絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

29 件中 1 - 29 件表示
カバー画像

好きなことでコミュニケーション〜児童発達支援&放課後等デイサービスの言語聴覚士より〜

みなさんこんにちは٩( 'ω' )وいよいよ12月になりましたね・:*+.\(( °ω° ))/.:+イルミネーションが素敵な季節です☆私は、児童発達支援&放課後等デイサービスで言語聴覚士として働いています。こどもたちの言葉の先生です^^これまでは、病院分野で働き盛りの方から高齢の方への嚥下リハビリや言語リハビリを行ってきました。言語聴覚士歴は14年となります。ココナラは2023年8月から開始しました。(もう4ヶ月!早いΣ੧(❛□❛✿))フォローやサービスのお気に入りをしてくださった方には、私からメッセージを送らせていただいています^^(お返事いただけると嬉しいです♡)メッセージを通して試しにお話しして、サービスご購入の検討をしていただくことも可能ですよ♪今日は、こんな子どもたちの様子をお伝えしたいと思います(๑>◡<๑)重度の自閉症の男の子。あるキャラクターが大好きで、いつもキャラクターの名前を呟きながら、室内を走り回ったりしていました。会話をすることが難しい男の子は、自分の思いが伝わらないと、私の髪の毛を引っ張ったり、体を叩いたりすることがありました。「どうしたら自分の気持ちを伝えられるようになるだろう」とずっと悩んでいました。男の子が好きなキャラクターを使って、コミュニケーション練習をしてみようと思い、キャラクターのカードマッチング遊びや、一覧表を渡してみました。「あーりがとっ」と言ってくれたんです。毎回来所するたびに、「欲しいものを相手に伝える」という要求表現ができるようになってきました。「○○(キャラクターの名前)ください!」「△△(アニメの名前)
0
カバー画像

「このままでいいのかな」は不安と焦りが大半、、、

「このままでいいのかな」と僕は考えているこの状況に心が揺れ動くのは、不安と焦りが大半を占めているからだ。 日々の生活は穏やかだけれども、何かが足りないような気がする。 未来への不安が漠然とした焦燥感を生み出している。 周りの人々はもちろん、自分自身に対しても疑問を抱くことが増えてきた。 このままで本当にいいのかな?という思いが頭に浮かぶ度に、心の迷いはますます深まる。 でも、それでもなお、じっと現状にとどまることを選んでいる。 なぜなら、確かな答えを見つけるためには、しっかりと向き合って考えるべきだという確信があるからだ。 一瞬でも「もしかしたら」の気持ちがあるならば、その先に待っているものは、きっと自分自身が納得できる答えだろう。 だから、少しの不安と焦りを乗り越えて、今の状況をじっくりと見つめることが大切だと思う。 どんな決断を下すにせよ、自分自身に偽りのない選択をすることが重要だ。 これからの人生を考えるとき、理想的な未来を思い描くだけでなく、現実を直視し、問題点に向き合う覚悟も必要だ。 迷いながら進む道が正解であることもあるだろうし、今のままでいいのかもしれない。 けれども、確かな答えを見つけるために、自分自身と向き合うことが大事なのだと思う。 だから、今の状況に不安を感じながらも、それに逃げずに向き合う覚悟を持ちたい。 必ず答えが見つかるはずだから。
0
カバー画像

おはようございます。週のスタート月曜日!

 昨日、「習慣化」について話を聞くことがありました。「21日間継続して、続けること習慣化できる!」そして、今月は後何日だ??とかぞえたら、後21日です!2023・4・10(月)より習慣化を兼ねて ブログスタート!少しずつ 初めの一歩です。みなさんは 今日 何を思い、考え朝の時間を過ごされていますか?私は 体が元気で目覚められたことに「ありがとう」とベットから出て今日は、NO2のブログを記入しました。同じように与えられた大切な時間・・・気持ちよく(心も体も)過ごせるように 私も生きます(なんだか重い??)朝のバタバタ 出勤、登校、家事、を朝の運動会、りリレーをしているみなさま「それも またよし」子育てにおいてそうやって過ごすライフステージは 通過点です。(私もそうでした)素敵な1日でありますように・・・「今日も1日 いちゅんどー」「世の中のシングルママ子育てママ(不登校・自閉症)お悩みママ寄り添います。」いづるママでした。 
0
カバー画像

