絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

集められたお金の行方-被災地救援について

皆さんもご存じのとおり、トルコ・シリア大地震で大変な被害が出ており、この事態を前に日本赤十字社やユニセフが募金を呼びかけています。大変結構なことだと思います。しかし、こんなことは本当にいいたくありませんが、赤い羽根募金や諸NPOのいい加減さが明らかにされている昨今、募金する気がなくなった人たちも多いのではないでしょうか。いくら自分が汗を流して稼いだお金を募金してもその使途が不明朗だったり、仲介する団体の管理がいい加減で、身内に資金を回しているなんてことを知ったら、誰でも嫌になるでしょう。そういえば、どことはいいませんが、同じ人間が20年以上もトップに居すわっているにもかかわらず、民主主義や多様性を標榜する、最初が「共」で始まる政党も緊急支援募金の受け付けを開始しました。しかし、この政党は過去にかなり香ばしいことをやっているんですね。九州地方地震発生の際に、同党の地区幹部が「熊本の被災地救援、北海道5区補選支援、党躍進のためにありがたく使わせていただきます」として、「均等に配分」する考えをツイッタ―で発信したのです。いやいや、被災地救援の名目で募金をつのり、金が集まったら、「党躍進のためにありがたく使わせていただきます」って、いくらなんでもそれはないでしょう。同党の幹部もさすがに「良くないやり方だ」などと釈明しています。また、これに関連して、ある別の政党の幹部は「共産党の募金活動は、先ず自分達の経費を差し引くので注意しましょう」とツイッターで指摘しました。これに対して、「悪質なデマに抗議する」、「現場を知らない者のざれ言」などと、否定・反論に躍起になっていますが、残念ながら、この
0
カバー画像

無価値感を手放す

こんにちは。かなみ(叶望)です。今日も私のブログに遊びにきていただきありがとうございます☆最近、お金を使う場面が少なくなってきていますよね。お財布にずっと入ったままでは、お金が可哀そう、、、でも、おつりのことを考えるとやっぱりなかなか使えなくて、最近は以前より積極的に募金をするようにしています。目の前に募金箱があっても気が付かないときもあるので目にとまったとき、視界にはいったとき、気になったときは「よりよくなりますように」とか「状況が改善されますように」という気持ちとともに募金するのが習慣になっています。(偽善者ぶるつもりはなく、無力で何もできないから少しでも。。。という気持ちの表れでもありますし、少しでも力になれている自分を感じていたいという自分本位な考え方なのかもしれません。)募金したときはほとんどのお店の方は頭を少しさげてくださるのですが、先日 化粧品を購入したお店で、募金をしたところ、「優しいお気持ちをありがとうございます♡」と、すごく可愛い女性がお店に響きわたるほどの大きな声と笑顔で深々とおじぎをしてくれました♡気持ちが伝わったのかなぁって思うと嬉しく、私の顔も心もニヤニヤです(≧▽≦)伝わるって嬉しいし、「ありがとう」と言ってもらえるって本当に嬉しいです♡自己肯定感が低い人や自分に存在価値なんてないと思ってしまっている人は「ありがとう」って言われる経験がとっても少ない。。。というか、そもそも自分には価値がないと思っているので、言葉すら受け取ろうとしない人も多いです。募金は見返りを求めることもなく、いわゆる無償の愛(与える愛)の感覚もわかるようになってきますので心にい
0
カバー画像

なぜか放置される無法少年-日本一周中のゆたぼんさんの違法行為

現在、中村逞珂氏が日本一周中なのですが、ご存じですか。 中村逞珂って誰?と思う方も多いと思いますが、「ゆたぼん」といえばわかるでしょう。 そう、あの不登校で有名になった少年です。 恐らく最近、注目度が下がってきたので、話題作りをしようとでも思ったのでしょう。 「日本一周で元気と勇気を与えたい!」とのキャッチフレーズの下に「ゆたぼんスタディ号」なるバンを駈って日本一周の旅に出たのです(運転は無職のパパ)。 それで、この旅は当然ながらお金がかかりますが、ゆたぼんくんはクラウドファンディング*でその資金を調達することにします。 *インターネットを介して不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達すること。 ううむ、不思議ですね。 確か、彼は以前、「俺は時給30万円だけど、俺を批判するあんたたちは俺以上に稼いでるんか」と啖呵を切っていましたし、テレビに出演したときには、「月収は、多い時は100万」と述べています。 時給30万円と月収100万円では随分差がありますが、いずれにしても、結構な収入があるんですから、なぜクラファンなんかしないといけないのでしょう。 その上、どうもそれだけでは足りないようなのです。 ネットにはゆたぼんくんのお金の集め方を巡ってさまざまな話が飛び交っています。 たとえば、 「ゆたぼんが居酒屋でお客に金を要求!?」 「居酒屋で強制的に支援を願いしてしまう目撃談が!!」 「一昨日、呑竜で飲んでたら店にいきなり入ってきて𝗣𝗮𝘆𝗣𝗮𝘆送金して!現金でもいいよ!支援して!って言われた」 「最初に大学生?みたいな男の方が入ってきて、『 日本一周しているYouTuberに支援お願いし
0
カバー画像

