絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

27 件中 1 - 27 件表示
カバー画像

嫌われる覚悟でセールスしなさい

エモーショナルメンター#149今日のマインドセットは、 【嫌われる覚悟でセールスしなさい】たまに、 「商品を売るのが怖いです」 「価格を提示するのが怖いです」 という人がいます。 でも、それってただ自分が嫌われたくなかったり、 「あ、この人セールスマンだ」 と思われたくないだけだと気づいて欲しいです。 過去の自分がそうだったので 分かるんですが、セールスなんてやりたくないわけです。 稼ぎたいと口では言ってて そんな自分のエゴやプライドを大事にしてると 一生セールスできません。 売れるものも売れません。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

すべては貴方を大切にすることから

貴方は自分自身のことを知どれだけ知っていますか?…と質問をしたのも知らず知らずのうちに、自分の価値観だと思っていたことも他人の影響を受けているなんてことがけっこうあるらしいからなんです。そしてそれだけではなく、自分を知るということは、お金を得るのにもすごく重要なんだそうです。つまり貴方を知ることは幸せな人生を送っていくうえで重要なことにつながることばかりなんですね❣そして貴方自身を大切にするには自分が何が好きで何が嫌いで何が自分にとっての幸せかを知ることから始まります。自分を大切にするとは、自分軸で生きるということ。知らず知らずのうちに自分の基準だと思っていたことが、実は他人軸で決めていたなんてことが結構あると思います。なんかモヤモヤするな~な感情は、本当の気持ちに気づいてよ~の心のサインかも知れませんね。もしも人に嫌われるのが怖くていつも断れなかったり、他人の意見についつい流されてしまうけど、本当はそんな自分が嫌なら人に嫌われてもいい!と自分に許可をしてあげてください。なぜなら「嫌われてもいい」と思って行動することは、自分自身を大切にすることだから。貴方を大切にし始めると、だんだんとストレスになる人たちとの縁が切れていき、貴方を大切にしてくれる人との縁が残っていくなどの嬉しい副作用なんかがあったりします❣自分らしく生きれて、自分を大切にしてくれる人たちに囲まれて生きる人生なんて最高すぎです♡
0
カバー画像

はっきりと言っちゃうのって、けっこう怖いんよ。

あなたの商品は、こういうところが不足しているから売れていないんです。↑これいうの、結構勇気が必要です。どうしようかな、言うのやめようかな、と1時間ぐらい逡巡して、えいや!と送信しました。聞いている本人も、打開策を見出したくて聞いてきてくれてるわけだから、そこは誠実に応えたいなと思って。何が言いたいかというと、耳に痛いこと言ってくる人は、案外あなたのことを考えていますよってこと。嫌われたら嫌われたでしょうがないですけど、「こいつ…!いつか見返してやる!」という発奮になれば。=====今日のアイキャッチもAdobeの画像生成AI、Fireflyを使用。今回はギャルゲちっくな画面を意識してつくりました。本当はセーラー服にしたかったのですが、色々プロンプトを変えてみてもセーラー服が出力されない…なぜ😭50枚近く出力して、ようやく納得のいく子ができました。室内の光の調子の調整が結構難しかったです。朝、昼下がり、柔らかい光のさす、などで結構雰囲気が変わってきました。今回は瞳のハイライトと、カーテンが板を突き抜けていたので、その部分を修正しました。
0
カバー画像

