絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

72 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

行政書士の職務内容

こんにちはいつもブログを読んでいただきありがとうございます。今日は、行政書士の職務内容について書いていきます。行政書士の職務内容がわからないとか、司法書士と行政書士はどう違うの?などというご質問をたまに受けます。行政書士は基本的には 行政に提出する書類などを作成する業務を行います。また、離婚や補助金など 職務範囲の法律相談を行うこともあります。飲食店の許認可や補助金申請、民泊の許可、自動車の登録、離婚、帰化申請など様々なことを行うことができます。飲食店の許可だけでなく、麻雀店パチンコ店の許可申請も行うことができます。また、地域によっては帰化申請の需要が多いようです.行政書士試験を目指す方は引き続き勉強を頑張ってください。
0
カバー画像

行政書士試験のよくある質問

こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。行政書士試験関連でよくある質問に答えていきたいと思います。1、 1日どのくらい勉強したら合格できますか?これは人によって違うので何とも言えません。 正確な答えが欲しい方は、個別の相談をご利用ください。ほとんどの方が、社会人で兼業受験生だと思うので、1日あたりそんなに勉強できないかもしれません。直前期は多く勉強するようにしましょう。2、あまり良い大学を出ていないのですが、合格できますか。これについてはあまり気にする必要がないと思います。それよりも、しっかり勉強する意思があるか、しっかり勉強する時間が取れるかの方が大切です。3やる気が出ないし、集中力もありません。確かに、受験勉強は面白いものではないかもしれません。なので、1時間勉強したら休憩する(こまめに休憩する)、科目や場所を変える、 甘い物や好きな物を食べたり飲んだりする等工夫をしましょう。やる気が出ない気持ちはわかるので、あまりやる気が出ないときは直前期以外は少し休んでもいいと思います。
0
カバー画像

法律科目は独学で学習できるか

こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。3月末くらいから、行政書士試験の講座に対するお問い合わせが多く、現在もお問い合わせ、質問などをいただきます。行政書士試験は独学で合格できるでしょうか。行政書士試験の合格率は約12%くらいです。私見では、独学できる人もいるとは思いますが、ほとんどの人は予備校に通うか個別指導などを受けなければきついと思います。まず、法律科目の量に圧倒されてしまうし、基本書は難しく1日少ししか進まず、問題を解いて解説を読んでも意味が分からないことが多いと思います。わからないところを調べているとかなり時間がかかってしまうし、似た事例や判例の何が違うのか、なぜ違うのかわかりにくいと思います。独学で法律科目を学んで意味が分かり、合格できる人は 法律学が向いていると思います。しかし、多くの人は授業でわからなかったところを質問したり、調べたりしないと理解できなかったりします。また、勉強方法も行政書士試験向けにポイントを押さえないと、法律の森に迷い込み、時間がものすごくかかります。効率的に学習し、行政書士の合格を目指したい方はぜひご受講ください。
0
カバー画像

YouTube公開しました(*^_^*) 開業21年目の士業者から見た『行政書士開業』の事・世の中の知名度・事務所の場所・実務の取組み方など、長尺動画のアップは、何と!5ヶ月ぶりでした。石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所

YouTube公開しました(*^_^*) 開業21年目の士業者から見た『行政書士開業』の事・世の中の知名度・事務所の場所・実務の取組み方など、長尺動画のアップは、何と!5ヶ月ぶりでした。石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所建物表題登記、建物滅失登記、土地測量、境界確認測量、現況測量、 建設業許可、運送業許可、風俗営業許可、深酒届出、産廃許可、介護事業許可、 離婚協議書作成、公正証書、遺言書作成、遺産分割協議書作成、内容証明郵便、車庫証明お手続き、 各種調査・測量、計測、図面作成、海事法務、事実証明書類作成を行っております。 お気軽にお問合せ、ご相談くださいませ(^-^) 足立区(北千住・梅島・西新井・竹ノ塚・綾瀬・堀切・牛田) 荒川区(日暮里・三河島・南千住・町屋) 葛飾区(亀有・金町・新小岩・堀切菖蒲園・お花茶屋) 江戸川区(平井・小岩・船堀・一之江・瑞江・西葛西) 板橋区(本蓮沼・志村坂上・西台・高島平・大山・常盤台・下赤塚・成増) 練馬区(氷川台・平和台・新江古田・中村橋・大泉学園・新桜台) 北区(赤羽・田端・王子・上中里・東十条・駒込・西ヶ原) 千代田区(神田・秋葉原・御茶ノ水・水道橋・小川町・岩本町) 中央区(東銀座・築地・八丁堀・茅場町・人形町・小伝馬町・月島・浜町) 港区(田町・浜松町・新橋・表参道・広尾・六本木) 文京区(千駄木・根津・湯島・千石・白山・春日・後楽園・茗荷谷) 豊島区(池袋・椎名町・東長崎・要町・千川・雑司が谷) 台東区(上野・稲荷町・田原町・浅草・仲御徒町・入谷・三ノ輪) 墨田区(錦糸町・両国・業平橋・曳船・東向島・鐘ヶ淵・菊川・押上
0
カバー画像

行政書士試験を受けたい方で気を付けてほしいこと

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。最近、いろんな問い合わせやサービスの購入をしていただくことが増えています。特に、行政書士試験についての問い合わせが多くなっています。行政書士試験を受けたいという方は、その多くが兼業受験生で法律初学者の方が多いです。多くの方が行政書士試験や法律に興味を持ってくれていることがとてもうれしいです。ただ一つ注意してほしい点があり、行政書士試験は11月に行われますが、今4月から学習を始めると結構早めのペースで進めないといけないということです。特に民法と行政法が範囲が広く、量も多いです。また、憲法や商法がそんなに難しくはないものの(細かいことは聞かれない)、範囲は広く全体を網羅していないと 厳しいです。憲法の判例をざっくりでも理解していないといけないし、商法も基礎は理解していないと解けないものです。なので、その辺に注意して学習を進めていってほしいと思います。 法律初学者の方でも数か月で試験に合格される方もいますし、法律は肌にあうあわないが結構あると思います。でも、学習するとすごく勉強になり、自分や周りの人の権利が侵害されたとき、守ることができるのでそこがとても強みです。行政書士試験受験生の方は、インプット(教科書や基本書を読む)を早めに終わらせて、アウトプット(問題集を解く)に入れるようにしてほしいと思います。
0
カバー画像

行政書士試験に合格するために…

こんにちは。行政書士試験に合格するためにはどうすべきか。他の法律の試験にも言えることですが、この試験は学習すべき法律の範囲が広いので、1周するのにとても時間がかかります。民法や行政法、憲法、刑法と結構ボリュームがあります。これから、教材を買って学習を始める方は、択一式で点数が取れるように学習しましょう。特に民法は条文が重要ですので、時間があったら条文を素読したり、音読しているものを聴いたりしましょう。 メインの学習は過去問を解いて択一の問題や記述の問題を書けるようにすることです。そして、わからないところや不安があるところは、基本書やテキストで確認してください。そして、短答で点数が取れるようになったら、短い記述もかけるように準備しましょう。この記述は字数制限があるため、コンパクトに要素を盛り込んで書くことが重要です。記述が書けるようになると点数も上がります。そして、合格しやすくなります。
0
カバー画像

行政書士試験を目指す方へ

こんにちは。この記事を読んでくれている方は、これから行政書士試験を受けようと志したり、行政書士試験に興味がある方だと思います。そこで、行政書士試験について、私なりに感じたことや思ったことを書いていきます。私は令和4年の行政書士試験に、218点で合格しました。これから行政書士試験を目指している方には、この試験のポイントをお伝えし、できるだけ効率的に合格していただければと思います。行政書士試験は法令として憲法、民法、行政法、商法、基礎法学と一般知識で構成されています。行政書士試験に限ったことではないですが、法律系の資格は法律科目の範囲が広く、内容も難しいので 基本的には独学だと大変難しいものです。なので、個別指導か家庭教師、予備校に通うことがおすすめです。行政書士試験は、法律科目の中で民法、行政法を制することが特に重要で、これらの科目は問題数及び配点が多い上、記述式もあるからです。記述式は択一式よりも難しく、より深い理解が必要です。また、字数制限があるので、その字数内に上手く要点を盛り込まなければ点数になりにくいです。加えて、行政書士試験は合計点を超えればよいのではなく、法律科目の点が122点以上、一般知識が24点以上、全体の点数が180点以上などの条件があります。したがって、どの分野もそれなりに点数を取っていくことが必要不可欠となります。 法律科目の範囲が膨大で、なかなか大変ですが、試験の要点や対策などもお伝えしていきたいと思います。
0
カバー画像

行政書士試験の過去問集は何周まわす?反射的なキーワード暗記の落とし穴

みなさん、こんにちは。行政書士補助者のミツルです。 行政書士試験の受験生の皆さんは、過去問演習に励んでいることと思います。私も昨年と一昨年、この試験に挑戦しました。 今日は、その経験から学んだことを皆さんにお伝えしたいと思います。特に、「過去問は何周すればいいの?」という疑問に対する私なりの考えをお伝えしたいと思います。【私の過去問演習体験】 さて、私の場合、アガルート教材の過去問題集と合格革命のアシベツを使って勉強しました。 これらの教材を使って、なんと10回も繰り返し解きました。毎日コツコツと、問題を解いては答えを確認し、また解いては確認…。 問題と答えをほぼ暗記するまで繰り返しました。 最終的には、95%以上の正解率を出せるようになりました。「よし、これだけ暗記すればいいだろう!」と、思いました。【本番では思わぬ落とし穴】 ところが、本番の試験では思わぬ落とし穴が待っていたんです。 問題用紙を開いた瞬間、見覚えのある問題文やキーワードに飛びついてしまいました。 「あ、これは知ってる!」と思わず心の中でガッツポーズ。 でもちょっと待ってください。それが間違いのもとだったんです。 実は、問題文をよく読まずに、キーワードだけで反射的に答えを書いてしまったんです。 その結果、いくつもの問題で間違えてしまいました。後で冷静に振り返ってみると、もし問題文をしっかり読んで理解していれば、少なくともあと3問は正解できたはずでした。【量より質:本当に効果的な過去問演習とは】 この経験から、私は大切なことに気づきました。 過去問を何周回すかということよりも、一つ一つの問題をしっかり理解するこ
0
カバー画像

