絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

57 件中 1 - 57 件表示
カバー画像

戦略コンサルが教えるスライド作成の基本-誰でも簡単にプレゼン・パワポ資料作成ができる!

みなさんこんにちは。今日はプレゼン作成がうまくできないという方に、戦略コンサルの経験を踏まえて、スライド・パワポ資料作成の基本についてお伝えできればと思います。私は戦略コンサルとして毎月100枚以上のスライド作成をしており、また新入社員・中途社員研修でコンサルタントにプレゼン資料作成について講師もしていますので、受講者の悩みポイントなどについても把握しています。そういった経験を踏まえてお伝えできればと考えています。最後におまけとしてプレゼン資料のみを順に張り付けていきますので、プレゼン資料の実例としてご参照ください。はじめにプレゼン作成が苦手という方からよく言われるのが、「どういう手順で作ればよいのかわからない」ということです。そのほかにも、1スライドの構成・テンプレのお話や、キーメッセージの抽出の仕方、ショートカットなど生産性を上げる方法というようなお悩みを聞くことも良くあります。今回はどういう手順でプレゼン資料を作るのか、ということに主眼を置きながら「プレゼン資料の目的」、「プレゼン資料の全体像」、「資料作成プロセス」という順でご説明していきます。今回記載していないポイントもありますが、一度に多くの情報を入れすぎると何からやればよいのかと悩まれてしまう方もいらっしゃるかと思いますので今日は最も大切な基本についてお伝えします。プレゼン資料の目的プレゼン資料の目的は聞き手と合意形成を図り、ネクストアクションに繋げることです。ですので、自分の言いたいことを一方的に伝えるような資料であれば聞き手にとっては納得感がないものになります。聞き手が行動に移してみようと思えるようにする必要が
0
カバー画像

初出品

初めての出品を果たした。正直、どうやったらいいのか分からなかったが、できることから挑戦。1.プロフィールの作成:そんなに普段から自分のプロフィールは書かないから、悪戦苦闘。とりあえず、今自分がやってきたことを書いた。2.出品するサービスを作成:プレゼンテーション資料作成の代行を始めに作成。悪戦苦闘・・・。自分の作ったプレゼン資料は、会社内のものしかなく、秘密保持の都合上出せない。だから、自分で自分のプレゼンアピールを作成した。(いいのかどうかはテスト中)以上が最初の作業だ。これでどういう反応が出るのか。ただ、ひとつ思った。他人の出品内容を見ると、僕はまだまだですな、てこと。か、過去の実績が積み重なってそうなったのか。いずれにせよ、新参者が既存者と闘わなくてはならない。これから大変だ。
0
カバー画像

★YouTube デザイン

YouTube動画のデザインです。倉木 麻衣さんの「儚さ」、渡辺 真知子さんの「ブルー」、「旅空」でした。「旅空」のようなショート動画は、サービスのアピールにいいかと思います。そんな動画制作サービスを出品したいなと思っています。現実的には、以下のようなサービスを考えています。●マイ・トラベリング・ブック ●ランディングページ(ブック形式含む) ●ホームページ(ブック形式含む) ●ポートフォリオ(ブック形式含む)/出品者の方のサービス・アピールにも ●プレゼン資料(ブック形式含む) /出品者の方のサービス・アピールにも ●ショート動画/出品者の方のサービス・アピールにも以上のように、ココナラ出品者の方向けのサービスもできるかと考えています。 実は「マイ・トラベリング・ブック」での技術は、別にも活用できます。例えば、ブック形式でのホームページ、ランディングページ。 また、ポートフォリオ、カタログ、パンフレット、プレゼン資料など。個人向けと法人向けの両方に対応できます。ということで、来年はサービスを始めたいと思います。
0
カバー画像

上手に使おう。「図のトリミング部分を削除」

パワーポイントのサイズが大きい際、軽くするワザに「図の圧縮」があります。スライドで使っている画像を一括でサイズダウンできる便利な機能ですが、注意点も。スライド上にある画像を選択すると、トップのメニューに「図の形式」というタブが表示されます。このタブ内にある「調整」グループに、「図の圧縮」があります。【画像の圧縮】✅この画像だけに適用する✅図のトリミング部分を削除するのチェックを、用途に合わせてON/OFFします。ファイル内の全ての画像を一括で圧縮したい場合は、「この画像のみ適用する」のチェックを外します。(ファイル内全ての画像に適用される)ここでポイントになってくるのが「図のトリミング部分を削除」です。この機能は、その名の通り、トリミングの余分な部分をデータ削除してくれる機能なのですが、1度使ってしまうと、トリミング枠外の画像が出てきません。後から画像のエリアを広げたり、トリミングエリアがまだ仮である場合は、削除しないようにしましょう。逆に外部共有資料などの場合は、「図のトリミング部分を削除」をかけておくのがおススメです。ただのトリミングのみでは、トリミング機能を出すたびに、本来表示すべきでない部分も見られてしまう可能性があります。「図のトリミング部分を削除」には、ファイルサイズ削減だけでなく、情報の漏洩を防ぐ側面もあります。最後に「解像度」メニューでは、圧縮率を選びます。・会議やウェビナーなどの上映が主な場合は「Web」 ・印刷が主な場合は「印刷用」を選択します。 これを使えば、画像の最適な圧縮が可能です。ファイルサイズの軽減&情報漏洩防止にもなる便利な機能です。圧縮・トリミ
0
カバー画像

パワーポイント、誰かに任せてコア業務に集中したい。

ドラフトはあるから、仕上げのデザイン誰かやってくれないかな。「見本あるから、これで」って言われたけど、どうやって作ればいいのかわからない。などなど、パワーポイント作成のお悩みありませんか?独立して3年目のアンドノーツです。以前は、社長秘書兼営業をやっていました。■新商品が出れば、商品説明■新企画を打ち出したければ、企画提案資料■企画を通したければ、社内プレゼン資料■新規クライアント獲得には、会社説明資料■新規採用後には、人材教育資料■社長用のセミナー資料、登壇用資料営業して、社長のスケジュール管理・同行・フォローして、資料作って。営業して、管理して、同行して、資料作って、営業して…。秘書業務と営業の合間をぬって、社内で使用するパワーポイント、ほぼ1人で作ってました。さすがにパンク寸前…。内容を下書きして、「これ良い感じにしといて」お願いしたけれど、良い感じにされることはなく…。結果、その後もひたすら自分で作ることに。この時間、新商品の企画や後輩の育成、顧客様のフォローや新規開拓など、コア業務にあてたい!自分の意図を汲んで資料を作ってくれる誰かに、投げてしまえたらいいのに。という、まさに当時の自分のために作ったサービスがコチラです。前置きが長くなりましたが、同じように<時間をかければ、作れるんだけど><作りたい内容も、ある程度の構成もできている>けど、プレゼン資料「作る時間」がない方がたくさんいらっしゃると思います。そのような方は、ぜひ一度ご相談ください。
0
カバー画像

ポートフォリオ更新しました

こんにちわ資料デザイナーのRinです♪最近受けたお仕事で、新しいデザインの開拓ができたものがありましたのでご紹介させてください☺️AI風で、男性・女性どちらのターゲットでも良いデザインをとリクエストをいただきまして・・・普段は女性向けの配色や、雰囲気を意識したものが多いので私にとっては新しい挑戦でした!!なので、考える時間も楽しく・・・AI風とは・・・?を色々なサイトを参考にして作成させていただきました。納品後、お客様からこの上ないくらいお喜びの声をいただきまして、頑張って考えた甲斐がありました😭また自分のデザインのレパートリーが増えたことを嬉しく思います!そのほかのデザインはこちらにもありますので、是非ご覧いただけたら嬉しいです。https://coconala.com/users/4051661/portfolios
0
カバー画像

新しいアイコンとヘッダーになりました!

こんにちわ♪資料デザイナーのRinです。満枠対応からだいぶ落ち着き、順番に納品が完了しつつあります。忙しかったけど、とても充実感でいっぱい!!様々な業種の方の資料を作ることで、自分自身も勉強になりますし非常に素敵な経験をさせていただいております。さて、この度ココナラ用のアイコンをココナラ経由で依頼いたしました。ママデザイナーというのも私の特徴であるので、子供と一緒に描いていただきました!写真を送って描いていただいたので、本物に近い姿です(もちろん美化していただいておりますが笑)少しでも気軽にご相談いただきたいということで、少しカジュアルな雰囲気にしてみました。カジュアルからしっかりビジネス資料まで・・・幅広い資料作成・資料デザインの対応が可能でございます。ぜひ一度、サービスを見ていただけたら嬉しいです⭐️
0
カバー画像

プレゼンで聞き手が思わず質問してしまうコツ

デザイナー歴16年・営業歴7年であり 日々現役でプレゼンも行っている私が、 プレゼン資料作成時のポイントをお伝えします。 今回の内容は 「プレゼンで聞き手が思わず質問してしまうコツ」です。 いきなり質問です。 あなたはこれまでプレゼンしてきた際に クライアントから積極的な質問を受けたことは何回ぐらいありますか? 「多数あった!」という方は プレゼン資料作成の作り方が素晴らしいです。 逆に「質問が全然ない!」という方は プレゼン資料作成に工夫が必要です。 私は今まで沢山の資料を見てきましたが、 多くの方が勿体ない資料の作り方を されている印象を受けてきました。 今回は表題にもあります通り、 「プレゼンで聞き手が思わず質問してしまうコツ」をご紹介します。早速結論からお伝えすると、 「資料には全ての情報を書かない」 がコツです。以下詳細をお伝えします。 資料には全ての情報を書かない もうこのタイトルが答えです。 プレゼン資料を作成する際は 伝えたいことを「100%書かない」ようにしましょう。 つまり、資料に記載する情報は 70%~80%程度に留めておくことが大切です。 大切なので2回記載しますが、 70%~80%程度に留めてください。 多くの方がクライアントに提案を通すために、 「資料に全て書かないと!」と 思い込んでいる印象が見受けられます。 「意図的」に全て書かないようにしましょう。 なぜなら、 資料内に伝えたいことを100%書いてしまうと、 クライアントからの質問がなくなってしまうからです。 つまり、資料を読んで完結してしまう、 ということになります。 間違いではないのですが、
0
カバー画像

