絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

203 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

★健康なライフスタイルを選択★ 【矢場町で肩こり・脚のむくみ・姿勢矯正ならウェミアス! 20時以降施術OK】

健康美容のための手段として サプリメント摂取がありますが 自分にとっての正解を見つけるのは 少々難しいですよね。 どのようにサプリメントを 選べばよいのか迷う方も多いと思いますが なんとなく体に良さそうなものを チョイスしている人も。 当然ながら、なんとなくでは 自分の体にフィットするものは選べないですよね。 人によって必要な栄養素は異なり 年齢やライフスタイルによっても 必要な栄養素は変化します。 だからこそ、それぞれの ライフスタイルに合わせた パーソナルサプリメントが じわじわと注目を集めているようです。 栄養や食事に詳しい方に カウンセリングを受けてから 自分に不足しているものを サプリメントで摂取することを オススメします。
0
カバー画像

★自分の食傾向を知って対策を★ 【矢場町で肩こり・脚のむくみ・姿勢矯正ならウェミアス! 20時以降施術OK】

ダイエットを続けて順調に痩せたのに ある時見えない壁にぶつかったように 変化が起こらなくなることもありますよね。 これがプラトー現象。 学習などの一時的な停滞フェイズで ダイエットのプラトー現象の背後には 体内環境を一定に保つホメオスタシスがあります。 体重や体脂肪がある程度落ちると それ以上減らないように 代謝を下げて省エネモードに変わり 体重も体脂肪率も変わらなくなります。 プラトー打破の武器はご褒美メシ。 減量中、控えていた高カロリーな好物を食べて 摂取カロリーが増えたから代謝を戻していい というサインを送って騙しプラトーを突破。 騙すという意味の英語から その日をチートデイと呼びます。 毎週のようにご褒美メシを食べていたら 当然痩せにくいので 通常は2週間に一度が目安で。
0
カバー画像

★お金がかからないダイエット★ 【矢場町で肩こり・脚のむくみ・姿勢矯正ならウェミアス! 20時以降施術OK】

お金がたくさんある方はそれに応じたプランで ダイエットをおこなえば良いと思いますが そういう方はなかなか少ないですよね。 そこで無料でできるダイエットって なんだろうと考えると ウォーキングと食事制限という結論に。 ウォーキングは最もお金がかからない ダイエット法ということかもですね。 それぞれの生活環境に応じて ウォーキングをおこなうコースを 決めておくといいですよね。 お客様で降りられる駅から当サロンまで 30分ほどをウォーキングで来店される方も。 行動の中にウォーキングを組み込むと 効率よく活用できますね。 あと、ウォーキングをしていると 頭の中の整理ができるようで いいアイデアを出すための時間に 利用している方もいらっしゃいますね。 週に3~4回、ウォーキング時間を設けるのも いいかもですね。
0
カバー画像

★多くの野菜摂取がテロメアを★ 【矢場町で肩こり・脚のむくみ・姿勢矯正ならウェミアス! 20時以降施術OK】

いつまでも若々しく 元気で長生きしたいと願うなら ベジ活に励んで野菜を食べた方がGOOD。 野菜を多く食べるほど 老化や寿命と関わるテロメアが 伸びることが分かっているから。 テロメアは生まれた時がもっとも長く 細胞分裂を繰り返すたびに短くなっていきます。 細胞分裂の回数には限りがあるため テロメアには命の回数券という別名もあり テロメアが短くなるほど老化は進み 死亡率が上がるという報告も。 紫外線や喫煙、過度の飲酒は テロメアを短くしますが 野菜や果物を多く食べるほど テロメアは伸びることに。 アメリカの大学の研究では 野菜と果物の摂取が1日100g増えるごとに テロメアが27.8塩基対伸びることが 分かっています。 通常1歳ごとにテロメアは 14.9塩基対短くなりますので 1日プラス100gの野菜と果物の摂取は 老化を約2年遅らせる働きがあることに。 これだけでも野菜をたくさん摂取することに 有効性がありますよね。
0
カバー画像

★食事の鉄則は一汁三菜の考え★ 【矢場町で肩こり・脚のむくみ・姿勢矯正ならウェミアス! 20時以降施術OK】

主食、汁物、おかず3点(主菜×1、副菜×2) を揃えると栄養バランスが整いやすく 適量で満足できて、食べすぎが抑えられることから 一汁三菜は太らない食事の鉄則になっています。 汁物からは野菜や海藻、きのこなどが摂れますし 水分でお腹も満たせますよね。 なかでも出汁がよく効いた旨味が強い汁物は 脳が満腹を感じやすいようです。 毎日継続して健康的な一汁三菜を用意するために 大事なのが三菜の選び方。 忙しい暮らしの中で 三菜もつくるのは大変と 感じるかもしれません。 納豆や冷奴などの加工食品や簡単につくれるサラダ または週末など時間がある時につくりおきをしておくなど 工夫すれば負担は軽くなるはず。 また、味噌汁を具だくさんにすれば 1つの副菜と捉えることも可能。 一汁三菜の基本を抑えた上で ライフスタイルなどに合わせて 毎日の食事を健康的に楽しめる方法を 考えてみたいものです。
0
カバー画像

★冷えは体によくないですよね★ 【矢場町で肩こり・脚のむくみ・姿勢矯正ならウェミアス! 20時以降施術OK】

秋や冬になると体の冷えが 気になってきますよね。 この時期は暖房をつけて 体を温めることが多くなると思いますが 運動や生活習慣、服装などで体を温めると 暖房費の節約にも繋がりますし 体にもよいですよね。 ◆体の冷えの原因◆ 【運動不足になっている】 日常的に運動量が不足すると 筋肉量も減ってしまいます。 筋肉は体の中で唯一熱を生み出すことができ 血液をポンプのように送り出して 体中に血液を行き渡らせる役割を持っています。 筋肉量が少ないと熱を生み出す力が少なくなり 血行も悪くなってしまうため 冷えが慢性化してしまいます。 【不規則な生活習慣が続いている】 昼夜逆転や睡眠不足、朝食を抜くなど 不規則な生活が続くと 交感神経と副交感神経のバランスが崩れ 交感神経が優位の状態が続いて しまうことがあります。 交感神経が優位になると血管の収縮が続いて 血行不良となり、結果的に冷えを招いてしまいます。 代謝が悪く体に水分がたまると その水分が冷えの原因となることも。
0
カバー画像

★秋冬は寒暖差疲労にご注意を★ 【矢場町で肩こり・脚のむくみ・姿勢矯正ならウェミアス! 20時以降施術OK】

気温の寒暖差が大きいことにより 自律神経の機能が乱れて体が疲れることを 寒暖差疲労といいますが 人は体温を調整する際に自律神経を使って 体を震わせることで筋肉を動かしたり 血管を収縮させ筋肉を硬くすることで 体温を上げています。 一方、汗をかくことで体温を下げる 身体活動もおこなうため それらの働きが1日の中で何度も切り替わると 自律神経が過剰に働いて疲労を誘発します。 寒暖差が大きい季節の変わり目に 風邪を引いたり、体調を崩したりする人が 多くなるのも、これが理由のひとつ。 また、冬の時期に 暖房のきいた部屋から寒い屋外に出て また暖房のきいた電車に乗って また寒い屋外に出る といったことも体が寒暖差の影響を 受けている状況の1つと言えます。 ◆生活習慣の中で取り入れてみては◆ 【体を温める食べ物を多く摂取する】 深部体温が上昇することで 臓器が安定し自律神経も安定します。 土の中の食べ物(根菜類) 冬や寒いところで取れる食べ物を 多く摂るのもGOOD。 【規則正しい生活】 睡眠、排便、食事は体のリズムを作る基本であり 自律神経に強い影響を与えます。 太陽に当たることで 睡眠物質の前駆物質であるセロトニンを増やし 眠りやすい状態を作ります。 睡眠は7時間程度、23時から6時の間で 寝るのが理想的。 3食きちんと食事をするのも 大切ですよね。 【入浴】 1日1回はお風呂で副交感神経を優位にする または汗をかくなどで自律神経を鍛えるのがGOOD。 【なるべく暖房や冷房器具に頼らない】 冷暖房に頼ると自律神経を使わないため 自律神経の活動が悪くなります。
0
カバー画像

★現代は交感神経優位時代です★ 【矢場町で肩こり・脚のむくみ・姿勢矯正ならウェミアス! 20時以降施術OK】

現代は交感神経が優位な時代ですよね。 うっかり交感神経優位を続けないためには 生活習慣を見直す一環として 食事でも副交感神経活性化にトライを。 活用すべきはハーブやスパイス。 小腹が空いたときの間食や おつまみにも取り入れれば 香りでリラックスができて 自律神経の切り替えをサポートしてくれます。 殺菌や鎮静作用のあるオレガノを使った ハーブナッツはどうでしょうか。 オレガノを手軽に使いたい時は ドライタイプを混ぜたハーブ塩も便利。 無塩ナッツに振るだけで 簡単ハーブおやつに。 【材料(1人分)】 ミックスナッツ(無塩)・・40g オリーブオイル・・小さじ1/2 市販ハーブ塩・・小さじ1 【作り方】 ナッツにオリーブオイル、ハーブ塩を加えて和えます。 ナッツの入っている袋に直接 オイルとハーブ塩を入れてシャカシャカ振ってもOK。 ハーブやスパイスの持つ香りや色、苦み、辛みなどは 植物が外敵から自らを守るために作り出す成分。 人間に有益な役割を果たすものもあります。 またハーブやスパイスの香りには 消化促進効果があるものも。 食事を摂ると消化吸収機能が促され 副交感神経が活性化。 ハーブやスパイスを料理に取り入れれば 香りでリラックスできて 消化も促されて副交感神経を より効率的に活性化できます。
0
カバー画像