「課題の分離」ができれば手放しやすくなるという話

前回の記事で、 「べき思考」から抜け出せず苦しいときは、「べき思考が働いていることを意識すると良い」という話をしました。 ただ、それでもなかなか心をニュートラルに保つのは難しい場面も多いと思います。 そこで今回は「課題の分離」の活用についてお伝えできればと。 個人的に、これを知ってとても生きやすくなりました。 この概念が皆さんのお役に立てれば幸いです。 この問題で「最終的に損をするのは誰か」を見極める。 課題の分離とは 人間関係のトラブルが起きたときに、それは自分の課題なのか他人の課題なのか切り分けて考えるというものです。アドラーが提唱している考え方ですね。 ベストセラーの「嫌われる勇気」でも濃く取り上げられているのでご存じの方も多いかもしれません。目の前の問題に対して、 「その課題の責任を負うのは最終的に誰か」 「その課題の結論を出すのは最終的に誰か」 ということに焦点を当て、「自分の課題でなければ介入しない」とすることが課題の分離です。 最終的に、自分が責任を持つことではないのに踏み込んで苦しんでしまう場面、ありますよね。 「ダメ男と別れられない友達にやきもきする」などは、 身近にあるわかりやすい例だと思います。 個人的には、「自分の問題でなければ手放してしまう」くらいの心持ちが生きやすいと感じています。 「どう転んでも、自分が責任を取ることじゃない」と思えるだけで、余計な気苦労やタスクが抑えられ、身軽に生きられると思うのです。 ただ実際には、自分の課題かどうかを0か100で判断できない場面も多いと思います。 仕事の場面だと特に多いのではないでしょうか? お客様との関わりや
0
カバー画像

心を鬼にする。

情が深ければ深いほど必要なものそれが「心を鬼にする」ということ。一番分かりやすい例えで言うなら子供に対しての躾。会社で言うなら部下や仲間への叱咤激励。プライベートなら大事な友達もしくは愛している人への助言。相手が間違っているそう思った時は突き放す勇気が必要。簡単なようで難しい勇気。嫌われたくないいい人でいたい願わくば好かれていたいでもそれってその人の為になっているの?長年生きてきて(w)私は知った。その人の為になるのであれば嫌われていい。分かってもらえなければ所詮、それまでの関係値。分かってくれる人だけ最後に残ってくれればそれだけでいい。大事な人を失う可能性は高いけど本物は残る。私もいまだにそういうことのオンパレードwでも残っている本物は私の宝物。人間関係で悩んでいる人がいたらそれを知って欲しい。上辺で一緒にいても実は自分でも気づかないストレスが溜まってしまうことを。
0
カバー画像

人に嫌われようが そんなの関係ね~

相手に「悪意」をもって関わったなら 嫌われる原因は自分にあるが・・ 相手に「善意」をもって 関わったとしても・・ どう感じるかは相手しだい どう思うのかは相手しだい どう受け取るのかは相手しだい 相手のことをとやかく考えても 実は意味がない=========-まとめ- 「こんなこと言ったら嫌われないかなあ」 「こんなことしたら嫌われないかなあ」 と思う人がいますが今すぐやめてほしい考え方です 自分よりも人を優先した人間関係を続けていると 自分だけがどんどん苦しくなっていってしまいます 自分が悪意をもって相手と関わって嫌われるのは 当たり前ですが自分自身に問題があります 自分が善意をもって相手と関わって嫌われるのは 自分の問題ではなく「完全に相手の問題です」 間違っても自分に問題があると考えてはいけません 自分ができることは相手に誠意をもって関わること ただその一点だけ それで嫌ってくるような人とは 無理に付き合う必要などありません======明日は 人望がある男は心で聴くを投稿します 見てね♪
0
カバー画像

【嫌われる勇気】なぜ自分のことが嫌いなのか。

アドラー、嫌われる勇気からの抜粋あなたが「自分のを好きにならないでおこう」と決心しているからです。自分を好きにならないという目的を達成するために、長所を見ないで短所だけに注目している。他者から嫌われ、対人関係のなかで傷つくことを過剰に怖れている。わたしには、こういう短所があるから拒絶さてるのだ。***********************************人は無意識に自分が傷つかないように又は、傷が浅くなるようにする。私は少し違うかもしれないがけど、自分が幸せでいるより、ふしあわせでいる方が居心地がいいと思っていた時期があった。幸せが壊れるのが怖いから。なんとなくそんなことを思い出しました。
0
カバー画像

