絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

274 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

断捨離

普段積み上げた段ボール箱の奥の本棚を整理しています。20年くらい放置してあったので埃だらけです。ヘルパーさんにもお手伝いしてもらって、中身を床に広げてもらっていたら、ヴィクトリアンコラージュのカレンダーがわんさか出てきました。このカレンダーを初めて買ったのは、ハワイの本屋さんでした。きれいなので毎年買っていました。お店をやっていた頃は、仲良しのお客さんにだけ頼まれて、10冊くらい買って、実費でおわけしていました。バックナンバーのもデコパージュ素材にするからと言われて、全部安くでお譲りしたこともあります。当時は12ドルで買っていましたが、今はアマゾンで3,800円くらいしています。「こんなに色々なものがあって、旦那さんは文句言わないんですか?こんなにお金を使ってとか」と言われたんですが、文句を言う旦那さんって言うジャンルの方もいるんだなと驚きました。大丈夫ですよ、私の稼ぎで買っていますから。
0
カバー画像

心地よい“間”が暮らしを変える パーソナルスペースから考える、住まいの距離感

■「広い家にしたはずなのに、落ち着かない」その理由とは?家づくりやリノベーションのご相談を受けていると、こんな声を聞くことがあります。「間取りは希望通りなのに、なぜか心地よくない」「リビングの広さは十分だけど、どこか落ち着かない」「窓から外が見えるけど、逆に視線が気になってずっとカーテンを閉めている」これらはすべて、パーソナルスペースが適切に確保されていないことで起きる問題です。家族との関係性、外の環境とのつながり、部屋同士の配置…。私たちが本当に“安心してくつろげる空間”には、単なる広さだけではなく、「ちょうどいい距離感」=パーソナルスペースが欠かせません。■「パーソナルスペース」とは何か?家づくりで考えるべき“心のゆとり”パーソナルスペースとは、人が無意識に「これ以上近づかれると落ち着かない」と感じる距離のこと。オフィスや通勤電車で聞いたことがあるかもしれませんが、実は住宅の設計においても非常に重要な考え方です。例えば…・隣の家との距離が近すぎると、外に出たときも気を遣う・家の中で生活動線が交差しすぎると、家族であっても小さなストレスになる・自分の居場所がどこにもないと、せっかくの家がくつろぎの場にならないこれらはすべて、「物理的な距離」だけでなく「心理的な距離感=心のゆとり」に関係しています。■【事例①】隣家との“視線”がぶつかるストレス都市部に多いのが、「窓が向かい合ってしまう問題」。南向きの窓を設けたはずなのに、隣家のリビングと視線が直撃。結果、昼間でもカーテンを閉めっぱなしにしてしまい、光も風も遮断される。これは非常にもったいない例です。こういった場合は、袖壁や目隠
0
カバー画像

ハンドメイド台紙できました

この間作ったクリップの台紙にしようと思って注文していたのが届きました。Photoshopで入稿できる印刷屋さんでお願いしています。裏面はQRコードにしてもらいました。ネイルチップの台紙も別に作っているんですけれど、そちらは裏にネイルチップの付け方を印刷しているので、流用したくなかったんです。台紙には切れ目を入れてからクリップをはさみました。台紙をつけたら雰囲気がすごくアップしますね。これはヘルパーさんたちにお配りしようと思っています。そのあと販売用を作ります。ヘルパーさんは週4回なんですが、結構な人数入っていらっしゃるので、人数分ですね。福祉関係の方たちは書類で動くから、クリップはあれば使うんじゃないかなと思っています。
0
カバー画像

ヨーヨーキルトのクリップ

連休中にたくさん縫いものをしようと思って、B型作業所に置いてあった裁縫道具を持ち帰りました。試しにヨーヨーキルトのクリップを作ってみました。左側のクリップは曲がっているところにペンを差し込んで使えます。ペンの太さは限定されるようなんですが、まぁおもしろいかなと思ってクリップを買ってみたんです。右の小さいクリップはたくさん作ってヘルパーさんにお配りしようと思っています。移動支援のヘルパーさんまで含めると10名以上いらっしゃっているので、がんばってたくさん作ります。福祉系のお仕事をされている方は書類の扱いが多いと思うので、クリップなら邪魔にならないかな。右のチャームつきのクリップは、ずいぶん前にピアスにするために作ってもらったプラバンのチャームなんです。フィードサックのゲイファド風にチェリーを描いてもらいました。結局ピアスは使うことがなくて、今では穴も塞がってしまいました。ヨーヨーキルトはネイルチップ用の台紙ではなくて、別デザインのものを作ってみようと、今日は台紙の発注をしました。届いたらブログにアップしますね。
0
カバー画像

メルカリ依存から回復します

こんにちは^^こんばんは^^カッティングの王様です。いつもメルカリでステッカーをご購入いただいている皆さま、本当にありがとうございます。突然オーダーを止めてしまい、「放り出したのかな?」と思わせてしまったかもしれません。でも実は、理由があります。正直、このままメルカリでオーダーメイドを続けていれば、収入は安定していたと思います。それでも、私は“あえて”違う道を選びました。それは、ある出来事がきっかけでした。必死で走り続けてきたメルカリ。ランキングの上位に入るたびに、がむしゃらに、でも嬉しくて続けてきました。そんな中で目にしたのは、「置いておくだけで売れ続けているステッカー」。流行りだからすぐ終わるだろう…と思っていたら、1年経っても勢いが止まらない。その時、ふと思ったんです。「私は、何のために作っているんだろう?」つづく🎁 今日のステッカー紹介:BTSシルエット編BTSステッカー。あれだけ世界的に人気があるグループなのに、私が作ったシルエットステッカーは、売れた枚数…数えるほどです。不思議ですよね。たとえば日本のアイドルグループで言えば、嵐。かつての国民的グループでも、売れたのは10枚ほど。もしかして、シルエットステッカーの時代は終わったのかもしれません。でも私は、まだ信じています。「わかる人にはわかる」「そこにしかない魅力」が、シルエットにはあると。ただの似顔絵じゃなく、“空気感”や“佇まい”を写し取ったステッカー。一部の人にでも強く刺さる、そんな一枚を、私は今日も作っています。
0
カバー画像

フィードサックのギフトタグを作ってみたよ

もう20年くらい前にアメリカのヴィンテージ布、フィードサックをたくさん買っていた時に、おまけとしてつけてもらっていたフォードサックの布シールを大事に持っていたんです。フィードサックと呼ばれている布は1930年代のアメリカで、世界大恐慌の経済不況の中で、小麦粉や塩などの粉類を入れていた布袋をプリント布にしたことで人気が出た布なんです。暗い世相から目を逸らすように、明るい色味にモダンなプリントのフィードサックはずいぶん売り上げを伸ばしたようです。布袋は2つを開くと子供用のドレスになったそうです。小さなハギレも無駄にはしたくないので、布シールを作ってくださったんでしょうけれど、ギフトタグに貼ってみたらとてもかわいくなりました。シーリングワックスを貼ったギフトタグも作ってみました。こちらもかわいいですね。
0
カバー画像

ヘラ

B型作業所でヨーヨーキルトを作っていたら、もうちょっと手縫い感のあるものが作ってみたくなって、ヘキサゴンのパターンで布をつなぎ始めました。これはもうちょっとたくさんつないでキルティングもやってバッグに仕立てようかと思っています。手縫いでつないでいく時の縫い代を倒すのに洋裁用のヘラがあったらいいんですけど、お店を閉めた時に処分しちゃったのか見当たらないんです。とりあえずそんな用途で使えそうなものをシーインで買ってみました。届いたのがこれなんですけれど、ヘラっぽい使い方はできないような気がします。どうにもこの形状じゃ力をかけられる部分がないような気がします。全体的に厚みも足りない感じです。目打ちやヘラとなると万国共通の概念じゃないんでしょうね。以前「目打ち」をシーインで探した時にもいろんなワードで検索しましたが、どうも意味が違うようなものしかヒットしませんでした。目打ちは100均で見つけることができましたが、ヘラまで網羅しているのか謎なので、一応見に行ってみますけど、なんだか悩ましいです。
0
カバー画像

あなたの作品に“価値”が生まれる。ドールドレス作家という選択の魅力

「ドールドレス作家になる利点とは?」趣味を卒業して、自分の作品を“収入”に。ドールドレス作家という新しい生き方。ドール服を作ってみたことがある方なら、一度は考えたことがあるかもしれません。「もっとクオリティを上げて、販売できたらいいな…」と。でも、現実は思うように売れなかったり、値段を安くしないと手に取ってもらえなかったり…。せっかく頑張って作ったのに、利益が出ないなんて悲しいですよね。そこで、今注目されているのが「ドールドレス作家」という選択です。ドール服とドールドレスの違い、知っていますか?🎀 ドール服とドールドレスの違いとは?ドール服は、Tシャツやワンピースなどの“日常着”が中心。一方で、ドールドレスはロリータ、メイド、中世風など、非日常で華やかな衣装。この違いが、作品の“価値”そのものを大きく左右します。ドール服は1着1,000〜3,000円での販売が多いのに対し、ドールドレスは1着15,000〜25,000円でも購入される作品になります。つまり、「同じ手間をかけるなら、より高く評価される世界へ進む」方が、作家としての道はずっと明るく、継続しやすくなるのです。ドールドレスは“芸術作品”として選ばれる。💎 販売単価が高くなる理由ドールドレスは、ただ可愛いだけではありません。繊細なレース、細部の装飾、スカートの構成やフリルのバランスまで、まるで舞踏会の衣装のような、**「物語がある美しさ」**を持っています。だからこそ、お客様は「特別な一着」として価値を感じてくださるんです。しかも、お洋服だけでなく、撮影・SNS・プレゼント・ディスプレイ用としても需要があり、「買った人が自
0
カバー画像

82歳ドールドレス作家の誕生秘話

こんにちは! アトリエローズレーヌの ドールドレス創作家 KEIKO(母)です。 私は現在82歳で現役でやっています。 (ビール好き) 61歳からこのドールドレス作りをはじめて、 早いもので20年以上経ってしまいました。 その間、この世に生み出してきた ドールドレスは1,500着以上。 ありがたいことに、お客様にも愛していただき、 現在もリピート率は7割を超えます。終戦後の母子家庭で育った私は、 幼少の頃より舞踏会に登場するようなドレスに 憧れていました。 いつか着てみたい、作ってみたい と思っているうちに 歳を重ねてしまいました(笑)。 そんなある日、 お洋服を着たジェニーちゃんに出会い その可愛いさに一目惚れしたのです。 でも、そこで思ったのは 「普通のお洋服なんか着させていたら  もったいないっ!!!」 ということ。 そこからです。 見よう見まねでお人形版のドレスを 作り出しました。 もちろん最初は、失敗の連続(汗)。 作っては捨て、作っては捨て…… なんてことは、私はしませんよ。 もったいない(笑)。 作っては糸をほどき、また一から作り直し、 またほどいて作り直しを繰り返しました。 でも、その過程が本当に楽しかった♪ 何十年と憧れ続けてきた本格派ドレスへの想い。 それを形にしていくんです。 楽しくないわけがないですよね^^ あなたは裁縫好きですか?  モノづくり好きですか? ドールドレスを制作しているとき、 年甲斐もなくいつでも私は ワクワク、キュンキュンしています。 たまに夜なべしちゃうぐらい(笑)。 そして、心からドールを愛してる人のところへ 私が作ったドレスを
0
カバー画像

