絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

23 件中 1 - 23 件表示
カバー画像

脳科学×スタンフォード式「伸びる子」の育て方 完全版|もう迷わない!家庭でできる科学的子育て実践ガイド

「子どもの才能を最大限に引き出したい…でも、情報が多すぎて何が正解かわからない!」 「毎日叱ってばかりで自己嫌悪…もっと穏やかに、子どもの力を信じて育てたいのに…」 「具体的な声かけや関わり方が知りたい!うちの子にもできる?」 子育て中のあなたが、もし今こんな風に感じているなら、この記事はあなたのためのものです。 こんにちは。midadです! 子育てには、本当にたくさんの情報が溢れていますよね。「〇〇式がいい」「有名人がこう育てた」「最新の研究では…」など、様々な情報に触れるたび、「うちの子にはどれが合っているんだろう?」と迷ったり、焦ったりしてしまうこともあるかもしれません。 特に、「しつけは厳しくすべき?」「いやいや、やっぱり伸び伸びと自由に?」という議論や、「どうすれば子どものやる気を引き出せるの?」という悩みは、多くのパパ・ママが抱える共通の課題ではないでしょうか。 この記事は、巷に溢れる断片的な情報や、特定の成功体験に基づいた主観的な方法論ではありません。 スタンフォード大学オンラインハイスクール校長なども参照する最新の脳科学・心理学の研究に基づき、「なぜそれが効果的なのか」という科学的根拠とともに、家庭で今すぐ実践できる具体的な方法を、他のどこにもない深さと具体例で徹底的に解説します。 無料の記事や一般的な育児書では語られない、 ・「スーパーでのおねだり癇癪、どう対応する?」 ・「兄弟げんか、効果的な仲裁の言葉は?」 「『早くしなさい!』を言わないためには、なんて言えばいい?」 「ゲームばかりする子、やる気を引き出す言葉は?」 など、日常の「困った!」に直結する具体
0 500円
カバー画像

言葉の遅れ×癇癪…親がすぐできるサポート5つ

この動画では言葉の遅れや癇癪について話していますが、 育児相談ではお客様のお悩みに合わせて もっと具体的なアドバイスをお伝えできます!「言葉がなかなか出てこない…」 「癇癪がひどくてどう接したらいいの?」 そんなお悩みを持つ親御さんへ。 今回は、長男の子育てで実際に試し、 効果を感じたサポートを5つ紹介します! 自治体の支援活用法や、 家でできる遊び・関わり方など、 今すぐ取り入れられる方法をお伝えしています。 子どもの発達に不安を感じている方の 参考になれば嬉しいです。
0
カバー画像

【お風呂拒否のパーフェクトゲーム】~息子、究極のイヤイヤを極める~

1歳の息子「こたぷん」、 パパイヤイヤ期 の絶頂を迎えております。なんていうか、最近のテーマは「パパ=不可侵」。抱っこNG、遊びもNG、近寄るだけで「パパが悪い!」と言わんばかりの険しい表情。それでも親としての威厳を見せたいわたし、無謀にもお風呂というハードルに挑んでみました。第一ラウンド:パパ、単独出場「今日はパパと一緒にお風呂に入ろうか?」と声をかけた瞬間から、イヤイヤスイッチ全開。「ぎゃーーー!」と全力で拒否の意思表示。そのまま腕をバタバタ、足をジタバタさせて、抱っこすらさせてくれない状態に。仕方がないので、「まあ、パパ先に入ってくるね……」と一人で浴室へ。湯船につかりながら心の中で思いました。 「これ、ただの孤独な入浴やん……」第二ラウンド:ママの登場で流れが変わる?入浴中にリビングから聞こえてきたのは、さらなる「ぎゃーーー!」の悲鳴。どうやらよめめが「じゃあママと入ろうね」と説得を試みたらしい。しかし、彼の拒絶は止むことを知らず、 「イヤイヤイヤ!」 のオンパレード。第三ラウンド:まさかの服装チェンジそんなこたぷん、最終的にどうしたかというと…… 服を着始めました。 え、これからお風呂じゃないの? むしろ風呂どころか寝る準備じゃないの!? よめめが必死にお風呂へ誘おうとするも、「絶対に行かない」という強い意思を服装で表現。パジャマのズボンを履いた状態で、仁王立ち。 「勝者の風格」とはこういうことか…… と敗北感に打ちひしがれるパパとママ。反省会と教訓その日、結局こたぷんはお風呂に入ることなく就寝しました。いや、そもそも 「服着ちゃったから、もう無理だよね」 という雰囲
0
カバー画像

少しの工夫と声掛けが大切!

