絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

39 件中 1 - 39 件表示
カバー画像

中学受験用の算数

普段は小中学生の算数や国語を教えていますが自分が海外生活経験者なので帰国子女の生徒さんを持つことがあります。これまではフィリピン生まれ、中学生になってから日本に引っ越してきた生徒さんA幼少期をシンガポールで過ごした生徒さんGがいます。とても国際的な日本になってきたと感じます。Aさんは英語ネイティブなのでとにかく日本語の確保に必死でした。本人も頑張って漢字を書いたりしていました。でも授業を見ると明らかに数学が得意。計算問題はどんどん解いていきますが文章問題になるとアウトです。問題文の意図が掴みきれないのです。悔しいなあと思います。問題文さえわかればきっと高得点を狙えます。Gくんは幼稚園から小学校低学年までを外国で過ごしました。字が上手く書けません。書けるんですが綺麗に書けないんです。そこで気がついたことがあります。日本は小学校一年時から字を綺麗に書く練習を相当しています。日本人ならマス目の中に字を書く練習をしたのを誰しも覚えていると思いますがそれをすっ飛ばすとどうなるか、がよくわかる事例。本人は頑張って書いているのですがどうしても本人しか読めない字になってしまいます。。。彼は中学受験を目指しているので字が読めずに点数を落としてしまうことだけは避けたいと思って課題に取り組んでいます。G君も算数が得意。計算のスピードが早く、すでについていけません。。こんな彼が字のせいで不利にならない様本番までに読める字を書けるよう指導を続けます。
0
カバー画像

高学歴の先生に学ぶことが本当に良いことなのか?

今回は高学歴の先生に学ぶことが本当に良いことなのか、というテーマで話をしていきます。私は個別指導の学習塾に勤めており、時々、先生の学歴を気にするご家庭に出会います。「その先生はどこの大学出身ですか?」と質問してくるわけです。その理由はシンプルで、学歴が高い先生に我が子に教えてほしいからです。しかし、私はこれにかなり疑問を感じます。高学歴の先生に教わることが、子どもにとって本当に良いのかなと。私がそう思う理由は大きく2つあります。まず一つ目は、学歴というのは18歳時点での学力を示しているだけです。先生として優れているかどうかは、その後どれだけ自ら学んだり、いろんな人に教えたりすることを通じて経験を積んできたかが遥かに重要だと思います。実際、名前があまり知られていない大学(語弊があるかもですが)出身の先生でも、指導力が非常に高いことは珍しくありません。反対に、18歳時点で勉強をしていたが、それ以降は勉強をしていなかったり、あまり教えていなかったりする先生が、そんなに指導力が高いわけではない、ということもよくあります。そして、高学歴でも、生徒のつまずきが理解できない先生がいます。同じ大学出身で高学歴と言っても、苦労してその大学に入学した背景を持つ先生もいれば、比較的スムーズに入学できた先生もいます。後者のように、もともと能力が高い先生の場合、生徒がつまずく理由が理解しにくいことがあります。時には「こんなこともわからないの?」と生徒に言ってしまう先生もいて、そのような先生は、高学歴の範疇に入ることが多いです。あくまで偏見ですが・・・生徒にとって、本当に良い先生は、学歴ではなく、相性が良
0
カバー画像

未経験の僕が仕事を辞めて学習塾を開業する話。その4

#4 フランチャイズはアリか。フランチャイズでの開業を考えているひとは,情報収集の中に,もちろんフランチャイズの説明会や面談を含めて考えていると思います。 僕はフランチャイズ利用はアリだと思っています。 結果として僕は選びませんでしたが,当初はもちろんフランチャイズへの参入は選択肢に入っていました。では,どうしてフランチャイズへの参入をやめたのかというと, 1)イニシャルコストが高い 2)損益分岐点が高い 3)自由度が低い という3点です。 開業に必要なお金が1000万を超えると回収がタイヘンになるのと,そのお金を準備するのもけっこうタイヘンです。 加盟金と開業に必要なコンサル料&消耗品や関係する研修など,フランチャイズ本部へ支払うもの,物件の契約や宣伝広告などある程度自分で準備しなくちゃならないものを足すと軽く1000万円は超えてきます。 スモールスタートをしたいオーナーなら,フランチャイズの選択は難しそうです。 反対に準備金をしっかり用意できて,フランチャイズ本部とうまくやれるのであれば,そのノウハウは十分に元が取れるものだと考えます。とりわけ未経験者にとってはFC営業さんのお話のすべてが目新しく,必要な知識になると思います。 僕の場合は 公庫から800万の借金と,自前で500万用意して開業しました。 たぶん僕のケースは特殊なので,このあたり参考にして欲しくないのですが,実のところ数年前父親から受け継いだ今は使えないような,できるだけはやく処分したい物件を持っていて,それをなんとかしなくちゃいけないという問題も抱えていたので,その物件に手を入れて普通に教室として使えば問
0
カバー画像

苦手教科

個別指導・家庭教師Study Room代表のアスカです!本日も生徒の成績UP体験記をご紹介します。その生徒は英語が苦手な生徒でした。 私は今年度からStudy Roomに移動してきたので、その生徒とはまだ会って一年ほどです。最初の頃はあまりうまくコミュニケーションが取れず、心を開いてもらうまでに時間がかかりましたが、部活や好きなことの話をしていく中で少しずつその子のことを知っていき、色々な話をするようになりました。その中で英語が苦手なことも知ることができました。1年生最後のテストで思うような点数が取れなかったことから苦手意識を持ってしまったようでした。苦手意識から英語を避けてしまい、2年生1学期のテストや模試でもあまり点数をとれませんでした。このままでは良くないと思い、その子本人や相方の先生と相談しながらメニューを見直し、やり方を変えていきました。文法の確認や単語テストを必ず行うことに加えて長文の読み方も教えていきました。遅い時間まで教室にいる子で最後の方はその子一人になることが多かったので、その時に長文を一緒に読んでいきました。主語と動詞を意識すること、使われている文法、わからない単語などを確認しました。少しずつ英語にやる気を持ってくれたようで、生徒が少ない時間になると自分から「長文やる」と言ってくれるようになりました。そうして迎えた2学期の中間テストでは1学期と比べて30点ほど点数を上げることができました。本人もとても喜んでいて「期末に向けて頑張る!」と言ってくれて英語の苦手意識が少しずつ無くなっていくのを感じることができました。そして期末テストでも上がった点数をキープする
0
カバー画像