これから読書を始める人に勧めたい最初の1冊vol2

こんにちは、習慣化プランナーの村上です!今回の記事では「読書を始めたいけど何から読んでいいかわからないの方」におすすめしたい「読みやすく、タメになる1冊」を紹介します。もちろん学生の方や年配の方にもぜひ手に取って頂きたいものを紹介します。元々本を読むのが苦手だった私だからこそ自信を持って読みやすいと紹介できるものになっています。ぜひ参考にしてみてください(^^)今回ご紹介する習慣は「嫌われる勇気」です。元々精神科医だったアドラーさんが創ったアドラー心理学をまとめたのが本書になります。アドラー心理学を習得している哲人と悩みを抱えている青年の対話形式で話が進むのでとても読みやすいです。[こんな方にお勧め]・自分を好きになれず苦しんでいる人・人間関係に悩みを抱えている人・コンプレックスが強い人・人の心理に興味のある方・文字数の多い本が苦手な方[あらすじ]1.人間は原因ではなく目的から行動する×彼女に振られたから家に引き篭もる○誰かに心配して欲しいから家に引き篭もる2.全ての悩みは人間関係にある「お金」も地球上に自分1人ならただの紙切れ「恋愛」は相手がいて成立するもの「健康」も他社と比べて初めて指標が図れる3.自分と他者の課題を分離する自分なりに相手を思いやるのは自分の課題その後自分を好きになるか嫌いになるかは相手の課題です4.対人関係のゴールは共同体感覚課題を分離して各々自立した状態での最終ゴールは組織に属し貢献すること1人でも頑張れるけどチームでやると尚頑張れる状態ですね。僕も今コツコツ力をつけて、信頼できる仲間とチームで仕事をするのが夢です。5.人生の意味は何か人生の目的はないそ
0
カバー画像

つい周りの目を気にしてしまう人必見!【嫌われる勇気】要約・書籍紹介

「嫌われる勇気」一度は耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか? 本書は日本で200万部、世界で443万部売れた大ベストセラーであり、 心理学の三大巨頭の1人であるアドラーによる、現代人を幸福にする心理学に基づいて書かれた本となっています。今回は【岸見一郎 著書:嫌われる勇気~自己啓発の源流「アドラー」の教え~】をから、幸福に生きるための考え方を学んでいきます。この本はどのような人にオススメ? ✅ つい周りの目を気にしてしまう人✅ 毎日に幸せを感じられるようになりたい人 ✅ 「嫌われる勇気」を読んでみたいと思っていた人幸福に生きるための考え方とは 幸福に生きるための考え方は以下の3つだとしています。
0 500円
カバー画像

嫌われるのに勇気なんてものは必要か!?

おはようございます。私の苦手な言葉の1つに「嫌われる勇気」があります。最近、思うんです。たとえ、この世の全員から嫌われたとしても親や子が自分を嫌いになることはありません。事情があって親に手放されてしまった人でも親に会いに行きたいと思ったり、事情があって子供から離れてしまった親が1日も子供のことを忘れたことがなかったというのがまさにそれです。自分が自分のことを好きでいてそこで幸せが完結していたら、別に他人に嫌われようと構わないと思うんですけれど・・・私、何かおかしなこと言っているでしょうか?嫌われる勇気というのはどうやら巷の自己啓発本のタイトルのようですがそもそも、嫌われるのに勇気なんか要るの!?というお話でした。よかったら皆さんもどんどん嫌われちゃって下さい。寂しくなっても責任は持ちません。それでは今日も愉快な1日を!
0
カバー画像

誰にでも良い人、好かれる人になりたいですか?

タイトルの問い、私でも迷わず「ハイ!」と答えるでしょう。でもそれって、自分独自の役割、生き方を全うしているのでしょうか?今日のテーマはその疑問についてです。万人受けは自分の生き方を損ねる生き方…生き様、在り方、とか。「どんなに良い人間でも、きちんと頑張っていれば、誰かの物語では悪役になる」この言葉は、Quoraの投稿で見つけたものです。その瞬間、うなりました。これって真理ですよね。それぞれの国、地域、またコミュニティなどの環境、文化、歴史、教育。そんな多様な価値観の中で、誰にでも好かれる良い人であることは難しいのではないでしょうか。良し悪しは立場によって異なるから、自分の役割を貫くことでどうしてもぶつかるんですよね。これはエゴを押し通す、といった単純なものじゃなくて。もっと本質、根幹とも言える存在意義、人それぞれ独自の人生の役割についてです。自分独自の道を歩むにあたり、誰かにとっての悪役、また嫌われることもあるでしょう。同じ道を歩めない人もいる。でもそれは自分だけのかけがえのない人生の役割を全うした証。迷わず前へ。
0
カバー画像