こんにちは、子どもを笑顔にする保育のプロのみゆ先生です。私も子育てをする中で悩んだイヤイヤ期…。うちの子は「この服いや!可愛くない!」と服を着てくれませんでした(笑)そしてスーパーに行くと「お菓子買って!と言い、「今日は買わないよ。おうちにあるよ」と言うと「ママ嫌い!買って欲しい!歩けない!」とひっくり返って泣いていました。2歳から味覚が発達し、自我が芽生えてくるため、好き嫌いがはっきりしてくる年齢です。なので「これ嫌い。これはいらない」と昨日は好き!と食べていたものを急に食べなくなることも多々ありました。これがイヤイヤ期です。イヤイヤ期とは自分の気持ちを通そうとしたり、自己主張が強くなることを言います。なので1番大切なことは『否定しない!』です。ですよね(笑)時間がない時や余裕のない時は特に無理です。私も初めはイライラしてしまうこともありました。でも少しの工夫と声掛けを変えたら、イライラすることも子供が癇癪を起こすことも減りました。ポイントは・肯定・選択・見通しです。●「にんじん食べたくない!」→「そっか、にんじんさん嫌だよね。  大きいにんじんと小さいにんじんどっち食べる?1個食べたらおしまい」●「お菓子食べたい」→「そっか、お菓子美味しいもんね。 どのお菓子が好き?タイマーが鳴ったら食べようか」まずは嫌なことしたいことを復唱します。復唱するだけで、・話を聞いてもらえた・わかってくれたと肯定されている気分になり、落ち着いて話をすることが増えます。そして選択とは、2〜3歳は選ぶのが好きです。「〇〇と△△どっち?」と選べるだけで、「自分で選んだ!」と満足感が得られます。最後は見
0
カバー画像

子どものイヤイヤ期、どう向き合う? ~私の体験から~

こんにちは、ほんわかです。今日は子育ての中でも多くの親御さんが苦労する「イヤイヤ期」について、私の体験を交えてお話ししたいと思います。片付けの「競争」を取り入れてみた おもちゃを片付けたくない時、どうしても「イヤ!」が先に出てしまうことが多い我が子。しかし、ある日、「お母さんは黄色のブロックを片付けるから、◯◯は赤のブロックを片付けてね!」と言ってみたところ、なんとその瞬間から張り切って片付けを始めたんです。競争感を取り入れることで、子どもが自分の役割を楽しんでできるようになりました。 食事も一口から 食事の時間もイヤイヤ期の大きな壁の一つ。食べたくないとき、無理に食べさせようとしても「イヤ!」と反発されるばかり。そこで試したのが、「一口だけ食べてからどうするか決めよう」という方法です。一口食べた後は案外素直に「もう一口」と言って食べることが多くなりました。最初の一口をクリアするだけで、その後は比較的スムーズに進むことが多いので、無理に食べさせることなく、ストレスなく食事ができるようになりました。 イヤイヤ期で私が学んだこと 振り返ると、イヤイヤ期は私自身が子育てについて多くを学んだ時期でした。子どもが「イヤ!」と言うのは、反抗ではなく自己主張の一環。自分の意見を持つようになった成長の証なのだと気づけたのは、こうしたエピソードの積み重ねでした。 親もイライラしてしまうこともありますが、そのたびに深呼吸して、「この子は成長しているんだ」と思うようにしていました。 「こんなとき、どうすればいいの?」と悩んだら、ぜひ私にご相談ください。きっと一緒に答えを見つけられるはずです。 読んで
0
カバー画像

