作詞作曲のレッスンでオリジナルソング「灯火」完成!先生の熱血指導で燃えた1ヶ月間【慶應義塾大学 2年 賀久登仁】
こんにちは!ココナラ広報です。今回は、2021年8月2日~31日に開催された#夏バケに参加されたメンバーの体験記をご紹介します。夏バケ2021とは…ココナラと学生団体Crichが共同で企画し、全国から選抜された10人の大学生が、ココナラを使いながらそれぞれの夢や目標に向けて本気で打ち込んだ1ヶ月間のイベントです。購入したサービス:①【作曲・編曲・DTMレッスン】https://coconala.com/services/511396今回は、慶應義塾大学 2年生 賀久登仁さんに#夏バケを振り返りながら、その体験について書いてもらいました!自己紹介こんにちは。慶應義塾大学2年の賀久登仁です。ウィンドサーフィンとゴルフが趣味で、基本的にはスポーツをして身体を動かすことが好きです。好きなことは音楽です。夏バケでの目標とその背景僕は高校1年の頃からボイストレーニングとコードピアノを始めました。それから定期的に3ヶ月に1回程度、大学入ってからは1ヶ月に1回くらいで弾き語りのライブをやっていました。そこでは全て既存曲のカバーをするのみでした。ギターを弾く姿(高3時)そこで、ある時立ち止まって自分の中で考えた瞬間がありました。考えてみてください。ある絵描きがいたとします。彼は模写をするのが上手で、あの有名なゴッホの『ひまわり』の絵を模写して、その絵を売って生計を立てていたとしましょう。芸術的な観点からその模写の『ひまわり』はどれだけの価値があるでしょうか?僕はその模写には一切芸術的価値はないと考えます。なぜなら、それは新しいものではないからです。既に人がやっていることを真似しただけであって、芸
0