よく衝突する人

私には最近よく衝突する人がいました。最初は仲良く会話をしているのに、いつのまにかお互い嫌な気分になり、ギクシャクしたままその場を離れるということが何回かありました。今回はその流れをまとめました。1回目の衝突1回目の衝突は、自分がアドバイスをしたことがきっかけでした。なので自分がしたアドバイスを疑いました。もしかしてそのアドバイスは相手のしてきたことを丸ごと否定するものではなかっただろうか。その時相手は自分のアドバイスを受け入れる状態だっただろうか。(体調がすぐれなかったり、感情的ではなかっただろうか)2回目の衝突2回目のお衝突は、私の言い方がきっかけでした。気を悪くするような言い回しをしてしまったようです、次は言葉のチョイスを慎重にしようと思います。3回目の衝突3回目の衝突も、自分がしたアドバイスがきっかけでした。相手を否定するような内容は避けました、言葉選びも間違っていなかったとおもいます。なので、アドバイス自体が求められていないのではないかと思いました。次は求められない限りアドバイスは自重します。4回目の衝突またしても、自分のアドバイスがきっかけです。しかし今回は求められたのでアドバイスをしました、相手を否定するような内容は避けました、 言葉も慎重に選びました、かなり気をつかったと思います。すると内容が伝わらず、逆に相手をいらつかせる結果になってしまいました。5回目の衝突今回もアドバイスを求められたことで、衝突しました。これまでの経緯から私は沈黙を選びました。話すこと自体がリスクを感じるようになったからです。「答えは沈黙」 と言わんばかりに、相手の話を聞くことに専念したとこ
0
カバー画像

#9:対人関係のストレスを軽減する『嫌われる勇気』

たけやんです。  自分の成長のため & 情報のアウトプットを目的に、ブログをはじめました。まったり更新する予定です。 これを読んでくれた方に、少しでもプラスとなる事があれば幸いです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~おすすめ本の紹介です。前回のブログで「アドラー心理学」について少しお話をしましたが、それを学べる名著として、ベストセラーにもなった1冊です。◆嫌われる勇気[著:岸見一郎・古賀史健]既に読まれた方もいるかと思いますが、私がこの本を読んだ最初の感想としては、少し理解に苦しむものでありました。一言で「心理学」と言っても、提唱する学者によって様々な解釈や理論づけがされます。そういう意味でも、アドラーの考える心理学は斬新なものでしたが、その中でも一番感銘を受けたのは ”課題の分離” というものです。ざっくり説明しますと、”課題の分離” とは 『相手が自分のことをどう思うかは、あくまで ”相手の課題” である。  だから、それに関して自分が思い悩む必要は無い』という考え方です。これ・・・私も含め現代社会に生きる人達にとっては、とても心強いような、でも少し不安になるような、そんな不思議な感覚になりませんか?会社や学校など、組織やコミュニティで生きる我々にとって、「人に嫌われたくない」とか、「自分は ”いい人” でいたい」という、生存本能にも近い願望は必ずあると思います。これが極端になると、「他人の目ばかりを気にする」「相手に好かれるよう自分の意志を曲げる」「SNSで”いいね” を貰うためだけに投稿する」といった、『自分にとって不本意な人生』を
0
カバー画像

