絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

28 件中 1 - 28 件表示
カバー画像

「甘い野菜=糖質が多い」うそ? 本当?

「甘い野菜=糖質が多い」うそ? 本当? 糖尿病歴30年の専門医に聞いた「糖質が多い野菜」8選 糖尿病と深い関わりのある「食事」。血糖値の上昇を抑えるため、毎日の食事に気を使っているという人も多いと思いますが、盲点となりやすいのが「野菜」です。野菜というと「ヘルシー」「体にいい」イメージがありますが、中には糖質が多い野菜もあるようです。  糖質を意識する上で注意が必要な「野菜」には、どのような種類があるのでしょうか。eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で、自身も1型糖尿病歴30年である、内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに聞きました。 「ゆでる」「蒸す」がおすすめ Q.血糖値を上げてしまう恐れのある、「糖質の多い野菜」があるのは事実ですか。 市原さん「事実です。サツマイモ、ジャガイモ、サトイモ、ニンジン、ゴボウ、タマネギ、レンコン、トウモロコシなどが該当します。 ダイコン以外の根菜やイモ類は、糖質が多いです。また、『甘い』と感じる野菜に糖質が多いのも事実といえます」 Q.日常的に血糖値を気にしている人が、「糖質が多い野菜」を食べたいと思ったときにできる工夫や注意点とは。 市原さん「糖質が多い野菜を多く食べると、血糖値が普段から高めの人の場合、血糖値をより上げてしまうので、量は控えめにしましょう。ゆでたり、蒸したりすると血糖値の上昇が緩やかになるので、調理法も工夫するとよいです。 これらの野菜を食べるときの工夫として、『イモ類を食べるときは主食の米の量を減らし、1食分の糖質量を一定にする』『葉物野菜や、タンパク質を含む肉・魚を先に食べ、その後にゆっくりとよくかんで
0
カバー画像

ストレスが減らない仕組みは食事にも原因があった?

あなたはストレスを感じた時、どのように対応していますか?つい甘いものに手が伸びることはありませんか?ストレスと糖質過多の食事、そしてコルチゾールの増加。これらの関係性を理解することでストレスを軽減できる可能性があります。コルチゾールとは?ストレスを感じると、私たちの体はコルチゾールというストレスホルモンを分泌します。あなた自身も、働き続けたり気を張り続けると疲れを感じますよね?それと同じ様に、このコルチゾールを出し続ける状況が続くと免疫機能の低下や体重増加など様々な不調の原因になると言われています。(気になる方は副腎疲労で調べていただくと詳しく確認できますよ)そしてコルチゾールを分泌するにも栄養が必要なのですが、糖質に偏った食習慣では供給が不十分なので、そもそも燃料もコルチゾールさえもカラカラの状態だったかもしれません。もちろん睡眠不足でストレスも増加するので悪循環です。つまり、ストレスを感じやすい状態を改善するには、こうした仕組みの問題に目を向ける必要があったのかも、ということですね。体験談・いつも朝起きた時点で体が疲れている。・就寝中は歯ぎしりがうるさいと指摘されたことが多い。・寝付きが悪く、朝方まで眠れないこともよくある。そんな私の体は就寝中も何かと戦っているようでしたが、夜の食事の後に甘いものを食べたり、眠れないからとスマホを触り続ける習慣が原因の一つでした。こうした小さな習慣がストレスを増加させ、ストレスと闘い続ける仕組みを作り、甘いものを求めやすくなっていたのです。そして37歳の時点で資格試験をきっかけに朝活と腸活を始めることになりました。早起きしていると、早く眠る
0
カバー画像

【糖質】甘い罠にはまらないために

糖質は私たちの日常食品に豊富に含まれており、美味しさやエネルギー源として欠かせません。しかし、摂り過ぎは健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。今回は、糖質の摂り過ぎが引き起こす主な健康リスクについて分かりやすく解説します。 糖尿病のリスク増加 糖質は体内でブドウ糖に分解され、血糖値を上昇させます。長期間にわたり高血糖が続くと、インスリンの抵抗性が生じ、糖尿病のリスクが高まります。糖尿病は生活習慣病の一つであり、合併症が生じると様々な臓器に影響を及ぼします。 肥満とメタボリックシンドローム 過剰な糖質の摂取は、脂肪蓄積を促進し、肥満の原因となります。また、これが原因でメタボリックシンドロームが発症する可能性もあります。メタボリックシンドロームは高血圧、高血糖、脂質異常症などが同時に存在する状態で、心臓病や糖尿病のリスクを増加させます。 心血管疾患の危険性 砂糖や精製された炭水化物の過剰な摂取は、中性脂肪やLDLコレステロールの増加を招き、動脈硬化の進行を促進します。これが進むと、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患のリスクが増大します。 炎症性疾患への影響 過剰な糖質摂取は、炎症の原因となります。慢性的な炎症は様々な病気の基盤となり、関節炎や炎症性腸疾患などの炎症性疾患のリスクを増加させます。 これらの健康リスクを回避するためには、バランスの取れた食事と適切な運動が欠かせません。糖質の種類や量を意識し、積極的に食物繊維や良質なタンパク質、健康な脂質を摂ることが大切です。また、加工食品や糖分が多く含まれる飲み物は控えめにし、食事の質を向上させることが予防の鍵となります。
0
カバー画像

