絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

50 件中 1 - 50 件表示
カバー画像

【もう結構】守護霊に“愛想をつかされる人”あるある|vol.001

「もう放っておいて結構ですよ、とことん “痛い目” に合わないと分からないのでしょう」こんなメッセージを伝えてきたのは、長年、現職場に不満を抱きながら「いっそ早く死んでしまいたい」という言葉が口癖で、SNSを開けばネガティブなニュースばかりが目に飛び込んでくる日々を “満喫” している彼女の「守護霊」だった。【言動と行動『チグハグ現象』が引き起こす悲劇】コロナ禍以降、飲み会そのものが減ったので、幾分か見かけることも減ってきたものの、口を開けば職場の不平不満しか出てこない。かといって、転職するわけでも、副業をするわけでも、起業をするわけでもなく、痛みや苦しみに共感してくれる「愚痴聞き占い師」に入り浸り匿名のSNSアカウントで「つぶやき」という名の呪詛を唱え続けている「不憫な現代人」は、やはり一定数いらっしゃる。理由や経緯はなんであれ、苦しいのは事実だろうし、どうすればいいのか分からないのも事実だろうし、抜け出せるものなら、苦しい現状から抜け出したいけど、もはやどうすればいいのか分からないのもまた、事実。こういった苦境に長年 立たされている人はふと- - -「私には守護霊なんていないんじゃ…?」- - -なんてことを思う方がいるのだが、いやいや、そんなことは絶対にない。どんな人でも守護霊はあなたのことを見捨てず、あなたのことを想って、さまざまな “サイン” を送り続けて、どうにか、本来いるべき道へと戻れるように、あの手この手をつかって、今日も健気にあなたのことをサポートをしているのだ。が、悲しいかなそんな “サイン” をことごと見逃してしまっている人が多いだけで。というのも…【守護
0
カバー画像

【なんで私だけ…!!!】不運ばかりが続く人が陥りがちな “悲劇的ミスマッチ” とは?

幼少期からずっと、こんな疑問を抱き続けてきたのは、久南原 明子(くなんばら・あきこ|39歳)十代の頃からやることなすこと、全てが悪い方に転じてしまう “苦難の連続” に苛まれてきた彼女も、気がつけば四十代まであともう僅か、という年齢に差し掛かっていた。【行動してこなかったわけじゃない、行動した果てに『占い』があっただけ】もちろん、彼女だって苦難に直面するたび、指をくわえていたわけでは決してない。不運の連鎖を断ち切ろうと、書籍を読んだり、検索して情報収集をしたり、思いつく限りのことには挑戦して、変わろうと努力をしてきた。しかし、何か “悪いものでも憑いてるんじゃないか” と思わずにはいられないくらいとにかく、全てのことが裏目に出る。- - -「本気で変わりたいなら、行動が必要」- - -そんなこと知ってるし、やってきた。だけど、行動するたびに悪い方に全てが転んでいくことが何年も続くと- - -「むしろ、自分は動かずじっと、目立たないように生きていた方が、悪いことが起きないんじゃ…?」- - -なんて考えが自分にとっての常識になってしまって何をするにも自信が持てなくて、生きているのが辛くて、でも命を断つ勇気なんて勿論なくて、どうしたらいいのか分からなくて…いつしか彼女は、一縷(いちる)の望みを託して「占い」に明け暮れる生活を送っていた。そんな彼女のことを、世間ではこう呼ぶ。「占いジプシー」と。【占い師の “善意” と相談者の “勘違い” が生み出した悲劇的ミスマッチ】占い師の多くはとても親切で、心が折れそうになっている時に優しく気遣ってくれる。それはとても嬉しいし、感謝もしてる。だ
0
カバー画像

仕事はお金、家庭、健康へと繋がる

お早うございます、言靈師のフミコです。写真は自然栽培蕪のお味噌汁を作ってるところです~。今朝一番のエンジェルナンバーは「2233」でした♪これは変化と成長の意味であり、めちゃタイムリーな数字。恐れず変化を愉しみます。まずはトランプ大統領、ご就任おめでとうございます。ここから本格的に地球の激変期に入りますね。特に楽しみなのは新たな経済システムです。これまでのお金の縛りが無くなり、人類はもっともっと自由になれるのです。ご相談で度々寄せられるお仕事の問題ですが、これも収入を基準で選ぼうとすると必ずや上手くいきません。例え最初は上手く行ったように感じても、徐々に疲弊していくのです。それは、本当の自分の氣持ちに反して職選びをしているからに過ぎず、お金による目眩しにハマってるからです。収入が先に来ることで「得たい」が先頭になる為、常にこの先も追っかけることとなります。仕事選びを間違えますと、よりお金に縛られて苦しくなっていき、連鎖して家庭内でのイザコザや無理な節約志向、そして不健康へと繋がっていきます。先に書きましたように、トランプ氏が就任されたことにより、世界的経済システムの大幅な変更となっていきます。すると「お金は働いて得るもの」から「國から支給されるもの」へと変化していくことでしょう。となれば、仕事選びの基準が「お金⇒自分が本当にやりたいこと」へとシフトするのです。そうであるならば、使命を生きられますよね?お金の事を心配せずとも、本来の使命を生きていいんです♪むしろあなたがそれをすることで社会全体が大調和するように、元々この世は設計されていたのですよ。無事にトランプ氏の就任が決まった
0
カバー画像

家族に言えない悩みを打ち明ける

はじめに家族には言えない…けれど、誰かに聞いてほしい。そんな悩みを抱えたことがある20代のあなたへ。この記事は、そんなシーンをつい親近者に話せない悩みを抱える情況を描きながら、解決積のインスピレーションを提供します。なぜ家族に言えないのか?誰でも一度は家族に言えない悩みを抱えたことがあるはず。それは、一見不自然なようで、彼らを悲しませたくない、もしくはある種の浸慮や不安から来るものでしょう。例えば、仕事の失敗、人間関係の問題、金銭面での苦悩…これらはどれも、自分を反省することや、誠実に向き合うことを恐れさせます。不安の本質を理解する悩みを解決するためには、まずその根っこんにある不安の本質を解析することが重要です。「言ったらダメになるかもしれない」「批判されるのは怖い」…その思いは、ただしく伝えられれば解消される可能性があります。メンタルヘルスのチェックポイント悩みを自分の中だけで解決しようとするのは、大きなプレッシャーを生むことがあります。そんな時に、一度自分に言い聞かせてみませんか?それは本当に保持するべき私的な秘密ですか?言えないのは、誰かを安全に保つためですか?それとも恐怖からですか?自分が反省する機会としてこの問題を見れませんか?悩みを抱える人へのアドバイスここでは、悩みを解決するためのステップをご紹介します。彼らの反応を試す言葉を準備する例:「こんなことがあって…」と、話の入り口を決めておくと良いでしょう。話す目的を決める自分が話したい理由を明確にして、目標を知りましょう。安心できる環境を作る電話やメッセージではなく、安心して相談できる場所を選んで会話することが大切で
0
カバー画像

🇯🇵 先祖供養に隠された“真実”とは?

「先生、先祖供養は必要なのでしょうか?」今回も非常に多く寄せられるご質問について、霊能者である私の見解を述べさせていただこうかと。結論から申し上げると、極論「必要ありません」ただ、これだけだとかなり語弊があるので、少し補足をさせてください。大前提として、そもそも「先祖供養」という概念があるのは主に日本と中国、その他 かなり限られたごく一部の地域だけです。上記は、世界人口の割合を数値化したデータですが、つまり「先祖供養」という概念がある国は、世界でたったの「約20%」しかないことになります。また、世界の各宗教の割合を数値化したデータをみても、世界のおよそ「65%」は、キリスト教・イスラム教・ヒンドゥー教。日本ではよく「先祖供養をしないと祟られる…!」「悪いことが起こるのは、先祖供養をしていないからだ…!」「先祖供養をすれば、ご先祖さまが守ってくださる…!」こんな “レトロな考え” がいまだに根強い印象があるのですが、もしこれが本当なのだとすれば「世界の約6割以上」の人々は、ご先祖さまに祟られることになってしまいます。もうお気づきだと思いますがそんなことは決して、あり得ません。加えて『先祖供養』という概念は、死者にとっては無価値な「戒名」をはじめとする、商売上手な「仏教」によるものだということを多くの方はご存じない(いわゆる『お盆』も、あれは仏教が提唱している「イベント」であって、チョコレート会社にとっての「バレンタインデー」みたいなものです)と、まあ、これらの “事実” をどう解釈するのかは信仰の自由なので、最終的には「お好きにどうぞ」という話なのですが、それよりも問題なのは「供
0
カバー画像

愛を感じながら日々のストレスを開放する」

現代社会では、家族や仕事、対人関係などでのストレスが日常の一部となり、気づかないうちに心や体に負担がかかっていることがあります。特に、30代から50代の女性は、家庭と仕事の両立、夫や子供との関係、親の介護など多くの責任を抱えています。その結果、心がすり減り、心の余裕を失ってしまうことも。 そこで大切なのは、愛を持って自分自身を労わること。ストレスを感じることは悪いことではないし普通のことなのですが、それを溜め込んでしまうと、心のバランスを崩してしまいます。体調も精神面もおかしくなっていきます。小さなリフレッシュの時間を大切にし、愛を持って自分に向き合うことで、日々のストレスを少しずつ解放していきましょう。 ストレスを感じることは自然なこと私たちが日々感じるストレスには、さまざまな生活要因があります。仕事でのプレッシャー、家庭内での責任、人間関係の悩みなど、避けられないものが多いです。特に、女性は家事や育児、職場での役割に自然と追われ、いつも多くのやらねばならぬことを背負っています。 ストレスは、私たちにとって不調のサインです。適度なストレスはモチベーションを保つために必要ですが、過度なストレスは心と体に悪影響を及ぼします。まずは、ストレスを感じることが「自然なこと」であり、決して弱さや失敗ではないと思うことが大事です。 ストレス解放のためのリフレッシュ法ストレスを解放するためには、自分に合ったリフレッシュ法を見つけることが重要です。忙しい日々の中でも、自分自身をケアする時間を意識して持つことで、少しずつストレスを和らげることに繋がります。 例えば、自然の中を散歩することでリフレ
0
カバー画像

