絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

14 件中 1 - 14 件表示
カバー画像

補助金の選び方|創業系・小規模事業者持続化・ものづくり・中小企業省力化投資・事業再構築

今回のテーマは、『補助金の選び方』です。このコンテンツでは、創業系補助金・小規模事業者持続化補助金・ものづくり補助金・中小企業省力化投資補助金・事業再構築補助金をご紹介致します。 1.創業系補助金 まずは創業系補助金。創業系補助金は、都道府県・市区町村が、それぞれ実施しています。例えば、東京都だと最大400万円です。補助対象経費としては、オフィス・店舗の賃料や、ウェブ制作・広告費・人件費などですね。そして、福岡だと最大200万円です。補助対象経費は、こちらもオフィス・店舗の賃料や、ウェブ制作・広告費・人件費などが対象になっています。これら創業系の補助金を選ぶポイントとしては、『申請できる事業者は、絶対に利用しなければ損』ということです。ただし、申請資格が限られている場合が多いです。実際、上記の2つも、申請資格はかなり絞られています。事前にしっかり調べて、準備しておかなければなりません。2.小規模事業者持続化補助金上記は、小規模事業者持続化補助金(令和6年・第16回募集分)の公募要領の抜粋です。通常50万円の補助が受けられます。補助対象経費は、こちらもオフィス・店舗の賃料や、ウェブ制作・広告費などが対象になっています。ただし、ウェブ関連の広告費は、補助額全体の4分の1までとなっていて、ちょっと使いづらいです。それから、人件費は補助対象外です。小規模事業者持続化補助金を選ぶポイントとしては、5人以下の事業者で、医療系・風俗系以外の事業であれば、とりあえず申請を検討した方が良いということです。ただし、本補助金は、『販路開拓』のための補助金となっており、主にウェブ集客が中心の『ホームぺ
0
カバー画像

補助金申請|経営状況確認シート|記入例のご紹介

1.相談者の情報こちらは、相談者の基本情報を頂戴します。『補助金申請方針確認シート』と重なる内容もありますが、記入頂かなければ、どなたのシートか分からなくなってしまうので、ご容赦ください。2.経営数値次に、経営数値をご記入ください。これは、決算書・確定申告書を見て、数値を正確に入力して頂きたいです。なお、創業間もない場合などは、3年分記入する必要はありません。3.主な経費こちらも、決算書・確定申告書の『一般管理費』等の表を見て頂き、正確な数値を記入頂きたいです。従業員の給与については、変動する場合もあるかと思いますので、概算で問題ありません。4.会社の方針どんな会社なのか、どう成長していきたいのかなど、ご紹介くださいませ。ここの内容が充実していると、計画書なども書きやすいです。5.主力商材の状況主力商材を教えてください。例えば、焼肉屋さん・ステーキ店。『A5黒毛和牛』というような、概要でご説明頂くケースも少なくありません。しかし、それではこちらにとって十分な情報ではありません。『特上カルビ』『上カルビ』といった、実際に販売している商品・サービスと、その単価・原価などをご紹介頂きたいです。6.運営状況現在の運営状況を伺います。どんなところから仕入れていますか?外注は、どんなところに頼っていますか?どんなお客様が多くて、どういう経路でお問い合わせがきますか?簡単で構いませんので、現在の運営状況が分かるように、ご紹介頂ければと思います。7.複数の事業を行っている場合の追加情報 ※対象となる事業者のみ事業計画書は、補助金を申請する事業・店舗について考えればよいのではありません。会社全体
0
カバー画像

補助金申請方針確認シート|記入例のご紹介

1.相談者の情報ここでは、相談者の基本情報を教えて頂きます。多くの補助金で、従業員の人数などによって、申請できるかできないか決まったり、補助上限額が変動したりします。まずは会社の基本情報と従業員の人数を把握させて頂きます。2.補助金の申請情報次に、補助金の申請情報を確認します。どんな補助金に申請したいのか、どういう内容で申請したいのかを伺います。なお、『取り組む具体的な内容』について、『集客したい』『システム開発したい』と書かれても、こちらには情報が伝わりません。どんなことをやりたいのか、具体的にご紹介頂ければ幸いです。また、『革新性・独自性』は、重要な審査基準です。これが具体的であればあるほど、採択されやすくなります。イメージされている特徴があれば、ぜひご紹介頂ければ幸いです。3.申請したい経費・金額の内容補助金で申請する経費をご紹介ください。予算の内容については、必要があれば、後日詳しく伺います。まずはイメージされている予算を共有頂ければ幸いです。4.導入する設備・モノ、開発するシステムなど『3.申請したい経費・金額の内容』の他に、申請したい経費があれば、こちらで内容と予算をご紹介ください。詳細であれば詳細であるほどありがたいです。ただ、必要があれば、後日詳しく伺いますので、負担のない範囲で、分かりやすく記入頂ければ幸いです。さいごに本シートを頂戴しましたら、経営状況を伺ったり、申請方針をご提案したりなど、より具体的なサポートに踏み込んで参ります。まずは気軽に、ご記入くださいませ。
0
カバー画像