165.喜んで遊ぶと思いきや…初めて雪を見て怖がる自閉症の息子

喜んで遊ぶと思いきや…初めて雪を見て怖がる自閉症の息子 母親が得た重要な気付きとは?  ライター、イラストレーターとして活動するべっこうあめアマミさんは、知的障害を伴う自閉症がある8歳の息子と、きょうだい児(障害や病気を持つ兄弟姉妹がいる子ども)の4歳の娘を育てながら、発達障害や障害児育児に関する記事を執筆しています。数年前、息子さんが初めて雪を見たときの反応を見て、子育てをする上で大切なことに気付いたというアマミさん。そのときのエピソードを紹介してくれました。 雪を触ろうとしなかった息子  2月ですが、地域によっては、雪が降ったり積もったりしていることもあります。大人にとっては煩わしくもあるけれど、子どもにとってはうれしい雪の日。しかし、息子にとってはそうでもなかったようです。  私たち家族が住んでいる地域では、真冬に雪が降ることはあっても、たくさん積もることはあまりありませんが、夫の実家がある地域では、真冬に雪が積もることも珍しくありません。数年前の冬、夫の実家に帰省したときに、雪景色の中で数日間過ごしたことがありました。当時の息子は2歳くらいだったと思いますが、息子にとっては初めての雪でした。 「真っ白な世界の中で、積もった雪の上をサクサク歩いたら喜ぶだろうな」 「息子と一緒に雪だるまを作りたいな」  夫の実家への道中、私は楽しそうに遊ぶ息子の姿を想像してワクワクしていました。  しかし、初めて雪景色を見たとき、息子は予想外の反応を示しました。真っ白な地面を怖がり、雪を触ろうともしません。  何度も外に連れ出そうとしましたが、結局息子は滞在中、一度も外に出なかったのです。
0
カバー画像

発達障害を疑うことになったきっかけはあるのか?

ご無沙汰しております。自閉症双子育児中の普通のサラリーマンパパ、EIMII(エイミー)です。今日は、自分の子供の発達が遅いのでは(発達障害)ないかと疑い始めたきっかけがあるのか?についてご紹介します。最初に気になったのは、生まれてから1年くらいしてからですかね。発語(言葉の発達)が少し遅い気がするなぁとは思っていました。色々調べたり、周りに相談したりしてみたのですが、「双子だとお互いに言葉なしでコミュニケーションとれちゃうから言葉の発達が遅くなる傾向があるらしいよ」「親戚の子で、言葉の発達が遅い子がいたけど今では普通に話しているし、気にする必要ないよ」ということで、不安には感じながらもあまり意識はしておりませんでした。保育園も空きがなく通わせることができていなかったため、他者とのコミュニケーションができる環境になればなんとかなるだろうと思っておりました。1歳半検診の時も、「言葉の発達がゆっくりさんかもしれませんが、双子ゆえの特徴かもしれないので様子を見ましょう」と言われ、明確に自閉症・発達障害などのワードが出てきたわけではないのであまり深く考えておりませんでした。3歳児検診の時初めて、「発達が遅いですね」と言われたのですが、いわゆる「グレーゾーン」でありこれから幼稚園に行けばなんとかなるのでは?と思っていました。いよいよ幼稚園への入園のタイミングがやってきました。引き続き、発語はほとんどない状態でしたが幼稚園に入園すればなんとかなるだろうと思っており、ここからスタートだと少しホッとした気持ちでもおりました。入園式を終え、1週間がたってから。「うちの園でお子さんの面倒を見るのは難
0
カバー画像