行政書士試験の記述式対策、暗記から理解へ~3年目の奮闘記~

みなさん、こんにちは!行政書士補助者のミツルです! 行政書士試験の記述式問題で苦戦している受験生の皆さんに、私の経験をお話ししたいと思います。 行政書士試験って、択一式だけでも大変なのに、記述式まであるなんて鬼畜すぎますよね。 でも、諦めないでください!私も2年連続で落ちましたが、3年目に向けて奮闘中です。 この記事では、私の失敗と学びを赤裸々に語っちゃいます。【1年目:暗記だけじゃダメだった】1年目の私は、独学だったため記述の勉強の仕方がさっぱりわかりませんでした。 合格革命の記述問題集を片手に、問題と解答を必死に暗記しました。 毎日問題集と睨めっこ。「これさえ覚えれば大丈夫!」なんて思っていたんです。 結果は惨敗。たったの12点。なぜかって?簡単です。暗記した内容以外の問題が出たからです。頭の中が真っ白になって、とにかくなんか書かなきゃ!って思って文章を40文字書きました。 この時、「あれ?もしかして合格革命の記述問題集だけじゃマズイ?」って感じたんです。【2年目:暗記の幅を広げたけど・・・】 1年目の失敗を踏まえて、2年目は作戦を変更。合格革命に加えて、過去問と模試の問題まで暗記の対象に加えました。 「これで絶対大丈夫!」って思ってましたね。暗記の幅を広げれば、きっと何か引っかかるはず...! 結果は40点。確かに点数は上がりました。でも、合格には届かず。 なぜ点数が上がったかというと、単純に暗記した内容が出題されたからです。運が良かっただけかもしれません。 ここで気づいたんです。暗記に頼る勉強法には限界があるって。試験官の頭の中を完全に予測するのは不可能です。 暗記した
0
カバー画像

行政書士試験3度目の正直へ!理解を深める独学勉強法〜夢への挑戦、今年こそ合格!〜

こんにちは! 深澤洋二朗行政書士事務所補助者のミツルです! 2年目の挑戦も残念ながら散りました。 3年目の正直に突入します!!【3年目のチャレンジを決意した理由】 今年こそ、行政書士試験に最終決戦だ! 正直、ここまで粘れるとは自分でも驚き。でも、諦めたくない! むしろ、これまでの失敗を武器に変えてやるぜ!1年目は合格革命のテキストとウォーク問で頑張ったけど、微妙に届かず。 2年目はアガルートで猛勉強したものの、暗記の沼にハマってしまった。今年は違う! 「知識を詰め込む」から「法律を楽しむ」モードに突入します!【過去2年間の勉強法を振り返る】 正直、今までの勉強法は「量」重視でした。でも、質の低い勉強は意味がない!今までのやり方を180度転換するぞ! 【3年目の新たな勉強アプローチ】 キーワードは「深い理解」と「楽しむ」!教材は厳選。 問題集も質重視。暗記するんじゃなくて、法律の「なぜ?」を徹底的に追求する。 条文の背景にある思想や目的を理解したい!法律って、実はめちゃくちゃ面白いんだよね!【月別勉強スケジュール】 2月〜3月:基礎固め大作戦! 4月〜6月:理解力強化月間! 7月〜9月:実践力爆上げ期間! 10月:最終仕上げ!【日々の学習ルーティン】 朝4時起床! 家事、筋トレ中は音声教材、夜は集中タイム!ポイントは「楽しむこと」。 法律を暗記の対象じゃなく、面白いパズルみたいに解いていく。「あ、こういうことか!」の瞬間が最高!【モチベーション維持のコツ】 金曜日は「ご褒美デー」!好きな映画を観たり、美味しいもの食べたり。勉強漬けの人生にちょっとした息抜きは必須! 【おわりに:3
0
カバー画像

新年の親戚会と資格試験勉強の狭間で悩むあなたへ

毎年恒例の新年会。仕事に追われる社会人にとって、この貴重な休暇をどう過ごすべきか。 資格試験の勉強に集中したい気持ちと、家族との交流を大切にしたい気持ち。一体どちらを優先すべきなのでしょうか。 【親戚付き合いの意外な価値】一見、無駄に思える親戚との時間も、実は将来のキャリアに大きな影響を与える可能性があります。親戚との会話の中から、予期せぬビジネスチャンスや貴重な人脈が生まれることがあるのです。 例えば、普段接点のない業界の先輩や、思いがけない情報源と出会えるかもしれません。 【効率的な時間管理で両立を目指す】重要なのは、戦略的な参加です。最初から長時間いる必要はありません。 挨拶と簡単な会話を30分から1時間程度で切り上げ、残りの時間を勉強に充てる。 このアプローチなら、家族への配慮と自己成長の両立が可能になります。  【心構えと準備が成功の鍵】 親戚会に行く前に、簡単な勉強計画を立てておくことをおすすめします。 例えば、親戚会後に集中して2〜3時間勉強する具体的な目標を設定しておけば、会話中もモチベーションを保つことができます。 また、スマートフォンやタブレットに学習アプリを入れておけば、隙間時間に勉強することも可能です。 当事務所では、オンライン自習室の提供サービスを行っています。 一人で勉強すると怠けてしまう、モチベーションを保ちながら勉強したいとお考えの受験生も多いはず。 特に、独学で資格試験を受験されている方は不安も多いと思います。 オンライン自習室『モチベーションUP!』」では、相互監視による学習環境を提供し、あなたの勉強を見守りサポートしています。 お気軽にご利
0
カバー画像

社会人の資格試験勉強と睡眠時間の実態!効率的な時間管理のコツとは

皆さん、こんにちは。社会人として働きながら資格試験の勉強をしている方、本当にお疲れ様です。 仕事と勉強の両立は大変ですよね。 「他の人はどうしているんだろう?」「自分の勉強時間や睡眠時間は適切なのかな?」そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな悩みを抱える皆さんに向けて、社会人の資格試験勉強と睡眠時間の実態、そして効率的な時間管理のコツについてお話しします。【はじめに】 社会人になると、学生時代とは違い、自由に使える時間が激減しますよね。 仕事に追われる毎日の中で資格試験の勉強時間を確保するのは、本当に大変なことです。 でも、諦めないでください!適切な時間管理さえできれば、きっと目標を達成できるはずです。【社会人の資格試験勉強時間の実態】 《平日の勉強時間》 多くの社会人は、平日に1~2時間程度の勉強時間を確保しているようです。 仕事後にカフェや図書館に寄って勉強したり、通勤時間を利用して電車の中で勉強したりと、工夫を凝らしている方が多いですね。《休日の勉強時間》 休日は平均して3~5時間勉強している方が多いようです。 朝から集中して勉強する人もいれば、午後からゆっくり始める人もいます。 平日なかなか勉強っできない方は、8~10時間を勉強時間に費やすという猛者も! 大切なのは、自分のリズムに合わせて無理のない範囲で勉強することです。《効果的な勉強時間の使い方》 短い時間でも集中して勉強することが大切です。 ポモドーロ・テクニックなどの時間管理法を使って、25分勉強して5分休憩するなどのリズムを作るのも効果的です。【社会人の睡眠時間と就寝・起床時間
0
カバー画像

専業主婦だけど再就職したい!高卒ママでも目指せる資格の選び方

結婚して、大好きな子どもを授かり、専業主婦として過ごし、子育てに奮闘しながらも、ふと「もう一度、社会に出て働いてみたい」と思ったことがある方もおおいのではないでしょうか。 「でも、高卒だし、ブランクがあるから難しいかも…」と不安に思っているかもしれません。 ご安心ください。高卒のママでも、資格を取得することで、自信を持って再就職活動に臨むことができます。 本記事では、高卒のママでも無理なく取得できる資格の選び方や、再就職活動のポイントについてご紹介します。 ぜひ、あなたの新しい一歩を踏み出す参考にしてみてください。【なぜ資格取得がおすすめなの?】 「資格なんて、難しそう…」と思う方もいるかもしれません。しかし、資格を取得するメリットはたくさんあります。 自信につながる: 資格を取得することで、自分のスキルアップを実感でき、自信を持って仕事探しに臨めます。 競合との差別化: 資格を持っていることで、他の求職者との差別化を図ることができます。 スキルアップ: 資格取得を通して、新しいスキルを身につけることができます。 仕事を選ぶ幅が広がる: 資格の種類によっては、選べる仕事の幅が広がります。特に、高卒のママの場合、資格はあなたの大きな武器になります。 学歴よりも、スキルや経験が重視される時代だからこそ、資格取得は、あなたのキャリアアップに不可欠と言えるでしょう。【高卒のママにおすすめの資格】 高卒のママにおすすめの資格は、大きく分けて以下の3つに分けられます。 事務職に役立つ資格: 簿記、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)、秘書検定など、事務職で役立つ資格は、比較的
0
カバー画像

50代主婦が資格を取るなら?40代後半からの再スタートを応援!

