絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

45 件中 1 - 45 件表示
カバー画像

彼から大切にされたいなら「鏡の法則」

こんにちは。恋愛タロット占い師&心理カウンセラーの杏美(アミ)です。お付き合いする前は優しかったのに最近素っ気ないLINEの返信も遅くなってきて不安雑に扱われているような気がするこのようなお悩みもよく聞きます。皆さん「鏡の法則」はご存知でしょうか?「鏡の法則」とは周りで起こる出来事や出会う人々は自身を映し出している。という考え方になります。現在起こっていることは自身の「内面」の反映となっています。彼から大切にされていないと思うと「なぜ○○してくれないの?」と彼に意識が向き責める形になります。そうなると思い空気感が漂いますます彼は距離を置くようになりあなたを軽く扱うようになります。彼から大切にされたい。と思う方は彼に意識を向けるのではなくご自身に「ベクトル」を向けご自身を大切にしてみて下さい。ご自身の身体のケアを「ご自身の為」に丁寧にする落ち込んでいる自分がいたら「今私しんどいんだね。」とご自身の心を慰める。自分にご褒美をあげる。などご自身を優しく労わってあげて下さい。ご自身を一番わかっているのは自分自身です。自分を大切にできず他者を大切にはできません。これは恋愛だけでなく全てにおいて言えます。ご自身を優しく扱うと周りも優しくなります。そして優しい連鎖が繋がり優しい人ばかりが周りに集まります。「類は友を呼ぶ」とも言いますね!ご自身に意識を向け大切にすることで彼も「なんか最近いい雰囲気になったな。」と感じ彼からも大切にされまるようになりますよ♡「鏡の法則」是非試してみて下さいね!彼との恋愛でお悩みがあるが上手くいかせたい今の彼の気持ちがわからないそんな時は是非お電話下さいね
0
カバー画像

🧩第1部まとめ|癒しに行って傷つく私たち

こんにちは。魂の目覚めナビゲーター、華印レンです。 この連載の第1部では、占いやスピリチュアルの世界で 「救われるはずだったのに、なぜか傷ついた」 という体験をした方に向けて、6つの視点をお届けしました。 ✔ 第0話|占いとスピリチュアルに救われたかった私へ はじまりの一歩。 この連載が生まれたのは、私自身の痛みと後悔からでした。 誰かに癒してほしくて、答えが欲しくて、 “高次の存在”にすがりながら、 気づいたら、自分の感覚を見失っていた。 ――それは「依存」だったのです。 ✔ 第1話|癒しのはずが、なぜ苦しくなるのか? 「スピリチュアルなのに、なぜ傷つくの?」 その問いには、“癒し”の表現方法が ときに人を追い込むという現実がありました。 「あなたのためを思って」の言葉が、 本当に“あなたのため”かどうかを、見極めていく視点が大切です。 ✔ 第2話|「嫌いな人は鏡です」のワナ 「鏡の法則」を使って、自分を責める癖がついていませんか? すべてを自分の課題に変換するのは、 本当の意味での“成長”ではありません。 他者の理不尽を「自分のせい」と思わないでください。 ✔ 第3話|「運命の人」なんて決めないでほしい ツインレイ、運命の相手―― それが本当に「魂の真実」ならば、 その出会いは言葉にしなくても、内側で震えるほど深く感じるはず。 「誰かにそう言われたから」じゃなく、 “自分の魂で感じる”ことが何より大切です。 ✔ 第4話|泣いても癒されないことがある 感情解放ワークやセラピーで、泣くことを求められることがあります。 でも、演出された涙や無理な開放は、 かえって心を傷つけること
0
カバー画像

人と関わる時には、自分との線引きが大切

人からやっぱり学ぶことが多いですね。実際にあったお話をしていきたいと思います。知り合いでサポートしていた人がいたのですが課題の話をしていたら急に逆ギレメールが入ってきました。正直まいりましたね。SNSの中で知り合った方で、こういった勘違いをおこす人にまた出会いました。今は心に余裕がない。そうですね。気持ちはすごくわかるんです。でも、直接話をしない場合のメールでのメッセージの場合、発する言葉を理解して使わないと時にとてもすごい威力をもちます。話をする以上に威力をもっている。それを知っておかないといけないんですよね。だから、SNSで誹謗中傷が起きると、人を深く傷つけることにつながる。それだけ言葉の威力はハンパない。なので、発する言葉は話をしていくよりも気をつけないといけない。頭ではわかっていても感情が勝ってしまうのが人間です。なので改めて、私は発する言葉を丁寧に考えていこうと思いました。みんな、考えが一緒じゃない。捉え方が独特な人もいますので自分視点でみていると気づけないこともある。でも、私は人を傷つけてまで自分の意見を通そうとはしないように気をつけようと思ったんです。鏡の法則ですね。でも、それはその人の課題であり、私の課題ではない。なので、しっかりと切り離す作業が必要。カウンセリングしたりコーチングしたりしていると、やっている方がダメージを感じたりすることも時にはあると思います。そういったサービスしている人も増えている感じがする。なので、今回はそういった方に向けて書いています。人の気持ちを感じる、考える余裕がない人とガッツリ関わっていくことは大変ですし、しっかりと線引きしていく必
0
カバー画像

あなたの内側の鍵を変えてみませんか

人生で何度も似たような悩みや人間関係が繰り返されるそんな経験をしたことはありませんか?「また、ああいう人が現れた」「どうして私ばかりがこんな役回りなのか」「誰かのせいにしたくなる」そんなふうに感じてしまうときそれは偶然でも、運のせいでもありません。私たちの周囲に現れる現実や人間関係は自分の内面の意識状態を反映しています。潜在意識の投影ということです。たとえば、「人から認められていない」という思いが心の奥にあるとその投影として認めてくれない上司やライバル意識の強い同僚が現れることがあります。逆に、心から「私は愛されている」と信じている人の周囲には自然と愛情深い人が集まる傾向があります。このように現実は“結果”でありその“原因”はあなたの内側にあります。つまり、同じような出来事ばかりが起こるのはあなたの意識が変化していない証拠でもあります。「他人に変わってほしい」と思うよりも「自分の内側にある何がそれを引き寄せているのか?」と内省してみると外側の出来事や人間関係への見方がガラリと変わるかもしれません。たとえばあなたが「職場でいつも悪口ばかり言う人に囲まれてしまう」と感じるなら、まずは自分の中にも無意識に「他人を評価するクセ」がないかを見つめてみると好いかもしれません。批判的な言葉を口にしていなくても「比べてしまう」「内心ジャッジしてしまう」そんな小さな癖が、波紋のように周囲の人に反映されていくこともあります。自分の内側を変えるというのは、時に勇気がいります。でも、それこそが未来を根本から変えるもっともシンプルな方法でもあります。そして、無理に完璧になろうとしなくてもよいのです。現実
0
カバー画像

あなたが言わせているのかもしれない

昔、僕が楽になった方法を書いてみます。一人でも同じように楽になる方がいいなと思います。たとえば、こんな場面ってないですか?あなたの前に苦手な人が現れて、余計な一言を言ってくる・・・「前も同じようなことしてなかった?」「最近、白髪増えたね。悩みでもあるの?」「もっと自信持って行動しないとうまくいかないよ!」「それは、あなたの弱さが原因じゃない?」思わずムカっとくる言葉ですよね。こんな時、普通はムカッ!イラッ!「あいつ、ほんと嫌い!」って気持ちになってしまう。これは、まぁ自然な反応ですよね。僕もそうなることあります。でそんな時、ちょっと違う見方もあるというお話です。「悟った人」とか「気づきを得た人」と呼ばれる人たちの中には、「相手は自分と同じ。自分を映す鏡みたいなもの」という考え方です。鏡の法則の一部ですね。簡単に説明させてもらうと、誰かが嫌なことを言ってきた時に外側で起きていることは確かに、あいつが悪口言った!です、悪気はなかったとしても。「私が心のどこかで思ってること、感じてること」を、その人が言ってくれたのかも、気づかせてくれてありがたいな。常識で考えたらそんなわけないですよね。常識で考えたら他人は自分とは別の人で、自分とは違う気持ちや考え方を持っている。怒った後でもいいので(笑)その時のことをちょっと思い返してみませんか。あの人の言動行動は、自分の心を映してる鏡かもって見方をすると、世界が変わってくるかもしれません。そもそも何か指摘されたとしても、自分の中にまったくなければピンと来ません。これ、自分の中にある気持ちなのかな?ってちょっと振り返ってみる。相手から言われたこと実
0
カバー画像