182 発達障害児を育てて22年…「日常の中の幸せ」に目が向くまでの「10の気付き」

発達障害児を育てて22年…「日常の中の幸せ」に目が向くまでの「10の気付き」  私の息子は知的障害のある自閉症児として育ち、現在22歳になりました。息子が幼い頃は「定型発達児に少しでも近づけたい」「苦手なことを克服させたい」と鼻息が荒くなり、“療育の鬼”と化していましたが、そんな日々でのさまざまな気付きを経て、今に至ります。  息子が成長した今になってしみじみと思うことを、「10の気付き」としてまとめてみました。 わが子の“安全地帯”を確保する 【発達障害児は定型発達児にはなれない】  発達障害児も発達、成長します。しかしどんなに成長しても、定型発達児にはなりません。胎児のときから自閉症で、おじいさんになっても「自閉症のおじいさん」です。その現実を、まず親が受け入れなければ、子どもは不幸になります。 【“こだわり”に付き合ってあげていると、こだわらなくなる】  自閉症児が“こだわる”理由は、生まれつき想像力の障害があるからです。新しいこと、見通しが立たないことに対して不安を感じるため、決められたパターンに固執することで安心し、“こだわり”が生まれます。  このことを親がしっかりと理解し、“こだわり”に応じてやることが肝心です。子どもに「親は自分の“安全地帯”を知ってくれている」という体験をさせることにより、心が安定し、新しいことにチャレンジする勇気が自然と生まれてくるからです。  私の息子は昔、決まったタクシー会社のタクシーにしか乗れませんでした。電車も、京王井の頭線3000系の各駅停車にしか乗れませんでした。そして夕食の一口目が、夜のNHKニュースのアナウンサーが発する「こん
0
カバー画像

#341 遠足や運動会を“断固拒否”する自閉症の子…

遠足や運動会を“断固拒否”する自閉症の子…「皆と同じ」にこだわらず、親は子どもに寄り添う“応援団長”になろう ある親子の話です。その子どもは自閉症でした。ある日、保育園で遠足の予定があったときのこと。親子遠足ではなかったので、保護者はもちろん同行せず、園児と職員だけで出掛けることになっていました。  その子は音楽発表会、誕生会、節分行事など、普段と違う保育の流れになるとき、園内でパニックを起こして自傷をしていました。当然、遠足も、子どもが不安定になることが予想されました。  そのため、親御さんは「子どもがパニックを起こさず、少しでも楽しめるように」「お友達や先生たちに迷惑がかからないように」と思い、事前に園から当日のタイムスケジュールが書いてある行程表を受け取り、これを何度も子どもに説明しました。さらに、紙面だけでは不足と考え、親子で週末を使って下見へ。同じ電車に乗り、同じ場所でお弁当を食べるといった涙ぐましい努力をしていました。 「皆と同じ経験を」と思うのは“当然の親心”だが…世界地図パズルにしか興味を示さなかった息子(立石美津子さん提供) こうしたことによって当日、楽しく参加できるのならば、事前練習をするのも一つの方法かもしれませんが、子どもの状態があまりにも悪く、断固拒否している場合は「よかれと思って参加させる」のはかえって子どもを苦しめることにはならないでしょうか。  私も息子を育ててきて、似たような経験をしたことがあります。「少しでも皆と同じことを経験させたい」と思うのは当然の親心ですが、何もかも一緒の経験をさせることが、果たしてよいことなのでしょうか。  公園に連れ
0
カバー画像

【ココナラドクターより】イライラや不安に効く、専門医がすすめる漢方薬5選

こんばんはグローバル企業本社の産業医と内科医、その他もろもろの顔を持つココナラドクターです。精神科に行きたくないし、他人とは話したくないし…このイライラや不安な気持ち、どうにかならないかな。こういう時に、手軽に薬局で買える漢方薬がとても便利ですよね。1番症状が似ている漢方薬を選んでみてください。医者がすすめるイライラに効く漢方5選①加味逍遙散(かみしょうようさん)不安やイライラはもちろん肩こり、疲れやすい、冷え性、月経不順、不眠症→体が冷えて夜はなかなか眠れないし、肩がこるし、疲れやすく、生理も乱れているような方②桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)音やちょっとした出来事にイライラしてしまう眠れない疲れやすい眼も疲れている→神経過敏な方③柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)不安な気持ちが強く、動悸がする眠れない便秘がち④抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)イライラしやすく、怒りっぽくなってきたと言われる更年期障害眠っているときに歯ぎしりをしてしまう⑤半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)気が滅入っていて、元気がない自信がなく、なんだかいつも不安のどに何かつかえている感じがする漢方薬は西洋薬と違って、徐々に効果が出てくるものです。用法容量を守って飲んでください。イライラや不安な気持ちを解決するのに、他にこんな方法もあります。匿名で相談に乗ります。ご利用ください↓↓↓
0
カバー画像