新しい巾着の作り方を知りました。

今週のカードは「ペンタクルの10」 キーワードは「継承」 カードからのメッセージは カードに描かれているお菓子の家は財産の象徴です。 今週に得たものや始めたことは今後、長く続きそうな予感があります。 責任感を持って、継続していくように心掛けてみてください。 きっと良い方向へ向かうと思います。 新しい巾着の作り方を知りました 時間がある時に、ユーチューブを見ることがあるのですが、これまで作ったことの無いやり方で巾着を制作されている方がいたので、参考にして作ってみました。 まず、端の部分の紐通し部分をワにして縫います。 これが巾着の上部になります。 そして、両端を端処理して縫い合わせます。 これで紐を通して完成です! とても簡単に巾着が作れました。 これはインスタックスミニのプリンターを入れる巾着にしました。 このプリンターはスマホから操作をして写真をプリントアウトすることが出来ます。 画像編集ソフトを利用して加工をすれば、より色々な写真をプリントアウトすることが出来ますよ。 それでは、ここまで読んで下さりありがとうございました。 結美花  タロットカード士、西洋占星術士、ファイナンシャルプランニング技能士 鑑定歴は5年目。 鑑定数は500件を超えました。 西洋と東洋の様々な占いを学び、日々知識を深めています。 日本占い師協会タロットカード士、西洋占星術士の資格を保有しており、主にココナラで活動しています。 そしてファイナンシャルプランニング技能士の資格を活かし、コープやOisix購入品の紹介、やりくりについて発信しています。
0
カバー画像

【思い出をカタチに】写真そのままで作れるハンドメイドキーホルダーの魅力

──────​──────目次1.はじめに2.このキーホルダーの魅力3選 ① 写真そのままの自然な仕上がり ② ハンドメイドならではの温かみ ③ ワンコイン+送料無料の気軽さ3.活用イメージと贈り方のアイデア4.まとめ5.ご注文はこちら──────​──────1. はじめにスマホやSNSに保存されたままの、ペットの写真・お気に入りの風景・大切な人との一枚――そんな想い出の画像を、日常で持ち歩けるカタチにできたら素敵だと思いませんか?今回ご紹介するのは、ココナラで出品されている「オリジナルキーホルダー制作サービス」です。写真をそのまま使い、AI加工などを行わず、“今ある大切な1枚”をそのまま形にする。それが、このサービスの魅力です。──────​──────2. このキーホルダーの魅力3選 ① 写真そのままの自然な仕上がりこのサービスでは、送った画像に対してAI加工や装飾は行わず、できる限り「そのままの雰囲気」を活かして仕上げます。使用するのは光沢写真用紙と手貼りラミネート。印刷の質感を損なわず、写真らしさを保てるのが特徴です。なお、必要に応じて“明るさの調整”など最低限の補正には対応してもらえるので、暗めの写真でも安心して依頼できます。  ② ハンドメイドならではの温かみ一つひとつを丁寧に手作業で制作。多少のズレや気泡などがある場合もありますが、それこそがハンドメイドの良さ。「完璧ではないけれど、あたたかみがある」そんな小さな個性が、世界に一つだけの魅力につながります。  ③ ワンコイン+送料無料の気軽さ価格は1個500円。しかも送料は出品者負担。「ちょっと試したい」「プレゼ
0
カバー画像

【保存版】副業が爆伸び!?AI×得意スキルで収入を増やす簡単マニュアル ハンドメイド・イラスト・ライター…“ちょい足しAI”で収入UPを狙おう

はじめにAIを活用した副業が注目を集めています。しかし、「AIって難しそう」「何から始めればいいかわからない」と感じている初心者も少なくありません。実は、今持っているスキルにAIを少し加えるだけで、収入を伸ばすチャンスがぐんと広がる時代になっています。本記事では、ハンドメイド、イラスト制作、ライティングなど、人気の副業ジャンル別にAIとの組み合わせ方と実践ステップを具体的に紹介します。AI副業が人気の理由とは?作業時間が短縮できるクオリティが安定する単価を上げやすくなる初心者でもプロのようなアウトプットが可能になるこれらがAIを活用することで得られる大きなメリットです。ハンドメイド×AI|売れる商品説明&SNS投稿を自動作成活用シーン商品説明文の自動作成キャッチコピーやタグの提案SNS投稿文やショップ紹介の作成実践ステップ商品写真を用意(できれば複数アングル)ChatGPTなどに以下のように入力 「このハンドメイドピアスの魅力を30文字のキャッチコピーにして」 「初心者でもわかるように丁寧な商品説明を書いて」SNS向け投稿文も一括生成 例:「minne用の紹介文をインスタ向けにカジュアルな口調で書いて」効果自分では思いつかないような言い回しや切り口で差別化が可能になり、クリック率・購入率が向上しやすくなります。イラスト×AI|アイデア出し・説明文生成で効率化活用シーンキャラクター設定や背景ストーリーの生成ポートフォリオの紹介文クライアントへの提案文テンプレート実践ステップ描いたイラストのテーマや狙いを箇条書きでまとめるChatGPTに入力例: 「このキャラクターに合う設定を3パ
0
カバー画像

ストラップ作製

先日、サッカー好きな知人に依頼されてサッカーボールのストラップを作製しました。はじめての挑戦だったので、こちらの動画を参考にして編みました。ボールが3㎝くらいの大きさになるように作りたかったので刺繡糸を3本取りでレース針で編みました。ちなみに、カラーは知人からのリクエストです。ストラップだけをポイっと渡すのもなんだかなぁ…と不満な気持ちが強くなりまして(笑)ミニ巾着に入れてプレゼントしました。サッカーボール、カラーリングは希望に合わせて作ったものの…ヨッシーのたまご感が拭えないのはなぜなのか…(笑)本人は喜んでくれたみたいなので良かったのですが若干、きれいな球体にならなかった気がしていてまたいつか挑戦したい一品となりました。
0
カバー画像

担任の先生へのお礼

4月に入り、新年度が始まりましたね。我が家の息子も、とうとう来週から新学期。2年生になります。1年間お世話になった担任の先生が転任されてしまいました。3月の離任式の日に知った、おまぬけなクラス役員長は私です…(笑)本来であれば、離任式の前にそわそわと担任の先生が転任されないか情報を集めておくものだと思うのですが…まっっっったく!頭にありませんでした…(;´д`)トホホ…離任式当日の日中に学校からの転任される先生方のお知らせメールを受け取ってはじめて『しまった!!!!』と慌てた次第です…。なんとかほかのクラス役員さんのご協力があってクラス全員のご父兄に花束を贈呈する旨を即日お知らせでき離任式の翌日には、ささやかながら花束をお渡しすることが出来ました。慌てて準備したため、あまりにもささやかすぎ…?と心配になったため手持ちの資材をかき集めてペンケースを作製しました。女性のベテラン先生でしたので、手持ちの中でも華やかで春らしい生地を使いました。欲を言えば、もう少し固めの接着心を持っていたら良かった…ということですね。ペンケースなので、もう少しハリが欲しいなぁと出来上がりを眺めながら思ったのですが時間がとにかくなくて(-_-;)花束と一緒にこちらのペンケースもお渡ししました。完全なる自己満の世界な気もしてはいるのですが…少しでも、お世話になった感謝の気持ちが伝わっていればいいなといち父兄のわたしは思っています。
0
カバー画像

会社を退職して2年経った今

2月は、前の職場の方との出来事が3回もありました。1回目は、お世話になった経理の方をお店で見かけて声は掛けず。2回目は、仲が良かった派遣さんと十数年ぶりに再会。3回目は、後輩さんから相談の連絡がありました。そんな事があって「そういえば退職して2年経ったんだな〜」と思ったところです。2年間、Webライターやブログと文字起こしをやってきて、今は自分にあってるかもと思っているのは「ココナラ電話相談とハンドメイド」です。電話相談もハンドメイドも始まったばかりですが、今が一番楽しい気がします♪興味があることにチャレンジできるし、私のサービスで喜んでもらえるなんて勇気を出して行動しないと得られない経験。いろいろ大変な事があったけど、それがなければ今の経験は無かったと思います。私の好きな言葉「すべてはうまくいっている」です。余談ですが、2月の衝撃的だったことは後輩さんの相談内容でした。私が退職した半年後、別の後輩さんがストレスで体調不良になり退職し、そして相談してきた後輩さんもストレスで体調不良になったと。私が退職した理由もストレスによる適応障害やメニエール病だったので、すごくよく分かります。話を聞くと、二人ともストレスの原因は私と同じである女性でした。正直「私だけじゃないんだ。」と思いましたね。そして、相談をしてきた後輩さんに「自分の心と体を大事にしてね♡」と伝えました。最後までお読みくださり、ありがとうございました。私とご縁ありました皆さまが、心身ともに健康でありますように♪
0
カバー画像

息子のネックウォーマー

ずいぶん時間が経ってからのご紹介です(笑)息子のネックウォーマーを作りました。セリアで購入したソフトモール c/#61 を使用しました。模様をつけたいなぁーと思いながら編んでみたものの糸との相性が良くなかったので何度かほどきました(笑)それで結局シンプル イズ ベストということでくさり編みと長編みだけでできるネックウォーマーに落ち着きました(笑)息子は毎日の通学にこのネックウォーマーを装着して通っています。学校でもお友達に自ら自慢したり、逆にお友達がいいなぁと言ってくれることもあるそうで大変気に入ってくれています。もうすぐ春を迎える地域の皆様もいらっしゃると思います。わたしの住んでる北東北はまだまだ冬が続きますが着実に新学期の足音が聞こえてきています。一年生の黄色い帽子はもう卒業。春からはどんな帽子をかぶってもらおうか。そろそろ考え始めなきゃなーと気づいた2月最後の日でした。
0
カバー画像

