182 発達障害児を育てて22年…「日常の中の幸せ」に目が向くまでの「10の気付き」

記事
コラム
発達障害児を育てて22年…「日常の中の幸せ」に目が向くまでの「10の気付き」



 私の息子は知的障害のある自閉症児として育ち、現在22歳になりました。
息子が幼い頃は「定型発達児に少しでも近づけたい」「苦手なことを克服させたい」と鼻息が荒くなり、“療育の鬼”と化していましたが、そんな日々でのさまざまな気付きを経て、今に至ります。




 息子が成長した今になってしみじみと思うことを、「10の気付き」としてまとめてみました。
わが子の“安全地帯”を確保する


【発達障害児は定型発達児にはなれない】
 発達障害児も発達、成長します。
しかしどんなに成長しても、定型発達児にはなりません。
胎児のときから自閉症で、おじいさんになっても「自閉症のおじいさん」です。
その現実を、まず親が受け入れなければ、子どもは不幸になります。



【“こだわり”に付き合ってあげていると、こだわらなくなる】
 自閉症児が“こだわる”理由は、生まれつき想像力の障害があるからです。
新しいこと、見通しが立たないことに対して不安を感じるため、決められたパターンに固執することで安心し、“こだわり”が生まれます。



 このことを親がしっかりと理解し、“こだわり”に応じてやることが肝心です。
子どもに「親は自分の“安全地帯”を知ってくれている」という体験をさせることにより、心が安定し、新しいことにチャレンジする勇気が自然と生まれてくるからです。




 私の息子は昔、決まったタクシー会社のタクシーにしか乗れませんでした。電車も、京王井の頭線3000系の各駅停車にしか乗れませんでした。
そして夕食の一口目が、夜のNHKニュースのアナウンサーが発する「こんばんは! NHK…」と同時にならないとダメで、パニックをたびたび起こしていました。




 私は息子がこだわるタクシー会社のタクシーを探し、3000系の各駅停車の電車を待ち、午後7時00分00秒ジャストに夕飯をテーブルに並べました。
こうして“安全地帯”を確保してやったら、息子は次第にこだわらなくなっていったのです。




 そんな息子は現在、楽をしたくて「タクシーに乗りたい」と言います。
もちろん、どんな会社のタクシーでもOKです。電車は、どんな種別のものでも乗ることができますし、夕飯は何時でもOKになりました。




【「食べ物の好き嫌いをなくすこと」の強制自体が「好き嫌い」をつくる】
 舌の感覚過敏と、同じパターンに対する“こだわり”のダブルパンチで「偏食」になる障害特性を持つ子がいます。
絶対に食べられないものを無理強いされることで、「食事をすること=恐怖」とインプットされ、食に対して不快な感情を持ったまま生涯過ごすことになってしまうかもしれません。
「少しだけ切ってあげる。一口だけ食べたら許してあげるから…」と無理強いされるのは、「この芋虫、少しだけ切ってあげるから食べなさい」と言われているのと同じかもしれないのです。




【不登校を認めよう】
 不登校の子は、親に「自分は学校に行きたくない!」のSOSを出せる子です。
親にも担任にもつらさを発信できない子の中には、悲しい選択を思い浮かべている子もいるかもしれません。
でも、学校は死にたいほどつらい思いをしてまで行く場所ではないのです。




【“才能の温泉掘り”をやめよう】
 わが子の才能を開花させようと、必死に“温泉掘り”をしている親がいます。しかし、才能を生かして食べていける人なんて、定型発達児だってほんの一握りではないでしょうか。
そして何より、掘って掘ってほじくり返される当人は、たとえ世間が評価しても、つらい人生かもしれません。




【二次障害の方がつらい】
 生まれつきの一次障害よりも、養育環境による「ひきこもり状態」「昼夜逆転」「うつ病」「自死」「他害」といった二次障害の方が、本人も親も苦しいもの。防げるのならば防ぎたいことです。




【療育はほどほどに】
 よかれと思って「少しでも定型発達児に近づけよう」とする療育があったとしたら、それは二次障害につながります。
療育とは、障害を抱えながらも生きやすくするための手段を学ぶためのもの。定型発達児に近づけることや、通常学級に進級することを目的にするのは、療育ではありません。




【「人と比べてはいけない」そんなことは分かっている!】
 比べてしまうのが人間。他の子と自分の子を比べてしまう自分を否定してはいけません。そんな自分を許容しましょう。




【リフレーミングができなくてもいい】
 枠組みを変えることを意味する「リフレーミング」。例えば、「授業中に立ち歩く子、教室から脱走する子=好奇心旺盛で、将来ベンチャー企業の社長になるかも」のように、捉え方を変える方法です。




 でも子育ての渦中にいると、そんなふうにポジティブに捉えたり、楽観視したりすることは難しいもの。
「子どもが4歳ならば、『親』もまだ4歳」だからです。
楽観視できない自分を認めてあげましょう。そうしないと、親の自己否定につながってしまいます。




【苦手を「克服」するのではなく、苦手を「避ける」】
 何でも1人でできるようになることだけが自立ではありません。
計算が苦手で、支払うお金が分からなかったら、お店の人に「僕は計算ができないので、このお財布から取ってください」とお願いすればいいのです。そして、「ありがとうございます」と言うことができればいいのです。
「誰かに助けてもらって生きる」、これも自立の形です。
「何も起こらないことが幸せ」。幸せは日常の中に転がっていることを、22年たって、しみじみと感じています。

003.jpg

001.jpg

002.jpg
008.jpg





サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す