【注目】低糖質お菓子の魅力とおすすめ

近年、健康志向が高まり、糖質制限ダイエットが注目されています。その中で、糖質が少ないお菓子が人気を集めています。低糖質お菓子の魅力やおすすめポイントについて、分かりやすくご紹介します。 美味しさとヘルシーが両立 低糖質お菓子は、従来のお菓子と同じくらい美味しいのが魅力です。甘さや食感に優れ、ヘルシーな食生活を実現できます。砂糖の代わりに天然甘味料や低カロリーの甘味料を使用しているため、罪悪感なく楽しめます。 血糖値の急激な上昇を抑制 通常のお菓子に多く含まれる糖質は、血糖値を急激に上昇させますが、低糖質お菓子はそのリスクを抑制します。血糖値の急激な変動は、体に悪影響を及ぼす可能性があるため、低糖質な選択は血糖値コントロールに有益です。 ダイエットの強力な味方 糖質制限ダイエットを実践している方にとって、低糖質お菓子は強力な味方となります。ダイエット中でも、甘いものを我慢せずに摂取できるため、モチベーションを維持しやすくなります。 食物繊維や良質な脂質を含有 低糖質お菓子には、通常のお菓子よりも多くの食物繊維や良質な脂質が含まれていることがあります。これらの栄養素は満腹感を促進し、空腹感を和らげる助けになります。 バラエティ豊富なラインナップ 市場には様々な種類の低糖質お菓子が登場しており、チョコレート、クッキー、アイスクリームなど、幅広いラインナップが揃っています。これにより、飽きずに楽しむことができます。 まとめ 低糖質お菓子は美味しさとヘルシーさを兼ね備え、健康的なライフスタイルをサポートしてくれる選択肢と言えます。ただし、摂取量には注意が必要であり、バランスの取れた食事と
0
カバー画像

【知っておきたい】インフルエンザとは?

今回は健康に関する話題に焦点を当て、特に冬に気をつけたい病気の一つ、『インフルエンザ』についてお話ししましょう。 インフルエンザって何? インフルエンザは、ウイルスによって引き起こされる感染症で、一般的には「風邪」と混同されやすいですが、その症状や影響は異なります。主にA型、B型、C型のウイルスが原因となり、A型が最も感染力が強いです。 症状はどんな感じ? インフルエンザの症状は急激で、高熱や全身のだるさ、筋肉痛、咳、鼻水、頭痛などが特徴的です。風邪と異なり、症状が強く出ることがあり、寝込んでしまうこともあります。 感染経路と予防方法 飛沫感染: インフルエンザは咳やくしゃみによって飛び散る飛沫を介して感染することがあります。予防のためには、マスクの着用や咳エチケットが重要です。 手指の衛生: 手をこまめに洗うことが感染予防に有効です。ウイルスは手から口や鼻に入ることが多いため、手指の清潔が大切です。 予防接種: インフルエンザワクチンは、感染を防ぐだけでなく、重症化を予防する効果もあります。特に高齢者や基礎疾患のある方は積極的な接種が勧められます。 感染を広げないために 家庭内での注意: インフルエンザに感染した場合、できるだけ外出を控え、家族や同居者との接触を避けましょう。 休養が大切: 発症した場合は、十分な休息をとり、体力を回復させることが大切です。無理に仕事や学校に行くと、回復が遅れることがあります。 公共の場での配慮: インフルエンザの症状がある場合は、公共の場でのマスク着用や人混みを避けるなど、周りの人への配慮が必要です。 いかがでしょうか? インフルエンザは予防
0
カバー画像

【糖質だけじゃない】シュトーレンの美味しさと栄養バランス

シュトーレンは、クリスマスシーズンに特に人気のあるドイツの伝統的なクリスマスケーキです。 この焼き菓子は、豊かな風味と特有の食感で知られていますが、実は栄養バランスも秀逸です。 そこで今回は、シュトーレンの美味しさと栄養について掘り下げてみましょう。 エネルギー シュトーレンの主成分の一つは小麦粉です。 小麦粉は炭水化物の主要な供給源であり、体にエネルギーを提供します。 これがシュトーレンが寒い冬の季節に、特にクリスマスの時期に食べられる理由の一つです。 エネルギーを効果的に補給することで、寒さに負けず元気に過ごすことができます。 ドライフルーツとナッツ シュトーレンには、ドライフルーツやナッツがたっぷりと含まれています。 これらはビタミン、ミネラル、飽和脂肪酸、そして食物繊維を豊富に含んでいます。 特にドライフルーツには自然の甘みがあり、砂糖を控えたい方には最適です。 ナッツには健康に良い脂肪が含まれており、脳や心臓の健康に寄与します。 風味と健康効果 シュトーレンのスパイスは、シナモン、クローブ、ナツメグなどが一般的です。 風味豊かなシュトーレンを生み出すだけでなく、健康にも良い影響を与えます。 例えば、シナモンは血糖値の安定化に寄与し、クローブには抗酸化作用があります。 程よいバランスが大切 もちろん、シュトーレンには砂糖とバターも含まれています。 これらの成分は味わいを引き立てる役割を果たしていますが、摂りすぎには注意が必要です。 バターにはビタミンAや脂肪酸が含まれており、適度な摂取は必要ですが、過剰な摂取はカロリーの過剰摂取につながる可能性があります。 シュトーレン
0
カバー画像