「子供たちが巣立って、これからどうすればいいんだろう…」 そんな風に感じている専業主婦の方も多いのではないでしょうか。 40代後半、新しい章を迎えたあなたの人生に、資格取得という選択肢はどうでしょう。 子育てに専念してきた日々は、かけがえのない宝物です。 しかし、同時に「自分らしい生き方」を探している方も多いはず。 50代からの新しい一歩を踏み出すために、資格取得は大きな力になります。【資格取得で得られるもの】 資格を取得することで、あなたの人生は大きく変わります。 自己肯定感の向上: 何かを成し遂げる喜びは、自信に繋がり、自己肯定感を高めます。 新しい世界への扉: 資格を活かして、新しい仕事や人間関係が広がり、人生が豊かになります。 経済的な安定: 収入源の多角化は、将来の不安を軽減し、経済的な安定をもたらします。 生きがい発見: 興味のある分野を深く学ぶことで、毎日が充実し、生きがいを見つけられます。【50代主婦におすすめの資格】 では、50代主婦におすすめの資格をいくつかご紹介します。 ファイナンシャルプランナー(FP): 家計管理の知識を深め、将来設計をサポートしたい方におすすめです。 保育士: 子供が好きで、子育ての経験を活かしたい方におすすめです。 介護福祉士: 高齢者や介護に興味があり、社会貢献したい方におすすめです。 宅地建物取引士(宅建士): 不動産に興味があり、安定した仕事に就きたい方におすすめです。 行政書士: 法律に興味があり、幅広い分野で活躍したい方におすすめです。これらの資格は、社会のニーズが高く、安定した仕事に繋がりやすいという特徴があります。
0
カバー画像

専業主婦が資格取得で在宅ワーク!成功するための第一歩:あなたのスキルを活かして理想の働き方を

「子供が小さいから外で働くのは難しい…」「親の介護があるからバイトをするのは大変…」といった悩みを抱える専業主婦の方もいるのではないでしょうか。 その一方で、子育てや家事と仕事を両立させたい、自分のペースで働きたいという気持ちは、多くの女性が抱える共通の願いですよね。 在宅ワークは、場所や時間に縛られずに働くことができるため、自由な働き方が実現できます。 しかし、いざ始めようと思っても、何から手をつければいいか分からないという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、在宅ワークを始める上で役立つ資格について詳しく解説し、あなたにぴったりの働き方を見つけるためのヒントをご紹介します。【在宅ワークで役立つ資格とは?】 在宅ワークで役立つ資格は、大きく分けてITスキル、事務スキル、そしてその他のスキルに分類されます。 ITスキル関連の資格としては、MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)が代表的です。 Word、Excel、PowerPointといったオフィスソフトのスキルを証明することで、事務作業全般やデータ入力、資料作成など、幅広い仕事に繋がる可能性が広がります。 Webデザインやプログラミングに関心がある方は、それぞれの分野の資格を取得することで、Webデザイナーやプログラマーとして活躍することも可能です。 Webサイト制作やアプリ開発は、今後も需要が拡大していくと考えられており、高収入が期待できる仕事の一つです。 事務スキル関連の資格としては、日商簿記やFP(ファイナンシャルプランナー)などが挙げられます。 簿記の知識は、経理業務やデータ入力、財務分析など、企業の
0
カバー画像

アラフォー主婦が輝く!離婚後も安心の収入源になる資格ガイド~自分の人生を切り開くための第一歩~

「離婚して新しい人生を歩みたいけど、何から始めたらいいかわからない…」 そんな風に悩んでいるあなたへ。アラフォーになっても、新しいことに挑戦することは決して遅くありません。 資格を取得して、安定した収入を得ることで、自信を持って一歩を踏み出せます。 本記事では、アラフォーの専業主婦の方でも比較的短期間で取得でき、かつ収入に繋がる可能性の高い資格を5つご紹介します。 「離婚して後悔したくない」「自分の人生をもっと豊かにしたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。【なぜ資格取得がおすすめなのか?】離婚を機に、自分の人生を立て直したいと考える女性は少なくありません。 しかし、長年専業主婦をしていたことで、社会との接点が少なく、自信を失っている方もいるでしょう。 そんな状況で、いきなり就職活動をするのはハードルが高いと感じるかもしれません。 資格取得は、そんなあなたにとって、自信を取り戻し、新たな一歩を踏み出すための最適な手段の一つです。 なぜなら、資格を取得することで、以下のメリットが得られるからです。・安定した収入源の確保: 資格を持つことで、専門性の高い仕事に就くことができ、安定した収入を得ることができます。 ・自信の獲得: 何かを成し遂げる経験は、自己肯定感を高め、自信に繋がります。 ・新しい出会いや人脈の広がり: 資格取得の勉強を通じて、同じ目標を持つ仲間と出会うことができます。 ・自分自身の成長: 勉強を通して新しい知識やスキルを身につけることで、自己成長を実感できます。【おすすめの資格とその特徴】 アラフォーの女性におすすめの資格は数多くあります。今回は、収入に繋が
0
カバー画像

オンライン学習で資格取得!忙しい社会人も大丈夫!効率的な勉強法

キャリアアップのために資格を取得したくても、「仕事が忙しくて、なかなか資格の勉強時間を作れない…」「残業続きでスクーリングに行く気力もない…」そんな風に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 最近は、スクーリング(通学)をせずにオンライン学習で資格取得を目指す方も増えています。 「オンライン学習って、本当に資格取得につながるの?」「自分にできるかな?」と考える方もいるでしょう。 そこで今回は、オンライン学習で資格を取得するメリットや、成功するための秘訣を解説します。忙しい社会人でも、諦めずに目標を達成できるよう、具体的なステップをご紹介します。【オンライン学習のメリット】 最近は、各資格予備校もスクーリングだけでなくオンライン学習にも力を入れているとことが多いです。 オンライン学習には、忙しい社会人にとって多くのメリットがあります。 まず、時間や場所を選ばないという点が大きな魅力です。通勤時間やちょっとした空き時間などを有効活用して、学習を進めることができます。 自宅にいながら、リラックスした状態で学習できるため、集中力も高まりやすいでしょう。 また、オンライン学習では、動画、テキスト、クイズなど、さまざまな形式の教材が提供されています。 自分の理解度や学習スタイルに合わせて、最適な教材を選ぶことができるため、飽きずに学習を続けることができます。 さらに、多くのオンライン学習サービスでは、他の受講生と交流できるコミュニティが設けられています。 質問をしたり、意見交換をしたりすることで、モチベーションを維持し、より深く学習を進めることができます。【オンライン学習のデメリットと対
0
カバー画像

社会人男性必見!仕事も家庭も忙しいあなたへ。資格勉強の辛さを乗り越える方法

残業続きで睡眠時間を削られ、週末は家族との時間を大切にしたいのに、資格試験の勉強時間がなかなか確保できない。そんな毎日を送っていませんか? 仕事も家庭も両立させながら、資格試験の勉強を進めるのは、本当に大変なことですよね。職場からは「資格を取っても意味がない」と言われ、家族からは「そろそろ勉強をやめて、家族との時間をもっと大切にしてほしい」とプレッシャーをかけられることもあるでしょう。 「頑張っているのに、なかなか結果が出ない」「このまま続けても意味がないのではないか」と、心身ともに疲弊し、勉強をやめたい気持ちになることもあるかもしれません。しかし、少し立ち止まって考えてみてください。 なぜ、あなたは資格取得を目指しているのでしょうか? キャリアアップのためでしょうか?それとも、収入を増やしたいからでしょうか?あるいは、自己成長を目指しているのかもしれません。 資格取得の目的は人それぞれです。しかし、共通しているのは、より良い未来を築きたいという強い願いではないでしょうか。【資格取得は、決して無駄ではありません。】 確かに、資格を取得したからといって、必ずしも仕事が順調に進むとは限りません。 しかし、資格の勉強を通して得られる知識やスキルは、あなたの将来の選択肢を広げ、可能性を高めるはずです。 また、目標に向かって努力し、それを達成するという経験は、あなたの自信に繋がり、自己肯定感を高めることにも繋がります。【辛いのはあなただけではありません。】 同じように、仕事と家庭を両立させながら資格試験の勉強をしている人は、あなたの周りにもたくさんいるはずです。 インターネットのコミ
0
カバー画像

資格試験のモチベーションが続かない!社会人が乗り越えるための4つのコツ

資格試験の勉強中、モチベーションが続かなくて悩んだことはありませんか? 仕事や家庭と両立しながら勉強を進めるのは、社会人にとって大きな挑戦です。忙しい日常に追われる中で、勉強時間を確保するのは簡単なことではありません。 しかし、資格取得を諦めるのはまだ早いです!今回は、資格試験勉強のモチベーションを維持し、目標に向かって前進するための4つの具体的なコツをご紹介します。【資格試験勉強におけるモチベーション低下の理由】 まず、なぜモチベーションが低下してしまうのかを理解することが重要です。以下のような理由が挙げられます。 《勉強時間が取れない》 仕事が忙しい、家事や育児の負担が大きいなど、勉強の時間を確保できずに焦りや不安が生じる。 《結果がすぐに見えない》 長期間の勉強では成果が目に見えにくいため、「本当に合格できるのだろうか?」と挫折感を感じやすい。《孤独感やプレッシャーが大きい》 一人で勉強を進める場合、誰にも相談できない孤独感や、「落ちたらどうしよう」というプレッシャーに悩むことが多い。 こうした要因を踏まえた上で、モチベーションを保つ方法を実践してみましょう!【モチベーションを保つ4つのコツ】 1. 目標を具体的に設定する 目標が抽象的だと途中で迷子になりがちです。 「この資格を取得して昇進する」「年収アップを実現する」など、具体的なゴールを掲げましょう。 また、自分へのご褒美を設定するのも有効です。「合格したら旅行に行く」「好きなものを買う」など、達成後の楽しみを考えるとモチベーションが高まります。 2. 学習スケジュールを細かく分ける 大きな目標を小さなタスクに分けて
0
カバー画像

忙しい社会人でも絶対合格!効率的な資格試験勉強法8つのコツ

仕事に追われる毎日。帰宅すれば疲れて、勉強する気力すら失せそう…。そんなあなたの気持ち、よくわかります。 社会人が資格取得に挑戦することは、簡単な道のりではありません。限られた時間と体力の中で、新たな知識を吸収し、試験に合格するというのは、並大抵のことではありません。 しかし、だからこそ意味があるのです。 社会人が資格を取得することで、キャリアアップの武器になる、自己成長の機会となる、人生の選択肢の拡大につながるといった可能性が秘められています。 「今の自分に何かプラスできないか」 そう考えているだけでも他の人よりも一歩リードしています。 仕事と勉強の両立という、少し難しいけれど、必ず乗り越えられる挑戦に踏み出していきましょう。 本記事では、効率的な資格試験勉強法の8つのコツについてご紹介していきます。【1.時間管理のコツ】 限られた時間を最大限に活用するためには、スキマ時間の戦略的な活用が鍵となります。 通勤中や昼休み、待ち時間などを学習時間に変換することで、効率的に勉強を進められます。 デジタル教材やスマートフォンアプリを活用すれば、いつでもどこでも学習できるでしょう。 【2.効率的な学習方法】 自分に最適な学習スタイルを見つけることが成功への近道です。 視覚的、聴覚的、体験的など、個人の特性に合わせた学習方法を選択することで、記憶の定着と理解度が大きく向上します。 また、インプットだけでなく、アウトプット学習も重要です。【3.モチベーション維持のコツ】 資格取得の道のりは長く、モチベーション維持は大きな課題です。 小さな目標を設定し、達成するごとに自分を褒めることが重要で
0
カバー画像