プレゼンで提案を通すコツ3選

デザイナー歴16年・営業歴7年であり 日々現役でプレゼンも行っている私が、 プレゼン資料作成時のポイントをお伝えします。 今回の内容は 「プレゼンで提案を通すコツ3選」です。 お客さんに提案を通す コツを知っていますか? 「そんなコツあるわけないよ」 と思われる方も いらっしゃるかもしれませんが、 確実にコツはあります。 私の最近の事例でお伝えすると、そのコツを実践することでお客さんへの提案が通り最終的には2023年5月から某有名コンビニで 商品が販売されることになりました。 プレゼンで苦しむ方は ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。 早速結論からお伝えすると、 プレゼンで提案を通すコツ3選は以下です。 ●資料+〇〇〇〇が必要 ●悩みを解決する手段を伝える ●未来を創造させる 以下詳細をお伝えします。●資料+〇〇〇〇が必要 プレゼンで提案を通すには 資料+〇〇〇〇が必要です。 記載した通り、 資料だけだと力不足です。 どんなに素晴らしい内容を 資料に反映したとしても、 資料単体では提案は通りません。 では〇〇〇〇とは何か。 答えは プレゼンです。 つまり、 「口頭で伝える」ことが とてつもなく大切です。 よく資料に全ての内容を載せれば 「相手は分かってくれる!」と思う方が いますが、残念ながら分かってくれません。 なぜなら、資料を見た時に大筋の内容は 「何となく」伝わるかもしれませんが、 提案の「核」となる部分は伝わりません。 資料を見るだけで 提案が通るならこれほど便利な ことはありませんよね。 しかし、 人生そんなに甘くない。 資料だけで提案が通るケースは かなり少ない
0
カバー画像

プレゼン資料作成時の注意点3選

デザイナー歴16年・営業歴7年であり 日々現役でプレゼンも行っている私が、 プレゼン資料作成時のポイントをお伝えします。 今回の内容は 「プレゼン資料作成時の注意点3選」です。 プレゼン資料を作成する際に、 多くの人が迷走しているのをよく拝見します。 今回ご紹介する方法を覚えて実践すれば 迷走はかなり防げます。ぜひやってみて下さい。 早速結論からお伝えすると、プレゼン資料作成時の注意点3選は以下です。●プレゼンの目的を見失わない ●あれもこれも書かない ●沢山の写真でごまかさない 以下詳細をお伝えします。●プレゼンの目的を見失わない 1つ目のこの内容とてつもなく重要です。 必ず覚えておいて下さい。 資料作成に集中するあまり、 「プレゼンの目的」を見失っている人が かなり多いです。 どういうことかというと、 資料作成を進める中で、いつのまにか「資料作成が目的」になっているケースが多くあります。 例えば デザインをもっと良くしよう良い写真を探そう この参考資料も追加しよう など、何となくあなたも 思い当たる点はありませんか? 細かい点を気にしてどんどん はまっていくケースです。 プレゼン資料を作成する 本来の目的を忘れないで下さい。 目的とは 「資料を読んだ方に行動してもらう」です。 売上や利益アップが目的じゃないの? と思われる方もいると想定されます。 間違いではないのですが、 それはあくまで結果です。 プレゼン資料の役割は、 あなたの提案内容を読んでいただいて、 行動してもらうことです。 つまり、読んだ方=クライアントに あなたの提案内容を社内で具体的に検討するように 動いても
0
カバー画像

資料作成の流れをご紹介

こんにちは、資料作成をメインに活動しているみさきです。今回のブログでは、わたしの資料作成の流れをご紹介しますね!商品ページでご不明な場合、本ブログで解決できるように記載します^^【作成の流れ】① パワーポイントなど資料の原稿をご共有お願いします② いただいた資料を元に、資料の構成をご提案・お見積りします③ 構成とお見積りをご確認をいただき、購入をお願いします④ 資料を作成または全体のブラッシュアップを行います⑤ 出来上がった資料を確認いただき、修正・調整対応を行います⑥ ご希望のデータを納品して完了です大きく6つの工程で進めていきます。それでは、この工程をご説明していきます。【①資料や文章の共有】パワーポイントなど資料の原稿をご共有お願いしますまずは「既存の資料」または、「資料作成をしたいと思っている内容の原稿」やメモ書き」の共有をお願いしております。ブラッシュアップの場合、既存資料を拝見させていただき、内容と枚数等のボリューム感を確認いたします。ブラッシュアップの内容により、お見積りが異なってくるためです。軽微なブラッシュアップなのか、大幅にブラッシュアップする必要があるのか確認させてくださいませ🙏新規で資料作成の場合、原稿やメモ書きの文章を送付していただきます。その内容を確認し、当方にて資料構成を検討いたします。【②資料構成の検討】いただいた資料や文章を元に、資料の構成をご提案・お見積りします・営業資料・会社紹介資料・サービス紹介資料・講座用資料・企画書など、目的の資料によって構成を変える必要があります。資料の目的と内容を確認後、まずは資料構成をご提案させていただきます。ブ
0
カバー画像

資料作成のプロに学ぶ!5つの鍛えるべきスキル

1. はじめに資料作成は、学生からビジネスパーソンまで、あらゆる場面で必要とされるスキルです。その一方で、資料作成に必要なスキルは一朝一夕で身につくものではありません。しかし、プロの技術を理解し、それを磨くことで、効果的な資料作成が可能になります。この記事では、資料作成のプロから学ぶべき5つのスキルとその磨き方について紹介します。2. 資料作成の重要性とその役割資料作成は、情報を明確に伝え、理解を深めるための重要なツールです。特にビジネスシーンでは、アイデアの発表から戦略の説明まで、資料は多くの場面で活用されます。良質な資料は議論をスムーズに進め、結論を導く一助となります。そのため、資料作成のスキルを磨くことは、ビジネスでのコミュニケーションを向上させるために不可欠です。3. プロが教える!資料作成で必要な5つのスキルデータの視覚化スキル資料作成では、複雑なデータや情報を視覚的に表現することが求められます。グラフやチャートを使うことで、数値情報を一目で理解できる形にすることができます。視覚化スキルを磨くためには、適切なチャートの選択やデザインの理解が必要です。情報の構造化スキル情報を構造化し、その関連性を明確にするスキルは資料作成の中心となります。情報の構造化により、読者は一貫したメッセージを把握し、情報を効率的に理解することができます。構造化スキルの磨き方としては、情報の優先順位付けやロジックツリーの作成が有効です。シンプルで明瞭な表現スキル資料作成において、シンプルで明瞭な言葉を使って情報を伝える能力は重要です。これにより、複雑な内容でも読者に易しく理解してもらえます。この
0
カバー画像

「聞き手の心を動かすプレゼン資料を作成:効果的なパフォーマンスのコツ」

イントロダクション:プレゼン資料の重要性あなたが重要なプレゼンテーションをするとき、一番頼りになるのは何でしょうか。それは言葉ですか?それともあなた自身の能力か?実は、どちらでもないかもしれません。それは、あなたの思考とビジョンを具現化し、聞き手に伝えるツール、つまりプレゼン資料です。心を捉える資料作成の前提:聞き手の理解まず、成功するプレゼン資料の鍵は聞き手を理解することです。あなたが伝えたいことは何でも重要ですが、それが聞き手にとって何を意味するのか、何を感じるのかを理解することが先決です。そのためには、聞き手の立場、価値観、課題を把握し、それに対応した内容を提供する必要があります。聞き手を引きつけるプレゼン資料の設計原則◾️ストーリーテリングの力情報を単に提示するだけではなく、その情報を一つの物語として繋げることで、人々の心に響くメッセージを作り出すことができます。ストーリーテリングは、聞き手が情報を覚えやすく、理解しやすくし、更には感情的なレベルで繋がりを作り出す強力な手法です。◾️シンプルでクリアなメッセージ人々は複雑な情報を処理するのが苦手です。だからこそ、シンプルでクリアなメッセージが重要です。それはプレゼンの目的とメインポイントを明確にし、それを通じて聞き手に明確なアクションを提案することで達成できます。◾️デザインとビジュアルビジュアルは、情報を伝える上で非常に効果的なツールです。美しいデザインとイラスト、図表、写真は、メッセージを強化し、視覚的な印象を通じて人々の記憶に残りやすくします。効果的なパフォーマンスのコツ◾️準備と練習練習は完璧を作り出します。プレ
0
カバー画像

わたしが資料作成で大切にしていること

初めまして、ビジネスサポートを行っているみさきと申します。現在、わたしはココナラで「資料作成」をメインにサービスを出品しています!わたしが資料作成で大切にしていることをブログにてお伝えします。わたしの経歴2015年:大学卒業後にIT企業に新卒入社。開発職としてサービス開発・運用に携わる2018年:東証一部上場IT企業に転職し、法人営業に携わる2019年:ボディメイクがきっかけで会社員をしながらトレーナースクールに通い、NSCA-CPTを取得2020年:副業でパーソナルトレーナーとして活動開始(SNSでの自己集客)2021年:パーソナルトレーナーとしてフリーランス活動開始・キャリアコンサルとして女子学生の就活支援を指導新卒から6年半、IT企業にて働いておりましたのでIT関連全般の知識はあります。また、現在はフィットネス業界に属しております。元々はIT業界にいたわたしですが、今はフリーランスとして、トレーナーをしながら資料作成やライティングなどのビジネスサポートも行っています。初めての資料作成わたしが初めて本格的に資料作成したのは、新卒で入社した会社の自己紹介です。その時にPowerPointを使用して、配属された部署で自己紹介をしたことを今でも覚えています。その時は、ある意味遊び感覚で資料を作成したのですが、なかなか自分のイメージ通りに作れず…。トンマナはよくわからないまま作成していました。そこから仕事の中で資料を作成することが増え、「なんとなく」作れるようになっていたのです。資料が重要だと感じたきっかけ元々はシステムエンジニアだったわたしは、転職して営業となりました。そこから、
0
カバー画像

PowerPointの.pptx形式と互換性のあるソフトは何がある?