★人は食べたものでできている★

お客様にカウンセリングをおこないますが食事や栄養についての全く摂れていない方も 多くいらっしゃいます。 朝は無しで、ランチはコンビニもので手早く 夜は居酒屋といった感じに。 不足しているものをいくつかお伝えして バランスのとれた食事を意識していただけるように お話をしていますが、なかなか響かない方も。 私たちの体は、およそ60兆個260種類の 様々な細胞で構成されているといわれていますが 細胞の種類によって、それぞれの寿命が 決まっていることを意識されている方は あまり多くはいらっしゃらないと思います。 寿命の短い細胞の代表を挙げると 私たちの体を細菌から守ってくれる 好中球という白血球はせいぜい2~3日 腸の粘膜細胞は1~2日程しか生きていません。 正常細胞は、それぞれの寿命が来ると アポトーシスという自殺を起こして 古くなった細胞が死んで新しい細胞と 入れ替わることで 私たちの体を維持しています。 一説によると毎日およそ4000~5000億個の細胞が死に それとほぼ同数の細胞が生まれていて 入れ替わりに要する時間は細胞の種類によって違いますが 数年もすれば大部分の細胞が入れ替わるといわれています。 私たちの体では日々大量の細胞が作られていて その材料となる栄養素を食事として 取り込んでいるということ すなわち私たちの体は食べたものでできている ということを再認識させられますね。 当然、食事の質が生まれてくる細胞の質に 影響することが考えられるわけで 質の悪い食事は質の悪い体内環境や 質の悪い細胞を生み、細胞の機能不全を 引き起こし様々な病気を発生させる要因となることも 想像
0
カバー画像

★老化は病気という考え方とは★

人生100年時代と言われますが生物学的に人は120年以上生きる能力を 秘めているのではないかと 考えられるようになってきています。 そんな中、単に年齢的な寿命を延ばすだけではなく 健康に過ごせる年月、健康寿命を延ばすにはどうすればいいか 盛んに研究がおこなわれるようになってきました。 その結果 老化は病であり治療や予防ができる可能性がある と考えられるようになってきました。 さまざまな老化現象は 起きる時期を多少は遅くすることができても 自然現象なので不可逆的で治すことはできないという これまでの通念からの大きな大転換に。 健康寿命という考え方が広まるにつれ 加齢と老化が区別されるようになってきました。 加齢は、時間経過とともに重ねる年齢 つまり暦年齢の変化です。 これは誰にでも同じスピードで起こります。 一方、老化は、加齢に伴って起こる身体や 精神のさまざまな働きの低下です。 耳が聞こえにくくなったり、肌がたるんだり といった症状が目立つようになる年齢が 人によって異なるように 老化するスピードには個人差があります。 寿命の場合と同様 老化のスピードを左右するのは 遺伝的要因と後天的要因の両方で その比率は1対3だと考えられています。 実際、アンチエイジング研究により 運動や食生活といった生活習慣を 積極的に変えることで 老化のスピードを遅くしたり 老化した状態を改善したりと 老化をコントロールできる可能性のあることが 分かってきています。 それが、老化は病であり治療の対象である という認識につながっていきました。 老化を病気と考えると 改善や治療をしなくてはいけないですよね
0
カバー画像

★潤い不足の秋バテによい食材★

暑さが体の中にこもったままだったり汗をかいた分の水分がしっかりと 補われていなかったりするために 潤いが不足している場合があります。 放置すると、秋冬の乾燥にも弱くなってしまうので 今のうちに解消をすることがBEST。 オススメの食材として トマト・豆腐・山芋・かぼちゃ・豚肉・卵・梨など。 潤いが不足しているといっても 単純に水分を取るだけでは 体に染み込まなくなっていることが多いので 体の中から潤う食材を取ることが大切。 例えば、トマトと卵のスープや かぼちゃと豚肉の甘酢炒めなど。 避けたい食材としては辛いもの。 辛いものは、体を乾燥させる効能があるので ますます体が干からびてしまいます。 秋は暑さが落ち着いたとはいえ 水分不足にならないように気をつける必要が。 喉の渇きが癒えない時は 甘酸っぱいものを飲むと おさまりやすいですよ。 あと、気力、体力を回復させるために 休養をしっかり取ることが重要。 睡眠時間は十分に確保を。 お風呂はシャワーよりも湯船を。 当サロンの全身ケアやドームサウナも ご活用いただいて 夏の疲れをしっかりリセットして これからの季節に備えていただければと思います。
0
カバー画像

★3・10・60・27の法則★ 【矢場町で肩こり・脚のむくみ・姿勢矯正ならウェミアス! 20時以降施術OK】

3%は無意識に行動と継続ができる超一流。 10%は意識的に行動と継続ができる一流。 60%は意識的に行動まで起こせたが続かない二流。 27%は行動すら起こさない三流。 または 3%の人は無意識に出来てしまう大成功者。 10%の人は知ったことを、出来るようになった成功者。 60%の人が知っているけど、行動しない人。 27%の人が何も知らず、自分からは何もせずに生きている人。 このようにも表現ができます。 情報を得て知識があっても 行動しない人が多いということですね。 そこを行動して継続していると 10%の成功者になることができるので この行動するしないは大きな差になっています。 サロンで簡単なことをお伝えした時に 後日来店された時に、そのことを 実際に行動されている方はよい影響が 行動されていない方は以前と変わらずと ドンドンと差が広がっていく印象です。 3%の人になるのは なかなか難しいと思いますが 10%の人にはなれると思いますので ドンドンと行動していただければと思います。
0
カバー画像

★オススメの疲労の回復方法は★ 【矢場町で肩こり・脚のむくみ・姿勢矯正ならウェミアス! 20時以降施術OK】

仕事や家事、育児などで いつのまにか蓄積する疲労。 疲れとは心身に負荷がかかっている状態であり 疲労が蓄積すると健康が阻害されて 心身が悲鳴をあげてしまいます。 知らずに疲れが溜まると 副交感神経機能の低下 修復エネルギーの産生力が低下 酸化ストレスの増加 炎症および神経伝達機能の抑制 これらの反応によって心身は疲れてしまい また疲労感を自覚するに至ります。 疲労は原因によって 肉体的疲労 精神的疲労 神経的疲労 に分類されます。 疲労を回復させるために いくつか方法がありますよね。 【正しい姿勢で過ごす】 長時間同じ姿勢でいたり 猫背やうつむきがちの姿勢になったりすると 体に疲れが溜まってしまいます。 適度に体を動かして 正しい姿勢で過ごすことが 疲労回復には重要。 【質の良い睡眠を取る】 睡眠は疲労回復に効果的。 眠ることで体は自己修復をおこない 脳も休息モードに入ります。 【食事の時間と栄養バランスに気を付ける】 栄養のバランスがしっかりした食事は 疲れを軽減するには最適。 体のエネルギーとなる 炭水化物・脂質・タンパク質はもちろん 体への吸収・エネルギー転換をサポートする ビタミンやミネラルも積極的に摂取を。 【サプリメントで栄養を補う】 食事で十分な栄養補給ができない場合は サプリメントの活用も検討を。 サプリメントは栄養素がギュッと詰まっているので 効率よく栄養を接種できます。 食事から栄養を摂ることが基本ですが 難しい場合はサプリメントも活用してくださいね。 【適度な運動をする】 肉体的疲労が蓄積すると 血行不良によって細胞に栄養が 行き渡りにくくなります。 体に
0
カバー画像

★イワシと食生活の改善見直し★

食生活の見直しをして改善を進めて1ヶ月以上経過していますが イワシを食べる場面も増えました。 玄米、味噌汁、納豆、卵、キムチが基本で そこに、刺し身や焼き魚の魚類や 鶏肉をメインでの肉類を加えての メニューになります。 帰宅時に、スーパーマーケットに寄って その時購入できるものの中から 食材を選ぶ形にしているので 魚や肉に関しては、無い場合もあります。 特に魚類は無くなることが多いので 遅い時間帯での購入になると難しくなります。 そんな中、最近多く購入出来ているのが イワシになります。 食生活の見直しをおこなうまでは イワシなど魚類をほとんど食べて いなかったのですが 最近、イワシを焼いて食べると とても美味しくてビックリしています。 栄養が気になったので調べてみると 血中コレステロールや 中性脂肪を減らす働きのあるEPA 脳の働きを良くするDHAなどの 不飽和脂肪酸を多く含んでいて 生活習慣病の予防にも効果があると 言われているようです。 美味しくて栄養がしっかりとある 良い食材ですよね。 他にも、細胞の生まれ変わりを助けて 髪や肌の健康を保ったり 口内炎の予防にも役立つビタミンB2が 豊富に含まれています。 ビタミンB2は 脂質の代謝にも関わっていて 老化をまねく過酸化脂質の発生を 抑える働きがあります。 あとカルシウムが豊富な魚としても 知られています。 たっぷり含まれているカルシウムを 上手に摂るには、骨ごと食べるのが一番で そういう食べ方ができるイワシはいいですよね。 食べたものだけで体は作られているので 良いものをドンドンと摂取していけるように 食事の改善は継続して
0
カバー画像

★高たんぱく低カロリーな魚は★

食生活を見直して食事内容をガラッと変えて 1ヶ月以上経過しましたが 体の調子はかなり良いですね。 良いものを摂取して 良くないものは摂取しないという 実にシンプルなものですが 実際におこなってみると 効果がハッキリと出てきますね。 魚を刺し身や焼いたりで食べていますが 高たんぱくで低カロリーな魚の1つに カツオがあります。 高たんぱく質で低カロリーのカツオには 運動により分解された筋肉を補修する アミノ酸が多く含まれています。 筋力を落とさずしっかりダイエットしたい方や 負荷の高い運動をして筋肉を強化したい方に イチオシの食材。 美肌を目指す方にも カツオに含まれるビタミンB6にはぜひ注目を。 カツオに含まれるビタミンB6は ダメージを受けた細胞を補修して お肌のターンオーバーを整える作用があるから。 また、ビタミンB6の吸収に必要なビタミンB2も含まれるため より美肌効果を高めてくれます。 また、カツオに含まれる鉄分は 吸収率のよい動物性鉄分のヘム鉄。 赤血球を増やすビタミンB12も含まれ ヘム鉄の作用を存分に発揮します。 カツオは貧血予防に最適な食品でもあります。
0
カバー画像