行政書士試験記述式民法攻略のカギは過去問ではありません。

行政書士試験攻略のカギは、過去問ではありません。そんな衝撃的なタイトルですが、事実だと確信しています。私は大阪で行政書士事務所を運営しつつ、少数ではありますが、行政書士試験受験生のための個別指導を数年行ってきました。その経験からいいますと、これは事実です。そして身もふたもないことですが、特に民法では運要素もあります。行政書士試験記述式の対策としては出題パターンを知るところから始めますと気づきことがあります。まず出題のパターンが大きく2方向あるということです。これはどういうことかといいますと、1つ目の方向性のパターンは、「特有の論点からの出題」ということです。これはどういうことかといいますと、例えば、177条の第三者の定義を解答させるような問題をいいます。問題自体が少し複雑にできていて、あるいは少し長くなっていて、結局そこから読み取れるのは、この場合の法律関係としては177条の第三者に当たるから登記で決するみたいな解答となります。これこそ、過去問を解くことでは解答できないことは明白でしょう。なぜならこのような問題は、「一度出題されたら二度目が出題されることはほぼない」からです。「ほぼ」という言葉を使ったのは絶対でないとは言い切れないからです。全く同じではないですが、似た問題が出題されたことは実際にあります。ただこれもそう多くはないです。法律にはいわゆるAランク論点と呼ばれるものがあります。そういうことでいいますと行政書士試験においてはこれは特に民法にはあまり当てはまらないのが実際でしょう。細かい論点からも実際出ます、これは択一も同じです。ではこのような論点からの出題、に対応するに
0 500円
カバー画像

行政書士試験勉強方法2-4(民法編~民法相続、記述式対策~)

親族相続分野は出題されたとしても2問ということになります。ではやるのかといいますと、やります。2問がとてつもなく難しいということであれば、捨てるのもわかりますが、そこまでの難易度ではないので、やってもいいと思います。これは過去問だけでは足りないので、演習問題として予想問題をやります。6回分くらいあればよいと思います。1点だけ、何とかしておく必要のある部分があります。それは記述式です。相続は記述で出ないこともない分野なので、記述式の対策を同時にしておく必要があります。では記述式の具体的対策に移りましょう、記述式はまず、行政法1問、民法2問という構成ですね。1問20点満点ですのでこれが勝負を分けることになります。
0 500円
カバー画像

行政書士試験勉強方法2-3(民法編~債権総論、債権各論~)

債権総論は2019年度の民法改正によりもろに影響を受けたところです。これについては、新法のみの勉強で足ります。古い法律から勉強されている場合は、いったん最初から勉強をはじめていって改正ポイントとなっている箇所については知識を入れ替える、上書きするような勉強法がよいでしょう。こちらは、図の多く掲載している教科書のような存在があると大変便利です。といいますのは、債権総論はそうでもないですが、各論は、合計13種の契約の整理がメインとなり、特に売買のところを軸としていろいろな知識を派生させるため、条文だけ見ているとわかるといったことも少ないからです。これらを整理するのにとても有益な教材があります。それは
0 500円
カバー画像

行政書士試験勉強方法2-2(民法編~担保物権~)

民法は特にそうですが、法律の学習においてあえてコツをあげるとすると、とにかくよくわからなくても先に進むということです。といいますのは、最初の方に後の方で習う内容が出ているなど、最初からやっていくときっちりわかるようなものではないのです。分からなくて当たり前で、知識がつながっていくというイメージです。担保物権とは、お金を借りた際、自分の土地に抵当権を設定する、という行為でいう抵当権のことです。これは要はもの質ということになります。これが他にもありますので、どういう目的で設定して、設定したらどういうことができるのか、といった具体例を覚えていくことです。その際に、総則で習った内容が出てきます。つまり総則をやっているときに、担保物権の内容は出てきていました、その答え合わせてになるようなこともあります。行政書士試験との関係でいえば、民法は理解が重要なので、理解して覚えていく作業はどうしても必要となります。担保物権についていいますと、各担保物権の特徴と適用場面、要件、効力を覚えて、あとは過去問を解いていけば、見えてきます。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

行政書士試験勉強方法2-1(民法編~総則、物権~)

行政法の勉強法はすでにたくさんアップさせていただきましたのでそちらをご覧ください。今回からは民法です。行政法に次ぐボリュームとなりますので避けて合格は不可能です、そうはいっても難しいのである程度のところまでやったらあとは行政法を勉強すべきでしょう。さて、まず何をするか。こちらは過去問+予想問題(6回分程度)になります。民法は行政法と異なり、理解をしなければならないのでやみくもに過去問を解いても点数には直結しません。お手持ちの教科書をまず、総則、物権までざっと読みます。ここで重要なのは、「具体例」です。具体例と適用条文はワンセットとなりますので、抽象的にテキストなり条文なりを読むと頭に入りません。そこでテキストに載っている具体例ごと覚えてしまいましょう。できれば、図式化するのがよいかと思います。そのとき図式の仕方は、総則の意思表示のところ(民法93条から96条)と代理のところ(99条~)は、どういう図にするか決めておいてください。普段から練習しておくということです。図がコロコロ変わると時間がかかりミスを誘発します。そして、定義はしっかり覚えていくことです。定義から「なぜか?」定義はそれ自体に当てはめてもいいようにわかりやすく書かれています。これを覚えておくということは本番でも最悪、わからないものでも、定義から推測することができるようになるからです。物権と総則はわかるのではなく、ある程度時間が取れるときに一気にやってください。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

行政書士試験勉強方法1-8(行政法編~行政法総論~)

では行政法最後の分野である、この総論分野についての学習方法を以下の記します。ご質問などありましたらお気軽にお問合せください。まず、この分野をやるうえで最初にしてほしいことがあります。それは、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法というある種、時の流れにのって、何か一つ具体例をもって進めてほしいということです。例えば、あなたが建設業をを経営しようとしたとします。すると何かそれは勝手にはできないような気がしますよね?すると、何か国なり地方なりに申請をしないといけないような気がします。これを許認可というわけです。ではこの許認可はどういう手続きで進むのでしょうか?それは建設なら建設に関連する、建築基準法なんかは有名ですね。こういう個別的な法律に従い行うのですが、行政書士試験との関係ではこのとき使う法律が行政手続法だとしてください。すると、許認可申請の標準処理期間は?もし不許可となればどうするのか?聴聞か、弁明の機会の付与か、それから不服申し立てはどうするのか、最後裁判はどうするのか。もうお分かりですね。このすべての段階で問題となりうる、総合的な考え方。これが行政法総論となります。ですので、今までやった法律に乗せるとこの総論という分野は非常に理解しやすいんですね。そのうえで、総論で習う特有の話である、法律の法規創造力とは?であったり、公物とはであったり、組織について、行政行為の話、行政契約の話などを過去問を使い、定義と場面を覚えていくわけです。過去問は類似の問題が出題される可能性はありますので、ぜひやってほしいのと、予想問題集で問題の数を補いましょう。南本町行政書士事務所
0
カバー画像

行政書士試験勉強方法1-7(行政法編~国賠、損失補償~)

国賠、損失補償はやることは3つです。1 過去問を解く、その時には、結論はどちらになるのか、認められたのか、認められなかったのか、という点をただ覚えるだけです。もちろんどういう話であれば認められる、認められないということを意識して勉強すればなおよいですが、そこまでしなくても、要するに過去問を解き結論を覚えるということで足ります。2 次にやるのは条文を覚えることです、数が少ないので、覚えるしかないのですが、この時ここと総論だけは判例六法が使えます。条文の横にある判例にも目を通しましょう。3 演習問題を解くです。これはまず問題が簡単ですので、いくらか問題量を積んでほしいという意味でやってほしいということです。もちろん本番でも取ってほしい問題になります。コツですが、国賠は実際にはほとんど認められませんが、問題となるくらいですので、ここでは認められるという結論の問題が多いように思います。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

行政書士試験勉強方法1-6(行政法編~地方自治法~)

皆さん苦手としているのではないでしょうか?結論から行きますとここで得点することはあまり期待しません。といいますのは、近年はそうでもありませんが、ここは過去問を解いても類題が出題される可能性が低いからです。また考え方というのはあるにはあります(日本の場合は地方においては大統領制、国政は議院内閣制)が、それが分かっているからといって自信をもってこれだと解答するに至らないのではないでしょうか?そうはいっても3から4問でますので捨てることも微妙なところですね。そこで対策ですがここは唯一条文を手掛かりにするのではなく、テキストを手掛かりにしてください。条文はなくてもいいです。(一部必要ですが2つ程度)定義を覚えましょう。イメージしましょう。特別地方公共団体の種類や議会の権限、執行機関、長の不信任決議の流れ(ちょうど、今話題の兵庫県知事を使ってイメージするのもいいかもしれません)、住民の権利、住民訴訟、条例、規則、財務、国地方係争処理委員会の各分野の定義を覚えましょう。これだけなら一日でできるはずです。そのあと、問題を解くのですが可能であればこれは予想問題を解きましょう。先ほども言いました通り、過去問がすごく役に立つとは言いにくい面があるのでコスパの意味でもここは予想問題を解きます。あんまりわからないや、くらいでいいので定義を覚えたら数をこなしてください。そして2問とれればよいくらいのイメージで後は、手続法、不服審査、事件訴訟、国賠等、総論に力を注いでください。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

行政書士試験勉強方法1-5(行政法編~行政事件訴訟法~)

まず、この法律も条文を覚えていくことは必須です。過去問をやりつつ出た条文の出た箇所を覚えていきます。事件訴訟法では、その他にも判例の問題がたくさん出題されます。その判例は以下の流れに沿って出題されます。処分性原告適格狭義の訴えの利益この3つに関する裁判例がテキストにあります。この裁判例を例えば、処分性があるかないか、これを覚えて、それはなぜかを短く覚えている、それこそが重要となります。訴訟法については過去問上で条文の問題が出たとしたらそれはいつものように条文チェックをして覚えていくこの作業をしてみてください。判例本や判例を深く理解することはせず、まず上記内容をやってみてください。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

行政書士試験勉強方法1-4(行政法編~行政不服審査法~)