まないと申します。前職が不動産コンサルティング会社の営業事務として約10年間従事し、営業資料の作成を行なっていた経験、そしてその後WEBデザインスクールでデザインのことを学んだ経験から下記のサービスをココナラで受注しています。PowerPointの納品形式は.pptxとなります。ただ、こちらの.pptxは他のソフトでも開いて編集が可能です。※他のソフトで開いた際、多少のずれやフォントが対応していない場合自動で変換されることがありますのでご了承ください。また、納品物はPCで作成していますので、携帯電話などから確認するとかなりズレが生じて見えてしまいますので、必ずパソコンでご確認いただくようにお願いしています。PowerPointの.pptx形式と互換性のあるソフトは、次のとおりです。☑️Microsoft Office 365☑️Microsoft PowerPoint Online☑️Google スライド☑️LibreOffice Impress☑️Apache OpenOffice Impress☑️Keynote☑️Canva上記ソフトは、すべて.pptx形式のファイルを開いて編集することができます。また、無料で使用できます。PowerPointがないという場合、上記のソフトをご検討ください。皆様の参考になりましたら嬉しいです。
0
カバー画像

見やすいスライドにするために心がけていること

まないと申します。事務経験やWEBデザインの経験を活かして下記サービスを開始しました。私がスライド作成に関して心がけていることは2点あります。1.情報の整理をする人間は、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を使って、外界からの情報を取り入れています。これらの五感の中で、視覚からの情報が占める割合は最も高い、約 80% といわれています。それほど視覚からの情報は重要ということです。スライド作成においては、視覚からの情報を邪魔しないよう、情報を整理することを心がけています。 スライドは簡潔であること。1つのスライドにたくさんの情報を詰め込むと、聴衆はどこに注目すればいいのか分からなくなってしまいます。また、読みやすいフォントサイズや明るい色と暗い色を使い分けたり、フォント、色、デザインなどの要素を統一することで、見やすいスライドに仕上がります。2.デザインは情報伝達の手段であるという点せっかくスライドを作るのだからさまざまなデザイン要素を取り入れておしゃれにしたい!と思うかもしれません。ただし、デザインを入れ過ぎてしまうと情報が多くなり過ぎて、伝えたいことがぼやけてしまうという場合もあります。そのため、デザインはあくまでも伝えたいことを補完する情報伝達の手段であると私は考えています。視覚的にわかりやすくなるのであれば 画像やイラストなどの視覚的な要素を効果的に使って、伝えたいことをより明確にします。ただし、デザインを入れすぎることで情報がぼやけるのであれば入れないということも選択し作成する場合もあります。もちろんご要望が最優先ですので、ご要望にお応えするべく、そしてその上で情報を整
0
カバー画像

マンガでわかる!「勝てる」プレゼン資料

こんにちは!パワポデザイナーと申します。ビジネスパーソンの皆様には身近な「プレゼンテーション」。それにはプレゼン資料が欠かせませんが、いくら苦労して資料をまとめても、ただ情報を羅列するだけでは読み飛ばされてしまう可能性が高いって、ご存知でしたか?ただ羅列された情報は読み解くのにストレスを感じるもので、見る側もつい「ハイハイ・・・」と流し読みしてしまいがち。情報を「整理」して、「視覚化」することで「読まれる」→「伝わる」→「勝てる」資料にできるんです!今回は「勝てる」プレゼン資料の作り方をわかりやすくマンガで学んでいきましょう!社運をかけたプロジェクトの資料作成を任された二人。慣れないながらもうまく形にしましたが、上司はまだ改善の余地があると言っていますね。いったいどんな改善点があるのでしょうか?なるほど、二人が良かれと思って色を多く使ったのが逆効果で、どこを見れば良いのかわからない状態になっていたのですね。このグラフで見せたいのは「満足」「やや満足」の割合なので、そこだけ強調してしまったほうが見やすいわけです。同時にグラフ内のテキストも減らし、窮屈な印象を軽減しています。二人の作った資料は文章だけ。これでは読む気がしませんね。文章になっているせいで全部読まないとわからないのも面倒です。各項目を体言止めにすることで端的で見やすくなっています。あれも無料、これも無料・・・。どうせならまとめてしまったほうが一つ一つを大きく表示でき、インパクトがありますよね。また握手の写真もシーンに合っておらず、ノイズになっています。上司から資料作成の指南を受けた二人。燃えてきたようです。プレゼン、通
0
カバー画像

ケーススタディ#1 / Adobe XDによる資料作成

明友建設様の家づくりに関するプレゼン資料をAdobe XDにて制作いたしました。 住宅に関する前提知識があまりない方でも興味をもっていただき、家づくりのこだわりや性能・コスト感を親しみやすく伝えるためのプレゼン資料となっています。 1.「触れる」インタラクティブな資料今回、パワーポイントではなくAdobe XDで作成することで、従来の資料よりも拡張性をもった自由な構造になっています。画面をタップしたりスクロールすることで、見る人が能動的に情報を取得できるインタラクティブな資料を目指しました。2.納品後も社内で編集しやすい設計画面今回は成果物を納品するだけなく、納品後も社内で編集をする想定だったため、アウトプットのデザインだけではなく「使いやすさ」という裏側も考慮して制作しました。●ワンクリックでフォント・色を適応 アセットに使用する色とタイポグラフィを設定することで、持続的な編集をしやすい設計に。 ブランドカラーを登録し、将来的にアップデート・修正が発生しても、誰もが迷わずに配色を選択でき、統一性をもったデザインが再現できます。●セクションが一目でわかる編集画面アートボードの外側はプレゼン時に表に出ない情報。その特性を生かして、編集画面でのみ見える領域にセクション(話題の区切りとなる箇所)ごとの簡単な見出しを記載しました。3.デザインガイドラインご依頼いただきました明友建設様、誠にありがとうございました!資料作成のご相談はPHAINO DESIGNまで。「ビジネスの背中を押せるデザイン」をお届けします。
0
カバー画像

プレゼンテーションは慣れる他なし

先週末は学会参加でした。自分とともに、学生も多数参加。とても貴重な機会になったと思います。このサービスと同じように、研究室ではゼミも行います。文献ゼミは論文検索サービスそのままなので、こうした調査、プレゼン能力を鍛えておくと、将来稼げることは間違いありません。プレゼンに関しては、人前で話すのが苦手という人もたくさんいます。これに関しては、慣れてうまくなっていくという選択肢のみだと思います。どんなに頭で考えても上手くなりません。頭で考えて、ピアノを弾けるようにな人がいないように、プレゼンも体で覚える部分が多くあります。ついつい億劫になってプレゼンの機会を避けてしまいがちですが、やってみればたとえ緊張してボロボロだったとしても、良い経験になりますので、ぜひチャレンジしてほしいと思っています。
0
カバー画像

【デザインプロセスシェア】note記事からプレゼン資料作成

note記事で公式LINE登録を促したい、よくばり複業家のゆうきさんからのご依頼です。使用ツール:Canva担当:資料デザイン2022年2月📝ご依頼内容文章だけ完成している記事をもとに、記事内に挿入できる図解画像を作成してほしい。その資料を使ってプレゼンもできるような形にしたい。プレゼン資料のゴール:公式LINEへの誘導納品後も自分で編集が自由にできるよう、編集URLで納品しました!💡デザインの説明グリーンベースで中性的なデザインが希望ということで、やさしい配色で柔らかい雰囲気のあるスライドに仕上げました。記事からの文字抜粋は最低限にし、写真やイラストなどで内容がイメージしやすいよう、情報を整理しました。あとから変更ができるので、よりよくするための変更案についても提案させていただきました。⏳デザインプロセス【1】ヒアリングプレゼン資料を作成するにあたり、必要な項目をヒアリングしました。①スライドのサイズ指定はありますか?→3:4②全スライドに必ず入れたい文字などはありますか?→なし③スライドに入れる文字はクライアント様の方でご用意いただくor note記事からこちらで抜粋するのどちらになりますか?→抜粋④お好みのデザインテイストなどがあればお送りください→グリーン系統で、男性も女性も両方違和感なく見れる中性的なデザイン【2】テイストの提案資料全体のテイストを決めるため、3パターンの案を出しました。A:シンプルで締まる感じB:イラストベースで親しみやすい感じC:配色やシェイプが優しいので寄り添う感じ結果、Cが選ばれたので、こちらのテイストで進めました。【3】デザイン作成齟齬が起き
0
カバー画像

【資料作成のコツ】グラフはシンプルデザインがGood!