真秋の大冒険 前編

1歳の息子こたぷん とある週末 1日目は雨で外で遊べなかったためストレス2日目は晴れたものの 地面が濡れているためお外遊びは難しい地面が濡れてるかなんて こたぷん理解できないのでリビングの窓から庭を指さして「ん」「ん」と外で遊ばせろという合図を送ってくる(たまに自分で靴下と靴を持ってきて、窓から脱走を試みようとします)その日は仕方なく汚れる覚悟で 公園に向かってベビーカーを走らせる道中 公園に行く方向に向きを変えると 「ん」と駅の方を指をさす公園を諦めて電車を見て帰るコースかな? と、わたしは淡い期待を寄せるしばらく電車が通り過ぎいくのを眺めていると駅の改札を指さして「ん」 いやいや電車乗らないから改札は通らないよ最近イヤイヤ期のこたぷん 当然思い通りにいかず騒ぎだす(ほぼ無人駅なので、そこまでまわりの迷惑になってはいないかと)諦めさせるためにきっぷ売り場の機械を誰も居ないタイミングで ピポパポ ピポパポ させてみるくどいぐらいやるので やっぱり突き放すとまた騒ぎ出す次の予定までまだ時間があったので わたしはある決意をした「一駅だけ乗って、そこから歩いて帰ろう」改札をドヤ顔でピッとして スロープを通って駅のホームに立たずむとりあえず電車に乗って 一駅でおりるぞろぞろ人がいてベビーカーを走らせるのも一苦労エレベーターを上ったり下りたりを繰り返し なんとか駅を脱出そしてそのまま家に向かって歩き出す朝おやつの時間だったので おやつを欲しがるこたぷんこんなこともあろうかと常日頃から備えているのですよとドヤ顔のわたしは かばんから野菜家族(せんべい)を取り出すおせんべいを両手に電車を眺め
0
カバー画像

消防車出動

1歳の息子こたぷん 最近のお風呂事情ママとパパの腕を掴んで 風呂に連れてくひとりでも欠けるとギャン泣き一回体験しましたが ずーーっと根に持ってるのか床に這いつくばって泣き叫ぶ頭と身体を強引に洗ってお風呂から出しましたがその後はどうも嫌われたよう、、、というわけで リクエストを受けざるを得ない状況3人でお風呂にザブーン最近ハマってる遊びがある以前からシャワーのボタンが押せるようになり出したり止めたりできちゃうこたぷんいつもママ・パパ目掛けてお湯をぶっかけてくるしかも「キャー」奇声を上げながら憎めない笑顔それを回避すべく始めたのが壁に泡をつける作戦できるだけ手の届く範囲でたくさんつけるこたぷんに 「あれを消して!」というとシャワーを持って上手に消していくそれを嬉しそうに任務遂行するこたぷん将来の選択肢に消防士が加わった瞬間でした
0
カバー画像

知らなきゃ損!誰もが通る「イヤイヤ期」攻略法②

第3章: 公共の場での癇癪対応策 《公共の場での「イヤイヤ」タイム、どうする?》 外出中に限って子どもが大声で「イヤー!」と叫ぶ… そんな経験はありませんか?私は何度も何度も経験しました。 公園やスーパー、カフェで一瞬にして周囲の視線が自分に集中するあの感覚…「え、どうする?今?」と焦る瞬間。 正直、何度経験しても慣れません。 娘が2歳の頃、壮絶な癇癪を経験しました。おもちゃコーナーで「これ買って!」と言い出した娘に、「今日は買えないよ」と伝えた瞬間彼女はその場で床にゴロンと寝転び、まさに「全力のイヤイヤポーズ」。 泣く、叫ぶ、手足をバタバタさせる…。周りの人たちは遠巻きにこちらを見ている。私の心の声「ああ、来た、ついに来た、これが噂の“お店でのイヤイヤ”か…」 その時、焦りと恥ずかしさで頭が真っ白になりかけたんですが、こういう時こそ大事なのは「感情を入れずに平然と対応する」ことなんです。これが難しいんですけど、本当に効果があるんですよね。 《感情を入れずに対応する方法》 まず、癇癪が始まったらとにかく「平然を装う」こと。そんなこと言われても「平然なんて無理!」って思いますよね。 でもこの瞬間こそ親として冷静さを保つ訓練だと思ってください。 私も最初は慌てふためいてました。 「みんな見てるし、なんとかしなきゃ!」と焦って、ついつい「もうやめて!いい加減にして!」と怒った過去もあります。 でも、怒っても事態は悪化するだけでした。 その日は「よし、今日は平然と対応する練習だ!」と心に決めて、娘がゴロンと転がっている横で淡々と「わかったよ、今日は買わないって言ったけど、今度いつ買える
0
カバー画像