行政不服審査法も手続法同様、条文を覚える作業をします。授業を聞く、テキストを頭からただ読む、読み込むといったことをされている方は直ちにおやめください。過去問を解き、解説であげられている条文のうちどこを聞かれたのかというところを聞かれた形で六法の条文にマーキングするという方法で乗り切ってください。ただ、不服審査というものがどういうもの何かという点だけは覚えておいてほしいと思います。例えば、あなたが美容院を経営しようとしたとします。何か許可を取る必要がありそうじゃないですか?(具体例なんでご自身が覚えられそうなシュチュエーションなら何でも構いません)そしてこの許可を申請したのですが、そのまま不許可になってしまった。これ自体の対し、国に何か(または自治体など)いいたいですね?その時の話だということを頭に入れておいて、あとは細かい個々のルールになります。その時の場面としては審査請求をする先(相手)は誰なのか?審査請求、再審査請求、再調査請求の各場面を覚えておけばあちは本番類似の問題の演習でクリアできます。次回は行政事件訴訟法の勉強法のご説明をします。ありがとうございました。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

行政書士試験勉強方法1-3(行政法編~行政手続法完結~)

前回こちらのブログで記載した点についてものすごく反響がありました。ご質問がたくさんあったのですね。あったのは「理解」をしなくてもいいという部分です。これは誤解のないように言っておきたいのですが、手続きの流れや各用語の意味は理解してほしいです。ただしなくてもいい理解というのは、例えば、行手法第8条第1項には、理由の提示というものがあります。この理由とは具体的にどんなものか?くらいは知っておいてほしいです。それは過去問にあったりするからです。申請により求められた許認可等を拒否する処分をする場合は、と書いているですが、この場合の申請とはすべての申請なのか、どうなのかどんな申請なのかといったところは特に覚えなくても理解しなくてもいいです。この条文の意味としては申請して拒否されるときは同時に理由を示さなければならないと。つまり拒否されたので次は申請が通るようにしたい、その場合何がダメだったか知っておかないと次も失敗しちゃう、だから教えてもらわないといけない、という点は知っておいて、同時というのは覚えるだけ、理由は不要です。なぜ同時なの?というところは特に不要です。条文をだいたいでは覚え、場面が言えたらそれでよしです。これ以上掘り下げる必要はないということです。過去問はまさにそういうどこまで掘り下げるのかを知る目安にするためにあるです。行手法は条文数が少ないですので、過去問を羅針盤として全条文この方法で当たってください。これ以上の勉強は不要です。次回は行政委不服審査法の勉強の仕方をお教えします。お楽しみに。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

行政書士試験勉強方法1-2(行政法編~行政手続法突破~)

 今回で3回目の勉強法シリーズです。今回は行政手続法です。まず行政法分野ではこの法律から勉強してほしいというお話は前回させていただきました。まだお読みになっていないあなたは、よろしければそちらをご覧ください。 ではあらためまして、今回は行政手続法です。これは今からでも間に合いますし、行政書士試験との関係では簡単です。過去問とお好きなマーカー2色をご用意ください。まず過去問を解いてほしいのですが、行政手続法の分野と言いますのは、ほぼ100パーセント、条文知識から聞かれます。そこまで考えなくても点数がもらえるので科目としてはかなり良いかなと思っています。まず過去問を解きます。これは知っているか知らないかだけを問うので、みてわからないのでしたらすぐ答えを見てください。答えには、根拠条文が示されています。その条文をミニ六法で探してください。見つけたら、答えに書いているポイントに絞って色を塗ってください。例えば問題で、行政庁は審査基準をいつでも公にしておかなければならない。とあったとします。これが〇か×かという問題とします。これがわからないとします。答えを見て、×ですと。なぜか。行政手続法第5条第3項では、似たようなことを書いてはいるのですが、行政上特別の支障があるときを除き、公にしなければならないということが書いているので×ですと。よって「いつでも」というところが×でした。この行政上特別の支障があるときを除きという部分に色を塗り、横にいつでもではない。とちょっと書いておきます。この作業をお手元の過去問の行政手続法部分をすべてやってください。六法は「試験当日ぎりぎりまで見る可能性のあるツ
0
カバー画像

178点の行政書士試験結果に思うこと

見当たらない… 令和5年1月25日12時10分、あるはずの番号が見当たらない…。 令和4年度行政書士試験の結果が発表され、仕事の休憩中にスマホで確認。 会場を間違えて受験番号検索をしてしまったんだな、最近目が悪くなってきたしな、と事態を呑み込めたくない私は、そんなことを考えながら、何度も、あるはずの自分の受験番号を探しましたが、見つかりませんでした。 大手予備校の採点予想では、184点。 周りの人にも、たぶん合格してるから大丈夫、と言って回りました。 それは、大手予備校の採点予想で184点 (記述抜き164点、記述20点)だったからです。 仕事中に吐いてしまうほどの胃腸炎になっても、働き続けてきたことがやっと報われる瞬間になる。・・・はずでした。 記述式16点・・・? 記述の採点厳しすぎる・・・。 いや、そもそも予備校は、ぬか喜びさせないで欲しい・・・。 などと思っていたところに、合否通知書が送られてきました。 もしかしたらと思いましたが、やはり不合格。 総得点は178点。 ・・・ん?記述式16点? であるなら、180点あるはずでは…? 自己採点では、記述抜きで164点あったのだから…。 すぐに調べて、答案用紙の開示請求。 あまりやり方も難しくなく、開示請求を行うことが出来ました。 採点間違いで178点→180点になり、合格になる期待を込めましたが、開示された答案用紙を見て、がく然としました。 多肢選択式のマークシートへの記入を間違えていたのです。 転記ミス・・・ つまり、記述抜きで162点+記述16点で 総得点178点は変わらず…。 1つの試験で2度落ちた気分になりましたが、
0
カバー画像

今年11月の行政書士試験についてのご質問をいただきました。それに回答したいと思います。

行政書士試験が今年11月にあるのですが、この時期になりますと月に2人くらい、事務所に電話をしてこられ、試験をどう受けたらいいか、おすすめの参考書はなにか?果ては、記述式の添削コーチをしてほしいということをおっしゃられる方がいらっしゃいます。それはそれで大いに結構ですが、メンタルがどうにも不安定になられたので、なんとなく電話してみたといったところでしょうか?そこで、その方々の助けになるとよいなと思い、ここに簡単にではありますが、試験の心構えを書いておきます。まず、科目で言いますと、行政法を最重点的に勉強してください。この勉強といいますのは過去問を解いて、答え合わせをしてといったことではありません。そうではなく、行政書士試験における行政法の勉強方法についてどうすれば点数が取れるかといった残酷な観点から正面答えたものはまだ見たことがないためここで、しっかりお伝えしておきたいと思います。長くなってしまいましたので次回にお伝えします。楽しみにお待ちください。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

令和6年度の行政書士試験の内容が公示されました!

7月8日に、一般財団法人「行政書士試験研究センター」より、令和6年度の行政書士試験の内容が公示されました。 内容は以下の通りです。 申込期間 【郵送】 令和6年7月29日(月) ~ 令和6年8月30日(金)消印有効 【インターネット】 令和6年7月29日(月)午前9時 ~ 令和6年8月27日(火)午後5時試験日 令和6年11月10日(日) 午後1時から午後4時まで 受験手数料 10,400円 試験地 試験地は、静岡県は三島市の日本大学国際関係学部(三島駅北口校舎)です。 昨年の令和5年度試験と同じ場所ですね。 他の地域の試験地は、令和6年度行政書士試験のご案内からご確認ください。 この「ご案内」からも、行政書士受験生は学ぶところがありますね。例えば、「公示」とはなんでしたっけ? 公示と似たような言葉で、「告示」があるけれど、公示と告示の違いは??? 難関資格です!試験日まであと4カ月です!受験生は頑張って絶対合格!!  深澤行政書士事務所
0
カバー画像

債務不履行に基づく損害賠償請求の立証責任

本件は、債務不履行に基づく損害賠償請求、つまり、契約違反を故意(責に帰すべき事由)で犯してしまい、契約相手に生じた損害を賠償しなければならないという場面のお話であります。この損害賠償という請求は、いったいどういう損害が、金銭に見積もるとどれくらいになっているかを証明していくことになるのですが、それは当事者のうちいずれが行うかという論点を含んでおります。債務不履行という法規の法的性質は、契約を締結したんだから、履行するのは当然であるという考えが背景にあります。そうなりますと、契約不履行があってさらに損害も生じたとしたら、賠償請求をする側は、ただただ損害が出たじゃないかというだけで事足りることになります。なぜなら、契約は履行するのが当たり前ですので、不履行は例外ということになります。例外なのであれば、例外を引き起こした方が、「いやいや、私は悪くないのですよ」ということを立証することを要求した方がフェアということになるからです。よって、立証責任はこの場合、不履行を引き起こした方ということになります。ただ何を立証するかといいますと、損害が生じた方が賠償請求してきている場面ですので、これを跳ね返す立証である、「私は悪くない」という立証をすることができれば、債務不履行とならず(つまり責に帰すべき事由がないということになる)、賠償責任を負わないということになります。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

実は・・試験を受けていました。

皆さんは何か継続している事や、何か目標はありますか?(普段お話している美容のお話ではない事を先に前置きさせて頂きます。)私は、この場で皆様の美容のお手伝いをするほかに高齢者の方と接するのが好きで現業の他に、夜勤を定期的にしております。だったら、初めから高齢者のサポートにつく医療現場に復帰すればいんじゃない?と思われる正論だと思います。ですが、そこの理由が少し違っていて。これを話させていただくには、新社会人になった時に感じた時の話をさせてください。大きな病院で看護師としての一歩を踏み出した訳ですが、私の勤務先は整形外科病棟でした。療養の看護・手術の前後の看護・・高齢者がもとても多い病棟でした。死を迎えられた方もいらっしゃいました。その頃から、病気の発生の手前にある生活の場の段階で何か私が関われる事はないかと模索していました。現に病気になった時・調子が悪くなった時に初めて保健師さんに相談するのではなく健康な時である段階からその人らしい生き方をご提案できる事ってないのかな・・そうしている中で、自分がいま住んでいる場所や物公共施設など行政との関わりが今後生活に多大な影響があるのもわかりました。その中で、看護師である私。その他に知識で補えるものは何かと考えた時に、病気の面からではなく、行政書士の資格で法律的な知識があればその人の生活まるごとお役に立てることができるのではないかと考えたのです。じゃあ、それを使って何をするってまだ抽象的で具体的ではないんです。ただ、勉強を独学で始めて約半年・・先日11/12、行政書士試験を受験してきました。看護師国家試験の時と同様で、必須項目があります。行政
0
カバー画像