選択する時大事なこと

生きるって選択の連続大きな選択に迫られることもあるけど日々の小さな選択がとても大事だと思うのです過去を振り返って「でも・・・」「だって・・・」「いやいや・・・」「ムリ・・・」できればやらずに避けて通りたいことってあると思うのです。苦手な仕事、気の重い頼まれごと、今までやったことのない仕事そんな時、あなたはどうしていますか?「でも・・・」「だって・・・」「私にはムリかも・・・」やらない選択しちゃってませんか?やらない選択を続けちゃった時結局、現状維持で何も変われなかった、、使うエネルギーはどっちも一緒!それなら、“エイッ!”ってやっちゃう選択すると大きく流れが変わっていくように思います。そんな時は、逃げずにやってみると!新しい出会いがあったり求めていた答えが見つかったり本当の自分に出会えたりはじめは怖さがあったり、緊張したり、どうしよ・・・ムリって、思ってしまうこともあるのかもしれないけれど新しい体験をする!新しい人との出会い!気づけばワクワクしてる自分に会えるチャンスだったかも(^^)新しい自分との出会い!「すべての壁は扉である」って、言葉が好きです。生きていると勝手に悩みも問題も出てくるでも、そこから逃げずに「受けて立ってやる!!」って叫んでみる!(実際に叫んでみたことがあるんですが、、)どう考えても、そこから新しい生き方が始まったと思います。「問題上等!受けて立ってやる!」と決めた瞬間から、その「壁」が「扉」になる!本当にそうなんだと思います。なので、「逃げたいな・・・」って感じたら、勇気を出して飛び込む選択をしてみる!最初はドキドキするかもしれない嫌な気持ちになるかもしれ
0
カバー画像

子どもの発達障害とカサンドラ症候群

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)今月に入って、こちら↓のサービスを出品しました♪出品にあたって、ブログでは私のモラハラ・カサンドラの経験や、その都度、感じたこと考えたこと、夫との共存に至った経緯など、長々と綴ってまいりました。でも、カサンドラ症候群って、夫や妻に対するものだけじゃなく、親や兄弟姉妹、そして子どもに対してもなる可能性があるんですね。お子さんに対してのカサンドラ症候群は、父親よりも、圧倒的に母親の方が発症することが多いと思います。夫に対して発症してしまった私ですが、身近に何人か発達障害のお子さんを持つ方がいたことから、その思いや考え方には大きな違いがあると感じたので、本編とは少し間を置いて綴ることにしました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )こちらでは発達障害について触れていきますが、私は、医師でも専門家でもありません。自ら調べ知り得た情報や、今までの経験から考察したものですので、その点をご理解いただいた上でお読みいただけると幸いです✨✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼私たちアラフィフ世代が子どもの時に比べたら、発達障害というワードや、その特性もよく耳にするようになりました。今考えると、私の子どもの頃は、自分も含めですが、何かしらの特性だろうと思われる極端な部分を持っていたような、かなり個性的な子どもが多かった気もしますが、あれ?私の周りだけ😅今は、病院で診断もしてくれるし、療育などのサポートも充実してますが、発達障害の特性って、どちらにせよ、子どもの頃はわかりにくいですよね。片付けられない、落ち着きがない、衝動的な行動をする、人の気持ちが汲み取りにくいなど、
0
カバー画像

わたしの大好きな出品者さん、推します♪#3

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)不定期でお届けしております「・YUSAKODAの推し活・」(…とはいえ、まだ2回しか実施してませんが💦)過去2回の推し活では、アラフィフ世代という括りでしたが、今更ですが、それだとご紹介できない方も多々いることに気づき、3回目にして、あっさり、その括りとサブタイトルを変更です😅あらためまして、・YUSAKODAの推し活・〜わたしの大好きな出品者さん、推します♪〜として、お届けして参りますので、今後ともよろしくお願いします(*′艸`)✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼さて、今回の私の推し出品者さんは、✨ぐりじいこさん✨です(*´∇`*)https://coconala.com/users/3592659ぐりじいこさんは、一言でいうと、✨介護のスペシャリスト✨高齢者介護に15年間携わってこられ、2022年までケアマネージャーをされていました。ココナラに出品されているサービスでは、その経験を活かし、介護の疑問や不安の解消、前向きになれる提案をされていますが、福祉の相談援助に関する高度な専門知識や技術を有する国家資格、社会福祉士の資格も取得されているので、介護のお悩みを抱えている方には、とっても心強い存在です(*´˘`*)私の母も70代。今は一人暮らしで、元気に仕事にも行っていますが、いつ、介護が必要になるかわかりませんし、他人事ではありません。また、義父は何度も入退院を繰り返しており、今までは奇跡的な回復、なんなら入院前より元気になって帰ってきてますがw、一度、医師から「退院しても寝たきりだろう」と言われたことがあ
0
カバー画像

私はこうしてカサンドラ症候群になりました・脱却編

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)今月に入り、こちら↓のサービスを出品しました♪そこで、サービス内容には書ききれなかった想いや、私がどんな経験をしたのかなど、つらつらと綴っております( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) *こちら↑から始まった長編です💦✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼私がカサンドラ症候群になった背景や経験など、何回かにわけて書いてきましたが、これもほんの一部分になります。長〜い時間をかけて、細かいことが積み重なっていき、ふと気がついたら心身の不調が出始めていた、自分も知らないうちに八方塞がりになっていて、カサンドラになっていた、という人がほとんどだと思います。カサンドラ症候群になった理由は、細かすぎて、たくさんありすぎて、微妙すぎて、なかなか人に簡単に説明できるものでもないんですよね(´⌒`。)その人その人で、そこに至るまでの背景や理由は様々。ただ、どんな場合も、相手の特性や自分に向き合い、知ることで、自分たちにはどんな方法が合っているか模索することや、その選択し、行動することで、改善できることはあります。今回は、どんな解決・改善への道があるのか、私なりに調べ、考察した、選択方法などについてお伝えし、カサンドラから脱却の道標になればと思っています( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )『カサンドラ症候群とは…』パートナーや家族などがASDなどの発達障害で、その特性上、適切な意思疎通や関係性を築けない心的ストレスから、不安障害や抑うつ状態といった症状が起きている状態その解決・改善方法は、相手との関係性で変わってくると思います。私のように夫や妻といった配偶者の場合もあれば、自分の親
0
カバー画像

私はこうしてカサンドラ症候群になりました・モラハラ編

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)今月に入り、こちら↓のサービスを出品しました♪そこで、サービス内容には書ききれなかった想いや、私がどんな経験をしたのかなど、つらつらと綴っております( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) *今回は、こちら↑の続きになります♪✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼さて、後々調べてみると、私はどうやら「カサンドラ症候群」になっていて、メンタルクリニックなどで診断されたり、治療はしてこなかったけど、まわりまわって巡り巡って、脱却への道、入口辺りには到着したかな?😅旦那は、おそらくADHDやアスペルガーなどの発達障害で、その特性ゆえに、できないことや理解できないことがあること。受け取る側の自分にも思考の癖や、思い込みがあることに気づきました。ただ、そうだとしても納得いかないこともありました。✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼それは「モラハラ」です(ノд・。) ✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼アスペルガーの特徴である「コミュニケーションが苦手」だったり、「対人関係を築くことが難しい」ことはわかります。それは、場の空気が読めなかったり、冗談が通じない、言葉通りに受け取ってしまうなどの特性からだってこともわかる。でも、それが果たして、暴言を吐いたり、キレることに繋がるのか…。「アスペルガー」という言葉をちらほら耳にするようになって、漫画や書籍などで「カサンドラ症候群」になった家族、主に配偶者(妻側)の体験談を読んだり見たりもするけど、アスペルガーの人=モラハラをするではないような気がするなぁ…🤔そこで、モラハラも視野に入れて、アスペルガー
0
カバー画像

私はこうしてカサンドラ症候群になりました③

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)今月に入り、こちらのサービスを出品しました♪そこで、サービス内容には書ききれなかった想いや、私がどんな経験をしたのかなど、つらつらと綴っております( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) *よろしければ、こちら↓もご覧ください♪前回、前々回ともに、私の経験した出来事をお伝えするのに、「発達障害」と、その特性について触れています。これらの内容は、自分で調べ、知り得た情報を元に、あくまでも私自身から見た見解や考え方、捉え方であり、発達障害の当事者やご家族・関係者を軽視するものではありません。この点において、ご理解いただいたうえで、お読みいただけますと幸いです✨( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )旦那の言動に違和感を感じ、だんだん私の困りごとになってきたので、どうしてそうなるのかを自分なりに調べ始め、これかも⁈と思うものに行き着くものの、モヤモヤは解決はせず(´⌒`。)周りに相談しても軽視されたり、取り合ってもらえず、だんだんと虚無感に苛まれ、心身の不調もではじめた私(ノд・。) どうやら私は、今でいう「カサンドラ症候群」になっていたようです。『カサンドラ症候群とは…』パートナーや家族などがASDなどの発達障害で、その特性上、適切な意思疎通や関係性を築けない心的ストレスから、不安障害や抑うつ状態といった症状が起きている状態ただ、当時、パニック障害でメンタルクリニックを受診した時にも、もろもろの出来事や、私の気持ちやその時の状況を話しましたが、「カサンドラ症候群」と言われたことはなかったです。唯一、一番最後に受診したクリニックで、「旦那さん、アスペルガーじゃないの?」と言われまし
0
カバー画像