【ココナラドクターより】人生は理不尽なことだらけ

おはようございます。グローバル企業本社の産業医と内科医、その他もろもろの顔を持つココナラドクターです。 私は幼稚園でも小学校でも中学校でもいじめられていて、登校拒否になりかけたことも自殺未遂の経験もあります。大学院の教授を許すこともありません。脱毛クリニックは楽に違いないと思ったのに、ブランクリニックでは昼休憩もまともにもらえなかったなぁ。自分の人生を切り開くために。悲しい気持ちや絶望感を明日へ活かすために。マンガよりしっくり来るセリフをご紹介◎「コレットは死ぬことにした」両親を戦争でなくした幼いコレットが強く生きていくことを誓う場面早く一人前になりたい無力さや理不尽に泣かないように自分の力で生きていけるように早く大人になりたい◎「大嫌いなアイツと契約結婚」主人公の女性が元彼のお母さんに嫌がらせをされる場面男「あんな人のいうことは聞き流しておけばいい自分の価値を自分で下げているだけだ」女「ははっ 大丈夫です心配しないでくださいあんな人の前じゃプライドを守るのもバカバカしいですから」◎「生まれ変わってもよろしく」交通事故の後、生まれ変わった主人公の女性が、前世でかわいがっていた男性に会いにいく場面。男性が独りで背を丸めて泣いている。悩み事は知り合いより赤の他人のほうが話しやすいこともあるよ早まる前に、赤の他人に相談してみよう。知り合いよりずっと楽。気楽だよ。↓↓↓
0
カバー画像

【ココナラドクターより】秋のうつ病は珍しいことでも恥ずかしいことでもない

こんばんは グローバル企業本社の産業医と内科医、その他もろもろの顔を持つココナラドクターです。秋の夜長はどのようにお過ごしですか。ロシアがウクライナに侵攻を続けたり、北朝鮮がミサイルを発射したり、いろんことがありすぎる世の中ですが。日照時間が短くなってくると、脳内伝達物質のセロトニン(幸せホルモン)などの分泌が抑えられます。「秋になると寂しくなる、気持ちが落ち込む」という方は、まさに季節性うつ病です。欧米ではwinter blue(ウィンターブルー)なんて呼びます。炭水化物のドカ食いがしたくなるのも季節性うつ病の特徴です。対策としては昼夜のバランスを崩さず、朝は外に出てしっかり太陽の日を浴びる。少し走ったり、汗をうっすらかく運動をしてみる。肉、魚、大豆などのタンパク質から、セロトニンの生成に必要な必トリプトファンを取り入れる。いろ~んな事をやっても、死にたくなるよという方、どの冬も悲しくなる人、悲しいニュースをみて自分も絶望的になる方、ご連絡ください。いのちの電話はなかなかつながりません。早まる前に、匿名で相談するのも大事。↓↓↓
0
カバー画像

「幻影女子」

【撮影】6歳の時当時担任の「高野幸子先生」が我々が遊んでる姿を写真に撮ってくれてた。その写真は教室の後ろの壁に貼られ欲しい写真があったらチェックすれば現像してくれた。写真に撮った物はドッチボールをしてたり竹馬や缶ポックリ等で遊んでる姿がたくさん撮られてた。°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°クラス子の達は写真がたくさん並ぶと休み時間に写真を見て自分が写ってる物を選ぶ。俺が写真を選ぶ基準はほんの少しでも映ってればその写真にチェックを入れて全部もらってた。ある時俺は菊池君と言う子と一緒に自分が写ってる写真を選んでた。(´∀`*)ウフフしかしその菊池君は写真の端に自分が少し写っててもその写真にチェックを入れずもらおうとしない。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【写真選び】そんな菊池君の選び方を見て俺は「何で自分が写ってるのにもらわないの?」と聞いてみた。すると菊池君は「お前の写真の選び方変だよ」そう言って来た。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノそこで俺は菊池君に「何が変なの?」と不思議そうに聞いてみた。すると菊池君は「自分が被写体になってる物以外選ばないのが普通じゃない」と俺に言ってくる。そこの事を聞いた俺は自分の姿が写真の端っこに少し写ってるだけで選んでた事に確かに変な選び方だと感じた。この時俺は自分が凄く欲張りだと感じ菊池君の言う事に激しく納得してしまう。その後俺はきちんと自分が被写体の物だけ選ぶように改心した。( *゚Д゚))フムフム〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【謎の子】ある日壁に貼られた写真を見てると見た事ない女子が写ってる。でも写真撮影される子はクラスの子だけに限られてて他のクラスの
0
カバー画像

自閉症スペクトラムとは?