知らなきゃ損!誰もが通る「イヤイヤ期」攻略法①

序章: 「イヤイヤ期、もう限界!」と思っているあなたへ朝からずっと『イヤだ!』が止まらない… 買い物中に床で大泣き、周りの視線が痛い… そんな日々に、心が折れそうになること、ありませんか? イヤイヤ期は、まるで突然の嵐のようにやってきて私たち親を揺さぶります。 何をしても「イヤ!」と突き返され、言うことを聞かない子どもに、時には「もうどうしたらいいの?」と絶望すら感じる瞬間も。でもあなたが感じているその困難、実は子どもが成長している証なんです。この時期をどう乗り越えるかで、あなた自身の育児がもっと楽になり、子どもとの絆が深まるチャンスが訪れます! 私自身、当日2歳児の娘がイヤイヤ期に突入したとき「これがずっと続くのか…」と疲れ果てた日が毎日のようにありました。でも、適切な対応法や心の持ち方を学ぶことで、少しずつですが光が見えてきたんです。 第1章: イヤイヤ期とは? 《イヤイヤ期の正体を知る》 突然やってくる「イヤイヤ期」。まるで、天気予報に出ていない台風が急に直撃したような感じじゃないですか? 「え、今晴れてたよね?」と思うのに、突然「イヤー!」と大泣きされる。初めてこの時期に入った親は、「うちの子どうしちゃったの?」と驚くかもしれません。 私も、当時2歳の娘がイヤイヤ期に突入した時は衝撃的でした。娘が急に「やだ!」「イヤ!」を連発。 ある日、朝ごはんを用意して「ほら、パンだよ〜」って言った瞬間、「やだーー!」と大泣き。それまで喜んでパンを食べていたのに…ですよ?何があったのかと、私も一瞬固まりました。「え、パンってあなたの好物じゃなかった?」と思いながら、必死に記憶をた
0
カバー画像

829.親の我慢も限界…子どもの「イヤイヤ期」どう乗り越える?

親の我慢も限界…子どもの「イヤイヤ期」どう乗り越える?  NG行為&コツを保育士に聞く 子どもは2歳ごろになると、親の言うことに対して「イヤ」という返事を繰り返すようになります。このように、子どもがイヤという返事を繰り返す時期は「イヤイヤ期」と呼ばれており、「魔の2歳児」という言葉があるくらい、子育てをする上で大きなハードルになっているケースも多いのだそうです。  毎日のように子どもからイヤイヤ言われてしまうと、親は「どうやって接したらいいの?」とイライラしたり、不安な気持ちになったりしてしますよね。イヤイヤ期の子どもに対して、どのように接するとよいのでしょうか。保育士の白井麻依子さんに聞きました。 「何がイヤなのか」を聞いてあげることが大事 Q.子どものイヤイヤ期は、平均的に何歳から何歳まで起きるものなのでしょうか。 白井さん「早い子では1歳になる前から自己主張を覚え、イヤイヤ期に突入します。ピークは2歳ごろで、3歳に差し掛かると落ち着いてくる子が多いといわれています。 また、イヤイヤ期を過ぎた4~5歳ごろに、幼児期における反抗期が始まる子もいます。私はこれを『成長期』と呼んでいて、自立心や自分の意思を伝える方法を覚えるのに大事な段階です」 Q.イヤイヤ期の子どもに対する親のNG行為はありますか。 白井さん「まずは、『ダメ!』『いい加減にして!』など、即座に叱ってしまうことです。大人にとっては理不尽に感じることもあるかもしれませんが、お子さんは親御さんを困らせようと思ってイヤイヤ言っているわけではありません。まずは落ち着いて話を聞いてあげて、『何がイヤ
0
カバー画像

【目次】人生の主役は自分〜がんばり屋のママがズボラになった話〜

https://coconala.com/users/2248042/portfolios書籍の内容を順次投稿していく予定です。書籍は、Amazonにてご購入いただけます。■目次■1章 子どもの行動を紐解いていく◆お子さんとあなたの普段の関係は?◆発想の転換「なぜ」ではなく「なんのために」◆その場だけを見ず、視野を広く◆普段のコミュニケーションを見直そう■2章 子育てのゴール設定◆自分でコントロールできることは何か◆5年後、3年後、1年後、半年後、3ヶ月後、1ヶ月後◆否定をやめ、肯定し、認める◆子どもの「〜たい」を引き出す■3章 わがままや問題行動に隠れた要求(欲求)◆子どもの発言を鵜呑みにしない◆禁止すると悪化する◆「甘え」と「甘やかし」◆大人も子どもも失敗の大切さ■4章 「ごっこ遊び」で理解できた子どもの気持ち◆決めつけと思い込み◆兄弟の関わり方◆仕事に置き換えてみる◆恋人に置き換えてみる■5章 自分の人生の主役は自分◆自分自身の「〜たい」を引き出す◆限りある命◆一歩踏み出せたら、そのままもう一歩◆「パパやママみたいになりたい」と言われるために◆おわりにhttps://coconala.com/users/2248042/portfolios上記内容は書籍でもお読みいただけます。Amazonにてぜひ、購入ください。
0
カバー画像