私はこうしてカサンドラ症候群になりました②

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)今月に入り、新しいサービスを出品しました♪そこで、前回から、サービス内容には書ききれなかった想いや、私がどんな経験をしたのかなど、つらつらと綴っております( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) 最初に…私は精神科医でもないし、専門的に学んだわけでもありません。自分の困りごとを解決するために調べた結果、原因の1つに挙がったのが「発達障害」です。その情報源は、クリニックのサイトやネット上にあるものだったり、専門家、精神科医が発信しているYouTubeで学んだものになります。また、ここに書く内容は、知り得た情報を元に、あくまでも私自身から見た見解や考え方、捉え方であり、発達障害の当事者やご家族・関係者を軽視するものではありません。この点において、ご理解いただいたうえで、お読みいただけますと幸いです✨( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )*こちら↑の続きです。旦那の言動に違和感を感じ始め、自分なりに調べた結果、どうやら「ADHD」っぽい?でも、それだけじゃないような…🤔と行き着いたのが、アスペルガー症候群、今でいう「ASD」の特性でした。「ASD(自閉症スペクトラム障害)」の特徴として、社会性・コミュニケーション・想像力・共感性・イメージすることが苦手、こだわりが強い、感覚の過敏または鈍さなどが挙げられます。症状は多種多様ですが、私が旦那に当てはまるなと思ったものは、*思ったことをすぐ口に出してしまう*人の気持ちを想像すること、物事を予測することが苦手*言葉通りに受け取ってしまう*例え話や比喩、冗談が通じない*感覚の過敏さと鈍感さ など。産後、しばらくして私が育児ノイローゼになっ
0
カバー画像

悩みを抱えている人への接し方。同調しなくても大丈夫、という話。

こんにちは、風花です。今日は、友人や家族等、身近な人が悩みを抱えている時どう接したらいいのかな、というお話です。落ち込んでいる人の近くにいると自分も落ち込んでしまう。それは『同調行動』かも。人間は基本的に『同調する生き物』です。親しい関係であればあるほど、相手への理解度も高く、また、相手に嫌われたくないという気持ちも加わり同調してしまいます。また、家族や身内の悩みであれば、自分もその問題の渦中にいる事もあるので他人事ではないよな…と一緒になって落ち込んでしまいがちですよね。相手の気持ちに寄り添う気持ちはとても大事です。でも、気を付けなければいけないのは「同調し過ぎて自分自身がナーバスになってしまう」こと。相手の気持ちや感情を受け取るのが得意な人こそ、気を付けなければ『相手の悩みをそのまま受け取ってしまう』可能性があります。相手の気持ちに寄り添いながらも「人の悩みは私の悩みじゃないんだ」「あ、自分が今落ち込んでいるのは同調行動からきてるんだな」と、心の中で一定のラインを引くことが、相手にも自分にとっても大事なのかなと思います。①相手の話をよく聴くネガティブな気分、落ち込んでいる人に対してはまずはその人の話をしっかりと聴くことが大切です。途中で何か言いたいことがあっても、出来れば口を挟まずに。相手が言葉に詰まったときは「その時の状況・気持ち」について寄り添いながら質問をしてみたり。あなたの悩みに興味を示していますよ、という姿勢を見せると、より相手に安心感を与えられるように思います。②自尊心を上げる落ち込んでいる人は、悩みの原因を考える中で「至らなかった自分」「不足している自分」を責
0
カバー画像

私はこうしてカサンドラ症候群になりました①

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)今月に入り、新しいサービスを出品しました♪そこで、今回は、サービス内容には書ききれなかった想いや、私自身は具体的にどんな経験をしてきたか、どう対処したかなど、つらつらと綴っていきたいと思います( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )どなたかの参考になれば✨✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼最初に…私は精神科医でもないし、専門的に学んだわけでもありません。自分の困りごとを解決するために調べた結果、原因の1つに挙がったのが「発達障害」です。その情報源は、クリニックのサイトやネット上にあるものだったり、専門家、精神科医が発信しているYouTubeで学んだものになります。また、ここに書く内容は、知り得た情報を元に、あくまでも私自身から見た見解や考え方、捉え方であり、発達障害の当事者やご家族・関係者を軽視するものではありません。この点において、ご理解いただいたうえで、お読みいただけますと幸いです✨( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼『モラハラとは…』精神的な暴力や、人格を否定した言葉や態度による嫌がらせのこと『カサンドラ症候群とは…』パートナーや家族などがASDなどの発達障害で、その特性上、適切な意思疎通や関係性を築けない心的ストレスから、不安障害や抑うつ状態といった症状が起きている状態✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼私がいつも参考にしている精神科医の先生のYouTubeでは、カサンドラ症候群の治療に必要なこととして、*相手がどうしてそういう言動をするのか*自分がカサンドラ症候群になっていること*自分は今、どういう状
0
カバー画像

モラハラ・カサンドラ チャットで想いをお聴きします。

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)先月は、子育てのお悩みに関するサービスを出品しましたが、今月も新たなサービスを出品したのでお知らせします♪『モラハラとは…』精神的な暴力や、人格を否定した言葉や態度による嫌がらせのこと『カサンドラ症候群とは…』パートナーや家族などがASDなどの発達障害で、その特性上、適切な意思疎通や関係性を築けない心的ストレスから、不安障害や抑うつ状態といった症状が起きている状態モラハラの被害に遭われている方や、カサンドラ症候群でお悩みの方、また、そのご家族や周りの方のお力になれればと思っています( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼以前のブログにも書いていますが、経験のない方に相談しても、なかなかわかってもらえず、二次被害を受けることも少なくありません。もちろん相手の言動や、被害を受けている側の捉え方もさまざまですから、経験者同士でも100%理解できるかといえば、そうじゃないこともあります。でも、日常的に理不尽なことを言われたりされたりする、悔しい想いや、つらい想いは誰よりもわかっているつもりですし、微妙なニュアンスが伝わらないというストレスは軽減されると思います(*•ᴗ•*)و✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼また、私はモラハラ被害を受けていますが、離婚はしていません。受け取り方を変えて、今のところ「共存」することを選択しました。事情があって今すぐには動けない、できれば離婚はしたくない、しばらくは共存したい、という方のお悩みにも寄り添えます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )◆◆サービス内容◆◆1DAYフリーのチャットで
0
カバー画像

🇯🇵 守護霊的観点からみた、自分以外への『波動修正』の是非について。

「あなた、何さまのつもりですか?」私は以前、ご家族への波動修正に関する是非について、こんな記事を書いたことがある ↓こんなことを書いてもなお、我欲を捨てきれない人は大勢いるので、今日は「守護霊」を絡めて、別の視点から “お節介” をしてみようかと。早速ですが…あなたにも守護霊がいるように、あなたにとって大切なあの人にも、守護霊が当然います。そして、守護霊(厳密に言うと、主護霊を筆頭とする方々)には、守護霊なりの「意図」が明確にあるわけです。以上を踏まえて、自分以外の誰かに対して『波動修正』を依頼することは、少々 “お節介” な行為だとは思いませんか?たとえば、あなたの子供やパートナーに対して、友人知人が「あなたの家族、顔色悪そうだから、お祓いしてもらったほうがいいよ!ほら、代わりに頼んでおいたから!」…なんて言われたら、どう感じますか?「そこまで想ってくれて、本当にありがとう!」… とはならないと思うんですね(まともな神経をしていたら)ではそもそも何故、自分以外の誰かに対して『施術』をお願いしたいという発想が生まれるかというと、それは無意識のうちに “他人を自分の思い通りにしたい” という欲求が、根底に潜んでいるからです。少し厳しい言い方をするならば、“自分以外の他人と、分かり合える” という「驕り」がある。いいですか、これはとても大事なことです。たとえ血縁関係であったとしても、自分以外の誰かは他人であり、完全に分かり合えるなどということは、あり得ません。あ り 得 ま せ ん 。私は職業柄、数えきれないほどの方の多種多様な悩みをうかがってきたからこそ、実感を持って言うのですが
0
カバー画像

家族、血縁関係ならば・・尚更

家族だから、親子だから、兄弟だから甘えるのに遠慮はいらない!!本当にそうでしょうか家族、血縁関係でも思いやりが大切だと思うのです 外で気を使ってるんだから!家に帰ってきてまで出来ない!!!!!! そうかもしれません(´-ω-`)一番素直に甘えられる場所 だからこそ 一番受け止めてくれる場所 だからこそ ついつい 怒鳴ったり イライラをぶつけたり 機嫌をあたったり出来る思ったことを 本音で言えるだけど やっぱり一人の人間なんです 逆に他人になら感情を どこかで止められます諦めるとか 絶交するとか 出来ますから けれども 親族ほ親子ほど 兄弟ほど夫婦ほど 手加減なしでも 許してもらえると どこか無意識に思っているから 最悪悲惨な事も起こります(>_<)気を遣えとは言わないけど 自分が言われたら辛いよと 思うことを言いたくなったり 感情を当たりたくなったりしたら 一呼吸おいてみませんか それこそランチでもして 友人へ愚痴を言っても良し*うちの旦那ったらさ~といっても 相手は忘れるし 家もよ~と同じことを言われるし(笑) 相談機関へ頼っても良し(^^)/本当の最後に家や家族が「あなたの味方だよ」と受け止めてくれる場所になれるように・・・それでも何かあったら ご利用ください(*'ω'*)少しは楽になれるお手伝いが 出来たらいいなと思います昨日も嬉しい感想を頂きました(*´ω`*)感謝です↓
0
カバー画像