★10代から股関節ストレッチ★

現在の子どもたちは生活様式の変化もあって うまくしゃがむことができず どうしても股関節が硬くなる傾向に。 年齢に関係なく使われていない部位は 硬くなっていくということですよね。 そこでストレッチを おこなっていただきたいですね。 ストレッチには大きな目的があって そのひとつがケガの予防。 特に股関節まわりのストレッチは 10代のうちからしっかりやっておけば 身長の伸びやトレーニングによって 体のバランスが変化しても 大きなケガは防ぐことに繋がります。 ストレッチは体作りの土台中の土台で 若いうちにそこを疎かにしてしまうと 年齢をかさねてから体の不調にも。 体の柔軟性を意識して 定期的にストレッチをしたり マッサージを受けたりして 習慣化していただければと思います。
0
カバー画像

★栄養ピラミッドを意識すると★

色々な栄養ピラミッドが出ていますが1つの形として見ていただければと思います。 ベースになっているのが水と酸素で その上に、たんぱく質・炭水化物・脂質で 繊維質もあります。 たんぱく質や炭水化物、脂質については 日常の食生活できちんとバランスを考えていると 整うことはできると思いますが 赤字の栄養素を食事から摂取するのは なかなか難しくなっていると思います。 食事から摂取することも可能ですが たくさんの食材を集めないといけないので 現実的ではないですよね。 そういうところを良質サプリメントで 補って栄養ピラミッドを満たして いただければと思います。 赤字は抗酸化物質になるので 活性酸素で傷つけられる細胞などを 守ってくれるものになります。 そうすることで酸化が防げるので 老化を抑えることができます。 実際に、この赤字の抗酸化物質を 良質サプリメントで摂取して 若さを保たれている方が まわりに多くいらっしゃいます。 体の中を綺麗に整えて 食事や良質サプリメントで 摂取される栄養素を 効率よく吸収することに繋がるので 日常生活においては 赤字を意識していただきたいと思います。 サプリメントに関しては たくさんの種類があって どれが良質なものなのか 判断が難しくなっていますが 1つの答えとしてオススメできる 良質サプリメントがありますので 必要になりましたらお声がけ いただければと思います。
0
カバー画像

★運動2割食事8割で健康生活★

健康的な生活を送るためには食事や運動などが当然重要になりますが その中でも食生活が健康のほぼ全てを 占めているといっても過言ではありません。 このように改めて思うようになり 食事による栄養の摂取だったり 不足している栄養は良質サプリメントで摂取したり 必要な栄養が体に満たされている状態を イメージして生活することが大切になります。 当サロンと提携してくださっている ネイルサロン様のオーナーさんは 食生活や栄養に詳しい方なので 少しアドバイスをいただいて 食生活を改善しています。白米を玄米に変更したり 納豆や卵を毎日取り入れたり 味噌汁も毎日飲んでいます。 あと魚類を食べる機会が 少なかったところをメインを魚類にして 時々鶏肉を取り入れたりして ベースになる栄養が体に満たされることを イメージして過ごしています。 体によいものを取り入れると 当然体の調子は良くなりますよね。 逆に体によくないものを取り入れてしまうと 体調が悪くなるのは当たり前ということに。 これは体によくないと思っても 食べたくなる場面もあると思いますので 完全に無くすのではなく 回数を減らしたり、量を減らしたり そういう工夫もできますよね。 食事では摂取が難しい栄養素も 多くありますので それらは良質サプリメントを活用して 補っていくことがBEST。 そのようにして栄養が満たされた状態で 適度な運動をおこなっていくと より健康美容な体になって 快適な生活を送ることができます。
0
カバー画像

★目刺しの筋トレ向きの食べ方★

目刺しは、干物の一種でカタクチイワシやウルメイワシなどの イワシ類の小魚を塩漬けした後 目から下あごへ竹串やワラを通して 数匹ずつ束ね乾燥させたもの。 通常はそのままではなく 焼いて食べます。 目刺し1尾15gあたりのカロリーや栄養素は エネルギー:39kcal タンパク質:2.73g 脂質:2.84g 炭水化物:0.08g 筋トレなどの運動で鍛えられる骨格筋は 筋繊維から構成されており その主成分はタンパク質。 筋トレをすると筋繊維は微細な裂傷を負い それが回復する時により強く太くなって回復する 超回復という機能を利用して 筋肉を大きくしていくのが筋トレの基本原理。 このためには、適切なトレーニングと 十分な休息のほかに、タンパク質などの 栄養を食事などで摂取するように心がけることが大切。
0
カバー画像

★栄養療法が1つの理想形かも★

栄養療法という考え方があって食事、サプリメント、生活習慣の 3つから成り立っています。 まず基本となるのは食事ですよね。 野菜が多めなどの一般的なバランスの良い食事が 必ずしもその人にとって最適な食事とは限りませんので カウンセリングなどで個々の状態に応じた 食事の方法を取り入れていく必要があります。 血糖値の安定化やタンパク質の最適な量の摂取など 意識していきたいですね。 食事だけでは補えない栄養素を サプリメントによって補充することも大切。 栄養ピラミッドでビタミンやミネラルなど 意識していないと摂取しにくいものもあって さらに抗酸化物質から体を守るバリアとしての 栄養素も老化を防ぐためにも必要になっていて それらを良質サプリメントで補っていきます。 他にも生活習慣も重要ですよね。 運動や睡眠、日常生活に潜む様々なストレスは 栄養の代謝に大きく影響しています。 ストレスは栄養素の消費量を増し 栄養欠乏を引き起こす原因でもあります。 この生活習慣の中に 当サロンのマッサージが含めれることになるんですね。 ストレスマネジメントや適度な運動 マッサージなどを習慣化して 当たり前におこなえるようになれば ストレス解消、リラクゼーションでいいですよね。
0
カバー画像

★サロン来店頻度を少なくする★

サロンを運営して6年以上になりますがずっと考えていたことがあります。 それはサロンのご利用頻度。 体を改善してケアするサロンを 一種の病院と考えます。 病院に行く回数が多いことは 健康ではないということですよね。 そうなると、サロンも来店頻度が多いのは 健康ではないということになります。 その考えがありますが サロンに来店していただかないと 運営が難しくなるという矛盾も。 何かしっくりとくる答えがあればと 求めていましたが 最近、1つの答えに出会いました。 それが、良質のサプリメントと美容マシン。 つまり、生活の中での『予防』ですね。 そんなことかと思われた方も 多くいらっしゃると思いますが 実際に、『予防』として 食事や栄養に気をつけて 運動をしっかりとおこなって 不足する栄養はサプリメントで摂取して 美容マシンで体のケアをおこなう 実行されている方は それほど多くいらっしゃらないと思います。 ただ、これらのことを習慣化して 実行されると確実に体は良い方向に 進んでいきますよね。 そうすることで サロンへ来店している頻度を 半分や三分の一にしていただければ 空いた時間で他のことに有意義に使って より豊かな生活になっていくと思っています。 サロンの運営は 良質のサプリメントや美容マシンを ご購入いただいた利益をプラスして 進めていくことができるので お客様は、日常的に良質のサプリメントと 美容マシンで毎日のケアをおこなって 健康美容を維持していく サロンは、日々のケアで健康になったお客様を 時々マッサージなどでリラクゼーションなことも 含めてケアしていく お互いにハッピーになっ
0
カバー画像

★成果は数値より写真で可視化★

体重など数値ももちろん大切ですが見た目がどれだけ格好よくなれるかに こだわることも大切ですよね。 以前より体重など数字を追いかける 傾向が強いと感じていて マッサージなどの成果を見た目基準にすれば モチベーションをより高められると考えています。 実際にビフォーアフターの写真撮影で 重心が前傾気味になっていたのが 最初の写真で分かってびっくりされている方も。 普段、真横や後ろから自分の姿を 見ることがないと思われますので 客観的に見えて自分がこんなふうに 見えているんだと再認識していただけます。 ビフォーからアフターへの変化で 体をケアすると改善されることが分かると 継続してもう少し良くしていきたい気持ちも 高まっていただけます。 当サロンをご利用いただいて 今の自分の姿を再確認して さらにスッキリとしたスタイルに 改善していただければと思います。
0
カバー画像

★凝り固まっている足や足指を★

体を支え続けて、しかも一日の大半シューズやソックスに閉じ込められて 凝り固まっている可能性大の足や足指も ストレッチしておきたいですよね。 立っている間、足にはつねに体重が加わっています。 しかも、一日の大半をシューズやソックスに 閉じ込められて窮屈な思いを強いられるため 足と足指は凝り固まりやすくなります。 足と足指は体の土台そのもの。 正しく整わないと 全身の慢性的な痛みや症状も 緩和しにくくなります。 ◆階段の上りがラクになる 足底筋膜のケア◆ 足底筋膜のストレッチ(左右各20秒) 左膝を床につき、右膝を立て、片膝立ちになる。 左足の爪先を立て、お尻を乗せる。 体重をかけて左足裏の足底筋膜をストレッチする。 左右を変えて同様におこなう。 足底筋膜のエクササイズ(10回) 階段の端にフェイスタオルを3つ折りにして置く。 その上に立ち、踵を段差の外側へ出して タオルを足指でしっかり掴む。 踵を引き上げて爪先立ちになり、元に戻る。 足指でタオルを掴むことで、足底筋膜に効く。
0
カバー画像