優れている人間とは何か

事務処理能力が高い、頭の回転が速い、気が利く、発想力が飛びぬけている、そのすべてが、依頼をされてこられた方の望んだ形に持っていけるよう、能力をフルに活用できる者を優れているというべきなのか、最近ふとそんなことを考えることがあります。私が人を採用させていただく際に、見るポイントは今の事務所運営に、はまるかどうか、です。これは今は、という条件はつくのですが、少なくとも、学歴が、英語が、ましてや資格があるからという理由が決め手になることはありません。人をみてやっていけるかどうか、教えるにしてもそれを聞いてもらえるかどうか、言ってしまえば合う合わないの話になるのかもしれないですが。これは対依頼者様との関係において最も発揮されるポイントになると思っています。依頼者様にとっては事務処理ができるのは当然であり、ある程度の水準にあるだろうとこちらのことを思うのはある意味当然です。その上でどこまでその依頼者様の考えに賛同できるか、考えにマッチし、それを法律的に表現できるか、言ってしまえば、依頼者様に対する共感力が高いかどうか、これこそが優れたという言葉を使うのに最もふさわしい場面であると思っています。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

行政書士受験生必見!試験の傾向について考えた①

昨年の行政書士試験を合格し、現在は登録準備中のいのうです。今回は行政書士試験の今後の傾向と対策についての意見を書いてみました。ご意見などありましたら、コメントをお願いします。1 思考力を問われる設問が今後も続く近年の行政書士試験でよく言われているのが、「暗記だけじゃダメ!思考力が必要だよ」ではないでしょうか。では、行政書士試験で必要な思考力とはどのような力なのでしょう?私は「自分の知識を総動員して考え、答えを導く能力」だと考えています。ひとつ例を挙げてみましょう。令和3年行政書士試験の問56。一般知識を問われる問題です。R3 行政書士試験 問56国土交通省自動車局による自動運転ガイドラインに定められた車両の自動運転化の水準(レベル)に関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか?①レベル1は、縦方向か横方向か、いずれかの車両運動制御に限定された機能についてシステムが運転支援を行い、安全運転については運転者が主体となる。②レベル2は、縦方向・横方向、両方の方向の車両運動制御について自動運転機能を有するが、安全運転については運転者が主体となる。③レベル3は、全ての方向の車両運動制御について自動運転機能を有し、人の介入を排除し、安全運転についてもシステム側が完全に主体となる④レベル4は、限られた領域で無人自動運転を実施し、システム側が安全運転主体となる。⑤レベル5は、自動運転に関わるシステムが全ての運転タスクを実施し、システム側が安全運転主体となる。 この問題を事前に予想できた受験生は、皆無に近かったのではないでしょうか。行政書士の学習範囲で、自動運転のガイドラインは出てきません。ニ
0
カバー画像

行政書士試験 独学で合格するための思考

はじめまして昨年の行政書士試験を合格し、現在は登録準備中のいのうです。ココナラブログでは、自分のこれまでのキャリアで培ったノウハウを棚卸ししていきたいと思います。例えば・行政書士試験の学習のコツ・不動産売買・賃貸における契約のツボ・資格の有意義な使い方などを書いていきたいと思います。では、まずは自分の行政書士試験の体験談について。私は独学で4年間学習し、ようやく合格しました。金銭的に余裕がなかったので、予備校の講習を受けることが出来なかったのが大きな原因だと思います。ちなみに予備校の実力は、試験後の答案検討会や合格報告会で思い知りました。4回目の試験を申し込んだ昨年夏。それまでの3年間と同じように闇雲に学習していた時、急にある言葉が頭の中に浮かんできたのです。「敵を知り己を知れば百戦危うからず」中国の思想家である孫子の有名な言葉です。これを試験学習に当てはめると以下のようになります。「行政書士試験を知り、自分を知れば、必ず合格する」それまでも行政書士試験の傾向や自分の学習スタイルについて考えたことはありました。しかし、もっと深く考えなければいけないのでは無いか?と考えたのです。今の行政書士業界がどのような人材を求めているのか?今までの学習方法が、自分の能力・性格・生活のリズムに適合しているのか?この2つの問いに真剣に向き合った事が、行政書士試験の合格につながったと思います。次回のブログでは、どのようにして行政書士試験の傾向や自分の学習スタイルについて考えたかについて、説明します。これからよろしくお願いします。
0
カバー画像

2022年度行政書士試験直前期対策(行政法関連)

直前期ですがあ、個別指導をさせていただいてきた経験上、点数に直結するであろうと私が独断で考える方法を以下に示します。参考になさってください。1行政手続法、不服審査法は条文知識のみを覚えてしまう。2行政事件訴訟法、国賠はお持ちのテキストの、抗告訴訟の種類、国賠の要件をさっと覚えてしまって後は判例の●×を覚えてしまう。3地方自治法はテキストの意味の分かる定義のところだけ覚えてしまって後は肢別過去問の●×だけにとどめる。1について条文知識が出るからと言って、条文をただ読んでいく作業はお勧めしません。テストに出題される形式がわからないといわゆる引っ掛かりがわからないからです。過去問を解いて5秒くらい考えて答えを見て、該当条文をチェック、似ているものはリンクさせる(再調査、再審査、執行停止、口頭は与えなければならないのか、申し出がいるのかみたいなこんがらがりそうなところは小さいメモ帳をちぎってまとめて条文のでも貼り付けるなどの見やすい工夫をする)2について判例の問題はでるのはわかりきっています。理論を勉強する時間はないので判例の●×を覚えてしまってください。テキストにあるはずです。3地方自治法はよくわからないとおっしゃられる方が多いですし、テスト的にはその通りです。ですのでしっかりやろうとせず、テキストをざっと読んだら、後は問題をざっと解く(しっかり調べたりせず、そんな制度があるのね、そういうものなのね、みたいに割り切って覚えていく)その気になれば、今まで勉強されてきた方ならこれだけならまだまだできます。中心なのは行政法、行政法記述、それから民法、民法記述、憲法です。これ以外はやらないと
0
カバー画像

司法書士試験 一生使える勉強法

私は10年以上勉強を続けてきたので、様々な悩みがありました。 「このまま一生合格できないのではないか」「今の勉強法は本当に正しいのか」 そのため、勉強法の本は多数読みました。 その中で一番良かったのは、「合格(ウカ)る技術」です。令和2年度の本試験終了後、合格しているかどうか微妙であったため、勉強を再開する前に勉強法を見直そうと思いました。 そこで出会ったのが、この本でした。 キーワードは「高速大量回転法」です。 テキストを読み進めている際、わからない部分があっても止まらず、とにかく最後まで読み終える。 これを何度も繰り返す。しかも高速で。 そうすれば、初めは意味が分からなかった部分でも、いつの間にか暗記している、というものです。 この勉強法を、令和3年度の司法書士試験の前に試してみたいと思い、1月に「FP3級」を受験しました。 1冊テキストを購入し、電車の中でひたすら回転させました。 最終的に、おそらく電車の中だけで30周くらいはしたと思います。 結果的に「FP3級」は95%の正解率で合格しました。 もちろん司法書士試験とは難易度は全く違いますが、暗記の手ごたえを感じることはできました。
0
カバー画像

製造物責任法(PL法)の使い方

製造物の欠陥によって生命、身体または他の財産に損害を被った場合に被害者は製造業者等に対して被った損害の賠償を求めることができるとする法律です。 製造物とは、製造又は加工された動産をいう(製造物責任法2条1項)。と定義されています。製造ですので例えばエアコン、テレビなどの工業的に大量生産されるようなものです。後は不動産の一部になっているようなもの、例えば窓ガラスなどです。 加工されたとあることから、缶詰、ジュース、マーガリンなどが入ります。 これらの欠陥により被害が出ないといけません。欠陥とは、当該製造物の特性、その通常予見される使用形態、その製造業者等が当該製造物を引き渡した時期その他の当該製造物にかかる事情を考慮して「当該製造物が通常有すべき安全性を欠いていること」をいうとされます(法2条2項)。 つまり、無茶な使い方をした場合に出た損害までは賠償してくれませんが、通常に使用していて生じた損害については賠償してくれるということです。 食品が固すぎて歯が折れた、エアコンを分解したりせず、普通に使っていて出火して壁が焼けたような場合には欠陥と言える可能性が高いです。 しかし、賞味期限を守らず食べた食品で食中毒になった場合、実際壊れたけど損害が発生しなかった場合にはもちろん賠償責任を負ってもらえません。 行政書士 西本
0
カバー画像

【2022司法試験当日あるある8選‼️】予備試験受験生も必見です❗️

2022年司法試験・予備試験が間近に迫ってきました。 当日は信じられないハプニングが起こります。 過去に起こった事例をまとめ、精神的な予防に役立て頂きたいと思います。 過去から未来を予測し、適切な事前対策を図る力も難関試験における大切な要素ではないでしょうか#司法試験 #予備試験 #法科大学院
0
カバー画像

行政書士試験の受験が長期化している方に向けて

<この記事の対象>・ちょっと受験が長期化している・すでに長期化したそんな状態で、少しへこみ気味の方が対象の記事です。3か月で合格した!超短期合格の秘訣!!効率的な勉強法!!!みたいな話って、結構ありますよね。キャッチーな表現なので、気にはなると思います。これまでだいぶ時間がかかっているし、「短期」とか「効率」という言葉を聞くと、勉強の仕方を大きく変えないといけないのかな…、と焦ってしまう人がいると思います。でも、どうでしょう。元々、何かを「短期」にやるとか、「効率よく」やることって、とても難しいことですよね。先日、申請業務に必要な「役員一覧表」というものを作成していました。自治体の様式がちょっと特殊で、でも一発でコピペをしたくて、いろいろネットで検索をしたりしていたのですが、なかなか良い方法がありませんでした。結局、調べるのに30分ほど使ったあげく、1つ1つの情報をコピペする原始的な方法を選択しました。だったら、最初からその原始的な方法でやっていた方が速かったわけです。安易に、短期に効率よくできそうな方法がないかを探したために、時間を浪費してしまいました。無理に効率的な方法を考えないで、シンプルにやった方が速いことがある、というのは、試験対策でも同じです。短期合格をすることは、もともと難しいことなのです。行政書士試験のような、そもそも合格が難しい試験に対して、さらに「短期」という条件を課してそれを果たされた方は、確かにその点で賞賛されてよいと思います。しかし、それはその人の話です。自分が同じように難しいことをする必要はないですよね。準備に1年かかるなら、1年前から始めればよいだ
0
カバー画像