あなたは自分を大切にしていますか? ~鏡の法則と自己愛の大切さ~

あなたは、普段ご自身をどのように扱っていますか? 日々の生活の中で、自分の心の声に耳を傾け、大切にしていらっしゃるでしょうか?自分を大切に扱うことは「自己愛」、反対に疎かに扱うことは「自己虐待」とも言えます。 自分を愛し、大切に扱っている人と、そうでない人とでは、どちらがより良い運気を引き寄せるでしょうか?言うまでもなく、自分を大切に扱っている人です。鏡の法則についてメンタルの世界ではよく「鏡の法則」という言葉が使われます。これは、自分の心の状態が、まるで鏡のように現実世界に映し出されるという考え方です。 もう少し丁寧に解説すると、「自分が自分に対して行っている扱い方と同じ扱い方を、周りの世界からも受ける」ということなのです。もしあなたが、自分のことを疎かにしていると、現実世界でも同じように疎かに扱われる経験をするかもしれません。心の声や身体の声に耳を傾けず、無視していると、周りの人々からも同じように無視されるような出来事が起こるかもしれません。逆に、自分自身のことを大切に扱うと、現実世界でも大切に扱われるようになります。これが「鏡の法則」です。自分を疎かにした場合の影響多くの方々からご相談を受ける中で、「自分が何をしたいのか分からない」というお悩みをよく耳にします。これは、ご自身の心の声や欲求を我慢し、無視している状態と言えるでしょう。また、そのような方は、現実世界でも我慢を強いられ、ご自身の意見や想いが無視されてしまう経験をしていることが多いのです。『嫌なことでも我慢して続けていれば、いつか幸せになれる』とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、もし自分の気持ちを無
0
カバー画像

現実世界のすべては自分の鏡である。

こんにちは^^れいです。私たちの現実世界は良くも悪くもいろいろなご縁がありますよね。家族、パートナー、職場、友人、ネット、お金、家、健康、趣味…そして、その中で人によってそれぞれ様々な出来事も存在します。自分にとって良い出来事であれば問題にはならないと思いますが、良くない出来事も少なからず存在し、それが悩みの原因になっている人も多いのではないでしょうか。人間関係で起こるトラブル、上手くいかない人生、悪環境、病気…その出来事は私たちに一体何を求めているのでしょうか?今回は生きていく中で起こる現象の原因と一緒に、どのように捉え考えていったらいいのか私なりにお伝えできればと思います。見える世界と見えない世界私たちは目に見える世界を”当たり前”のように生きています。そして、普段意識できないためなかなか気づくことはできませんが、見えない世界も私たちとともに”当たり前”のように存在しています。つまり、見える世界=顕在意識(意識できる領域)として現実を認識見えない世界=潜在意識(意識できない領域)から現実を創造見えない世界が見える世界をつくり出し現実化しているということです。起きている現実は、人・モノ・コトすべて自分の鏡であるということから、「鏡の法則」とも呼ばれています。見える世界の出来事:ここで少し私の過去の話をさせていただきますね。当時、人を何でも見下してくる上司がいたのですが、あまりの苦痛とストレスで精神的に追い込まれ、何度か休職と転職を繰り返していた時期がありました。復帰したこともありましたが、また動けなくなる状況が続いたため、転職して新しい環境をスタートさせることにしました。しか
0
カバー画像

🌌鏡の法則🌌

あなたは、周囲の人々や出来事が、自分自身の内面を反映していると感じたことはありませんか?このような感覚を持つことは、私たちの人生において非常に重要な意味を持ちます。鏡の法則とは、私たちが日常生活で経験するさまざまな事柄が、実は自分の心の中にあるものを映し出しているという考え方です。つまり、あなたが出会う人々や状況は、あなた自身の内面の状態を反映しているのです。この法則に気づくことで、あなたは自分の人生をより良い方向に導くことができるかもしれません。多くの方が、他人との関係や仕事のトラブル、家庭内の摩擦に悩んでいることでしょう。それらの問題の根源は、実はあなたの内面に潜んでいることがあるのです。周りの人々の行動や言葉が、あなたの心の中にある感情や信念を映し出していることを認識することが、解決への第一歩になります。 では、鏡の法則について具体的に考えてみましょう。例えば、あなたが職場で同僚とのコミュニケーションに苦労しているとします。その同僚が冷淡で、あなたの意見を無視するような態度を取った場合、あなたはどう感じるでしょうか?もしかしたら、その同僚の行動は、あなた自身の中にある「自分が認められない」という恐れを映し出しているのかもしれません。あなたが自分を大切にし、自信を持つことで、他人の態度も変わってくるかもしれません。このように、他者との関係において自分自身を見つめ直すことができるのです。 私がこの法則に気づいたのは、自分自身が他人に対して強い不満を抱いていた時でした。友人の言動にイライラし、批判的な気持ちでいっぱいでした。しかし、ある日、ふと「もしかしたら、これは私自身の内面
0
カバー画像

パワハラ上司を深掘りしたら、愚かしく可哀想になって、最終的にもっと優しくしてあげようと思った

職場で、パワハラ現場を目撃しました。私の職場は、現在は平和です。私を入れて社員3人、仲良く平和に仕事をしています。ところが、本日は我々の上司が来ていて、1日中、私たちの職場で仕事をしていました。そして、なにやら電話で、不穏な話をしていました。全体像は掴めないのですが、上司が部下(Aさん)と電話をしていて、パワハラめいた言葉がすごい聞こえてくるんです。・キミが働けるのはもう●●しかない それなのに、そこでもうまくやっていけないのか?・どうしていつもそういう行動をとってしまうんだ・それとも私をおとしめたいのか?というようなことを言っていました。どういう状況???状況は知らないんですが背景や事情はあるのでしょうが、↑のようなことを直接言われるのは多分きついと思った。そして、この不穏な電話が、私をふくめ他の従業員に聞こえるところで聞こえる声で繰り広げられていることも、引いた。周囲にいた従業員はみんな嫌な気持ちになった。Aさんのこと、かわいそうだなとも思った。さて、この上司は、なんなんだろう。今、私の中で、この上司は完全に悪者になっているんですが、帰り道、車の中で少し考えました。こういう子供っぽい言動(かつパワハラ)をとってしまう、その理由はなに?そして、恒例の、他人は私!視点で、また、考察してみました。①たぶん、子供なんだろう。上司は40歳(男、妻子持ち)ですが、内面は子供なのだと思います。⚫︎言われて傷つく言葉を放ってしまうことも。⚫︎不機嫌で周囲を嫌な気分にさせることも。⚫︎「私をおとしめたいのか?」なんてセリフ、 漫画の中でしか聞いたことがなかったけど、 こんな感情的なセリフを吐
0
カバー画像

【第2弾】made in 私😂大キライなあいつを徹底解剖して、自分の養分にしてみた。

過去最高にキライな人ふたりめ。40代後半 男性フリーランスカメラマン。仮に、Rと呼びます。早速ですが、Rの嫌いなところをまず、挙げていきます。① 口が悪い② 学歴コンプレックスがきつい③ 同じ話を何回もしてくる④ ストレスが溜まると電話が来て延々話を聞かされる① 口が悪いRがヒトに対してどんな言葉を使うのか、詳細を書くとキリがなく、波動も下がりそうなので、割愛します。目の前の私に対してであったり、見ず知らずの他人に対して、さっきまで写真を撮っていたお客さんに対して、Rが放つ悪口の対象は全てです。以下、分析と自分自身のどういう要素が具現化したのかを考えます。<1>自分と違う価値観に触れると、「自分を否定されている」と受け止めてしまうため、「自分は正しい」と証明するために、違う価値観を持つ他者を批判する、という精神構造かと思います。 例)性格的に人を雇うことができず事業を大きくすることができなかったRは、たくさんの人を雇い1人ではできないことをしている経営者が羨ましすぎて、拡大型ビジネスに否定的 など<2>また、思慮が浅く、他者の背景に想いを巡らすことができないため、表面的な部分をそのまま受け取り、思ったままをそのまま言うということもあると思います。 例)貧しい人に、努力が足りないから貧乏なんだ!と言ってしまう。 例)ふくよかな人に、食べ過ぎだから太るんだ!と言ってしまう。 など。上記のような、ダサい男なんですが、このダサさが、私自信の中に存在しているから、こんなダサい男が目の前に現れました。<1>自分と違う価値観に触れると、否定された気持ちになる。 これ、私です😭 私は、人と違う
0
カバー画像