みなさん、こんばんわ^^資料サービス提供中のeryncoです★前回のブログでは、相手の興味をひくプレゼン法についてお伝えしました!今回は、資料に挿入するグラフの作り方について解説いたします♪グラフにはたくさん種類がありますが・・(円グラフ・棒グラフ・折れ線グラフ・複合グラフなどなど)今回は「棒グラフ」を例に、全グラフ共通の作成のポイントをお伝えしたいと思います!グラフ作成のポイントはズバリ!「シンプル且つ正確に」これに尽きます。(多すぎず少なすぎず)必要最小限の情報でいかにシンプルに見やすく作るかが腕の見せ所です!早速悪い例から見てください。今回の資料テーマは、洋服ブランド店舗での販売実績報告資料を想定して作成しました!こういった資料、みなさんもよく見かけるのではないでしょうか?悪い点としては、全体的に要素が多く、ガチャガチャしているのに必要な情報が足りていないこと。では、具体的に何を改善すれば良いか。ポイントは5点です。①グラフの説明を記載する<必要な情報>・何を示したグラフなのか・緑/青は何のデータなのか②色味は統一する複数色使いたい場合は、資料全体を同系色で統一する③矢印のマークは使用しない矢印だけでなく、不要な図形は使用しない④グラフの横線は消す・グラフ内に数字が書かれている場合、横線は不要・入れる場合は、極力少なくする⑤グラフ内の文字を入れすぎない。・文字は説明必要箇所のみ・資料内で重複しているメッセージは省略する上記のポイントを意識して作成した資料がこちらです。悪い例のグラフと比較して、いかがでしょうか?必要情報はしっかりと入りながらもスッキリまとまった印象になった
0
カバー画像

【必読!!】プレゼン資料作成の心得

みなさん、こんばんわ^^資料作成サービス提供中のeryncoです★前回のブログではプレゼンの適切な時間についてご紹介しました。今回は、プレゼン資料のキーメッセージについてお伝えしていきます!「プレゼン資料は想いを相手に伝える手段(ツール)」であり、聞き手が「”パッと見て”理解できることが重要」であると何度もブログでお伝えしてきました♪パッと見て理解してもらうために、キーメッセージをうまく扱うことがとても重要なのです!キーメッセージのイロハをお伝えする前に、プレゼン資料の前提をお伝えしておきます。プレゼン資料は「”読み物”ではなく”見るもの”である」これが大前提、大原則です!前回のブログでもお伝えしていますが、プレゼン全体に割ける時間は15分程度です。(その理由は前回のブログをチェックしてくださいね^^)単行本などのしっかりとした読み物を「15分で読み切って、完全に理解してください!」と言われても、特殊な能力がない限り難しいと思います。つまり、読み物のように、”時間をかけてゆっくり読まなければ意味が理解できない”ようでは、プレゼン資料としては失格です!言い換えると、よくある字が多い資料は、「プレゼン資料の役割を果たせていない」ということになるのです。少し厳しく聞こえるかもしれませんが、それにはちゃんとした理由があります。それは、「プレゼン=話し手の説明を聞く場」だからです。冒頭にもあげましたが、「プレゼン資料はあくまで補助ツール」です。当然主役は”話し手の説明(プレゼン)”ですから、聞き手には説明に集中してもらう必要があります。もしも、プレゼン資料が読み物だった場合・・聞き手は資
0
カバー画像

【たったこれだけ?】プレゼン資料の文字ルール

みなさん、こんばんわ^^資料作成代行サービス提供中のeryncoです★前回は、プレゼン力UPの秘訣をお伝えいたしました!今回は、資料作成の際の色の使い方についてご紹介したいと思います♩資料作成の際、みなさんは意図を持って文字色を選んでいますか?YES!の方もきっと多いと思いますが、今一度基本に立ち返って是非確認してみてくださいね^^では早速本題に入ります。カラフルな資料も時として有効ですが、基本は色味は3色まで!更にその色の使い方も工夫することで資料の質をグッと上げることができます。まずは「ベースの文字色」。一般的に黒を使用されることが多いですね。しかし黒よりも一段階明るい「黒に近いグレー」を使用すると、文字が見えやすくなります。特に、字を多く表記しなければならない資料を作成する際に有効です。上と下、どちらが見やすいでしょうか?好みがあるかもしれませんが、多くの方は下を選んだのではないかと思います。黒に近いグレーの方が視覚的なスペースがうまれ、文字がより見えやすくなります。次に「ポジティブな色使い」ポジティブな内容の場合は、「明るめの青」を使うと良いでしょう。これは、心理学に基づいた内容で、「青」という色は、集中力を高める効果やリラックスさせる効果を人間にもたらすと言われています。青を使うことで、”安心感”を与えポジティブな印象にまとめることが可能なのです。更に、「明るめの」というところがポイントなのですが、資料は「いかにパッと見て分かりやすく作るか」が勝負ですから、落ち着いた青色だと目立たなくなってしまいます。明るめの青でポジティブな内容を目立たせることで、言いたいことがすぐ
0
カバー画像

【ここだけは押さえて!】資料がグッとレベルアップする方法

みなさん、こんばんは^^資料作成代行サービスを提供中のeryncoです。前回のブログでは、「プレゼンの質を上げる」前準備のポイントを解説しました!今回は資料作成「入門編」!ちょっとした工夫で資料がグッと良くなるポイントを解説したいと思います★普段みなさんが目にする資料の中に、「見やすい資料」と「なんだかイマイチな資料」ってありませんか?その分かれ道となるのが、今日お伝えする”3つポイント”です!このポイントをしっかり押さえているかどうかで”同じ内容が書いてあっても””同じ素材を使っていたとしても”分かりやすさが全然変わってくるので、ぜひ参考にしてみてください♩では早速、ポイントをお伝えいたします!【ポイント①】フォントを統一する・インターネットから文を引用したり・他の資料から文字をコピーして使ったり・初期設定になっていないフォントに変更したりなどなど、資料作成をしていると気づかないうちにフォントがバラバラになってしまうことが、実はよくあります。これは少し極端かもしれませんが、良い例と悪い例で同じことが書かれているのに、見やすさが違うと思います。情報量が多くなればなるほどフォントの違いには気付き辛いくなるので、常に「フォントを統一すること」を意識して資料を作成してみてください!【ポイント②】フォントの色は3色まで綺麗で分かりやすい資料を作ろうと、色をどんどん足してしまい、気づいたらカラフルな資料になっていた・・そんな経験ないでしょうか?(かくゆう私も昔はこの沼にハマっていました。。)しかし!フォントの色が3色を超えると、伝えたい内容がぼやけて、逆に分かり辛い資料となってしまいます
0
カバー画像

プレゼン前準備のポイントを解説!

おはようございます^^プレゼン資料作成代行のeryncoです。前回のブログは、プレゼン資料作成の質を上げる、3つのポイントについてお話ししました。本日は、実際のプレゼンテーションにおいて重要なポイントを3つお伝えいたします!ビジネスパーソンにとって、プレゼンは避けて通れないことだと思います。・人前で話すのが苦手・いざという時緊張してしまう・話しているうちに呼吸が上がってしまう・「何が言いたいのか分からない」と指摘されたことがあるこんな悩みをお持ちではないでしょうか?悩みを解決し、プレゼンの質を上げるポイントは・・スバリ!「いかに準備をしっかりするか」です。当たり前にやっている方も多くいらっしゃるかと思いますが、「準備の仕方」が重要です!有効な「準備の仕方」について解説していきます。①最低3回以上は口に出して練習する他の業務に追われてなかなか練習の時間が作れないこともありますよね。ただ、この”口に出して”ということが本当に大切なのです。実際に頭の中でプレゼンのイメージをしていても、その通りに話せないことがあります。何故ならば、イメージすることと実際に言葉に出すということは、脳からの指令が異なるからです。50m全力疾走の前に、準備運動をするのと同じで、プレゼンの流れを最低3回は口に出して練習してみましょう!②練習の時は必ず録音するこれは、自分のプレゼンを客観視して、問題点 /課題点を見つけるための方法です。意外と、自分のトークを聞いたことない方、多いのではないでしょうか?プレゼンは「相手に思いを伝える」こと。・話し方の癖はないか・声のトーンはどの程度が最適か・強弱はつけられているか
0
カバー画像

【質が上がる】資料作成のポイントを解説!