★ストレッチを正しくおこなう★

ストレッチは筋肉や関節といった体の負担がもっとも少ない安全なエクササイズ。 ただ、やり方やフォームを間違えたり 適切な強さでおこなえなかったりすると 期待した効果は得られません。 そればかりか、無理をしすぎると 体に過度のストレスが及ぶことも考えられます。 【無駄な筋力を使っている】 筋力に任せてストレッチをしようとすると ポーズを保つだけで疲れてしまいます。 ポーズを作るために筋肉が頑張りすぎると 体全体が緊張して、伸ばすべき筋肉にも 力が入ってしまいます。 使いたいのは筋力ではなく重力。 体重を上手にかけて、筋肉が頑張らなくても 狙った筋肉が自然に伸びるようなポーズを。 【リラックスできない】 筋肉は緊張していると、伸びにくいので できるだけ力を抜き、リラックスできる姿勢で ポーズをキープするのがポイント。 ストレッチでは、力みがなくて安定できる姿勢を取り 筋肉を脱力させることを最優先させてください。 体幹や手足の位置が少し変わるだけでも 筋肉は緊張しやすくなるので、注意が必要。 【関節に負担がかかる】 筋肉は新陳代謝が活発で 仮に多少損傷しても復活するのも早いです。 一方、関節やその周りの靱帯などは 一度ダメージを受けるとなかなか復活できません。 特に関節は一生モノ。 関節は曲げたり伸ばしたりは得意ですが 捻りに弱いので、捻りを避けて筋肉を 伸ばすことがGOOD。 【関節の可動域が狭すぎる】 定番ストレッチにはヨガのポーズをアレンジしたものも多くあります。 その中には、見かけはいかにも効きそうでも 解剖学的に分析すると関節の稼働域が狭すぎ 効き目がイマイチのものも。 スト
0
カバー画像

★健康に太るために必要なこと★

ダイエットで、太いから細いに改善したいと思われている方も多くいらっしゃいますが 細いから太いに改善したい方もいらっしゃいます。 実は、食べ物を食べれば必ず太れるわけではありません。 たとえば、消化機能がうまく働いていなければ 食べ物を栄養として取り込めないからです。 また、そもそもそれほど 食べられないという方もいますよね。 太りたいのに太れない方は、まず原因を把握して 理由に合わせた対処をする必要があります。 なぜ、痩せてる人は太らないのか。 ◆栄養が偏った食事ばかり摂っている◆ ジャンクフードや揚げ物、スイーツなど 栄養が偏った食事ばかり摂っていませんか。 たとえば、炭水化物が多い食品や 高カロリーのものを食べ過ぎると 栄養の吸収力が落ちます。 そのため、食べたものを栄養として蓄えられなくなり そのまま外に出すだけになってしまいます。 それどころか、脂肪だけが体の中に蓄積することで ブヨブヨに太ってしまう人も。 偏った食事を食べすぎると 糖尿病や高血圧などの病気になるリスクも 高くなるので注意しなければなりません。 【運動をしていない】 食事が少なく細い人のなかには 運動をほとんどしていない人もいます。 20歳を過ぎると、運動をしていない人の筋肉は どんどん減少します。 さらに、腸内の悪玉菌を増やすことになり 腸の消化能力が落ちてしまうことも。 血液の流れも悪くなるので 疲れやだるさを慢性的に感じやすくなるなど 良いことはありません。 逆に運動をすれば 運動する ↓ カロリーを消費するのでお腹が空く ↓ お腹が空くと食べる量が増える ↓ 食べた量が増えれば、太れるようになる
0
カバー画像

★筋トレ=魚も肉体改造によい★

提携ネイルサロン様の女性オーナーさんは食事や栄養に詳しい方なので 日々の食事の簡単なアドバイスをいただいたりしています。 その中で、魚を積極的に摂取することを オススメされていて 普段、なかなか食べていなかったので ガラッと食生活が変わった印象です。 魚は健康に良かったり 美容成分がたっぷり含まれていたり 実は健康美容面での万能食材だったりします。 特にデメリットはなく 美味しく健康になれる最高の食べ物の一つ。 さらに、筋肉が落ちてきているので 改めて鍛えていこうと思っていますが 実は魚は、筋肉を付ける上での栄養補給に めちゃめちゃ向いているようです。 筋トレ=肉のイメージが強いですが お肉ですと、筋肉を付けるのに 必須なタンパク質と同時に脂質も多く摂取してしまい 筋肉と同時に脂肪がついてしまうことも。 魚は脂質も少なくタンパク質が多く含まれているので 肉体改造にとても向いているようです。 【タンパク質が多い食品】 魚は筋肉を生成する上で一番大事な タンパク質が多く含まれています。 タンパク質がないといくら上質な筋トレをしたとしても 効果を上げることは不可能。 むしろ筋トレは、栄養素からと言っても過言ではなく タンパク質を筋トレ後に摂取することは 筋肥大において最も重要。 タンパク質は、他にも髪の毛や皮膚などを 生成するのにも使われる栄養素なので 筋トレの効果にタンパク質を使うためには 効率よく多くのタンパク質を摂取する必要があり 魚は効率よく摂取する方法でとてもオススメ。 【脂質・糖質が少ない食品】 魚はタンパク質が多いだけではなく 脂質、糖質が少ない素材。 肉などのタンパク
0
カバー画像

★ボルダリングは全身スポーツ★

運動らしきものが、通勤の自転車だけでボディケアをしないといけないと思って ちょこざっぷとボルタリングを考えています。 スモールスタートで習慣化されれば また変更しながらになると思いますが。 このボルダリングは ゆっくりとした動きをしていますが 意外と激しい運動なので 特に筋トレの効果が高いとされています。 ボルダリングとは スポーツクライミングの一種であり 基本的に人工の壁面を設定された最短ルートで登っていく競技。 同じ壁でも、ホールド(掴むための岩)の 組み合わせによってルートが変わり 難易度が変わってきます。 クライミング系のスポーツの中には 危険なものもありますが ボルダリングは安全が確保された施設でおこなわれ ボルダリングができる施設も増えているため 気軽に参加できるスポーツとなっています。 ボルダリングは足をかけ 腕を伸ばして上へ登っていくスポーツであるため 腕の筋肉ばかりを使っているイメージがありますが 全身をまんべんなく使った運動です。 そのため、運動による肉体に与える影響が 多いとされていますが 具体的にどのような効果があるのか 気になるところですよね。 【筋トレ効果】 初心者の方がボルダリングをすると 次の日に全身が筋肉痛になることが多いですが これは普段使っていない筋肉を多く使っているから。 普段からトレーニングしている人でも ボルダリングの動きは他のスポーツと 大きく特徴が異なるため 鍛えていても筋肉痛になる人は多いようです。 このようにボルダリングをすることで 全身が鍛えられるので、高い筋トレ効果があります。 【シェイプアップ効果】 ボルダリングはパワー
0
カバー画像

★食パンを全粒粉パンに変える★

白米を玄米に変えるだけで摂取できる栄養素が 圧倒的にアップしますが そのように普段の食事で 1つ変化するだけでも より健康的な食生活になります。 ◆食パン→全粒粉パン◆ 通常の食パンに使われる小麦粉は ブラン(表皮)や胚芽を取り除いて製粉していますが 小麦の粒を表皮も含め、まるごと砕いて挽いている 全粒粉を使ったのが全粒粉パン。 発酵性を含め食物繊維が豊富なのはもちろん 鉄分やビタミンB1もたっぷり。 少し茶色がかっていて 表皮と胚芽の香ばしい風味に 歯応えのある食感も特徴。 小麦粉で作った食パンよりも噛み応えがあり 適量で満腹感を味わえます。 全粒粉入りパンは、スーパーでも安価で売られているので すぐにでも置き換えが可能ですよね。 また最近は全粒粉パスタもよく売られていて 通常のパスタに比べややボソッとしていますが クセになる味わいでお試しいただければ。 ◆コーンフレーク→小麦ブランシリアル◆ 朝はサクッとコーンフレークで済ませる人も 簡単に置き換え可能。 小麦ブランは、小麦粒の表皮部分を指し 発酵性を含む不溶性食物繊維の含有量は 他の食材と比べても群を抜いています。 またビタミンB群やマグネシウム 鉄分、亜鉛など不足しがちなミネラルも 豊富に含まれているのがポイント。
0
カバー画像

★味噌汁にオススメの具材とは★

最近、提携したネイルサロン様の女性オーナーさんは食事や栄養などのカウンセリングもされていて 私の食事の見直しで、白米を玄米に変えて 味噌汁、納豆、魚を基本に食事することを提案され 実践しているところです。 玄米は、実家から取り寄せているところなので 今は白米ですが、その他は、実践できるようにしています。 その中で、味噌汁は具材選びも楽しめるので 色々と入れられるものをチェックしてみます。 【玉ねぎ】 玉ねぎは味噌汁に優しい甘みをつけてくれる具材。 切る厚みや加熱時間により柔らかくもシャキシャキにも 好みの食感にできます。 【大根】 大根は出汁をたっぷり吸ったみずみずしさや 食べ応えが特徴。 味にクセが少なく、いろいろな具材と合わせられます。 【なす】 出汁をよく吸い、加熱するとトロっとする なすもオススメの具材。 皮の食感が気になるなら、薄切りにするか 皮を剥くとGOOD。 【キャベツ】 キャベツはほんのりとした甘みと シャキシャキ感が美味しい具材。 噛み応えがあるのでボリューム感も出ます。 洋風アレンジにもよく合います。 【じゃがいも】 ホクホク感がたまらないじゃがいもは 人気の高い定番具材といえますね。 味噌汁にほんのりと甘みやとろみを加えてくれます。 【白菜】 白菜は、優しい甘みと出汁を吸った みずみずしさが特徴の具材。 クセが少なくあっさりしているので 色々な具材に合わせられます。 【ほうれん草】 柔らかく、出汁とよく馴染むほうれん草も人気の具材。 下茹でしてから加えるとえぐみが抑えられます。 鮮やかな緑も食卓の彩りになりますね。 【さつまいも】 さつまいもは甘みとホッ
0
カバー画像