鏡よ鏡 答えちゃって

Who's the best?  I'm the best ! oh yeah 鏡はあなたを映してあなたの今を現実に出現させます。ただし、本物の鏡のように瞬間的に反応するわけではありません。あなたの動きが少しのタイムラグを経て反映されます。「ザ・シークレット」の中にも象をイメージした瞬間家に現れたら困っちゃうよね、というお話が載っています。タイムラグ、厄介ですよね〜すぐにあたりかハズレが分かれば簡単なのに、タイムラグのせいで過度に待ち焦がれたり、やっぱり嘘なんじゃ…?と疑ったり、いらないことを考えて終いには「こんなことやっても無駄か」と思って願いを取り下げちゃいます。いわゆる引き寄せ難民の方々はせっかくAmazonで注文したのに「どうやったら届くんだろう?」と悩みまくっている状態です。メーカーに電話して、販売元に電話して、配達業者に電話して、家の前まで来てくれた配達員の方に対して居留守を使う。こんなことを頭の中でやってしまっていることが多いです。要は自分を信じられないから、あなたの元に届くまでの過程も信じられなくて疑うわけですね。信じましょう。信じる態度が鏡の中に映って現実に反映されます。半信半疑じゃダメですよ。全信です。キャンセルかけちゃダメですよ。あなたの力をただ信じて、インスピレーションに任せるんです。エゴなんていう小っちゃい奴に判断を任せないでください。顕在意識なんていう脳の5%ほどの場所でうんうん考えたって絶対に辿り着けないのです。まずは自分を愛して信用することから始めるのが良いでしょう。いわゆる自愛ですね。よくメソッドを議論している界隈で「自愛する」というふうに動詞
0
カバー画像

made in 私😂大キライなあいつを徹底解剖して、自分の養分にしてみた。

過去に、2人、大嫌いな人物がいました。もう距離も離れ、縁も切れ、関わる必要はありませんが、思い出せば、ありありと、大嫌いな感情を思い出せます☺️そ・こ・で!『この世界は100%made in わたし』の理屈にてらして『嫌いなあの人も、みーんな自分』という目線で見直してみたいと思います。では、今日の標的は、大嫌いな女「Jさん」にします。私に学びをもたらすために存在したJさん、悪役を買ってまで気づかせたかったJさん、そしてJさんは、わたしから生み出され私の目の前に派遣された存在。学び取ってやろうじゃないか。* * *まず、元看護師Jさん(6歳年上)の嫌いなところをあげてみます。①挨拶かえさない②被害者(犠牲者)ヅラをする③したたかなクセに弱そうに見せる④話が長い⑤自分の話が長い⑥看護師が最上級の仕事(給料)だと思っている⑦字がきたない⑧開けっぱ、脱ぎっぱ、散らかしっぱ⑨個性のなさをカムフラージュするかのような奇抜な装い10.頼んだ仕事をやらない11.ルールを守らない12.でも謎にセールスはする(←これが一番むかついた笑)こんなところか?あれ?こんなに悪口かいてわたし性格悪くない?いいのだ、今日はセラピーなのだ。書いていて、思い出していて、嫌悪感ゾワゾワなんですが、とにかく全員がmade in わたし、なら、愛すべき私の分身なのなら、直視しようじゃないか!1個ずつみてみよう。Jさんのアリエネェ行動からなんかしら学んでみよう。・挨拶をかえさない これだけ切り取ると、やべえ奴ですが、Jさんは主観が強い没入型です。 周囲を気にせず、時ところ構わず自分の世界に入り込み、 泣いたり感動したりし
0
カバー画像

鏡の法則で人生を変えよう!〜幸せを引き寄せる方法〜

こんにちは。開運星よみ師の星乃天音です。毎日頑張っているあなたへ、ホッと一息つけるような癒やしの時間と、より豊かな未来へのヒントをお届けできたら幸いです❤あなたは今、どんな毎日を送っていますか?もっと楽しく幸せな人生を送りたいのに、現実は理想とはかけ離れているなんて日々を過ごしていませんか?それはもしかしたら、あなたの心の鏡が映し出している現実なのかもしれません。今回はあなたの心をポジティブに変え幸せを引き寄せるためのヒントを、”鏡の法則”という視点からご紹介します。【鏡の法則とは】私たちは過去の経験や周りの人から聞いた言葉によって、世間に対する独自の考え方を持っています。そしてその考え方はまるで鏡のように、私たちの現実を映し出しているのです。例えば、、「この世は辛いものだ」と感じていれば、辛い出来事が起こりやすくなります。「人生は厳しい戦いだ」と思っていれば、辛い努力をしなければいけない状況に置かれるかもしれません。反対に、「この世は優しく、みんなを応援してくれている」と感じていれば、優しい人との出会いがあったり、思わぬ幸運に恵まれたりするかもしれません。「何事も簡単にうまくいくはずだ」と楽観的であれば、意外とスムーズに物事が進んでいくものです。それはまるで鏡に映る自分の顔が今の自分の心の状態を表しているように、この世はあなたの心の状態を映し出しているのです。これを「鏡の法則」と呼びます。あなたが世間に対してどんな気持ちを持っているかが、そのまま現実となって現れるのです。【現実を変えたいのならば】あなたが普段、どんなことを考えているのか。どんな言葉を使っているのか。どんな気持
0
カバー画像

※取扱注意※鏡も〇〇も△△も増幅装置

余談ですが、日本では古代より、自然崇拝・アニミズム信仰の為、山や樹木、岩、滝などの自然物をご神体としていた為、古神道、古典神道の神社では、本殿・神殿が無く、拝殿のみだったりもします。社殿と呼ばれる建物が設けられるようになったのは、だいぶ後の話です。 一般的に太陽を指しているとも云われる鏡。日本の神社では、鏡(神鏡)は、神社のご神体そのものとしてしてお祀りされていたり、もしくは本殿のご神前にある場合もあります。森羅万象すべてを遍く照らす「天照大御神(アマテラスオオミカミ)」を最上の神様(太陽神)としてお祀りしています。 そして、ここからが本題ですが、参拝する時は、鏡に映った自分に対して、祈っていることになります。また、良く知られている通り、「カガミからガ(我)を取るとカミ(神)」になります。だから、本当の神は、奢らず、偉ぶることもなく、はるか昔から多くの人々の崇敬を集め続け今に至ります。 ただ、我やエゴ(依存心)を完璧に消し去ることは、生身の肉体を持った人間には不可能でしょう。でも、だからといって、エゴ丸出しで、私利私欲・傍若無人な生き方をしていたり、または自己否定・卑下したり何事にも消極的で受け身で、自分は大して頑張らないけど「ご利益ください」では、 その『鏡に写っている自分が神』だったとして、 叶えてあげたいでしょうか?応援する氣持ちになるでしょうか? エゴ全開で欲にまみれているなら、我が減るどころか強大になってますし、 自己否定・卑下は、神を、見下し、バカにしていると同じで傲慢な所業。 自分を嫌いなのは、神を嫌っているのと同じこと。 自分を雑に扱っているのは、神を雑に扱って
0
カバー画像

泣き叫ぶ子から気づかされたこと

輝き親子コーチングぽこあぽこ主宰のぽこです!今回は不登校傾向の女の子が、お母さんと離れたくなくて泣き叫んでいました。その声を聞いた私に起こった気づきについてお話しします。 泣き叫ぶ子の声に私の心が反応した!ある朝のこと。職員室にいると廊下から大きな泣き声。 「お母ちゃんが迎えに来て!”お母ちゃんが迎えに来て!」と泣き叫んでいる。しばらくやまない声。 どうやらお母さんは保健室の先生にバトンタッチして帰られたよう。 泣いていたのは、不登校傾向の1年生の女の子。 なんとかかんとかなだめられて、お母さんに連れられ、学校に来たようだ。 、廊下から聞こえる泣き声を聞きながら 「お母さん後ろ髪引かれるだろうな。辛いよね。」 そんな私の心の声。 人は鏡?そして、この声は「本当は、小さい頃のお母さんの声なのかも?  我慢してきたお母さんの声なのかもしれない。」 そんな思いがふっと浮かんだ。 心の中にいる小さい頃のお母さんが、今のお母さんに聞かせたくて女の子が今泣き叫んでいるんだな。きっと。 人は鏡だから。 この子のお母さん、小さい頃に寂しい思いをしていたんじゃないかな? 小さな頃のお母さんが抑えてきた気持ちに気づいてほしくて、癒してほしくて子どもに泣き叫ばせることで、必死にわかってもらおうとしているんだ。  「人は鏡?」 「いやいや、もしかしてこれって私に聞かせようとしてる?」 不思議な涙が流れて私が癒されたそう思ったらなぜだか涙が出てきた。 人に気づかれないようにしたけど、涙が出る。 うちの両親は共働きで、私はおばあちゃん子で育った。それになんの不満もないと思ってきたけど 私の心の奥底の思いが
0
カバー画像