受験は戦略

個別指導塾・家庭教師Study Room代表のアスカです! 本日は国公立大学への合格を果たしたHさんについて書きたいと思います。 彼女が入塾してきたのは高校2年生の春でした。英語の成績が伸び悩み,進路も漠然と看護系の大学もしくは専門学校に進めれば良いという感じでした。入塾当初の成績はコミュ英,英表ともに30点台,中学校2年生の文法事項も怪しい状態でした。 そこで中学内容をメニューに組み込み時制から復習しました。また,コミュ英に関しては教科書本文の内容を押さえることが重要なので,本文中に使われている文法事項,単語,熟語を復習しました。その結果,2学期中間テストでは50点台を取ることができました。しかし,まだまだ勉強に対して前向きな気持ちになることができず,彼女自身も,私自身も焦りを感じ始めていたと思います。 そんな彼女が変わり始めたのが2年生の春先,公立大の地域政策学部に行きたいと話をしてきました。話を聞いていると,高校の先生の影響で現代社会が好きになり,経済に興味を持ったこと,よくよく考えてみると将来は公務員など地域にまつわる仕事をしたく,将来やりたいことと学べることが合致していることが大きな理由でした。 武器を作るとしたら国語と政経,2次試験の配点が高く,センター試験の配点,特に英語の配点を低くおさえることができる3科目型で行こうという話をし,対策を始めました。政経も「もっと実践的な対策をやりたい」と彼女から言ってくれるようになり,過去問を分野別に対策できる「センターへの道政治・経済」をやりこみ,弱点分野である国際政治を別問題集を併用し対策を行いました。1学期中間の政経が60
0
カバー画像

(128日目)強固な今日この頃。

タイトルになんの意味もないです。ただ『語感が良いぜ!』で書いただけで。さて、本題へ参りませう!。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・今日は前職で人事にいた頃の話。もちろん良い思いもさせてもらったし他では経験できないことも積み重ねたので感謝していることも多いことは書いておきます。前職は関西の大手学習塾。そこで人事部にいてました。そこでは講師の配置を組んだり新卒やキャリア・アルバイト採用、制度設計や研修一式をやってた。では採用について書いていこうかな。その企業は超絶ブラックでした。とんでもないスピードで教室を開講し人手が足らなくなることが常態化。人事に課せられた採用数目標も毎年、新卒100名に近い数。そのためにはイベントも出まくり媒体もいくつも使いシャレた動画なんかも作る。毎年1億円近いお金を採用に注ぎ込んでたな。(儲かってました。)ただ、先に言ったように”ブラック”。これを知ってしまうと応募する人なんて来ない。なので基本方針は、いかにして自社に都合悪い情報を抑え込むかで、最大のミッションだった。その企業は、異常なほどに自社の情報を外部に知られるのを嫌う企業だったし。例えば↓な感じ。1)社内で使うグループウェアでは、組織階層すら表示させない。2)外部の業者に自社情報を伝えない。(どうでもいい内容でも)3)インターネット上のアンチな書き込みは業者を使って削除させていた。4)相手に有利な言質を取られないよう発言には常々注意を受けていた。5)疑いがあると副社長に呼び出され1時間以上圧力を受け続ける。よくこんな会社に7年間もいたもんだ、俺。そんな企業なので、採用に関しても自社に都合の
0
カバー画像

未経験の僕が仕事を辞めて学習塾を開校する話その3

#3 最初にやることサラリーマンが仕事を辞めて学習塾を開業しようと考える場合,いちばん最初にする行動と言えば情報収集です。 僕の場合も,コンセプト固めをしつつ,情報収集をとにかくしました。 コンセプト固めと言っても,何にもわかんない状態では固めようにも固まりませんから,そりゃあもう情報収集はあたりまえに必須です。 仕事を辞める前にです。これ大事。調べておいたほうがいいこと 情報収集の方法はたくさんありますが,どれだけ調べても情報は多すぎるということはないので,可能な限り下調べをしました。 たとえばこんな感じです。・学習塾の開業方法・学習塾の運営方法・手続き関係・立地条件(駅ソバ,学習塾,対象年齢の人口とか)・看板を建てられそうな場所・付近にある小中学校の場所と距離(3km圏内にある学校とか)・夜の雰囲気(明るいとか暗いとか,安全そうかとか,活気はあるかとか)・付近の同業者のWebSiteとか・同業者のWebSiteとか・フランチャイズの説明会とか・手に入るチラシ類の収集とか必要か不要かに限らず,関係しそうなことは片っ端から調べます。 塾の開業においては立地条件は最重要事項なので,そこに塾を建てていいのかダメなのか,うまくいきそうなのか,そうでなさそうなのか,の判定をしっかりとして欲しいと思います。ここ間違うと元に戻れませんし。 ※自分で調べるのがめんどくさいひとは裏技があります(叱られるといけないので,書けません!その気になったら是非一度ご相談ください)。 他にも地元商工会議所が斡旋しているコンサルティングを受けたり,アポがとれそうな塾長さんにメールしてお話を直々に聴きにいっ
0
カバー画像

未経験の僕が仕事を辞めて学習塾を開校する話その2

塾長の情熱さて,個人の学習塾を開校するのに,いちばん大事なのは「塾長の情熱」です。教育の理念や理想型たるゴールイメージがわいていないようなら,これはもう一番最初に,一丁目一番地として想い描くことが必要です。 十分な時間を掛けて考えて欲しいと思います。 なんでかというと,目指すゴールは,地図ではなくてコンパスの役割を果たしてくれるからです。学習塾開校に限った話ではなくて,すべての行動,プロジェクトに通じます。 最も必要なのは地図ではなく,コンパス。 これホント大事。地図というのは,どこになにがあるのかという位置関係や道順を調べたり,付近の状況を知ることができるので,超便利というか,正直なくてはならないものです。 ロードマップをもって,プロジェクトは現在地,進捗具合,次にすべき行動などを把握します。 一方で,やはり「現実」は現地にいってみて初めて理解できるものですから,地図とは案外異なる点が多いものです。細かいところは行ってみないとわかんないんですね。現実を体感しながら,プロジェクトは都度修正をしていくのですが,そのとき,地図の不確かさと目の前の現実の光景を比較しつつこれから進むべき道を探っているそのとき,我々の視点はもっともな大事な「目的」を見失ってしまうことが本当に少なくないのですね。 これがちまたでよく見かける「目的」と「手段」が入れ替わる原理です。 そんなときに必要なのは,目的を見失わない「常に正しい方向性」を示すものがコンパスです。目的というのは,プロジェクトにとって根幹ですからこれが変わることはありません。 反面,地図に描かれている目標地点は,地図が誤っていたり,実は地
0
カバー画像