【ホームページ制作】ご依頼の流れ ~更新/改修編~

前回までにホームページ制作の「お問い合わせ編」「準備編」「制作から公開編」「納品編」をご紹介しましたが、本日はホームページを納品された後の運用について。 今回流れを紹介するサービスはコチラ↓ お問い合わせ編はこちら↓準備編はこちら↓制作から公開編はこちら↓納品編はこちら↓ 今回紹介したサービスはこちら↓1.修正したい箇所や相談が出てきたらまずはお問い合わせ 2.お見積り算出/問題なければ決済 3.改修作業 4.最後に…1.修正したい箇所や相談が出てきたらまずはお問い合わせ まずはとにかくお問い合わせください。 ダイレクトメッセージで「更新希望!」とお送りいただけましたら詳細ヒアリングさせていただきます。(相談の方は「相談希望!」) ダイレクトメッセージは、私のプロフィールページ下部(PCだと右上)より簡単に送れます。 相談だけ、お見積りだけならご料金は頂戴しておりませんのでご安心ください(*'▽')2.お見積り算出/問題なければ決済 ご相談内容をお聞きし、そこから必要な工数を算出します。 スケジュールがあいていれば最短即日から修正対応させていただいております。 修正ボリュームによって時間換算でお見積もりを出させていただきますので、そちらをご確認いただき問題なければ決済を進めていただきます。 ご料金目安:2,200円/20分または1箇所〜 決済完了後には専用トークルームが開きます(このあたりは制作時と同じです!) 3.改修作業 実際に作業をすすめ、完了しましたらトークルームにてお知らせします。 確認いただき問題なければ、正式な納品→検収して納品完了となります! こちらも制作時と同
0
カバー画像

【ホームページ制作】ご依頼の流れ ~納品編~

今回流れを紹介するサービスはコチラ↓ 経営者様の目的達成を叶えるホームページ制作しますお問い合わせ編はこちら↓準備編はこちら↓制作から公開編はこちら↓最後に納品編をご紹介します(*'▽')1.正式な納品/検収 2.評価 3.お取引終了 1.正式な納品/検収 無事にホームページが公開できましたら、お客様の方でも最終チェックを行っていただきます。 すべて問題なければ私から「正式な納品」をお送りするので、検収の承認をお願いいたします。 2.評価 承認が完了したら、双方の評価入力になります。 今回のお取引に対する評価入力をお願いします。 私はいつも、よほどのトラブルがない限り星5をつけさせていただいております。お取引に満足いただけましたら高評価をいただけると励みになります! 評価を入力いただき次第、トークルームがクローズとなり、双方の評価完了後に相手からの評価内容を確認できるようになります。 3.お取引終了 これで一連の取引が完了です。 長期間にわたるやり取りをしていただきありがとうございました! 以上がホームページの制作~公開までの流れになります。 わかりにくい部分があれば、遠慮なくおっしゃってくださいね。 最後までお読みいただきありがとうございました! 今回紹介したサービスはこちら↓ 経営者様の目的達成を叶えるホームページ制作します
0
カバー画像

【ホームページ制作】ご依頼の流れ ~制作から公開編~

今回流れを紹介するサービスはコチラ↓ 皆さまこんにちは。 前回までにホームページ制作の「お問い合わせ編」「準備編」をご紹介しました。 お問い合わせ編はこちら↓ 準備編はこちら↓次はいよいよ制作開始です(*'▽')☆流れ1.TOPページデザイン制作 2.全体のデザイン方向性の決定/TOPページのブラッシュアップ 3.全ページデザイン/確認/デザイン完成! 4.実際のURLへ構築 5.構築完了/確認 6.最終チェック完了後、公開! 1.TOPページデザイン制作 いただいた内容から、まずはTOPページを2案作成、ご提案します。 それぞれ全く違うイメージで作成させていただきます。 このとき、ホームページを訪れる人の属性によってPC版またはスマホ版、どちらか多い方のデザインを提案させていただきますが、最終的にはPC/スマホともに対応する形で作成させていただきますのでご安心くださいませ。 2.全体のデザイン方向性の決定/TOPページのブラッシュアップ TOPページをご覧いただき、イメージに近しい方にて全体のデザインイメージを決定していきます。 TOPページの変更したい部分があれば、そちらも反映していきます。 3.全ページデザイン/確認/デザイン完成! 全ページデザインが完成しましたら、ご確認いただきます。 修正があればここでやり取りをする形になります。 デザイン完成まで修正は無制限で承っておりますので、ご安心ください4.実際のURLへ構築 デザインが全ページ決まれば、実際のURLへ構築をはじめます。 サーバー/ドメインを新規取得される方は、ここまでにご契約をお願いいたします。 サーバーへの
0
カバー画像

予算内で最高の家を作る方法とは?建築士が徹底解説!

予算内で最高の家を作るには?家を建てるとき、「理想の家を手に入れたい」と思うのは当然ですが、それと同時に「予算内に収めたい」という課題に直面します。限られた予算の中で、デザイン性や機能性を妥協せずに家を建てるためには、賢い計画と工夫が欠かせません。たとえば、「予算オーバーが心配」「こだわりたい部分はあるけれど、どこを削ればいいかわからない」といった悩みを抱える方は多いでしょう。また、「どのようにコストを抑えつつ、満足のいく家を建てられるのか?」と疑問に思う方もいるかもしれません。この問題を解決するには、以下の3つのポイントが重要です。・無駄なコストを削減する設計の工夫・デザイン性を維持しながらコストを抑える方法・施工会社の選び方を見極める本記事では、建築士の視点から、予算内で満足度の高い家を作るための具体的な方法について詳しく解説します。これらのポイントを押さえることで、コストを最適化しながら理想の住まいを実現できるはずです。では、まずコストを抑えるための設計の工夫についてみていきましょう。コストを抑えるための設計の工夫予算を守りながら理想の家を建てるためには、設計段階での工夫が欠かせません。設計次第で建築費は大きく変わるため、計画を慎重に進めることが重要です。1. シンプルな間取りで建築コストを削減複雑な形状の家は、建材の無駄や施工の手間が増え、コストが高くなります。そのため、できるだけシンプルな間取りにすることが、コストを抑えるポイントになります。たとえば、以下のような設計がコスト削減に効果的です。・正方形や長方形の建物にする → 壁の長さが短くなるため、建材や施工費を 抑
0
カバー画像

ストリートファッション風オリジナルワッペンの刺繡データを作成しました!

手作りのお名前ワッペンでお子様のアイテムをユニークにデザインしませんか? 刺繍データ作成サービスを利用して、個性的で愛着のあるワッペンを作りましょう。 簡単なステップで、皆様のアイテムが特別なものに変わります! お子様の名前や好きなデザインを刺繍で表現し、オリジナルのアクセントを加えてください。学校や習い事、プレゼントにも最適です! 刺繡ミシンをお持ちの皆様!ぜひ、ご利用ください!オリジナルのワッペンを作ろう!手作りのオリジナルワッペンで皆様の持ち物に彩りをストリートファッション風のロゴ刺繡データを作成しました! ストリートファッションの象徴であるブランドからインスピレーションを受け、この刺繡データをデザインしました。 見るたびに「かっこいい!」と感じる、いつか着てみたい憧れのブランドです。さらに、このデザインの文字を変更して、オリジナルワッペンを作成することも可能です。 カバンや洋服、その他の持ち物にオリジナリティーを出すには、オリジナルワッペンが最適です。自分だけのデザインを刺繡で表現し、お気に入りのアイテムを他とは違う特別なものに変えましょう。お子様のスクールバッグや普段使いのトートバッグ、さらにはお気に入りの洋服にも、自分らしさをプラスしてみませんか?気になった方はぜひお気軽にご連絡ください!
0
カバー画像

ブックカバーとは何か?本を守り、個性を表現するための選び方とその魅力

ブックカバーとは? ブックカバーは、書籍の表紙を保護するために使われるカバーのことです。 主に紙製や布製、革製などさまざまな素材で作られています。 ブックカバーは書籍を汚れや傷から守り、長期間にわたり本をきれいに保つ役割を果たします。 ブックカバーの重要性 本を日常的に読む方にとって、ブックカバーは欠かせないアイテムです。 例えば、外出先で本を持ち歩く際に、カバーが本を汚れや水濡れから守ってくれます。 また、表紙が破れたり傷ついたりするのを防ぎ、内容だけでなく見た目も長持ちさせることができます。 素材別のブックカバーの特徴 ブックカバーはさまざまな素材で作られており、それぞれに特徴があります。 革製のブックカバーは高級感があり、使い込むほどに味わいが増します。しかし月山革工房で使用している革は水に弱い特徴を持つので注意が必要です。 布製や紙製のカバーは比較的軽量で、デザインのバリエーションが豊富です。 自分の好みに合わせた素材選びが可能です。 ブックカバーで個性を表現 ブックカバーは、単に本を保護するだけでなく、持ち主の個性を表現するアイテムとしても注目されています。 色やデザイン、素材によって、読書の楽しさが倍増します。 お気に入りのキャラクターやイラストが描かれたブックカバーを使うことで、読書の時間がさらに特別なものになります。 月山革工房では、レーザー加工で『名入れ』や『イラスト』の彫刻が可能となっております。 プレゼントとしてのブックカバー ブックカバーは、贈り物としても人気のアイテムです。 特に本を愛する人へのギフトにはぴったりです。 オリジナルのデザインや、名前やメ
0
カバー画像

ティッシュボックスカバーを作りました

今週のカードは「カップの4」 キーワードは「倦怠」 カードからのメッセージは 少し不満が出そうな週となりそう。 どうしたら現状を打開出来るのか、自分自身でもう少し深く考えてみて。 新しい発想が浮かんでくるかも。 ティッシュボックスカバーを作りましたペット用に使っているティッシュボックスにカバーを付けてみようと思い、製作しました。 YouTubeで紹介されていた作り方を参考にしてみました。 まず、表布に接着芯を貼ります。 そうすると張りのある感じに仕上がります。 そして表布と裏布を合わせて袋縫いにし、一枚布にします。 更にもう一度周囲をグルっと縫うと、よりしっかりした生地になります。 次に、上部に取っ手を縫い付けて、ティッシュ取り出し口を少し重ねて上下を縫い合わせます。 2~3㎝ほど重ねると良い感じになります。 そして裏返して出来上がりです。ミニウサギのあずきちゃんの傍に置くので、ウサギ柄の生地を使いました。 裏布は明るい星柄にしてみました。 可愛く仕上がり、とても満足しています。 他にも私の部屋で使う物を作ったり、 両親へのプレゼント用にも作りました。 喜んでくれて嬉しかったです。 楽しい製作時間でした。 お知らせ 今月から3カ月ごとの星座占いの記事を書いています。 noteにて公開しておりますので、ご興味がありましたら宜しくお願い致します。 2025年の運勢を占いませんか? 結美花  タロットカード士、西洋占星術士鑑定歴は5年目。 鑑定数は500件を超えました。 子どもの頃から感受性が強く、魔法や占い、神様など目に見えない存在に興味がありました。 宇宙にも興味があり、スターシ
0
カバー画像