世界は鏡

幸せな未来に向かうためのとーっても大切な部分なので、ぜひ最後まで見てください!よく聞く「世界は鏡」ってどういうこと?知っているけどちょっと難しい。今日はそんな「世界は鏡」についてのお話です。では、早速問題です!1、鏡に自分を映した時、顔に汚れがついていることに気がつきました。あなたならどうする?①鏡の外側にいる自分の顔の汚れを鏡を見ながらきれいにする②鏡の中の自分の顔、すなわち鏡を一生懸命拭いてきれいにしようとする「そんなの簡単!」って思ったあなた。選んだのは②ですか?いえいえ①ですよね。では次の問題です。2、鏡の中の自分を笑顔にするにはどうしたらいいですか?①勝手に笑うのを待つ②鏡の外にいる自分が笑えば鏡の中の自分も笑う!さぁどっち?①だったら怖いですよね笑というわけで、いよいよ本題です。「世界は鏡」とは鏡の外を生きる自分が現在の自分。鏡の中の自分は未来の自分と言われています。未来の自分を幸せにしたかったら、鏡の外を生きる現在の自分を幸せにすればいいのです。幸せな自分を鏡に映せば、鏡の中の未来の自分も幸せになるからです。でも、みんな「自分を幸せにする方法」がわからない。あの人と復縁できたら私は幸せになれる…お金と時間があったらできる…家族が「いいよ」って言ってくれないからできない…そう思っている人は手をあげてください♡笑手をあげている方、質問の1番を思い出してください。ブログの冒頭に戻って見てきてもいいですよ♪それって、鏡の外の自分の顔が汚れているのに、鏡の中の自分の顔…すなわち、鏡を一生懸命拭いているのと同じことなんです!それでは汚れは落ちないですよね。幸せに条件を作って、
0
カバー画像

鏡の法則から見出すこと

こんにちは  リカです。前の記事にてお話した、鏡の法則に関して私が経験したことなど詳しくお話していきますね!まず、「鏡の法則」とは、野口 嘉則さんの著作で、現実を、自分の心を投影した鏡の世界であるとみなす考え方のことです。「相手にされたことは自分のせいでそうしている」と言う人も中にはいます。で、私が苦しいなと思ったことは「私が変われば周りが変わる」と言われたことで、色んな言動の責任を他者の分まで引き受けなければならないと勘違いしたことや、嫌な思いをしていることを辞めて欲しいという事すらも私のせいなのだからと取り合ってもらえなかったことなど・・・・。勘違いでのひも解き方からきて、全て引き受けて、その理解の無さを蔑まれたことなど色々含めたものになります。投影した世界とは?写し鏡のように見るとは?全く理解できていなかったのだなと思う事ばかりなので、上記のエピソードは参考にしないでくださいね!<最初の勘違い>相手が自分にすることは、私がされて当然のことなんだ、もう既に私がしたことなのだと勘違いしたこと。例えるなら、鏡に映った自分がしたことをそのまんま見ている・されるということ。怒った顔したら怒った顔を見せられる笑った顔を見せたら笑った顔を見せられるだから、先に自分の方から良いアプローチ・言動をするのが先だと。何をどう試しても事態が好転することはなかったです。(私のその時は好転しなかったです)これで改善する人はそれも良いと思います。先にいいアプローチをするのは悪いわけがないですから!<二番目の勘違い>私が変わればいい  私さえ変わればいい私じゃない私なら納得してもらえるのかと思った。それ
0
カバー画像

私がカウンセリングや相談ごとを聞く訳

こんにちは  リカです。今回は私がカウンセリングや相談ごとを聞くことにしたキッカケについてお話しますね!以前、仕事の中で色々と悩んだり、特に人間関係でちょっと辛かった時期がありました・・・・。その時に言われたのが「あなたが変われば周りも変わる」有名な著書、鏡の法則からくる言葉を言われました。え?私のせいで困ってるの?私が全部悪いの??そんなことを思い、却って悩むことになりましたし、私が頑張っていることを無視されて悲しかったし、本当に心が真っ暗になり、心が真っ黒になりました。(それくらい絶望したのです)その当時、鏡の法則の書籍は読んだことはあるけれど、こんな風に私が感じるような書き方じゃなかったのに何で??と感じたことを覚えています。ですが、読み直す気持ちには到底なれず、その言葉は私の嫌いな言葉になりました。(笑)とはいえ、私なりに解決の糸口を見つけるためにいろんな書籍を読んで試したり、講座に通ったりしてきました。主な講座はフラワーエッセンス講座こちらでは、今の主訴にあわせてフラワーエッセンスを選び、継続して飲んでいくことで内面や心境の変化、その他にエッセンス自体が伝えていることを知り、自分自身に合った現実面でのバランスの取り方へとシフトしていくことと、自身との向きあい方を学びました。今でも必要があれば飲用・引用します。自分との向き合いは一生続くものです。ノート講座(藤本 さきこさん主催)こちらも自分自身との向き合い方と、自身への思い込み、自分への設定に関して日常の出来事や物への考え方を整えて自分自身が生きやすくなるようになるための講座です。実は、時間との向き合い方や、どうやって
0
カバー画像

他人の言動が自分の理解を促す

こんにちは、◇nicori◇です。ご覧いただき、ありがとうございます。今日は他人の言動が自分の理解を促すというテーマでお話ししたいと思います。  あなたは自分のことをどのくらい知っていますか? そう聞かれるとあなたは何と答えますか?  私の場合、メロンが好き我が強い自由が好き束縛が苦手人混みも苦手笑うことが好き こんな風に箇条書きレベルであればいくらでも出てきます。 しかし、 なぜモヤモヤしているの?なぜそれに腹を立てているの?なぜ意地悪をしてしまうの?なぜ劣等感を感じるの?  など、もっと奥深くを掘り下げて自分を見ようとすると、 "ん〜…よく分からない" という人も結構いらっしゃるのではないでしょうか。   そんなときは他人の言動がより詳しく教えてくれます。   どういうことかと言うと、 他人を見て自分が感じること即ち、 この人のいい加減なところが嫌気分がすぐ顔に出るところが苦手大声で話すところが怖く感じる  など、他人の苦手だな、嫌だなと感じていることが、”自分のひっかかるところ”と同じだからです。  いい加減なところが嫌→責任感がある人 気分が顔に出るところが苦手→周りに気遣いが出来る人  大声て話されると怖い→トラウマが原因だったり、怒られることに恐れがある  上記はあくまで例ですが、他人の見せてくれる言動は、自分を知るきっかけとなります。    自分との向き合いや、掘り下げはとても奥深いのでこれはほんの一部でしかありませんが、参考にしていただけたら嬉しいです。
0
カバー画像

鏡の法則:意識の反射と自己啓発の道

鏡の法則とは、私たちの外的な環境や経験が、内なる意識や信念と相互に反映し合うという概念を指します。この法則は、スピリチュアルな成長や自己啓発の分野で広く取り上げられており、自己の内なる状態や信念が外部の現実に影響を与えるという理念を基にしています。以下では、鏡の法則の意味や効果、そして実践方法について探求してみましょう。 1.意識の反射: 鏡の法則によれば、私たちの外的な環境や経験は、内なる意識や信念と相互に反映し合います。つまり、私たちが内面的に持つ思考や感情が、外部の現実に反映され、私たちの体験や状況を形成するということです。例えば、ポジティブな思考や感情を持つ人は、よりポジティブな経験や出来事を引き寄せる傾向があります。 2.自己啓発の道: 鏡の法則は、私たちが自己の内なる状態や信念を意識し、変容させるための道具として機能します。自己啓発の旅において、私たちは自己の内なる世界を観察し、ポジティブな意識や信念を育てることで、より豊かな人生を築くことができます。鏡の法則を理解し、その法則に従って行動することで、私たちは自己の成長や変容を促進し、より良い未来を創造することができます。 3.意識の変容: 鏡の法則を実践するためには、まず自己の内なる意識や信念を観察し、理解する必要があります。過去の経験や思考パターン、感情に注目し、それらがどのように外部の現実に反映されているかを認識します。そして、ポジティブな意識や信念を育てるために、肯定的なアファーメーションや視覚化、瞑想などの実践を取り入れることが重要です。 4.行動と結果: 鏡の法則は、私たちの行動が結果を生み出すプロセスに
0
カバー画像