1%の人を好きになろう。

 みなさんこんばんは。明日が休みでよかったと心の底から思っている千冬です。何ならオセロ方式で金曜日も休みにしてください。 この辺が日本人の遊び心の無さですよね。 さて、今日は再び人間関係です。私は陰口を言う人間を信頼しません。私の職場では、その人が帰ると一斉に悪口を言い始めます。 私はそういう空気がすごく嫌いなので、朝はだれも来てないうちに出勤し、夕方は定時きっかりに帰るようにしています。 場所は違いますが私と同じ仕事をしている妻も、同じ現象が起きているようです。堰を切って始まる悪口合戦は、時間と労力を消費します。そして得られるものは何もありません。 「人を呪わば穴二つ」です。自分が帰った後は自分の悪口を言われています。どうしても悪口を言いたければ、本当に信頼できる人を探しましょう。くどいですが解決にもなりませんし、自分も同じ穴を掘るだけです。 では、信頼できる人間をどう見極めるか。私は3つのポイントで見極めています。 1つ目。目を見て会話をしてくれる人。何も後ろめたいことがない人は、目を見て会話をしてくれます。目線が合わない人や、目を逸らす人は要注意としです。パソコンの画面を見て会話する人なんかは、完全にアウトです。携帯は論外です。 2つ目。自分の姿を見て、目が合うとニコニコする人やササっと近くに寄ってくる人は信頼できます。 距離を縮めるという行為は、動物学的に安心感がなければあり得ません。敵なら逃げれる距離を自然に取るものです。仲間と認めた場合のみ、近づくのです。身近な動物を思い浮かべてみましょう。ライオンに近づいていくウサギや鹿はいませんよね。 また、この場合もう一つ注意
0
カバー画像

3章 2:幸せの見つけ方

幸せとはすでに自分の中に持っています。 と聞くとますます怪しいですね!笑 ただこの考えは強ち間違いではなかったりします。 なぜなら、あなたは気付いてないだけでたくさんの幸せを手にしているからです。 今それを証明して見せましょう! 1.このレポートを読めている事は何が正常に機能しているからでしょうか? 2.最近ご飯食べました?なぜ食べられたのでしょうか? 3.あなたは行きたい所にいくとき、何を使いますか? それぞれ人によって回答が違うかも知れませんが、大枠として 1.目が見えているから、文章を理解する力があるから 2.歯があるから、胃・腸などの臓器が正常に機能しているから 3.電車、車、自分の足 では、これらがなかったら、明日から使えなくなったらどうでしょうか? そうです。 私たちは明日、これらを失う可能性が十分にあるという事です。 私も、もしかしたら明日体が動かなくなっているかも知れませんし、 事故に遭って死んでいるかも知れません。 いつどうなるかなんて誰にもわかりません。 だからこそ、当たり前になり過ぎているものを見つけて 『当たり前じゃない』に気付く事が幸せになる近道という事です。 そもそも私たちの体、心臓や脳はどういう理屈で動いているかわかりませんよね!笑 でも動いてくれているから楽しい思い、美味しいもの、好きな事ができるのです。 大事な事なので繰り返しますが、 当たり前になっている事が当たり前ではない事に気付く事 これが『幸せの見つけ方』の第一歩目です。 このレポートでは心理学の『入り口』まで案内させてもらいました。いかがでしたでしょうか? ちなみに他にも ・コンフォー
0
カバー画像

3章 自分の幸せとは

1:お金では満足できない?!このレポートをご覧いただいているという事は、 自分の心のコントロール、人間関係の構築等を通して 『幸せになりたいから』だと思います。 先にお伝えしたい事は、 『幸せは手に入れるもの、与えられるものではなく、気付く事』です。 いよいよ宗教っぽくて怪しくなってきましたね!笑 でも続けます! よくある勘違いとして『お金持ちになったら幸せになれる』と思う方も多いと思います。 その理屈で考えれば、お金持ちは全員幸せになっているはずです。 逆に低年収の人は不幸な人という事になります。 しかし、芸能人やプロ野球選手等、大金を持っていても幸せになれない人もいている事も知っていると思います。 逆に低年収でも家族と仲良く暮らし、幸せな家庭も存在します。 なぜこういう事が起こるのか。 お金は確かにあれば豊かにはなれる可能性や選択肢を広げてくれる便利なものです。 お金があれば最高級のご飯を食べられるし、医療も受けられます。 なければ普通のご飯を食べて、普通の医療を受ける事になります。 しかし気付かないといけない事は、 『最高級のご飯や医療』=幸せか 『普通のご飯や医療』=不幸か です。 現代社会に生きている多くの方は、お金に重きを置き過ぎている傾向にあります。 お金に価値を置き過ぎているとどうなるか。 少し考えてみてください。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えは『いくらあっても満足できなくなる』です。 お金は『モノ』です。 人は特に『量産されたモノ』で満足できない生き物です。 これはあなたも体験していると思います。 今使っているスマートフォン、パソコン、時計、財布、服。
0
カバー画像

