絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

17 件中 1 - 17 件表示
カバー画像

【棒読みを治したい!①】(ボイトレ・ワンポイントアドバイス)

============================「感情が言葉にのらない」「セリフが棒読みだ」「喜んでいるのに喜んでいるように聞こえない」============================こんなお悩みをお持ちの方、いらっしゃいませんか?そんな時は、携帯でご自身の顔を動画で撮影しながら、下記のセリフを言ってみてください。☆。.・°・.☆。.・°・.☆。.・°・.「私は●●が好きです」※●には、ご自身の好きな言葉を入れてください☆。.・°・.☆。.・°・.☆。.・°・.動画を確認してみましょう。ご自身の表情にご注目ください。どんな表情をしていますか?表情は動いていますか?「●●が好きだ」という「表情」をしていますか?今度は「笑顔」でセリフを言ってみてください。(自分が思っているよりも10倍大袈裟な笑顔が良いです)いかがですか?一番最初に言った「好き」と、表情をつくって言った「好き」声の音色が変わっていませんか?「表情」と「声の音色」は密接です。棒読みだと思われる方は、無表情で喋っている方が多いです。まずは、笑顔を作って喋ってみましょう次は、悲しい顔で。次は、怒った顔で。それぞれ音色が変わるはず。これが、棒読み脱却への第一歩です。ぜひお試しください。声のお悩みの方はぜひご相談ください。「気軽に声のお悩み相談なら30分コース」「がっつりボイストレーニングなら50分コース」をご用意しています。今なら、50分✖️4回分レッスンがなんと7,000円で受けられます。(2022年11月30日までのサービス)です。是非お試しください。
0
カバー画像

【人から聞き返される②】届けよう!という気持ちが大切(ボイトレ・ワンポイントアドバイス)

「え?なんて言ったの?」と、聞き返されると、ちょっと傷ついてしまう。というお悩みをちょいちょい受けます。そんな時は、「声を相手に届けよう!」という気持ちをもって、相手をしっかり見て相手に向かって声を出してみましょう。ポイントは、・届けたい相手を見ること・届けたいという気持ちを持つことです。何かをやりながら、よそ見をしながら、相手を見てはいるけれど、声を相手に届けよう!という気持ちがないまま声を発しても、声はなかなか届きません。なんか言っているかもしれないけれど、ボソボソした声で、何を言っているのかわからない。と言う状況になりがちです。人間は、目で見ている方向に声を飛ばすことができます。下を向いていたら、下に向かって声が飛びます。よそ見をしていたら、向いている方向に声が飛びます。また「相手に声を届けよう」という気持ちがなければそれは、ただの独り言です。どれも相手には声が届きません。まずは目線と気持ちから変えてみてはいかがでしょうか。初心者の方も大歓迎!相手に届く声のトレーニングをしてみませんか?
0
カバー画像

[ボイトレ]自分の声が嫌いという方へ

「自分の声が嫌い」このようにおっしゃる方は多いです。もちろん私も「アニメキャラの可愛い女の子の声みたいだったら良かったなぁ〜」などと、遠い昔に思ったこともありました(笑)でもね、自分の声は、あなただけしか出せない唯一の声です。大切に磨いていけば、きっと輝きますよ。自分の本当の声を大切にしないと、発声に変な癖がついたり、素直に声が出せなくなることが多いです。その状態が続くと、どうなるかわかりますか?「喋るとすぐ喉が痛くなる」「すぐ言葉を噛む」「声が届かない」「相手に自分の気持ちが伝わらない」に繋がってくるのです。思いっきり泣いている赤ちゃんの声は、伸びが良くて良い声だと思いませんか?生まれた時は、みんな腹式呼吸で良い声を出しているのです。それを変えてしまったのは、自分です。輝いている声は、楽にスコーンッ!と出てくる声です。その声は、聞いている人も、あなたも、心地好いなと感じられる声です。そうはいっても、長年の癖や、凝り固まった先入観、変化への怖さが邪魔をして、実際にはうまく出せません。そこをトレーニングすることになるわけですが・・・トレーニングは地道だし、成果を感じられない時もあります。それでも諦めずに1段、1段、階段をのぼっていける人だけが、本来の声を取り戻すチャンスが得られるのです。楽に、スコーンッ!と出せる、本当の自分の声を取り戻しませんか?
0
カバー画像