超能力者が解説する「理不尽な出来事の原因」

自分は頑張っているのに気楽そうな他者も自分と同じような評価を受けている自分は苦労続きなのに苦労もせずに他者が幸せを手に入れているそのような不満を持ったり不満を抱えている人が周りにいませんか? 他者に対する不満を持つとその意識が創り出す現実には「他者に対して不満を持った人」が創り出されます現実は自らの潜在意識が創り出す世界であり自分その物です。 自分が右に動けば自分の影も右に動くようにあなたの意識と同じような現実を創り出します。 自らの創り出す世界の中にどれだけ "自らの問題点" を見つけそれを改善できるのかが自分の状況を変える『鍵』となります。 例えば、あなたとAさんそしてBさん、Cさん、Dさんは上下関係のない職場の同僚です。 誰もが自由に意見を述べることができ誰もが同じ立場です。 ある日はBさんがまたある日はCさんがそしてまたある日はDさんがあなたのところにやってきてAさんの仕事への不満をこぼしてきます。あなたは 皆がAさんに不満がある! 実は私も以前からAさんに不満があった! そんな風に思うでしょう。しかし、不思議なことにBさんもCさんもDさんAさんの所には不満を言いにはきません。 仕事の改善のアドバイスもせずちょっとした嫌みを言うこともなく表情や態度に不満を表すこともありません。 現実的には同僚の皆が「Aさんの仕事に不満」を持っています。 ただ、Aさんに対しては誰も不満を言わないだけです。 それでも、直接不満が届いていないAさんにとっては「Aさんへの不満」は存在しておらずとても順調な現実であり問題は起きていません。 つまり 「あなたの認識する現実」と「Aさんの認識する現実
0
カバー画像

言葉の因縁をクリアにする秘密のマントラ教えます ☆自分発信・他人発信関係なく自身が業を被らない秘儀☆

生きていると思ってもいなかったのについ口に出してしまってその結果相手を傷つけたり、激しい言い合いで他人に罵詈雑言を浴びせてしまったり誰かを批判したり煮えたぎるような思い、イライラが収まらず何時間も、時には幾日も誰かを恨んだり憎んだりして物々と言葉を発してしまっていることもあるでしょう。それらは「口業」と呼ばれ自分の周りに薄く暗い(通常は見えない)層となって覆いかぶさり自分自身がネガティブ吸収装置のように外を歩いているだけでネガティブな発言を耳にしたり目にしたり、また自分自身がそれらを被ってしまうこともあったり無意識の状態、また夢の中で自分自身が生んだネガティブな想念や発言に襲われるようなこともあります。通常これらのネガティビティはまいた種は刈り取る原理で自分で受け止めるしかないものなのですが実は自分が発した言葉や想念によるダメージだけを抜く秘密のマントラが存在します。なかなかこの秘儀を公開しなかった理由はこれを頼りにしていくらでもネガティブな発言をしていいしネガティブな思いをもっていいんだなと間違った方向に捉えられたくなかった思いがあります。今まで多くの技をご紹介してきた中でそろそろ公開してもいいだろうという思いで今回ご紹介させていただきます。この秘儀の凄いところはもう一つありそれは他人から受けるネガティブな発言や想念によるダメージ、その力も抜いてしまう所にあります。つまり自分発信、他人発信関係なく言葉や思いによるネガティビティを回避する願ってもないような秘儀となります。加害者、被害者共にクリアにするという面白い技です。思い当たる業がない場合も使うことをおすすめします。生きてい
0
カバー画像

宇宙への行き方

突然ですが、先日、宇宙までのぼったことを書こうと思います♡私ははじめ、円のようなものが見えていました。だんだん、何重にも見え始めました。さらによく見ると、美しい幾何学でした。正多角形がたくさん重なっていているような感じです。そして、奥行きがすごいことに気が付きました。奥にある美しい模様もよく見たい、と思ったら、どんどん次から次へと輪をくぐっていくように進みました。少しずつスピードがあがり、信じられないくらいの速さで上昇していくのが分かりました。そして連なった幾何学模様の円の奥に、素晴らしい美しさの宇宙の星々が見えました。私は、美しい幾何学でできた円のトンネルのようなものを、ずっと通って上がってきていたんです。「きれいだなぁ、宇宙まで上がってきたんだなぁ、この幾何学の円のトンネルみたいなものから抜けたら、宇宙なんだなぁ」と思った時、出口すれすれ、直前で止まりました。実は私、以前、トンネルなんてすっとばして宇宙にいたことがあって、びっくりしすぎて「帰る!」って思って、その次の瞬間、3次元の現世に戻った、ということがあったんです。だからなのか、今回は、寸止めwおかげで、びっくりしすぎることもなく、安定した状態で行って帰ってきました。本当に、信じられないくらいの、美しい光る星々を見てきました。ところで、急に話が変わりますけど、最近下の子がなんだか安定しなかったんですね。どうしよう、私はどうしたらいいんだろう、どうするのがこの子にとって最善なんだろう…と、焦ったり、考えたり、対応を変えてみたり、したんです。で、さっきスコンと思い出したというか、我に返ったというか、あ、私がご機嫌で幸せでい
0
カバー画像

街灯の下で鍵を探す男

「街灯の下で鍵を探す男」という寓話があります。スーフィズムで語られてきた寓話であると聞いたことがあるのですが、ご存じでしょうか?こんなお話です。以下、Wikipediaより引用します。「街灯の下で鍵を探す男」ある公園の街灯の下で、何かを探している男がいた。そこに通りかかった人が、その男に「何を探しているのか」と尋ねた。すると、その男は、「家の鍵を失くしたので探している」と言った。通りかかりの人は、それを気の毒に思って、しばらく一緒に探したが、鍵は見つからなかった。そこで、通りかかりの人は、男に「本当にここで鍵を失くしたのか」と訊いた。すると、男は、平然としてこう応えた。「いや、鍵を失くしたのは、あっちの暗いほうなんですが、あそこは暗くて何も見えないから、光の当たっているこっちを探しているんです」 どうでしょうか?多くの人の感想は「なんて馬鹿な男なのだろう」というようなものでしょう。だってそうですよね?本当は探している場所に鍵は無いのに、「こちらの方が明るくて探しやすいから」という理由だけで、ずっと街灯の明かりの下だけを探している…これ、本当に意味ないですよね。愚かです。ですが、実はこの寓話の真意は何なのかと言えば、実はこれは僕ら人間の人生のありようそのままなのです。どういうことかというと、普通、僕らは幸せになりたいと思った時に、「外側」に働きかけています。「外側」というのは自分の外、つまりこの物理世界のことですね。お金を稼げば幸せになれるはずとか結婚出来れば幸せになれるはずとか周りの人間関係さえ改善されれば幸せになれるはずとかこれって全部「外側」なんです。この物理宇宙というのは
0
カバー画像

知ることが出来ますね

こんにちは^^今週も始まりましたね。週末はクリスマスが控えていますね。楽しみな方も、そうでない方も居るかもしれません。今年のクリスマスは24、25日と一粒万倍日が重なります。もし今が楽しみでは無い方も、未来に向けてちょっとした一歩、踏み出してみてはいかがでしょうか?一粒が万倍になる楽しみ、実感しちゃいましょう^^それでは本日のお話しへ。今、自分の身近に居る人。どんな人が居ますか?信頼出来る人?頼りになる人?似た様な人?楽しい人?イライラする人?認めてくれない人?正反対の人?テンション下がる人?一緒にいて幸せな人?そうじゃない人?そんな自分の今の心は、穏やかですか?もし穏やかでないのであれば、その人との接し方はどうすれば良いのでしょう。相手は何を教えてくれているのでしょう。それをどう感じて、どう捉えて、どうしたいかは自分で選べます。自分がどういう気分でいたいのかで、どうとでも捉えていけます。自分の感じる事は、誰にも邪魔されません。そこから何を学び、自分はどうしたいのですか?自分が本当はどうしたいのか。知る手がかりに、なるんですよね^^そんなお話しでした。本日も最後までご覧頂き、ありがとうございました(^_−)−☆
0
カバー画像

投影に起きやすい誤解と有効な使い方

よく心理学で目の前の人はあなたの鏡ですよあなたの内側にあるものの投影ですよ「鏡の法則」なんて言われますよね。でも目の前にすごく態度の悪い人、意地悪な人が現れたら「あなたの中にもありますよ」だなんて「私、あんなことしませんけど?」ってピンとこないことありませんか?目の前の出来事に対して自分の内側から何らかの反応が起きた時「投影」が起きていると言われますがこのような人が現れた時に「無反応」の人なんてなかなかいないですよね。それを「あなたもそうですよ」「あなたもあの酷い人と一緒ですよ」というメッセージのように受け取っていたら自分で自分を否定しているようで身が持ちません。自分を否定するために「投影の法則」を使うのはせっかく心のことを学ぶ意味がありませんよね。この投影された出来事をどのように捉えたらいいのかそしてどのように使っていくといいのかを見ていきたいと思います。「投影は何らかのメッセージをくれている」くらいの感覚で捉えるといいでしょう。「もし自分がこの人のような態度をとってしまうとしたらどんな時だろう?」と思い浮かべます。そうすると「この人ほど酷い態度に出さないにしても自分が忙し過ぎて疲れて一杯一杯な時には誰かに対してつい態度が悪くなってしまったり意地悪な気持ちが出ることってあるかもな」と思い出すかもしれません。そうすると、今この目の前の人もそんな気分になるような何かがあるのかもしれないという共感できる部分もちょっとだけ見えてきます。そんな態度や行動をこちらに向けてくることは嫌なことなけど、「この人の問題なんだ」と出来事を少し客観的に捉えられるようになりますね。そうすると自分が攻撃
0
カバー画像