★梨状筋は硬いとお尻の痛みに★

肩や腰など、疲れたり重くなったりでセルフでケアされたりもすると思いますが お尻のコリをセルフでおこなっている方は 意外と少ないと思われます。 お尻の中でも、梨状筋が凝り固まると 坐骨神経痛の原因にもなってくるので 意識しておきたいところですね。 梨状筋は、平泳ぎの動きに代表される 股関節の外旋に関わる筋肉。 梨状筋の下には坐骨神経が通っているので 長時間の座位で硬くなると坐骨神経痛に。 ほかに、お尻の痛みや脚のしびれも。 座っている時間が長い日本人は 梨状筋が硬くなりやすい環境になっているので 当サロンの全身美矯正やドームサウナで ケアしていただければと思います。
0
カバー画像

★栄養ピラミッドを満たすには★

栄養ピラミッドは5層になっていて5層目:水・酸素 4層目:たんぱく質・炭水化物・脂質・繊維質 3層目:ビタミン・ミネラル 2層目:DHA・EPA・COQ10・α‐リポ酸 1層目:カロテノイド・フラボノイド このようになります。 水や酸素、たんぱく質、炭水化物、脂質は 日常生活や食事などで摂取していると思いますが これが基本の土台で、ここが乱れていると そこから見直しが必要になります。 この土台があって それ以外の栄養素の摂取を 考えていく必要があります。 1層目から3層目、繊維質が 抗酸化物質と呼ばれるもので 活性酸素による体の老化や 免疫力低下などを抑えてくれます。 この抗酸化物質は 食事などでは摂取するのが難しいので 良質のサプリメントで摂取することを オススメします。 本当の元気は この栄養ピラミットが満たされるということ。
0
カバー画像

★白米から玄米に変えるだけで★

現在、白米を食べていますが玄米が栄養があって健康に良いということで 実家から取り寄せているところです。 玄米は、収穫してもみ殻を除いた状態のお米のこと。 白米は、精米機で玄米の糠層、果皮、種皮、澱粉層と 胚芽の部分を取り除いた状態のお米のこと。 この糠層、果皮、種皮、澱粉層と胚芽の部分には ミネラルやビタミンなど玄米の機能的栄養素が ほとんど含まれています。 白米と玄米を栄養面で比べると 玄米の方が圧倒的に優れています。 精米することによって取り除いてしまう 糠層、果皮、種皮、澱粉層と胚芽の部分を 食べないということは、とてももったいない事ですよね。 ここで気を付けたいのが 無農薬・無化学肥料栽培のお米を選ぶこと。 玄米の糠層、果皮、種皮、澱粉層と胚芽の部分には 残留農薬が溜まりやすいので 健康のために玄米を食べるのに 必要のない残留農薬を体に取り入れることは 逆に体に良くないですよね。 この点を気を付けて主食を玄米にすることで 多くの栄養素を摂りいれることができるため 一汁三菜のおかずで十分になってきます。 玄米は、糖尿病の予防やダイエットに 効果的な食品なので、体験されていない方は 1度チャレンジしてみてくださいね。
0
カバー画像

★激し過ぎる運動は身体に悪い★

適度な運動は健康のためにも必要なものになりますが アスリートのような激し過ぎる運動は 逆に体に悪い影響を与えているかも。 その理由の1つに活性酸素があります。 酸素を使って生活している生物は 生きるためのエネルギーを作るために ミトコンドリアが酸素を消費して 代謝をおこなっています。 その過程で生まれるのが 活性酸素と呼ばれるもので 生命の維持に欠かせないものである一方で 体の抗酸化力を上回ってしまった時に 酸化ストレスという悪影響を及ぼします。 この酸化ストレスが慢性化すると 体を蝕みはじめ、心血管疾患、がんなどの病気 DNAにもダメージを与えるため 体が炎症を起こし老化が進行する可能性が 示されています。 運動による酸素摂取量は 安静時の10~15倍と言われており 活性酸素の生成量は爆発的に増えることが 示されています。 しかし、オーバートレーニングのように 過度な運動をしない限りは、むしろ抗酸化能力を高め 健康に良い効果が繰り返し確認されています。 それでも、アスリートの方やそれに準ずる方々は 激しいトレーニングが必要になりますよね。 改善方法の1つには 抗酸化物質をしっかりと摂取して 体の中を綺麗にしておくこと。 この抗酸化物質を食事だけで摂取するのは なかなか難しいので、良質のサプリメントを活用して 効率よく体の中を綺麗にしていくこともできます。 激しい運動をしたり、キツい仕事が続いた時には 抗酸化物質を摂取して体をケアしていきましょう。
0
カバー画像

★良質のサプリメントを摂取で★

体の内側から7割の影響があるので食事やサプリメントなどでの 栄養摂取に意識したいですよね。 食事で問題になるのが 昔に比べて、栄養値が落ちているものが 増えていることだと思います。 実際に、検査数値も出ていますので そこは疑いようがないですよね。 それを無視して 食べていればOKと思っていると 実際には必要な栄養値にならずに イメージしている健康には 向かっていないことになります。 すでに多くから販売されているサプリメント どれが良質で自分に合っているのか 分からなくて迷われている方には 当サロンで情報もお伝えしておりますので ぜひご活用いただければと思います。
0
カバー画像

★お体は内から7割外から3割★

体は、食事・運動・休養で出来ていますが食事は重要ですよね。 この食生活など内側から影響するのは 7割と言われています。 残り3割が外側から影響するもので 運動やマッサージ、エステなどになります。 マッサージを定期的に受けていただいても 食生活が乱れていたりすると 改善していかないですよね。 食材も昔より栄養値が落ちていたりで 必要な栄養を摂取できていないことも。 そうなると、良質な栄養補助のサプリメントで 対応するのがBEST。 ここで大切なのは 良質なサプリメントということで 安すぎるものはぼほ効果は期待できず 逆に体にダメージがくるものも。 自分の未来の体のために 良質なサプリメントに 投資していただければと思います。
0
カバー画像

★自動思考に気付きを向けると★

自動思考というものをご存知ですか。自動思考とは その瞬間その瞬間、頭に浮かぶ考えや イメージのこと。 例えば、朝、上司に挨拶をしたのに 挨拶が返ってこなかった時 無視された? 自分は嫌われている? 自分が何か悪いことをしてしまったのだろうか? などが頭に浮かぶとします。 これが自動思考というもの。 自動思考は、ネガティブなものだけを指すのではなく 子犬を見て、かわいい、飼いたいな でも、うちでは飼えないしな などと浮かぶ考えも自動思考です。 その瞬間に浮かんだイメージや考えは 全て自動思考になります。 この自動思考に気付きを向けると さまざまな効果が期待できます。 自動思考を観察する練習をすると 自分を見るもうひとりの自分の視点が強化されます。 これをメタ認知といいますが このメタ認知の力が高まると 自分はこういう反応をしやすい 自分ってこういう人なんだ という感じで自己理解が深まっていきます。 また、ある状況に対して こんな思いが出てきたから こんな気持ちになってこういう行動をとった という風に、自分の色々な反応の理由を 単に状況だけでなく、自己と状況の両方に 帰属させて考えることができます。 それができるようになると 状況に直接翻弄されにくくなります。 状況を自分がどう見ているのかという視点ができ 主体的に状況に関われるようになります。 自分というものがしっかりしてきて 自分に対する理解力や共感力が高まっていきます。 普段、なかなか瞬間的に自分の頭に浮かぶ考えや イメージを意識する機会は少ないと思いますが 少し観察してみるだけでも自己理解につながりますので ぜひ試してみてく
0
カバー画像

★長期思考で健康美容を考える★

最近、提携したネイルサロン様の繋がりでセミナーに参加させていただいています。 セミナーの内容は色々あって 経営なことや健康美容に関することなど 同様のセミナーならそこそこの料金を 支払わないといけないレベルのもので それが500円や1000円で聞くことができて ありがたい環境になっています。 そのセミナーの中で 長期思考、短期思考というものがあって とても大切なことだと思っています。 長期思考は 先の将来や未来を見据えた考え方 短期思考は 目先のことだけを求める考え方 こんな感じだと思います。 健康や美容に当てはめると マッサージや運動などを続ける サプリメントや栄養摂取などを続ける などなど、お金が少し必要になりますが 継続していくことで健康美容になる 長期思考ですよね。 逆に、美容整形をする 苦しいダイエットをする などなど、すぐに結果を出したいということで 将来の体へのダメージに目を瞑るような 短期思考になってしまっています。 平均寿命と健康寿命は 女性ですと、87.14歳と74.79歳で 12年ほどの差があります。 平均寿命はのびているようですが 健康寿命はほとんど変わっていないようで 健康寿命をのばすためにも 長期思考の健康美容で進めていきたいですね。
0
カバー画像