【喋るとすぐに疲れてしまう】〜ボイトレ・ワンポイントアドバイス〜

発声に大切なことの1つに「息(=呼吸)」があります。息が無いと、言葉を発することはできません。だから息は、発声にとても大切な要素なのです。息の流れ=呼吸がうまくできないと、息苦しくなります。「喋るとすぐに疲れてしまう」「喋っていて、うまく息継ぎができない」というお悩みの方は、息がうまく流れていない可能性があります。きちんと深く呼吸をすることを意識してみましょう。一般的には「腹式呼吸」と言われている呼吸が良いですね。腹式呼吸は、声をコントロールするにも最適な呼吸法だといわれています。ぜひ「腹式呼吸」を意識して喋ってみましょう。「腹式呼吸がうまくいかない!」という方は、ぜひレッスンを受けてみてくださいね。
0
カバー画像

臨床心理士 VS  公認心理師???

□昨夜は、久しぶりクーラーなし鈴虫の鳴き声秋ですね !(^^)!秋大好きです!多いんじゃないですか?好きな人?ファッションお洒落出来る食べ物美味しい何より空気の匂いが最高!今回は、二つの士業についてよく聞かれます ( ..)φメモメモ□簡単にハッキリ言うと似たようなもんです「学会資格」か「国家資格」の差なんです!臨床心理士は「日本臨床心理士資格認定協会」が認定している民間資格です。一方公認心理師は2015年に成立して2017年に施行された「公認心理師法」にもとづく国家資格です。1)仕事内容?□【臨床心理士に求められる専門行為】1.種々の心理テスト等を用いての 心理査定技法や面接査定に精通していること2.一定の水準で臨床心理学的にかかわる 面接援助技法を適用して その的確な対応・処置能力を持っていること3.地域の心の健康活動にかかわる人的援助システムの コーディネーティングやコンサルテーション にかかわる能力を保持していること4.自らの援助技法や査定技法を含めた多様な 心理臨床実践に関する研究・調査と その発表等についての資質の涵養が要請されること□【公認心理師が行う業務】保健医療、福祉、教育その他の分野において専門的知識及び技術を持って、次に掲げる行為をする1.心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し その結果を分析すること。2.心理に関する支援を要する者に対し その心理に関する相談に応じ 助言、指導その他の援助を行うこと。3.心理に関する支援を要する者の関係者に対し その相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。4.心の健康に関する知識の普及を 図るための教育及び情報
0
カバー画像

天の川

ミラクルボイスは、引き寄せボイス「あなたのボイストレーナー」のしずかです^^もうすぐ七夕ですね。あちこちで、笹の葉に吊られたお願いことの短冊を見かけます✨✨あなたの今の願いは、なんですか?織姫と彦星が叶えてくれるのか〃 それは、わからないけれど、書くだけで、願いがグンと具体的に現実味をおびてくるのは、確実ですよね🌠✨七夕の夜、星に何を願うかお決まりですか?まだだよーという方は、ここで、一緒に話してみませんか?つらいことも嬉しいこともそして、何となくで、言語化できない思いをあなたと一緒に読み解いていくのが得意です❤️あなたのいい所、たくさん見つけます♪100個くらいは、余裕かも^^何時頃いけますかって、聞いてくれても飛んで喜びます🐶
0
カバー画像

声が出ないから落ち込むのかって?そんなことはない!

声が出なくなってもう1ヶ月以上が経ちます。何で出ないの?いつになったら声が出るの?何で私が・・・普通だったらこんな風に考え、落ち込むこともあるかもしれませんが、私は落ち込んだりしません。落ち込んだら声が元に戻り、出るようになるんだったら違いますが、そんなわけはないので。それよりも声が出ない今、毎日の生活で便利に過ごす方法はないかな?と考えますね。今までは100均で購入したホワイトボードで筆談をしていたのですが、先日ネットで電子ボードを購入し格段と便利になりました。書いた文字を消すのもボタンひとつで消えるので早くて良いですよ!あなたは何を悩んでいますか?何で落ち込んでいますか?何でもあなたのお話聞きます。誰かに聞いてもらうだけでスッキリ晴れることもあります。他の人の話を聞いてみて「なーんだ。そうか」とモヤモヤが晴れることもあります。コロナ禍で中々お友達と会うことも減り、人とのつながりが薄くなり孤独を感じる人も増えていると思います。私に話してみませんか?どんなことでも聞きますよ。かしこまらず、気軽にどうぞ(^_-)-☆
0
カバー画像