未経験の僕が仕事を辞めて学習塾を開校する話その1

需要があるかどうかもわかりませんけれど,もしかしたら参考になるかもしれないので,僕のことを絡めながら学習塾を開校する話を書いてみようと思います。 子どもたちには毎日勉強頑張れよーと言っているのに,僕がなんにもがんばっていなかったら説得力はないので,地道な努力を当たり前に続けることが結局のところ最強ということを身をもって示そう。 さて,僕が学習塾を開校しようと思ったあたりから書き始めましょう。 もしかしたらmetaレベルから学習塾開校について知りたいと思っているひとがいるかもしれませんしね。 学習塾を開校してやろうという野望は,実のところ前職を始めるときから胸の内にありました。 僕は教えることがたぶん好きなんだと思います。 でも大学受験に派手に失敗したことをきっかけに,教員免許にまったく興味が持てなくなってしまって,結果,「教える」を実現するのに大きな武器になりそうなアイテム入手イベントをとばしてきてしまいました。 そういう意味で 学習塾というのは,まぁ良い落とし所というか,教員免許はなくても開校できるので(あったほうがなんか説明はつきやすいのですが),よかったなーと思っています。 中学校までの学習内容に照らせば,難関校攻略のような専門的な分野に特化した学習塾でなく,学習補完をメインに考えれば,学習内容的に難しいことはありません。 しっかり今の教科書にそって復習すれば大丈夫でした。 まぁ学習面は講師を雇うことで,自分が教えることはなくなってしまうので,経営的なことに興味があるだけなら,どっちかというと学習指導要領とか,学教法あたりは,気にしたほうが良いと思います。 教育業界の動向
0
カバー画像

味方、いますか?

こんばんは、わたねこ(綿崎ねこ)です。お久しぶりです。サボってました。……じゃなくて、運用方法考えてました。やっぱさ、相談しにくいよね……と思って。とは言え、動きがなさすぎるのも問題だと思ったので10月に入ってからホームページも出来たし、ちょっとブログから動いてみます。今日はね、最近よく考えていることをダラダラ語ります。子どもの味方、いますか??ここ数年、ご両親で面談に来られるご家庭が増えました。これは私の個人的な感覚なので、世間一般でどうかはわからんのだけれど……。そして、2人して真剣な眼で相談なされるわけです。「どうしたら良いですか」「わたしたちにできることはなんですか」「うちの子はちゃんとできるようになりますか」と。真剣な気持ちも愛情も、十分すぎるほど伝わってくるのだけど……!子どもの味方、いる??将来を考えるのはとても大切なことだし、必要なことなのだけど、目の前の子どもが置いてけぼりになってやしませんか……?と思う。あ、ちょっと語弊があるかな。目の前の子どもへの愛情があるからこそ、将来が気になるのだよね。うんうん、もちろんそうだ。なのだけど、子どもにはそれが伝わらない。伝わっていない。ここがちょっと難しいところ。だから、私がオススメするのは、味方役を当番で決めることです。曜日ごとでもいいし、教科ごとでもいい。とにかく、どんなときでも味方になる人を決めておくのです。逃げ場がないと、得意なことですら自信をなくす生き物でしょう?人間は。それって大人も子どもも関係なく、みんなそうだと思うのだけど、どうかな。少なくとも、味方のいない勉強を1人で成し遂げている子を、私は1人も見たこ
0
カバー画像

学習塾やその他習い事など「教えること」を仕事にしたいひとへ。

「教える」という社会貢献学習塾というと学校の勉強を教える「先生」のイメージを持ってしまいがちで自分にはちょっと無理だろうなと感じてしまうかたもいるかもしれませんが,「先生」を実現するのは実はそれほど難しいことではありません。 誰しも慣れ親しんだ知識や技術を持っていて,それはあなたにとっては「あたりまえ」でも,これまで触れてこなかったひとたちにとっては,あなたが「先生」たりえる強みでもあるからです。 学校で教科書の勉強を教えるプロフェッショナルは間違いなく教師ですが,あなたがつくりたい学習塾はそれ以外のことを教える,あるいは感じる,伝える,創ることができれば十分に「先生」たりえると僕は思っています。 学校の勉強で言えば,現在の公立小中学校の在り方をふまえれば,その構造上,ボリュームゾーンを中心に据えた授業にならざるをえませんし,限られた時間の中で能力も理解度も異なる子どもたちすべてをしっかりとハンドルすることは難しいでしょう。 同じ時間で理解できる子ども,できない子どもがいます。 教科,科目,分野によってそれが入れ替わります。一度出遅れた子どもたちは,授業内でその遅れを取り戻すのは困難です。 今の社会では「50mを20秒で走る子ども」に「なんで10秒で走れないんだ,がんばれ」とは言わないのに「50個の単語を1日で覚えられない子どもには,なんで覚えられないんだがんばれ」と言うのです。得手不得手は,勉強においても同じなのに,勉強だけは誰でも同じぐらいできるようになると考えられているのです(努力することが無価値であると言っているわけではありません念のため。時間を掛ければ一定のレベル
0
カバー画像

学習塾開業&運営支援/コーチング流コンサルティングの考え方

学習塾開業&運営支援のコンサルティング事業「ココナラ」のチカラを借りてスタートするにあたって,僕がなぜこれをしようと考えたのかについて少し書きます。ついでにどんなことができて,どんなことができないのか。どういうひとと仕事がしたいのか,など雑談ふうにまとめるので,興味を引いたらどうか一度ご相談いただけるとうれしいです。 自律分散型社会の一端であること 次の30年はVUCA時代とも言われ,不安定で複雑,不確かで変動の激しい,予測不可能な社会と言われています。その中で確かなことは,ひとは自律的に行動をしなくてはならないということです。 自律分散型社会のイメージ個人が自律的に考え,行動する。 他者への貢献をもって,自身の幸福を満たす仕組み。 何かに所属し,従属することなく分散した在り方。 分散は独立とリスク回避でもあります。全体がひとときも停止することなく,持続発展し続けるための仕組みです。 ひとりひとりが社会への貢献を意識することで,僕らはみんなが幸せになるような仕組みを実践していかなくてはいけないと思っています。 逆に言えばそれが自分の希望でもあり,幸せでもあるということですね。 僕がこのコンサルや自分が学習塾を始めた理由も同じです。自律分散の一端を担うことが僕の社会貢献です。 僕もそのうちのひとりであって,そこを目指すという志です。アドラーと7つの習慣と学習塾コンサル アドラーと7つの習慣を学んできた僕としては,これらが教育とすごく相性が良いことを身をもって感じています。これらの考え方が子どもたちの教育に関わってくれれば,多くのひとがもっと楽しい人生をおくれるのではないかと思って
0
カバー画像