みなさんこんばんは^^資料作成代行サービスを提供しているeryncoと申します。本日は、資料作成をする時に気をつけたい”3つのポイント”をお伝えしたいと思います★明日から使える内容なので、是非参考にしてみてください!ポイント①「誰に届けたいか」例えばビジネスの場において考えると、経営層へのプレゼンなのか新人へのプレゼンなのか。自社内担当者へのプレゼンなのか社外取引先へのプレゼンなのか。年齢は?性別は?などなど挙げればきりがないですが、伝える相手によって「必要な情報」や「理解してもらいやすい言葉」って変わってきますよね。こんなの当たり前じゃん!と思うかもしれませんが、意外とできていない人が多いのです。プレゼン資料を作成する前に、「誰に対して」を明確にすることが非常に重要なポイントです!ポイント②「何を伝えたいのか」次に「何を伝えたいのか」を考えます。言い換えると、このプレゼンが終わった後に「相手にどんな行動を起こしてもらいたいか」を明確にするということです。・企画内容を承認してもらいたい・モチベーションを上げてもらいたい・契約を締結したいなど目的は様々だと思います。資料作成の前に「何を伝えたいのか」が明確になっていないと、文字ばかりの文章になってしまったり、無駄な図表が多くなってしまったり、関連性のないイラストや写真を使用してしまったりと、「何を言いたいのか分からない資料」になってしまいがちです。「ゴールをより具体的にイメージすること」で、資料の質がぐんと上がります!ポイント③「どう伝えるか」プレゼンの相手、伝えたい内容に合わせて、あらゆるパーツを組み合わせて目的を達成するための
0
カバー画像

"引き算思考"のインパクト(劇的&即効性あり)

ぷれぜん仙人です、今年も残すところわずかなので”大掃除ネタ”を書いてみます。と言っても、掃除テクニックの話ではなく、「引き算の重要性」についてです。私は、人間は“引き算"を覚えることがめちゃくちゃ重要だと思っています。なぜか?私は仕事がら人のプレゼン資料を見たり、コピーライティングを見たりする機会がけっこう多いのですが、============================ とにかく、人間は”足し算"が好き!============================ だからです。私はこれまで、「"◯◯の5つの強み”を 6つに増やせませんか?」というお願いを受けることはよくありましたが、(ちなみに、「5の時点で多いわ!」 と個人的には思っています)「読み手には◯◯の5つの強みって、 多いから3つに絞りません??」という提案を受けた記憶がほとんど、ありません。「どうやったら伝わりますか?」とか聞いてくる人の頭の中には、足し算しかないことが多いです。刺さるプレゼンや、刺さるコピーにしたければ、ムダな情報を削って"フォーカスを絞る”のが定石ですが、クライアントさんの希望を聞いていると、どんどん、どうでもいい自己満情報が付け足されていくのが定番です。そして、これはプレゼンやコピーに限った話ではないと思っています。多くの人は、”呼吸"をするように、自然と足し算ばかりを考えます。例えば、ーーー・今、学ぶべき知識は何?・何を買い物しようかしらん?・何か新しい良い習慣ないかな?・新しく誰をフォローしようかな?ーーーなどなど、思考回路が基本的に”足し算思考”になっている感じがあります。(”欠乏思考
0
カバー画像

企画書、いきなりパワーポイントから着手はNG!

初めまして。都内の広告、メディア、マーケティング業界で働いているサラリーマンです。仕事柄、企画内容を考えたり、ターゲットや市場調査を通じて戦略を考え、プレゼンするにあたりパワーポイントの資料を作ることがとても多いです。パワーポイントは非常に便利で、図や写真、グラフなどを用いながら視覚的に情報を作りこんで相手に伝えたい事を表現することができますよね。文字だけの資料だと、読む気にならなかったりする際には特に強力な力を発揮すると思います。しかし!そうした中でも、"いきなり初手の段階からパワーポイントに頼ってしまうことは厳禁"です!細かくお伝えすると、一つのブログ記事では書ききれないので、要点を抜粋してその理由をお伝えできればと思います。①企画書をきれいに作りこむことをどうしても意識してしまうため、生産性が下がります プレゼン資料を作りこむことに多少なりとも意識が向いてしまうため、必要以上の作りこみをしてしまい、余計な時間がかかってしまいます②パワーポイント上で中身を試行錯誤してしまうがゆえに、余計な情報も取り込んでしまう 本来、資料作りの目的は、目標達成のために必要な情報を必要最低限、かつ分かりやすく盛り込むこと。つまりは、中身を膨らませるよりも、手元にある情報と自分自身の考えをどれだけ研ぎ澄まし、余計なものをそぎ落とすかが重要です。しかし、企画内容を考え始める段階から、パワーポイント上で作業をしてしまうと、「あれも入れたほうが良いかな?」「これもあるとよいかも」と、資料を作りながら思案してしまい、どうしても余計な情報を入れてしまいがちになります。③一枚ずつ資料を積み重ねていくため、
0
カバー画像

オンラインでプレゼンが苦手な人

なぜでしょう?私が思うには・言葉でうまく伝えようとしている・話しやすい資料がない人は視覚からの情報が8割です。残念ながらたいして発表者の話は聞いてないのが事実オンラインでのプレゼンは紙芝居だとおもっています。順番に話したいことを視覚的なデザインで伝えていく聞き手が飽きないように理解までの時間が少なくなるように情報量を極力少なく負荷、ストレスがかからない資料がとても大切ですそれが解決できる資料があれば正直もう話さなくても伝わります。プレゼンはうまくしゃべるのが目的ではなく相手に伝わり、相手が行動を起こすことです。プレゼン資料が息詰まっていれば一度ご相談ください!整理整頓してプレゼンしやす資料にブラッシュアップします。
0
カバー画像

プレゼン力向上

プレゼンテーションのパフォーマンスを向上させるため資料デザインが非常に重要です 聞き手に伝わりやすいプレゼン資料をつくるうえでは 情報を詰め込むだけではなく “何を伝えたい”か整理してデザインに落とし込む必要があります。 【会議提案書、サービス提案書、研修資料等】 資料添削や新規作成お気軽にご相談ください! ----------------------------------- 01:brush up 資料添削 既存のパワポ資料を整え効果的にリデザイン。 写真や図解などを用いて「伝わる資料」へブラッシュアップ。 02:create new 新規作成 伝えたい内容、素材はあるがなかなか資料に落とし込めない方にお勧め。 テキスト形式やデータからの資料作成。 目的、メッセージ、素材をいただき「伝わる資料」を新規作成。
0
カバー画像

アイスブレイク

こんにちは、ゲッコー首藤です。 今回は「アイスブレイク」をご紹介します。 これは、プレゼンの冒頭で聞く人との距離感を縮めるテクニックです。 他愛もない話、たとえば天気の話や明るいニュースの話題など、 本題に入る前に世間話をして場を和らげます。 落語で言うところの「まくら」ですね。 積極的傾聴(アクティブリスニング)の方法の一つとしても有効です。 必ず合意する内容、例えば今日の天気などを話題にします。 「昨日まで雨でしたけど、今日は晴れてよかったですね」とか。 話者の問いかけに対して、「うん」とうなずいたり「はい」と答えます。 「はい」という癖をつけるわけです。 このアクションで、お互いに合意しやすいという空気感が醸成されます。 ・アイスブレイクで、より簡単に合意形成をです。 「アイスブレイク」以外にも「ウェイクアップコール」 という言い方をすることがあります。 これは少し雰囲気が異なり、 聴衆のみなさまに集中してもらう、注目してもらうという目的で使います。 例えば朝一番のプレゼン。 なんとなくぼんやりした空気感のところで話しだす時。 他にも、プレゼンが連続していて雰囲気を変えたい時などに有効です。「アイスブレイク」、「ウェイクアップコール」この2つに利用できるテクニックですが…短い動画を流す!です。音と映像がテンポよく流れる動画がいいですね。スピード感や期待感が高まるものや、感動を呼び起こすようなハートウォーミングなものなど。企業CM(特定の商品のCMではなくて、企業イメージアップのためのCM)が似たような感じです。あまり長いと逆効果になるので注意してください。50秒から1分ぐ
0
カバー画像

伝わらないプレゼン

こんにちは、ゲッコー首藤です。社外の一般の人へのプレゼンがなかなか伝わらない。 合意形成できない。社内であっても、 役員へのプレゼンなどの場合は同じように伝わりにくくなってしまいます。 どうして? 多くの情報をプレゼンに詰め込んでしまうのが原因です。 話し手と聞き手の情報量の差が大きい時に発生しがちです。 例えば、社内のプロジェクトメンバーで共有しているプレゼンデータで考えましょう。 PJメンバーや業務内容で近接している関係者の情報量は かなり多い状況です。 そのメンバーや関係者の間でのプレゼンは、お互いに持っている情報をすり合わせて差分を調整していくような作業です。100個の情報があるとすると、 95個までは同じものを持っていて、 あとの5個の情報の違いを見つけてすり合わせるようなイメージ。一方で関係者以外にプレゼンする場合、 持っている情報量の差がとても大きくなっています。 社外の人たちはもちろん、社内であっても役員級だと意外にベースとなる情報格差が大きいことがあります。 プレゼンする私が100個の情報を持っているとすると、 みんなは20個ぐらいしか情報を持っていないようなイメージ。そこで、一気に100個の情報を見せて80個を詰め込もうとすると 伝わらないプレゼンになります。私の体感ですが、 一回のプレゼンで覚えれる情報は多くて5個。 できれば3個程度に抑えたほうが、 伝わったという感覚を共有できます。 プレゼンの目的は情報共有に加えて合意形成ですからね! 短時間に80個の情報を押し込まれる状況。 恐怖です。 社内資料は情報をたっぷり含んでいます。 その社内資料で、時間がな
0
カバー画像