★お尻のコリや下半身のだるさ★

やわらかいイメージのあるお尻ですが意外とこっていることに気付かない場合も あるようですね。 お客様のお尻にアプローチした時に 予想以上に痛かったり響いたりで ビックリされる方も多くいらっしゃいます。 お尻は、そのほとんどが脂肪でできているのではと 思う方も多いと思いますが 実はたくさんの筋肉がついています。 これらのお尻の筋肉は 立ち上がったり歩いたりする際に 股関節をしっかりと支える働きを担っています。 これらの筋肉が柔軟性を失い 血流が悪くなるとコリの原因に。 お尻のコリの多くは 長時間のデスクワークによるものや 立ちっぱなしや労作による筋肉の疲労が原因。 現在、PC作業での仕事に従事されている 多くの方は座りっぱなしのため 臀部~太もも後面への圧迫 ふくらはぎの筋活動低下により 下半身全体の血液循環が悪くなりやすいです。 またデスクワークでは 椅子が体に合っていない 脚を組んでの長時間作業 猫背やお尻と椅子の背もたれを 離して浅く座っていることが 影響すると考えられています。 労作においては 長時間の立ちっぱなし 前傾姿勢、加重などにより お尻の筋肉に相当の負担がかかり コリが発生すると考えられます。 お尻のこりにより お尻が痛い 腰痛、足の痛み(ももの裏、膝の裏、ふくらはぎなど) 股関節が痛い 下半身全体がだるい、重い 下半身が冷える、むくむ なんとなく足が前へ出にくい 長時間立っているとお尻を叩きたくなる 階段を昇るとお尻が辛い 足のしびれ このような症状が。 お尻がこるとお尻だけでなく下半身全体へそれが波及して だるさ、そして重さが現れてきます。 足の太ももからふく
0
カバー画像

★フェイシャルエステの研修を★

提携しているネイルサロン様ではフェイシャルエステなどもおこなっていて そのスタッフも随時募集しております。 エステティシャンの経験、未経験はどちらもでOK 最終学歴が高卒以上で社会人の方が対象になります。 研修は、女性が担当で 扱う製品の勉強や肌の理論 エステの施術などがあります。 個人差はありますが 早い方は1ヶ月ほどで 現場デビューができます。 完全歩合制になっているため 頑張れば頑張るほど得られるものが 大きくなります。 起業や独立を将来したいと考えている方 自分で事業を作りたいと考えている方 このような方にピッタリな職場環境なので ご興味がありましたら、ぜひご応募くださいね。
0
カバー画像

★食事・運動・休養が生活基盤★

生活の基盤で、食事・運動・睡眠となっていますがもう1つ踏み込んで、食事・運動・休養に。 休養は疲労やストレスと関連があり 2つの側面があります。 1つは休むことで、仕事や活動によって生じた心身の疲労を回復し 元の活力ある状態に戻すという側面であり 2つ目は養うことで、明日に向かっての鋭気を養い 身体的、精神的、社会的な健康能力を 高めるという側面があります。 このような休養を達成するためには まず時間を確保することが必要。 ただ、どれだけ休養の時間を取っても 単にごろ寝をして過ごすだけでは 真の休養とはならず リラックスしたり 自分を見つめたりする時間を1日の中につくること 趣味やスポーツ、ボランティア活動などで 週休を積極的に過ごすこと 長い休暇で、家族の関係や心身を調整し 将来への準備をすることなどが 真の休養につながります。 今日の健康ばかりでなく 明日の健康を考えていくところに 大きな意味があります。
0
カバー画像

★爪に現れるサインで健康面が★

2ヶ月ほど前に知り合ったネイルサロンの女性オーナーさんと イベントなどを通じて話をする中で お互いに協力していこうということで 最近ですが提携をいたしました。 お互いのサロンの場所も かなり近いところにあるので 色々と協力し合うことも しやすくなっています。 ネイルと健康をイメージすると 爪は、形や色に栄養不足や体調不良の サインが出やすいことから 健康のバロメーターとも呼ばれ 健康状態をチェックするのに 役立つと言われています。 1日に伸びる爪の長さは 個人差はありますが 健康的な成人で約0.1mm程度。 爪全体が生まれ変わるのは 約3~6ヵ月と言われています。 また、爪は手よりも足の方が伸びるのが遅く 指の中では、よく動かす指ほど早く伸びるようです。 健康な爪は薄いピンク色で 表面も滑らかでツヤがあります。 もし、形や色に変化が見られたら 体調不良や病気の疑いを知らせるサインかも。 ・縦線が入る 主に加齢が原因で、病気の可能性は低く 過度のストレス、睡眠不足、過労などでも 現れることがあります。 ・横線が入る 爪母に栄養が届かず 爪の成長が抑えられた時に現れます。 原因としては 体調不良やストレスなどが考えられます。 ・二枚爪・爪が割れる 爪は、上から背爪、中爪、腹爪の 3層構造になっていますが この層の間に空気が入ることで 背爪や中爪が剥がれた状態が二枚爪です。 二枚爪や爪が割れてしまうのは 爪の乾燥や外部からの衝撃が原因で 栄養不足、加齢、ストレス 鉄欠乏症貧血の場合も考えられます。 爪の色によっても色々とありますが 黒い時は、内出血だったり 真っ黒なら悪性の腫瘍や メ
0
カバー画像

★消化器の老化にドキッとする★

消化器は、食物を摂取して消化、吸収、排泄する器官群のこと。 口から食物を摂取する 摂取した食物を栄養素に分解消化する 栄養素を血液中に吸収する 消化しにくい残りの部分を体から排泄する という働きをしています。 これらの大切な働きを持つ消化器ですが 加齢による影響が気になりますよね。 結論としては 加齢によって食道の収縮力は低下します。 これによって上部食道括約筋の張力が弱くなります。 また、他の臓器と比較して その変化は小さいようですが 食道の内腔圧や、食べ物を胃に送るための 蠕動運動が弱くなるといわれています。 さらに食道下部の筋肉がゆるんでしまったり 食道の動きが悪くなったりすることで 胃液や胃の内容が食道に逆流することも。 また胃は、加齢によって粘膜が萎縮することで 胃酸分泌が低下し、病原体への抵抗力が低下します。 鉄やビタミン吸収能力も落ちてしまいます。 また、加齢によって胃の弾力性も低下するため 一度に大量の食べ物を胃にためておくことが できなくなります。 さらに、蠕動運動が弱まるため 小腸へ食べ物を運ぶ能力も低下します。 たくさん食べていないように思っても 胃の中に食物がたまってしまい 胃が苦しくなるという症状がみられるようになります。 他にも、小腸や大腸の老化 肝臓の老化なども気になりますよね。 このように、加齢とともに 栄養の吸収率なども落ちてきてしまう現象に。 例えば、今まで10で摂取していた栄養素が 加齢で吸収率が落ちることで、5になってしまうことも。 そうなった時に、ご本人は10と思って摂取しているので ここで5の違いが発生して、イメージしているものと 現
0
カバー画像

★コラーゲンは体の組織に存在★

皮膚の弾力を保つために有効といわれているコラーゲン。 美肌を作るために コラーゲンを積極的に摂っている方も 多いですよね。 コラーゲンとは 皮膚や髪の毛などを構成するたんぱく質のこと。 人の体にあるたんぱく質のうち 約30%はコラーゲンだといわれています。 コラーゲンのうち 40%は皮膚、20%は骨や軟骨 残りは血管や内臓などに分布しています。 コラーゲンといえば お肌・皮膚のイメージですが 実はそれだけでなく 体のあらゆる組織にも 存在しているんですね。 コラーゲンは食品などから摂取しなくても 体内で生成することができます。 ただし、生成するためにはビタミンCが必要。 ビタミンCが不足すると コラーゲンは生成できません。 体内でコラーゲンを作ることはできるものの ビタミンCの摂取量が少なければ コラーゲンは不足してしまいます。 コラーゲンを不足させないためには ビタミンCの摂取に加えて 構成要素であるアミノ酸を摂取することが大切。 その他、ビタミンAも コラーゲンの生成に関わっています。 コラーゲンのおもな働きは ・皮膚の健康を保つ ・血管の柔軟性を保つ ・髪の毛の健康を保つ お肌のケアを意識して コラーゲンを摂取した時に まずは、血管や内蔵、骨に軟骨に 使われることになるので 摂取量が少ないとお肌に届かない可能性も。 コラーゲン摂取=お肌が綺麗に というイメージは一旦無しに。 それでもお肌にという方には お肌に直接届けるコラーゲンのサプリメントも 開発されているようなので そういうものも活用するといいかもですね。
0
カバー画像

★牡蠣は飲み疲れの肝臓にも◎★

これからのサマーシーズンで飲んだり食べたりする機会も 多くなると思いますが そうなると肝臓の疲れも心配ですよね。 そこで、牡蠣を食べて肝臓にパワーを。 牡蠣は、たんぱく質や亜鉛などが 多く含まれておりミネラルも豊富。 たんぱく質は、肝臓の働きを促進して アルコールを分解する力を高めるため 二日酔い防止につながります。 ミネラルも肝機能の活性化に役立ちますので 二日酔い防止のみならず 飲み疲れの肝臓を助ける働きがあります。 空腹でお酒を飲むと胃に負担がかかるので たんぱく質やミネラルが取れる牡蠣を 一緒に食べるのがオススメ。 牡蠣エキスが入ったサプリメントも 効果的ですね。
0
カバー画像

★ゆるめたい大臀筋をのばして★

大臀筋は、座っている時は弛緩した状態でそのまま一日何時間も固定されているのがお尻の筋肉。 世界一座っている時間が長い日本人の 硬くなりがちな大臀筋なので 少しでもゆるめておきたいですよね。 お尻を広く覆う大臀筋は 座位ではやや伸びた状態に。 長時間座りっ放しの生活では やや伸びたまま固まり 骨盤や腰に負担がかかって腰痛にも。 大臀筋が硬くなると 腰痛・垂れ尻・お尻の凝りに。 簡単ストレッチで 軸足の膝上に片方の足を乗せて 手は足の膝と足先に添えます。 股関節から上体を折るようにして体を倒し お尻が伸びている位置で20~30秒キープ。 背中が丸まっている姿勢はNG。 胸を開き、頭からお尻まで一直線の姿勢を。 左右各20~30秒を1セットとして3セットを目安に。
0
カバー画像