課題をクリアすると他者が去っていく

こんにちは。光の翼 ここみんです。いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます♪「私」が苦手とするネガティブな他者というのは、生まれる前に決めてきた課題をクリアするために「私」のドラマの登場人物として設定されているようです。一見、好意的なプラスイメージの他者よりもネガティブな他者が登場して「私」の世界に存在することによってエネルギーを浄化していくうちにその他者とのエネルギー共振作用が起こらなくなり、ネガティブ他者が自ら去っていくという現象を観察する事が可能になります。そう捉えるとなぜ神が二元性を創造したのかが、理解できます。快の状態を知るには、まず不快の状態を知らなければいけません。エネルギーが上昇するにつれて不快なエネルギー感覚は徐々に薄れていき、何とも感じなくなります。エネルギーレベルが低いほど不快なエネルギー感覚を感じます。あえて意図的に他者との関係を解消しなくてもこちらのエネルギーを変えることでネガティブ他者が居心地が悪くなったり違和感を感じたりして他者の方から自然と離れていくようになります。それらは、「私」の他者に対する反応の変化によって他者の反応も変わります。これまでは、その他者に対して感じていたマイナスな反応が消え去りニュートラルになった為に他者にも変化が現れるのです。そうしてネガティブ他者の役目はそこで終了して自然と去っていってくれるのです。ネガティブ他者というのは、「私」を望む未来に順調に導くために登場してくれているありがたい存在です。ですので、嫌いな他者が目の前に現われている時というのは、魂の進化や何かしらの課題に向き合うタイミングにいる…ということで
0
カバー画像

日々の声かけ

こんばんは^^皆様、いかがお過ごしですか?早めのお盆休みに入っている方もいらっしゃいますかね。今年のお盆は帰省される方も多く、色々な所で渋滞が予想されている様ですので、ストレスが溜まらないように上手く工夫してみて下さいね。それでは本題へ。皆様は自分に優しくしていますか?自分にありがとうを言ってあげていますか?周りに優しくできない時は、自分が自分に優しくしていない時。周りに怒ってしまう時は、自分に自分が怒っている時。周りに冷たくしてしまう時は、自分が自分に冷たくしている時。私は、そんな風に思っています。以前、自分に優しく出来ない人は、本当の意味で人に優しく出来ないと聞いた時に、そんな事ない!って思いました。自分で自分に優しく出来なかった時、自分が嫌いな時にでも、人には優しくしているつもりだったし、喜ばれていると思っていました。でもその優しさを当たり前の様にされて、感謝されないと何となく自分の中で納得いかない思いがありました。どこかで、こんなにしてあげているのにという気持ちがあったのだと思います。満たされていないのに、相手に渡すから自分の気持ちがすり減っていってしまうような感じなんですかね。無意識にでも見返りを求めていた。でも自分で自分に優しくしてあげて、ちゃんと満たしてあげれば、誰かに優しくする事って自然に当たり前に出来てその事に満足で、見返りなんて期待していないんですよね。だからなんだって思いました。だから自分を先に満たすこと。その先で渡せるものを渡せればいい。そんな風に思える様になりました。日本人は特に優しい人が多くて、思いやりの心も大きいと思います。相手の気持ちを重んじる人
0
カバー画像

力を利用する

皆様、こんばんは^^今日も暑かったですね。明日は少し気温が落ち着くそうなので少しホッとしています。疲れやすい時期なので、休息はできるだけ取っていきましょうね。それでは本日のお話しをサクッといきます。皆様は今、どんな感情を持っていますか?喜怒哀楽、その他、嬉しい、寂しい、穏やか、モヤモヤ、不安etc…沢山の感情がありますね。それって身近にいる人に伝染しませんか?自分発信も、相手発信でも。怒っている人の側にいると何だか自分もイライラしてきたり、反対に自分がイライラしていると相手もイライラし始めたり、更にイライラする出来事が起こったり。もちろん良いことも。楽しんでいる人の側にいくと自分も楽しくなってきたり、自分が笑顔でいると相手も笑顔で返してくれたり。感情って伝染するし、鏡の法則や引き寄せの法則で、同じ様な人が集まってきます。それって自然な事ですよね。そのシンプルな法則を知っていると、ある程度は感情もコントロール出来ていくと思います。もちろん相手のではなく自分のですが。でも伝染するのだから、自分が変われば相手も自然と変わっていきます。その場の雰囲気、状況を変えていくのは自分から。という事は、自分次第でどうにでもなるという事ですね。そんなお話しでした。自分にとって心地の良い感情をできるだけ多く感じていたいですね。本日もご覧頂きありがとうございました(*´꒳`*)
0
カバー画像

誰と結婚しても結果は同じ⁉️

皆さんこんにちは♫主に☘夫婦問題お悩みアドバイザー☘主婦のココナラ活動サポートをしているちはる⭐️お悩み相談ルームです(๑╹ω╹๑ )本日は夫婦問題についてシェアさせていただきたくブログを書いております( ◠‿◠ )夫婦仲に違和感を感じている方がいたら是非読んでいただき何かのヒントになれば幸いです⭐️今日のテーマ『誰と結婚しても結果は同じ⁉️』ですが・・・どうですか?皆さんはどう思われますか? 誰と結婚しても結果は同じだと思う人?いやいや結婚相手によって結果は変わる!と思う人?こちらは賛否両論あると思います。ちなみに離婚前提の別居を経て修復した私は誰と結婚しても結果は同じと思っています(^_^;)いやいやちはるさん!そんなことはないよ!と声が聞こえてきそうですがwではなぜ、相手次第で幸せな結婚生活かどうかが変わると、思うのでしょうね。修復する前の私に言っているようで耳が痛いですが、頑張って続けていきますね(笑)「相手次第で幸せな結婚生活かどうかが変わる」と思う方の考え方の中に少なからず「悪い」のは相手で、「正しい」のは自分という考え方があるような気がします。(夫婦仲悪化マックス時に経験済みw)相手に不服や不満を抱いているということは「相手に態度や行動を改善してもらいたい」と思っている時です。自分の正しさに合わせて欲しいと思ったり相手が間違っていると思ったりとにかく納得がいっていない時です。お互いが自分が正しくて相手が間違っていると思っている以上関係が良くなることはありませんん(夫婦仲悪化マックス時に経験済みw)では、どうしたらいいのでしょうか?相手を変えたくなる気持ちをグッと抑
0
カバー画像

地球は遊園地

最近ようやくこの事が実感出来ています。 この世の中に善悪はありません。 宇宙は善も悪も判断しないのです。 仮に、悪と言われるような、意地悪キャラ、犯罪者、詐欺師など、その人達は必ず自分に同じ嫌な事が返ってきます。 返報性の法則とか因果応報です。 でも、この世の中、全部善だと面白くないんです! 例えば、久しぶりに大きなスクリーンで楽しみたく、映画館にハッピーエンドの映画を観に行きました!その映画は始まりから終わりまで、ずーっと平凡で、穏やかで、幸せで、ストーリー展開のない映画でした。確かにハッピーエンド?ではあったけど、ハラハラドキドキすること何もなく、つまんなかったんです。 私たち意識(光)は、地球で様々な感情を感じる為に、遊びに来ています。 肉体をもてる三次元世界じゃないと体験できないこと、感じられない感情を経験したくてこの地球に生まれて来ています。 ようは、遊園地に遊びに行ったのに、メリーゴーランドしかなかったら、面白くないですよね?ジェットコースターやお化け屋敷でスリルも味わいたいと思いませんか?だから、私たち意識(光)にとって、地球は遊園地なのです(^^) そこで、いろいろな経験を積んで、レベルアップし(RPGゲームの様に)宇宙の法則を思い出して、地球での人生を愉しむのです。 この記憶を思い出さないまま一生を終えてしまうとカルマとなって、たぶんまた生まれ変わった時にレベル0からやり直しなのかな?意地悪キャラをやってくださってる方々は、今世中に氣がつかなければ、来世酷い目に遭うはず。。。わざわざその悪役をやってくれている、と思えたら感謝の気持ちに変わります(^.^) 今回
0
カバー画像