【40秒】学習塾の選び方⑥

勉強を苦手にしている方が「1対2」や「1対3」、「映像」、「家庭教師」で学ぶのはよくないのでしょうか・・・❓A:「1対2」や「1対3」をオススメできない理由①集中力の観点「1対2」や「1対3」の場合、講師が別の生徒さんを指導している間、いわば放置状態になります。もちろん、別の生徒さんを指導している間の時間は「演習時間」として有効活用されている場合がほとんどだとは思いますが、演習中にわからないことが出てきたとしたらどうでしょうか?勉強が苦手な方は、わからない問題が出てきた時点で思考ストップ!手が止まり自分の番が回ってくるまでよそ事を考えたり、したりしてしまいます。また、隣の生徒さんのことが気になってしまうということもあります。貧乏ゆすり、ペン回し、独り言、講師との会話、様々なコンプレックス。他の生徒さんがお子さんの指導途中に講師に質問してきたら、話が中断されることだってありえます。あらゆることが勉強の阻害要因になりかねないのです。②講師の観点どれほどのプロ講師でも体は1つ。2人相手ならまだしも、3人以上を見るのは非常に厳しいです。一般人は聖徳太子になれません。なかには3人以上の指導を同時にこなせる講師もいるでしようが、それでも「1対1」のクオリティにはなりませんよね。塾側としては1人の講師に複数の生徒を見させたいと考えます。そのほうがコスパがいいですから。しかし、その分講師は疲弊していきます。マルチタスクの非効率性を感じたことがある方も多いと思いますが、それは講師が複数人の指導を同時に行う場合にも当てはまるのです。
0
カバー画像

学習塾のフランチャイズについて考察

過去に、ご相談のあった内容を少しだけ紹介いたします。相談内容現在、大手外資系メーカーに勤務しております。コロナに伴う早期退職制度を利用して、独立開業を考えています。数カ月前からいくつかのフランチャイズを検討しています。その中で、最終的に学習塾に絞りました。事業の成功確率並びに本部のサポートが手厚そうな(面談での話による感覚だけでエビデンスなし)事業者を選んでいます。一つの本部とは、既存店舗の引継ぎも併せて、条件の交渉をしております。ただし、考え方の相違(現状の採算と引継ぎ条件)がありますので新規のほうが可能性があると考えています。アドバイスをお願いします。回答内容学習塾業界の特性についてご説明します。まずマーケット背景ですが、少子化の影響は確実に受けています。顧客の子供一人当たりにかける教育コストが上がるという見方もありますが、個別学習塾のモデルは飽和状態です。新規出店でうまくいくケースは、すでに1店舗起動に乗っている法人がおかわり出店している場合が多いです。また、学習塾の最大のリスクは、教室長(講師)次第で左右されるかなり属人化したビジネスモデルである点です。そこを解決する手段がなければ、ギャンブル要素の高いモデルだといえます。スタッフに国家資格などを求められる業種ではないですが、求人媒体の選定、求職者の対応、面接、採用後の教育(研修体制)についてのノウハウが蓄積されているか、本部が主導的に動いてくれるのかを再度ご確認ください。ビジネスモデル上、現場を管理するスタッフの力量によるところが大きく、属人化するため核となるスタッフに依存してしまうリスクはあらかじめ理解する必要があり
0
カバー画像

どこからでも参加可能な高品質なレッスン

数学、物理、化学を中心に、小学生から大学生までを教えています。京大、京大院卒→医薬品研究者→フリーランス講師。講師として多くの生徒さんをサポートしています(これまでに15000人以上の生徒さんを教えてきました)!勉強はそれだけでは、テストのためだけでしかなく、社会に役立たないものかもしれません。しかし、正しい学習方法を身につければ、他の多くの分野にも応用が効きますし、社会の仕組み自体の理解の助けになると考えています。また、理系科目で必要な論理的思考は、新しいアイデアを創造したり、逆に世の中にあふれるまがいもの(ユーザーを騙す商品)を見抜く力になると考えています。ぜひ一緒に学習を楽しみましょう。
0
カバー画像

WebやSNSで塾集客を成功させる!生徒爆増の方法5選

「前はうまくいっていた集客方法が通用しなくなって焦る」「ポスティングチラシや広告を出したけど反応がゼロ、、、」あなたは上記のような悩みを持っていないでしょうか?実はこのような悩みって解決できるんですね。この記事では集客に苦戦中の中小・個人の学習塾経営者に向けて塾集客のポイントを解説します。具体的には、、、学習塾の集客がうまくいかない原因5選5つの集客方法を超具体的に解説塾集客ではWebやSNSを使ったオンライン集客がオススメの理由などを話していきます。塾集客で大事なのは、ホームページをベースとしたオンライン集客を活用すること。チラシや口コミなどのオフライン集客だけでは生徒は卒業して減少、入塾希望もゼロで先細りになり、最終的には塾は閉鎖に、、、なんてことになりかねません。オンライン集客を有効活用して効果的に集客⇒生徒爆増を目指していきましょう。【失敗確定…】学習塾の集客がうまくいかない原因5選学習塾の集客に苦戦している人は少なくありません。そして、その苦戦にはちゃんとした原因が存在します。なので、まずはその原因を解説していきますね。具体的には以下の5つです。チラシの集客率が悪い…、大手塾と同じ集客方法をしている周りの塾に埋もれてしまっている授業の質が高ければ自然と人が集まってくると思っているそもそも塾があることを知られていないターゲット設定をしていないこれまでの集客を振り返って、どれが自分に当てはまっているか思い返しながらチェックしてみてください。チラシの集客率が悪い…、大手塾と同じ集客方法をしている中小・個人規模の学習塾なのにも関わらず大手の塾と同じ集客方法をやっている。これが
0
カバー画像

学習塾用ヘッダー画像作成のお仕事

学習塾サイトのヘッダー画像作成のご依頼があった時に作成したデザインサンプルをご紹介したいと思います。(サンプルでは実際にお客様に納品した時に使ったお客様のロゴやテキスト、写真を著作権に問題のない素材に差し替えてあります)上から2番目と3番目のデザインはお客様に納品したデザインなので、他のお客様に使うことはありません。それぞれのお客様へは1点もののデザインをお届けしています。
0
カバー画像