【はじめに】人生の主役は自分〜がんばり屋のママがズボラになった話〜

https://coconala.com/users/2248042/portfolios以下の内容は書籍でもお読みいただけます。書籍は、Amazonにてご購入いただけます。■はじめに 私は、ごく一般的な「普通のお母さん」です。 結婚して、子どもが生まれて、いけないことはダメと教え、人に迷惑をかけないように、時間を守ること、ルールを守ること、やるべきことをきちんとやることなど、正しいこと・当たり前のことを教え、育てていました。 実はそれは、子育てにおいては、100%の「正しいこと」ではなかったのです。 それに気づけたのは、息子が4年生、9歳の時でした。私は9年間、間違った関わり方をしていたのです。 「間違った」と書いてしまうと、誤解を招くかもしれませんが、子どもにとって「よい関わり方」と「よくない関わり方」があることは確かです。 9年間の私の子育ての結果は、「暴言・暴力」から始まり、さらに悪化し「学校への行きしぶり」そして「不登校」となりました。その後さらに「生きる気力を失う」という状態まで子どもは変わっていったのです。 「なんで?言っても聞かないんだろう」「なんで?言葉遣いが悪くなったのだろう」「なんで?暴力的なんだろう」「なんで?学校に行けないんだろう」「なんで?部屋から出れないんだろう」「なんで?まともに会話ができないんだろう」 毎日悩みながらも、「ダメなことはダメ」と正論を突きつけ、どうにかしよう・しなければいけないと必死に接していました。 そんな日々を過ごしていても、息子の行動は改善するどころか、悪化していくばかりです。もう何をどうして良いかわからず、「普通」ではなく
0
カバー画像

イヤイヤ期→したいしたい期

この間、テレビで”イヤイヤ期の対処法”的なインタビューがあって、思ってしまいました。イヤイヤ期って言葉、嫌だなぁ…と。うちの子も多少のイヤイヤ期はありましたが、あまり大変だった印象はありませんが、保育士の時は、自己主張強めのお子さんで、苦労したことはありました。それは集団生活をする上で、ひとり流れからはみ出して自己主張するので、流れを作らなくてはいけない保育士的に苦労しただけで、その子に関しては『きっと大物になるな』なーんて思っていました。イヤイヤ期は1歳後半から3歳ころまであるというとにかく言葉のとおり「いや!いやー!」とよく言い始める時期を言いますが、とにかく私にはこう聞こえます。「したい!したい!私にやらせて、決めさせて!」…と。子どもが自立に向けて可愛い一歩を踏み出しているのです。でも指先や運動面で未発達の子どもに何でもさせてあげるのは親として勇気がいりますね。怪我するかも…汚れるかも…こぼすかも…と…いろいろなことを考えますが『自分でしたい』という気持ちを大切できたらいいですね。最初は失敗します。こぼします。汚します。最初なので、当たり前ですね。失敗して学びますから大丈夫です。ママたちは失敗したときに大惨事にならないように準備と見守りと、時間の余裕と心の余裕を持つだけです。最初は大変ですが、あとで楽になります。自分でできる子に成長しますよ!ただ、本当に危険な時や限度がある時(お菓子の食べすぎ、買いすぎなど)他人に迷惑がかかる時は、しっかりと「NO!」ということも忘れずに!「イヤイヤと大泣きするから」など子どもの主張に負けてしまいそうになりますが、そこは見極めて、なるべ
0
カバー画像