今回は、自閉症スペクトラム(ASD)について、特性と対応をお伝えしたいと思います。・自閉症スペクトラムについて・自閉症スペクトラムの歴史的背景・自閉症スペクトラムに対しての支援と方法・自閉症スペクトラムについて自閉症スペクトラムとは?一般的に自閉症スペクトラムとは、正常な社会的関係を構築することができず、言葉の使い方に異常がみられるか、まったく言葉を使おうとせず、強制的な行動や儀式的な行動がみられる神経発達障害の一つとされています。簡単にまとめると〇社会適応(コミュニケーションや対人関係)〇行動技能(癇癪やこだわりの強さ)〇社会技能(ルールやマナー)つまり社会性の障害とされていますしかし、自閉症スペクトラムの当事者としては〇アレルギー(アトピー、アレルギー性の疾患、食べ物)〇意図しない体の動き(不器用なところ)〇胃腸の不調(下痢・便秘)〇感覚に対する過敏と身体の障害の方がメインとなっており、それは当事者が対人関係まで行きつかなく身体の問題の方が深刻であるといいます。3つの症状社会的困難・・・コミュニケーションの障害(空気が読めない、対人関係が築けない)こだわり・・・興味行動の限定(特定の物へのこだわり、儀式的行動)感覚の困難・・・感覚過敏・鈍麻(触覚・視覚・聴覚など)社会的困難対人交流・・・喜びや悲しみの感情を共有するのが苦手(対人交流が続かない・一人が好き・受け身である)言語能力・・・独り言・おうむ返し・指示が通らない・不自然な敬語・皮肉やたとえ話が伝わらない非言語能力・・・表情が読み取れない・アイコンタクトが通じないこだわり関心・・・特定の物に強い興味を持つ・反面それ以外の
0
カバー画像

療育ってどうやって始めるのか・・・

自閉症双子育児中の普通のサラリーマンパパ、EIMII(エイミー)です。発達の支援として「療育」というものがあります。ここにたどり着いた方は、それなりに調べて、「子どもに療育を受けさせてみたいなぁ」と思っているけど、「どうやったら受けれるの」という疑問を抱えているかと思います。具体的にどうするかというと自治体の担当部署の方に連絡して、必要書類を揃えて、療育施設を決めて・・・とゼロから開始するにはなかなかハードで調べるのも時間がかかります。さらに、手続きは自治体を通す必要があるのですが、・自治体のホームページで調べても担当部署がわからない・電話もどこに連絡すればよいかわからない・自治体の担当者も専門用語が多く意味不明でわからない・結局何から手をつけるんだっけ・・・。など、結構コミュニケーション取るのが大変だったり、結局何をすればよいか見失うケースも・・・。(実際、私がそうでかなり夫婦で苦労しました)と、いうわけで、こういうサービスを始めてみました。お住まいの地区の自治体に・EIMIIママが問い合わせて、・情報をまとめて私EIMIIが分かりやすくマニュアル化します!!共働きで平日のお昼時間を作るのが難しい方くなかなか「療育」の手続きを進められない方を一人でも多く減らしていきたいと思っています。細かいところ気になる方、サービス使ってみようかなという方、是非お問合せください!!
0
カバー画像

発達が遅いかもと思ったその時に

自閉症双子育児中の普通のサラリーマンパパ、EIMII(エイミー)です。最初なので、私がどんな経緯で、そして想いでこの副業を始めるのかを書こうと思います。我が子達の発達が遅いかもなと思ったのが1歳の頃1歳半検診で様子を見ようと言われ、3歳児検診で初めて明確に「発達が遅いですね」と明確に言われました。自閉症との診断を受けたのはそれから半年後なぜ、こんなにも遅くなってしまったのかそれは、健常に育った親達からのアドバイスばかりを鵜呑みにしたから「個人差あるから大丈夫!!」「うちの子も、幼稚園入ってから話し始めたから全然問題ないよ!!」その言葉にすがるような思いで不安と戦いながらの育児を続け、ついに幼稚園への入園が近づくプレ幼稚園に通わせて慣れた環境での園生活が開始すると思ったにも関わらず、その幼稚園からは通常の集団保育の幼稚園では面倒を見るのが難しい幸い、近所に発達の遅い子供達も通わせてくれている、優しい園長先生のいる幼稚園に転園ができ、なんとか幼稚園には通っていますただ、もっと早く、うちの子が発達が遅く対策が必要だと気づいていたら何か変わったかもしれない・・・・。ということが、ずっと心残りでした。今の日本には発達が遅い子供達をしっかりサポートしてくれる施設が、自治体がたくさんあります「発達障害」「自閉症」などの明確な診断名はなくても、ちゃんと子供に向き合ってくれますその情報を手に入れるまで、すごく時間がかかりましたなぜなら、周りは皆健常で、健常でなくても、健常な子供達と一緒に生活していて、そんな人しか話せなかったからだからこそ、発達で悩んでいる親に最初に必要なのは「適当に話を聞かない
0
カバー画像