「塾に通うだけ」では、テストの点は上がらない!!③

【今回のテーマ】 「週に1〜2回通塾するだけ」では、身につかないかも……? ※全ての学習塾を知っているわけではないので、やり方が異なる教室もあるかと思いますが、私が講師をしていて感じたこと・気づいたことをもとにまとめていきます。 ※以前noteやアメブロに投稿した無料記事と同じ内容です。 正直、小中学生であれば学校で週に3コマ4コマ分(高校生ならさらに早く)は進んでいく授業に対して、学習塾には週に1〜2日程度しか来られない生徒が多いかと思います。それは、部活の都合や塾の費用面の都合などを考えれば仕方がないことです。  しかし、特に苦手な科目を克服したくて学習塾に通っているのであれば、週1〜2回程度の授業だけで完璧に克服したり大幅に成績アップしたりといったことは無理があるのです。  例えば、1週間で、学校の英語の授業が教科書4ページ分、数学が教科書6ページ分進んだとします。  塾での授業は「予習タイプ」のところも多いと思うのですが、苦手なところが少なければ少ないほど、塾での授業はスムーズになるでしょう。自分でポイントを理解してサクサク解けるわけですから。塾での予習をテンポ良く進め、学校の授業でさらに理解を深めていく。理想的な学習スタイルです。  しかし、「数学が苦手で定期テストでは全然問題が解けない。テスト勉強しようにも問題が全然わからない。」という子がいたとして、その子のテストの点数を上げよう! 結果を出せるようにサポートしよう! ということになったとしたら……。その場合、具体的にどこでつまづいているのか、何が原因なのかをはっきりさせていくところからスタートし、つまづいた学年・
0
カバー画像

「塾に通うだけ」では、テストの点は上がらない!!②

【今回のテーマ】 塾選びのときはじっくりと、細かいところまでチェックしてみてほしい! ※全ての学習塾を知っているわけではないので、やり方が異なる教室もあるかと思いますが、私が講師をしていて感じたこと・気づいたことをもとにまとめていきます。※以前noteやアメブロに投稿した無料記事と同じ内容です。塾のタイプもいろいろです  冒頭にも書いたように、私は多くの塾を知っているわけではありません。しかし、ネットで広告を調べたり話を聞いたりすると、本当に様々なタイプがあるようですね。通塾することになるお子様はもちろん、保護者の皆様も、しっかり情報収集したうえで検討する必要があるかと思います。 ○集団指導スタイルなのか、個別指導スタイルなのか。 ○(上記と関連して)個別の場合、担任制なのか、自学自習タイプなのか。担任制の場合、1対1なのか、1対2なのか。○どのような教材を使用しているのか。パソコンやタブレットなど使用教材にバリエーションはあるか。 ○教室の雰囲気や講師の数や質はどうか。 ○塾長はどのような人か。話が通じるか。  授業料や通いやすさ(距離的な問題)はもちろんですが、上記のような注目ポイントもあるのかなぁと、挙げてみました。  指導スタイルについて  特によく確認したほうが良さそうなのが、「個別指導なのか自学自習なのか」という点。「個別指導」と謳っている学習塾でも、実際は「カリキュラムを個別に作成しているだけで、講師がマンツーマンでついて指導してくれるわけではない」ということもあるのです。形式的には自学自習スタイルのような、1対少人数スタイルのような感じでしょうか。それぞれの
0
カバー画像

「塾に通うだけ」では、テストの点は上がらない!!①

【今回のテーマ】 塾からの家庭への連絡・コメントは毎回目を通してほしい!※全ての学習塾を知っているわけではないので、やり方が異なる教室もあるかと思いますが、私が講師をしていて感じたこと・気づいたことをもとにまとめていきます。※noteやアメブロに掲載している無料記事と中身はほぼ同じです。教室からの連絡・コメントは目を通していますか?  皆さんが通っている学習塾・お子様が通われている学習塾には、日報連絡のようなものはありますか?  メール形式、ノート形式、プリント形式など、教室によって形はそれぞれだと思いますが、 ○その日の生徒の授業中の様子 ○自宅学習で意識してほしいこと ○学習に関するアドバイス などなど…… が書かれた日報のようなものが、何かしらあるのではないでしょうか?  こういった教室や講師からの連絡・コメントをチェックしている方は、どのくらいいらっしゃるのでしょうか? 私が勤務していた教室の話  私が以前勤務していた教室では、報告用紙に毎回手書きでコメントを記入して生徒に渡す↓保護者印をもらって次回その報告用紙を持ってくる(家庭からの要望や連絡事項があればその報告用紙に記入してOK)というのが基本的な流れの1つでした。  しかし、このスタイル、生徒に報告用紙を持たせるやり方なので、帰宅後、保護者に報告用紙を見せない生徒も少なくなかったのです。保護者印の欄がずーっと空欄のまま、という子を何人も見てきました。  保護者に見せないだけではなく、用紙を紛失してしまう生徒もちょこちょこいました。中には、「え?報告用紙?使い切っていましたよー!家に置いてきました!」「もう捨てちゃ
0
カバー画像

事例4 学習塾ロゴ

学習塾の商号変更にあたり、新たなロゴを作ってほしいとのご相談をいただきました。ご依頼前のお問い合わせでいただいたのは下記の情報です。 ・塾の名称・ロゴの使用目的・ロゴのイメージ (イメージ画像+それに対する補足)・予算出品中のサービスでは、ご提示いただいた金額でお引き受けすることができない内容だったのですが、具体的なイメージ画像をご用意いただいていたこともあり、ご提案は1点のみ(いただいたイメージ画像のブラッシュアップ)という条件で引き受けすることとなりました。基本料金の値下げ交渉は受け付けておりませんが、有料オプションにあたる部分であれば提案数や修正回数など通常こちらからのサービスとして対応している部分の内容を下げることで、ご希望に添える場合もございますので一度お問い合わせいただければと思います。実際にご依頼が決まってから、さらに詳細なイメージをいただきました(どんな雰囲気の塾なのか、ロゴにどんな想いを込めたいのか、ワンポイントのイラストを入れたいけどキャラクターのようなものは避けたい…など)基本はご依頼の際にいただいたイメージ画像をベースにデザインしましたが、黒の色調を少し下げて柔らかみをだしたり、塾名の頭文字『K』をモチーフにした赤ペンのシンボルマークを組み込むなどの工夫をさせていただきました。また、フォントについてもポップになりすぎないレベルで丸みを帯びたものを使用し、お子さんが楽しんで学べる+親御さんも安心して預けられるような優しい雰囲気を目指しました。イチからのデザインではありませんでしたが、「みんな、すごくいいデザインにしてもらったと喜んでいました」とのお言葉もい
0
カバー画像