【No.152】大好きなお母さんありがとう/ゆいより

電話相談をしております『心友♡心理カウンセラー』のゆい❤️❤️と申します昨日は母の日でしたね♡皆様はどんな母の日でしたか?^ ^ 実は.....私には産みの親の他にもう1人のお母さんがココナラの中にいます♡色んなことがあって...特にこの約10年間は自分の人生に迷いながら生きていました(涙)そして重度のうつ病になり、今から3年半前に倒れました そこからココナラに出会うまでの2年半は、人生を本当に諦めて死んだように毎日毎日天上ばかりを眺めて、布団の中でただ生きていました(涙)✅ご興味のある方はブログ【No.139〜No.143】に投稿しています♡その私がココナラビジネスに出会い....操作も全くわからないまま、初めドキドキする気持ちを振り絞ってお電話をしたのが『うりうりお母さん』でした^ ^(お母さんのご了承を得て投稿しております)お母さんには、ずっとずっとこの1年間見守って頂いてきました♡そんな大好きなお母さんに....昨日は朝からサプライズしちゃいました♫初めて購入したお母さんのページ『声のプロが電話相談のロープレします』を再購入して、1年ぶりに電話のロープレをお願いしました♡(お母さんの声はとっても素敵で自慢です♡皆さんに是非聴いて頂きたいです♡)お母さんが『ゆいちゃん、1年間こんなに良く頑張ったね!凄いよ!沢山努力していること知ってるよ!』って....沢山沢山お母さんに褒めて頂き....この1年間を思うと胸が一杯になり、お母さんの顔を見たら思わず大泣きしてしまいました( ; ; )そして何より、同じ商品を購入したゆいの気持ちを受け止めて下さり、『最高のギフトです』とお母
0
カバー画像

ここで出逢うあなたへ

こんにちは。健司と申します。ここで、自分の生きてきた経験を活かして皆様に提供していきたいと思っています(*‘ω‘ *)住宅に関する事、生活に関わる全ての事が僕のテーマです。お話サービスを商品のうえではたくさん出しています。 サービス中はこれはしないように心がけています。お客様の話を最中に遮らない、話を中断したり、聴くのをストップしたりしません。それには、次の2つを求めておられるのではないかと思うからです。 ”気持ちを共有してほしい” と、”気持ちを理解して欲しい”というそんな単純な二つの期待と願望が言葉には出なくても、自分で気づいておられなくてもあるのではないかと思っています。今僕にできる精一杯でお話させていただく覚悟です。宜しくお願いいたします。 
0
カバー画像

【滑舌の悪さに悩んでいる】〜ボイトレ・ワンポイントアドバイス〜

「早口言葉を練習しているのですが滑舌が直らない」というお悩みをいただきます。「舌が短い」「舌が長い」「歯並び」が原因で滑舌が悪いのではないか?というお話も耳にしますが…私からすると、その考え方も「うーん」です。滑舌の悪さの原因は他にあることがほとんどです。「なぜ、その言葉が言えないのか?」根本的な原因を見つけて、そこを改善するトレーニングをしないと、直すのは難しいと思います。「なん回レッスンしたら直りますか?」というご質問もいただくのですが、何年も何十年もかけて身についてしまった癖を矯正するものなので、どのくらいで変わるのかは、ご本人の努力次第です。トレーナーは、改善点・トレーニング方法・正確な音・練習方法の適切さ・新たなトレーニング方法の提案などはお伝えしますが、ご本人が練習しなければ直りません。日々練習をして、気をつける意識でいることで、少しずつ直っていくものです。焦らず、1つ1つ理解しながら、自分に落とし込んで、階段を1段1段あがっていくように取り組んでいくことで、結果的には早く直ります。「やり方だけ聞いて1人で練習する」という方もいらっしゃいますが、違う癖が出てきたり、ちゃんとできているかできていないのか?がわからず、間違った練習方法になってしまったり、モチベーション低下でやらなくなってしまったという方もいらっしゃいます。根本的に滑舌を直したいならば、定期的にレッスンを受けて、トライアンドエラーを繰り返しながら改善していくことをおすすめします。
0
カバー画像