人生の現実=私たちの心を映し出す鏡

【8月25日の朝読書の会、90日間自撮りチャレンジ4日目】 おはようございます。 本日は、『完全版 鏡の法則』という本の読書会の一日目でした。 ☆得られたこと ・共感の言葉「それはつらい思いをされていますね。〇〇として、こんなにつらいことはないですよね。」 ・「私たちの人生の現実は、私たちの心を映し出す鏡である」 ・「ご主人に感謝しているのですね。では尊敬はしていますか?」 ・父親に対する「ゆるせない」という気持ちはないか? ・「ゆるせない」という気持ちを存分に紙に書きなぐる ・親を許す ・親に感謝できること ・親に謝りたいこと ・感謝の言葉と謝る言葉を親に伝える(棒読みでもいい) ・もう父は亡くなっているし、どちらの言葉も伝えられないな...(所感) ・人生で起きるどんな問題も、何か大切なことを気づかせるために起きる ・子供のころ、父に対して、どのような考え方で接したら良かったのか? ・「ありがとう」と何度もささやく ・大切な人に対して、心の中で「ありがとう」と唱える時間を持つ ・「鏡の法則」のエピソードを、困っている方にお伝えすることは、大きな意味があるかもしれない...(所感) ・今までに3回ほど読んだことがあって、その都度、涙がにじんだことを思い出した(所感) ・とは言え、親との関係は難しいケースもあるよなぁ(所感) ・実際にやってみる。「やる」と自分の「在り方」が変わり、人生が大きく変わる可能性あり! イケてる起業家はこの類の勇気が必要なワークをやっている方が多い。(主催の先生のメッセージ) ・死んじゃったとしても心の中で生きている。自分の心の中の状態が変わることがす
0
カバー画像

元テレアポから見た引き寄せの法則

去年の今頃、テレアポのお仕事をしていた時上司から鏡の法則の本を渡され、感想文を提出させられました。なんで鏡の法則?(´._.`)と思いましたがこの本めちゃくちゃ凄いです!!!感動しました。主人公は自分の息子が虐められているのに日々悩んでる一児のお母さんです。息子の虐め悩んでましたが、その原因は自分の父親との関係が原因でした。父親を信じ感謝し関係を改善する事で息子との関係が改善され息子自身を信じられる様になり悩みが消えて家族関係が改善されるお話です。一見繋がってない不幸な原因は、息子も父も信じられず凝り固まった気持ちが原因でした。今見えている現実の世界は心の鏡!心の状態を映し出した化身かもしれません。もし悩んでることがあったらまず鏡を直す前に自分の心の化身を見直したら鏡の現実の世界も変わっていくのかもしてません。と言うのもテレアポの営業活動で来てくれてるお客さんって鏡の法則なんです!!(((o(*゚▽゚*)o幸せな時って幸せなお客さんが来店してくれますが、、借金で苦しんですときは、またお金に困ってる人を引き寄せ続けたり、、自分のコンディションがそのまま現れることが確かに多かったなーー。後すごくネガティブな時はリスケされがち( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)ふ・し・ぎーーーーーーーーー体験でした。なのでまず、自分のハッピーを引き寄せたいのなら、自分の心の不満に耳を傾けて、気づいてあげること!そして不満を聞いてデットクスを出してあげる事!そこからです!!時々、電話相談の購入者さんで、『余り愚痴りたくないんだけど、、』って前置きで言ってくださる方が多い事。人の悪口って言ってる自分も余り気分良
0
カバー画像

投影の法則

こんにちは葉月弥琴です(^^)今日は宇宙の法則、第二の法則、投影の法則です。あ、宇宙の法則は全部で7つです。ちなみに全部私の解釈で書いているので、詳しいことが知りたい方は調べて見てくださいね(笑)では投影の法則は、鏡の法則とも言われています。簡単に言うと、この世は写し鏡だ。自分が見たいように見て、感じたいように感じている。究極、この世は自分しかいない。さて、このように聞いてどう感じますでしょうか?私はこの投影の法則をちょっと違う解釈をしていてw今と学び始めた頃ではこの法則の理解がちょっと違います(笑)でもこの投影の法則はとてもひっかかりやすいです。自分が大好きなあの人。自分が大嫌いなあの人。自分に関わるたくさんの大切な人たち。自分にとって色んな経験や感情を教えてくれている人。でも、その大好きな人や大嫌いな人。なぜそう感じるのでしょうか?そしてそう感じているのは誰なのでしょうか?って書くとふ~むってなるのですがw私と旦那さんはこの学びで出会っているのでこの宇宙の法則を交えて話をよくしていますw子供のこれは自分に似ていると思うところを発見すると私「この部分はパパ似じゃない?」パ「それは投影だぁw」私「えっそれも投影でしょw?」なーんて言い合ったりしています(笑)まぁ見たいように見て、感じたいように感じているのは自分なのでw分かりあうって事はそう感じているだけなんでしょうねwそう感じているのは自分。そして、自分がこの世を映し出しているので自分がどう感じているのか。いつでも自分の感情に気づいていく。自分を真ん中に置く。ということがこの投影の法則を理解するという事なんだと思います。けど、
0
カバー画像

人の目が気になるときは

こんにちは。葉月弥琴です。あるある。私もかなりの気にしすぎな人だったんです。本当は構ってほしいのに私の事はいないと思ってください~って言っちゃうし、思っちゃう。誰も私の事なんて気にしてないって分かっているくせにこう思われたらどうしよう・・・。って良い人演じるというか。うん。一旦、そう思っちゃってる自分。よしよし((((oノ´3`)ノまずはそんな風に思っちゃった自分に気づいてそんな風に感じちゃったねって承認してあげましょう。いっぱい自分をかわいがろう。最初はそんな感情になっている自分に気が付くことからスタートなんです。はて?なんでスタートなんだろう。スタート以前になんで人の目が気になっちゃうんだろう。なんで良い人演じるんだろう。ここからがポイント。というより重要!!自分が何に不安を感じているかに気がついたらなんでそこに不安を感じるのだろう。絶対じゃないけど・・・自分にやりたいことさせてあげてるかな?例えばなのですが今日は朝起きてテレビを観たら今日のラッキーフードは『いちご大福』!!という言葉が耳に入ってきました。(そもそもラッキーフードってなんだよw)いちご大福かぁ~。食べたいなぁ~(^^)お昼か仕事の帰りに買って食べようかな!あ、でも夜より昼の方がいいかな!会社行く前に買おうかなぁ。いや、お昼休みに買って食べよ~っと!って思うとすると昼にいちご大福を買って食べるという目的ができますよね。となると、その目的に向かって昼はコンビニとかでいちご大福買うってイメージができますよね。会社に行って今日も仕事するかーっていう一日ではなく今日は会社に行ってお昼はいちご大福を食べるという目的がで
0
カバー画像

あの人が羨ましいと思ったら・・

こんにちは葉月弥琴です。あの人はなんでもうまく行っていいなぁ。あの人だから出来るんだよね。なんであの人は出来ちゃうんだろう。なんて思ったことはないですか?私は、、ありまくりました(^^)だって自称ネガティブ日本一でしたから(笑)でもですね、なんで羨ましいって思うのかな?羨ましいって思うなら自分もやればいいじゃない。羨ましいと感じているのは誰なのでしょうか?自分自身なんです。これが宇宙の法則でいう、投影の法則です。鏡の法則とも言います。この世界は自分が映し出している。言い方を変えると、見たいように見て感じたいように感じているのです。なので、羨ましいと感じて入る自分にまず気が付きましょう。でもここからがすごいんですよ!人は自分自身が望むことは100%叶えることが出来るんです。ただし、叶えることが出来るのは「そうなりたい自分」ではなく「すでになっている自分」なのです。羨ましいと思うって事はそうなっている人が羨ましいんだから自分もそうなれちゃうってことなんです。例えば、うーん。例えばが中々見つからない。例えば宝くじを10枚買ったら5万円当たっちゃったんだ~!!なんて話を聞いたとします。いいなぁって思いませんか?(私はめちゃ羨ましいw)でもこれって、あなたにも当たるチャンスがあるって事なんです!(まぁそりゃ買えば当たる可能性はあるよね。)ですが、Aさん。宝くじなんて買っても当たらないよー。当たる確率低すぎるだろー。運が良かっただけだと思う。なんて思ってたら良かったねー!で終わっちゃいますよね。ただ、、、この宇宙は、関連しないものは引き寄せが起こらないのでBさん。友達が宝くじ当たったって話
0
カバー画像