ほぼ公人の役員

こんにちは、ゲッコー首藤です。 エラい人。 何度も書いているとちょっと小馬鹿にした感じがしてきたので、今回から呼び方変えます。 トップマネジメント 経営者 役員 社長や役員というところでは トップマネジメントがニュアンスが近いのですが、文字数が多いので『役員』にします。今回は、その役員のお話です。 ・役員になる→プライベートがなくなる覚悟が必要です。実際に目の当たりにしました。 メディアにも取り上げられて、ビジネスの世界で有名になった役員。 役員になるまで通っていた中目黒の小料理屋さんの常連客でした。 店の主人と話しながら呑むのが楽しみだったのですが、役員になったある日から全く行くことが無くなりました。 その理由は… 当時、会社の業績が芳しく無く、名前と顔が知られている役員にも記者の突然のインタビューが度々あったそうです。 小料理屋さんの主人が気を使って役員が来ているときは暖簾を下ろして貸し切りにしてしまうようになったとか。その役員は店に迷惑をかけてしまうので行かなくなったのです。 「旨い店だったんだけどな」と寂しそうな顔で話していました。もうひとつ。海外の役員と一緒にお忍びで会社から近くの美味しいハンバーガーのお店にランチに行ったときのこと。会社の近くなので、二人で歩いていったそうです。 それを聞いた本社の役員スタッフが逆毛だって「誰だ!歩かせたやつは!」と強い語気で怒鳴っていました。 会社の周りにも記者が張っているのに加えて、株価の影響で個人的な恨みをもった不審者もウロウロしている可能性があったとのこと(実際に警備室から外出しないように館内アナウンスが流れたことがありまし
0
カバー画像

エラい人の写真えらび

こんにちは、ゲッコー首藤です。エラい人のプレゼンに使用する写真について。今回は、エラい人本人の肖像写真についてお話しします。いろいろなプレゼンで肖像写真を扱ってきました。 その経験を通じて掴んだ傾向は、・国内のエラい人の肖像画像は明るくてフラット・海外のエラい人の肖像画像は陰影がしっかりついていて、ドラマチック日本のプレゼンの肖像画像(以下肖像画像)は、すべての要素をはっきりとピントを合わせて撮影。 背景も明るく(真っ白や明るいグレーとか)照明もすべて明るく設定されています。 顔や体の向きも正面に近く、いわゆる証明写真に近いカットのものが多いです。 これは、広報部門や渉外部門が管理されている役員一覧の撮影ルールに合わせているからかもしれません。 途中で役員交代があったときなど、新しい方のみ、同じ設定で撮影して、該当する役員の方のみ差し替えても、全体で違和感が出ないようにしている!というような利用かと思います。 ところが海外のエラい人の肖像画像は、カメラに対してアングルを大きくとっていたり(ときには真横を向いているショットもあります)陰影をはっきりさせて、背景とあわせて空間の奥行きを感じさせる肖像画像がほとんどです。 表情も笑顔や微笑みなど細かいバリエーションが用意されています。 海外企業でも、企業サイトで紹介されている役員画像は、日本と同じフラットな表現のものですが、プレゼンには別の肖像画像を使用されます。 例えると、役員紹介サイトの肖像画像が図鑑の写真的な印象に対して、プレゼンの肖像画像は映画のワンシーンのようなカットを使う!そんな違いがあります。 象徴的な事例を2つ紹介しま
0
カバー画像

褒められるプレゼン資料を作る5つのポイント「①整列:要素を整えてレイアウトする」

皆さんこんにちは、Tsutawaru Labo代表のユータです。今回から、褒められるプレゼン資料を作る5つのポイントということで、プレゼン資料を作るうえで、基本にしてもっとも重要なポイントをご紹介していきます!第1回目となる今回は、「整列」です。皆さんは「デザインの4原則」というものをご存じでしょうか?「デザインの4原則」とは、デザインをする上で基本となるルールのことです。かみくだいて言えば、美しいデザインをする上で守るべきポイントってことです。実は、この「整列」もその4原則の内の1つに数えられます。なぜ「整列」が重要なのかでは、褒められるプレゼン資料を作るうえで、なぜこの「整列」が重要なのかというと、「読み手に対して、必要な情報をダイレクトに届け、不要な情報を限りなく減らすことができる」からです。…ん?急に何言ってんだこいつ?そう思った方もご安心ください。こういった説明は、どうしても抽象的なことからだんだんと掘り下げたほうがわかりやすくなるので、もう少しおつきあいください(笑)読み手に伝わりやすい資料とは何か?これは別の記事で詳しく解説するので、ここでは省略しますが、要するに「読み手が資料の情報を整理する時間が短ければ短いほど、資料は伝わりやすくなる」ということです。例えば以下のスライドを見比べてみてください。この例でも分かるように、資料の情報を整理する時間が長ければ長いほど、資料がわかりにくいと感じてしまいます。例外はありません。ではここで改めて「整列」が重要な理由を確認すると、「読み手に対して、必要な情報をダイレクトに届け、不要な情報を限りなく減らすことができる」からでし
0
カバー画像

エラい人のプレゼンデータの煮詰め方②

今回は「エラい人のプレゼンデータの煮詰め方」2回目です。プレゼンする人(社長とか役員とか)から直接意見を聞くことができたのでお話させていただきます。つい最近(元)エライ人と食事する機会があったのでずっと気になっていた質問をしてみました。「一緒にプレゼン作ってた時の印象で、進めやすい、わかりやすかったのってありました?」 正直あまり期待はしてなかったのですが、即答いただきました。その方法はというとポストイットで構成を作って並べる。 です。こんな感じです↓プレゼン時間を10分とすると10枚程度。1分1枚として10枚並べます。 その中で、まずはトピックを2、3決めます。トピックごとに写真出すのか、グラフ出すのか決めて並べます。全部手書きでもOKですし、写真やグラフがあるものは小さくして印刷したものを切って並べるのでOKです。あまり書き込まないで、ざっくりした内容のみに絞っておきます。 この方法がなぜわかりやすかったのか、と聞いてみると。・一覧してみんなで確認できる。・自分のアイデアを客観視できる。・すぐに手元で並べ替えて、流れを確認することができる。ということでした。あれですね。PDCA高速サイクルってやつ。即答していただいたので、ホントにわかりやすかったんだと思います笑 もともと研究職の方なので、0から1を作る時と10を100にする時は方法が異なる。と明確に意識していらっしゃいました。 プレゼンの内容は0→1の作業が多かったので、この方法がハマったのだと思います。 短時間にスタッフ全員で試行錯誤を共有できますしね。 他のプレゼンやスピーチでは、担当者がいきなりパワポを投影しはじめる
0
カバー画像

エラい人のプレゼン送出の裏ワザ

エラい人のプレゼンで、パワポを送出。 分担することができずに、作ったあなたがそのままステージ横でPC操作になってしまうこと、あります。 私は何度も経験しました。 そんなときに限って、エラい人が原稿をとばしてしまう、脱線したまま戻ってこなくて話す内容を見失う。 これもあるあるです。 ステージディレクターや、イベントマネージャーがざわつきます。 で、送出してるあなたを見ます。めっちゃガン見されます。 「なんで話とスクリーンがあってないの??」 という痛い目線です。 (俺が悪いんとちゃうがな。) と思ってもプレゼンしてるのはエラい人。送出しているのは現場担当者。 終わった後に誰が悪くなるかは明確です。 そんなときに役立つテクニックが プレゼンデータ、ページ一覧表のプリントアウト。 スライド一覧が見れるように、印刷設定で9スライド/1枚で印刷。どのスライドが何ページかすぐに確認しておくようにします。 できれば各ページ数がすぐにわかるように手書きで書き込んでおきましょう。 ちょっと面倒だけど、これがあれば安心です。 さらに。 プレゼンのタイトルや、会社のロゴだけのページを用意しておきます。 これでばっちり。 プレゼン中に、原稿を飛ばしてしまって、チャプター2から3をとばして4を話し始めた。「前のあのスライドに戻って」など壇上から剛速球の無茶振りが発生。 そこで話す内容とスライドがあっていなかったり、反応が遅いと観客がざわつき始めます。 めっちゃ緊張する一瞬です。 そんなときは、スライド一覧を見て、話の内容のページ番号を入力+enterでそのページにダイレクトに遷移します(編集画面には戻ら
0
カバー画像

送出でミスしないプレゼン資料の作り方

こんにちは。もう6月ですね。6月といえば!!株主総会が集中する時期。そして株主総会に伴う経営方針説明会など大型イべントで忙しくなります。明け方までプレゼン資料を作ったら、そのまま本番での送出スタッフになっていた・・・会社あるあるです。 頑張ってやっと完成させたら、ページ構成やアニメーション設定が複雑になって、結果「じゃあ、このデータのことを一番よくわかってる君がやってくれ。」って直前アサイン。本番でミスったら責任重いので誰でもやりたくないですよねー。とババ抜き状態です。 ここまで頑張ってデータ作ったのに、最後で失敗したくないですよね! その対策。 簡単ですが、 複雑なものは作らないようにします。・ワンクリックで最初から最後まで自動再生。・動きもフェードやワイプなどシンプルなもので構成。徹底して簡単に作っていきましょう。 複雑な動きを要求される場合は、ページを増やしてください。1ページあたりのアニメーション量を増やしすぎないように。なんなら、パワポの「変形」トランジションや keynoteの「マジックムーブ」でも結構表現できてしまいます。夜中に作業してるとアニメーション設定で盛り上がってしまい、無意味に凝ってしまいません?アニメーションは再生して確認するごとに 1/1の時間が必要となるので、あっという間に製作時間を使ってしまいます。「ここで、タイトル文字が登場っ!(enterキーをターン!!)」↑この作業をやめちゃいましょう。時間ももったいないしリスクは大きくなるしいいことありません。・文字や画像を変更したらアニメーション設定で背面に隠れていた要素が更新されてなかった。・内容変更
0
カバー画像