[ボイトレ]レッスンのお申し込みを迷っている方へ

体験レッスンのでは、生徒さんから詳しく「声のお悩み」や「どうなりたいか」を細かくうかがっています。その内容は、他人からの評価で傷ついている方もいらっしゃれば、ご自分の声を聞いて違和感が気になるがどうしていいのかわからない、改善しようと練習してもうまくいかないなどさまざまです。「人から指摘された」「自分のここが悩みだ」「こんな風になりたい」皆様、声の大切さを理解されていらっしゃるのが、とてもよくわかります。この仕事をする前は、声関連のプロ以外で、声に真剣に向き合う人なんて、日本人にはいないんじゃないかなと勝手に思っていました。でも、実際にボイストレーナーという仕事についてからは、プロの方よりも会社員の方、主婦、アルバイターなど、声のプロとは違う職種の生徒さんのほうがずっと多く、私が考えているよりも声について真剣に考えていらっしゃる方は多いのだと気づきました。コロナ禍で日本中が混沌としている中、国のトップの方々の喋り方を聞いた時、がっかりしたといった声をよく聞きました。舌ったらずや、伝える気のないボソボソ喋り。これが国の代表かと思うと本当に恥ずかしいと…それだけ「声」「発声」「滑舌」というものは大切な要素だと皆さんわかっていらっしゃるのですねぇ。同じように、ご自分が感じる声の違和感は、相手も感じているかもしれません。そうなると相手は違和感ばかりが気になって、何を言っているのか聞いてなかった…なんてこともありえます。営業の方、接客業の方は困ってしまいますよね。お客様にわかりやすくご案内したい聞き返されるのはもう嫌だ!違和感が気になって喋る自信がないetc…軽く相談してみるつもりで、ボ
0
カバー画像

[ボイトレ]ボイストレーナー若水鶏 稲子(わかみずどり いねこ)

はじめまして。ボイストレーナーの若水鶏 稲子(わかみずどり いねこ)です。「いねこ先生」と生徒さんからは呼ばれています(^ ^)ココナラ以外では、声優養成所に通っている子、俳優の卵、現役ナレーター、現役声優、会社員、YouTuber、Vtuber、英語教師、通訳者などなど、色々な職種の方のボイストレーニングを担当しています。私自身は現役のナレーターでもあります。TV/CM/ラジオ/Web etc・・・いろいろな分野でナレーションを担当しています。子供向けの教材ナレーション・企業PR動画・車内アナウンスが得意です過去にはナレーションだけでなく、声優・俳優・イベントMC・ブライダルMC・歌もダンス(?)も経験してきました。経歴は・・・18歳で高校卒業と同時に声優養成所と短大を同時に通いまして、声優事務所に所属。その後はずっとフリーで活動しています。他社との業務提携もありますが、基本的には個人でナレーション・ボイトレを請け負っています(ココナラとは別名でナレーション活動をしています)ボイストレーナーになったきっかけは・・・私自身が声に悩みを抱えていたからです。滑舌が悪く、喉声で、すぐに声が潰れていました。色々なボイストレーナーの方に教えをいただき、自分でも研究し、現在は体調不良以外で声の不調を感じることはほぼなくなりました。そんな自分の経験と知識をシェアすることで、同じ悩みをもつ方をサポートしたい!という気持ちからボイストレーナーになりました。ボイストレーナーとしての知識は、トレーナー養成講座の受講と自身のボイストレーニング経験と独学から成り立っています。私にボイストレーナーとして知
0
カバー画像