【開運】隠せなくなっている?怒りと憂鬱さの対処法

皆様、こんにちは!べリザと申します。ココナラでは、サイキック能力を活かして占い、リーディングをはじめ、エネルギー的な変容を促すセッションを行なっております。セッション後は何が変化するでしょう?あなたにとっての正しい情報や「気づき」が届けば嬉しく思います。特に、身体からの情報を受け取る事はどれだけの恩恵があるでしょう?べリザでは、専門コードを使用しながら身体にある鬱滞エネルギーの解放を様々な角度から行っています。霊的なものから、環境や、人からの想念、食事、骨格、チャクラその中でも、怒りの感情と、憂鬱さというのは交互に作用しております。職場や、学校、家族、恋人厄介なのは、身近な愛するような関連性に多くに歪みが見られることです。怒りの本質とは何でしょう?他者への怒りは、あなたに対する怒りも含まれるのです。葛藤、対立とは距離が近いと露骨に見えるかもしれません。それらのネジレが解放されれば、間違いなくあなたの現実と視える世界は変化します。もちろん、少なからず周りへの恩恵にも^^変化が激しい世の中でも、あなたの真の声や軸がブレずど真ん中にいるときでも、そうでもない時でさえもそこに近づいていると不思議な事に不快いでもありながらすっきりと明確さがあなたには戻ってきます。日々の生活に、あなたにとっての、より豊かさと安らぎを向かい入れることは、あなたの生命エネルギーを活性化させるでしょうか?それを配達することが宇宙の仕事だったとしたら?あなたは、それをもっと受け取りますか?難しく感じる時でも、あなたに余裕と安らぎと癒しと活力が増していきますよう!奪うことよりも受け取ることを^^日々、繋がりのある皆
0
カバー画像

モラハラには二次被害もあることを知って欲しい。

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)ココナラでお悩み相談を出品されている方のプロフを見ると、みなさん、いろいろな辛い経験をされていますよね。自分が辛い思いをしていた時に、誰かに相談して救われたから、自分は誰に相談すればいいかわからず困ったから、同じ経験や辛い思いをしている人の助けになりたいから、私も、そんな気持ちでココナラを始めました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )ココナラに限らず、もし私が相談する側になった場合、どんな人に相談したいかを考えると、やはり同じような経験をした人かなと思います。もちろん、相談内容によっては、第三者的な意見が聞きたいとか、違った視点からのアドバイスが欲しいこともあると思いますが、私が相談するとしたら、パニック障害のことか、モラハラのこと。そうなると、やっぱり経験した人の方が伝えやすいし、微妙なニュアンスでも、わかってもらえるのかなと思います。実際に、私がモラハラのことで相談窓口に電話した時は、モラハラを専門にしているところではなかったので、相談員の方にどう説明したら伝わるか悩みました。言葉にしてしまうと、大したことじゃないように聞こえてしまったり、自分自身も話しているうちに、大袈裟なのかなと感じてしまったり。私としては解決を期待してるわけではなく、話したかっただけなので、ただただ傾聴してもらえたことは、結果、良かったんですが、場合によっては、相談して二次被害にあう方も少なくないようです。二次被害とは…?モラハラやパワハラを受けた人が、第三者に相談した際に、こちらにも非があったんじゃないかと責められたり、こちらが我慢すれば穏便にすむからと諭されたり、勇気を
0
カバー画像

ついでに、父のこともつぶやきます〜後編〜

こんにちは、YUSAKODAです。母のことに続き、父のこともつぶやいております😅結論から言うと、最終的に父とは親子の縁を切りました。前編で、私が実家を出たところまでしか書けなかったので、その続きになります。長くてすみません…💦 何とか完結ですw前編が気になる方はこちらから↓私が家を出て数年後、弟も一人暮らしを始めました。実家は父と母の二人暮らしになりましたが、父が始めた洋菓子店は、採算が取れなくなってきているようでした。職人としては優秀だったけど、経営には向いていなかったんでしょう。お店は2階が住居の賃貸物件だったのですが、利益がなくても営業してなくても、家賃は払わなくてはいけません。生活していくために、父は他所のパン屋に働きにいき、母も近くの会社で事務の仕事をやりはじめました。父としては、いつかここでお店を再開させたいようでした。でも、稼働してない建物って、劣化も早いんですよね。父以外の家族は、もう再開は無理だろうとわかっていました。それに、採算が合わなかったのは、開店当初からだったようです。ある日、私の職場に叔母(母の姉)が訪ねてきて、開店当初から、母が叔母にお金を借りているというんです。叔母は母のメンタルを心配して訪ねてきたと言ってましたが、ずっと少額ずつ返済をしていたけど、それが滞ってると…まあ、私も高校の時から自分のバイト代を家に入れていましたし、それでも足りないって追加で貸すこともありましたし、どうして気がつかないのかって感じですね💦この時に、母が借金してるのは、叔母だけじゃないなと直感が働き、母が仕事でいない時間帯をねらって、実家に向かいます。私の定期預金の通帳を
0
カバー画像

ついでに、父のこともつぶやきます〜前編〜

こんにちは、YUSAKODAです。前回、前々回と私と母との関係性をつぶやきました。父はどうしているかというと…知りませんw数年前、母と離婚をする際に、私から宣言して絶縁しました。父とは、親子の縁を切ったんです。なので、どこで何をしているか、生きてるかどうかも知りません。これが、果たして誰かの参考になるかどうかはわかりませんが、そんな人もいるんだ…程度でお読みいただければと思います😌父は、洋菓子職人で、長屋に住んでいる時(私の幼少期)は、洋菓子店で店長として働いていました。私が小学校に上がって、初めての夏休みを迎える頃に、郊外に自分のお店を出すことになって、引越しすることになります。サラリーマンの頃は、家にいる時間も少なかったんですが、自営業になったので、一緒に過ごす時間も多くなりました。父は一言で言うと、外向的で要領のいい人でした。物事を楽しんでやるタイプで、好奇心も旺盛ですし、リーダー気質で、負けず嫌いなので、私と気質が似ていました。母と違い、父の考えや思っていることなどを話してくれたり、学校の先生方と一緒で、具体的に褒めてくれたり、迷っていることは「やってみればいいよ」と背中を押してくれたり、自然に囲まれた地域だったので、少し時間が空くと、近くの山にドライブに行ったり、魚釣りにも連れて行ってもらいました。年頃になり、遊び呆けていた時は、雷も落とされましたが、基本的な考え方や価値観は同じだと思っていましたし、良き相談相手、良き理解者だと思っていました。でも、実際は違ったのかもしれません。それが露呈するのは、私が一人暮らしの足しにしようと、自分の預金通帳を確認した時です。話自体
0
カバー画像

「家庭環境」を考える

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。家庭環境と聞くと、何かを指摘されそうで怖い,という印象を持つ方がいらっしゃいます。もちろん、そういう話をしたいのではありません。家庭環境というのは、子どもの成長においてとても大切な要素の一つです。そして、家庭環境は何を持って「良い」「悪い」と判断するのかは、ごく一部には明確に言えることがありますが、多くの場合は断言できません。なぜなら、その家庭や親子の状況によって異なるからです。しかし、共通して言える「良い」条件があります。それは「家族の人間関係」です。良い家族関係の築きのためには、親御さんのゆとりが必要です。1杯のコーヒーを楽しむ時間からで構いません。ゆとりの時間を楽しみましょう!個別のご相談は見積もりからお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

私と母との関係性 〜前編〜

こんにちは、YUSAKODAです。今日は、私の幼い頃の話も交えて、母との関係性について、つぶやいてみます😌思いのほか、長くなっちゃったので2部構成でお届けします。幼い頃の話と言っても、50年も生きていると記憶も曖昧😅ただ、その曖昧になっていく記憶の中で居続けているということは、忘れられない記憶なのか、忘れちゃいけないものなのか、そんな存在意義もなく、ただ印象が強かっただけなのか…どんな状況で、どんな経緯で言われたのかも忘れたんですが、私は、母に「あんたは、近くの高架下で拾ってきた子だ」と、なんとも衝撃的なことを言われたことがあるんです。これだけ聞くと、子どもにそんなこと言うなんて、ひどい親だ!とか、精神的な虐待だ!と思われるかもしれないんですが、全然、トラウマとかそういうんじゃないんですよ💦当時も今も言われた本人は「へぇ〜♪そうなんだ…」なんですwこの時、母がどういう思惑で幼い私に言ったかはわかりませんが、本当に申し訳ないくらい、ノーダメージでした😅あれから数十年、大人になるにつれ、顔も母にそっくりになってきて、実の姉妹(叔母たち)にも、電話で間違われるくらい声も似てます。拾ってきた子なのに、おかしいですね〜w 今では母娘間でネタにしてます。まあ、実際、本当にどこかで拾ってきた子で、血縁関係がなくても、私の価値観の中では、それは何の問題もないことです。これまで育ててくれた感謝は同じですし、これから年老いていく母の面倒は最後まで見るつもりですし、もしも、母の言ったことが本当で、私を捨てた親がいるとしても、恨みもつらみも執着もないし、なんの感情もありません。実際、いないんですけどね
0
カバー画像