発達障害は特別な個性②

みなさまこんちにわ☆すずです。今日は寒いですねぇぇ。私の住んでいる千葉県は雪がだいぶつもり、帰り道に尻もちをついてしまいました。千葉県はあまり雪が積もることはないのですが今日の雪は本当にめずらしいくらい大雪。息子を保育園に迎えにいくにも戸惑いました。そんな今日ですが、息子はいま私の隣で氷をがりがり食べています(笑)見ているだけで寒い。前回のブログで療育センターを進められたところまでお話しましたね。療育センターは発達に心配がある子、障害がある子などが通う施設です。療育センターや療育の施設は市によってそれぞれ違います。そのためみなさまが住んでいる市では施設自体が違うかもしれません。千葉市の療育センターは美浜区に大きな施設があります。言語聴覚士や作業療法士など資格を持った人がいらっしゃり、療育センターのお医者さんの診断を得て言葉の練習や歩行の練習などそれぞれにあった練習をしてくださいます。千葉市の療育センターはその美浜区しかないため予約をしたときは半年先になりました。(一歳半の夏に予約をして、予約がとれたのは翌年の3月でした)その療育センターにいくまでの間はかなり大変だったことを覚えています。息子も自我がでてきて、気に入らないことがあるとすぐに頭から後ろに倒れるため家でも気が抜けず、外のアスファルトだってお構いなし。すぐに手で支えられるように緊張の連続。しゃべることができないためか、怒るとたたく、蹴るだけでなくかみつかれることが多くあり、体には歯形がたくさんありました。変化が苦手でショッピングセンターに来たらいつも同じルートで進まないと気が済まない。おもちゃコーナーがあることがばれる
0
カバー画像

自閉っ子をぐんぐん伸ばす10のこと ⑥凹みと到達点へのジャンプ

 自閉っ子のお勉強は定型発達の学習方法がしばしば合わないことがあるかもしれません。それは極端にやりたいことと極端にやりたくないことが本人の中にあるからです。 やりたそうなことがあれば、今の位置、いわゆる一般的な尺度で見たレベル、は、取り払って考えて、どんどんさせてしまって大丈夫です。時には驚くべき成果をあげることがあるでしょう。 やりたくなさそうだけど、必要になってくるであろうこと(時計を読む、おつりの計算、指示を理解する、など)は、超スモールステップで、ひとつひとついっしょに、体験していくとよいでしょう。その際も決して無理をせず、⑤でも書きましたが、受け入れられずつらそうなら、すぐに撤収することが大切です。ここで無理をしてしまうと、取り組み自体を嫌がるようになり、嫌いになってしまうかもしれません。引き際と押して大丈夫な時を見極めて、この極端な対応法の精度を上げていくと楽しく勉強するようになり、実力になっていくでしょう。
0
カバー画像

自閉っ子をぐんぐん伸ばす10のこと ⑤基本の型→イレギュラー型を教える

 世の中は基本型としてこのように反応するのが正解、という反応のしかた、返しかたをまず教えてしまいましょう。 例えば、午後3:30に学校が終わるとしたら、まず3:30になったら帰り支度をしなさい、と基本の型を教えます。しかし先生の話がイレギュラーに10分追加されることがあります。この時できるなら、今日は3:40に支度をします、と先生に話してもらうか、3:30で帰らせてもらうか、どちらかを選べるよう前もって先生と話しておくとよいでしょう。 本人が3:40が受け入れられず、いら立ってしまう、聞く耳を持たない、など、イレギュラーが通用しない時は、まだ時期が早いのです。こんな時はすぐに撤収して基本型をさせてあげてください。言葉の概念化が進んだり、気持ちが安心できたりしたら、ケロッとできるようになります。焦らなくても大丈夫ですので、基本型でOKしてあげましょう。 もしイレギュラーが可能で指示どおりできたなら、たくさんほめてあげてください。本人にとってはとても大変なことをしています。大変さをわかってもらえたことをうれしく思うんじゃないかと思います。
0
カバー画像