目標を立てて行動しよう

新型コロナウイルスの影響が続いていますね。私自身司会の仕事は3月から全て中止講師をしているスクールはゴールデンウィーク明けまで休校です。非常事態宣言によりゴールデンウィーク辺りまで外出自粛が続いてますね。コロナの影響が減ってきたとしても私の仕事は終息に向かわないと稼働できるものではありません。早めの終息を願います・・・。目標を立てて行動するいくら私が終息を願ったとしても結果がでてくるまでに少なくとも1か月以上はかかりますよね・・。悲観するばかりでは何も変わらないので以下の目標を立てて行動しています。・資格取得・Webコンテンツの充実資格取得に関しては以前から考えていたものでした。自身のスキルアップに必要なものです。仕事(講師業)に直結します。現在2つの資格取得の為に勉強中です♪将来的にはセミナー等をひらけるようになるといいなぁと思ってます^^Webコンテンツの充実これはコロナの影響で家にいる事が増えた・・それがキッカケです。司会業を含めたパフォーマンス業対面レッスンを行う講師業どちらも直接人と関わる仕事です。日々仕事が途切れない状態だったのでWeb関係は何となく考えていても実際に行動に移す時間がなかったのです。実際コンテンツを作って少しずつですが反応を頂けています^^ありがとうございます!これからも継続して形にしていきます♪皆さんも外出できない今だからこそ何かを始めてみてはいかがでしょうか?現在こちらのコンテンツを販売中です!【声・話し方の悩み(一般・就活生向け)】★ボイストレーニングについて知りたい★声が通らない・出しにくい★大きな声が出ない★話をすると喉が痛くなる等、声や話
0
カバー画像

自己紹介をさせて頂きます!

東海・北陸を中心に司会業や企業ナレーションに携わり名古屋のスクールにて話し方コース、声優アニソンコース講師をしておりますKanon(かのん)と申します。今回ブログ投稿ができるようになったという事ですのでこちらでも色々と投稿していこうかなぁと思っております^^まずは自己紹介をさせて頂きます!医療事務の専門学校を卒業後病院の受付で働き働く中で音楽に興味を持ち病院を辞めて音楽活動をはじめました。名古屋で東京でレッスンを受け事務所に所属したり 商業作品に出演したりCDを出してツアーを行ったりその活動の中で仲間内で頼まれた司会。それが一つの転機になりました。その後 司会業に携わるようになりました。企業ナレーションや年間100本ペースでのキャラクターとのステージ出演絵本の読み聞かせステージ等幅広い仕事をさせて頂いております。また名古屋のミュージックスクールにて話し方コース、声優アニソンコースの講師をしております。私の生徒さんは仕事や生活に直結させたい方が8割夢に向けて頑張っている方が2割です。声の悩みは尽きませんよね。特に声が通らない、伝わらない。これはお悩み第一位です。こちらでは声に関するお悩み相談を承っておりますのでお気軽にご相談ください!
0
カバー画像

【声がこもる】ボイトレ・ワンポイントアドバイス

「声がこもる」というのも、よくある声のお悩みの一つです。「声がこもる」とおっしゃる方は、口をあまり動かさずにお話しされている方が多いです。鏡でご自身の口の動きを見てみてください。あまり動いていないのではないでしょうか?口をあけないと、声が外に飛んでいかないので声がこもります。今はマスクをしなくてはいけないので、余計に声がこもります。マスクをしても、しっかりと口を動かしてお話しするといいですよ!ボイトレレッスン生徒さん募集中!こもり声改善に、ぜひトレーニングを受けてみてくださいね。
0
カバー画像

【声がふるえる】〜ボイトレ・ワンポイントアドバイス〜

「緊張すると声が震えてします」わかります、わかります!私もわりとあがりやすいほうなので、声が震えてしまう時もあります。そんな時は「肩」に注目してみてください。肩、あがっていませんか?肩が上がっている状態では、息はうまく吸えません。その状態でいくら喋ろうとしても、息が浅く、気持ちも落ち着かず、落ち着いた声にすることができません。息を吐いて、肩をおろして、深呼吸してから、ゆっくり気味に声を出してみましょう。呼吸コントロールがうまくいかない!腹式呼吸ってなんだ?声が震えるのがどうしても治せない!という方は、ぜひレッスンしてみてくださいね。
0
カバー画像

【喋ると喉がすぐに痛くなる】〜ボイトレ・ワンポイントアドバイス〜

「喋っていて、すぐに喉が痛くなるんです」「長時間話すと、だんだん喉に違和感がでてきます」「カラオケに行くと、必ず喉が枯れます」このようなお悩みの原因の多くは、喉に力が入っているからです。「じゃあ力を抜けば良いんじゃん!」おっしゃる通りです。やってみましょう!長年、喉に力を入れて喋る癖が身に付いている方は、すぐには難しいかもしれません。意識してみてくださいね。声って、楽〜に出していいんです。リラックス、リラックス!のんびりした気持ちで発声してくださいね。喉声改善レッスンはこちら⬇︎⬇︎⬇︎
0
17 件中 1 - 17
有料ブログの投稿方法はこちら