【羊の皮を被るのやめたら楽になれた件】

立花です、   数年前、「嫌われる勇気」という、 アドラー心理学を哲学者と 青年の対話形式で語る本が 流行ったのを覚えていますか?   僕も読んだことがあるんですが、 その本の中で語られる 「課題の分離」というテーマでは   自分の課題と他人の課題という 概念を教えてもらい、   ずいぶんと人間関係が 楽になったのを覚えています。   ところで先日、ある男性から 久し振りに連絡を もらったんですが、   その男性に会いたいという 女性がいたのをちょうど思い出し、   LINEのトークルームを 作ってお繋ぎすることにしました。   僕は正直言うと あまりそれ以上、 その男性とは関わる つもりはなかったので、   女性を紹介した後は 特に話すこともなかったんですが、   いつなら空いてますと 何度か男性に言われるもんだから、 今は忙しいし、 自身の仕事関係や 用がある人としか 会わないようにしていると 伝えたところ、   「勝手ですね」的な ことを言われた。   「自分がそう言われても 平気ならそれで良いんじゃないですか」とも。   そして、なぜ女性を紹介したのか よく分からないと。   これまでの僕なら そう言われた時、   自分が悪者になりたくなくて、 「いいえ、悪気があっての発言ではなく、いついつなら空いてますけど、どうですか?」と 媚び売ってたと思う。   でも、今は違う。   本当に忙しくて時間が 取れないのは本当だけど、   嫌われても良いと言う 勇気を持って   本音で生きたいと思ったら、 他人がどう思おうが 気にならなくなった。   だって自分の大切な時間を 自分
0
カバー画像

底辺高校で大学受験目指したら孤立した話し

こんにちは、Nジローです。皆さんは大学受験はしましたか?僕も普通に大学受験をしたのですが、大学に進学する人自体が少数派のガチ底辺高からの一般受験でした。大学の一般受験で見事に落ちて浪人したのですが、受験の失敗という経験から実は受験に関して以外に学ぶことが多かったです。そこで受験以外にも学んだことがあるのでお話しします。受験の挑戦・失敗から学んだこと大学受験という人生のイベントから得られた教訓はかなり大きく色々教えてくれました。まず得られた教訓としては1、挑戦することの意味 後悔しない人生の生き方2、自分の頭で考える3、他人・周りの意見は間違っている4、嫌われる勇気この4つです。受験当時の僕はメンタルもずたぼろでストレスもフルでしたが、4つも大きな経験値を得られたのであればコスパ良すぎますね笑受験の失敗エピソードを踏まえてお話ししていきます。ちょっと長くなってしまいますがざっと読んでくれると嬉しいです!周りからの総バッシング・否定先ほどの通り僕の行ってた高校は偏差値の低い底辺高でした。普通の人たちは就職するか、専門学校に行くか、推薦で大学に進学するかでした。しかし僕は自分の行きたいと思う大学の推薦もなかったので一般受験をやってみようと思ってました。そこで周りの人たちから猛反発を受けます笑「お前が全国の高校生相手に勝てるわけない」「うちみたいな学校から受験をするなんて無謀だ」「どうせ落ちるからやめておけ」みたいな感じのことを受験が終わるまでワーワーと言われてましたね笑今思い出しても教師としてというか人としてどうなの?って感じですが笑まあ何を言われようと 受験をするのも 大学に行くの
0
カバー画像

まずは自分の本当の安心を優先しましょう!