【肥満・糖尿病】GLP-1受容体作動薬

現代社会では、肥満や糖尿病がますます増加しており、これらの健康問題に対処する新たな方法が求められています。 その中で、GLP-1受容体作動薬が注目を集めています。 こちらのコラムでは、GLP-1受容体作動薬について、その働きや利点を分かりやすく説明します。 GLP-1とは何か? GLP-1は「グルカゴン様ペプチド-1」の略で、腸内で産生されるホルモンです。 食事摂取後、膵臓にインスリンの分泌を促し、血糖値を正常に保つ重要な役割を果たします。 しかし、糖尿病患者や肥満患者の場合、このGLP-1の働きが低下してしまうことがあります。 GLP-1受容体作動薬とは? GLP-1受容体作動薬は、体内のGLP-1受容体に働きかけ、GLP-1の効果を増強する薬剤です。 これにより、血糖値のコントロールが改善し、体重管理にも役立ちます。 GLP-1受容体作動薬の利点 血糖値のコントロール:GLP-1受容体作動薬は、食事後の血糖値スパイクを抑制し、空腹時の血糖値を安定させます。これにより、糖尿病患者の血糖値管理が容易になります。 体重管理: GLP-1受容体作動薬は、食欲を抑制し、満腹感を増強します。これにより、肥満の患者が減量をサポートするのに役立ちます。 心臓保護: 一部のGLP-1受容体作動薬は、心臓への利益も提供します。研究によれば、心臓病のリスクを低減する可能性があるとされています。 注射剤または経口薬: GLP-1受容体作動薬は注射剤としても経口薬としても入手できます。患者の好みやニーズに合わせて治療法を選択できます。 GLP-1受容体作動薬の注意点 GLP-1受容体作動薬は多くの利
0
カバー画像

【栄養】とうもろこしの効果

とうもろこしは、夏のシーズンに広く楽しまれる人気のある野菜です。その甘みと食感は、サラダやスープ、焼きとうもろこしなど、さまざまな料理に使われます。しかし、とうもろこしは美味しいだけでなく、栄養価も豊富です。この記事では、とうもろこしの栄養成分と健康への効果について詳しく紹介します。 ビタミン とうもろこしには、ビタミンB1、ビタミンB5、ビタミンCなどのビタミンが含まれています。ビタミンB1はエネルギーの代謝をサポートし、神経系の健康を維持する役割があります。ビタミンB5はストレスを軽減する効果があります。また、ビタミンCは抗酸化作用があり、免疫機能を強化し、健康な肌を保つのに役立ちます。 ミネラル とうもろこしは、カリウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラルを含んでいます。カリウムは血圧の調節や心臓の健康に重要な役割を果たし、マグネシウムは骨の強化や筋肉の収縮に不可欠です。亜鉛は免疫機能の向上や傷の治癒をサポートします。 食物繊維 とうもろこしは食物繊維の良い供給源です。食物繊維は消化を促進し、便通を改善するため、消化器系の健康に役立ちます。また、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにし、満腹感を与えるので、体重管理にも役立つでしょう。 抗酸化物質 とうもろこしには、抗酸化物質であるカロテノイドが豊富に含まれています。特にβ-カロテンは強力な抗酸化作用を持ち、細胞のダメージを防ぎ、慢性疾患のリスクを低減すると言われています。 気を付けること とうもろこしは低カロリーであり、脂質も少ないため、ダイエット中の人にとって理想的な食材です。ただし、注意が必要なのは、バターやソースなどの高カ
0
カバー画像

もう一度小学生で習った「五大栄養素」を信頼する。

先日、私が勤務する特別養護老人ホームに保健所監査が入り指導を受けました。 私はこの特別養護老人ホームに勤務して、まだ半年に満たなく、指導内容は主に前職の管理栄養士さんの栄養報告書についてだったので、個人的には打撃を受けずに済みましたし、 指導を受けて改善せざるを得ない状況に追い込まれたことで、赤字だ金額がどうのこうのと施設側の運営を気にせずに、引け目なく堂々と改善に取り組むことが出来そうで良かったなと思っています。 毎日の生活で必要な栄養量を満たすって、なかなか難しいことです。1日3食、かなりしっかり食べないと1日量を満たすことはできません。 朝食抜き1日2食の人は、昼と夜にまとめて1日分の必要な栄養量を摂取しなければいけないことを考えると、そこそこボリュームある食事量になるので、人によっては胃の負担となりますし、 1日3食という回数は、色々な意味で理にかなっているんだと感じます。 私は食生活に気を配っていますが、やっぱり自分の好きなものに偏る傾向はあるし、面倒くさがりなので料理のワンパターン化は昔からだし、厳密に数字として出したら、満たせていない栄養素や、過剰に摂っている栄養素はあるだろうなと思っています。 健康な人の普段の食生活において、数字として満たしているか、あるいは不足しているかを気にする必要があるのかといったら、 私はあまり気にしなくて良いように思っています。 数字を指標にするのではなく、小学生で習った「五大栄養素をまんべんなく摂れているか」を気にした方が、実生活において役立ちます。 〜「五大栄養素」おさらいです〜① 炭水化物(糖質)(ごはん・パン・麺・芋類・お砂糖
0
カバー画像

糖質は敵か、味方か?