PAYを使い切る

スマホを使ったキャッシュレス決済の支払いがすっかり定着してしまい、あまりにもいくつもあるとややこしいので、 当面、PAY関連はPayPayに統一しようかと思っていて メルカリの売上金の メルペイは使い切ろうと考えました。PayPayはPayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)に手数料無料で現金化することが可能です。しかし、メルペイは現金化するには手数料が発生してしまいます。そういったことも理由の一つでした。残高が多かったときは、コンビニのスイーツ、おにぎりと 買いまくっていたのですが、 いよいよメルペイの残高が43円。 うーむ、どうやって使い切るか? そこで、コンビニのファミリーマートに行ってみました。 「おやつカルパス」は消費税込みで一本10円。 これを4本買うことで40円。 残り3円分はメルペイの寄付の選択肢として ウクライナの支援機構に募金と相成りました。 その後、考えて、 「うまい棒」は1本、消費税込み 12円 2本買ったら 12×2=2443-24=21円 そして、「おやつカルパス」 2本で20円 21-20=1 この組み合わせなら残り1円で、 さらに使えたなあと思いました。 電子マネーもそうですが、中途半端に残っているいくつかのカードのポイントも立派な「お金」なのですよね。こうした目立たないお金もきれいに使い切ることで コストの見直しをしていけたら良いですね。
0
カバー画像

<ウクライナ支援>家庭教師、20点から50点へ、たった3回の授業にて❣️そのコツ、ノウハウを教えます!

■3月13日更新■本記事の収入について、全てをウクライナの方々への募金とすることにしました。******こんにちは。今回は、勉強のコツ、というところで、実際に家庭教師をして、効果があった方法について、お伝えしたいと思います。なんと、試験直前10日前から、3回のみの指導において、テストの点数が20点 → 50点に上がりました❗️良い(前向きな)言い方だと、2.5倍になりました❗️後ろ向きな言い方だと、あれだけやったけど、50点でした❗️まだまだ、上昇の余地があることがわかっているのですが、まずは3回でこれだけの効果があったということで、この指導方法についてお読みいただき、参考にいただければ、お子様の勉強や、ご自身のお勉強、資格取得などにもお役に立てるかも知れません。何が一番言いたいのかというと、・子供の学習には可能性が満ち溢れている!・それは教え方と、子供の取り組み方(気持ちがかなり重要)次第!・教え方については、有名校出身者の教師だから良いわけでもなく、一番良いと言われる洗練されたオリジナル教科書や問題集が良いわけでもなく、多数の有名校合格者を輩出している塾などの教え方が良いわけでもない!・教え方は、その個々人の生徒ごとの特徴を見極め、一番良い指導方法を見つけて実施することであり、「楽しく」「理解でき」「理解できることで自分で進んで勉強したくなる」ような教え方なのです!!!■私(先生として)のプロフィール・北野高校(橋下徹 元 知事と同じ高校)→ 京都大学卒業(理系) →その後通信・IT系の企業に入社・学生時代に、アルバイトで家庭教師、および塾講師の経験あり。小学生〜高校生まで
0 1,000円
カバー画像

証人になりたい(傍観者でしかないけれど)