イヤイヤ期の乗り越え方を聞かれた話

ありがとうございます!Boscoです🐶ある日、娘と同じ幼稚園に通うお友達のパパさん、ママさんに「イヤイヤ期はいったいどう対処したら良いのか?」とたずねられました🎤その時、咄嗟に答えた内容が「子どもたちが自分の意見をはっきり口に出して言えることは良いことで、そのまま見守っていてあげるのがいいのでは」でした🔍今思うと、それが出来たら苦労はないわ!という文言なんですよね(・・;イヤイヤも色々な場面が想定されますが子ども自身が言いたいことを言えずにいるためにイライラして怒っている場合が大半かもしれませんね🤬でも、なんで子どもが怒っているのか親が汲み取れないと親子でヒートアップしちゃったりしてちょっとしんどいですよね😢その時は、子どもが言った言葉をオウム返しにして聞いてみたり、言葉を足してあげるのもいいかもとふと考えたのでした🤔例えば、子どもが「私はチョコじゃなくてクッキーを食べたい。」と言いたいのに言葉が見つからなくてなかなか相手に伝わらずにかんしゃくを起こすという場面💢オウム返しに「クッキーが食べたいのね?」と一言フォローを入れてあげたりするのもありかもしれません👍年齢が上がるに連れて語彙も増えて落ち着いてくれたらいいのですがなかなか(^_^;)うちの娘は語彙が増えたら今度は生意気盛りに。。難しいですね😅試行錯誤の真っ最中です🐾
0
カバー画像

「見守る」って難しい!

初めまして! komitaです♪私は2児の母であり、発達支援療育センターの児童指導員をしています。家族構成は・・☆猫をこよなく愛する旦那さん☆HSC傾向があり思春期真っ最中の中学3年生長男☆将来ピアニストを目指している中学1年生長女☆超甘えん坊な雑種猫(オス)。私と言えば、子供と動物全般が大好き♪趣味は音楽鑑賞・映画鑑賞♪このブログでは自分が沢山悩んできた子育て(現在進行中・・悩みは尽きません)や発達障害児について。時々・・猫やピアノについてなど、思うことを書いていきたいな~と思っています!さてさて・・記念すべき1回目は子育てにおいての「見守ることの難しさ」です。最近本当に良くこの事について考えます。分かっちゃいるけど中々出来ないんですね・・・思い返してみると、息子、小さいころから過干渉に育ててきてしまっていました。特に小学生になってからは、学校関連ではプリントや宿題、勉強、サッカーなど、全ての生活において私が管理していました。息子は小さい頃から積極的に自己主張をするタイプではなく、言葉で伝えるのも下手でした。イヤイヤ期もなく、性格も穏やかでのんびり屋さんだったため、私に言われるまま従っていたのです。夏休みの宿題など、声をかけまくって、一緒にやっていることも多く・・・。そんな環境でしたので、「失敗経験」がないんです。なぜって自分で考えなくてもお母さんが計画を立て、声をかけてくれ、一緒にやってくれる(もしくはお母さんの方が熱心にやっている)から。小学校のうちはそれで良かったのです。でも、中学生になって2年生になると、思春期を迎え、問題が次から次へと出できました。今まで水面下にあっ
0
カバー画像

子育て覚書

子供のイヤイヤ期は困りますね^^;我が家の娘もイヤイヤ期がありました!保育園に行く時にも「私が」「自分で」「できるの」3つの言葉で悩みました。ないですか?通勤が、、、こっちがやった方が早いよこぼしちゃうじゃんと心の声が漏れていませんでしたか?私は、心の声が漏れていたので顔がとっても怖かったのがと思います^^;やっぱり親も人なので、どうしても、怒りは起こります!でも、よく考えてくださいその怒りは、、、子供が原因ですか?実は、違うことが多いです。子供に対して、イライラする前にちょっと一呼吸置いてみてきっと原因は他にありますよどうしても、イライラしてしまったら、どうぞ、1分でいいのでお電話くださいね^^今日も読んでくださり、ありがとうございました♡
0
カバー画像