ありがとうございます!Boscoです🐶かつて、会社に勤めていた時に毎日のようにペプシコーラを飲んでいた時期がありました🥤数か月後に、全身がかゆくなる症状が表れたためコーラを飲むのをやめると数日で治りました(^^)v当時は、糖質について考えることなど全くなかったのであれは何だったのだろう?と不思議に思っていました🧐糖質は芋類や穀物などに多く含まれておりエネルギーの源になる栄養素です。糖質を摂ると、消化吸収の際にブドウ糖に分解されて血管に入り全身に運ばれてエネルギーとなります👍しかし、糖質を摂りすぎた場合は肝臓内に取り込まれるはずのブドウ糖がどんどん蓄積していきます。そして、血糖値が高い状態になります📈通常は膵臓からのインスリンの分泌により血糖値は元に戻りますが、糖質の過剰摂取でその機能が働かなくなります。その結果、糖尿病などの生活習慣病の原因となるのです😈糖質が不足した場合は、頭痛やめまい疲労などの症状が表れます🥱糖質オフの飲料や食品が数多く出回る昨今ですが、糖質自体は悪者ではなくむしろ必要な栄養素なのであって大事なのは摂取量のバランスではないかと考えています🤔ちなみに、冒頭のコーラとかゆみの関係にはちゃんと理由がありました👇(たぶん、これではないかという説をご紹介します)砂糖が体内で分解される時にビオチン(ビタミンB7)が消費されますがそれが減少するとビオチンの持っているヒスタミンの分泌を下げる働きが追いつかなくなります。そして、ヒスタミンの分泌が過剰になるとアレルギー反応が出てかゆみが増してしまうそうなのです😢飲んていたのがコーラだったということで実は砂糖とカフェインの依存体
0
カバー画像

【新そば】体に良いってホント?

あなたはもう、新そばを食べましたか? 今回は旬の新そばの話題です。 ①新そばとは ②新そばの時期 ③そばの栄養 ④そばと健康 ⑤美容に良いそば まとめ ①新そばとは 新そばとは、収穫してから約1〜2ヶ月以内のそばのこと。 新しいので、新鮮なそばの風味を味わうことができます。 ②新そばの時期 1年に2回ある新そばの時期。 夏と秋です。 秋そばの方が風味が豊かなので、多く作られています。 夏は6〜8月、秋が9〜11月にそばを収穫します。 ③そばの栄養 そばには美容や健康に良い栄養がたっぷり。 食物繊維は腸内環境を整え、便秘や肌荒れの改善をします。 ④そばと健康 そばは麺類の中で最も食物繊維が多く、脂質が少ないので健康食としておすすめ。 エネルギーが低いので、肥満など生活習慣病の予防にも役立ちます。 ⑤美容に良いそば そばには美容に良い栄養も含まれています。 それは、ビタミンB2です。 ビタミンB2は、皮膚や粘膜に必要な栄養素。 肌の調子を整え、髪をきれいに保ちます。 まとめ 今は新そばの時期。 そばには、美容や健康に良い栄養が含まれています。 また、麺類の中で最も食物繊維も多いのが特徴。 食事制限をしている方にぴったりの炭水化物です。 旬のこの季節に、一杯味わってみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

ハイカーボアップデイ🍙🍡!!

減量を始めてから中々体重が思う様に減らなくなったり、」停滞期が訪れた。という方って多いと思うのですがそういう時は思い切って1日に限定して炭水化物を多めに摂取して体に飢餓状態じゃないよ!!というのを知らせてあげるんです...!!そうすると体はまた再び脂肪をこのまま燃焼していいんだ!!と思える様になり、減量が捗ります。翌日太ってんじゃねえの?え、大丈夫なの?とクレバーに捕らえずとりあえずストレス発散も含めてたくさん食べましょう笑!!僕らは痩せたくて減量しますよね?なので節制するのでそこにストレスを感じるのは当たり前で必然なんですよね。そこでカーボデイです!!上記写真の通り今回はかなり多めにジャンル分けしてカーボ(糖質)を補給しました!!甘いものと塩もの!!交互に食べてとても満足でしたがやはり減量してると食べないが日常化されてるので久々に食べると胃がちっちゃくなってるし食べることが楽しい!!って感情が以前より減ってるんですよね...食べることで現実逃避は良くないでも僕はこれってとても大切なことだと思っていて!当たり前ですが食べることは何にも変えがたく大事なことですが普段はクリーンな食事に抑えてそれとは別に、ストレスや自分と向き合うことから目を逸らすために必要以上に過食したり...現実逃避することを目的として食べてしまうのってそれが終わったらじゃあどうすんの?笑って思える様になってんですよね!!これって僕人生においてめちゃ大事だと思っていて、以前僕はそれで何事からも目を背けることが習慣化されていたんですよ...これこそが低次欲求でドーパミン発散なんです。インスタントな快楽でハイになるの
0
カバー画像

生パスタの新常識

パスタ大好きだけど、炭水化物だから控えている、というあなたへ。 生パスタの新常識をお知らせします。 ①生パスタとは ②実は健康的 まとめ ①生パスタとは 乾麺と異なり、生パスタはもちもち食感が楽しめます。 熱を加えずに作られるため、生パスタと呼ばれます。 乾麺よりもコシや弾力があり、ゆっくり味わうことができます。 ②実は健康的 最近は糖質オフ商品が多く開発されています。 パスタの原料である小麦粉は、白米と比べると血糖値が上がりにくいのが特徴です。 そのため、血糖値の急上昇を抑えることができ、食べすぎを防ぐことができます。 また、栄養バランスも良いのも健康的な点と言えるでしょう。 ここでは具体例を2種類紹介します。 ・ミートソース 肉のたんぱく質、玉ねぎやトマトで食物繊維はビタミンが摂れます。 ・きのこクリーム きのこの食物繊維やビタミンD、クリームのたんぱく質やカルシウムが摂れます。 まとめ 生パスタは、実は思っていたよりもずっと健康です。 ソースとの組み合わせでさらにたんぱく質やビタミンなどの栄養をたくさん摂ることができます。 ぜひ、お好みのアレンジをしてみてください。
0
カバー画像

カップ麺で痩せる方法

あなたのお気に入りのカップ麺、どれですか? 最も話題のカップヌードルソーダ。 限定品だから、すごく気になりますよね。 今回は、お家時間が長くなってカップ麺を食べる機会が増えた私たちに朗報です。 カップ麺を食べて痩せる方法を紹介します。 ①カップ麺のエネルギー(カロリー) ②カップ麺で体重を落とす まとめ ①カップ麺のエネルギー(カロリー) まずは、カップ麺を知りましょう。 カップヌードル1食分のエネルギー(カロリー)は351kcalです。 これは1食のエネルギー(女性2000kcal、男性2650kcal)としては低めです。 カレーライスや天丼などは700〜900kcalくらいなので、低いことが分かりますよね。 ②カップ麺で体重を落とす ここまで、カップ麺が他の料理に比べてエネルギーが低いことがお分かりいただけたでしょう。 次に紹介するのはカップ麺で体重を落とす方法です。 体重を落とす方法には2種類あります。 1.エネルギーを抑える エネルギーを抑える方法は、簡単です。 カレーライスや天丼の代わりに、400kcalまでのカップ麺を食べるのです。 700kcalくらいのカップ麺を食べても痩せないので、注意してくださいね。 1日のうち1食カレーライス800kcalを、カップ麺400kcalにすると 1日あたり400kcal減らせます。 1kgは約7000kcalなので 7000÷400=17 17日間で1kg体重を落とすことができます。 2.栄養素を変える こちらは画期的な商品です。 なんと、たんぱく質が摂れるカップヌードルなのです。 たいていのカップ麺は糖質が中心ですが、これはた
0
カバー画像

痩せるには糖質制限?カロリー制限?

あなたは、この答えをすぐ導き出せますか? 今回は糖質とカロリーの違いや肥満について紹介します。①糖質と肥満 ②悪い糖質とは ③今すぐ実践できる糖質の選び方 まとめ ①糖質と肥満 糖質が肥満の原因であることは、ご存知だと思います。 さらに、糖質は老化の原因でもあるのです。 このことから、糖質は肥満や老化の原因になり、美容にも悪い影響を与えることが分かります。 続いては、糖質の種類をみていきましょう。 ②悪い糖質とは ここでは体に悪い糖質を紹介します。 ・白い炭水化物 米やパンです。 炊きたてのご飯、焼きたてのふんわり食パン…美味しいですよね。 これを食べ過ぎると良くないので、ほどほどにしましょう。 ・糖質ゼロ食品 糖質ゼロのビールやお菓子など、様々な食品があります。 その中には、人工甘味料が含まれているものがあるのです。 下の食品のように、糖質ゼロでも人工甘味料が含まれていないものは大丈夫です。 しっかりと栄養成分表示を見ることも必要ですね。 ・果物 果物に含まれる果糖はエネルギーとして利用されません。 直接、体の中に脂肪として蓄積されてしまいます。 ③今すぐ実践できる糖質の選び方 ここまで、悪い糖質を紹介してきました。 注意するべき糖質が分かったところで、選び方を紹介します。 ・黒い炭水化物を食べる 全粒粉、雑穀米、玄米、などの黒い炭水化物を選びましょう。 食パンや白米と違って、糖質の吸収を穏やかにするはたらきがあります。 まとめ 糖質は肥満や老化の原因になります。 肥満を解消するには、カロリーではなく糖質を制限しなければなりません。 糖質を控えるために注意するべき点は多く、食
0
カバー画像

糖質ゼロ どこが良いの?

今回は糖質の話です。 最近は糖質ゼロが流行しているようですが、一体どこが良いのかご存知でしょうか。 ①良い点 ②悪い点 以上2点を紹介します。 ①良い点 ・糖質を制限できる 糖尿病などの病気がある人は、糖質制限が必要です。 糖質を制限したい方にとっては、糖質ゼロの食品があると非常に便利なのです。 ・美しくなれる 糖質は体を冷やしたり、肌荒れの原因になったりします。 糖質制限をすると、余分な糖質が体の中に溜まりにくいため、体型がすっきりしたり美肌になったりします。 ②悪い点 ・体調を崩しやすくなる 糖質を制限し過ぎると、低血糖症状が起きて体調を崩しやすくなることがあります。 めまいや立ちくらみなどの症状が現れることがあるので注意しましょう。 ・太りやすくなる 糖質制限しているから痩せると思われがちですが、それは危険です。 糖質の代わりに使われる人工甘味料は、脳により甘いものを食べるよう信号を送ります。 ですから、糖質ゼロの食品を食べ過ぎると、自然と脳が甘いものをさらに欲してしまうのです。 まとめ 糖質ゼロには良い点と悪い点があります。 あなたの食生活に必要であれば、糖質ゼロの食品を活用することをおすすめしますが、摂りすぎるのは危険なので気をつけましょう。
0
カバー画像

脂肪肝は腎臓に悪い?

脂肪肝を、あなたはご存知ですか? 腎臓とどう関係するのか、今回は紹介します。 ①脂肪肝とは ②脂肪肝の治療 ③脂肪肝の食事療法 まとめ ①脂肪肝とは 脂肪肝とは、中性脂肪が肝臓に蓄積する病気です。 症状が軽く改善しやすい単純性脂肪肝(NAFL)と重症タイプの非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の2種類があります。 お腹の超音波検査、CT、組織検査、血液検査などによって脂肪肝かどうかが分かります。 脂肪肝で腎臓病のリスクが増えるという研究結果が報告されています。 ②脂肪肝の治療 脂肪肝の治療は食事療法、運動療法、薬物療法を行います。 薬物療法では脂質の蓄積や血糖値の改善を目的とした薬が使われます。 ③脂肪肝の食事療法 脂肪肝の治療のための食生活改善というと、まず脂っこいものを減らすと考えがちですが、それ以上に気を付けたいのは糖質です。 禁酒、脂質を全体のエネルギー量の20%以下にし、糖質を控えます。 揚げ物や甘い物、ご飯などを控えましょう。 まとめ 脂肪肝はアルコール性のものと、そうでないものとがあります。 治療方法は食事療法、薬物療法、運動療法です。 脂質だけでなく、糖質も控えましょう。
0
カバー画像

誰も教えてくれなかった、本当の改善方法(生活習慣病)。

日本人の三大死因であるがん・脳血管疾患・心疾患、更に脳血管疾患や心疾患の危険因子となる動脈硬化症・糖尿病・高血圧症・脂質異常症などはいずれも生活習慣病であるとされています。なぜこのような生活習慣病とされる不調が蔓延っている状況なのか。戦後、急速に増えているこれらの疾病。これだけ医療技術が発達しているにもかかわらず、減るどころか、まだまだ増加していく状況です。喫煙とか運動不足とか塩の取りすぎとか言われていますが、本当にそれが原因なのか自分の身体で確かめ、Youtubeで信頼できそうな専門家の見解を聞いて勉強してきました。結論は、糖の摂りすぎと化学物質の摂りすぎで肝臓に過剰に負担がかかっているせいです。じゃあ、どうしたらいいか。原因と対策をこのブログで簡潔に整理してお伝えします。医者も言わないし、テレビや新聞も言わないし、学校でも教えてくれません。これを見て皆さん自身で試してみてください。がんや認知症を削減していきたいです。生活習慣病の原因原因は先にも述べましたが、糖の摂りすぎと化学物質の摂りすぎです。糖質(炭水化物)は人間が生きていくために必要な栄養素ではありますが、摂りすぎては健康な状態ではありませんし、甘いものは中毒になりなかなか減りません。しかし、糖の摂りすぎががんや認知症を引き起こしていると思えば、減らせます。健康寿命を延ばし、将来、子供や孫に世話をかけないように今から仕込むのだと思えば減らせます。食品添加物は食品を腐らせず長持ちさせるとか有効に使用されているのは確かです。しかし、見た目を良くするとか、味を良くするとかも食品添加物で操作しているのです。これらは石油で作られ
0
カバー画像

糖質ゼロの落とし穴

栄養指導をしていると、糖質ゼロの食品に悩まされる患者さんが多くみられます。 糖質ゼロだから調子に乗って食べすぎて太ってしまったなど、あなたは糖質ゼロに悩まされた経験はありませんか? 食品表示について参考にしました。 ①糖質ゼロではない ②糖質ゼロとオフの違い ③糖質を摂り過ぎると まとめ ①糖質ゼロではない 100g中に含まれる糖質が0.5g以下の場合、0gと表示できます。 ですから、糖質0gと思って食べすぎると、糖質の摂り過ぎになってしまうのです。 ②糖質ゼロとオフの違い 糖質オフは100g中に含まれる糖質のオフ率、つまり減った割合によって異なります。 オフ率ごとに表示することができます。 ③糖質を摂り過ぎると 糖質を摂り過ぎると、糖尿病や肥満などの生活習慣病にかかりやすくなります。 また、栄養バランスの偏りによって肌荒れも起こしやすくなります。 糖質は体にとってエネルギー源となる大切な栄養素ですが、摂り過ぎには注意しましょう。 まとめ 今回は、簡単に糖質ゼロと糖質オフについて紹介しました。 糖質を正しく摂って、健康な体を手に入れましょう。
0
カバー画像

糖質や炭水化物の摂り過ぎは寿命を縮める

糖尿病に罹ってしまったら仕方ありませんが、糖尿病を悪化させないためには食事に気をつけること、それは食事の何に気をつけたら良いのか知りたい方糖尿病の治療がはかばかしくない方効果のある糖尿病の食事療法についてきちんとしたことを知りたい方。これは、とりあえず糖質や炭水化物を制限するダイエット法なのです。健康診断で血糖値が高く、これは大変ですね。糖尿病かもしれませんよ。と言われてしまったあなた。そんなに落ち込まないで下さい。そんなに落ち込まなくても大丈夫ですよ。糖尿病に罹ったら、これからずーっと病院通いで薬は毎日一生飲み続けなければならない、とかそんな都市伝説は信じなくても大丈夫ですよ。また、ご家族や友人、会社の同僚や上司のアドバイスをそのまま信じてはいけませんよ。市販されている怪しいサプリメントも購入してはいけません。漢方薬は糖尿病には全く効きませんから。これは医者が言っているので間違いありません。とりあえず医師を訪ねてクリニックか病院へ行って下さい。糖尿病なのか、境界型糖尿病なのか、どの段階なのか。もし糖尿病だったら入院しなければならないほどかきちんとしっかり医師の診断を受けましょう。今大事なのは、きちんとあなたの身体について相談に乗ってくれる何でも話し合えるかかり付けの医師を見つけておいて下さい。そこで、なぜあなたが糖尿病になってしまったのか考えてみましょう。運動不足だから、最近忙しくてジムにも行っていない電車の通勤からマイカー通勤に変えたから。とにかく、身体を動かさないことつまり運動不足が原因と考えてはいないでしょうか。実はあなたが糖尿病になってしまったのは運動不足が真の原因で
0
カバー画像

【栄養素シリーズ①】糖質とは?

こんにちはSHOです。僕のブログを読んで頂きありがとうございます。新シリーズを始めます。大テーマは【栄養素】で、まずは三大栄養素(糖質・脂質・たんぱく質)について改めて解説をしていきます。ビタミン・ミネラル・食物繊維のことや、身体の原理原則(消化・吸収・運搬・代謝・排泄)などにも触れていくシリーズにしていきます。今回はまず糖質についてお伝えしていきます。○糖質とは?「糖質」という言葉はみなさま聞いたことがあるとは思いますが、そもそも「糖」とはなんのことかというとアルデヒド基またはケトン基とヒドロキシ基をもつ炭素化合物のことをいいます。…….とは言っても覚えることができないし、よくわからないので。もっとざっくりと言ってしまうと「炭素・水素・酸素で構成される有機化合物」です。だから炭水化物と呼ばれているのです。体内で消化されるものと消化されないものがあって、消化されるものを糖質、消化されないものを食物繊維と呼んでいます。○糖質の種類●単糖類・グルコースブドウ糖とも呼ばれているもので、栄養学上最も重要な糖質です。エネルギー源として利用されるほか、多くの生理作用に関与します。・フルクトース果糖ととも呼ばれていて、果汁に多く含まれています。・ガラクトース乳糖の構成成分で、乳汁に多く含まれています。●二糖類・スクロース(ショ糖)グルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)が結合したもので、砂糖の主成分です。・マルトース(麦芽糖)グルコースが2分子結合した二糖類です。・ラクトース(乳糖)グルコースとガラクトースが結合した二糖類です。●少糖類単糖が3~9個結合したものです。・オリゴ糖オリゴとは
0
カバー画像

糖質に依存しないための魔法のキーワードをお伝えいたします。

こんにちはSHOです。僕のブログを読んで頂きありがとうございます。さて、今回は【糖質依存】というワードを出して話を始めていきます。このワード、ダイエットをしている人にとっては目にしたくもないし、耳が痛くなるようなワードかもしれません。「もしかして、私は糖質依存かもしれない」このように感じている人かもしれません。そんな人にとって、今回の記事内容は非常に参考になるはずです。なぜならば、今回の記事は「糖質依存にならないための魔法の言葉」をお伝えするからです。・なにそれめっちゃ気になる!・そんな言葉があるなら教えてほしい!!・糖質依存な気がするから、抜け出したい!!!そう思っている方がいらっしゃいましたら、今回の記事を是非最後までご覧ください。○僕はラーメンが大好きですこの見出し通りなのですが、僕はラーメンが大好きです。ここに写真をたくさん載せたいところですが、それだけでもたくさんのスペースを使ってしまうので1つだけ載せましょう。東京の大森駅近くにある「麦苗」というお店のラーメンです。僕が入っているサロンメンバーの方々と一緒に行ってきたのですが、ここ最近食べたラーメンの中でも1番美味しいと思えるものでした。以前にも行ったことがありまして、その時は醤油ラーメンを食べたのですが、今回は「いりこらあ」という煮干しを使ったラーメンを選びました。これがとにかく抜群に美味しかったのです。朝9時から記帳を行なっているので、食べたい方は早めに行って記帳をされてください。代表の方が1人行けばOKです。と、まぁ少し話が横道に逸れてしまったのですが、年間何十杯もラーメンを食べれるのも、僕は当たり前だとは思っ
0
カバー画像

糖質過多の対策には◯◯を摂ろう!

こんにちは、koikeです。パンやお菓子、パスタ、ラーメンなどは美味しいですよね。が、食べ過ぎると太るし、病気にもなりがち。でも依存しちゃうかのように、ものすごく欲しがったり、止められなくなっちゃうんですよね。イライラやストレスで過食してしまったりもあるでしょう。しかし大丈夫です。ある栄養素をしっかりとることで、糖質過多を防ぐことができるんです。それは、、、鉄分なのです。この記事では、鉄分が不足すると糖質を欲しがるメカニズムをなるべくシンプルに、またどんな食品を摂れば良いのかも書いていきます。糖質過多と鉄分の関係を理解し、実践すれば、自ずと健康的な食事になります。ダイエットもできるし、病気になりにくく、健康・美容面もバッチリです。なぜ鉄分不足=糖質過多なのか?エネルギーを作るには1.クエン酸回路・電子伝達系2.嫌気性解糖があります。(名前は覚えなくて良いです)1が効率が良いのですが、しっかり働かせるには鉄が必要です。せっかくたんぱく質など燃料が入ってきても、鉄不足だと使えないのです。そうなると2の回路で作らざるを得ないのですが、こちらは糖質を燃料にエネルギーを作ります。ところが、、、糖質からでは少ししかエネルギーが作られないので「もっと糖質をよこせ!」となるんです。これが糖質過多になるメカニズムです。【補足】クエン酸回路・電子伝達系をしっかり働かせるには、たんぱく質や脂肪が必要です。まず鉄不足を解消し、動物性たんぱく質や良質な脂肪を摂れば効率よくエネルギーが作られ、過食を防げます。日本人女性はほとんどが鉄分不足厚生労働省など実際のデータでも、50歳未満の日本人女性はほとんどが、
0
カバー画像

副腎疲労症候群について〜あなたの疲れ、もしかしたら「副腎疲労」かも?

こんにちは、ショウです。僕のブログを読みに来て頂いてありがとうございます。今回は「副腎疲労」についてアップしていきます。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、めっちゃくちゃ詳細にまとめていきますので、お時間ある際にご覧ください。〜このような慢性的や疲労感や不調を抱えていませんか?〜・朝が弱い、起きられない・寝ても疲れが取れない、常にだるい・何かをする意欲が湧かない、やる気が出ない・午前中は不調だが、手段から夕方にかけて元気になる・血圧が低い、起立性低血圧と診断されている・夜になっても目が冴えて眠れない・身体が冷えやすい、特に手先や足先が冷たく感じる・アレルギー症状がある・精神安定剤や抗うつ剤を服用しても、明らかな症状の改善がない etc...などなど。このような症状を感じている方は・甘いものやご飯やパン(糖質)をよく食べる・常にストレスを抱えている・夜遅くまで働いていたり、休日出勤することが多いタイプの人が多いです。実はこのような方は「副腎疲労症候群」かもしれませんよ?という話をしていきます。副腎疲労症候群とは何なのか?このような食事や生活習慣を送っている人がなぜ副腎を疲れさせてしまうのか?ご興味ある方は是非最後までご覧ください。○副腎とは?副腎は早朝の6時前後が1番活発に働きます。そして、正午にかけてだんだん働きが弱まっていき、午後から夜にかけてはさらに弱まっていきます。そして未明ごろからまた動き出して、次の朝に備えてまた活発になっていきます。副腎は身体のこの辺にあります。写真にも書きましたが、左右の腎臓の上に帽子のようにちょこんと乗っている小さな内分泌器官で、重さは約5g
0
カバー画像

ゾンビ化する人々、あなたも時すでに遅し

人は、疲れ始めると何故か糖分を欲しがります。ストレスが溜まった日には、スイーツを食べたりジャンクフードに走るのはなぜでしょう? 頭の中がパンパンになると発動仕事や人間関係など人によりストレスや課題が多く頭の中が膨れ上がると起こるのが認知負荷。思考に負荷をかけすぎる事で、情報処理ができなくなりオーバーヒートを起こす事で誘惑を抵抗する事が出来なくなる状態に陥ります。  脳がイってまう!!思考力が鈍る事で、衝動が抑えられず脳内がすぐに満たす様に指令をかけて糖分を欲望のままに探させます。まるで欲望のままに徘徊するゾンビ状態ですね。   糖分=エネルギー欲望を抑えても、仕事をしても頭を使う分エネルギーが消費するのでどんどん抵抗力が、無くなりスパイラルに入る可能性があります。 自制力が故障する一日中、何度も自分の中で葛藤し続ける為にプライベートタイムに入ると全てから解放されるために誘惑にどっぷりと漬かる事が多いです。 一日中、真面目に働くのが果たして正しいのでしょうか? 会社の為・人の為に自分を犠牲にしてまで得られるのは、何でしょうか? 
0
カバー画像

心の問題は、身体の問題につながっている問題が問題

心と身体は、繋がりある事だと感じます。落ち込んでいる人がいると、気持ちの問題といわれる事もありますけど、それは、身体の問題だったりすることもあるんだと思います。ふと、何か嫌なことを思い出したり、考えたり、不安になったり。何だかイライラしたり。気持ちが上がらずに、やる気が出なかったり。これらこそ、気の持ちよう!みたいな感じにいわれることもありますが、実は、血糖値が急激に下がっている事で、この様な状態にもなったりすることが、研究されています。これは、食生活などの影響が原因といわれています。近年言われる低糖質の食事は、この対策にもなっています。なので、食事は、心に影響を与える大切な要素なんだな。と思います。メインディッシュの後に、一日の終わりに甘酸っぱいデザートを食べるのは、日中に大きな影響はないのかなみたいな話でした。ただ、寝ている時に低血糖になる可能性があるので、言い始めると、そこも、気になるところではあるのですが。これこそ、気の持ちようになってしまいますね。
0
カバー画像

糖質が多い食事のリスクと病気

糖質を過剰に摂取すると、健康リスクが高まることが報告されています。 糖質が多い食事は肥満、糖尿病、心臓病などの病気のリスクを増加させる可能性があるのです。 加工された砂糖や精製された炭水化物を多く含む食事は血糖値の急激な上昇を引き起こし、インスリン抵抗性を引き起こします。 バランスの良い食事を心がけて糖質の摂取量に注意しましょう。
0
カバー画像

とうとう・・・

手を出してしまいました…あのなんとも耳に残るメロディーとリズム嚙みそうになるけど口ずさんでしまう歌詞のCM…幾度となく店先で見かけ、目が合う(気がする)ニャ~ドル…く~…体重とか糖質とか気にしなければならないお年頃(だってラーメンとくりゃライスセットにしたいし、確実に食べ過ぎるし…)この数年は極力カップ麺を遠ざけていたのに…とうとうニャ~の誘惑に勝てず…ライスはグッと我慢(T^T)久し振りのカップ麺、うめぇじゃねーか(>皿<、)困ったことにニャ~は24種類あぁ…コンプリートしたい…まんまと〇清の作戦に踊らされている気がする(^^;)
0
28 件中 1 - 28
有料ブログの投稿方法はこちら