自閉っ子をぐんぐん伸ばす10のこと ③短いおはなしを作る

 多くの発達障害っ子は、オチの早いお話が大好きです。もしもお子さんがそのタイプなら短いおはなしを作ってあげましょう。 例えばももたろうなら①ももたろうは鬼たいじに出かけました。②鬼を全員たおしてみんなよろこびました。            おしまいなどです。 絵はおうちの方が描いてあげてもいいですし、何でも使うといいです。インパクトのある絵だとお子さんが注目してコミュニケーションになりやすいです。おはなしの時間だよーと言ってこれを始めると、集団行動の練習にもなります。同じおはなしを繰り返してきかせるのもいいですし、飽きてくるようでしたらいくつか作ってあげると喜ぶんじゃないかと思います。集中して聞けたら大成功なので、たくさんほめてあげてください!(^-^)
0
カバー画像

自閉っ子をぐんぐん伸ばす10のこと ①下僕になる時期を作る

発達障害の子どもは現実世界を遮断し、自分の世界の中に閉じこもっているところがあります。空想の世界の方が楽しいのです。現実世界はどういうわけか楽しくない、危険がある、とにかく安心できない、と思っているようです。そこで、何でも受け入れてあげる時期をつくりましょう。基準としては2週間程度でいいと思うのですが、おうちの方のカンで多少長くしても短くしても大丈夫です。欲しがるものを何家持ってきてあげる、夜中でもして欲しいということはしてあげる、それがどんなに常識では考えられないことでも、不可能ではない限りはやってあげる、そんな時期があると子どもは次第に心を開くようになります。この時期はあなたのためならなんでもしましょう、という時期です。  例.  夜泣きをしたら大丈夫大丈夫といってよしよししてあげる、高いとこ   ろにあるものを欲しがったらはしごをかけて取ってあげる、泥遊びが気   に入って家の中でやりたいと言ったら家のなかに泥を持ち込んでいっし     ょに遊んであげる、など 
0
カバー画像

限界を超えたらみえるもの

こんばんわ。雪すごい降りましたねー!こちらは40センチは降りましたよ!というわけで今日は限界を超えてみえてくるもの。でお話しようかなと思います。この一週間は雪も降り朝早くの出勤で少しの寝不足。そして、朝の雪かき、それと朝早く起きないといけないというストレス。仕事のストレスで、今日一気にストレスが爆発しました。疲れと、ストレスで仕事では空回り。僕は障碍者施設で働いていて、今日は自閉症の利用者さんに対して、ちゃんとご飯を食べてもらいたくて、、でも食べては席を立つ。食べては席を立つ。向き合って「今はちゃんとご飯を食べる時間なので、食べる時間です」そう言ってもまた席を立つ。はあ、もう限界。あとで、先輩に相談したら、「それは君が○○をする時にはこうしなきゃいけないという固定概念でしかないんだよ、そもそも言って分かる人だったら、今頃働いてるよ!分かる人には言うけど、分からないんだったら、その人が、食べれるようになるためには、どうしたら食べれるのか?何が気になるのか?そして、食べたくなかったら、食べなくてもいい。それくらいの気持ちで接したほうが良い。鳥かごに入れて自分のかごの中に入れとくような、壁はもうとっぱらったほうがいいよ!」うん。自分にはこれまで生きてきた経験でその人に、こうしなきゃいけないと、押し付けてたのかもしれない。生きてきた環境や、ましてや自閉症という障害をもった人へ自分の考えをのかごに入れようとしていたんだなと。そして、「なんか、硬いよね。もっとリラックスして!」それは自分も感じていたこと。もともとコミュニケーション能力は低いほう。なにか自分の殻を破らいないといけないと感じた
0
カバー画像

自閉っ子をぐんぐん伸ばす10のこと ④家の中をわかりやすくする

 多くの発達障害っ子は、カテゴリー分けが苦手です。そこで日常生活でカテゴリー分けを身につけてしまいましょう。 タンスの中を区分し、札を貼るのがオススメです。タオル、Tシャツ、ジャケット...机の上にも札を貼ります。ティッシュ、ペン、ゴム、テープ...などです。 我が家は、新しいものを買うと1番上の位置が更新されるという典型的な戸棚がぐちゃぐちゃになるパターンだったのですが、子どものおかげで整理されました。笑
0
カバー画像