【学習塾経営】おまえら塾長のすごさ知らんだろ?教えてやるよ‥【クライアントのすごいところ】【客単価アップ】

こんにちは、松竹です。私のクライアントさんには学習塾の塾長さんがいらっしゃいましてお付き合いは今から2年ほど前になるのでしょうか‥私がセールスライターとして活動しはじめてしばらくだったので。大阪でダイレクト出版というビジネス書出版会社あります。そのダイレクト出版からビジネス書の座談会が開催されて参加してみました。そこで塾長と出会うことになり、そこからのお付き合いになります。ココがスゴイ!ほとんどが口コミでの集客クライアントさんの塾の集客はほとんど口コミです。これが何年も続くからすごいのです。リアルビジネス、いわゆるテナントを借りて出す事業は開業すれば目立つのでオープンしてから数ヶ月間はビギナーズラックで集客ができます。しかしそれは半年も持ちません。でもクライアントさんの塾は20年以上続いています。(1校も廃校にならず今では5校も開校に成功しています)テナントを借りての事業は常に高いランニングコストがつきまといます。チラシなどはやっていると思いますが、ほとんど口コミで集客で成立することはとても素晴らしいことです。1人の生徒が入れば、またその生徒がもう1人の生徒を連れてくる‥近所付き合いのある保護者たちの紹介という経路で集客ができています。あるマーケッターの話では、よく広告を出す会社、ホームページのデザインがかっこいい会社はさほど良い会社ではないという説もあります。(もちろんすべてがそんな会社ではありませんが)満足度の高い商品・サービスを提供していると、ほとんどが口コミでの紹介、リピート客で目一杯になるからです。ここがスゴイ!結果を出すのはあたりまえ子どもの未来を成長させる塾の方針
0
カバー画像

【稼ぎたければ今すぐセミナーを始めなさい。】〜学校では教えてくれないセミナーで売る!究極テクニック〜

本ブログではセミナー経験ゼロの方が話す力・伝える力を身につけることで、大きく稼げるようになるメソッドと考え方がシンプルにまとめられています。この本では、これらの要素を全て網羅しており、セミナーをマスターするための具体的な方法論にまで落とし込んでお伝えしております。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆講師経験がない人でも、どんなに話し下手な人でも本書の順番通りに準備して本番当日の進行を行なえば、職業や年齢、能力、実績のあるなしにかかわらず、どんな人でも講師として成功することができます。そのためのノウハウをすべて公開しました。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆近年はセミナーがある種ブームになっていることもあって講師志望者が増加しています。また、顧客獲得や副収入を目的にセミナーを開催するケースも増加しています。しかしながら、自主開催のセミナーには我流のものが多く、満足な成果をなかなか挙げられないのが現実です。====================================「もっと専門的で 高度な知識を教えなければ」「テーマを変えたほうがいいのではないか」と考えるかもしれませんがそれは違います。では、何を変えなければいけないのか?それは伝え方です。伝え方を少し変えるだけで、満足度が飛躍的に高まり、あなたは稼げる講師になることができるのです。====================================インターネットやSNSの普及によりセミナーを開催することに対するハードル
0 500円
カバー画像

【学校では絶対に教えてくれない】手遅れになる前にセミナーをはじめなさい。セミナーで売る!究極テクニック。

この一冊でわかるセミナーのはじめかた。お伝えしているステップに忠実に従い、実戦し、読み終えた頃には…今日から取り組める!シンプルなメソッド満載のセミナーで売る!究極テクニック。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆本書には、セミナー経験ゼロの方が話す力・伝える力を身につけることで大きく稼げるようになるメソッドと考え方がシンプルにまとめられています。この本では、これらの要素を全て網羅しており、セミナーをマスターするための具体的な方法論にまで落とし込んでお伝えしております。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆インターネットやSNSの普及によりセミナーを開催することに対するハードルが以前より低くなっています。セミナー講師としてデビューするだけでなく、きちんと人を集めることができ継続的にセミナーを開催し続けることができる考え方やノウハウが満載!====================================「もっと専門的で 高度な知識を教えなければ」「テーマを変えたほうがいいのでは ないか」と考えるかもしれませんがそれは違います。では、何を変えなければいけないのか?それは伝え方です。伝え方を少し変えるだけで、満足度が飛躍的に高まり、あなたは稼げる講師になることができるのです。====================================近年はセミナーがある種ブームになっていることもあって講師講師志望者が増加しています。また、顧客獲得や副収入を目的にセミナーを開催するケースも増
0 500円
カバー画像

特定商取引法、大丈夫ですか?

特定商取引法と聞いて、「ああ、あのECサイトの下の方にあるリンクでしょ?うちは通販とかやらないんで関係ないから」と切り捨ててしまう前にいったん注意いたしましょう。 特定商取引は様々な取引類型について、事業主に義務を課しているので要注意です。例えば、 ☑クーリング・オフ(契約の撤回)や中途解約に応じなければならない ☑法律で定められた書面を契約の前にも後にも交付しなければならない ☑広告時に法律で定められた事項を表示しなければならない などなど・・・結構たいへんです( ゚Д゚) 特定商取引には7つの取引が規定されています。消費者庁の「特定商取引法ガイド」から抜粋してみます。 <7つの取引> ①訪問販売 事業者が消費者の自宅に訪問して、商品や権利の販売又は役務の提供を行う契約をする取引の事。 キャッチセールス、アポイントメントセールスを含みます。 ②通信販売 事業者が新聞、雑誌、インターネット等で広告し、郵便、電話等の通信手段により申込みを受ける取引のこと。「電話勧誘販売」に該当するものを除きます。 ③電話勧誘販売 事業者が電話で勧誘し、申込みを受ける取引のこと。電話をいったん切った後、消費者が郵便や電話等によって申込みを行う場合にも該当します。 ④連鎖販売取引 個人を販売員として勧誘し、更にその個人に次の販売員の勧誘をさせるというかたちで、販売組織を連鎖的に拡大して行う商品・役務の取引のこと。 ⑤特定継続的役務提供 長期・継続的な役務の提供と、これに対する高額の対価を約する取引のこと。現在、エステティック、美容医療、語学教室、家庭教師、学習塾、結婚相手紹介サービス、パソコン
0
カバー画像

教え方

私は学習塾で中学生に英語を教える教師です。この経験を通じて、文法の教え方に悩みながらも、生徒たちにより効果的な学習を提供する方法を模索してきました。 中学生は言語の基礎を築く大切な時期であり、文法の理解は彼らが英語を正確かつ自信を持って使えるようにするために欠かせません。しかし、文法の概念や規則は抽象的で、生徒たちにとってはしばしば難解で退屈なものとして受け入れられてしまいます。生徒が時には首をかしげることもあります。私は生徒たちが文法を楽しく学べるような環境を作り出すことに重点を置いてきました。ただ規則を覚えさせるだけではなく、実際のコミュニケーションや文章作成に文法を活かす機会を作ろうと変えました。例えば、ディスカッションやロールプレイを通じて生徒たちが文法の適用を実践することで、彼らの興味や関心を引き出しました。 また、教材や資料を工夫して、生徒たちが文法のルールを理解しやすい形式で提供しました。図やグラフを使って分かりやすく解説したり、実際の例文や文章を使って文法の使い方を説明したりしました。さらに、ゲームやクイズを取り入れて、競争や協力の要素を取り入れながら文法を学ぶことにも取り組みました。 私の目標は、生徒たちが文法を苦手意識なく楽しく学び、英語を自然に操る能力を身につけることです。そのためには、生徒たちの個々の学習スタイルや興味に合わせた教え方を心掛けることが欠かせません。一人一人の成長をサポートしながら、文法の重要性や使い方について深い理解を促すことが私の使命だと感じています。
0
カバー画像