●人間関係は鏡の法則

こんにちは、尾本広美です。 ココナラで鑑定していると、 安価なので、 時たま、 低いすぎる客層と遭遇する。 9割は、良質なお客様。 でも、残り1割は、非常に悪質かな。。。 正直な話、 私も人間だから、 そういった悪質な人に 遭遇すると、 非常に非常に非常に 腹が立つ。 でも、一番は悔しいのは、 なぜ、大事なことに気付けないのかな? ということ。 例えば、 恋愛関係にしても、 人間関係にしても、 鏡の法則なんだよ。 あなたが、 その人を引き寄せている。 ちゃんと離婚するといわれ、 不倫を何年も続けて、 お金も貸して、 離婚を迫ったら、 連絡を無視されて、話し合いすら応じない。 当たり前だけど、 この男性は、 最初から、 離婚する気などない。 たまたま、 都合よく抱ける女がいた。 お金も貸してくれた。 離婚を迫ってきたから、 連絡は無視して、 未読スルー。 これ普通の人でも、 この男性が遊びで、 不倫していたのは、分かりますよね。 こんな低の低い男と付き合うこと自体、 運気が良くても、 自分の運気を下げるよ。 ちなみに、 高いエネルギーだと、 変な男には出会わないし、 まずよってこない。 反対に、自分も低いから、 低い男と出会い、 ズルズルと付き合いことになる。
0
カバー画像

【「豊かな人生」を生きる鍵】これからの君たちに贈る

愛と感謝の中で豊かな人生を生きる人がいます。嫌悪や悲劇の中で絶望の人生を生きる人もいます。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆一体、何が違うのでしょうか?私の意見では、それは、心のあり方です。なぜ、ほとんどの人は日々を一生懸命に生き抜いても「豊かな人生」を手に入れられないのでしょうか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆私たちが人生を豊かに生きる鍵。それは、私たちの内面にあるのです。実際、心のあり方が変わっただけで現実世界にも大きな変化が訪れたという体験をされたことがある方は多いのではないでしょうか?そうです。私たちは自分の内面を通じて世界を作り出しているのです。====================================素晴らしい人生を引き寄せる心のあり方もあります。逆に好ましくない状況を引き寄せる心のあり方もあります。私たちの人生に引き寄せるものすべては私たちの内面が投影されたものなのです。====================================ですから、私たちは、自分自身の心のあり方に注意を向ける必要があります。自分自身の内面を受け入れ、そして不要なものは手放す必要があるのです。では、どのような心のあり方であれば、愛と感謝の中で豊かさを享受できる人生を生きられるのでしょうか?この書籍の内容が、あなたに少しでもお役に立てば幸いです。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★こんな方にピッタリのおススメ書籍!・人生に少しつまづいた方・豊かな人生を生きた
0 500円
カバー画像

同期が腹立たしい

無性に腹立たしい人、いませんか?****************************************************************************************入社して一緒の支店に配属された同期、最初は悩みも話せるし先輩の愚痴を聞いてくれたりして心強かった。でも最近なんだか一緒にいるとイライラする。。今日も同期が朝早く出社して、花瓶の水を変えて支店長に褒められていた。昨日残業帰りに一緒に「朝早く来る習慣なんて意味ある?」って愚痴ったとこだったのに。。なんか一人だけポイント稼ごうとしてない??なんて、素直にすごいとは思えなかった。先輩も同期ちゃん同期ちゃんって、呼んで、なんかヒイキしてない!?はーい♪なんて媚びた返事の仕方、鼻につく。。ちゃんづけで呼ぶのってセクハラじゃなかった!?!?同期、あの先輩苦手って言ってたのに、何あの笑顔?よくやるよねー。。心の底から話できるの私だけって言っていたけど、みんなにその笑顔振りまいてるじゃん。。同期って八方美人でイヤなやつ。。****************************************************************************************こんな風に思ってしまうことありませんか。。これ、読んでいて気づいた人もいたと思いますが、イヤなやつって言っているあなたがイヤーな感じですね;「鏡の法則」という、「私たちの人生の現実は、私たちの心の中を映し出す鏡であるという法則があります。つまり、「自分の人生に起こる問題の原因は、すべて自分自身の中にあ
0
カバー画像

暴走王・小川直也が語る1999.1.4の裏側

「新日本プロレスのファンの皆様、目を覚ましてください!」元柔道家の小川直也選手の名ゼリフです最近、テレビに出演した番組で不穏試合と言われていた対橋本真也の裏側を語っていましたそれまでの生い立ちも紹介されていて柔道では金以外のメダルはメダルにあらずそんな風潮だったようですそして結果は銀メダルに終わってしまいましたしかし、今思い返せば「メダルを獲れない事が失敗ではない」金メダルが獲れなかったからプロレスラー小川直也が誕生してそれはそれで良かったと語っていました過去の失敗があったからそこ、今がある…失敗した過去に感謝して生きて行きたいと改めて思いましたそして最近読んだ本、「鏡の法則」の一文を思い出しました「人生で起きるどんな問題も、何か大切な事を気づかせて くれるために起きるんです」これぞまさにリフレーミングですね!リフレーミングと言えば、最近別の本で「無理ゲー社会」を読みました内容に救いが無かったので、攻略本と銘打って配信を行いましたそこでもリフレーミングについて語らせて頂きましたリフレーミングについては35:56から話しています
0
カバー画像

現実は自分の心を映し出す鏡

政治がダメだから!上司がダメだから!旦那が!嫁が!アイツのせいで!いつも誰かのせいにしていませんか?自分の思い通りにならないからって勝手に怒っていませんか?ああして欲しい、こうなって欲しいなんてエゴを押し付けていませんか?この世界は自分自身を映し出す鏡。自分の顔は自分で見れないように自分の心も自分ではそうわからないもの。鏡に姿を映し出すように世界を通して心を見るのです。目の前の現実を見れば自分の内側の状態を知ることができます。外側の世界を自分の投影として捉えると全てが自己責任ということがわかります。目の前の現実を自分自身が受け入れると世界に対する物事の捉え方が変わり現実も変わっていきます。世界を通して自分の内側を知り認めれば自ずと好転していきます。他人は変えられません。結局、悩みの原因とは自分の心の中にあるのですから。
0
カバー画像

鏡の法則

昔このタイトルの本を読みました。10年以上も前に読んだ本です。 今更ながら、その通りだなーと感じます。私は、アメブロでも色々と発信させていただいますが、今日は少しへこむことがありました。30分程モヤモヤした気持ちになりましたが、起こることには意味があり、そこから自分が学べることがあることにも気づきました。このままこの波動でいるとどんどん悪いことがおこる…引き寄せられる…そう思い、自分が明るくなれることに目を向けました‼これってほんとに大事で、現実を創り出しているのは”自分”なんですね。いいことも、悪いことも、人にされたいやなことも。起こった出来事をどう捉えるかなんです。今日は久しぶりに気分が沈みましたが、ココナラを開き、前向きな方とメッセージでやりとりしているだけで、私もその波動になれました‼自分が幸せになりたければ、幸せそうな人と交わる。成功したければ、成功者と交わる。これぞ、鏡の法則です。気づけば、自分も目の前の人と同じ人間になれているのです。この世は単純な法則でできています。もし、マイナス思考が抜けないとき、幸せな波動が欲しいとき、そんなときはいつでもご連絡ください♡♡皆さんに幸せな波動が流れますように☆
0
カバー画像

選ばれました!

普段、不安を煽るような動画は基本的には視聴しないのですが、『この動画が表示された方は選ばれました!』ってのを視聴しました。結果的には観なくても良かったな(笑)と感じましたが知ってもらうためには必要なんでしょうね。で、動画自体はまぁ良いんですが、タイトルに引かれても引かれなくとも、その時の自分の状態を知ることができます。そんなことを鏡の法則と言うんですね。
0
カバー画像

それはあなたのモノですか?

自分の本当の願いだと思っていることが、実は誰かの願いだったり自分の気持ちだと感じている事が、実は単なる脳のバグ(扁桃体の反応)だったり好きだと感じている事が、実は、誰かを喜ばせるために身につけた事だったりそういう事ってあるあるなんですよね。そして、そうやって自分に嘘をついて、自分自身を欺いていると人生はあらゆる面で行き詰る。苦しみや悲しみは、大切なことに気付く為のお知らせで、その事自体に対処する必要はない。だってそれは本当のあなたのものじゃないから。向き合うべきは、自分の本音。本心。ねぇ、本当はどうだったら幸せ?お金にならなくてもやりたい純粋に好きな事は何?
0
カバー画像

秀逸!フォーカスするとは

こんにちは。こんばんは。あいりです。私自身が視聴して思わずうなったショート動画があります。動画を配信している方は100万部を超えたベストセラー『鏡の法則』の著者野口嘉則さん(私も読んでて泣きました。本もおススメです)ぜひぜひあなたにも観てほしい!✨あなたはいつも何にフォーカスしてますか?画像が小さくなってしまうのが残念。。
0
45 件中 1 - 45
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料