もやもやの正体は何なのか…

こんにちは、YUSAKODAです。よく「もやもやする」という言葉を耳にしますが、その正体はいったい何なんでしょうか?まあ、わからないから「もやもや」なんですよねwどれだけ考えてもわからないものも確かにありますが、漠然としてて、はっきりとした状態じゃないけど、「あ〜なんか、もやもやする〜!」って時、なんとなく、これじゃないのかと思うものはありませんか?おそらく、「不安」「恐怖」「怒り」「寂しさ」「悲しさ」他にもいろいろありますが、ネガティブな感情ですよね。その中でも、ちょっとした「怒り」が湧き上がってる時が、「もやもや」状態なのかなという気がしています。そもそも「怒り」は、二次的感情といわれるように、最初に発生した「他の感情」が隠れていることも多いので、はっきり「怒り」に繋がるまでが「もやもや」なのかもしれません。「怒り」の陰にいる感情は、先ほどもあげたネガティブな感情。なかなか帰ってこない子どもに対して、最初は「不安」や「心配」を抱いていたけど、時間の経過とともに「怒り」に変換され、無事に帰ってきた子どもの顔を見た途端、爆発したり、1人で心細い時に、誰にも心配されず、かまってももらえない「寂しさ」から、人に「怒り」をぶつけることもあるでしょう。よく耳にするようになったアンガーマネージメントでは、その場から離れるとか、怒りのピークの6秒をカウントするなどの、「怒り」を感じた瞬間の対処法がよく知られていますが、簡単な記録を残し、後で見返すことも有効だと言われています。自分や周りに「怒りっぽい」という人がいたら、隠れた感情にも注目することで、気づきがあるかもしれませんね。誰かに話して
0
カバー画像

何事も経験とはいうけれど

・・・だから何?(笑)イヤでも歳を重ねれば経験値は増えます。おかげさまで人より多めにいろんなことを経験させていただきました( ̄▽ ̄;)でもしなくてもいいのでは?という経験が多かったように思います。だからといって過去は過去。今更塗り替えることは出来ないのですからどう笑い話に変えていくか!そのアレンジをしながら今後はご縁があった方々にお伝えしていく所存です。とにかく好奇心旺盛と自負しながらやらかす自分を正当化してきたような人生に半世紀生きてきてようやくストップがかかった相当イタイ奴だったりします。そこから心機一転しての心理学を勉強カウンセラーの資格取得(まだ取得したいものがあるので継続中)更に私個人もカウンセリングを受けております。永遠に学びますわ。ここまできたら。でも経験は確かに糧にはなるし強みにもなる。こんな人生デンジャラスでいいの?ってよく自虐ネタとして通用してましたがいい加減落ち着かないとダメですよね?って心のパトカーが追いかけてきちゃったものですから人生警察に逮捕されたわけです。でもこれも経験。これからは何でもかんでもではなく「良い経験」を引き寄せられる自分でありたいと痛感しています。どこか修行にでも行きたい気分。でもいつかお遍路さんでもしようかなとか真剣に思っちゃってる自分が何故かとってもウケるんです。あ。人生デンジャラスなのでどんな話でも怯まない自信だけはあります。過去に以前勤めていた仕事場で部下より夜の営みの相談とか舞い込んでいたことも(笑)仕事の悩みじゃねぇのかよ!!と内心思いましたけど。不倫の相談もありました。(すみません、かつて経験しました💦)なのでハードルは
0
カバー画像

マイナスのストロークは受取拒否する。

こんにちは、YUSAKODAです。今は、誰でもSNSに写真を投稿したり、つぶやいたり、動画を配信したりして、自己表現しやすくなっています。媒体によっても違いますが、それを見た人たちは、いいね♪を押したり、コメントを書いて反応することがありますよね。これによって、投稿者はもっと頑張ろう!と思ったり、コメントの内容から励まされたり、時には反省して、さらに自己表現をしていくと思います。このブログも然り。ですが、あまりに有名になってくると、アンチコメントを書き込んでくる人もいますよね。個人的には、嫌ならスルーすればいいのに…と思うんですが、わざわざ挑発するようなコメントを書いて、接触してきて、結局、何がしたいんだろうと思う人もいます。SNSで発信している人は、大なり小なり承認欲求があると思いますが、アンチコメントを書く人にも、同じものがあるのかなと感じます。今回は、そんなことをつぶやいてみたいと思います(^^)心理学を学んだ時に、「ストローク」という言葉を知りました。これは、他者との関わりにおいて、その存在を認め、それを表すための身体的・精神的な働きかけ(言動)のこと。なんだか、難しいですねw簡単にいうと、人に対して挨拶したり、「ありがとう」と感謝したり、落ち込んでいる人を慰めたり、ハグしたり、にっこり微笑んだり。その人のことを受け止め、「私はあなたの味方ですよ」「認めてますよ」と、言葉や行動にして表現するものや反応かな。こういったストロークのやりとりをすることによって、豊かな人間関係を築けると言われています。例えば…、私はよく大きな公園を散歩したりするのですが、同じように散歩している
0
カバー画像

うつの家族に共感するためのポイント:5選

1.共感とは何か ①定義 共感とは、コミュニケーションの基盤です。自分と相手は別の人間でありながら、「あたかも」自分がその人になったつもりで、体験や感情を共有することです。共感、エンパシー(empathy)は、他者と喜怒哀楽の感情を共有することを指す。もしくはその感情のこと。例えば友人がつらい表情をしている時、相手が「つらい思いをしているのだ」ということが分かるだけでなく、自分もつらい感情を持つのがこれである。通常は、人間に本能的に備わっているものである。しかし、例えば反社会性パーソナリティ障害やサイコパスの人物では、“共感の欠如”が見られる。近藤章久は深い共感と直観を精神治療の根幹とした(wikipedia) ②共感力が高い人の特徴 一つは「聞き上手」です。ただ音として聞くのではなく、相手がどんな意味を持ってその言葉を使いこの話をしているのか、の意図を読み取ろうとします。二つ目は「非言語コミュニケーションの使い方が上手い」です。非言語コミュニケーションとは、言葉ではない情報交感です。目線、仕草、表情、声のトーン、相手との距離、沈黙の長さなどを使って、どれだけ相手の状態や話を理解しているか、を伝えるのが上手です。 三つ目は「感情のコントロールが上手い」です。人間ですから相手の話に反発したり、自分の記憶が呼び起こされて感情が上下したりしますが、それを管理しながら相手と接することができます。 四つ目は「柔軟な想像力」があります。自分と同じ感想や経験ではないとしても、得た情報から相手の立場や気持ちを、常識や「〜であるべき」などに捉われず想像して理解することができます。 五つ目は「深い
0
カバー画像

思春期の子育て。心離れされないように。

こんにちは、YUSAKODAです。・乳児は、しっかり肌を離すな。・幼児は、肌を離せ、手を離すな。・少年は、手を離せ、目を離すな。・青年は、目を離せ、心を離すな。みなさんも聞いたことがあるかもしれませんが、『子育て四訓』と言われる上記の言葉は、理想の親子の距離感をよく表していると思います。乳児の時は思いっきりスキンシップをとって愛着形成をし、自分は愛されているんだと実感させ、その安心や自信を胸に、幼児は徐々に自分の力で歩き出します。少年になると、子供同士のコミニティもできてくるでしょう。親にすべてを話すこともなくなると思います。でも、困った時には親に相談したり、頼れる関係性を築き、普段と違う様子があれば気づけるように目をかけておくんですね。中高校生くらいになると、自分の考えもしっかりしてきて、絶対的に信頼できたはずの身近な大人(親)の、嫌な面、未熟な面、身勝手な面も見え出します。俗にいう『反抗期』は、そういう大人への反発から生まれるんでしょう。大人の側もそうですよね。小さい頃は親の言うことは素直に聞いていたのに、なんで反抗的な態度になるの?!って、子供に対しての反発(^^)お互いに、自分と価値観や考え方が違う人に対しての無理解だったり、それを押し付けてくることへの嫌悪感だったり、怒りだったり、こっちが話をしたい時に応じてくれなかったり・・・。これ、親も子もどっちにも当てはまりますよね。なのに、子供の方だけ「反抗期」って括られる理不尽さ。後からよくよく考えてみると、子供たちは、真っ当なことを言ってることもあるんですけどね。的を得たことを言われて、感情的になる親もいるのではないでしょ
0
カバー画像