水玉トップスを作りました

今週のカードは「カップの6」 キーワードは「心の浄化」 カードからのメッセージは 昔の懐かしい思い出が胸をよぎることがあり、あたたかく、優しい気持ちになれそうです。 もし、感傷的になり過ぎてしまった時は、そこから何を学んだか、前向きな考え方をすると良さそうです。 水玉トップスを作りました 初めて長袖のトップスを作ってみました。当初は3種類の生地で作ろうと思っていましたが、大きい水玉の生地が足りず、小さい水玉の生地を足して制作しました。 手縫いで袖を縫い付ける時は、何度も失敗して縫い直していました。 しかし、今回初めてミシンで縫い付けてみた所、一度で仕上げることが出来てとても感激しました。 袖口のリボンゴムを縫い付けるのが、少し難しかったのですが、可愛く出来て良かったです。 横幅が膨らんで大きかったので、幅を詰めようとして失敗してしまいました。 斜めに切ってしまったことが原因です。 挽回しようと修正しましたが、上手くいきませんでした。 でも全体的に可愛らしい服になり、満足しました。 キャンディーの飾りも胸に付けてみました。 思っていたより派手になり、年齢的に少し厳しいかなと思いますが、とても楽しい制作時間でした。今年の運勢を占いませんか?お知らせ 毎月の三択占いをnoteにて執筆しています。 今月は日本の神様カードを使用しました。 ご興味がありましたらお気軽にご購読ください。 宜しくお願い致します。 そして、来週に3カ月ごとの星座占いの記事を公開予定です。 占い師を始めた頃以来の星座占いの記事ですので、少し緊張していますが、精一杯気持ちを込めて鑑定させて頂きました。 こちらも
0
カバー画像

おばーちゃんの帽子

あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします!(o*。_。)oペコッ今年一発目のハンドメイドはおばーちゃん(義母)から依頼された『ねこ耳帽子』でした。おばーちゃんが、息子の帽子を見て気に入ったらしく自分の分も同じように作ってほしいと依頼されました(笑)息子と一緒に毛糸を選びに行き、そこで息子は手芸用のリボンを見つけました。そして、思いついたようで『ばーばの帽子にリボンをつけようよ!』とおめめキラキラさせながら提案してきました(笑)おばーちゃんはリボンつけるの恥ずかしいんじゃないか…?と思ったのですが、息子の気持ちを尊重してあげたいので毛糸の色に合いそうなリボンを息子と選び、ハンドメイド用のブローチピンも買い、製作に取り掛かりました。出来上がりをおばーちゃんに披露した際にも『ばーばにリボンかぁ~(^▽^;)』って感じだったので、ブローチだから取り外せるよ~と伝え息子がどーしてもばーばにかわいいリボンを付けて欲しかったんだってとも伝えました。結局、おばーちゃんはリボンをつけたまま会社に被っていってくれました。そして同僚の皆様から大変好評で『とってもかわいいその帽子はどこで買ったの?』とこぞって言われたそうです(笑)喜んで使ってくれているので、作り手としても大変うれしい限りです。
0
カバー画像

年末のごあいさつ

今週のカードは「ペンタクルのナイト」 キーワードは「現実性」 カードからのメッセージは 現在、興味を持って熱心に取り組んでいることは、これからも長く続けることが出来そうです。 あまり根を詰め過ぎず、少し休みながら行うと良さそうです。 真面目に取り組む事で、良い結果へと繋がりそうです。 年末のご挨拶 今年もあとわずかとなりましたので、一年の締めくくりのご挨拶をさせて頂きたいと思います。 2024年は、占い師として再出発をした年でした。 活動を休止していた期間に学んだ知識を活かし、鑑定をさせて頂いたり、ブログで発信をしていきました。 至らない点もあったかと思いますが、貴重なご縁をくださった皆様に、心より感謝申し上げます。 来年も予定している計画があるので、無理のないペースで実現出来たらいいなと思っています。 そして、今年は他にもハンドメイド作家の経験を活かしながら、人生初めての洋服作りにもチャレンジしました。 苦手だったミシン縫いにも挑戦し、上手く使えるようになり、とても嬉しかったです。 趣味の写真にも力を入れ、思い切って本格的な一眼レフを購入しました。 タロットや家族、ペット、日常の写真を楽しく撮影しています。 ピンぼけしてしまったり、曲がってしまったりと、まだ練習が必要ですが、とても楽しいです。 今年も色々なことに挑戦し、経験することが出来て、とても良い年を送ることが出来ました。 現在は愛犬とともに風邪をひいておりますが、両者とも回復してきましたので、無事に年を越せそうで安心しています。 生きていれば、色々なことがありますが、それでも前向きに考えて歩いていけたらいいなと思
0
カバー画像

ゆずを買った ゆず湯に入るためともう一つの理由

こんにちは♪『電話相談サービス』をしている、みら*いろ✨未来彩です。昨日、12月21日は冬至でした。冬至とは、1年の内で一番昼の時間が短く、夜が長い日です。冬至と言えば、『ゆず湯』『ゆず』のワードがここ1ヶ月、私の中で急に浮上していて、ゆず湯には入ろう!と決めていました。無農薬や減農薬のゆずを欲しかったのですが、そういうお店にも行かなかったので、普通のスーパーで売っていた物を手に入れました。久しぶりのゆず湯は、香りが良くて癒されました~柑橘系の香りは全般的に爽やかで、気持ちを前向きに元気にリフレッシュしてくれるので、いいですよね!ゆず湯はもちろん満喫しましたが、実はもう一つ目的があって・・・ゆずの化粧水を作ろう!と思っているんです。ネットの情報では、年配の方でシミがなくきれいなお肌をしている人に聞いたところ、ゆず化粧水を手作りしてずっと使っている、とか保湿効果に優れているシミやシワにもいい!との事なので、これは一度試してみよう!と思いました。手作り化粧水はいくつか簡単なものを今までも試しているので、今回はゆず化粧水に挑戦です!どうなるでしょうか???楽しみです!!最後までお読みいただきありがとうございました♪ ★チャットはあと2名様★時間おまけ中です!
0
カバー画像

ハート柄のタンクトップを作りました

今週のカードは「吊るし人」キーワードは「静止」 カードからのメッセージは スプーンに映った逆さまの自分を見ているカードです。 このカードが出た時は、いつもとは違うものの見方をしてみてください。 今は思い通りに行きにくい時なのかもしれません。 違う方向性を探ってみるのも良さそうです。 そして、いつもとは違うことを楽しむくらいの余裕を持ってみてください。 自分自身とじっくりと向き合い、これからのことについて考えてみるのに適した時です。 ハート柄のタンクトップを作りました。 汗っかきなので、夏用のインナーを手作り出来たらいいなと思い制作しました。 セリアのハート柄の生地が色違いで幾つかあったので、インナーのタンクトップを作ってみました。 試作品第1号です。 横幅は足りているのですが、丈がいつも足りなくて悩んでいます。 今回は、端処理のジグザグミシンをしたくなくて、生地を折り返して合わせた所、短くなってしまいました。 ツギハギして縫い合わせたため、6枚重ねになった部分もあり、ミシンが壊れそうになり、ヒヤヒヤしました。 やはり、ジグザグミシンはした方が良いと思いました。 肩が痛いため、今回も袖口を広く取り、着脱しやすくしました。 思っていたより、涼しく着ることが出来ました。 また来年の夏前にインナーの制作をしたいと思っています。 お知らせ 今月から毎月の三択占いをココナラブログ、noteにて有料記事として始めました。 ご興味がありましたら宜しくお願い致します。 そして、来年1月から3カ月ごとの星座占いの記事を書いていこうと思っています。 有料記事として、noteで発表していこうと思っ
0
カバー画像

本を読むだけで人生が変わる?驚きのメリット10選

読書の習慣は、多くの成功者や著名人に共通するポイントとして挙げられます。それだけではなく、日常生活や仕事、人間関係などにポジティブな影響を与えることも研究によって明らかになっています。1. 知識が広がる読書は、新しい知識を得る最も簡単で効果的な方法です。具体例と実践例えば、自己啓発書を読むことで目標設定の方法を学び、歴史書を読むことで過去の偉業から学ぶことができます。これらの知識は、人生の選択肢を増やし、問題解決のヒントを与えてくれます。2. 語彙力・表現力が向上する本を読むことで、普段の会話ではあまり使わない言葉や表現に触れる機会が増えます。具体例と実践例えば、小説やエッセイを読むことで、自然な文脈の中で新しい語彙を覚えられます。この効果は特に学生や若年層にとって、作文力や試験対策に大いに役立つでしょう。3. ストレス解消効果リラックスしたいときに読書は最適な手段です。具体例と実践研究によれば、たった6分間の読書でストレスレベルが大幅に低下すると言われています。特に、ファンタジーや冒険小説などの非現実的な物語に没頭することで、現実の悩みから一時的に離れることができます。4. 共感力が高まる本を読むことで、他人の気持ちに寄り添う力が養われます。具体例と実践フィクション作品の中で登場人物が体験する感情や困難に触れることで、自分が経験していない状況にも理解を深めることができます。心理学の観点からも、共感力が高い人ほど良好な人間関係を築きやすいと言われています。5. 問題解決能力が向上読書は、様々な状況での解決策を学ぶ機会を提供します。具体例と実践ビジネス書や哲学書は、複雑な問題に対
0
カバー画像

大量注文について

ブックマーカー、しおり、ブックバンドなどの商品について大量注文を受け付けています。 複数個発注していただける場合は彫刻料金の割引をいたします。 通常価格:文字彫刻【+500円】(イラスト彫刻+1000円) 5個以上:文字彫刻【+400円】(イラスト彫刻+900円) 10個以上:文字彫刻【+300円】(イラスト彫刻+800円) 15個以上:文字彫刻【+300円】(イラスト彫刻+700円) 20個以上:文字彫刻【+300円】(イラスト彫刻+600円) 25個以上:文字彫刻【+300円】(イラスト彫刻+500円) 例) ブックマーカーを文字彫刻入りを10個購入の場合、【(本体価格:200円)+(文字彫刻+300円)=5,000円】 しおりをイラスト彫刻入りを20個購入の場合、【(本体価格:400円)+(文字彫刻+600円)=20,000円】 ※レザータグに関しては彫刻料金を含んだ料金になりますので、割引は対象外になります。 その他アイテムに関しても対応可能なので、お気軽にご連絡ください。
0
カバー画像

11月の振り返りと12月にやること

12月に入りましたね♪気付けば今年もあと1ヶ月です。11月はココナラで6件の電話相談をいただけました。お電話をくださった皆さまに心より感謝申し上げます♡私の知らない世界のお話や、皆さまの悩みや思いを聞かせていただいて、大変勉強になりました😊他にも11月は新しい経験ができました。・自分で育てた大根の間引き菜を食べた・初めてハンドメイド品が売れた・文字起こしのご依頼で初の縦書き【自分で育てた大根の間引き菜を食べた】大人になって自分で作った野菜を食べたのは初めてです。小さな大根の葉っぱだけど「ここまで大きくなってくれてありがとう♪」という気持ちでいただきました。柔らかくて美味しかったです。【初めてハンドメイド品が売れた】三角巾とアームバンドとシュシュをメルカリに出品しました。その中でアームバンドが売れました!私にもハンドメイドできるのかな?と思いながらも、アームバンドを必要としてくれる方がいることを信じて心を込めて楽しく作りました。【文字起こしのご依頼で初の縦書き】今回ご依頼いただいた文字起こしは縦書きのインタビュー形式です。word onlineで縦書きができないことを初めて知り、慌ててMicrosoft 365を1ヶ月課金することになりました。他にも知らない校正用語を調べながら対応したこともあって、いろいろ勉強させていただきました。☆12月にやること☆年末はなんとなく焦ったり不安が出てくる方もいらっしゃると思うので、電話相談では安心してお話してもらえるように心がけたいと思います。ハンドメイドは「自分が使いたい」「これ作れるかも?」などピンときたら、まず作ってみて出品してみる♪思い
0
カバー画像