★痩せるよりも太る方が難しい★

お客様の中でも、太りたいのに太れないというお悩みを抱えている方がいらっしゃいますが 女性は意外と多いようですね。 痩せたい人にとっては羨ましい悩みですが 実はダイエットに成功するよりも 太ることのほうが難しいとも言われています。 ガリガリ体型だと、洋服が似合わなかったり 周囲に心配されたりと、中には深刻に悩んでいる人も。 食べても食べても太ることができない という人の多くは、痩せているというよりも ガリガリ体型であることが多いです。 適度に痩せているならスリムで美しいのですが ガリガリとなると病気を疑われるなど 周囲から心配の視線を送られることも。 体重が増えない原因としては 摂取している栄養が偏っている 消化能力が低下している 食べる量が少ない 運動をする機会が少ない ストレスの蓄積 などが考えられます。 健康的に体重を増やしていきたいですよね。 痩せるのも太るのも 基本は摂取カロリーと消費カロリーのバランス。 痩せたいなら、摂取カロリー<消費カロリーに 太りたいなら摂取カロリー>消費カロリーを 意識することが大切。 消費カロリーよりも摂取カロリーを 増やす努力を進めていきたいですね。 ちなみに1日に必要とされる摂取カロリーは 成人女性:2000~2400kcal 成人男性:2400~3000kcal 体型や運動量によって多少異なりますが 太りたいなら最低でも1日の摂取目安カロリーよりも 多くのカロリーを摂取するように意識を。 ただし、カロリーの高いものばかりを食べて 1日だらだらしていたら、肥満になる可能性が。 あくまでも健康的に太るのが理想なので 適度な運動をおこなってい
0
カバー画像

★カラダが硬い人は血管も硬い★

アスリートなど体がしっかり動かないと成り立たない方々は、体を柔らかく しなやかに保たないといけないですよね。 ただ、一般的な方々は 別に体が硬くても困らないと 思っていらっしゃる方も多いと想います。 ご来店のお客様でも 体の硬さをアフターカウンセリングなどで お伝えした時に、リアクションが薄くて あまり気にされていないことも多く感じます。 ですが、体が硬いと、肩や腰の痛みやコリだけでなく 血管が硬くなり、動脈硬化を招く恐れも。 体が硬い人は、動脈硬化が進んでいる という研究結果も。 体の硬さと血管の硬さには 深い関わりがあることが分かっているので 予防のためにも改善していく必要がありますよね。
0
カバー画像

★自分の体と向き合うこととは★

ご来店いただくお客様は体に対しての熱量に違いがあっても 自分の体と向き合うことをされていますよね。 色々とお忙しい日々が続いている中で 体のケアでご活用いただけるのは とてもありがたいことです。 色々と忙しい現代人が抱える 体の問題の1つに浅い呼吸というものがあります。 体に必要なもので摂取したいのが 食事やサプリメントでの栄養だったり こまめな水分補給だったり そういうところにフォーカスしていて 呼吸による酸素の取り込みを忘れてしまいます。 最近、20~30代の人を中心に 体の力を抜けない人が多くなっています。 自分でも力が入っていることに 気づかないくらいで、常に体が力んでいて 呼吸も浅くなっています。 自分の呼吸について 意識してみることが大切ですね。 今、このブログを読みながら ゆったりと深い呼吸が出来ていましたか。 呼吸が浅くなっていた方や 呼吸が止まっていたという方は 体に力が入り続けているということに。 人の体は、本来ポンプのように 伸び縮みするもの。 ですが、常に力が入っていると その運動が柔軟にできなくなります。 体はしなやかさを保てば 環境の変化によるストレスにも 柔軟に対応できるようになっています。 心地よい体づくりに必要なのは 強さではなく、しなやかさになるので まずは自分自身の意識を変えて 体の基本から見直すことをオススメします。
0
カバー画像

★硬い体のデメリットはなにか★

体の硬いお客様も多くいらっしゃいますがお手入れ後に、そのことをお伝えしても あまりキにされない方も結構いらっしゃいます。 体が硬くても困ってないという人も 加齢と共にデメリットを実感するかも。 体が硬いということは筋肉が伸びにくく 本来の関節可動域を確保できないということ。 例えば、同じラジオ体操をしても ダイナミックに腕を振り上げることができる人と 肘先だけちまちま動かしている人とでは エネルギー消費量が違ってきますよね。 日常動作でも同様に コンパクトな動作で生活を続けていれば 一日の総エネルギー消費量は微々たるものに。 ただでさえ、加齢で筋肉量は低下して 基礎代謝量は落ちていきます。 さらに体が硬いことで活動代謝が低下すれば いざダイエットに励んでも思った以上の効果が 期待できないのは当たり前ですよね。 数年前より痩せにくくなったという人は もしかすると柔軟性の衰えが原因のひとつかも。 筋肉が伸びにくくなるということは 全身を走っている血管の伸展性が落ちることにも。 硬い体の改善に、ストレッチも有効手段に。 硬いと思われる筋肉にストレッチを施すことによって 物理的に筋肉が伸ばされます。 これまでの研究では強度や時間にもよりますが ストレッチ直後には筋肉の柔軟性が概ね10~20% 多いもので一時的に40%程度高まることが報告されています。 さらに、数週間おこなえば痛みに対する耐性が高くなり 筋肉を伸ばすことに抵抗がなくなってきます。 当サロンの全身美矯正やドームサウナも 体の硬さを改善する手段に活用していただければと思います。
0
カバー画像

★筋肉が自力でできるのは収縮★

筋肉は自力では伸びないのでできることは収縮のみになります。 自ら伸張することはないので そのため硬くなった筋肉はストレッチなどで 意図的に伸ばす必要があります。 ケアをせず硬くなった筋肉を放置すると ニュートラルな状態に戻りにくくなる可能性も。 ある動物実験で関節の動きを制限すると 1週間で可動域が狭まり 2週間でより筋肉が伸びにくくなることが 確認されているそうです。 デスクワークや在宅勤務など 動きに制限がある場面も増えているので 体はさらに硬くなっていきますよね。 また加齢による水分の不足でも 体は硬くなります。 体の中で最も大量の水分を蓄えている筋肉は その6割以上が水分で構成されていて 筋肉量が減れば体内の水分が不足し 結果的に残った筋肉の動きも悪くなって 体は硬くなることに。 体が硬いということは 触感が硬いこともありますが 伸びにくいことでもあります。 筋肉が伸びないから本来の関節可動域が 損なわれている状態になるので 柔らかくするではなく、伸ばしてゆるめることを 意識するのがいいかもですね。
0
カバー画像

★呼吸を意識するとどうなるか★

運動で体を鍛えたり整えたり食事で栄養を摂取したり 意識しておこなっていると思いますが 呼吸は無意識に当たり前に出来てしまうので なかなか意識することはないですよね。 息を吸ってから吐くまでの時間を ストップウオッチで測ってみると 一般成人では平均4~5秒のサイクルと いわれているので、1日の呼吸回数は 2万回ほどになります。 2万回もおこなうものを 自分の思うようにコントロールできたら さまざまな良い効果が期待できそうですね。 ストレスや疲れで 人間は呼吸が浅くなりがち。 何かに夢中になったり、力が入っていても 無呼吸になり酸素が欠乏した状態にもなります。 特にストレスに関しては イライラしたり不安になったりすることで しっかりと大きく呼吸することを忘れてしまいます。 呼吸がちゃんとできていないということは 酸素が体に入ってこないということ。 呼吸が浅くなることで 脳へ酸素が行き渡りません。 脳は体の中でも一番酸素を使う場所なので 脳に酸素が行き渡らないと、集中力が低下したり 自律神経にも影響を及ぼしてきます。 さらに呼吸が体内に回らないことで 動悸や息切れなど余計に疲れを倍増させることに。 ストレスによる呼吸の浅さは 体へのさまざまな弊害が起こるので 普段からも呼吸を意識しておくことがGOOD。 オフィスでも簡単にできる方法としては 鼻から2回、スーッ、スーッとゆっくり息を吸って 1回深く吐くことをオススメ。 これを何回か続けていると 体がリラックスして軽く感じられるはず。 思いついた時におこなうのもいいのですが 30分や1時間のアラームをかけておいて 意識的に繰り返し実践す
0
カバー画像

★40代半でメーカー保証切れ★

今、50歳になっていますがよく40代になると色々と変わってくると 言われていて、体に関しては色々と変化を感じます。 まずは、好物が変わってきますよね。 昔は、地味というか盛り上がりにかける印象のあった かんぴょう巻きや赤飯、タンメンなんかが好きになり 焼肉は積極的に赤身を注文するようになったり。 野菜料理も肉が入ってないと 物足りないと思っていたのが 今はしゃぶしゃぶでも肉より せりや豆苗のほうに手がのびたり。 好物も変わるのだから 体の中身も変わってきますよね。 勢いやノリだけでは脂肪は減っていかないし 逆に筋肉量は放っておくとドンドンと減っていきますし 心構えを変えないといけないですね。 人間の体は40代半ばで メーカー保証が切れるようにできている と言われる方もいらっしゃいます。 好物が変わるのもひとつのサインとして 意識を変えていきたいですね。 体は長年の投資の成果でできているもので 短期間で一気になんとかしようとすると 足元をすくわれるのも投資と一緒。 少しずつでも食事内容を見直してみたり 日常生活での体への負担を考えてみたり。 当サロンもご活用いただければと思います。
0
カバー画像