家族関係と役割:家族たちの相互の結びつきと機能

家族とは、その中に病人やケアラーを含まなくても、関係性やコミュニケーションが大事です。 何故大事なのでしょうか。 家族が相互に結び付きあい、役割を果たすためにはどんな要素が必要で、毎日の生活で何が出来るでしょうか。1.家族同士は依存し合って生活している 依存というとあまり良くないイメージかもしれませんが、ここでは「お互いが影響し合っている」ことを指します。 例えば夫婦は、こどもにとっての両親です。母⇔子の直接的な影響だけでなく、母(妻)・父(夫)同士がどのように影響し合っているか、が、子へも間接的に影響します。 逆も然りです。子同士(きょうだい)の関係や影響が、父母へも影響します。 影響していない、としたら、それもまた心配ではあります。 同じ家の中で生活しているのに、他の家族同士の関係に全く影響を受けずに生活しているとしたら、そこには分断が生じている可能性があります。 2.各自の役割分担 家の中で役割分担というと他人行儀にも聞こえますが、何か仕事をするのではなくても、家族は居るだけで何かしらの「役割」を持ち、周囲もそれを求めます。そしてその内容は、家族ごとに異なっています。 例えば父(夫)は、制度上は世帯主です。文化(精神)的には、古い言い方かもしれませんが「大黒柱」です。何となくお父さんが最終決断をする、というご家庭はやはり多いのではないでしょうか。 私はたまに訪問営業みたいな人が来たら、「今夫がいなくて私じゃ分からなくて…」と言って逃げます。こういうと結構な確率であっさり引いてくれます。納得できる理由なんですよね、きっと。 母(妻)は何くれと無く世話をしてくれる人、という
0
カバー画像

子供の悩みにどう向き合うか。

こんにちは、YUSAKODAです。親子関係についての悩みといっても、自分が「親」の立場なのか、「子」の立場なのかで、お悩みの内容もガラリと変わってきますよね。「親」の立場の場合、子供の性格や友達関係、思春期であれば、反抗する子供とどう接したらいいか、不登校だから将来について不安や心配がある・・などでしょうか。「子」の立場の場合は、親から干渉されて嫌だとか、両親の不仲や、兄弟なども含め家族間の関係性、親が年配の場合は、健康面や介護の問題、相続関係などなど。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜親子関係に限らず、悩みを解決しようとする時にまず考えるのは、その悩みは、一体「誰の悩みごと」なのかということです。もう少しいうと、「誰が解決すべき問題なのか」ということですね。まず、「親」の立場での悩みごととしてあげた、「子供とどう接したらいいか」や「子供の将来が心配」は、親の気持ちや捉え方の問題なので、「親」自身が解決していくことです。「子供の性格や友達関係」や「不登校」については、親としては心配だし、不安もありますが、問題自体は、子供自身が考え、行動し、解決していくことです。でも、そこは簡単に切り離して考えられないのが親心ですし、年齢によっては、親や周りの大人のサポートが必要な場合もあります。それに、年齢に関わらず、子供の方が、自分では何ともできず、サポートして欲しいと思っているのに、良かれと思って「自分で解決しなさい!」と親が突き放したら、『自分は愛されてないんだ』と捉えてしまうかもしれません。また、十分にサポートしてもらって、自己解決能力が身につき、本人がもうサポ
0
カバー画像

自分も含めた5メートル♡ 〜あなたのお話まるっとお聞きします〜

2023.10.02半径5メートルのしあわせ☆.。.:*・゚.。o○☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚.。o外の世界を色づけていくより…自分が生きてる半径5メートルの世界を大切にできる生き方の方が私は好き😙半径5メートルには、当たり前ながら自分も入っていて☺️✨まずは、自分を大切に🍀自分の気持ちを整えてあげる✨自分の心を落ち着かせてあげる💞何だか、自分のことばかり考えててワガママじゃないかな…😫💦と、思ってしまいがちですが…あなたの笑顔が周りを笑顔にしてくれると思います🥰私達が心地よく過ごして心に余裕を持っている時、その落ち着いた心地よさが周りを癒やしてくれると思うのです☺️❣️だから、まずは自分自身を含めた半径5メートルで幸せを感じる😊😊そこの基準がズレてしまうと、どんどんズレた生き方になってしまって堂々巡りの幸せ探しに苦しくなってしまうと思うんです😵‍💫🥵外に幸せを求めたり、外の世界と比べたりしなくて良い✨でも…身近な人や、身近な環境ほど関係性って難しいですよね💨心の余裕なんて持てない!!自分を大切に!?ソレどころじゃないよ!!😑💨そんな時は話して心の整理してみませんか☺️何気ない会話をするだけで、心は軽くなれます。話すことは手放すこと✨😎お悩み解決!問題解決!ではなく…思いや考えを吐き出す事で、心が軽くなったり…新しい視点が見えたり…アイデアが浮かんできたり…何か良い流れのきっかけになれば嬉しいです。話して心のモヤモヤを手放してみてください。何の面識もない相手だからこそ気楽に話してみてください♪あなたのお話まるっとお聞きします!気兼ねなく遊びにいらして下さいね(⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ
0
カバー画像

【開運】人間関係のいろいろを○○!でスッキリ!

皆様、こんにちは!べリザと申します。ココナラでは、サイキック能力を活かして皆様の好転を促すお手伝いをしております^^お盆の時期は、恋愛も家族間のあれや、これや、も動きが活発になる事もあるかもしれません。解放できるものは解放し、浄化も有効だと思います。不調や苛立ち、怒りや憂鬱さを長期的に溜め込むと、さらに同じような現象が続くため、思いっきりスッキリできるタイミングを見つけてアクションを起こして変化を楽しむのもアリだと思います。この現象はこれが、原因だったんだ!という事をお客様よりご報告をいただくのですが、理解や言葉を超えたエネルギー的な変化が起こりますので、相談中お話している内容は忘れるくらいが丁度いいかもしれません^^評価も、すぐにしていただくのも嬉しいのですが、長期的な期間でお客様よりいただく変容についてのご報告が何よりも励みになっております。悩みや不安をうまく発散できず溜め込んだり、考えにふけることは、あまり現実好転にはならないのが率直な感想です。占いから入るのも良いかもしれませんが、未来は常に創り続けられているため、どのようなバイブレーションになるか、何を選びたいのかなど、誰と共に時間を過ごしたいのか、どんな日常が送りたいのか、歓びや感謝の指数が増えれば人生はさらに豊かに、さらに宇宙のサポートも多くなります♪本来、持っている皆様の素晴らしい気づきなどのレベルがより拡大していく事で世界が変化しています^^・恋愛面での不調・家族間のトラブル・仕事全般・人間関係のストレス・精神的疲労感など解放が進めば進むほどスピーディーな変化変容につながりますので、ぜひ、皆様の中で体感を通して
0
カバー画像

家族に言えない悩みや愚痴はないですか?

こんにちは!Kobesブログへようこそ✴️今回は、「家族に言えない愚痴や悩み」について話していきたいと思います。家族は私たちの人生において特別な存在であり、多くの場合、家族と深い絆をで結ばれています。しかし、時には家族に対しても悩みや不満を感じることがはありますよね?そんなときにはどうすればいいのでしょう?まず第一に、家族や友人に話すことが難しい場合でも、一人で悩みを抱え込まないようにしましょう。感情や思いを吐き出すことは、心の健康にとって非常に重要です。相談相手を見つけ、話を聞いてもらうことが大切です。時には、その相手が家族ではないことが、新たな視点や解決策を見つけるために役立つかもしれないですよね?また、自己分析を行うことも大切です。あなたの感情や思考を客観的に見つめ直し、悩みの原因や背景の問題を考えてみましょう✳️自己分析を通じて、どのように改善できるのかを考えることが良いですね。時には、自分自身に向き合うことが家族関係の悩みの改善につながることもあります。いかがでしたでしょうか?まず一番は誰かに話すことで悩みや愚痴を溜め込まないことです。ちょっとでも辛いと思ったらKobesがお話を聴かせて頂きますね♪
0
カバー画像

精神疾患患者の家族の方へ:辛いと言えてますか?

「うつ+家族+役割」でウェブ検索すると、うつ病患者の家族に対して「~してはならない」「~しましょう」のような情報がたくさんヒットします。 しかし、実際に生活していると、本人から攻撃されたり傷つけられることも少なくありません。家族が常に「する側」というわけではないのです。 1.精神疾患は攻撃的になることもあるうつ病に限らず精神疾患を患うと、心も体も不安定になります。 本人もそれを持て余してしまい、時にその「どうにもならなさ」が、一番近くにいる家族への攻撃になることがあります。 暴言だったり、暴力だったり、破壊的な行動だったり。 多くの家族への助言は、「それは本心ではないのです、病気が言わせているのです」という「本人と症状の分離」をすすめます。 もちろんその通りで、家族が傷つけば後から本人も後悔するでしょう。 本心でないことは分かっていても、だからといって受けた痛みや恐怖が軽くなるわけではありません。我慢するための理由が増えるだけです。 2.いつまで我慢する?病気に限らず、心が追い詰められれば、人は冷静な判断が出来なくなります。 平常時なら言わないようなことも言うし、します。言葉で表現されることもあれば、体を使ってくることもあるでしょう。 体の傷はいつか癒える、と言いますが、攻撃されたときに受けた恐怖は消えません。 本心ではない、と十分に分かっていても、我慢するには限度があるのです。 しかし、我慢に限度がある、ということを、周囲は気づきません。3.本当の精神病者の家族の役割とは心の病になった人と一緒に生活するとき、家族のやることは、ただ労わっていればいいわけではありません。 現状
0
カバー画像