愛犬のマナーウェアカバーを作りました。

今回は、愛犬のマナーウェアカバーを作ってみました。 当初は少し大きめサイズになりましたが、吸水パッドを止めるため、布を折り返したら丁度良いサイズ感になりました。 しかし、直接吸水パッドを付けると、おしっこが染み出してしまうため、マナーウェアを巻いた上から使うことになりました。 これからの季節は寒いので、腹巻みたいになって温かくなって丁度良いかなと思います。 そして、我が家ではマナーウェアを切って、吸水パッドとして使っています。 少々もったいない気もしますが、販売されている吸水パッドではサイズ感が合いません。 更に、切って使うと吸水ポリマーが出てきてしまうため、マナーウェアを切って使うという方法に行き着きました。 マナーウェアは切っても、吸水ポリマーは出てこないので安心です。 マナーウェアのカバー生地は、数年前にしまむらで購入したサーカス柄を使いました。 他にも愛犬のおもちゃを作ったり、私のエプロンの紐部分に使ったりと活躍してくれています。 少しミスはありましたが、とても楽しく制作が出来て、お気に入りの一品になりました。 2025年の運勢を占いませんか? お知らせ 今月からココナラブログ、noteにて有料で三択占いの記事を執筆しています。 お気軽にご購読くださいませ。 結美花 タロットカード士 西洋占星術士 鑑定歴は4年目。 鑑定数は500件を超えました。 子どもの頃から感受性が強く、魔法や占い、神様など目に見えない存在に興味がありました。 宇宙にも興味があり、スターシードでもあります。 スターキーパー(星の守り手)です。 西洋と東洋の様々な占いを学び、他にも自身で選んだ本な
0
カバー画像

息子の今シーズンの冬用帽子

今日だけで3つ目の投稿です(笑)我が家には小学一年生の息子がおります。その息子には毎年冬に新しい帽子を編んであげています。今年はコレ!ねこ耳帽子です!!朝の通学路でねこ耳帽子をかぶっている子を見て『か、かわいすぎる…!』とハートを鷲掴みにされました。なので、今年は息子もねこ耳です!(笑)息子本人も大変気に入ったらしくかぶせてみてからなかなか脱ぎませんでした(笑)さっそく明日からかぶっていき『この帽子、お母さんが作ったんだよって明日学校で自慢する!!』と言ってました(笑)この素直さがいったいどのくらい続いてくれるのかわかりませんが母としては大変嬉しいものです。今回はサクッと編みたかったのでかぎ針で長編みで編んでいます。
0
カバー画像

初めての出店

お久しぶりのブログ更新です。いつの間にか、朝は氷点下になる日が多くなりました。さて。先日の日曜日の11/24に宮城県で『笑顔まつり』というイベントが開催されました。そこで、古くからの友人から誘ってもらいハンドメイド作品を出品させてもらいました。たくさんの友人からハギレを集めてもらいパッチワークのポーチを作りました。自宅にちょっとだけ残していたハギレも総動員させて少しでも捨てる布がないようにしました。売れるのかすごく不安だったのですがおかげさまで8割をお買い上げいただきました!今回、売り上げの約半分はイベント主催者を通じて募金させてもらいました。友人から譲り受けたハギレはまだまだたくさんありますのでこれからも継続してパッチワークポーチを作製してネット販売などにも挑戦していきたいと考えています。この分のパッチワークポーチは売り上げの一部をまた募金していくつもりです。日本各地にある被災地に少しでも届いてくれたら…そんな思いを込めています。わたしは岩手の北部で暮らしています。2011年、ライフラインは数日止まりましたが、大きな被害はありませんでした。その後、ずっと地元岩手のために、大好きな岩手のために何かできることはないかとアンテナをはっていました。震災から3年後。ようやく被害の大きな地域でボランティアサロンを開くことができいろんなお話を聞かせていただきました。地元の人間でもボランティアに参加するのはなかなかハードルの高いことです。そんななか、いろんな形で全国の方から支えられてもいました。だからこそ、復興が思うように進んでいない石川・能登の方々に遠くからでもできることがあるなら挑戦した
0
カバー画像

組み立てブロック玩具ブランド風お名前ワッペンの刺繡データを作成しました!

手作りのお名前ワッペンでお子様のアイテムをユニークにデザインしませんか?刺繍データ作成サービスを利用して、個性的で愛着のあるワッペンを作りましょう。簡単なステップで、お子様のアイテムが特別なものに変わります!お子様の名前や好きなデザインを刺繍で表現し、オリジナルのアクセントを加えてください。学校や習い事、プレゼントにも最適です!刺繡ミシンをお持ちの皆様!ぜひ、ご利用ください!オリジナル刺繍でお名前ワッペンを作ろう!手作りのお名前ワッペンでお子様の持ち物に彩りを組み立てブロック玩具のブランド風のロゴ刺繡データを作成しました! 子供がレゴブロックで楽しそうに遊んでいる姿を見て、この刺繡データをデザインしました。 子供のころ夢中で遊んだ記憶が懐かしいです。または大人の方にも楽しんでいただけると思います。 さらに、このデザインを利用して、お名前ワッペンを作成することも可能です。 お名前ワッペンは、カバンや洋服、その他の持ち物に個性を加える素晴らしい方法です。 特にお子様の持ち物に使えば、誰のものかすぐに分かりますね!気になった方はぜひお気軽にご連絡ください!
0
カバー画像

手縫いとミシン縫いの巾着をご紹介します。

手芸作家時代から制作している 巾着は手芸作家時代から制作しています。 手縫いで作って自身で使ったり、販売したり、母も使ってくれています。 手縫いで制作 ほとんどの物は手縫いで制作しています。 大きめの物から愛犬が遊びで使う小さな物まで色々作りました。 防災リュックに入れる巾着も手作りして、衣類などを入れています。 しっかりした生地を使用したので、縫うのが少し大変でしたが、お気に入りの巾着が出来、満足しました。 初めてミシンで制作 赤い巾着は、初めてミシンで作りました。作り方はもう分かっているので、ミシンで直線縫いをするだけでしたが、初めて制作することもあり、出来上がったらとても嬉しかったです。 和柄の生地はインターネットで購入した生地で、こちらもとてもお気に入りです。 ハギレとしては少し大きめの生地のセットで、色々な和柄が入っていました。 鮮やかな物から落ち着いた物まであり、何を作ろうか想いを巡らせて楽しいです。 これまで巾着やヘアバンド、コースターを作りましたが、今度ティッシュボックスケースを作ってみたいと思っています。 両親の結婚記念日にプレゼントしようと思います。 お仕事に関する鑑定を始めました。お気軽にご利用くださいませ。結美花 タロットカード士 鑑定歴は4年目。 鑑定数は500件を超えました。 子どもの頃から感受性が強く、魔法や占い、神様など目に見えない存在に興味がありました。 宇宙にも興味があり、スターシードでもあります。 スターキーパー(星の守り手)です。 西洋と東洋の様々な占いを学び、他にも自身で選んだ本などを読み、日々知識を深めています。 ココナ
0
カバー画像

キッチンののれんを作りました

目次 ・ちょっとした目隠しに ・手縫いをした後、ミシン縫いをして改良 ・しばらく使ってみる ちょっとした目隠しに キッチンとリビングの間にのれんを付けました。 キッチンが丸見えだったので、ちょっとした目隠しをしようと思い、制作しました。 手縫いをした後、ミシン縫いをして改良 最初は手縫いで全て作ったのですが、横幅が足りず、更に隙間も出来ていたので、中央に生地を足して作り直しました。 中央の生地はパッチワーク風にプリントされた生地です。 ピンクと色違いで購入した、お気に入りの生地です。 丁度、長方形に残っていたので、のれん制作で使い切りました。 のれんを画像検索してみると、2枚布で作っている物が多いですが、中には4枚くらいで作っている物もありました。 そこで、私は3枚で作ってみました。 改良したことで隙間も無くなったので良かったです。 しばらく使ってみる 夏に制作した物で、涼しい印象がある青に赤いバラという生地を2種類使いました。 冬は赤系ののれんを作る予定でしたが、折角改良をして作り直したので、しばらく使ってみることにしました。 まとめ ・キッチンが丸見えだったので、目隠しとして制作した ・手縫いとミシン縫いをして改良した ・夏に使おうと制作したが、改良をしてお気に入りなので、しばらく使ってみる 2025年2月までの運勢を占いませんか?お知らせ 11月から天職・適職・お仕事占いを始める予定です。 ご縁がありましたら、是非よろしくお願い致します。 結美花 タロットカード士 鑑定歴は4年目。 鑑定数は500件を超えました。 子どもの頃から感受性が強く、魔法や占い、神様など目に見え
0
カバー画像

10月の振り返りと11月にやること

今日から11月♪寒さも増して秋らしくなってきましたね。10月はココナラで5件の電話相談をいただけました。お電話をくださった皆さまに感謝申し上げます♡そして10月に取り組んだことと言えば、「野菜づくり」と「ハンドメイド」です。野菜作りは初めてで、小松菜と春菊と大根の種を植えました。不耕起・無農薬・無肥料の自然にまかせた栽培にチャレンジしています。【小松菜】【大根】母の要望で葉ボタンも。そしてハンドメイドは、コットンやリネンなど自然素材を使った布小物にチャレンジしています。作ったものは、・クロスターバン・エプロン・サニタリーケース【リネンのバッククロスエプロン】【リネンとコットンのサニタリーケース】自分は何が作れるのか、何が合っているのか、何が得意なのか?まだ分からないので、自分が使いたいものを必要と感じた順に作りました。11月の予定は♪【ココナラ電話相談】お電話くださった方にさらに満足していただけるよう、心を込めて対応します。【野菜作り】10月に植えたものの成長を観察していきます。実験的に3カ所に植えたので違いを見たいと思っています!【ハンドメイド】パンチングニードルを使ってモコモコの飾りを作ります♡10月から少しずつやっているクロスステッチを完成させる!こうやってブログで宣言すると、やることが明確になるし気合いも入りますね♪それでは11月も楽しみましょう♪( ´▽`)
0
カバー画像