相変わらず、Україна(ウクライナ)の国難は止まず、ですね(T_T)。世界中の人が、報道に接し、やきもきしていると思います。ただ、そんなやきもきよりも、現実に攻め込まれておられる方々は、本当にガチの恐怖でしかないと思います。先日、ブログに書いてましたように、ささやかですが募金をしてきました。いろいろ心配なので、分散化しての募金をやっていこうと思います。もともと日本人の気質は判官びいき(この判官というのは、どうやら源義経さんのことらしいですよ←うろ覚え)なので、初日はついウクライナ大使館にも多く募金をしました。が、万一の場合、ロシアあるいはロシア側による傀儡政権にお金がいきわたる可能性を考慮して、UNCHR(国連難民高等弁務官事務所)に多めに送っています。ここに書いた、万一の場合というのは絶対に避けたいのですが、かと言って、今のところウクライナの人々だけを最前線に立たせているみたいなので、それはあまりに忍びない気がします。まずはロシアに経済制裁のボディブローが効いて、どんどん困ってもらい、『けっ、今回はこれくらいにしといたろ、』みたいにある程度プライドを保ちつつの捨て台詞を吐いて、撤退していって欲しいものです。偉い人達は、完璧な仲裁なんかじゃなくていいので、なんとか停戦の落としどころを探っていただくしかありません。めちゃめちゃ腹は立っていますが、追い詰めすぎは、また困ったことをしでかしそうな人(国)なので、本当に難しいと思います。さて、募金の話に戻します。もともと、自分は募金を好む性質なのです。まぁ、親が平時でも自分の稼ぎの1%くらいは公共費として考えろ主義でしたのでその影響
0
カバー画像

募金活動をする人は偽善者?非難に負けたくない理由

おはようございます!るいです!私のプロフィールページを見ていただいている方はご存知かと思いますが、この活動で得た売上金の一部を、不登校や引きこもりになった方の支援団体に寄付をしようと考えています。この団体は、私がうつ症状と男性恐怖症に悩まされていたときにスタッフとして優しく向かい入れてくれた大事な場所で少しでも恩返しがしたいとずっと思っていたからです。正直、ここがなかったら私は23歳のときに死んでたでしょうし^^ただ、日本という国は不思議で、募金活動や寄付をしようとする人を見ると「あの人は偽善者ね〜」と非難する風潮があるように感じます。なんで、”誰かを応援したい”という気持ちを非難されなければならないのか?本当に不思議でなりません。このブログを読んでいる方の中にも、「るいさんは偽善者ねww」と笑う人がいるかもと思っていますが正直「笑いたければ笑ってどうぞ^^」くらいの気持ちで書いてます。ただ単に私は、部外者でいたくないんです。ユニセフや臓器提供のための募金、災害支援金など世界には誰かの力を必要としている人はたくさんいる。それを外から眺めて、無関心でいる人にはなりたくない。私自身が、人によって助けられて今を生きているからこそ今度はその助けの輪を広げられる人間でいよう。そう思っています。現在も、コンビニやスーパーの募金箱を見つけたら迷わず寄付をしていますが、もっとその輪を広げたい。そのための一歩として、支援団体への寄付をスタートさせる。将来的には、盲導犬の訓練協会やユニセフ、子どもホスピスなどにも毎月20万ずつ寄付できるような体制を整えることを目標にしています。人生どん底だった私を
0
カバー画像

里親会に行って来ました♪

今日は地元の保護猫の里親会の日でした!毎月、第2週と第4週の日曜日に開催されます✨たくさんの猫さんたちが、オシャレして、新しい家族に会えるように待っていましたよ( *´艸`)可愛い~~!緊急事態宣言があってなかなか開催されなかったのですが、先月から再開されて、足繫く通っております(^^)/グッズやカレンダーを買ったり、募金箱に寄付したり、私に出来ることで保護猫活動に協力しております!!本当はウチで飼ってあげたいけれど、もう先住猫がいるので飼えないのが心苦しくて、いつも猫さんたちに心の中でゴメンネとつぶやいてます。猫さんたちに会えるのは嬉しいけど、やっぱりちょっと悲しいな(/_;)早く新しい家族が見つかりますように!!!
0
カバー画像

ユニセフ募金

笑顔最高かよ!!!
0
カバー画像

物事の順番を守ることで幸せはすぐに引き寄せられる

宇宙の神様と守護天使を愛する皆さん、こんにちは。スピリチュアルヒーラーの沙耶美です。物事には実はちゃんと順番があります。成功するための順番。望みを引き寄せるための順番。それが逆になると、当然のことながらうまくゆきません。組み立て家具の組み立て方には順番があって、それを間違うと組み立てられないように、あるいは部品がひとつでも欠けるとうまく組み立てられないように、すべての物事には、うまくいくための順番というものがあります。例えば、何かやりたことがあったとして。「お金と時間ができたらやろう!」と考えていると、ずっとできません。やりたいのならば、それをやりたいという意識を明確にして、そこへ踏み出してしまわないと、道は開けないのです。お金を儲けたい、リッチになりたいと思っていたとして。リッチになったら、〇〇しよう!だと、いつまでもリッチになれません。〇〇が、本当にやりたいことならば、何でもいいから先にやるんです。で、どうしてもそれがお金がなければできないことならば、まずやりたいことにきっちり意識を向けて、それを宇宙へ届けたうえで、寄付する。少額でいいですよ。寄付をしてください。理想的には、そのやりたいことにかかる全費用の1~3%ぐらい。なぜこの数字かというと、私が長年寄付をしてきた中で、一番効率よく、お金が戻ってくる割合だったからです。例えば無理して、10%とか寄付すると、後々、心が痛みます。「あの時あんなに寄付して無理しなければよかったな」って気持ちが湧いてきます。寄付・募金をして、「ちょっとだけ社会の役に立てたかな」と心地よく、すっきりする気持ちになる金額を募金すればいいのです。私は
0
カバー画像

寄付はあなたを助ける力になる。

宇宙の神様と守護天使を愛する皆さん、こんにちは。スピリチュアルヒーラーの沙耶美です。今日は寄付しましょう、募金しましょう!というお話。最近のコンビニでは端末で募金先と金額を選んで、寄付ができるようになっているのをご存じですか。どうもあまり知られていないようで、周囲の友人たちも知らない人が多かったです。私は、収入の1~5%の間で、ほとんど毎日寄付をしています。もうかなり長いこと、日課のように寄付をしています。最近は、募金箱を探さなくても、コンビニに行けば、500円か1000円から、自分が支援したい団体に寄付ができるようになっているので、お茶などを買いに行くついでに寄付します。基本的には、日本赤十字社に寄付をしていますが、時には動物保護の団体に寄付したり、その時の状況によって変えています。ずっとこの活動を続けているのは、自分も病気の時に、多くの人たちに助けていただいたからでもありますが、寄付を続けるということが、自分が頑張る力を与えてくれるのです。500円の時もあれば、3千円の時もあります。500円でも毎日寄付すれば、1万5千円です。長年続けていると、自然災害もあり、今回のコロナのような病が流行することもあります。そういう時に、「続けていた良かった、少しは役に立っているのかもしれない」と思えて、社会の一員であるという自信にもつながってゆくのです。大きな金額をどん!と寄付できる人は、それもあり。私はコツコツ派なので、500円から3千円ぐらいで、毎日。もう日課なので、やらないと変な感じです。(たまには体調が悪くて、外に出られないこともあるので)スピリチュアル的に見ても、寄付は必ず自分に
0
カバー画像

フィリピン事情レポ Reported by クレイス(国際NGOリオーネ))リオーネ)

当初(2月半ばあたり)南国地域には、まだコロナが蔓延していなかったために・・・高温多湿地域では、コロナは生きられないと思われていました。実際2月の後半まで現地では、気にもしていなかったコロナですが、3月頭より爆発的な感染拡大が判明しました。フィリピンのドゥテルテ大統領の対応は迅速で、3月半ばからロックダウンを開始。フィリピンのロックダウンは、日本とは全く違います。軍が人の出歩きを厳しく管理しています。家から出られるのは、一人のみさらに許可証を持っていないと管理している軍隊に注意されるそうです(聞いた話では・・・無許可は銃殺も可という噂です)また市民はロックダウンで外出が困難で、仕事を失った方が多くいらっしゃいます。よく現地の方と日常的に話すのですが、「日本は、いいね~政府のサポート」がって言われます・・・はて?と全く来ないアベノマスクやら。。。海外と比べると決断の遅い政府・・・。何がいいのか?と思ったら・・・生活援助としての給付金のことを指しているようです。「お金くれるんでしょ~? こっちは、お米やカップ麺だけだよ・・・」です。まあ確かにとは思いますが・・・こういう時の税金。政府が出し惜しみって意味が分かりません。って私は感じてしまいます。フィリピンでは、1食約50円。1か月5,000円で食べていけます。(生活レベルにも寄りますが・・・)そう思うと10万円でフィリピンだと20か月分の生活費。なんか考え深くないですか?そこで、10万円もらったら、それは別でも構いませんが・・・今日のコンビニのアイス1本分のお金で、人助けしてみませんか?今日からマックのラムネシェイク販売開始ですが・
0
12 件中 1 - 12
有料ブログの投稿方法はこちら