話しが通じない、理解してもらえない、親子関係・家族関係を紐解く

ピンクの三角形が私。 青の線が夫。 緑色の三角形が息子。 オレンジの細長い三角形が娘。 ここからわかる事を、簡単に説明すると・・・ ●私 三角形の領域が大きいので、行動範囲が広い。夢や理想が大きく、好奇心旺盛。 マルチな才能があり、ひらめき力もある。 いろいろなジャンルの仕事をこなすことができるので、目的を絞る事がキーポイント。 実際、さまざまな職業を経験してきました^^, ●夫 1つの事を追求するスペシャリストタイプ。 ずーっといろいろ考えたり、もしくは悩んでいたり出来る人。 頭の回転が速い。 自分の知らない事を知りたい、知的でありたいと意識しているところも。 本人の意思とは関係なく、与えられた宿命やお役目を受け入れた生き方をするよう運勢が用意された人。  家庭的な部分もあり、裏でサポートしてくれるタイプ。 実際、私よりお料理が上手だったりします(^_^;)←やるやらないは別として。 表で活動する私を、サポートしてくれているともよめますね。ありがたいです。 ●息子 前進していく力があり、積極的に動くタイプ。 自分が楽しいと思うことを、行動や表現していくともよめるかな。 自分の思いや考え、他人が言いたい事を伝えていきたい気持ちも強い傾向がある。  たしかに息子。  自分の楽しいと思ったことは全力で遊んでいました(笑) 小さい頃、周りの目を気にせず、公園の滑り台を、一人裸足で遊んでいました(^_^;) ●娘 楽しい事をするけど、社会性も大事にするタイプ。 そして、表舞台で活躍したい。 自分や家族、あるいは規則や伝統を守りたいと強く考え意識している。 自分の思いや考え、他人が言いた
0
カバー画像

【神社】で家族への接し方についてのメッセージが降りました

あなた様はご家族様との関係は良好ですか?父とどう接したらいいか分からない・・娘と性格が違うし、思春期で対応に困っている・・などと何かしらのお悩みがあるのではないでしょうか??私、愛理も、かつては育児ノイローゼに悩まされ、思ったように育児ができずたかパパとも喧嘩ばかりで毎日ぶつかっていました。しかし、今は娘りなの性格がなんとなくわかってきたことや、お喋りができるようになったことで正面から向き合って育児ができるようになりました。たかパパとは、今では超絶仲良し♡毎週デートに誘われますし、目が合う度にお互い照れ笑いするレベル。笑体の仲良しも昔はあんなに悩んでいましたのに、今では・・・♡家族に対する悩みをどう解決してきたか、それは全て「スピリチュアルのおかげ」なんです★自分の名前+ありがとうを毎日100回言う感謝業を行い、家族の名前でも実践。神社へ毎日参拝し、手を合わせ、天界からメッセージを頂けるように祝詞も唱えました。日々の積み重ねが実り、今ではあらゆる悩みに対してメッセージを頂けますのでその通りにしていたら、家族への悩みがキレイさっぱりなくなりました!生活をしている上での悩みも今や、体重が一気に落ちないことくらいで、他の悩み事はなし。2022年2月まではスーパーで油も買えないような貧困生活でしたが、龍神様に守って頂ける「仕事もお金も途切れなくなった効果絶大神社」への参拝を続けたことで、お金にゆとりも出来てきました。お賽銭箱に入れた額の2倍以上が、毎回臨時収入として入ってくるのも不思議です!!この神社さんで天界とチャネリングしていましたら、家族との接し方についてアドバイスを頂きました。
0
カバー画像

手作りおでんを食べて体ぽかぽか家庭運もぽかぽかUP!

アロハ☆ハナイノウエです。昨日新聞を読んでいると、毎月12日は「育児の日」と知りました。1が「い」で2が「じ」なのですね。このようなささやかなことでも日本語はおもしろいなと思うし、毎日まだまだお勉強です。私は育児の経験はありませんが、育児のお悩みを抱えた方からの鑑定依頼だけでなく、ハワイではボランティアのカウンセリングでも多くの方とご縁がありました。まだ学生の身でも涙を流しながら最後はキラキラしたスマイルで握手をしてお別れできる方々とのご縁は、私自身の大きな成長にもつながってそのご縁一つひとつが今でもこれからもずっと大切なかけがえのないもので心から感謝しながら大切にしていきます。そして私はおうちでの食生活についてのアドバイスもとても多いのですが、そこで特に日本の方にはなじみがあっておすすめの家庭料理として何度かご提案してきたのが、おでん!アメリカに縁がある方なら、「ハワイに育ったのにおでん?」と思われるかもしれません。確かに、もともと日本よりも圧倒的に鍋料理に慣れていませんし、こんにゃくを代表として食感が慣れていない、あとは匂いで無理という方も多いです。この匂いで無理という方は日本にもいらっしゃると聞きました。匂いの敏感さや好みは個人差があるので参考としか言えませんが、この匂いはお出汁に入れて加熱する時間が長すぎてお出汁のいい香りが消えてしまうケースも多いです。日本のコンビニは寒い時期になるとおでんがありますが、加熱し続けているので苦手な方は近づくことも苦手でも不思議ではありません。でも、おでんのどの具も嫌いという方は日本ではかなり少ないと聞きました。おでんは同じお鍋でもあらゆ
0
カバー画像

はじめまして♡初投稿です!

皆様、いつも有難うございます(*^^*)まだ【ココナラ】の場で、ご相談を受けたことがない『かこ』です笑笑いつか誰かが読んでくれると思い書いていきます😊仕事と家庭を両立し、日々忙しくも充実した生活を送っていたはずが【夫の浮気】が発覚❗しかも9年前からと長期間💦【晴天の霹靂】でした。この経験は、人生が180度変わるほどの衝撃な出来事仕事を辞め、心療内科・精神科を調べまくりそのような時に奇行が始まりました⚠壊れていく自分が恐ろしく感じる日々……暗い話に聞こえますが、今現在は良い経験だと思えてます(^^ゞここから立ち直るまでに、出会った方々・話を聞いて下さった方々、沢山の言葉に助けられ少しづつ回復しました⤴⤴感謝!本当に、本当にありがとうございます‼生きて笑えてるのは、この時に出会った皆様のおかげなんです今度は私が、まだ出会ってない誰かに『寄り添い』『気持ちを楽に』『ただただ聴く』など、辛い気持ちを受け止めればと思っています話す事で安心感や安らぎを感じてもらえたら偉そうに『寄り添い』とか書いてますがまだ【ココナラ】でご相談を受けたことない……笑笑(2度目の発言😅)ゆっくり、そして万全な状態で話が聞けるよう待とうと思ってます(*^^*)1分~でも大丈夫!お気軽にお話しに来て下さいね✨お話できるの楽しみにしております(@^^)/~~~今後とも宜しくお願い致します🍀
0
カバー画像

不安で辛い( ; ; )

深くもの事を考えられるのは繊細さんの良いところですが、だからこそ、不安にはまって抜け出せなくなる時もあるかな、と思います。不安には2種類あります。対処できる不安対処できない不安対処できない不安は不安を感じるしかありません(*´︶`*)(正確には『適切に不安を感じる』ですが長くなるのでまた今度♡)↑↑↑なんだってーฅ(๑*д*๑)ฅ!?解決してないー\\\٩(๑`^´๑)۶////でも、大丈夫╰(*´︶`*)╯♡(↑いつものパターン。。。)感じるしかない不安の時は、不安を言ったすぐあとで、祈ってほしいんです。〇〇だったらどうしよう?と思ったら、最後は✨✨でありますように☘️。。。。とにかくとにかく、不安が頭をよぎったら、その後で祈る!自分のために、誰かのためにいのる!!その祈りがあなたの心のベクトルを変えてくれるお手伝いをしてくれますよ(о´∀`о)♡。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+義母からお歳暮が届きました♡主人と住んでいた時は主人宛に届き、主人が出て行ってからは子ども当てに届きます♡以前の私は、義母は何だかんだで私が悪いって言ってたからなー。。。まだ私のせいって思われてるんだろうなー。。。悲しいなー。。。わかって欲しいなー。。。と思っていました。これは不安ではないけれど、対処の1つとして今日のお話でいうと、『いつか分かり合えるといいなぁ』と祈る、になるのかな(・・)?では今そのように祈るのか? と聞かれたら。。。もちろん、祈りませんよ(*´∀`*)☆そもそも不安とかはないです。ぜんぶ一人で食べちゃおうかなーくらいです♡私はもう昔のように辛くはない(
0
カバー画像

僕らの世界の日常が、たとえどんなに不条理だとしても

やっかいな事に、この世界は美しいもので溢れていて相対的に、美しくない言葉や、目を背けたくなる光景が僕達の前には現れてくる。誰かにとっての当たり前が、当たり前ではない世界があって美しい目を持った人達の視界からすっぽりと消しさられてしまう。高層マンションから見えた心が震えるほど綺麗な夜景。路地裏では酔っぱらい達が地面に倒れ、誰かがポケットから財布を抜き取る。見えていない人達は平気で、それはあなたが穿った見方をしているからそう見えるのでは?と言うだろうか。なぜ、もっと自分を産んでくれた両親に感謝しないの?文句ばかり言っていないで、今自分のおかれている環境で生きることが大事。と優しく諭そうとしてくるのだ。目の前で親が幼い兄妹を殴っている。気付けば奨学金を生活費として使い込まれていた学生。結婚することは許さない、一生親の面倒を見なさい。感謝しなさい。誰もが話せば分かり会える世界は理想かもしれないが、この不条理が蔓延る日常では、その言葉はあまりにも無力だ。目を覆う当事者と見えているのに見えていない傍観者。それはネットニュースの中のトピックスではなく、誰かにとってのごくありふれた日常の風景なのだ。なんて酷い親なんだ、なぜ行政は救ってあげられなかったのか。そして、今晩の夕食の献立を考え始める。あるいは、これから向かう営業先の資料を準備する。
0
カバー画像