新規店舗を開店したらやるべきWEB施策

ココナラを見ている方の中でも特に新規で店舗を開業する方向けのWEB集客について、この記事では触れていきたいと思います。1.Googleマイビジネスの登録まず、一番最初にGoogleマイビジネスの登録を行うことが最優先になります。店舗とGoogleMAPは避けようがないものなので一番最初に登録しましょう。2.ホームページの制作続いて、Google検索で店舗名を検索されたときにホームページがでてこないと見込み客は不安に感じてしまいます。3.ポータルサイトへの登録各業態ごとに無料で掲載できるポータルサイトがあります。開業当初は、新規でホームページを作成してもアクセスがまったくありません。4.SNS運用上記3つを実施した上で、業態に応じてSNSの運用を開始しましょう。例えば、美容サロンであればインスタ。整骨院であればYouTubeなど、業態・業種に応じて適切なSNSがあります。ただし、SNS運用はかなり時間がとられるし、根気強く継続していく必要があります。まとめいかがでしょうか?今回はかんたんに新規で店舗開業する場合の優先して実施すべきWEB施策を上げていきました。
0
カバー画像

伸びる学習塾のキャッチコピーで大事な事3選

「学習塾のキャッチコピーを決めたいんだけど、どうやって決めればいいか?」「キャッチコピーに正解ってあるの?良い事例と悪い事例を知りたい。」このように悩んでいる人はいませんか?世の中のキャッチコピーの大部分は、見栄えだけ気にして中身のないようなものが多いことがほとんどです。こういったキャッチコピーを作るとまず間違いなく結果が出ません。今回は学習塾のキャッチコピーを考える上で大事な事を3つに分けて書いていきます。・ターゲットを決める・競合を調べる・具体的に書く■ターゲットを決めるまずキャッチコピーを考える上で1番大事な事はターゲットを決めることです。例えば、大学受験の学習塾であれば・早慶に私立3科目で合格したい・推薦入試を受けたいから、高校の成績を上げたい・地元の国立大学に特化した1次と2次の対策をまとめてして欲しい。このようにお客様によって、勉強の悩みというのは人それぞれ違います。だからこそ、まずはどう言ったお客様を自分の塾で狙っていく必要があるのか、考え直す必要があります。ここでよくキャッチコピーと聞くと・やる気スイッチを入れませんか?・本気は無敵。・伝統と実績の受験道場・苦手は全部のびしろだ・応援します。輝く目を持つ子供たちこのような大手の学習塾のキャッチコピーを思い浮かぶことがありますが、基本的にこういったキャッチコピーというのは中小の学習塾で採用するのはオススメしておりません。というのも大手というのは、ターゲットを決めなくてもある程度の実績とブランドがあるので集客に困らないのです。だからこそ、テレビCMやつり革広告などをガンガン行っていて、認知度を上げる努力をする必要があ
0
カバー画像

学習塾を起業する上でまず最初にやるべき事とは?

「学習塾を起業したい。でも何から始めれば良いか分からない。」「講師としてキャリアを積んだのでそろそろ自身で塾の経営をやってみたい。」このように悩んでいる方はいませんか?授業をやるためのスペースを確保しないとと思って、貯めといた貯金を元に部屋を借りたりする人がいるのですが、実はこれ間違いです。大部分の人が間違った方向に進んで一向に売上が立たず独立するという夢を達成できないまま、やむを得ず、結局サラリーマンに戻るという選択をしています。今回はそんなことが起こらないために、学習塾を起業する上で1番最初にやるべき事をお伝えします。結論から言うと、まず最初にやるべき事とは「ホームページの作成」です。なぜかというと、ビジネスで1番大事な事はお客さんを集める事だからです。お客さんが集まっていない状態で、部屋を借りてしまうと毎月の固定費が無駄に流れていき大きな損失を被る可能性があります。だからこそ、まずは無料で作れるお店であるホームページの作成に力を注いでいくべきなのです。具体的な流れとしてはホームページやその他にもSNSのアカウントを開設して、生徒さんに役に立つ情報を提供していきます。そこで集まったお客様に対して、例えばZoomで授業を60分無料で受けてもらい、良かったと思った人に料金をとって、授業や勉強のサポートをなどをしていけば良いのです。ある程度規模が集まったら、スペース代や家賃がかかるオフラインの授業を展開していけば良いです。SNSやホームページで低価格でまずはサービスを作ってみて、そこで反応を見ることが出来るわけです。それをせずにいきなりオフラインでスペースや部屋を借りてしまうと、
0
カバー画像

学習塾の集客で使うべきオススメの広告とは?

「学習塾の集客のために広告を使いたんだけど、どういった種類があるの...?」このように思っている方はいませんか?学習塾の集客をするに当たって、広告手法を間違えると生徒が全く集まらなく結果に繋がらないことがあります。今回は各広告の手法と、今から始めるのに最もオススメな手法を合わせてご紹介するのでぜひ最後まで読んでください。今回お伝えする広告手法としてはこの5つです・チラシ・各種ネット広告・SEO・口コミ・SNS■チラシ広告と言えば真っ先に思いつくのがチラシやポスティングだと思います。結論から言うと、あまりチラシはおすすめ出来ません。なぜかというと1番のデメリットとして費用がかかることが挙げられるからです。特に、これから学習塾を開業して、新規で生徒さんを集めていくと言った場合には、あまり開業資金もなく、有料広告にお金をかけてる余裕が現実的にない場合が多いです。上手くいくかも分からない状態で、費用をかけて集客するのは非常にリスクが高いです。有料広告よりも無料で出来る広告手段がベターだと考えられます。■各種ネット広告(Facebook広告、YouTube広告、etc...)ネット広告も資金力があれば、いいかもしれないですが、チラシと同じで金がかかるという理由でおすすめ出来ません。ある程度売上が経って、長期的な施策としてネット広告を取り入れるのがベストです。■SEO(Google検索エンジン)SEOというのはGoogle 検索エンジンで検索窓で検索した時に自社の記事が上の方に出てくるように最適化する手法です。こちらもあまりオススメ出来ません。なぜかという、SEO対策自体は無料でできるので
0
カバー画像