自閉っ子をぐんぐん伸ばす10のこと ②ピタゴラ装置的なものを作る(買う)

 我が家の自閉っ子は最初発語がなかったので、これには大いに助けられました。発達障害っ子の多くはこれが大好きですよね。くるくる回るもの、同じ形のものがたくさんあるようなおもちゃ、並べる、回す、沿って歩く...大好きなおもちゃを用意して独特な遊びをいっしょに楽しみましょう。 下部のくっついた一瞬で立てられるドミノや、坂を転がるビー玉など、何でもかまいません。なべのふた回しやスリッパならべなども楽しいかもしれません。だんだんおうちの方がなれてくると、お店で見かけた意外なものが、あっ!あれ!気に入るに違いない!ってわかるようになり、買ってあげたくなってくるでしょう。
0
カバー画像

【有料】自閉特性の強いお子さんの対応のむずかしさについて

前回の記事子どもは思い通りにならなかったり、嫌なことがあったりしたときの対応はとても難しいです 発達特性が強いとなおさら顕著にみられます その中でも「自閉特性」が強いお子さんへの対応は支援者でも難しいバランス感覚が求められます。(ASD、自閉症スペクトラム) 今回はそれを5つの難しさに分類しましたまとめ 5つの難しさについて 難しさの1つ目:人への興味が薄い
0 500円
カバー画像

自閉傾向の子どもとのコミニュケーション

コミニュケーションには、色々なことがありますよね。母国語でない言葉で話したり、年齢の違う人と話したり等、様々な形があります。 自閉傾向子どもとの会話では、会話が成立しないことも多々あるかと思います。 そんな時は、興味のあることを話しだした時に聞いてあげて、子供の言っていることをオウム返ししてあげるだけでもコミニュケーションの効果があります。 僕もこの方法を使ったりします。 子どもの興味が偏っていて、分からない内容でも、オウム返しなら出来ます。 小さな事でも、とても大切なことだと思います。
0
カバー画像

特別支援学校ってどんなところ?

 初めまして。kumagoromaruです。 私の経歴は、特別支援学校と小学校にてボランティア、アルバイト、実習→東京都の特別支援学校教員→海外現地の特別支援学校教員→海外の日本人学校ざっとこんな感じです。現在は日本人学校のお仕事をしながら、海外で暮らしています。 学生時代よりずっと特別支援教育に携わってきた私から見た、特別支援学校ってどんなところ?という疑問にお答えしたいと思います。 まず、大前提ですが障害または病気のあるお子さんしか通えません。中には医師からの診断が無くとも入学できるケースもあります。しかし、小学校、中学校等の学校では行うことの難しい支援が必要なお子さんが入学します。
0 500円
カバー画像

はじめまして とうまいづるです。

4月スタートしました!新しい学級でみんなドキドキママも気になるところですね。長期休みも大変だけど、学校が始まっても なじめるのか?など。キリがありませんね。そんなママにいつでも 寄り添いサポートします!相談窓口のいづるままです。出会いの季節素敵なママさんに会いたいです。お待ちしています。
0
カバー画像

お子さんの発達について電話相談サービス始めました

自閉症双子育児中の普通のサラリーマンパパ、EIMII(エイミー)です。というわけで、まずは電話相談サービスを始めました「子どもの発達について誰かに話したいけど、話し相手がいない」「発達が遅い子供を育てている親の話を聞きたい」「自閉症ってそもそもどうやってわかったの」などなど、さまざまな不安を少しでも取り除けるような、そんな相談所になればよいなぁと思っています基本、「パパ」である私が話し相手になろうと思っていますが、「ママ」とも話したいというご要望があれば、時間帯次第では対応可能かもしれないので、まずは、メッセージいただければと気軽なお話窓口として是非活用ください!!ご連絡お待ちしております。
0
カバー画像

「子ども<<<自分」 意味わかりますか?

こんにちは、さかたろです。毎日自閉症の兄とそれを支える母のメンタルケアをしています。今日お話するのは「子ども<<<自分」です。この意味わかった人いますか?正解は•••
0 500円
カバー画像

自閉症や障がいを持つ子どもの親に必要なこと

自閉症の兄やそれを支援する母をサポートしていて感じたことを書かせて頂きます。数年前の母親や自分に今すぐに会えるならまずはこの3つのことは伝えます。結論から言いますと、
0 500円
29 件中 1 - 29
有料ブログの投稿方法はこちら