★アンチエイジングとはなにか★

アンチエイジングの目的は若々しさを保つこと。 若々しい姿を保つと聞くと 美容面に目が行きがちですが 健康を維持するという側面も。 老化現象を軽減させたり 遅らせたりすることが目的です。 アンチエイジングを心がけて 病気やケガの予防に努めることは 寝たきりになることを防ぎ いつまでも健康で若々しい姿を 保つことになりますよね。 最近では、体形や行動を含め 若くみえる人は実際に肉体年齢が 若いということが分かってきています。 見た目を若々しく保つことが 健康寿命につながるという 科学的なデータも発表されていますので アンチエイジングを進めていきたいですね。 アンチエイジングのために 体を整える運動なども必要ですし 栄養面では食事が大切になりますし 水分補給もしっかりしないとダメですね。 他にも、体内に取り込むものとして 酸素があるので、呼吸も重要と考えています。 姿勢が悪く、猫背や巻き肩になっていると 1度に取り込む酸素量が少なくなってしまい 体の活動への影響も出てきますよね。 姿勢改善なども含めて、当サロンの 全身美矯正やドームサウナを アンチエイジング活動の1つに ご利用いただければと思います。
0
カバー画像

★熱中症こんな人は特に注意を★

これから、さらに暑さも増しますがこのような人は熱中症に特に注意を。 それは、キッチンで火を使う人。 ご家庭でもそうですが 飲食店で調理場で働いている方など 室内でも高温多湿の環境では 熱中症にかかりやすくなります。 キッチンで火を使って調理をすると 熱とともに蒸気による湿気が発生して 高温多湿の環境が生まれるため注意が必要。 対策としては 調理中は常に換気扇をまわす エアコンをつけて室温を調節 こまめに水分補給 調理方法や器具を工夫(電子レンジでの加熱に置き換えるなど) 調理中も体を適度に冷やせるグッズを利用 また、キッチンにある保温系の家電は 熱をもつので、こまめに電源を切ることも 省エネにもなりますし、有効な手段になります。
0
カバー画像

★ダイエットペースを知るには★

サマーシーズンが近づいてきて露出の増える季節になっていますよね。 計画的にダイエットをされている方も 多くいらっしゃると思いますが ダイエットには最適なペースが あることはイメージされていると思います。 当然、一気に痩せようとすると 体に反動が強く出てしまい 体脂肪を貯めやすいリバウンド体質に。 1ヶ月で‐10kgなどの広告を目にすることありますが 短期間での大幅減量は危険と分かりますよね。 体に十分な栄養とカロリーが行き渡らないことで 体は飢餓状態に備え、体脂肪を貯めやすくなります。 エネルギー燃焼効率もセーブモードに なってしまいますよね。 一時的に体重が落ちてダイエット成功 と思い元の生活に戻ると 一気にリバウンドする体になってしまうことにも。 生命活動を維持することに 優先的に栄養素が使われるため 優先度の低い爪や髪、肌などが荒れ 老けて疲れているように見えてしまいがちに。 美しくなるための頑張りが 老けて見える結果になってしまうのは勿体ないですよね。 そうなると理想のダイエットペースが気になるところですが 減らすのが、1ヶ月で体重の0.5%~最大5%までと言われています。 体重50kgの場合ですと1ヶ月の最大減量は2.5kgに。 これ以上の減量を目指すと 筋肉や肝臓に蓄えられていたエネルギーも枯渇し たんぱく質からエネルギーを作り出してしまいます。 そうすると筋肉量が減って代謝が悪くなり 太りやすく痩せにくい体質になってしまうことに。 総合的に、オススメしたいペースは 1ヶ月で体重の1%~最大3%の減量ですね。 体重50kgの場合ですと1ヶ月の減量は500g~1.5k
0
カバー画像

★副交感神経が優位になったら★

加齢とともに、副交感神経の働きが低下していくと言われていますが 美容健康のためにも意識しておきたいところです。 副交感神経が優位の状態になると 体はリラックス状態へと移ります。 寝る前や特に予定のない日は そこまで問題はないですが 副交感神経がずっと続いてしまうと リラックス状態から抜け出せずに 仕事や学校に行きたくないなど やる気が減ってしまう恐れも。 無気力や日中から眠気に襲われるなど 日常生活に支障を来すこともあるので 日中の動いている時間帯は交感神経 休憩中や自宅でゆっくりしている時間帯は 副交感神経が優位になるように コントロールできるのがBEST。 副交感神経の働きが悪いと 交感神経が働き過ぎる状態となど ・血管が収縮する ・血流が悪くなる ・筋肉が緊張状態になる ・呼吸が浅くなる などの不調が起こります。 寝つきの悪さやイライラ感 疲労感などの問題に加えて 肩こりや腰痛、膝の痛みなど 体の不調も引き起こします。 また、体は暑くなったら体温を下げる 寒くなったら体温を上げるなど 季節や気温の変化に応じて 体温調節ができる仕組みになっていて その仕組みを支えるものが交感神経。 特に季節の変わり目は 交感神経が活発に動く時期。 変化によって副交感神経の働きが弱まり 体の負担がかかり不調が増えることもあります。
0
カバー画像

★大切なのは水分・栄養・呼吸★

運動をする時もそうですが日常生活でも水分や栄養、呼吸が とても大切になってきますよね。 トレーニング中の水分補給は必須で 体内に十分な水分が循環することで 筋肉増強に必要な代謝アップに。 合間などに少しずつ補給したり トレーニング前後で150mLずつは 飲んでおくことがGOOD。 喉の渇きは加齢とともに自覚しにくくなりますが 水分不足のドロドロ血液は体への負担となるので要注意。 運動中の水分補給でスポーツドリンクがありますが 大量に汗をかいて電解質や糖質を急激に失うような よほどハードで長時間の運動でない限り 飲むのは普通の水でOK。 栄養補給は消化の時間から逆算して 筋トレの2~3時間前に食事をするのが理想で 日常生活でも活用できますね。 食事のタイミングを逃す場合もあると思いますが 消化のいいバナナを食べたり プロテインやサプリメントで 栄養を摂取しておくのもGOOD。 呼吸は、姿勢が悪かったり 緊張する場面が多い方には 浅くなりやすくなりますよね。 そもそも動物のうち 口で呼吸をするのは人間だけで 生理学的に理想とされるのは鼻呼吸。 運動をしていて、息が上がっている休憩中に 鼻で息を吸い、その倍の時間をかけて吐くように 意識してみるのもGOOD。
0
カバー画像

★体脂肪を1kg落とすために★

ご来店いただくお客様で時々教えていただく今より10kgほど痩せていたエピソードがありますが 数字が凄いですよね。 10kgほど太ってしまったスタイルでも 元々、ほっそりとされていた方で 見た目は問題はないように感じますが ご本人曰く、明らかに体が重くなって 動きにくくなってしまったとのことで そういう影響がある場合は ある程度ダイエットした方がいいですね。 健康的に痩せるため 痩せやすい体をつくるためには 適度な食事量と栄養バランスが大事。 ダイエットは、体重だけでなく 体脂肪を減らすことも重要。 体に蓄積されている脂肪を1g燃焼するには 9kcalと必要といわれています。 脂肪1kgあたりだと、9000kcalに なりますよね。 しかし、脂肪細胞には水分や脂肪を形成している タンパク質などの物質が20%程含まれているので ここから差し引きをして 体脂肪を1kg減らすために必要な消費カロリーは 9000kcalの80%で約7200kcalということに。 脂肪を落とす場合、1ヶ月に1kg程度 または体重の5%以内の緩やかなスペースで 落としていくのが理想的です。 脂肪が1kg落ちると顔が少しスッキリしたり 洋服を着た時にウエストまわりが緩く感じたりなど 自分でも体の変化を実感することできます。 1ヶ月に1kg程度のペースで脂肪を落としていく場合 必要な消費カロリーは約7200kcalなので 1日あたり約230kcalを多く消費する必要があります。 ◆約230kcalに相当する食べ物◆ 食パン(100gあたり) ご飯1杯分(140g) ビール(大ジョッキ) ホットケーキ(100gあ
0
カバー画像

★中高年で副交感神経が低下に★

ある調査がおこなわれて、自律神経測定データで30代40代と年代が上がるにつれて ドンドンと低下している結果に。 20代の頃と比べれば 体力の衰えや心身の不調を感じ始めるこの年代で その自覚の陰で、副交感神経の働きが 低下してきているということに。 自律神経のバランスを乱す要因として ストレスや乱れた生活リズム 不規則な食生活、運動不足 喫煙、睡眠不足が挙げられますが 忘れてはならないのが加齢。 交感神経の働きは年齢を重ねても あまり変わらないのですが 副交感神経の働きは年齢とともに低下していくため 交感神経だけが強く働くアンバランスな状態に なりやすくなっています。 自律神経のバランスが乱れると 不健康になってくるのは 血流のコントロールが自律神経の 重要な役割の一つになっているため。 加齢とともに、血管を拡張に導く 副交感神経の働きが低下すると 血管の収縮が過剰になりやすく 血流が低下してしまうため すみずみの細胞まで栄養や酸素が 行き渡りにくくなります。 自律神経のアンバランスは 腸内環境の悪化にもつながり 腸に増えた有害物質を含んで汚れた血液が 全身に運ばれます。 この状態が続けば、体の機能は低下し 様々な不調や病気を招きやすくなり 老化も進みやすくなってしまうことに。 意識的にリラックスできる空間や時間を 設けていきたいものです。
0
カバー画像

★姿勢を良くする事のメリット★

はじめてご利用いただくお客様に気になるところをカウンセリングしていきますが 猫背や反り腰など姿勢をスッキリと させたいという方も多くいらっしゃいます。 姿勢を良くしていくと 体の負担が減る 印象が良くなる スムーズに動きやすくなる 痛みが改善する 体が引き締まる 内臓機能が向上する 心が穏やかになる などのメリットがあります。 姿勢の評価と心の状態を調べた研究によると 姿勢が悪い状態が続くと、うつ気分の傾向があり 健康感や自己肯定感がが低いという結果が。 心身の健康を整える上でも 姿勢を整える事はとても重要。 デスクワークやスマホの利用など 姿勢が悪くなっていく環境が多くあるので 自分の姿勢を改めてチェックですね。
0
203 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら