絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

37 件中 1 - 37 件表示
カバー画像

副作用の定義

§37みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、副作用について説明させていただきます。副作用とは、副作用の例、相互作用の順でお伝えします。副作用と聞くと、ネガティブな感覚をお持ちじゃないですか?実はそれ、間違いなんです。何にでも主作用と副作用があって、目的とする作用が主作用、それ以外は全てが副作用なんです。その証拠に英語で主作用はmain effectと訳され、副作用はside effectと訳されます。医療人なら副作用を略して「SE」と書くことは普通なくらいにみんな知っている単語なんです。良い例えがあるので、1つご紹介いたします。「ドリエル」という市販薬という市販薬もご存知でしょうか。昔は頻繁にテレビコマーシャルで目にしていましたよね。そこで「レスタミン」というお薬をご存知でしょうか。アレルギーなどに効果があるお薬なんですけれど、主成分はジフェンヒドラミンという成分なんです。これは元々、抗アレルギー薬として開発・販売されたものでした。しかし服用された方々に眠気を感じることが多かったのです。ここで発売当時は主作用がアレルギーを抑える作用、そして副作用の1つに眠気があるのです。そして「ドリエル」は市販の睡眠薬で、主成分は同じジフェンヒドラミンなのです。この場合は、主作用は睡眠導入作用であり、副作用は抗アレルギー作用であるということになります。要はジフェンヒドラミンという同じ成分に対して、主作用と副作用がひっくり返ってしまったという実例ですね。例えば、食事することを「栄養を摂取すること」を主作用であるとすると、「お腹いっぱいになる」「おいしい」「大勢で食べたら楽しい」など、これらは全
0 500円
カバー画像

抗生物質(分類編)

§16みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、抗生物質について説明させていただきます。抗生物質とは、抗生物質の種類、耐性、副作用の対策、併用注意が必要なお薬について順を追って述べようと思います。そもそも抗生物質とは何なのか、その種類、耐性やその対策、併用注意が必要なお薬の順でお伝えしたいと思います。抗生物質は体内の細菌を死滅させるお薬だと思っておられる方はとても多いのではないでしょうか。お薬の作用で細菌の数が減るので、最終的には同じことを言っているのですが、「細菌を死滅させる」のではなく、正確には「細菌の増殖を抑制させる」というニュアンスの方が正しいのです。細菌にも寿命があるので、増殖しにくくなればどんどん減っていくという解釈の方が合っています。また、抗生物質と一言に言っても種類があるんです。細菌特有のたんぱく質を合成させなくして増殖を抑制させたり、細菌特有のDNAを合成させなくして増殖を抑えたり、他にも細胞壁に効果するものなどもあります。
0 500円
カバー画像

コレステロールのお薬

§12みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、高コレステロール治療薬の副作用について説明させていただきます。コレステロールの役割や弊害、お薬が効きすぎてしまった場合のことの順で語りたいと思います。三大生活習慣病として常に居座っている高コレステロール血症。お薬を飲んで治療していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。しかしお薬を飲んでいる以上、副作用からはまぬがれられないもの。今回は高コレステロール治療薬のうち、「スタチン系」というお薬についての説明をさせていただきます。コレステロールって食べたり飲んだりしたものがそのまま血中にコレステロールとして入るものもありますけど、ほとんどはそうじゃないんです。
0 500円
カバー画像

半日寝てます。

薬の副作用で、眠気がすごくて、朝 普通に起きて朝食を食べた後、洗濯物を干したら少し眠ることが多くなりました。というか、少しどころではありません。眠くて二時間くらい寝てしまうことも……。これはやばい。いつもの体内時計に戻さないと。と思いつつ、まだ医者にでんわしていないので どう対応しようか悩んでいます。まぁ、元のくすりに戻せばいいのかもしれませんが、医者の判断を待たないとどうにもふあんで。今週末に行くのでその時でもいいかなとか思ったりもするのですが、やはりここは、月曜日に電話したほうがいいですよね。電話でも往診料はかかるので少しためらうのですが、しょうがありません。あと、食欲が止まらなくて困っています。太る……絶対太る……と思いながら、ちょくちょくお菓子をつまんでしまいます。買わなければいいということなのですが、その場合、お菓子の代わりに何かを食べるので変わりません。でも、なぜか体重はそんなに変わらないのですよね。ふしぎ。ということでした。
0
カバー画像

ジェネリック医薬品に変えたら薬疹が出ました。

以前主治医が海外に転勤になってしまったので、一度近くの医院で持病の薬をもらっていたのですが。ジェネリックしか出せないというので、それを飲んでいたのですが。ジェネリックは副作用が強く出る上に。先生の情報が古く、吸入の薬さえ昭和の情報で出してくれなかったり。そんなわけで前々からジェネリック医薬品は嫌なのですが。 先発医薬品に手数料がかかるようになってしまったので、生まれつき胃がおかしいので胃酸が気管支に入って発作を起こす症状なので、逆流性食道炎の薬を飲んでいますが。 あんまり効き目が良くないのでジェネリック医薬品に変えてみたら、大変な事になりました。 ⚠以下は最も酷い部分はありませんが、発疹の画像があります。今年は急に寒くなったので、着替えたり風呂に入るために服を脱ぐと、素肌になった部分が痒くなるうえに。 元々急に冷えた空気にあたると、肌が荒れた部分に蕁麻疹が出るので。ジェネリックを飲んだ後に体が痒くなり始めたのは、はじめはただの寒冷蕁麻疹だと思っていたのですが。 ジェネリックを飲み始めて2日目になり、体や脚はおろか手の甲にまで発疹が出始め熱を持ち始めたので。これは薬疹だ。と、確信しました。少し見えると思いますが脚と体全体にもこれが出ているのですが。昔芝生でこれが出たことがあるので、もしかしたらその炎症物質と似たようなものが練り物の中に入っているのでしょうか? 体全体も腫れています。胸より下が最も酷かったのですが、撮れなかったので谷間の時点でこれです。一部痕が残りそうなので、この画像も薬局に提供した方が良いでしょうね。 そんなわけで、昨日あわてて薬局に電話したところ案の定。 「国が
0
カバー画像

更年期障害の治療薬、その副作用とは?メリットデメリットを詳しく解説

更年期障害とは?女性の皆さんは耳にしたことがあると思いますが、「更年期障害」というのを改めてご存知ですか。これは、女性が年をとるにつれて、体の中のバランスが少し変化して、いろいろな体の不調を感じてしまうことがあります。例えば、顔が赤くなる汗をたくさんかくイライラする眠れないこんな症状がでることがあります。【関連記事】更年期障害のお薬この更年期障害の症状を楽にするためにお薬を服用する方もいます。このお薬は、体の中のホルモンバランスを整えて、症状を和らげる効果が期待できます。お薬の効果についてお薬を用法通り使うことで先ほどの症状が改善する効果が期待できます。例えば、顔が赤くなったり、汗をかいたりすることが少なくなるイライラしにくくなるよく眠れるようになるなど、悩んでいた症状が改善し、過ごしやすくなることが期待できます。薬の副作用しかしお薬を使うと良いことばかりではありません。 もしかすると体にあわない場合もあります。気持ちが悪くなる眠くなる頭痛がするこういった症状が出る場合もあります。非常に稀ではありますが重大な副作用として、血栓(血管内でできる小さな血の塊)ができてしまうこともあるため、しっかり対処しないと命に関わる可能性もあります。まとめ正しく薬を使うことで更年期障害の症状を楽にしてくれます。しかし、今まで感じたことのないような変化を感じた場合、早めに対処する必要があります。専門家に相談しながら、お薬とうまく付き合うことが大事な薬です。不安なことがありましたら、お気軽にご相談くださいね。ブログの感想など、お気軽にメッセージください!↓まことのプロフィールはこちら↓https:/
0
カバー画像

「思わぬ副作用を防ぐ!薬の正しい飲み方と薬剤師の役割」

「あの人も飲んでたから大丈夫だろう」「ちょっと風邪気味だから、前に処方された薬を飲んでみよう」こんな風に、自己判断で薬を飲んでいる人は意外と多いのではないでしょうか?しかし、薬は使い方を誤ると、思わぬ副作用を引き起こしたり、本来の効果が得られない可能性があります。なぜ、自己判断で薬を飲むのは危険なの?副作用のリスク同じ薬でも、人によって合う合わないがあります。他の薬との飲み合わせによっては思わぬ副作用が出ることも。効果が薄れる可能性病気の状態や体質によって、必要な薬の種類や量は異なります。自己判断で量を調節したり、途中で服用を中止したりすると、病気が悪化する可能性も。新しい病気にかかる可能性自己判断で薬を飲むことで、別の病気を引き起こす可能性も考えられます。薬剤師に相談することのメリットあなたに合った薬を選んでくれるあなたの症状や体質、他の病気などを考慮して、最適な薬を選んでもらえます。薬の飲み方を丁寧に教えてくれる1回に飲む量、飲むタイミング、注意すべきことなど、薬の飲み方を詳しく教えてくれます。副作用が出た時の対処法を教えてくれる万が一、副作用が出た場合でも、適切な対処法を教えてくれます。薬に関する疑問に答えてくれる薬について何か疑問があれば何でも気軽に相談できます。薬剤師に相談する際のポイント現在、服用している薬のリスト持っている薬をすべて持参しましょう。症状いつからどのような症状が出ているのか詳しく説明しましょう。アレルギー薬や食べ物などアレルギーがある場合は必ず伝えましょう。普段飲んでいる健康食品:健康食品との飲み合わせについて相談しましょう。まとめ薬は、正しく使えば
0
カバー画像

ユーチューバーにワクチン宣伝依頼、岸田の米演説は米国人が書いた?

 正義漢面して安倍派の裏金ばらした宮沢さんもまあ不倫ばれるわ、政治資金で同棲していたとか。静岡は下半身元気なところで吉川タケルさんといい、モナ夫さんといい、そこいらは大目に笑ってほしいところだ。 まあ影響力あるユーチューバーに国民の税金から云千万払ってコロナワクチン宣伝頼んでいたとか、医者までいる。良いも悪いもわからんうちから宣伝して、今後遺障害出て訴訟にまっでなっているのに恥ずかしくないようだ。 その点コヤッキーさんは宣伝に乗らなかったし、コロナワクチンを拒否し続けてユ-チューブやめた神王テレビや及川幸久さんなどは見上げた人たちだった。 まあ、世の中をサタンが支配すると悪魔が躍り出て、正しき神のしもべは荒れ野に追いやられるから、今後もそんな目で見ていないと大いに道を踏み外して奈落の底に落ちていくことになる。テレビは丸々悪魔支局になっている。 また一月万冊の佐藤章さんの岸田の米国での演説が、日本人にはわからないような意味の英語で書かれていることを何か所も見つけて、これは日本人にはわからないジョークだと指摘している。バイデン側が受ける演説を岸田に送ったんではないかと推測していた。 北朝鮮はゼレンスギーがバイデンの役者だと馬鹿にしているのを、スプートニクで揶揄していたが、岸田はそのウクライナに一兆以上の資金出して、言うとおりにしゃべって、にっこり猿軍団の回し猿だな。 そんな中でもう政権交代だなと岸田の側近が諦めたことを言っているとニュースになっていたが、同政権交代するかわからないがかなり烏合の寄せ集めになることは間違いない。野党の力は結集しない。しかし人気のない自民にすり寄ると今や
0
カバー画像

サプリメント。。。健康食品の落とし穴

天音です。今、紅麹の件で大きな話題となっておりますね。大正製薬の株価だだ下がりでございます。紅麹のサプリを飲まれた方が入院されたり、不幸にも腎臓病で亡くなられた方もいる様子。もう十年以上前になるでしょうか。似たような事を思い出します。アガリクスのサプリメントを飲んで劇症肝炎を発症して亡くなられたというもの。。。サプリメントを作っておられる企業の方にはもうしわけないのですが、、、医者から言わせれば、「サプリメントなんてものは飲まない方がいい」「薬と違って、しっかりと実験されていないし、どんな成分が身体に作用して、何が起こるか分からないー」「自分は絶対に飲まない。患者にも絶対進めない」というのが一般的。。。現に、サプリメントの過剰摂取で肝臓、腎臓悪くする人は多い。私が癌にかかった時も、手術前のミーティングで服薬しているもの、飲んでいるサプリメントやドリンク剤を持ってくるようにいわれた。その時に看護師さんに言われたのが「本当によく分からないサプリメントがあって、スッポンの何とかとかーああいうのを飲まれると、手術して体を切った時何が起こるか分からないから、恐ろしくてー 何が入っているか成分が分からないものは、やめて欲しい。」といわれ、手術の前には、ロキソニン以外の頭痛薬以外は飲まない、クスリを飲むときは医師や薬剤師に相談することを約束させられた。もちろん、サプリメントなんて飲ませてもらえなかった。答えは簡単。飲んで手術の時どうなるか誰にも分からないからです。うちの母も以前、○○酵素という健康食品を摂取した途端、血圧が急激に上がり、病院に駆け込んだところ「こういう系のものは、危ないので医
0
カバー画像

漢方薬に起こる副作用

こんにちは♪薬剤師&国際薬膳師のひさです。今日は漢方薬に起こる代表的な副作用について、お伝えします。漢方薬によく使われる甘草(かんぞう)。あなたがお飲みの漢方薬に含まれていませんか?甘草は、調和する作用があるので、よく使われています。非常にまれにですが、この甘草が困った作用を引き起こすことがあります。(怖がらないで~)「偽アルドステロン症」を引き起こすことがあります。「偽」と呼ぶように血中のアルドステロンが増えていないのに、アルドステロン症の症状を示す病態です。血液検査をすると分かりますが、ナトリウムが高くなり、カリウムが下がっている状態です。症状としては、血圧が上がる手足のむくみ脱力感筋肉痛手足のしびれなど。特に、長期で服用している時は気を付けてみましょう。甘草の1日の上限量として5gを目安として考えることがありますが、投与量が少なくても起こすことがあります。大事なことは、副作用を怖がることではなく、いつもと違った症状が出てきたら、病院を受診したり、医療従事者に相談したりすることです♪あなたには味方がいます。何かあったら相談してみてくださいね。自分の飲んでいる薬は大丈夫か気になった場合にも相談してみましょう♪✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 薬の相談は得意です! 気になる症状があるときはご相談くださいね。あっ、緊急の時は受診よ~。 薬膳の体質タイプ診断をして体の体質を整えましょう♪体質から整えることで、日常の不調も軽くなることも♪健康相談も受け付けています。✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:
0
カバー画像

もしかしたら飽食がもたらす副作用。

​​​今や​​まずいラーメン屋はない​​といってもいいぐらいどこ行っても美味しいですね🤔下手したらコンビニの生麺タイプのものや冷凍タイプのものも店で出してもわからないぐらい美味しいと思います😁あくまで持論なんですが、ラーメンが旨いと思える判断基準の8割は​スープと麺​だけで構成されていると思ってます☝️ですので、その両者が美味ければ普通の人なら大体旨いと評価するんじゃないでしょうか😬ということで、今やどこのラーメンも基本美味いので、もう一歩玄人寄りの人がどこで評価するのかというと、麺やスープ以外のもの…つまり本来なら脇役であるチャーシューやメンマ、ネギなどがどれぐらい食べ手の好みに合って、美味いと思わせるかが決め手になるんだと思います🙄ちなみにプロ級の食べ手になると出汁がどうとか、麺に使われている小麦がどうとか、弾力が…とか、そこまでこだわるんでしょうけど、僕はそこまで玄人ではないので、正直出汁に何を使っているかとか、どれぐらい手間かけて煮込んでいるかとか、小麦はどこ産で、水との割合は…とかは一切分かりません😅​​なので、普通の人にちょっとだけ玄人寄りの人にウケるラーメンの評価基準ということでお話を進めさせていただいてます😊ちなみに、この前食べたラーメン屋のネギは飛び抜けて美味かったです☝️どこ産の何というネギを使っているかまでは聞きませんでしたが、噛んだときのシャキシャキ感と胃の中に入れた後に出てくるネギ特有の臭みもなく、ネギを作った農家さんの手の込み方とお店側の手の込んだ下処理を感じさせるネギでした😁うどんで言うところの肉吸いのようなメニューでスープとネギだけのネギ吸いとい
0
カバー画像

「ノーベル医学賞」って信用できない!

は?「ノーベル生理学・医学賞の受賞」が、あの最悪の「mRNAコロナワクチン」を開発した二人に与えられた。(^^;;;は??それって、ナニ??なんなの???今までボクは「ノーベル賞」って、とても名誉なことで、世界一の賞と言ってもいいくらいの気持ちでいたんだ。(^^;「世界一の名誉」と「一億円の賞金」と「最高のメダル」、それに「授与式」と「晩餐会(ばんさんかい)」という欧米では当たり前の「世界一の人間に対するおもてなし」じゃ。なのに・・・。なぜ???まあ、一応「コロナワクチン」により、多くのヒトが救われた?!となっているけどボクはぜんぜんそうは、思わないよ。(^^;「あんな、中途半端で、一年程度の最短?期間で”成功した?mRNAワクチン?”」って、それこそナンナン??????何度も言っているけど「臨床試験」って、必ずヒトに対する「治験」を実施しないといけないじゃんか!まずその前に「動物実験」なんかを何度も繰り返して、時間をかけてじっくりと検証するのが「通常」じゃ!そして「人間」に対しての「効果?」がありそうなら「老若男女、人種?」とかを色々と考慮して、「冷静、正確、誠実」に実験を行って、それを国家が「認証」するのが通例でしょ???(ーー;それがたった「一年程度?」での実験の結果じゃ。それに「副作用」もほとんど検証されてないよね。ま、無理じゃね。「圧倒的に時間が足りない」と思う。それなのに「ノーベル賞受賞」だなんて「狂気の沙汰(さた)」じゃ!(ーー;はじめてだよ~、ボクが「ノーベル賞」に疑問を持つなんて。まあ、「平和賞」とかってのも、なんかあやし~けどね。う~ん。まあ、許す。でも、「
0
カバー画像

超能力者が解説「ヒーリングという名の麻薬」

ヒーリングを受けると、魔法のような出来事が次々と起きあっという間に恋愛が成就した!大金が降ってきた! ということを想像している方もいらっしゃるかもしれません。 確かにお客様の中にはヒーリングを受けた翌日に別れた恋人から連絡がきた!忘れていたお金 数十万円が出てきた!という方もいらっしゃいます。 魔法のような出来事が次々と起き・・・というのは、無くもないのですが、そういうことばかりではありません。 特に初めて私共のサイキックヒーリングをご利用のお客様は、潜在意識そのものが不活性な状態の方が大半を占めるので、効果を実感するまで少し時間がかかるかもしれません。私共のサイキックヒーリングはヒーラーさんや霊能者さんのように想念の入ったエネルギーや心身の状態が創り出すネガティブなエネルギーなどによって副作用が起こらないよう、エネルギー装置を使用しています。エネルギー装置を使用するメリットの一つに今世、来世、来々世・・・と輪廻転生を通して大きな影響を創り出す不要なカルマを生み出さないというところもあります。 そのため、即効性のあるように感じる【人の手によるエネルギーワーク】は、副作用もあり根本原因を解決するわけでもなくホメオスタシスを乗り越えることも出来ず効果は一時的でしかありません。 それは、頭痛が起きた時頭痛の原因を解決せず副作用のある頭痛薬を飲みつづけその場しのぎの痛みを抑える対処療法と同じなのです。 しかし、一時的であれ即効性を感じるとそれは麻薬のようにやめられなくなり徐々に副作用に汚染され 人生そのものが蝕まれるだけでなく今世、来世、来々世・・・と輪廻転生を通してその麻薬のツケを払
0
カバー画像

超能力者がやっている「新たな分岐点作り」

現在、新しく準備をしていることがあります。 またそのうちブログにも書きますが皆さんにとても素敵なお知らせになるかもしれません。 その準備の一環としてとある国のとある場所に行くことになりました。 そこで、ちょっとご挨拶をしてきます。 叡智の法則講座でもご案内している「人生を変える方法」を使い最小限の行動で人生をどんどん変化させているのですが今回はいつもよりも少々大がかりでもあります。 ということはかなり大きく人生が動くことになりそうです。 この新たな準備と確定申告に追われて私の2月は怒濤のように過ぎています。 以前は純金術+願望成就の術+オムニアヒーリングオリジナルがメインでしたが現在は純金術プレミアム+馬の願望成就の術+オムニアヒーリングワールドをメインに受けているため、変化の大きさ、上昇の大きさの規模がやはり雲泥の差です。必然的に事務処理も増えお手伝いをお願いしないと廻らないのですが、確定申告は私が一通りやらないと終わらないので、メールのお返事の合間に少しずつ進めています。  そして、この処理の数や金額を目の当たりにすると、その昔数々のヒーリングや霊能ワークを受けてきたときよりも、いかにこのヒーリングの効果が高いか実感します。 この素晴らしい本物のヒーリングと出会えたことが、私の人生を大きく変えました。 借金を抱えた離婚寸前だったパート主婦から、月商8桁を達成する仲良し夫婦の超能力者になるためにやったことは、たったこれだけです。 ↓ ・副作用のある手法のヒーリングや霊能ワークを全てやめ、副作用のない手法のサイキックヒーリングで潜在意識を強力に活性化する ・悩み迷った時に占いを
0
カバー画像

3回目射って来ました(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

月曜日のお昼過ぎにワクチンを射って来ました(^-^)夕方までは、腕に違和感があるなぁくらいだったのですが!Σ( ̄□ ̄;)夜になると腕が痛い(T-T)夜中2時過ぎにひどい寒気と関節痛で起きてしまいました。・゜゜(ノД`)厚着をして毛布に冬ようの掛け布団にくるまって寝たり起きたりを繰り返しました1度は、寒気がなくなったのですが5時過ぎにまた、寒気がきました午前中は、動けず布団の上でゴロゴロしてましたこういう時に限って、ここちゃん早くから目が覚め元気いっぱいε=(ノ・∀・)ツ布団の上を行ったり来たりしてましたo(≧∇≦)o10時過ぎにここちゃんの離乳食で気合いで起きましたq(^-^q)体じゅう痛いし、37ちょっと熱も出てママは、しんどいかったですΣ( ̄ロ ̄lll)夕飯は、前日にカレーを作っていたので旦那さんが暖めてくれましたm(_ _)m私は、まだ副作用が軽かった方だったと思いますが(><)小さい子がいるママは、大変です。腕が痛くても、熱が出ても子どもたちは、待ってくれません!Σ( ̄□ ̄;)
0
カバー画像

こころの不調と向き合う『うつ病治療』最近の話題Vol.3

さて、今日は「こころの不調と向き合う『うつ病治療』最近の話題」の最終章として、HOLISTIC COLUMNの中から「心身医療の現場から」と題して、竹林直紀(ナチュラル心療内科クリニック院長)の手記から引用して、ご紹介させていただきます。 vol.7 心身医療の現場から 「うつ病」という病名は、アロパシー医学である近代西洋医学の精神科治療において、対症療法としての薬物療法をおこなうための疾患分類であり、抑うつ気分を初めとした様々な「症状」から診断基準が作られています。 従って、その治療目標は、原因ではなく結果として現れている「症状」を改善することであり、その手段としての薬物療法が用いられることになります。 「現代はうつ病の時代である」ということで、厚生労働省の気分障害患者数の推移のグラフでも増加していますが、これは実際にうつ病が増えているのではなく、「うつ病」という診断名が増えただけだと考えています。平成14年から急にうつ病の患者数が増加しているのはSSRIという抗うつ薬が平成11年から日本でも処方されるようになったからです。 それまでの三環系・四環系抗うつ薬と比べて副作用が少なく、精神科を専門としない一般臨床医でも使える新しいタイプの薬として、マスメディアなどを通じて大々的に当時宣伝されました。 そのため、精神科を専門としない一般臨床科の医師による処方量が急激に増加したのです。 すなわち、SSRIを処方するために精神科以外の医師も「単なる気持ちの落ち込み」に対しても、保険病名として「うつ病」をつけるようになったのです。 要素還元主義による近代西洋医学では、病気の原因や脳の細胞
0
カバー画像

薬を飲むことはいいことだらけ?

皆さんは病気になったら薬は飲みますか? 私も小さいころから、風邪を引いたら風邪薬を飲む 何か病気になれば、薬を飲む。 それが当たり前でした。 でも、その考えはうつ病と診断されてから変わりました。薬は諸刃の剣である薬は良いこと(主作用)だけではありません副作用もセットなのです。 例えば、風邪薬を飲むとしましょう。 そしたら、鼻水は止まっても眠くなってしまいます。 これが副作用ですね。 例えば、抗生物質を飲んだとします。 多くの細菌はやっつけてくれます。 でも、自分を助けてくれるはずの菌もたくさん殺してしまいます。いいことだらけではないですよね。私の経験(リーマスという薬について)私がうつ病になり、病院から処方された薬はたくさんありますが その中で副作用がひどかったのが ・リーマス という薬でした *リーマスという薬を否定するわけではないので、ご了承ください。主作用としては、感情の高まりや行動を抑え気分を安定化させる、とのことで うつ病患者に出されるような薬なのですが 私はこの薬を飲んで、手の震えが止まらなくなりました。 ずっと、手が震えているんです。 だから、物を人に渡す時、 ぶるぶる震えるのが相手に伝わっているような気がして、とても怖いんです。 ぶるぶる震えている自分にパニックになりました。また、この薬により、呂律が極端に回らなくなりました。 「ら」「り」「る」「れ」「ろ」など舌を使う言葉が上手く言えないんです。 友達に「あんた大丈夫!?」って言われるほどでした。 これが怖くて、この薬を飲んでから人と話すのがとても怖くなりました。私の経験2(サイレースという薬について)私は
0
カバー画像

秘密の行動とプライド

娘の気持ちを聞き、私は次の日から行動を起こした。朝起きると、すぐには体が動かない しばらく深呼吸しながら気持ちを整える起き上がると、頭の中に砂が入ったように「ザザーッ」と音がする。重い体を無理に動かし、ふらつきながら家事をする。「鬱」と診断されても、母として妻としての役割を果たしたかった。今までのように動けなくても、時間がかかっても今まで通り家事をした。自分の心・体と闘いながら、娘を避難させる準備を始めた。実家には、痴呆症が悪化して要介護の父と母が住んでいた。娘を預けるのは、母にとって負担になるだろうと思っていた。事の成り行きを話し、母にお願いした。母は、「よく頑張ったね。孫が来れば、家も明るくなる。介護の現場を見るのは辛いかもしれないけど、良かったらおいで。」そう言ってくれた。娘にも、おじいちゃんの状態、おばあちゃんの気持ちを話したそれでもあの子の決意は変わらない。でも・・これがあの人にバレたら・・そう思うと恐怖心が襲った。引っ越しのお金は、母からもらったお小遣いを貯めていたので何とかなりそうでも、当面の生活費は?新幹線代は?色々考えていると頭が割れそうだった主治医に、娘を避難させることを話した。「それがいい。本当は娘さんにもここにきて治療を受けてほしいけど話を聞く限り、娘さんなら新しい地でやっていけそうだ。でも、異変に気づいたら この病院にためらわず受診するように伝えてください。」そう言って手紙を渡された。そして私自身もあの人から離れた方がいいと言われた。「鬱」は薬だけでは治らない。周りの理解や原因を取り除かないと・・「鬱」の原因は夫であること。夫が理解し味方にならないと酷
0
カバー画像

コロナワクチン2回目!

昨日ようやくコロナワクチン2回目の接種でした。コロナワクチンに関しては予約も中々できず、特に慌てることもなかったのでようやくの接種です。私が接種したのはPfizer製のワクチンで、他の人の話やテレビなど見ている限り、副作用に関しては気にしていませんでした。しかも1回目は腕は痛かったけど、次の日の夕方には痛みも全然楽になっていたので当然2回目も大丈夫という変な安心感がありました。しかし、ナメてましたよ。結局腕が痛いのは当然ですが、熱が7度台でダラダラと続き、下がりそうで下がらない状態が続きました。そのお陰(?)で本日の予定がこなすことができず・・・。う~ん。明日は絶対外せない用があるから、熱は下がってほしいんだけど。少しづつ熱も下がっていっているので大丈夫だろうと信じています。ココナラの電話相談はいつも通り受付してますよ♪
0
カバー画像

抗うつ薬の体験談【ジェイゾロフト・パキシル・クエチアピン】

体調と精神の不調を感じ心療内科を受診し、適応障害と境界性パーソナリティ障害と診断され、何種類かの抗うつ剤を服用してきました。 最初に処方されたのはジェイゾロフトです。少量で服用していき徐々に量を増やして様子を見るとのことでしたが、特に効果も副作用も実感がありませんでした。 体調も悪くなっていく一方で薬が変更され、パキシルを服用することになりました。 パキシルは古い薬らしく若い患者にはあまり出さないらしいのですが、ジェイゾロフトと効果が似ていて少し強いのでこちらの処方になったようです。 パキシルも少量から徐々に量が増えていきましたが、気分が良くなることは特になかったです。最初は少し吐き気があり、パキシルの副作用ではないかとのことで吐き気どめも処方されていました。 この頃からどんどん症状が悪化していき衝動的な行動が増え救急車のお世話になったこともありました。パキシルの効果はよく分からなかったのですが、嫌なところは離脱症状です。 薬なんて効かないんじゃないかと思い勝手に服用をやめたことがありましたが、数日すると脳がビリビリするようななんとも言えない感覚が襲ってきます。「シャンビリ」と言われている症状のようです。歩行時に地面に足をつけるたびに振動で頭がビリビリするのです。生活に支障があるレベルの症状ではないものの、メンタルが弱っているときに余計な症状が出るのはストレスになりました。 パキシルの効果があまり感じられないと医師に相談したところ、追加でクエチアピンが処方されました。こちらはもっと強い鎮静効果と抗うつ効果があるそうです。クエチアピンはとにかく眠くなりました。 慣れないうちは夜に
0
カバー画像

抗うつ薬の体験談【パキシル・デパス・ソラナックス】

私自身、約10年前にオーバーワークや人間関係から、心身ともに体調を崩しました。 最初は不眠から始まり、短時間で効果のある入眠剤を処方されました。しかしそれでも、改善の兆しが見えずに、最終的には「軽度のうつ症状」と診断されました。 その時に初めて、“パキシル”という比較的副作用の弱い、SSRI系(セロトニンの神経細胞への選択的な取り込みを阻害するタイプの薬剤)を初めて処方されました。 正直、当時は自分がメンタルクリニックに通院することも、メンタル疾患に罹患したことにも抵抗がありました。ましてや、日常的に「向精神薬」を持ち歩き、処方することにもかなり抵抗がありました。 しかし、こそこそ通院することも、隠れて薬を飲むことも、「いずれしんどくなるに違いないだろうな・・・」と判断した私は、職場の同僚や家族にはもちろん、友人、恋人、近所の方々にも、病気を“ありのままにオープン”にし、激励を受けながら、薬物治療を開始しました。 しかし、ここからが“辛い副作用”との始まりでした。どんな薬物も、ヒトの細胞にとっては「異物」として認識されますから、主作用と同様に副作用があるのは覚悟をしています。薬の副作用で苦しんだ母親や友人も見てきてます。 処方箋には「副作用として眠気、倦怠感、のどの渇きがあります。」と記載されていました。心配性な私は、パキシルに関してインターネットや本で調べましたが、それほどの副作用がないと書かれていたので安心していました。 しかし、処方1日目。就寝前に処方すると、先ず吐き気がしました。「これぐらいは仕方ないか・・・」と思いました。 しかし、2日目ぐらいから、処方後に身体の中が
0
カバー画像

抗うつ薬の体験談【レクサプロ】

私は3年間勤めた会社を退職しました。環境の変化と過度なストレスに心がついていけず、パニック症になってしまいました。 私の場合は、急な激しい動悸から始まりました。外出先での動悸だったので、それがトラウマになり外出することも避けるようになりました。 何かの病気になったのではないかと思い、内科を受診しましたが、異常はなく心療内科で診てもらう事になり、パニック症だという事を告げられました。 最初は動悸などの発作を抑えるために、抗不安薬のみの処方をしてもらいました。発作が起きたときに服用したり、外出前に服用しておくとなんとか大丈夫でした。 ただ予期不安といって、またこの場所にいくと発作が起きるのではないだろうか?と先の不安を考え、足を踏み出す事が出来なくなり、色々な場所を避けて行く事は治りませんでした。 その事を心療内科に行ったときに伝え、パニック症には脳のセロトニン不足からきている事のお話を聞き、セロトニンを増やすお薬として、抗うつ薬を処方されました。 私が処方された抗うつ薬は、レクサプロ10mgです。薬に対しての恐怖感もあったため、いきなり10mg服用せず、半分の0.5mgから服用を始めました。 レクサプロは副作用が少ないと聞いていたのですが、私には副作用がでてしまいました。症状としては、だるさや軽い動悸、不安感でした。ただ、我慢して2週間服用するとその副作用はなくなりました。 それから、10mgに増やし1年程服用を続けました。抗うつ薬は、抗不安薬とは違って即効性のでる薬ではないため、服用してすぐに効いてるという実感はありません。 ただ、長期でみると回復してることが分かりました。私の
0
カバー画像

抗うつ薬の体験談【レクサプロ】

私は4年ほど前から抗うつ薬を服用しています。高校1年のある日、突然喉の異物感による動悸、周囲からの視線が気になるほか、自律神経のバランスも崩れ出していました。いろんな身体症状が出始め、学校に行けなくなりました。 母は心療内科Aに予約を入れました。しかし1ヶ月待ち。その間にも私の症状はどんどん悪くなり、外食や遠出もできなくなっていきました。こんな日々が続き苦しい時間が続きました。 しかし両親は無理矢理にでも私を学校に戻そうとし、私の心は限界でした。1ヶ月先の病院まで待てず、私は母に申し出て、別の心療内科Bにも予約を入れてもらうことにしました。しかしその病院の先生はすぐに診てくれたのですが、学校に行けないことはその子の個性だから治療しなくていいとおっしゃったのです。そして1ヶ月がたち、もともと予約を入れていた病院Aの予約日が来ました。 一通り経緯を話し、社会不安障害という病名が付きました。「治療をしますか?お薬があります。しかし副作用もあります」というやり取りが主治医と行われましたが、そのときはの私は薬を飲むことがすごく恐怖に感じ、頷くことができませんでした。 副作用への恐怖、その薬を飲んで、自分が変わってしまうことへの恐怖、いろんな恐怖が溢れ、服薬を決めるまでにはかなりの時間を要しました。しかし、少しでも楽になるのであればと少量からの服薬が始まりました。効き目やや副作用の関係により3種類ほど試し今はレクサプロ10mgを夜に2錠飲むことに落ち着いています。 しかし主治医との相性がすごく悪く、診察のたびに責られ私が傷ついていました。そして母に無理矢理通院させられているという状況だった
0
カバー画像

抗うつ薬の体験談【ヒルナミン】

私は学生時代、少し考えすぎなところがありました。高校生ということもあり、受験シーズンの真っ只中に友人と些細なことで喧嘩に発展してしまい学校に行きたくなくなってしまいました。 頑張って学校に行ってみれば、友達がクラスのみんなに悪口を言っていると思ってしまい次第に不登校児に。実際はそんなこともなかったのですが、被害妄想が激しくのちに鬱病・軽度の統合失調症だと精神科で判断されました。そこで処方された薬のひとつにヒルナミンがありました。 もともと被害妄想のせいで夜は考え込んでしまい睡眠時間を大幅に削っていたので、妄想・幻覚・幻聴を抑える効果と睡眠導入の効果のふたつを併せ持つヒルナミンが一番適している、と処方されました。 眠たくなる効果があるので朝に飲むことは禁止され、夜に1錠のみの指示でした。早速飲んでみた感想というと、まずヒルナミンはある程度即効性のある薬だと思われます。飲んで10〜15分程度で微かにですが頭がぼや〜っとします。幻覚や幻聴を抑えるというよりかは、睡眠欲を高めて幻覚や幻聴を見る前に寝させるといった意味合いが近いかと思います。 学校のことを考えようと思うとうまく考えがまとまらず、考えようとすると直に眠たくなりました。私の処方されたヒルナミンは0.5mmだったので薬にしては少ない・普通の量だそうですが、結構効果が強めだったかのように思います。ただ、すぐに寝たい!といった強引な眠気ではなくて、だんだんと緩やかに眠たくなってくるといった感じなので、飲んだらすぐに寝なくてはいけない訳では無いので比較的使いやすい薬でした。 特に昼などに昼寝をしていると、ヒルナミンを飲んでも眠気はす
0
カバー画像

「ワクチン 1週間後」の予測変換の後は?

こんにちは、ひいらぎです。1日に2回もブログを投稿するのか?ヒマなのか?という疑問はそっと胸に収めてください。先週、職域接種でコロナワクチンを打つ機会がありまして、1回目を終えました。まぁ、このワクチンに関しては接種するかどうかは賛否があるところですが...私の場合は接種することにしました。打った当日は、夜になって軽い筋肉痛のような違和感で済みました。翌日は、さらに筋肉痛に感じる程度であとは打った箇所のしこりや若干熱を帯びた感じです。翌日から普通に仕事もできました。いろんな話を伺ってみると2回目の接種後のほうが発熱や倦怠感など強く出る方が多いみたいですね。なので、2回目の接種後は仕事も休みを入れて万全の体制にしていました。...が、1回目を打った1週間後ん?腕に違和感が...あの接種した翌日と同じような...そこでGoogle先生に聞いてみました。「ワクチン 1週間後」と打つと予測変換が「ワクチン 1週間後 腫れ」「ワクチン 1週間後 発熱」などなどえ?みんなーーーー1週間後に違和感出るんですか?山中伸弥教授のワクチンのサイトでは、1週間後に再度副作用が出た割合は0.8%とありました。でも、この数字って報告があった数でしょうから、私のようにパソコンに向かって「みんなもあるのねー」と言ってる人の数は入っていないですよね。それを考えると1%以上は1週間後に再び違和感が出る人もいそうですね。その筋肉痛も徐々に薄れています。マスクをしないで外出したり、気兼ねなく旅行にいったりとそんな日が早く来るといいですね。
0
カバー画像

薬について④ 「薬の副作用が心配です。」

臨床経験17年目の獣医師です。 質問その④ 「薬の副作用が心配です。」 という質問についてお答えしたいと思います。 その回答としては「気を付けて服用していけば問題ありません」とお伝えしたいと思います。その理由としては 副作用は以前お話しした薬の適切な用量を守っていただければ、多くの副作用を出ることを防ぐことが出来るからです。 薬の用量についてのお話はこちらです。参考にしてください。↓ ただこれだけではもちろん心配な飼い主様も多いと思いますので以下に副作用の補足説明をしたいと思います。副作用とは言葉の本来の意味で言うと 主である作用ではない作用 ということになります。 が、飼い主様の心配されている副作用とは 愛犬愛猫への害になる作用 の意味として使われていることが多いと思います。 動物病院でも良く処方される薬として抗生剤を例に挙げると、 主作用:愛犬愛猫の体内に感染をした細菌を殺したり、増殖を抑える作用副作用:主に吐き気や下痢などのお腹の症状(他の副作用としては肝臓や腎臓に負担をかける場合もあります。)になります。 また愛犬愛猫への害になる副作用が出る薬の代表としては抗がん剤が挙げられます。抗がん剤はがん細胞を破壊する薬です。その際、正常な細胞も一緒に破壊されます。そのためどうしても有害な副作用が出てしまうことがあります。 しかし各抗がん剤の起こりうる副作用はほとんど決まっていますので、事前に副作用を緩和させる薬などを一緒に使用することで副作用を軽減することが出来ます。 そのため現在愛犬愛猫が抗がん治療を受けている飼い主様は、家でのペットの様子をしっかり観察してもらうことが重要
0
カバー画像

痛み止めを使い続けると重い副作用に悩まされたり薬が効きにくくなる?

頭痛や生理痛など女性は日常のあちこちで痛みと戦っていますよね。僕ら男性には分からない色んな体調の悩みがあると思いますが、あなたは痛みを感じたらすぐに痛み止めに頼りますか?中には痛み止めの使い過ぎ(の副作用)で却って身体を痛めつけているなんてことも。僕は薬剤師ではないので今回は理学療法士的な視点での痛み止めを飲まない方が良い理由と、薬に頼らない改善方法について書いていきます。痛み止めの効能と機能痛み止めに対してあなたはどのようなイメージを持っていますか?・痛み止めがないと生きていられない・痛み止めがないと困る・痛みを感じたらすぐに飲む・痛み止めを飲めばすぐに治る上記のイメージでいるのなら結構な薬依存症と言ってもいいかもしれませんね。最近では薬の濫用(らんよう):使い過ぎが問題にもなっていると思います。痛み止めは痛みを感じる物質を阻害して痛みを感じなくするだけのものですなので、痛みそのものを無くしたり、改善(治す)しているワケではないという事を覚えておかなければなりません。だから、痛み止めを飲んでも本当の原因の解決にはならないのです。痛み止めを使う事で重大な問題を見逃すリスクも人が痛みを感じるのは身体のどこかで何かが起こっているサインを感じているためです。痛みはあくまでも【サイン】としての反応なので、それ自体に色も形も数量で表すこともできません。痛み止めを使う事で痛みを感じなくしたがために重大な内臓の病気の発見を遅らせてしまったというリスクもあります。これは実際にあった話です。腰痛があった人だったんですが、痛み止めを常用していたにも関わらず一向に痛みが良くならないということで整体に
0
カバー画像

【頑張り過ぎにご用心】

 生真面目・模範的・几帳面・頑張り屋等、  (私のように?!)社会適応が良い人が  かかりやすい病気が「鬱病」なのである。 ────────────────────  精神的には、「憂鬱」「不安」「億劫感」  「絶望感」「苛々」「憤怒感」「自責感」  が、身体的には、「疲労感」「食欲減退」  「不眠」「怠さ」「頭痛」「性欲減退」、  その他に、「集中力・意欲・決断力低下」  「興味減退」「快体験喪失」「朝が不調」  等が症状として挙げられる。私にも覚え  があるが、私は特に、「不安」「憤怒感」  「頭痛」「性欲減退」「集中力・意欲・  決断力低下」「朝が不調」が苦しかった。 ────────────────────  思えば、20代30代と、他のことには  目もくれず仕事仕事と突っ走り、その上、  言いたくないが、家庭を蔑ろにする妻の  我儘にも文句を言わず、何事にも我慢を  してきた。それが、40代に入ってから  疲れが見え始め、先ずは、妻への我慢が  限界に達して離婚。取引先の社長に無理  にと懇願されて(私を支援する、という  形で自分が新規事業を立ち上げたかった  ため)、無下にも断れず起業したものの、  事業開始前にメンバー間の齟齬で頓挫し、  多額の財産を誤魔化される結果になった。  そして、再起を期した再就職先で前任者  の不祥事(横領)の後始末をレクチャー  など何もないままに丸投げされ、あまり  にも闇が深すぎて建て直しがスムーズに  いかないため一方的に責任を問われたり、  部下の女性社員に人格を否定される等の  問題により、数十年頑張ってきたことの  疲れ
0
カバー画像

手足の震え

2週間前に新しい薬に変更になった私のからだ。先週くらいから如実にからだの異変が起きてきました。常に肩こりの様な筋肉の張りが全身にあり、夜も寝付きが悪く、朝も早く起きてしまう。そして手の震え、足が膝を中心として震える。もういつも不快感しかなくイライラもしてしまう状態でした。今現在も足の震えがひどくて手はPCで動かしているからあまり気にならない状態です。今日は診察日だったので病院に行ったら診察まで1時間以上待合室で待たされてしまいました。今度は早い時間に行こう…。5分程度相談するのに1時間以上待ってお金払って、、、なにしてんだろ…と過ってしまった。結果は薬(日中飲むやつ)での副作用だったので量を減らし、夜に寝る前に飲む量を増やしてもらいました。これで震えなくなったらいいんだけどな…。新しく薬を変えたり量を変えたりした後は滅茶苦茶体の変化に気を遣うようになってしまう。どんな姿勢になってもこの倦怠感も抜けずにものすごい姿勢になったりしています。膝を正座の状態に折り曲げ、そのまま仰向けで寝転ぶ。この姿勢は太ももの筋肉が伸びて、足が筋肉痛で辛い時にとってる姿勢です。10分くらいその姿勢でいて、足を伸ばしたら一気に血流が良くなり、足に負担がかかるかもしれないけど気持ち、楽になります。ちょっといまからその姿勢になってきます。
0
カバー画像

自分で決められない人の特徴

自分のことなのにどうしても自分で決められない人へ向けて記事を書きます。現在幼い頃から学校に行き集団行動の倫理を学びます。そこででは半強制的に相手のことを考えた行動力である協調性というものを押し込まれますよね。これって必要だと思うんですけどかなり副作用を持ったスキルだとは考えたことないでしょうか。協調性を持っていることで相手はどう思うのだろうか?と思ってしまいついつい他人に相談し決定権を委ねてしまいます。洋服な色は何が良いか?靴下の色は?この人に告白しようと思うけどどう思う?など、自分で決められない人は少し自分に自信がないものとも捉えることも出来ます。今回は協調性の副作用について考えてみましょう。<協調性は大事>人は一人で完結に生き抜くことはできないものです。お金を使うことで、それを潤滑にクリアする事が出来ます。お金を作るのに人と人との関係が必要となってきます。これは理解安易に理解できると思います。相手がどう思うか、何をして欲しいのかを察して手をどれだけ早く打てるのかこれが信頼となり、お金と変わっていくのです。現代社会で人間との関わりがある以上信頼は必要となってくるので、協調性を完全に排除することは出来ません。またお金をもらうときに限らず、使うときも協調性は問われてきます。スキルを持った人を雇うとき、店でものを買うときなど開店している時間帯か、社員のスケジュールなど協調性の無い人は今やクレーマーと言われたり、自己中心的思考として扱われてしまいます。<協調性の副作用>これが染み付いていて相手のことばかり考えて生きている人は正直たくさんいます。彼らの特徴は自分で決められない人です。若
0
カバー画像

リンデロンの副作用?食欲増進じゃなくめまい

仕事帰り、もう少しで家って所で母から電話が鳴りました。嫌な予感。案の定、元気のない声でなんだか具合が悪いのと。「目が回って、足が重くて気持ちが悪い。」「看護師さんに電話していいかな。」原因に心当たりがありましたが、とにかく私から看護師さんに電話することに。それにしてもどうして、どうでも良いことは看護師さんに電話しまくるくせに、こういう大事な時には電話しないで私にかけてくるんだろう?ホント謎です。看護師さんも、口が酸っぱくなるほどいつでも、夜中でも早朝でも、基本的に自分は仕事をしているからとにかく何でも電話しろと言って下さってるのに。 あいにく看護師さんは遠く離れた患者さんの所にいたので他の看護師さんが来て下さることになりました。私も大急ぎで準備して実家へ。「これってもしかして急変ってやつなんじゃ?」「行ったら真っ青な顔して吐いたりしてたら・・」「もうすでに意識がなかったら・・」いろんな不安が頭をよぎりますが自転車のタイヤが小さくてなかなか進まず焦ります。(前日に大雨のため大きいタイヤの自転車を実家に置いて帰ったから)で、実家に着いてドアをあけた時の光景。父は冷えたビールに煮物をつまむ。その前で母はチョコをつまむ。 ・・・・・・・・・・・・・・。 「ね、大丈夫なの!?」「なんで具合悪いのに寝てないの!?」 母は怒られた子犬のように、チョコを片付けてベッドへ。「なんかねぇ、フラフラすんのよ〜。」「食べてみたらいいかと思って今おかゆ食べた」ああそうかい。食べられたのか良かったね。私は喉も渇いたし腹ぺこだよ。確かにフラフラしているようだし顔も赤い。少し熱があるみたい。看護師さんを待つが
0
カバー画像

季節の変わり目~喘息

毎年、季節の変わり目で体調を崩されている方はいらっしゃいませんか?私は、調剤薬局に勤務していた時に、季節の変わり目になると、喘息で息苦しいとか、咳がひどいとか・・・で、薬局で、喘息関連の処方薬をもらわれる患者さんも結構いらっしゃいました。私自身も喘息持ちなので、このような季節の変わり目の時期に特に苦しい思いをしましたので、つらいお気持ちがわかります。私は、数か月前に引っ越しをしてから、幸い喘息が軽くなったのですが、住宅の立地とかお部屋の環境だったりも、とても大事な要因の1つだなと実感しました。窓を開けた時の工場方面などから流れてくる空気の流れとか、お部屋の環境として窓の位置とか・・・などが、引っ越しによって変わったんだろうと思います。しかし、環境をベストな状況に持っていくのができることと、できないことがありますし、それだけが理由ではない場合もあるかと思います。そのようなときには、やはりお薬を飲んだり、あるいは吸入などを使用したりしないと大変つらいですね。私は、以前からステロイドと気管支を拡張させる成分が配合された吸入を定期的に使っていて、今は医師の指示通りの用法で使っています。この吸入が終わったら、必ずうがいをします。このようなステロイドの配合された吸入薬を病院や薬局でもらった際に、薬剤師から、「吸入後はうがいしてくださいね」と言われたことがあるという方もいらっしゃると思います。これは、なぜ、「うがいをしてくださいね」と薬剤師は言うのか、その理由まではおわかりになる方は割合的には少ないかもしれませんね。また、「うがいをしないとどうなるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれま
0
カバー画像

喘息の薬と副作用とダイエットの話。

こんにちは、薬剤師の青狐です。今日はタイトルの通り、喘息の薬とダイエットの話。私の体重も含めて書いていこうと思います。先にお見せしましょう、私の体重の経過を。ばばん。まだ上背があればいいのですが生憎と私は低身長。そして社会人になりたての頃は52kgくらいでした。さあ、おわかりでしょうか。なかなかの大惨事っぷりが。というのも、数年前から仕事でそこそこのストレスに晒され、喘息は悪化の一途を辿っていました。大学生の時に使っていた薬一覧はこちら↓☆アドエア250(朝夕各1回吸入) ※(1回あたりサルメテロールとして50μg〔※気管支を拡張〕+フルチカゾンプロピオン酸エステルとして250μg〔ステロイド〕)☆アレロック5(万年花粉症対策抗ヒスタミン)☆シングレア10(喘息に効くからと先生が出してくれたロイコトリエン受容体拮抗薬)☆インタール細粒(食物アレルギー用)★プレドニン5(発作の時用、粉うことなきステロイド代表)こんな感じ。通学距離が片道1時間半くらいあったのと、若い頃の代謝ですから、大学生の時は好きなだけ飲み食いしても大体体重は48kgでした。なのでちょうど献血が400mL(全血)ができないくらいの体重です。しかし社会人になって、薬局に就職してからというもの。運動不足が顕著に体重に現れ始めます。そう、薬局の中って狭いんですよ。広い薬局もありますけれど。そうするとあまり歩かないんです。そうしてゆっくり体重が増えていきました。でも、まだ最初は良かったのです。この3月スタートの体重写真。この前に職場でなんやかや多大なストレスを抱えた結果、薬の使用量は爆増。3月時点の薬の使用量はこちら↓
0
カバー画像

メニエール病の経過と薬の副作用

こんにちは、青狐です。今日は、メニエール病の経過を書いていこうかと思います。二つ前のブログで旅行のことを書いたのですが、今日の記事は旅行から帰ってきてからの話。診断されてから、8日目。旅行中は特に耳が詰まったような感じもなく、快適に過ごしていました。8日目の夜、妙にイライラしていました。頭の中心から3,4cmくらい左側から下顎の前から耳の奥、そこから6番目の歯あたりにかけて、串刺しにされたような痛みが。なんだろう、頭痛なんて珍しいと思いながら薬を飲んで、就寝(私は現時点までで頭痛持ちではなくて、よっぽどインフルエンザとかでないと頭痛はないタイプです)9日目の朝。左耳がまたお布団を被ったように籠もっているじゃありませんか……! え、どうしよう。薬飲んでるのに。とりあえず午後病院へ行こうとオンライン予約時間を待っていたら、まさかの病院の行列が長かったらしく秒速で受診受付終了(私のかかっている病院は直接病院に並んだ人を受け付けしてから、オンライン予約が始まります)。エッ……。薬は残っているものの、飲んでも今日は一向良くなる気配なし。仕方ない、明日病院に並ぶことにしよう……。10日目の朝。やっぱり左耳はお布団を被ったような籠もり具合。この日は気合いを入れて病院に受付時間前から並んで、いざ診察へ。聴力検査をした結果。……前回よりはマシかもしれないけど軽度難聴ひっかかってる……そりゃ聞こえないわけだ……。先生からは新しいお薬を追加されました。ヤッタ。医:『足がしびれたような感じがするかもしれないけれど、慣れるからね。一週間飲んでみて』追加されたお薬は、『ダイアモックス250mg』! 1日1
0
カバー画像

1回目の副作用は肩の筋肉痛のみ

こんにちは♪台風が通り過ぎて、すっかり快晴ですね♪緊急事態宣言も解けて、本当にお出かけ日和な1日です♡といっても今日は出かけず、家でゆっくり過ごします♪みなさんはいかがお過ごしでしょうか(^ ^)1回目の副作用は筋肉痛のみタイトルにある通り、木曜日にワクチン接種を受けてまいりました。昨日にちょっと詳しく書きましたが接種の翌日くらいに筋肉痛が強めに出て、肩が筋肉痛で覆われていたという感じです。肩は全然上がるんですが、痛みが生じるので、上げづらいって感じですね。そして、三日目の今日は筋肉痛の痛みも和らいできてまだ少し痛みがありますが、昨日と比べたら本当に楽になっています。退職後、ゆっくり過ごす9月末で会社を辞めて、独立してから1日経ちました。自分のやりたい仕事を考えながら、過ごしている感じです。書くことも好きなので、こうやってみなさんが見てくださることが本当に幸せのひとときです。台風が通りすぎ、快晴の空本当に、台風が通り過ぎたらめっちゃ天気良いですね!絶対出かけたい欲求が出てくるものですがワクチン接種三日目なので、少しゆっくりしようと思っています(笑)あとは来週からも色々動き出したいので、それに向けて少しずつ準備に取り掛かるつもりです♪明日か明後日にYouTubeについて語ろうかな話は変わるのですが、ココナラのいらっしゃるみなさんは言ってしまえば、意識の高い方が多く集まっていると思います。いろんな出品者さんと話しても、勉強になるお話ばかりです。意外とYouTubeについてわからないという方もいらっしゃるなぁという印象を強く持ちました。私はここ数年YouTubeを毎日見ているので、い
0
カバー画像

昨日、ワクチン一回目接種受けてきました。

こんにちは♡外はめっちゃ台風ですね。。とてもじゃないけど、歩けない。。・・・そそ!昨日はワクチンを受けに行きました!少しドキドキではありました。。接種から、今に至るまでの経過を書いてみます♡接種会場で受ける会社終わりに、地元の接種会場へ行きました。体育館っぽいところ(地元だけど行ったことない・・・笑予約制だったので、スムーズに会場入りします。①本人確認 ⇨ ②医師による診察 ⇨ ③ワクチン接種 ⇨ ④経過観察と、セッションごとに区切られていましたが、①ー③まで2分です。ほぼ事務作業でしたね。私も、流れに身を任せる感じで受けて行きました。経過観察は異常なし接種直後は、近くの広い待合エリアで、経過観察です。15分くらい様子を見て、もし何も異常がなければ、帰れます。・・・15分くらいは、みなさんスマホいじったり、本読んだり本当にゆっくり過ごしていた感じですね。デジタル人間の私は・・・目を閉じていました。。(実は、1回ほど迷走神経反射になったことはあります・・・ワクチンというよりは、いきなりの注射に体がびっくりして、体がドン引きして、血液がさーっと引いちゃうやつですね。。本当にフラフラして気持ち悪くなります。でも、時間が経てば落ち着くものなので、心配はいりません・・・)この経験もあってからは、できる限り身体は安静にしています。・・・15分経過・・・特に体に異常はなかったので、会場を後にすることに。翌日・・・きつめの筋肉痛朝起きると、、見事に打った腕が筋肉痛でした・・・。。もう、本当にダンベルをあげた翌日の感じです。。。(笑)コロナワクチンは筋肉注射だとは聞いていましたがここまで筋肉痛に
0
カバー画像

律速段階

§10みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、律速段階について説明させていただきます。コレステロールが作られるのを抑えるお薬があります。実はコレステロールの材料から最終的にコレステロールが産生されるまでには何段階もの過程を経て合成されるのです。しかしお薬はその過程のうち、1つの過程しか抑制しません。なぜでしょうか。それは、それが最も効率がいいからです。
0 500円
37 件中 1 - 37
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料