キメラを錬成した後でイヤリングを作っただけの日という話

スイーツのパッケージに目玉のシールがついていたのが可愛くて、そのシールをはがして、「使い回せないかな~」「別のところにはっつけてなんか面白いことにならないかな~」と家の中をさまよっておりました。 木彫りの何かにつけてみたり、携帯につけてみたりしたんですが、最終的にたどり着いたのがこれでした。 こちらを……見ている……。 いまだにほぼ毎日どうぶつの森をプレイしている3DSにつけたらこんなことに……。 これ、完全にガチャピンとムックのキメラでは……? で、こちらを錬成した後にイヤリングを作りまった。 大昔に切れちゃったブレスレットのパーツも再利用しつつ、それにプラスして結局なんだかんだで新しくパーツを買いました。 ビーズ、久々に触ったら面白かった……。 同じ色、同じサイズのはずなのに全部微妙に違うし、絶対に落としてないのに絶対に落ちてる。 沼ると実にまずいですねぇ……危険ですねぇ……。 さて、そんな本日の1曲はサザンオールスターズさんで「真夏の果実」です。 夏のうちにブログに載せたろと思ってたのに、気づけば夏がぬるっと終わっていたので……。
0
カバー画像

手作りクリスマスリースの楽しみ方!杉とヒノキが材料

私は以前、フラワーアレンジメントのネットショップと自宅教室をしていました。 好きでやっていたのですが、好きを仕事にするとなかなか大変でして.. お教室も、おばさま方相手のおしゃべりが苦手でやめてしまいました。。 でも今もお花が大好きで、スワッグやリースをたまに作っています。 クリスマスというと、クリスマスリースですよね。 ここ数年、本物の杉やヒノキを使った大きなクリスマスリースを作るのが楽しくってマイブーム(死語?)です。 (1年前に作ったクリスマスリース)クリスマスリースというと、クリスマスだけって思われがち? でもですね。 私はリビングに1年中飾っております。 葉っぱの色が変わる過程を楽しむのが好きなのです。 グリーンから枯れた葉っぱのような黄土色っぽくなり、それが次第に、なんともいえないブロンズのような色合いになるのです。 (手作りして1年後のクリスマスリース)途中の「黄土色」のときはイマイチなのですが、11月あたりからのブロンズ色がステキでして。 とはいっても、いくつもリースがあるのも、またドライフラワーも新しいものが「気」を考えると良いそうなので、毎年作り変えているわけです。 クリスマスシーズンになると、杉やヒノキの葉も高値になるようですが、なにしろここらはド田舎。 不便も多いのですが、そういった葉には不自由しないのが良いところ。 知り合いの山から木の枝をおすそ分けしていただいていますよ。 さて、今年もそろそろ新しいクリスマスリースを作ろうかと思っています。 作り方は、YouTube動画にたくさん出ていますよ。あなたも今年は試しに、手作りのクリスマスリースなんて、作っ
0
カバー画像

カフェカーテンを作りました

目次 ・日差し除け ・甘い感じのカーテンを作ってみたかった ・キッチンをきれいに ・ハギレでコースター作り 日差し除け 夏の日差しが強いので台所の窓にカフェカーテンを作ってみました。 クリップで止めてドレープを作ろうと思い、長めにしたのですが、思った通りに出来ず、ただ長いカフェカーテンになってしまいました。 片側を折って長さを調整して使っています。 甘い感じのカフェカーテンを作ってみたかった ピンク系のサーカス柄の生地に白いフリルを付けてみました。 全て手縫いで作りました。 可愛らしいカフェカーテンを作ってみたかったのですが、予想より更に甘い感じになりました。 布小物作家時代はお子様用の商品も作っていたので、時々可愛い生地が登場します。 でも家で使う物やルームウェアを作っているので安心してください! キッチンをきれいに このカフェカーテンを飾るようになってから、キッチンをよりきれいにしようという気持ちが強まりました。 掃除を小まめにしたり、改良して使いやすくしようと思うようになりました。 キッチンの家具や古い道具も少しずつ買い替えていこうと思っています。 それに向けて積み立てもしていて、今から購入や組み立てがとても楽しみです。 ハギレでコースター作り 最近は余ったハギレでコースターを作っています。 ハギレがたくさんあるので、色々作って両親にもプレゼントしました。 汚れたらどんどん変えて消費していこうと思っています。 まとめ ・夏の日差し除けに制作した ・予想より甘い感じに仕上がった ・キッチンをよりきれいにしたり、改良していこうと思った ・ハギレでコースターを作っている 1月ま
0
カバー画像

国民的ゲーム風お名前ワッペンの刺繡データを作成しました!

手作りのお名前ワッペンでお子様のアイテムをユニークにデザインしませんか? 刺繍データ作成サービスを利用して、個性的で愛着のあるワッペンを作りましょう。 簡単なステップで、お子様のアイテムが特別なものに変わります! お子様の名前や好きなデザインを刺繍で表現し、オリジナルのアクセントを加えてください。学校や習い事、プレゼントにも最適です! 刺繡ミシンをお持ちの皆様!ぜひ、ご利用ください! オリジナル刺繍でお名前ワッペンを作ろう!手作りのお名前ワッペンでお子様の持ち物に彩りを国民的ゲーム風のロゴ刺繡データを作成しました!任天堂の名作シリーズからインスピレーションを受け、この刺繡データをデザインしました。キャラクターたちの冒険が懐かしい方、または今でもプレイしている方にも楽しんでいただけると思います。 さらに、このデザインを利用して、お名前ワッペンを作成することも可能です。お名前ワッペンは、カバンや洋服、その他の持ち物に個性を加える素晴らしい方法です。特にお子様の持ち物に使えば、誰のものかすぐに分かりますね!気になった方はぜひお気軽にご連絡ください!
0
カバー画像

猫ちゃん柄のパンツ

目次 ・2作目のパンツ ・楽にミシンで縫えたパンツ ・これから作りたい物 2作目のパンツ 次の生地を探していた所、ちょうどパンツが作れそうな大きさの生地があったので、猫ちゃん柄を使いました。 予想より丈が短めですが、何とか作れました。 ショートパンツになりました。 肩や腕の痛みがあり、この頃から手縫いでの限界を感じてきたので、手縫いとミシン縫いを半分ずつにしました。 楽にミシンで縫えたパンツ 以前、ミシンでエプロンを作った時は、ミシンは壊れるし、とても疲れてしまって私には合わないと思い断念してしまいました。 しかし、もう一度挑戦してみた所、今度はサクサク縫うことが出来ました。 私は母のミシンを借りているのですが、これまでに何度も壊してしまい、苦手意識がありました。 しかし、壊してしまう度に母が直してくれました。 申し訳ないという想いもあり、これからはもっと優しく、慎重にミシンを使おうと心掛けた所、壊れることが無くなりました。 そして今では洋服も作れるようになり、よりミシンが好きになりました。 最近は、丈の長かったカーテンの裾上げをしました。 ずっと手縫いで裾上げをしようか迷っていましたが、洋服を作ったことで自信が付いたので、思い切って裾上げしてみました。 思っていたより簡単にあっという間に出来て、不便さが解消され、とても嬉しかったです。 これからもミシンは使い続けていきたいと思っています。 たくさん制作しようと思い、私専用の大容量の糸も用意しました。 これから作りたい物 ニット生地を使って、愛犬とお揃いの服を作ってみたいと思うようになりました。 もう少し色々作ってから、冬に向け
0
カバー画像

気になることは何でもやってみる♪

今年に入ってから、刺繍をやってみたくて初めはダイソーで材料を揃えて練習をしていました。その後、COSMOの刺繍糸セットを購入したけど、引っ越しやいろんなタイミングで放置していました😅そんなとき、古本屋さんで雑誌を見つけました。なんと80円で刺繍のブローチができる付録付き!刺繍のブローチを作ってみたかったので、早速買って作りました。「ブローチってこうやって作るんだ〜」と納得!お得に簡単に始められてラッキーでした⭐️もう1冊、和模様のクロスステッチも買っていて少しずつ進めています。クロスステッチはあまり興味なかったけど、やってみるとなかなか面白いです。自分の目の前に来たチャンスは、とりあえずやってみるといいですね。合わなければやめればいいし!最後までお読みくださり、ありがとうございました。私とご縁ありました皆さまが、心身ともに健康でありますように♪
0
カバー画像

モチーフ編みの鍋敷き

すっかり寒くなってきました。先週は1週間ほぼずっと曇り空や雨でパーカーを羽織り、上にブルゾンを着ていても寒い日が多かったです…。スタッドレスタイヤも今年は新しいのを履かなければならないので準備を始めています。来月の頭にはタイヤの履き替えです。さて。今日は久しぶりに編み物Dayを楽しみました。以前、友人からプレゼントしてもらったアクリル毛糸のカラーセットを眠らせていたので一段ごとに色を変えて15cm×15cmほどのモチーフにしました。鍋敷きにしたかったので、同じものを2枚編み重ねてフチを縫い合わせました。フチも色を変えて編みながら重ねようかとも考えたんですが…やっぱり同色がいいかなと。あまり冒険はしませんでした(笑)これからの季節、お鍋やったら使いたいですねぇ。グラタンの時とか。あぁ、寒い冬がやってくるんですねぇ…。冬は苦手なので憂鬱な日が続きそうです。
0
カバー画像

雲と宇宙のブラウス

目次・お気に入りの生地を使用 ・ミシン縫いをしようと思った服 ・こだわりポイント お気に入りの生地を使用 地元の手芸店で購入した雲の生地と、通販で探し出したお気に入りの宇宙柄を合わせてみました。 雲の生地はバッグを作ったり、ヘアバンドを作ったりしました。 宇宙柄は布小物で使ったり、愛犬の枕にも使っています。 袖には硬めの白い生地を使い、羽をイメージして付けてみました。 本当はもう少し長めだったのですが、他にも使うため、短めになってしまいました。 ミシン縫いをしようと思った服 手縫いのため、端処理が出来ず、切りっぱなしにしたため、ポロポロと糸が出てきてしまいました。 こういったこともあり、これからはミシン縫いをしようと決意した服です。 後日、糸が出てくる箇所にジグザグミシンをしました。 あまり糸が出てこなくなり良かったです。 こだわりポイント くびれて見えますが、実際はまっすぐに縫っています。 硬い袖の生地が重いため、内側に入りくびれているように見えています。 後身頃はお気に入りの宇宙柄の生地を多めに使って、ギャザーを入れてふんわりさせて、丈も長めにしました。 ギャザーを入れる時はいつも一度縫って、糸を引っ張ってギャザーの形を作ってから縫い付けるようにしています。 慣れてきたら仮縫い無しで縫えるのかな。 前身頃にギャザーを入れた方がよりふんわりすることに気付きました。 まとめ ・お気に入りの生地を使って作った ・ミシンで端処理をしようと思った ・ギャザーを入れてふんわりさせた 年末までの3カ月の運勢を占いませんか? お待ちしております。 結美花 タロットカード士 鑑定歴は4年目
0
カバー画像