行政書士試験2021お疲れさまでした☆

毎年、11月の第2日曜日は、行政書士試験です。受験された皆様、本当にお疲れさまでした。予備校の速報なども出てきて、採点された方も、されなかった方も、ひとまずはホッと一息つかれていることでしょう。しばらくは、試験のことなど忘れていいと思うので、これまでできなかったことなどを思う存分なさってくださいね☆ただ、人によっては、もう既に「来年こそは!!」という気持ちになられていることでしょう。ここからは、そんな方向けの記事になります。まずは、これから行政書士になろうとするあなたに朗報です。現在、行政手続は大きく変化の時を迎えています。「デジタル化」という単語くらいは耳にされたことがあるかもしれませんが、これまで紙媒体で行われてきた手続きに、大きな変化の波がやってきているのです。こうした変化の時代ですから、当然、事業者の方も対応に追われることになります。そこに寄り添える行政書士が求められています。行政書士業務は、これからも多様な展開があり、当然、あなたの力も求められている時代なのです。まずは試験に合格して資格を取得し、ぜひ業務で力を発揮していただきたいと思います。今も、これからも試験情報がどんどん出てくると思います。それらは玉石混交で、全て真面目に聞いていると情報に振り回されてしまうことでしょう。行政書士試験は点数試験であり、対策方法がある試験です。受験生に求められているレベルを確認し、効率的に試験対策を進めていってくださいね。
0
カバー画像

事業譲渡契約の考え方(譲渡日はどうやって決めるか)

事業の全部もしくは一部の譲渡または事業の全部の譲受けにかかる事業譲渡契約についてはいわゆる簡易事業譲渡(会社法467条1項2号かっこ書き、468条2項)または略式事業譲渡(法468条1項)に該当しない限りその効力の発生日の前日までに株主総会の特別決議によってその承認を受けなければならない(法467条1項1号、2号、3号)ので、事業譲渡契約書にはこの効力発生日(譲渡日)を規定するのが通例です。 ただ、事業譲渡契約の締結後の事情により、譲渡日を変更する必要が生じることもあるから当事者の協議で譲渡日の変更ができるとする内容の規定を盛り込むことは可能であると考えられています。つまり必ずしも明確な日程で確定させる必要はありません。 もっとも、事業譲渡では株主総会決議が事前に要求されている関係からこの総会決議より前に効力発生するという規定は法律に反することになります。 行政書士 西本
0
カバー画像

✨共通して、皆んなパワフル😉✨足立区西新井:登記測量・図面作成 : 石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所

この所、女性士業の先生とお話したり 仕事で関わる事が多いんだけども。 共通して、皆んなパワフル😉 【行政書士】ウラヤマ話。 女性行政書士の羨ましい事を語ってます。東京都足立区西新井駅東口にて、石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所を開設しております。 建物表題登記、建物滅失登記、土地測量、境界確認測量、現況測量、 建設業許可、運送業許可、風俗営業許可、深酒届出、産廃許可、介護事業許可、 離婚協議書作成、公正証書、遺言書作成、遺産分割協議書作成、内容証明郵便、車庫証明お手続き、 各種調査・測量、計測、図面作成、海事法務、事実証明書類作成を行っております。 お気軽にお問合せ、ご相談くださいませ(^-^) 足立区(北千住・梅島・西新井・竹ノ塚・綾瀬・堀切・牛田) 荒川区(日暮里・三河島・南千住・町屋) 葛飾区(亀有・金町・新小岩・堀切菖蒲園・お花茶屋) 江戸川区(平井・小岩・船堀・一之江・瑞江・西葛西) 板橋区(本蓮沼・志村坂上・西台・高島平・大山・常盤台・下赤塚・成増) 練馬区(氷川台・平和台・新江古田・中村橋・大泉学園・新桜台) 北区(赤羽・田端・王子・上中里・東十条・駒込・西ヶ原) 千代田区(神田・秋葉原・御茶ノ水・水道橋・小川町・岩本町) 中央区(東銀座・築地・八丁堀・茅場町・人形町・小伝馬町・月島・浜町) 港区(田町・浜松町・新橋・表参道・広尾・六本木) 文京区(千駄木・根津・湯島・千石・白山・春日・後楽園・茗荷谷) 豊島区(池袋・椎名町・東長崎・要町・千川・雑司が谷) 台東区(上野・稲荷町・田原町・浅草・仲御徒町・入谷・三ノ輪) 墨田区(錦糸町・両国・業平橋・曳船
0
カバー画像

行政書士試験 記述問題について

 今回は、行政書士試験で1問20点、トータルで60点を占める記述問題について書きます。1、行政書士試験における記述問題の位置付け 冒頭でも述べたように行政書士試験では、記述問題の出題があり、その得点は全体の5分の1を占めます。しかし、何が出題されるか分からない、採点の際の採点者の裁量が大きい等の理由で得点源にしない受験生が少なくなく、そのように指導する合格者、講師も見かけます。一方で、一般知識でも足切り点の突破を目標にし、それ以上の得点を期待しない受験生、そのように指導する指導者も少なくありません。記述式60点と一般知識32点(満点の56点から足切りの24点を除いた)の92点分を水物と考えると、点数が固いのは5肢択一160点と多肢選択24点と一般知識足切り点の24点の208点となります。合格点は180点と考えると28点すなわち択一7問しか間違えることができません。40問中7問ということは、正答率8割超えが必要です。 上記を踏まえても記述を対策しないのであれば、それも受験戦略なので否定しません。しかし、記述抜きで180点超えを取ることは至難の業とも言えます。 例えば記述1問をピンポイントで当てることができて20点獲得した場合、択一で間違えて良い問題が5問増えます。この場合、正答率は7割で良くなります。このように、記述を1問当てるだけでも合格がグッと近づきます。では、どのように対策すべきかについて、以下で述べていきます。2、記述問題の対策方法 行政書士試験の記述問題は、あくまでも”記述”問題です。”論述”問題ではありません。しかも40字です。要するに、正解があるんです。正解がない問
0
カバー画像

債権の発生原因の分類

債権が発生する根拠は、民法に4つ規定されています。 契約・事務管理・不当利得・不法行為です。 この4つは発生の仕方により分類できます。 ①約定債権  当事者間の合意によって発生する債権です。  当事者の合意によって発生するので、どれがこれに分類できるでしょうか。  そうです「契約」です。 ②法定債権  法律の規定によって発生する債権です。  契約以外により発生する債権がこちらに分類されます。    すなわち「事務管理」「不当利得」「不法行為」です。  これらは、当事者の意思に関係なく、民法に規定があるので債権が発生します。 約定債権・法定債権はあまり意識しないですが、意図しないときに問題に出てきて???となるときがあるので、頭の片隅に置いておくとよいかもしれません。 債権の発生原因がわかっていれば、応用にすぎませんので問題はないでしょう。
0
カバー画像

受験に対するやる気とプレッシャー

ご挨拶やっほー、ゆうです(*^^*)  毎日ココナラ電話相談でスマホの前で待機してます。 さてさて、本日の話題は…?  「受験するときのやる気とプレッシャー」 について話していこうと思います(^^) わたしは行政書士という国家資格の受験経験があるんですが、今年の7月27日から行政書士試験の受付が始まったのをきっかけに今回の話題を思いつきました。※締め切りは8月28日までほとんどの人が何かしら受験経験があると思いますが、合格できるかな。。。勉強のモチベーションが続かないな、、、悩みを抱えながら勉強を進めていくことも経験してきましたよね。わたしは行政書士試験を合格するまで3年以上かかりました。いや~、受験生の間はほんとに辛かったな~社会の肩書ないし、、、すぐに合格できないから能力はないし、、、ダメダメでした。じゃあ、どうやって3年も受験を続けてこれたかな?って思い返したら、やる気を出さなくても勉強が続けられるようになったことが、自分には合っていた気がします。勉強する教材はこれ!教材のこなす方法はこれ!勉強をするときの環境つくりはこれ!と最初に2~3ヶ月かけて準備しました。あとは、やれば合格するでしょう、たぶん。みたいな感覚になっていました。不合格続きの合格のプレッシャーこれは半端なかったです。はぁ~、メンタルやられたな、、、また来年もニートで、何者でもない時間を過ごすのかな(T_T)って考えが頭の中をぐるぐるしていました。このプレッシャーはなくなることはありませんでした。無くしたかったけど、、、受験日までこの感情と一緒に過ごしました。プレッシャーを消すために行政書士になったら
0
カバー画像

問題文の読み方のコツ

行政書士試験のメイン科目は5択から正答を一つ選ぶ形式になっています。   この試験については、特に行政法に関しては、条文の正確な知識がないと解けないものが多い一方で、他の選択肢との関係でよりましだと思えるものが答えになるということもあります。   すべての問題、選択肢を同じ力のかけ方で解くのではなく、このような問題文の出題傾向の特性をうまく活かしつつ正誤判断をしてほしいと思います。   判例の問題は、多くの基本書に載っている問題については特に判例の中身をいじる系統の問題はあまり出題されず、勉強した判例の中身の「理由付け」「結論」についてきちんと覚えていれば解答可能なものが多いでしょう。   それから長い文章の問題、穴埋めの問題はとっかかりが難しいとは思いますが、集中してある程度の時間をかけたのであれば比較的易しい問題が多い印象です。   最後に選択肢の問題そのものは句読点で区切り、区切りごとに正誤判断をしていくと判断がつきやすいと思います。一回ですべての最後まで読んでも頭に残らないことが多いので区切って解答することを強くお勧めします。
0
カバー画像