イヤイヤ期の子供対象!朝の支度が劇的に楽になる!中毒的方法💀

パジャマを脱がそうとすれば「😡イヤ!」靴下をはかそうとすれば「😡イヤ!!」ヘルメットを被せようとすれば「😡イヤ!!!」君の口は「イ」と「ヤ」しか言えないようにプログラミングでもされているのかい?こんな時にしてはいけないこと、それは「正論で諭す」ことだ。なぜなら彼らはわかっている。自分が理不尽なことを言っているということを。でも言わずにはいられないお年頃なのだ。そんな彼らに「パジャマで保育園にはいけないでしょ!」とか「ヘルメットかぶらないと危ないでしょ!」なんて当たり前のことを言っても「確かにそうだよね」とはならない。まったくムダなのだ。じゃあどうすればいいの?答えは簡単!!!現状とはまったくかけ離れた質問を投げかけて話を逸そらしまくるのだ。例えばこんな感じに…😃「お着替えしようか!」😡「イヤ!」😃「あ!今年のクリスマスはサンタさんに何をお願いする?」😃「お靴履こうか!」😡「イヤ!」😃「そう言えば、ポケモンでいっちばん好きなキャラクターはなんだったっけ?」という具合だ。質問が今の状況とかけ離れていればいるほど、子供の興味をひく内容であればあるほどいい。息つく間もなく質問を繰り出し、子供が「えっとねー、プレゼントはプラレールがいい!」とか「一番好きなのはソーナノ!」とか答えている間に、着替えさせてしまうのだ。そんな騙し討ちみたいな…。そう、騙し討ちだ。でも自分の好きな話題を振られて子供はごきげん、支度はあっと言う間。朝の忙しい時間に「仕事に間に合わないかも!😫」というイライラを子供にぶつけてしまうよりはお互いにとってずっと良いのだ。ここで1つ注意。矢継ぎ早に質問しないと、子供が「あ
0
カバー画像

イヤイヤ期に入った時の様子

今日は気温も下がり、雪のようなみぞれのようなものが少し降りました。 明日はもっと寒くなりそうですので、あたたかくしてお過ごしくださいね。 さて、今日はとても可愛くて、そしてお子さんとのコミュニケーションの取り方がとても素敵なご家族のYouTubeを見つけましたので、ぜひご覧になってくださいね。「ゆうくんとじいじ」で検索していただければ、イヤイヤ期の動画が出てくるかと思います。こちらのご家庭は、本当にゆったりとお子さんと関わっていらっしゃる。 そして何より、お子様ではあるのだけれども、一人の人間としてお話をしていらっしゃる。 赤ちゃん言葉を使わず、丁寧にお話をして。 今日はこちらのチャンネルの動画をたくさん見て癒されただけでなく、とっても勉強になりました。 皆さんもよろしければ、ご覧になってくださいね。 それでは今日もあたたかくしておやすみ下さいませ。
0
カバー画像

電子書籍の表紙作成の商品にサンプル追加しました。

電子書籍の表紙サンプルがあまりに少なかったので、サンプルを増やしてみました。サンプルですので、実際には存在しない架空の本です。こんな本があったら読みたいなーと思いつつ作ってみました。イヤイヤ期エピソードは実際にあったものです。(今でもあります)他にも・ガス警報器を鳴らしたいと号泣・夜中に起きて、朝じゃない!と号泣・無限エレベーター昇降・無限エスカレーター昇降・閉店後のドーナツ屋の前でラーメン食べたいと号泣などなど。毎日が理不尽すぎる!
0
カバー画像

イヤイヤ期と反抗期

こんばんは。Danny's mom designのみさとです^^当時2歳のDanny、チームラボに行った時の写真です。この時はまさにイヤイヤ期の真っただ中。自分の好きなお菓子が買えないとイヤイヤ!寄り道できないとイヤイヤ!とにかく何でも思い通りにならないとイヤイヤ!きっとイヤイヤ期に悩まされている方も多いのではないでしょうか。私も最初はそうでした。これが噂のイヤイヤ期かと…ついにこの時が来たかと…イヤイヤ言われるたびにキーッ!ママもイヤイヤ期いやー!!!!!って感じでしたね笑なんでイヤイヤ期を振り返ろうと思ったかというと、5歳になった我が子は反抗期なの?ってくらいあたりが強い。当時のキーッ!ってなる感覚が似ていることに気づいたのです。あの時私はどうしてたかなーと。結論から言うと、はじめはいやなのか~いやだね~ってDannyのイヤイヤ!に同調。落ち着いてきたらじゃぁどうしようか~どうしたらいいかな~ゆるり、ゆるりと話しかけていたなと。一緒にキーッ!ってなると自分も疲れるし、子どもも落ち着かないんですよね。あと、キーッ!ってなると見えないんです。表情や声のトーン、様子が。ゆるーく接していくと、だんだんと見えてきて、くみ取れるようになる。パターンもわかってくるんです。Dannyの場合は、お決まりのパターンがありました。保育園登園前の公園行けないのイヤイヤ!仕事前にほんと止めてほしいやつですよね笑これ、時間に追われてるとキーッ!ってなるから提案してみたんです。明日からおうちを早く出てみる?そしたら遊ぶ時間できると思うんだけど、どうかな?少し前までイヤイヤ!だったのに目がキラキラしたのを
0
カバー画像

5つのポイントを押さえれば【魔のイヤイヤ期】も楽しめる!