自宅で仕事をするときの服装

最近、自宅で仕事をしていて思ったことがあります。実家だと、意外と近所の人が家に来る。母が家にいないときは私が代わりに対応するのですが、年配の女性の方の目線が上から下まで何往復もされてました(^_^;)全身スキャンされたかのよう・・・。その日はまだ暑い日だったのでグレーのTシャツにユニクロのリラコという、涼しくてラクな服装でした。パジャマ兼部屋着です。きっと、平日の昼間にこんな格好だったので不思議だったのでしょう。そんなことがあって思いついたのがエプロンです。エプロンなら「作業してます感」が出るし、近所の方も不信な感情や疑問が減るかもしれない。ということで、たとえばハンドメイド作家さんはどんなエプロンをしているんだろうと調べました。それで、ヒモを結ぶようなエプロンはあまり好きではないけど、サッとかぶって着られるワークエプロンやエプロンドレスならイイかも?と思えるようになりました。先月、ミシンを手に入れてから何を作ろうかと思ってましたが、練習も兼ねて初心者でも縫えるようなエプロンに決定しました。初心者の私にとっては、いきなり大物を縫うのは少し心配ですが、完成する頃にはきっとミシンに慣れてまっすぐ縫えるはず!最後までお読みくださり、ありがとうございました。私とご縁ありました皆さまが、心身ともに健康でありますように♪
0
カバー画像

星柄パンツを作りました

目次 ・二種類の色違いの生地で作る ・ゴムベルト部分が難しい ・ゆったりサイズに仕上がる ナイトドレスの次は 色違いの星柄の生地がいくつかあったので、黒と紺の生地を使い、色違いのパンツを作ってみることにしました。 1枚布で作りたい所ですが、そんなに大きな生地は無いので2種類の生地で作ってみました。 両サイドには、少し大きめのポケットも付けました。こちらも全て手縫いで作っています。 ゴムベルト部分が難しい 本を参考に作ってみましたが、一部難しい所があったので、そこはオリジナルで作ってみました。 ゴムベルト部分が難しく、手縫いでは更に難しいと思い、単純に折り返してゴム通し部分を作りました。 ゆったりサイズに仕上がる ゴムを通す前は、お腹周りが大きいかなと思ったのですが、ゴムを通して履いてみたらとても履き心地が良かったです。 コクーンパンツに似た、体のラインを拾わないゆったりパンツに仕上がりました。 星柄のためか、何だか気分が明るくなります。 まとめ ・小物作り用に購入した生地なので、大きい布が無く、2種類の生地で作った ・難しい箇所はオリジナルで作った ・ゆったりサイズのコクーンパンツのように仕上がった 年末までの3カ月の運勢を占ってみませんか?お待ちしております。結美花 タロットカード士 鑑定歴は4年目。 鑑定数は500件を超えました。 子どもの頃から感受性が強く、魔法や占い、神様、幽霊など目に見えない存在に興味がありました。 宇宙にも興味があり、スターシードでもあります。 スターキーパー(星の守り手)です。 西洋と東洋の様々な占いを学び、他にも自身で選んだ本などを読み、日々知
0
カバー画像

おさいふポシェット

10月に入りましたね。北東北は朝晩の気温がぐっと下がってきて長袖を1枚羽織らないと肌寒い感じとなってきました。ニュースを見ていると関東や西の地域はまだまだ残暑が厳しいようですね。10月なのに…なんともおかしな季節感ですよね。今日は我が子が学校の遠足に行きました。バスに乗って自然やものづくり体験ができる施設へ行くそうです。お金のお勉強もかねて500円でお土産を買ってくるんだそう。どんなお土産をチョイスしてくるのか楽しみです。そして、母は我が子のおさいふを作製しました。表面のおひげとhello部分は息子が履いていた半ズボンから切り取りました。あとは必要サイズになるように手元にあったハギレとテキトーに接ぎ合わせました。裏面は100均で購入したハギレを使いました。内布も手元にあったテキトーなハギレを使用しました。我が子は1年生なので念のため、お支払いの時に落っことさないようにストラップをつけようと考えていました。さて。ストラップつけるために何を使用しようか。手持ちの資材をごそごそして…Dカンとナスカン、綾テープを見つけたので色味の統一感がないもののそのまま使用(笑)紐も以前100均で購入していたものを使いました。ナスカンとの取り付けは『漁師結び』という手法を試してみました。ファスナーの引手が小さいので開くのにもたつかないよう、編み物で残っている少ない糸をミサンガを編むように編み込んで取り付けてみました。そして、今回。はじめて。オリジナルタグを取り付けてみました!!!!!PCで作成したタグを家庭用プリンター対応の印刷できる布に印刷して作りました。我が子は自分が履いていた半ズボンの絵を覚え
0
カバー画像

娘からのご希望の品作り・・・

こんばんは(*^-^*)kisaakiです( ̄∀ ̄)土日は基本娘と2人きりで過ごしてます(o^^o)土曜日にヘアゴムの入ってるケースの中身がかなりぐちゃぐちゃだったので一緒にお片付けしました( ゚Д゚)その時に娘に初めて作ってあげたリボンが出てきて・・・ゴムが切れてるから直してほしいとのこと・・・しかも一個しかないので2つに結べるように2個欲しいとのこと・・・もうボロボロだったので新しく作っちゃおうと思い娘に色を選ばせたら・・・4色も選びやがったよ((*´∀`))笑だからね・・・頑張って作ることにしたよ(´▽`*)とりあえず土曜日はお昼寝しなかった我が家のお嬢。2色だけちょっと編んで終わりました(*´Д`)日曜日はお外が曇ってるだけですごく涼しかったので外で一緒に暴れまくり、お昼寝をさせ・・・何とか完成させましたv(。・ω・。)4色のリボンヾ(*・ω・)大きさも全部同じにしてあるので並べたらかわいい(・∀・)でもお嬢がね・・・『緑も欲しいなー。』ってさ・・・(*´Д`)まぁ・・・緑は今度作ってあげるよ(。-_-。)明日の保育園に付けていくかなって思ったらまさかの今すぐ!ってご希望でした。気に入ってもらえてよかったよ(。・ω・。)明日は何色のをつけるかな(。・ω・。)
0
カバー画像

個性がほしいと思う方向けの名刺

こんにちは( ̄▽ ̄)kisaakiです('ω'*)今日は子供を保育園に送り届けた後、病院へ行ってきました。市民病院は時間がかかりますね・・・予約したのにすごく待たされてしまいました(´ω`。)なのでスキルアップの制作はしませんでした・・・。昨日のスキルアップ制作をまだ載せていなかったので今回はその名刺を載せようと思います('ω'*)今回のは『個性のある名刺』フリーランスに活動している人ってたくさんいますよね。ネットでの活動だけでなく外でお客様と直接やりとりする方もいらっしゃいますので、そんな方々が自分をアピールできる名刺を制作してみました。もちろん会社に勤めてる方でも名刺が自由に作れるなら、個性のある名刺として作るのもいいですよね(*^-^*)今は髪型が自由な所も多いし、名刺だって自由にしたいです( ̄▽ ̄)そんな今回の『個性のある名刺』は3種類▽お料理教室の先生今回のは両面の制作です。表面は『教室の名前』と『自分の名前』のみ裏面で『資格』『教室の詳細』『連絡先』などを載せてみました。その教室で作ってる料理なんはあえて載せませんでした。SNSで情報を発信している人であれば、SNSのURLなど載せて見てもらった方が教室の雰囲気も見れるので集客しやすいかと。▽ハンドメイド作家ハンドメイド作家さんは基本お外での営業ってなかなかないのかなっとは思いますが、人によりけりかな?今回制作した名刺には裏面に利用してるショップのQRコードを載せてみました。その目的ですが、ネットショップだけでなく展示会などでハンドメイド作品を出す人もいますよね。この名刺は自分で相手に渡すのではなく、展示会などで商品
0
カバー画像

ソフトレザーポーチを作りました

目次 ・木綿用の針と糸で ・一眼レフカメラを購入しました木綿用の針と糸で 以前、インスタグラムでもご紹介したポーチです。 手縫いでレザーポーチを作るのは2回目になります。 レザーを縫う専用の道具は持っていないので、木綿用の針と糸で作りました。 前回は、数年前にハードレザーのポーチを作ったのですが、とても硬く、更に歪な形になってしまいました。 しかし、今回はソフトレザーなので、普通のポーチの形に仕上がりました。 手縫いなので、縫い目が表に出ないように、袋縫いのようにしてポーチ制作をしています。 縫うには少しコツが要るので、針が曲がったり、折れたりしないように、力加減に気を付けて縫いました。 使い心地が良くてお気に入りの一つになりました。 一眼レフカメラを購入しました 初代のデジタルカメラを10年ほど使用し、そろそろ新しいカメラが欲しいなぁとお店へ見に行った所、一眼レフカメラに魅了されてしまい、1年ほど考えた末、遂にお迎えしました。 人生二代目のカメラはCanonのEOS KissX90です。 このソフトレザーポーチも一眼レフカメラで撮影しました。 どうですか? これまで使っていたスマホのカメラより画素数が倍以上あるので、きれいに撮れていてお気に入りです。 家族やペットの写真も撮影していきたいし、ハンドメイド作品や毎週の占いに使っているタロットも撮影したいので、思い切って一眼レフを購入しました。 撮影する度にテンションが上がります。 高価でしたが購入して良かったと思いました。 これからも大切に使っていきたいと思っています。 今年は、甥っ子の運動会を見に行くかもしれないので、望遠レン
0
カバー画像

【ジンドゥー制作事例紹介】 ハンドメイドサークル様のホームページ

毎度お騒がせをしております。こちらジンドゥークリエイターを活用したホームページ制作を専門に行なっております。今回は、甲胄づくりをメインとしたハンドメイドサークル様のホームページ作成事例をご紹介します。▼趣味やサブのホームページなら無料版でも十分ジンドゥーは無料版と有料版があります。細かいところで差異はありますが、ただ「ホームページを作る」という機能性に関しては、無料版でもまったく問題ありません。今回のホームページはプラスチック素材を使ったハンドメイドの「甲胄づくり」を行うサークル様のホームページです。趣味のホームページやサークル活動、またビジネス用のサブホームページなど、あまりコストがかけられないけれどホームページが欲しいという場合、ジンドゥー無料版は最適な選択肢の一つです。▼無料版でもクオリティにはまったく問題なし無料版のジンドゥーでも、CSSを使ったデザインのカスタマイズは可能ですし、有料版とほとんど同じ制作メニューが使えますので、実際の見た目やクオリティはまったく問題ありません。今回は、自作されていたホームページをCSS等を使ってブラッシュアップし、より質の高いホームページにリニューアルしました。素人っぽさ丸出しのホームページと、「プロのテクニックが使われたホームページ」は、やはり大きな差が生まれます。ご自分での作業にこだわり、なかなかうまく行かず無駄な時間を浪費するより、多少のコストをかけてでも最初はプロに依頼してしまった方が、絶対にお得です。しっかりサポートいたしますので、ぜひご相談ください。▼ジンドゥーホームページを専門で制作しています!このようなジンドゥーを活用し
0
カバー画像