エラい人のプレゼンデータの煮詰め方

今回は、プレゼンデータを煮詰めていく過程を紹介します。会長や社長、役員など、普段ほとんど接することのないエラい人。 緊張するし、決めることは決めなきゃいけないしで、わりと大変な思いをしていました。 社長と言っても自分たちの親分なので、慣れてしまえばコミュニケーションも簡単なのですが、最初は緊張しがちですよね。 私も最初はかなり緊張していました。基調講演の内容を決める、社長スタッフや関係者の打ち合わせで、15名ぐらいが役員用の会議室に詰めて打ち合わせとか、酸欠起こしそうでした。「30代半ばのヒラ社員が一名、間違えて入ってきてまーす」という空気感でした。笑 緊張しますが、内容を決めていく会議に入っていると、伝える要点などの理解が深まることもあり、とても貴重な情報を得ることができます。 いま、会社で経営者や役員クラスのプレゼンを作っている方は、ぜひ参加してみてください。 そこでのtips・自分が何者か明確にする。・異議がある場合はきちんと伝える。この2つです。 まず、自分の演出内容を決めていく、情報整理の頭のいい社員や管理職の方が沢山参加していると思います。 社長室スタッフや、経営戦略部の生え抜きの担当者、広報やIR部門の責任者、スピーチライターなどなど。 その中で、「私はプレゼンを視覚化する役割」ということがわかるように、他のスタッフと役割が異なるように、自己演出します。 簡単なのは、デザイナーのように(そうでない方もクリエイターに見えるように)身だしなみや身につけているものを少しだけアレンジします。 メガネのフレームに色が着いているものを使ったり、シャツやネクタイの色を少し変えて
0
カバー画像

オススメの作業用ツール

こんにちは!今回は、作業に使う身の回りのツールを紹介します。 資料作りが重なると、肩こりや腰痛、場合によっては腱鞘炎になっちゃいますよね。 数時間同じ姿勢で同じ筋肉を酷使してしまうので、注意が必要です。 まずは健康第一で。 今回は ・腱鞘炎対策のキーボード・スルスル滑るように動くマウスこの2つを紹介します。 かくいう私、キーボードのブラインドタッチができるようになったのは、PCを使い始めてから10年後でした。 一念発起して練習。1週間ぐらいでマスターできました。 問題はそこからで、あっという間に腱鞘炎になりました・・・ちょうどサラリーマン時代の資料作成がピークのときで、普段使わない前腕の筋肉を酷使したのが原因でした。 で、東プレのREALFORCEやらkinesisやらいろんなキーボードを試しました。kinesisのなんか、映画MIBに登場してて、てっきり「未来感のある映画の小物」かと思ってたら実売されてる商品でびっくりでした。 アクが強い形状なので、会社で使うと二度見されること間違いないですし、プログラマーさんが寄ってくるかもです。 いろいろあって、ようやくたどり着いたbest of best (by俺)が、マイクロソフトのエルゴノミクスキーボード。お値段もお手頃。 このシリーズを10年以上使い続けています。ポイントは・手首側のパームレストの方を高く、指先を低くする逆傾斜。・向こう側から手前側に広がるような、扇形のキー配置。この2点です。 もう何人もの腱鞘炎で悩む仕事仲間に勧めて、みんな満足して使い続けています。 タイピングするときに、指先を持ち上げようとすると、手首から肘ま
0
カバー画像

作業が終わったプレゼンデータの取扱方法

今回、作業が終わったプレゼンデータの取扱方法を紹介します。 やっとの思いで完成させたプレゼンデータ。あとは本番にあわせて送出するだけ。 作業終わってよかった!二度とデータを開きたくありませんね。 わかります。。。 しかし、ここからもうひと手間加えるのがプロの仕事。 本番に向けて事故を予防するテクニックです。・データの軽量化・データの暗号化この2つです。 画像貼り付けて動画貼り付けて100ページ近く、完成したら数百MBのデータになってること、ありますよね。 貼り付けている画像が印刷用のtiffデータのままだったり、長い動画データがそのまま埋め込まれていたり。 製作作業用のPCはマシンパワーが十分でも、実際の送出に使用するPCは標準的なスペックということが多いです。 そうすると、配置した画像が表示されない、簡単なアニメーションなのにカクカク動いたり、最悪の場合フリーズしてしまう。 実際に何度か経験しました。 プレゼンが終わったあとに犯人探しみたいな状態になってかなり雰囲気悪くなります。 PC負荷が大きくなってクラッシュするのはだいたい後半のところ。まとめのページやキーメッセージを伝える箇所で動かなくなり、現場が凍りつきます。 そんな状況を回避するため、完成データの軽量化をしておきます。 完成データをそのままコピーし、ファイル名末尾に _lite など判別しやすい文字列を追加しておきます。 その後はpowerpointやkeynoteのデフォルト機能を利用して画像などを圧縮してしまいます。 私はNXPowerLite (www.neuxpower.com)というツールを利用して圧縮し
0
カバー画像

エラい人のプレゼンを作る時のテクニック

こんにちは!今回は、会長や社長のような偉い人のプレゼンを作るときの、会議のテクニックを紹介します。 プレゼン内容を何度か事前に確認して、本番に向けて煮詰めていきます。 その時に、会長や社長本人と打ち合わせを行います。 多忙を極めている会長や社長の貴重な時間、スムーズに次のステップに進めることが大事です。 そのための、ささやかながら効果的なテクニックが2つあります。 ・プレゼンのイベント内容をまとめておく・テーブルに飲み物とのど飴を出しておく偉い人は1日にいくつも会議をこなしています。 プレゼンが必要な会議もたくさん予定されていて、どれが何だったか覚えている余裕はありませんし、覚えてないことも気にしていません。 でもプライドが許さないので「忘れた」「覚えてない」とは絶対に言いません。笑 ましてや前回、自分が指示した内容も覚えてませんし、ほぼ忘れています。 そこで、会議のはじめに簡単にまとめた1ページを見せて説明します。 ・日時や場所・対象者の属性や人数・パネルディスカッションの場合は、他の参加者や前後のプレゼン内容・コミットする内容などのコアメッセージ・前回の指示やコメント、宿題以上を確認してもらうプレゼンデータの最初のページに書いておきます。 話し方は、振り返りのようなスタンスで(あくまでも確認という意味で) ざっとおさらいする感じで伝えます。 本人が思い出したところで「もういいもういい、でどうなった?」と聞いてきます。 そうしたら準備OK。今回の確認事項を説明するようにします。 振り返りという前提なので                     「繰り返しとなってすみませんが…
0
カバー画像

【コンサル解説】一瞬で外資系コンサルのようなプロなグラフを描く方法

今回は一瞬で外資系コンサルタントが描くようなプロなレベルのグラフを作成する方法を紹介します。パワーポイントの設定で、誰にでも明日から実践できる裏技です。まずはパワーポイントの既存設定で作成されるグラフを見てみましょう。恐らく、このようなグラフが作成されると思います。いろいろな改善点はありますが、今回は10秒でできるポイントを紹介します。裏技①:軸を書く左軸と下軸は黒線でしっかりと書きましょう。目盛りが見やすくなります。軸の部分を右クリックして、「軸の書式設定」を開き、色を黒に設定し、「目盛りの設定」を外向きにします。裏技②:目盛線は削除する目盛線は見にくくなるだけですので、削除しましょう。ノイズとなり、バーが見づらくなります。これは目盛線をクリックして削除するだけで簡単に削除できます。この2つの裏技をすることで、このようなスタイリッシュなグラフになりました。次回はこのグラフをつかってさらにプロレベルに仕上げていきます。ぜひご覧ください。
0
カバー画像

プレゼン資料ブラッシュアップのポイント

ぷれぜん仙人です、実際にココナラでお仕事させて頂いた方の事例をもとにプレゼン資料のブラッシュアップのポイントを解説してみます。普段は守秘義務などの関係で出せない資料も多いのですが、今回たまたま「公開の許可」を頂けるお客様がいらっしゃったのと、「デザインのみのブラッシュアップ」という変わった案件だったので記事を書いてみようかと思いました。普段、私がプレゼン資料をブラッシュアップする時は ・資料の構成・順番・どんな情報をいれるべきかの検討・各資料でのキーメッセージ・情報の取捨選択・ページデザイン・図解やグラフの作成など、かなり多岐に渡って”関与”させて頂きます。しかし、「デザイン変えるだけ」でもけっこう変わるな〜と自分でやってみて思いました。元の資料とブラッシュアップの後の資料の対比をしながら、どんな点をどのような意図でブラッシュアップしたのか?を解説してみようと思います。「表紙デザイン」のブラッシュアップ表紙はそのプレゼン資料の印象をかなり左右してしますね。基本的には、プレゼン資料全体を総括するようなキャッチフレーズ伝えたいイメージを訴求できるような画像が入っていると良いと思います。もとの資料の改善点としては、1、内容が全くわからない2、殺風景すぎて寂しい という風に私は感じました。そこで、ーーーーー1、プレゼンの内容が総括されたキャッチフレーズを入れる2、プレゼンの内容に合ったスーツ姿の笑顔の人の画像を入れるーーーーー意図としては、画面に明るさを出し、かつ信頼性を訴求できるようなプロフェッショナルなイメージに仕上げることを狙ってます。「テキストチャート」のブラッシュアップもとの
0
カバー画像