行政書士試験記述式対策について

特に行政書士試験の記述式に言えることですが、どうでしょうか、予備校でも独学でも何か特定の問題集を購入してそれで記述式の対策をされている方は多いのではないでしょうか?   間違いではないのですが、ここで少し考えてみて欲しいことがあります。   例えば、行政書士試験の過去問を見てください。どの年の問題でもいいです。   答えを見ると、「なんだ、こんな条文知らないよ、知っていたら書けたのに」   こう思ったことはありませんか?   知らない、知っていたら書けたのに。   これって練習の問題だと思いますか?   練習していれば書けましたか?もっというと、全く練習していなくても、たまたまその知ってる条文の問題が出れば書けませんかね?   記述式の問題のうち民法はほぼ100%の確率で条文からの出題です。行政法も条文が出ますが、教科書に書いている「定義」から出ることもあります。行政法は年によっては教科書に書いていても、欄外に書いていることが答えという事もありますのでそこは少し難しいですが、少なくとも条文、基本的な定義が答えという事になります。   と、いう事はですよ、たまたま知ってる条文の数が多ければどうなりますか?   たまたまかける確率は上がりますよね?これは実力ではなく、ここだけは理解して覚えている条文の数がものを言います。丸暗記では以前にもお話ししましたが、覚えているような気がする、錯覚するだけです。   そこでどうすると理解が伴う暗記が出来るかというと、択一の問題をある一定の範囲を決めて勉強します。その上でその範囲にある条文を抜き出して覚えていくという作業をします。この時、その条文
0
カバー画像

行政書士試験と六法と・・・

こんにちは。行政書士試験の受験生の方に、参考書や六法は何がいいですかとか、講義を受講するのに必要なものはありますか とよく聞かれます。そこで、行政書士試験を突破するために必要なものは何か、独断と偏見で述べます。行政書士試験の法律科目の中で重要なものは 行政法と民法です。基本的に条文を参照することは大切なので、六法(択一六法等も含む)を持っていた方が良いと思います。しかしながら、初学者の方が六法を参照するのが大変だったり、用意することができない場合には、なくてもいいのではと思います。逆に中級者以上の方、何回か受験して伸び悩んでいる方などは、六法を用意してもらった方が学習が捗ると思います。ポケット六法、判例六法、択一六法等使いやすいものを用意してもらい、参照してください。 民法は条文そのものは出ませんが、問題を解くのに条文の理解が不可欠なこと、行政法は行手に関して言えば 条文そのものが出ることも多いし、行訴や行審法も条文の理解が必要です。もし、わからないことがあれば ぜひご質問ください。  
0
カバー画像

行政書士試験の合格率とその意味

私はオンラインでも対面でも塾講師をしています。この時期、中学受験や高校受験、大学受験など様々な生徒の合否を聞くことになります。すごく優秀で模試でもA判の生徒が受からなかったり、全然理解が不十分な生徒でもレベルを下げることによって受かったりすると、少し複雑な気分になります。行政書士試験は合格率12-13%ですが、この試験は兼業受験生 つまり、働きながら学習をし、受験される方が多いのが特徴です。しかし、近年はロー生や予備試験受験生なども受験しており、若干レベルが上がってる感じがあります。これらの受験生は専業受験生であり、大学の法学部またはローで勉強し予備校にも通っていて、十分な学習時間があります。兼業受験生の方には 土日やお休みの日にできるだけ勉強し、理解を深めていってほしいです。なぜかというと、法律科目は範囲が非常に広く、一周するだけでとても時間がかかるからです。また、法律の勉強は結構肌に合う、合わないがあると思います。合う人はぐんぐん勉強が進み、数か月で合格したという方もいます。 上手く気分転換をしながら、学習を継続していってください。
0
カバー画像

行政書士試験で難しい科目は?

行政書士試験には択一式、記述式などでたくさんの法律科目が出題されます。この中で難しい科目と言ったら、民法か行政法という意見が多いと思います。1 民法は時効、代理、抵当権、保証、売買、賃貸借などイメージがしやすい科目ですが、とても条文数が多く、広く深い理解が必要です。これは他の法律系資格でもそうですが、民法の理解は必要不可欠で、きちんと理解、暗記しなければなりません。よりよく民法を学ぶために、条文を大切にする、図などわかりやすく書かれているテキストを使用する、わからないときはすぐに人に聞くなどして、学習を進めていってほしいです。2 行政法は、行政法という法律はなく、行政手続法、行政事件訴訟法、行政不服審査法のことをいいます。行政手続法は条文を大切に、行政事件訴訟法は抗告訴訟を中心に、学習して判例もよく理解すること、行政不服審査法は条文数が多いので、試験によく出るところを中心に学習しましょう。特に、行政手続法は条文そのものが出ることも多いので、事前に何が書いてあるか理解しておきましょう。行政法は、択一、記述、多肢選択式 いずれの方式でも問われるため、深い理解が必要です。
0
カバー画像

行政書士試験に合格したい方へ(2023年)アドバイス

 こんにちは。当方は令和2年度に合格しました(196点)。令和元年度は170点かそこそこではないか…と思います。独学です。法学部出身でもなく理学部で、教員免許の関係で日本国憲法の単位を取得した程度で、今はIT業界にいますが、今後のことも考えて取得したわけです。今は司法書士試験に向けて勉強しています。さて、行政書士試験といえばよく言われるのは300点のうち180点取れれば合格できると思われる方が多く、多くの方が独学なり資格の学校なり通信教育に頼っているのではないかと思います。合格率も9~13%となっていますが、結論からいうと「180点で合格できるというのはある意味正しいが別の意味では誤っている」わけです。
0 500円
カバー画像

行政書士試験 一般知識対策

今回は、行政書士試験における一般知識について書いていきます。 これを書いているのは7月中旬ですが、この時期になると各社予備校の模試が始まります。人によって頻度は違いますが、2週間に1度程度の頻度で模試を受けて少し涼しくなった頃に本試験を迎えるというのが例年の行政書士試験受験生の大まかな流れになると思います。そして、勉強する時間が増えたり、模試の点数が上がったりすることで少し安心したりすると思います。 しかし、勉強をすればするほど不安が増し、模試で点数が取れても安心できない分野が『一般知識』です。中には既に模試で足切りを経験し、不安が増している人もいるのではないでしょうか。今回は、そんな一般知識の不安要素と対策方法について経験に基づいて話していきたいと思います。1、筆者にとっての一般知識 私は、プロフィールにも記載してある通り法学部生です。ですので、法律科目については勉強していけば得点できると思っていました。しかし、一般知識については非常に大きな不安を抱えていました。これは過去のブログでも書きましたが、私は1度不合格を経験しており、2度目の試験で合格しています。その2度の受験両方で一般知識は試験当日まで不安でした。ただ、本試験では一般知識で足切りになったことはありません(1度目28点、2度目40点)。 本試験では足切りを経験したことがないと述べましたが、模試では何度かあります(2度目の受験に向けた模試では足切りになったことはありません)。記憶の限りでは2問しか正解しなかったことがあったと思います。2、今年度の一般知識 私は、一昨年度と昨年度の行政書士試験を受験しましたが、両方とも
0 500円
カバー画像

令和2年度行政書士試験の記述で錯誤を答えなかった理由

 今回は、令和2年度行政書士試験で様々な議論を巻き起こした問題45の民法の記述問題を取り上げます。 ここでは、この問題の解説ではなく、このように書き方がいくつかある記述問題が出た際に、どれを書けばよいかの考え方を書きます。これは予備校等でも言われていないと思いますので、是非最後まで読んでみてください。1、問題文(令和2年度行政書士試験より引用(※太字は筆者)) Aは、Bとの間で、A所有の甲土地をBに売却する旨の契約(以下、「本件契約」という。)を締結したが、Aが本件契約を締結するに至ったのは、平素からAに恨みを持っているCが、Aに対し、甲土地の地中には戦時中に軍隊によって爆弾が埋められており、いつ爆発するかわからないといった嘘の事実を述べたことによる。Aは、その爆弾が埋められている事実をBに伝えた上で、甲土地を時価の2分の1程度でBに売却した。売買から1年後に、Cに騙されたことを知ったAは、本件契約に係る意思表示を取り消すことができるか。民法の規定に照らし、40字程度で記述しなさい。なお、記述にあたっては、「本件契約に係るAの意思表示」を「契約」と表記すること。2、解答筆者:Bが、AがCから騙されたことを知り又は知ることができたとは言えないため契約を取り消せない。試験センター:Bが詐欺の事実を知り又は知ることができたときに限り、Aは、契約を取り消すことができる。他の問題の解答状況と通知された得点を照らすと、この問題の得点は満点に近いものであったと思われます。3、令和2年度行政書士試験における記述問題 令和2年度行政書士試験の記述問題では、この問題の他に行政法の分野で無効確認の訴
0 500円
カバー画像

行政書士試験 記述(行政法)

行政書士試験の記述問題で出題される可能性のある条文、判例の文言を紹介しようと思います。  今回は、行政法です。行政法の分野から12個ピックアップしましたので、時間があるときに1つずつでも覚えておけば、その分ヤマあてが当たる可能性が上がると思います。 1、租税法律関係における信義則の適用  租税法律関係において、民法上の信義則が適用されるのはいかなる場合か  A、納税者間の平等、公平という要請を犠牲にしても、納税者の信頼を保護すべき特別の事情がある場合。 (解説)  この問題は、租税法律関係言い換えると、行政と私人の間の税金の関係に、民法の原則である「信義則」の適用があるかどうかという問題です。結論は、上記Aの場合のみ認められます(最判昭和62年10月30日)。記述問題は多くの場合、事例で書かれますので、この判例の事案を見ておくと問題を見たときに何を書けば良いか判断しやすくなると思います。 (+α)  租税法律関係における信義則は、上記解説の通りです。一方で、信義則は、民法上の原則ですが、法律関係全般に妥当性をもつ原則とされています。そして、これは行政法の法律関係でも例外ではありません。従って、行政法の法律関係でも、原則は信義則の適用があります。しかし、例外として租税法律関係の場合には、上記Aの場合に限定されます。 2、公営住宅の法律関係  公営住宅の法律関係において民法・借家法(現借地借家法)の適用があるか  A、公営住宅法および関係条例に特別の定めがないときは一般法である民法・借家法(借地借家法でも問題ないと思いますが、問題文に合わせると間違いないと思います)が適用される。
0 500円
72 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料