人に気を使い過ぎていませんか? 無意識に人に合わせていませんか? 人に合わせてしまうのは自分の安心に繋がるのではなく、逆に破壊していますよ! 気づいていますか? 皆さん、人に嫌われるの怖いですよね。。。 自分自身を大切にしないで、人に合わせてばかりいると人に嫌われますよ。 この原則を皆が知ってるはずなのに、人に嫌われる反応、つまり人に合わせてしまう行動をしています。 なぜこのような反応をしてしまうのか? 理由を知りたいですよね。。。  それは…  皆の時間軸が短い為です。 今、波風立てたくないからです。 たとえ将来波風が立つとしても、今波風立てたくないことを優先しているからなにです。 心理学的にも証明されています。 興味ある方は「ゆでガエルの法則」を検索してみてください! ではでは。。。*この記事は過去の私のハテナブログからの転載です^_^
0
カバー画像

どうせ2割には嫌われる

みなさんは、"2:6:2の法則"というものをご存知でしょうか? 別名"働きアリの法則"とも呼ばれるもので、組織の全体を顧みる場合、その総数の多い少ないに関わらず「2割の人は優秀な働きをし、6割は普通、残りの2割は良くない働きをする」というもの。 Panasonic創業者の松下幸之助さんが提唱したものとも言われ、主にはビジネス関連の文脈で使用されることが多いようですが、実はこれは自然界のバランス法則として、人間関係全般についても当てはめられるという考えがあるのです。 今回は、心を楽に自分らしく生きるため、人間関係においての"2:6:2の法則"について、少しお話してみようと思います。 私達は誰でも「人に嫌われたくない」とか「愛されたい」という気持ちを、当たり前に持っているものです。 だから、嫌われないように社会のルールをきちんと守ったり、なるべく「良い人でいよう」と努力をしたりします。 勿論これは、人間社会を円滑に生きていく上で、ある程度は必要なことでしょう。 しかし、現代の日本では、過剰に人の目を気にしてしまい、自分を押し殺してしまうために、生きにくさを覚えたり、心を病んでしまうという人が、非常に多くなっているのです。 価値観や常識というのは、100人いれば100通りあるもの。 "良い人"の定義も、それぞれに全く違ってきます。 人間関係における2:6:2の法則というのはつまり、「例えどんな生き方をしたとしても、あなたを嫌いな人は必ず2割はいる」ということです。 どんなに品行方正にしていても、正論で争っても、決してわかり合えない人達が、いるのです。 ……と書くと、なんだか絶望的な内
0
カバー画像

嫌われる勇気と愛される努力

嫌われる勇気も愛される努力もどちらもバランス良く必要。嫌われる勇気、というのはふてぶてしい態度や攻撃的になれ、というわけでもなく…愛される努力、というのは相手にへりくだってゴマすったり、「あなた好みになる」と自分を曲げたり尽くしたりするものでもなく…そのバランスが極端な人は結構居ますね笑嫌われる勇気、はベストセラーの本にもなってましたけどね。どちらもある程度勉強は必要かもしれません。そしてこれも人それぞれ。ちなみに私の場合は、「嫌だ」をナチュラルに言えるようになる事。嫌いな相手でも最低限の礼儀だけは絶対に守る事。関心を持って接する、ということをナチュラルに出来る人を目指す。(ナチュラル推し笑)などなど。陰口が減るような生き方を目指せると良いな、と思います。良いバランスで行こう。日々精進ですね〜(^^)
0
カバー画像

子育ての方針 その1

私が3人の我が子に対して、実践しているのは、『アドラー的子育て』です。ほぼ、見守る、支援するを心がけています。 岸見一郎先生の『嫌われる勇気』を読んで、ハッと気づかされることが多くありました。 トラウマは存在しない! 変わりたくないからその決心をしてるだけだ! などなど、、、NHKの100de名著でも伊集院さんが劇薬だと、言っていて印象的でして。 大切だと思う要素を挙げてみます↓ ・課題の分離と勇気づけ ・自己受容 ・他社信頼 ・他社貢献 ・困難に立ち向かう力 ・共同体感覚、社会への関心 一部をここで紹介してみます。 課題の分離と勇気づけ 直面するその課題の結果が最終的に誰に影響するか?が重要です。 例えば、勉強しなさい!と親が子に言う場面があると思います。この場合、勉強をしない結果で困るのは誰でしょう?? 最終的に勉強をしないで困るのは子どもです。だから、勉強するかしないかは、子どもの課題になり、勝手に「やりなさい!」「なんでやってないの!」と言うのは子どもの課題に土足で踏み込むことになるのです。 でも成績が下がって、学校に呼び出しされたら、親にも影響がでるのでは?と親の課題であるかの様にも思われますが、『呼び出された時』は親の課題になり、呼び出しに対応する、しないを親が自分で決めるだけです。 勉強する、しない自体は、親の課題ではないのです! あまりにも、冷たい関係だと思われるかもしれませんが、冷たいのではなく『涼しいのです』と岸見先生は言っていて、なるほど笑 言葉遊びかもしれないけど、そうかも!と腑に落ちた経験があります。 子どもの事は、すべて関係ない!何もしない!と言う放
0
カバー画像