孔子は”売れて”なかった??【伝える力の重要性】

ぷれぜん仙人です、コンサル界の”先輩”の話をします。誰か?というと孔子先生です。『論語』でお馴染み、中国の偉大な哲学者のあの孔子先生です。孔子先生なんですが、けっこう”しくじっている”ことがわかりましたので、その話をシェアします。たぶん、みんな名前や名言くらいは聞いたことあると思いますが、詳しくは知らない方が多いんじゃないかな?と思います。私自身、そんな感じだったのですが、最近読んだある本の中で孔子さんの話が出てきて結構、印象が変わりました。孔子さんって実は、============================ かなり不遇のかわいそうな人============================だったんだな〜という話です。孔子さんは紀元前500年くらいの中国の人です。漫画「キングダム」の時代からも遡ること200年以上前。バチバチの戦国の世の人です。父親は農村の一般人。母親は身分の低い占い師。ハッキリ言って、生まれも育ちも全くもって恵まれていません。そんな人が学問で立身出世して、「魯の国」の大臣にまで上り詰めました。さらに、2500年後の日本においてもけっこう知名度あるわけです。ふつうに考えれば「成功者」というイメージしかないと思います。しかし、、、実は、この孔子さんなんですが、今でこそ世界的なビッグネームですが、============================ 生きている間は全く評価されず!============================という”悲しい人生”だったようです。孔子さんは、「仁による政治」というもの作った政治哲学者です。仁とは「他人に対する情や優し
0
カバー画像

【パワーポイント】プレゼンテーション資料の作成方法

プレゼンテーション資料のブラッシュアップのご依頼を多数いただき、納品実績もそれなりにあります。構成も内容もきちんと整っている資料もありますが、折角時間を掛けて作成した資料の体裁が整っていないため、訴求力に欠けるケースも多々あります。こちらの記事でプレゼンテーション資料の作成方法について説明します。>>プレゼンテーション資料は人を「説得する」ための資料です。自説(仮説)やアピールポイントを裏付けるための「論拠」を明確に示します。1. 説明の順序を考えてアウトライン(シナリオ)をつくります。 2. 結論は先に置きません。 「結論」を先に置くのは報告文やレポートです。プレゼンテーション資料で 「結論」を先に置くと、説明を聴こうという気が失せてしまいます。 3.「起承転結」もダメです。 「起承転結」は小説を書くときの手法です。プレゼンテーション資料に「転」は不要です。 4.  順を追ってストレートに書きます。 順序立ての方法としては、時系列、並列、論理的な展開などがあります。 5. 説明文(パラグラフ)はシンプルに、あれもこれも盛り込むのはダメです。一つの説明文の中で説明することは一つにすることで、論旨が分散し、言いたいことが伝わらなくなることを避けます。パラグラフは出来るだけ簡潔にまとめます。6. 聴く相手の理解度を意識した文章にします。 聴く相手に合わせて単語を選択します。特に業界用語、符丁などは「使い分け」に気をくばります。 7. 「これ」「それ」といった指示代名詞は使いません。 8. 自説(仮説)、アピールポイントを裏付ける資料は出来るだけ「数値化」します。「数値化」したら、グ
0
カバー画像

プレゼンテーションの達人になるための7つのポイント!

ぷれぜん仙人です、プレゼンテーションの達人になりたい!という方はぜひ聴いてみてください。すごく基本的な話ですが、とても重要な7つのポイントを解説しました!■提供中のサービス一覧はこちらですhttps://coconala.com/users/52723
0
カバー画像

デザインの鉄板ルール【これさえ守ればOK!】

ぷれぜん仙人です、プレゼン資料、チラシ、LPなどのデザインに自信がない!という方はぜひご覧ください。^_^この5つのルールさえ押さえておけば、「センスがない!」と言われることはもうなくなると思います!
0
カバー画像

ブログ始めました

coconalaを始めたのは夏ごろ。ちょうど仕事で管理職になって、自分の仕事スタンスと部下の仕事スタンスとの間に温度差があると感じて、あまり本業ばかりに集中しすぎるのも良くないと思って、趣味・好きなことを始めようと思って、coconalaを始めました!!自分の好きなことって何だろうって考えた時・・・「資料(PPT)まとめ」だって思ったんです!この瞬間で<仕事と趣味>が分離できてないって思われるかもしれないですが・・・。上手く資料が出来た瞬間、プレゼンが上手くいった瞬間の高揚感って癖になるんですよね。まとまってない情報を、どんな風にまとめれば相手に分かりやすく伝わるか考えながら資料を作って、上手く出来た時の達成感!!それを仕事以外でもcoconalaで体験していきたいと思い登録しました!次は、私の生い立ち・今まで経験してきた仕事について書こうと思います。これからもよろしくお願いします☺
0
カバー画像

出品に向けて準備中です!

はじめまして。このメッセージを発見してくださった方。本当にありがとうございます。僕は毎日仕事でパワポを使って発表用に資料を作成しています。仕事以外でも読んだ本の内容を整理したり、良い言葉にまつわる内容をまとめたりするのにパワポを使って資料を作成しています。本当に趣味みたいなものになっています。このサービスを始めた思いは、自分で稼げるようになりたいと思ったことと、加えて、資料作りに何かしらの苦労を抱えている方がいるなら、そっとお手伝いできれば嬉しいと思ったのがきっかけです。現在は出品に向けて準備を進めています。が、本業のほうで配置転換があったり、体制が変わったりでバタバタしてて、なかなか思うように準備を進められていない状況です。涙できるだけ早く出品の準備を完了して、皆さんの日常のお手伝いをしたいと思って記事を書きました。早く皆さんにお力添えできればと思っています!
0
カバー画像

販売件数が20件突破しました♪

こんにちわ♪資料デザイナーのRinです。7月よりココナラを始めて、本日、販売件数20件突破いたしました!!当初は女性向けの資料を作ることが多かったのですが、最近では企業様のセミナー資料や、採用説明資料のご依頼も増え、ジャンルの幅が広がりました☺️デザインのレパートリーも増え、クライアント様のリクエストをきちんと形にできるようにもなってきました。次の目標は年内にあと20件達成です。もちろんプラチナランクは維持できるよう頑張ります。
0
カバー画像

ゴールド・プラチナ交流会に当選しました

こんにちわ!資料デザイナーのRinです♪10月も引き続きたくさんの方にお見積りのご相談をいただきまして、大変ありがたい限りでございます😭そして今日、ココナラの運営様より、10月10日に行われる交流会に当選したよーというメールをいただきました!出品者同士、なかなか交流する機会がなかったのでこのような機会を頂けて非常に嬉しいです。違うカテゴリで活躍されている方々とお話しするのも楽しみです。
0
カバー画像

ブログやホームページ作成でよくつかうアイコンサイト

ブログやプレゼン資料を作る際にお世話になるサイトを紹介します。気になったサイトは・・・URLは載せれないので、ググってください。Google Fonts Googleのサイトで提供されてるアイコン。 3000あるらしく、ブログや資料作りに重宝します。 icooon-mono Google Fontsよりもデザイン性が高いものが多いです。SVGPORN 世界的な有名ブランドロゴが集まってます。 プレゼン資料には便利。 ヒューマンピクトグラム2.0 おもしろいピクトグラムが多いです。 良かったら使ってみてください。
0
カバー画像

出来た!

3日前から取り掛かっていたプレゼン資料が完成!何回も作り変えを行いました、作り変え毎に①相手方のメリット②提案する内容を選択する理由③価格決定の根拠④市場の状況常に頭の中で、いろんな条件が出てくるし、相手方の立場になった際に提示している内容が本当にメリットになっているかの検証等々頭がとても大きくなっている感覚に襲われます自分的に、納得できるプレゼン資料なので結果を楽しみにまちます果報は寝て待て
0
カバー画像

本日の一言

本日の一言「精魂込めて作った資料は役に立つ時が必ず来る」仕事で無茶振りされたり一生懸命作ったけど日の目を見ることがなかったり作ったその時には役に立たなかった資料ってありますよね「あー時間が無駄だった」と一瞬思いがちですが実は違いますその資料を本気で作っていたとしたら資料にはあなたの魂が宿っているのです必ず役に立つ場面がきます決して費やした時間は無駄じゃなかった〜とその時しみじみ感じますそして実際活躍した資料はどんどん洗練されていき良い資料に成長していくのです1つ1つを本気で継続して取り組んでいくこと、とても大事ですよね。Have a nice day !
0
カバー画像

初受注!

昨日、サービスを出品してから初のお仕事を受注しました。論文を調べて、先行研究調査をするもの。新規事業を考えたり、新規の研究に取り組もうとする場合には先行研究が必須。学術論文を書く場合にも、なんといっても先行研究を調べることが必須になる。自分は大学の准教授なので、言ってしまえばこれが本業。本職。学生の論文を指導する場合には、この先行研究の調査が甘いと、査読に通らないので、徹底的にブラッシュアップしていく。ということで、最も得意なところでお仕事の受注が入り、とても嬉しく思っている。最初の仕事なので、利益度外視で全力投球中。
0
カバー画像

プレゼンって主役はあなたですよ?資料じゃないですよ?

皆さんこんばんは♪ 前回少しだけ触れましたが、今回はプレゼンの資料についてお話ししていきたいと思います。 要点は3つプレゼンを作る上で必要な知識(PC操作ではないですよ)プレゼンは見せ方やってはいけないプレゼンの注意点
0 500円
57 件中 1 - 57
有料ブログの投稿方法はこちら