初作品 ナイトドレス

初めて洋服を作りました。 真夏の湯上りは暑いので、ナイトドレスを着るようにしています。 今年はシーインで2着購入したのですが、自分でも作ってみたいと思い、手縫いで作りました。 当初のサイズでは小さかったので、生地を多めに継ぎ足した所、大きめになりました。 肩が痛いので、脱ぎやすいように袖口も広くしてあります。 着心地も良くお気に入りです。 裾は長さが足りなかったので、おしゃれな猫ちゃんの生地を足してフリルにしました。 生地を使い切ろうと思って多めに使ったら、今度は長くて床スレスレになりマキシ丈になりました。 布小物作家時代の残りの生地は長さが足りない物が多いので、これからフリル付きの洋服が高確率で登場してくると思います。 大体使ったら、新しい生地を購入しようと思っています。 色々構想を練っていて、今からとても楽しみです。 お知らせ ペット飼育歴30年の経験を活かして、9月からペットの気持ちを占う鑑定を始める予定です。 お楽しみに! 結美花 タロットカード士 子どもの頃から感受性が強く、魔法や占い、神様、幽霊など目に見えない存在に興味がありました。 定期的に神社にもお参りに行っています。 宇宙にも興味があり、スターシードでもあります。 スターキーパー(星の守り手)です。 30代で体調を崩した事をきっかけに自分で自分を占ってみたくなり、占いを始めました。 そして2年以上、西洋と東洋の様々な占いの通信教育を受講しました。 現在は自身で選んだ本を読んだり、ココナラで占い師、ヤフー知恵袋で無料占い・カウンセリングを行っています。 タロットカードやオラクルカードを集めるのが好きで、202
0
カバー画像

CNCプロッター

こちらはCNCプロッターになります。 CNCプロッターに多色ボールペンを持たせ、サーボモーターのON/OFFでボールペンを上下し、XY方向を自動で制御して、自動で絵を描いてくれる機械になります。 元々使っていた制御ソフトの調子が悪く、制御基盤に載っているArduino Nanoを載せ替え、それにGRBL Plotterのファームウェアを書き込み使おうとしておりますが、まだその作業中になります。 ステッピングモーターをトルクのあるステッピングモーターに付け替えておりますが、動作は速くなりましたが、トルクが有りすぎるかもしれません。 磁石に付くステンレス板を貼り付けてあり、コピー用紙などを磁石などでステンレス板に動かないように固定が出来るようにしてあります。
0
カバー画像

ハンドメイド作品も掲載していくことにしました。

目次 ・ハンドメイドについて ・洋服作り ・不定期で紹介 ハンドメイドについて 以前、布小物作家を6年ほどしていました。 そして、今年の夏から趣味で洋服作りを始めました。 大きいサイズの洋服を作っています。 折角作ったので、勇気を出してブログやインスタグラムで紹介していくことにしました。 洋服は好きなのですが、小学生の頃と大人になってからエプロンを作ったくらいで、洋服を作るのは初めてです。 洋服作り 生地を眺めたり、集めることが好きです。 布小物作家時代の生地がたくさんあり、どうしようかな・・・と考えた時に、洋服を作ってみようと思い立ち、手縫いで幾つか作ってみました。 ミシン縫いが苦手でしたが、手縫いで全て作るのはやはり大変なので、ミシンと手縫い両方で作っていくことにしました。 参考にしている本は松下純子さんのいちばんやさしい「ゆったりサイズ」のおしゃれ服です。 L~4Lサイズまで対応しています。 縫いやすいようにアレンジしながら作っています。 不定期で紹介 もう既に4着作っていて、これから少しずつ紹介していきたいと思っています。 洋服作りの他にも今夏に作った物があるので、そちらも紹介していきたいと思います。 今週の占いについては毎週月曜日に、ハンドメイドや日常についての記事は不定期更新にしようと思っています。 楽しみにしていてください。 お知らせ ペット飼育歴30年の経験を活かして、9月からペットの気持ちを占う鑑定を始める予定です。 お楽しみに! 結美花 タロットカード士 子どもの頃から感受性が強く、魔法や占い、神様、幽霊など目に見えない存在に興味がありました。 定期的に神
0
カバー画像

パッチワークのポーチ

お盆を過ぎましたが、毎日暑いですねぇ。信じられないと思いますがわたしの実家には、いまだエアコンがありません(笑)扇風機が去年?一昨年?にようやくお迎えされたばかりです(笑)そんな実家で作業をさせてもらっています。時には窓から風が入ってきてくれず、汗が顔に流れてきます…。そういう時は、頭にタオルを巻きます!さながらラーメン屋の店主のようにです(笑)今回は母に頼まれた特殊サイズのポーチです。頼まれた時からどうせ作るなら、ただ作るだけじゃなくて工夫したものにチャレンジしてみたいなぁと。夜、布団に入ったときに『パッチワーク』をしたいというのはすぐに浮かんだんですがただパッチワークするだけじゃなぁーう~ん…という感じだったんです。そこでショッピングサイトのおすすめ商品に『インド刺繍リボン』が出てきました。とってもかわいいんですよね!インド刺繍リボン!!そこで、パッチワークしたモチーフとリボンを組み合わせることを思いつきました。思いついた後は、なんだかワクワクしてしまって寝付けなくなりました(笑)やると決めたら早いもんで。百均に行って、かわいいリボンを探しました。いや、インド刺繍じゃないんかいっ!て思いますよね(笑)今回は挑戦的なあれですから…(笑)ファスナー口に使った布は母から「これ使ってー」ともらった生地です。パッチワーク面の生地は息子の入園準備の際に購入した残生地です。パッチワークに使った生地には母からもらったファスナー口部分と同じ生地も使いましたが他はすべて百均で買ったハギレです。ファスナーも百均。リボンテープも百均。厚めの接着芯も百均で買いました(笑)すごいですよねぇ~百均でかわ
0
カバー画像

新学期突入

お盆も終わり、うちの息子は新学期が始まりました。学校に入学して初めての長期休み。宿題を計画的に、生活リズムを大きく狂わせない!と、母の気持ちはいざ知らず(笑)「宿題の時間です!この分を今日はやりましょう!」と声をかけると「えーーー、もうお勉強するのぉ~?…めんどくさい~」まだ1年生のくせに、なんということでしょう…(*´Д`)それでも、決めた時間決めた分の宿題はきっちりこなせたのでまぁ、及第点でしょう。そして。母にも宿題があったのです。【ぞうきん作り】10分もあれば作れるし~なんて思っていたら、あっという間にお盆。さすがに縫わねば息子に示しがつかん!ということで、古くなったタオルで縫ったものを息子に持たせました。今や雑巾だって100均で手に入る時代です。安く買って持たせることだって簡単です。で・す・が!SDGsの時代ですよ!!(かっこいいことが言ってみたい)使い古して買い替えを検討しているタオルは一気に雑巾にしちゃってみてもいいのではないでしょうか?お子様の新学期に持たせなきゃいけなかったり家のお掃除だったり、車の洗車に使ったりとかあれば助かるのが、そう、雑巾。バスタオルから何枚分の雑巾を作ってほしいなどそういったご要望にもお応えできますのでお気軽にご相談くださいませ(*'ω'*)袖をぬらさないタオルで作るアームバンドなんかも作れますよ♪下記のサービスからでも、プロフィールからでもご相談ください!お見積りからご連絡いたします。
0
カバー画像

ハンドメイド商品のホームページ

皆さんは、限られた予算内でどのようにして質の高いホームページを制作できるか考えたことはありますか?今回は、わずか3万円でプロフェッショナルなウェブサイトを構築できる当社のコストパフォーマンスに優れたプランについて作品例を参考に説明させてもらいます。ブランドの構築と強化自分のブランドを独自に表現することで他の競合と差別化でき、ハンドメイドに込めた思いや製作過程を共有することができます。ブランドの信頼性や感情的なつながりを顧客と築けることができるようになります。販売チャンネルの拡充ホームページを通じて直接商品を販売することで、広範な顧客層にアプローチできます。また、世界中どこからでも、いつでも購入が可能な環境を提供できます。顧客との関係構築顧客に新商品の情報や特別オファーをお知らせするためのニュースレターを発行できます。 顧客のレビューやフィードバックを集めることで、商品の改善に役立てることができます。マーケティングとプロモーション検索エンジンでの上位表示を目指して、商品ページやブログを最適化できます。また、ホームページとソーシャルメディアを連携させることで、より広範なプロモーションが可能です。カスタマイズとパーソナライズ自分のブランドイメージに合ったデザインを選び、ハンドメイドの魅力を最大限に引き出せます。また、顧客の好みに合わせたカスタマイズオプションを提供することで、より個別対応が可能になります。信頼性の向上 美しくデザインされたホームページは、信頼性やプロフェッショナルな印象を与えることができます。 安全な決済システムを導入することで、顧客に安心感を提供できます。在庫管理と
0
カバー画像

メリハリ&バランス

こんばんは。恋愛婚活アドバイザー&カウンセラーのやまだです。今年はかなり長いお盆休みのため、出かける日は朝早く起きて行きたい場所に向かい、続けての外出でしんどいなーって日は無理せず家でまったりして過ごしています。20代は休みの日に何の予定もないなんてイヤだと思い、友人を誘ってはどこかに出かけていて土日両方に予定を入れるなんて当たり前だったけど。いつからか『1日遊んだらもう1日は休息日にしよう』に変わり(;´∀`)やがて『何もする気が起きない日はダラダラ過ごしたっていい』とまで思えるようになりました。昔、友人と3週間ぐらい海外旅行をしたことがあり。その時に、遊んでばかりいると遊ぶことさえつまらなく思えてしまうんだなー働くのはしんどいけど大変の後だから楽しいことがより楽しめるのかも・・・なんて思いました。やっぱりメリハリって大事ですね。最近ハンドメイド販売サイトの手直しに集中し過ぎて、ココナラのように『楽しんで無理なく続ける』から逸れてしまったように感じてまして。私は思いついたら即行動に移す方で、もちろん誰かや何かを参考にはするんだけどだいたい自己流。料理もレシピ通りに作ったことはなく。味を見ながらコレを足したらどうだろうか?とアレンジしてしまう。上手く行くかな?とやる前に不安になることはなく準備を整えるとかも考えたことなくて、やりたいと思ったらとりあえずやる。で失敗したら学んでやり直す、やりながら修正をかけるという方法でこれまでたいていのことは何とかなって来てココナラもそんな風にやって来たのだけどハンドメイド販売の方がねぇ・・・自己満ではいけないとよーくわかっている。だけど作りた
0
274 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料