「別れ」と「変化」

こんばんはなぜこんな夜中にnoteを書いてるかというと、つい先ほどお付き合いしていた最愛の彼女と別れる事になりました。別れを切り出されたのですが、何歳になってもやはり別れは辛いものだなぁと20台半ばの自分は感じております。でも、この失恋を経験した今感じることをアウトプットとして出しておきたいと思い、気がつけばパソコンに向かっていました。今までは、失恋したらとにかく辛く、寂しく、誰かに話を聞いてほしい、現実を受け止めたくないとただただ布団にうずくまって何の行動もできなくなっていたでしょう。でも、今回はもちろん寂しいという気持ちはありながらも、これを一つの「成長」であり「学び」、そして何より「変化」であると考えることができています。自分でも驚くぐらい冷静です。これは相手の方も僕のことを考えて伝え方を工夫したり、お互いにプラスになるように別れを切り出そうと努力してくれたからであると思います。その想いや努力は本当に感じますし、やっぱりこの人と付き合ってよかったな、素敵な人とお付き合いすることができたなと感謝しています。これからも幸せになってほしいですし、僕も幸せになることを諦めないと心に誓います。さらに、僕が今回はこんなに冷静に、前向きに捉えられている理由に、2冊の本を読んでいたことが考えられます。2冊ともとても有名な本なので、今更そんな本の話かよと感じる人も多いかも知れませんが..まず、1冊目は「チーズはどこへ消えた?」(スペンサー・ジョンソン)です。2匹のネズミと2人の小人が迷路でチーズを探す話ですが、「変化」というのが一つのテーマになっています。「変化」をどう捉えるか「変化」をど
0
カバー画像

怖さと、向き合う。

自分らしく生きるには《自分を表現する怖さ》と向き合うことになる。ヘンなこと言っちゃうかも!嫌われるかも!という怖さ。わかるー!😆でもね、【嫌われないことを頑張るんじゃなく、自分らしく生きる事を大切に。】少しづつでも表現していくと、それに慣れて行く、習慣になる、あたり前になる!😤
0
カバー画像

【嫌われる勇気】劣等感は主観的な思い込み

アドラー心理学 「嫌われる勇気」自分の身長について長所と見るのか、それとも短所と見るのか、いずれも主観に委ねられているからこそ私はどちらを選ぶこともできる。**********************************これを読んだとき、率直な感想は現実問題として、人より『劣っていると感じている自分の一部』を長所として見るのは難しいことかなっと思いました。長所として見ることが出来なくても、一種の『自分の個性』として認めることなら出来そうに私は感じました。
0
カバー画像

【嫌われる勇気】の言葉

すべての悩みは『対人関係の悩み』である。わたしたちは孤独を感じるのにも、他者を必要とする。************************アドラーの【嫌われる勇気】を読んで、他者がいなければ、孤独を感じることさえない。他者と比べるから孤独になる。私、たった一人の世界なら(比べる他者がいなければ)孤独を感じない。考えたことをもなかったから、衝撃的でした。****************************
0
カバー画像

昨今「嫌われる勇気」なる言葉を聞きます😌

昨今「嫌われる勇気」なる言葉を聞きます😌 君主論的には「人は嫌われるくらいの方が余程、安全である」とも言えるでしょう☝️ 易学的には「嫌われ者が長く成功を納める例は少ない」です🤔 コイツには嫌われても良いとか、コイツには好かれたいとか 私はそもそも そういう分別は嫌いですね⛩️
0
27 件中 1 - 27
有料ブログの投稿方法はこちら