 子育てに関する悩みのトップ10位に入る「魔のイヤイヤ期」。 とにかく何でも「いや!」と言ったり、今まで出来ていたこともやりたくない、できない、と言葉でも行動でも拒絶されるので、ストレスに感じる人も少なくないようです。 実際に、2歳児クラスを受け持っていた時には、時期もぴったりだったので、クラスの保護者の方から何度も相談されました。 しかし、そんな受け入れられ難い「イヤイヤ期」ですが、子ども達が自分の感情や気持ちといった「自我」の発達をしていく大切な時期でもあります。 今回はそんなイヤイヤ期をどうせなら楽しんで過ごす為の、5つのポイントを紹介します。 あ、ちなみに「イヤイヤ期の子どもとの関わり方」は、また別の機会に記事に出来たらと思っていますので、そちらも楽しみにしておいてもらえればと思います。育児相談受付中!    はい、みんさんこんにちは! 子育てに関わる全ての人が「子育てがもっと楽しく、ちょっと肩の力を抜いて子どもと関われる」ようにサポートしている、男性保育士のRyU先生です。  保育士の資格を持ち、現場勤務経験もある僕に育児相談ができるのはココナラだけ! チャット形式での育児相談で、じっくりとあなたの悩みや不安、課題に寄り添わせてもらいますので、良ければご活用下さい。 それでは、本題に入りましょー!結論 おおよそ2歳前後に、誰でも必ず訪れる「イヤイヤ期」は、専門的な言葉では「第一次反抗期」と呼びます。 おそらく中学生頃に訪れる「第二次反抗期」は誰でも知っているかと思います。なんだったら、記憶にも残っているんじゃないでしょうか。 ええ、そうです。あの皆様ご存知のいわゆる「
0
カバー画像

子どもの『イヤイヤ期』をどうにかしたい!

子どもの『イヤイヤ期』は、成長の証とわかっていても、毎日の対応で疲れてしまうこともありますよね。この時期の子どもは、自分でやりたい気持ちが強くなり、思い通りにならないと「イヤ!」と主張します。そんなときは、とりあえず「こうしたかったんだね」と受け止めてみましょう。また、選択肢を与えるが有効なときもあります。「赤い靴と青い靴、どっちを履く?」と聞くと、決めてくれることもあります。また、納得がいくまで『イヤイヤ』してもらうのも一つの手です。とにかく無理をせず、ゆったりした気持ちでいたいですね。
0
カバー画像

イヤイヤ期のエネルギーがすごすぎる

こんにちは葉月弥琴です(^^)最近、うちの子のイヤイヤ期がなかなかでこれを経験して大人るなるのでしょうけどイヤイヤ期の子供って日本語が全く通じないwそして、赤ちゃんから幼児になっているので力が結構強い・・。子育てって体力いりますね。親になる前は・・子供にどうしてこうなるのか、とかを説明すればちゃんと聞いてくれるんじゃないの?って思っていたのですが・・・無理ですねwなんせ宇宙人と会話しているのでwそう。私たちもこれを経験して大人になっています。お父さん、お母さん、自分が大きくなるまでに関わったたくさんの人々。大変だったろうけど私たちがここまで大きくなれたのはここまで見守ってくれた大人がいたからです。本当だったらもっと実家などを頼って夫婦で出掛けたりとかも出来たら良いなぁって思っていたのですが・・コロナ禍なので下の子はいまだにどちらの両親にも会っていません。とはいえ、同じ日なんてないし会えないからと言っても、私の日常はあります。今日はちょっと愚痴っぽいブログになってしまいました(^^)でもこんなに一緒にいられる時間。私の姿が見えないだけで大泣きする我が子。すやすやと眠る天使。あと、私に内緒でアイスを食べる夫。みんな大切です。今日は金曜日!素敵な週末をお過ごしください!では~
0
23 件中 1 - 23
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料