伸びる学習塾のホームページの特徴3選

「学習塾を開業したけど、生徒さんが全く集まらない」「オフラインだけではなくオンライン集客に力を入れたい」「名刺代わりのHPを作ろうと思うが、どうせなら結果に繋がるHPを作りたい」こんな風に悩んでいる方はいませんか?学習塾を開業している方の多くが実はこのような事で悩んでいます。正しい知識されあれば誰でも集客に困ることなく、売上を挙げることが出来ますのでぜひ今回の記事を読んで下さい。伸びる学習塾のホームページの特徴3選・ホームページを作る目的を明確にしている・ターゲットを明確にしている・サクッと作って市場に出していく■ホームページを作る目的を明確にする目的を明確にもつことはとても大事です。なぜかというと、なんとなくHPを作っても欲しい成果がでる事はほとんどないからです。例えば、学習塾であれば・新規の生徒さんの集客数を増やしたい新規でHPは欲しい・コンテンツが増えてきたからすでにあるHPのリニューアルして見やすくしたい・看板になるようなとにかくかっこいいサイトが欲しい・学習塾のスタッフの採用に活かしたい・既存の生徒さんのアフターフォロー用に会員サイトを作りたいこのようにHP1つとってもHPを作る目的というのはみなさんバラバラです。まず自分の事業をするに当たって、何に困っていて何のためのHPを作るのか目的を明確にしていきましょう。まずは目的を1つに絞る事が大事です。■ターゲットが明確「とりあえずHPを作ったけど一向に結果がでる気配がない」「Web制作会社に言われて高いお金を払ってHPを作ったけどお問い合わせが1件もこない」このような方がたくさんいるのは、ターゲットがきっちり決められてい
0
カバー画像

学習塾のチラシで伸びるポイント3選

「学習塾の集客をしたくてチラシを撒いてるけど成果につながらない」「そもそもチラシを撒いても効果があるの?」こんな風に悩んでいる方はいませんか?チラシを撒いてる多くの自営業の方が実はこんな悩みを抱えています。ただしい知識されあれば誰でも集客に困ることなく、売上を挙げることが出来ますのでぜひ今回の記事を読んで下さい。学習塾のチラシを撒いても伸びない人の特徴3選・ターゲット設定をしていない・周りに塾に埋もれてしまっている・オフラインだけでオンラインを生かしていない■ターゲット設定をしていないなぜターゲットを設定をしていないとダメなのかというと、ターゲットを設定してニッチな市場を狙わないと基本大手に負けるからです。例えば、大学受験の市場で大手といえば、・東進ハイスクール・河合塾・駿台予備校こういった予備校がすぐ思いつくかと思います。電車のつり革広告やテレビ・YouTubeの広告でもよく見かける事が多いと思います。こういった大手の企業は基本的に「今年の東大への進学実績○○人」といって圧倒的な実績とブランド力を元にたくさんの生徒の集客に成功しています。「大学受験といえば、大手の○○」となってしまってるからこそ中小規模の学習塾では、・早稲田慶応に受験して私立3科目でコスパよく高学歴になりたい・医学部に特化した塾で難易度の高い入試問題を練習したい・高校の指定校推薦を使って入学したいから、高校の成績を挙げたいなどの求められているニーズを細分化してそれに特化したターゲット選定をしていかないとブランドや実績が豊富な大手に負けてしまうのです。だからこそターゲット選定というのはかなり重要になってきます。
0
カバー画像

【学習塾】手厚くオンライン個別指導!

「完全1対1」で指導をしております。「オンライン」での授業なので、「世界各地」の生徒が集まっております。過去の実績もあり、塾長もとても「熱心」にお話しを聞いてくれます。是非一度、お話しだけでもと思い、入塾面談でこれまでのお勉強や学校生活のお話しもお聞かせください!HPの記載がこちらではできないため、詳細なお話しをお聞きになりたい場合には、ご連絡くださいませ。
0
カバー画像

学習塾のホームページを作る上で必要なロゴについて

「自分の学習塾のロゴが必要になったけど、どうやって作れば良いのか分からない...」このような方はいませんか?ロゴを自分でデザインして制作するのはとても難易度の高いことです。今回は誰でもロゴを自分で作る事が出来るおすすめのロゴ作成ツールを紹介しますのでぜひご活用下さい。おすすめのロゴ作成ツール3選・・・いかがでしたか?ロゴ自体は割と簡単に作れるのですが作ったロゴを使って売上の上がるHPを素人が自分で作るのはなかなか難しいです。こちらの記事では成果が出るHPの構成についてまとめていますので合わせてご覧下さい。
0
カバー画像

【3秒】学習塾の選び方④

予告通り中間~上位層の続きです!業者が実施する模擬試験の偏差値50~70程度(内申3~5)⇒学校の授業の先取り(&定期テスト対策)や入試対策をやってくれる集団指導大手塾がオススメ!次回からは今までお話ししてきたことの根拠をお伝えしていきますね!
0
カバー画像

【3秒】学習塾の選び方③

お子様に合った塾は!?「学習塾の選び方①」「学習塾の選び方②」を読んでくださった方ならすでに察しておられるかもしれませんね!「学習塾の選び方③」と「学習塾の選び方④」は中間~上位層についてです。業者が実施する模擬試験の偏差値40~50程度(内申3~4)⇒定期テスト対策や学校の復習をやってくれる地域密着型の個人塾がオススメ!
0
カバー画像

【3秒】学習塾の選び方②

お子様に合った塾は!?学校の定期テストではいつも1位か2位 業者が実施する模擬試験で偏差値70以上を安定して取れる ⇒1対1(1対2)で対面の個別指導大手塾、もしくは家庭教師がオススメ!
0
カバー画像

【3秒】学習塾の選び方①

お子様に合った塾は!?通知表で「1」か「2」の教科をなんとかしたい⇒1対1で対面の個別指導個人塾がオススメ!
0
カバー画像

教室空間に魔法をかけると・・

私は学習塾経営者/講師でもあります。生徒さんは口々に言います。「ここに来ると落ち着くし、楽しい。リラックスして勉強できる」と。それもそのはず。私の塾の教室空間には「結界」を張ってあるのです。余計なエネルギーが入り込んで、子どもたちの学習を邪魔しないようにね。また、子どもたちが学習する教材にも、やる気が出るような仕掛けを施してあります。もちろん、三次元的な指導も怠りませんが、「情報空間」を操ることで、いろいろな「魔法」がかけられるのは実に楽しいものです。子どもたちが、すっと学習モードに切り替わってくれます。次回は「森の中の教室」というテーマで行こうかな(^^)。
0
39 件中 1 - 39
有料ブログの投稿方法はこちら