「誰でも等しく持ってますよ!」

岡山相談ルームふくろうはあなたの困った!参ったに対話と提案で応えたい!「岡山相談ルームふくろうココナラブログ」を ご覧くださりありがとうございます! 悩み相談 カウンセリングを行っております。 さて今日は 「誰でも等しく持ってますよ!」です。病気を患っていたり。 持病を持って生まれてきたり 障害や難病などがあったり セイフティーネットを受給していたり みんなどんな状況であれ必死にあの手この手で…。 一生懸命生活を送っていますよね。 私だけが感じているだけでしょうか? 直近の10年。むしろ年を一年重ねるごとに 誰しも…みんなが人に対して お互いに…。敬意をはらったり、思いやったり つらさに想像力を働かせてみたり。 人が人を思いやるということが 日常生活があまりにも…あまりにも… 辛すぎて。 余力と体力と精神力が消耗していく。 しかもたくさん、大量に消耗しているように見えています。 今の世の中がとても乾燥している。 人間関係が渇ききっているように見えています。 そして病気があるから… 障害があるから… 介護を受けているから… 親の介護をしているから… セイフティーネットを受けているから… 「私は幸せになる(なることのできる)権利はないと思っている」 という方が年々増えています。 とても悲しいことだと思います。 あなたはあなたであるというだけで価値のある人です。 あなたは世の中では必要な人です。 必要ではない人はいません。 たとえ今のあなたの心が打ちひしがれていたとしても たとえ明日あなたが死を迎える人だったとしても 誰しもが等しく幸せになる権利はあります! ほんの少しあなたの身体と
0
カバー画像

発達障害者の妻として

 私の夫は発達障害です。先にうつ病の症状が出て、かなり経ってから発達障害の診断を受けました。本日は「妻」としての目線で、今までのことを振り返ってみたいと思います。 夫は十ウン年前、会社へ行こうとしてもどうしてもいけない状態になり(腹痛、頭痛、脚が動かなくなる、不眠)、産業医への相談を経てメンタルクリニックを受診し、「抑うつ状態」→「うつ病」と診断されました。 当人は明け方まで眠れないことが一番つらかったこともあり、抗うつ薬と合わせて睡眠導入剤を処方されました。 半年休職→復職しましたが悪化したため半年後退職しました。最初に受診した病院は会社までの通勤ルートの途中にあり家からは遠かったため自宅最寄り駅前のメンタルクリニックへ転院しましたが、夫の退職を機に転居、同時に二度目の転院をしました。 その後十年以上「うつ病」として薬を処方されました。薬の種類や量が増減することはあるものの、診断名はずっと「うつ病」でした。途中で「もしかして違う病気じゃないの?」と疑った先生は一人も居ませんでした(一人で病院へ行けない期間が長かったため、私もずっと同行してました)。 なぜ発達障害と分かったのか? 夫自身が「自分は本当にうつ病なのだろうか」と疑問を感じ調べまくった結果、発達障害の事例が自分にピッタリ当てはまると思ったため、専門医を受診したからです。うつ病の診断のまま5~6件の病院へ行きましたが(その間3回ほど転居しているため)、主治医側からの提案はありませんでした。 インターネットで調べた県内の病院へ行き「WAIS-Ⅲ」を受け、発達障害と診断されました。 うつ病は、それの二次障害だったようです。
0
カバー画像

こころのブログ

ご挨拶みなさん、初めまして【こころの母のとも】と申します。コロナは中々、終息に向かいませんが、みなさんはお元気でしょうか。私の住んでいる地域では、幸いなことに感染人数は数人で抑えられています。飲食店、旅行代理店、宿泊業などで思うように働けずに苦しい思いをされている方がたくさんおられると思います。そのような方々、みなさんが安心して暮らせるようになることを切に願います。自己紹介本日は、初めてのブログ投稿ということで私のことを紹介したいと思います。私は、今年で63歳になります。現在は、仕事はしておらず家で一日過ごす日々がほとんどです。2月までは、ショッピングセンターでアルバイトをしていましたが、上司が変わり、環境が変わってしまったため辞めることになりました。ショッピングセンターでは、レジの会計に従事していました。ささいなことではありますが、お客様の購入したものをカゴにきれいに収めることが好きで「仕事も早くて、こんなにきれいに収める人はみたことない」とお客様からお褒めの言葉をいただきました。仕事は好きだったのですが、上司からパワハラを受けたため辞めようと決意しました。現在の上司は、とにかく横柄な態度と人を傷つけるような言葉を部下に浴びせるところがありました。しばらくはゆっくりしているつもりですが、仕事は好きなので、働けるうちは働きたいと思っています。お悩み相談を始めました 3/29 21:00~ オープン予定 そこで休んでいる間に、みなさんのお役に立てないかと思いお悩み相談を始めました。私のように仕事上で上司や同僚との関係に悩んでいる方はいらっしゃらないですか。「ともさんは、なぜだかな
0
カバー画像

うつで仕事を休職中の娘、今すぐ職場復帰させたい!

セロトニン活性化うつ脱メンタリスト・水卜ヒロ(みうらひろ)と申します。ご家族のうつ病、治してあげたいとお思いのあなたへ。この動画では・うつ病で休職しているご家族に対し、どのように接したら良いのか・職場復帰に向けて、どのような準備をしたら良いのかについて約8分でお分かりいただけます。
0
カバー画像

うつ病の兄弟の面倒、どこまで見るべき?

うつ脱メンタリスト・水卜ヒロ(みうらひろ)と申します。仕事や家庭の問題、環境の変化などでうつ状態となっているご家族を持つあなたに向けて、病院・薬に依存しない、家族のチカラによるうつ脱を提唱・応援しています!この動画では・うつ病のきょうだいに対して、どのように接したら良いのか・うつ病からの回復を応援するための、家族としての心構えについて約5分でお分かりいただけます。
0
カバー画像

トラウマへの理解

あなたの恐怖を無かったことにはできないそんな身も蓋もない事を言います。それ紛れもなくあなたの体験であり苦しみであり誰がなんと言おうとあなたのものです抗えば抗うほどあなたはそれを手放すまいとギュッと抱きしめて離そうとしないのです手のひらの中に握りしめているのです時々そのトラウマのせいでフリーズしたりフライしたりファイアしてしまうそれはとても苦しい事です忘れてしまえばいい無かったことにしようそれは逆効果かもしれません北風が強く吹けば吹くほど飛ばされまいとコートを強く押さえつけるでしょうあなたはそれを手放さなくてもいいただ、あんまり強く握りしめていると手が痛くなったり他の荷物を持つことができなかったりちょっと不便ですよねそのトラウマを持ったままでも新しい出会いや、素晴らしい経験を受け取る事ができます少し肩の力を抜いて、トラウマを少し横において新しい荷物とトラウマも手に持っていきましょう受け入れなければならないとか克服しなければならいものとしてではなくあなたの愛しい邪魔なお荷物として
0
カバー画像

実際にいただいたスピリチュアルカウンセリングの感想③

普段は対面でお困りの方のカウンセリング・お祓いをしております。鑑定部屋を設けており、心置きなくご自身の状況に集中していただけるようにしております。その時にいただいたご感想を紹介します。======情報誌に載っていたのを母親が見つけて、私に合いそうだから行ってみたら?と言われて、行ったのがきっかけでした。母親との関係を言い当てられ、自分でも気付いていなかった気持ちに涙しました。それからモヤモヤすると、お世話になっていたのですが、いつも自然と涙が出て、さやかさんと会った後はスッキリした気持ちになれました。仕事のことでいつも話を聞いて貰い、本当にありがとうございます。======何度も、週に何度も来ましたね!仕事も、今では堂々と元気良く働いてるとこ見た時は3度見しましたよ!別人のように元気に、そして少しふっくらしてて安心しました。同一人物とは思えませんでした。アナタには強くなって欲しくて少し距離を置きました。わかってくださいね。でも忠実に氏神様に通って祈願してるのは知ってて見守っでした!自力本願でハッピーゲットしたアナタは私を超えて乗り越えられたンですよ!素晴らしいです。色々と、おめでとうございます。もう10年は過ぎたネ!又見かけたら声かけるよ。
0
カバー画像

親ガチャ失敗

子供を産んだから人間的に完成される訳ではないし人間として成熟したから子供を産むという訳でもないそういう意味で過剰に親を理想化してはいけない裏切られたとか、もっと違う親ならというのも違うそして、自分自身の未熟さや不完全さを認めた上で変わっていく事が求められるそれが伸びしろであり成長だと思う自己責任ではなく自己成長が必要だと思う。生育環境や親からの影響は否定できないし、それによってしなくてもいい苦労や苦悩、かかなくてもいい恥もあったと思う。今から親に変わってもらう事は難しいし、変わったとて、なぜもっと早く変わってくれなかったのかと思うだけだと思う
0
カバー画像

愛されたい症候群

愛されていると感じますか?愛されていた記憶はありますか?ありのままの自分を認めて欲しい。無条件の愛が欲しい。それはもしかしたら植え付けられた感情かもしれません。誰しもが愛に執着し、それ故に苦しんでいるのも事実です。あなたは自分の事を空っぽの器だと思っています。その器を誰かの愛で満たしたい。それは自分自身の愛で器を満たしていないからです。あなたがあなた自身を愛してさえいれば、満たされる必要なんてないのです。愛すのに必要な条件はありません。どんなあなたでも愛おしい。才能があるから愛おしいとか、容姿が優れているから愛おしいとかそんな条件は必要ありません。そ
0
50 件中 1 - 50
有料ブログの投稿方法はこちら