中小企業省力化投資補助金(一般型)|計画書『その3』を作る際の注意事項

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『中小企業省力化投資補助金(一般型)|計画書『その3』を作る際の注意事項 』です。それでは、内容に入っていきましょう。1.2月21日、申請書式が公開されました以前から公表されていた『公募要領』には、『A4サイズで可能な限り簡潔な事業計画書の作成にご協力ください』との記載があり、どんな書式になるのだろうと思っておりました。作成に関する指定事項は、『事業計画書作成の参考ガイド』を全部ご覧頂く必要がございます。指示が多く、従来の補助金よりも、作業負荷は多少高いと感じる申請事業者・コンサルタントもいるかもしれません。 2.『その3』の項目が分かりづらい『その3』は指定書式となります。ただし、『事業計画目標値算出シート』は参考様式・提出不要となっています。その理由は、電子申請システムに直接数値を入力するからです。ところで、『ものづくり補助金』でも同様の記載がありましたが、『人件費』と『給与支給総額』という、同じような違うような項目があります。本コンテンツでは、これについて解説しておこうと思います。3.『人件費』と『給与支給総額』は何が違うのか『人件費』については、『よくある質問』に説明があります。役員報酬・従業員の給与に、福利厚生費・法定福利費などを加えたものが算定の基準となります。一方の『給与支給総額』については、『公募要領』p13に記載があります。福利厚生費・法定福利費などは含みません。この違いをしっかり理解して記入する必要があります。さいごに『事業計画目標値算出シート』の②と⑤は、通常一致しません。注意しなければなりませ
0
カバー画像

計画書の作り方|中小企業省力化投資補助金(一般型)

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『中小企業省力化投資補助金(一般型)、計画書の作り方』です。さぁ、内容に入っていきましょう。1.公募要領を見てみても…注目度の高い『中小企業省力化投資補助金(一般型)』。ただ、公募要領を見てみても、計画書の書式等に関する記載がほとんどありません。とはいっても、公式ホームページに、公募スケジュールが、『3月上旬申請様式公開、3月中旬申請受付開始、3月下旬申請締切予定』であることが記載されています。あんまり余裕がありません。計画書を外注するにしろ、自社で作るにしろ、2月中にある程度準備しておきたいですよね。2.ものづくり補助金(最新募集回)はどうなっているか本補助金と酷似している『ものづくり補助金』では、PDFで計画書を添付します。添付すべき計画書は、以下の3種類です。・その1:補助事業の具体的取組内容・その2:将来の展望・その3:事業計画における付加価値等の算出根拠これらを、それぞれPDFにして添付します。ちなみに、その1とその2は、『極力1つのPDFファイルにまとめてください』と記載されています。3.中小企業省力化投資補助金(一般型)は?『中小企業省力化投資補助金(一般型)』では、どんな内容を作成すれば良いのでしょうか。実は、公募要領26ページに、『事業計画書「補助事業の具体的な内容」については、以下のポイントを詳細に記載いただくようお願いたします。』と記載されています。そして、作成すべき項目は、以下の通りです。・その1:補助事業の具体的取組内容と会社全体の事業計画の目標数値との整合性・その2:将来の展望・その3:会
0
カバー画像

中小企業省力化投資補助金(一般型)は、どんな内容が採択されるのか?

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『中小企業省力化投資補助金(一般型)は、どんな内容が採択されるのか?』です。さぁ、内容に入っていきましょう。1.補助金としての注目度は高いものの…中小企業省力化投資補助金(一般型)、多くの方が注目していますね。ただし、2025年2月現在、一般型は、まだ公募要領等が公表されただけです。世の中に、採択されたことのある人はいませんし、それどころか、申請受付も始まっていません。そのため、どんな内容だったら採択されるのかについては、現段階では分からない部分も多く、あくまで推測になってしまいます。その点は、ご容赦くださいませ。2.公式ホームページを見てみる公式ホームページには、この補助金の目的が記載されています。IoT・ロボット等の人手不足解消に効果があるデジタル技術等を活用した設備を導入つまり、従来、人の手で行っていたことを、人の手以外で行う設備やシステムは、本補助金の対象になると言えそうです。ただ、たいていの技術・システムって、だいたい全て、人手不足解消する存在なんですよね。これだけ見ても、どんな内容で申請すべきか、いまいちイメージしづらいかもしれません。3.補助金計画書の審査基準を見てみる どういう内容だったら補助金に採択されるか。それを知るためには、実は、公募要領の前半を見るよりも、審査基準を見る方が、分かりやすかったりします。審査基準には、以下のように記載があります。省力化指数が高い取組であることが示されており、その記載内容や算出根拠が妥当なものとなっているか。省力化指数= [(設備導入による削減時間)-(設備導入によ
0
カバー画像

システム開発したいです。注意すべきことはありますか?|事業再構築補助金・中小企業省力化投資補助金・ものづくり補助金|

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『システム開発したいです。注意すべきことはありますか?』です。さぁ、内容に入っていきましょう。1.前提として、人件費が補助対象外まず前提として、事業再構築補助金・中小企業省力化投資補助金・ものづくり補助金では、人件費は補助対象外です。例えば『専門家経費』などのように、人件費性がある内容でも、別途認められる場合はあります。しかし、それ以外は、どんなに費目を上手にコーディネイトしても、交付申請・実績報告で弾かれてしまいますから、諦めた方が良いでしょう。2.人月単位の見積書、要注意『人件費が補助対象外』という点に関して、注意点があります。通常、システム開発案件などは、『人月』で見積りを作成することが大半でしょう。しかし、『人月』は、まさに人件費性がありますから、『人月』で書かれた見積書では、『交付決定』になりません。これを知らないまま見積りを取っていたり、採択されてしまうと、採択されてから困ってしまいます。対応を知った上で、計画申請しておかなければなりません。さいごに補助金は、計画申請の段階で、制度をどれだけきちんと理解しているかで、使い勝手が変わります。他にも独自のルールがありますから、『公募要領』『補助事業の手引き』を主体的に見た上で、申請することをお勧めします。それではまた!
0
カバー画像

設備導入したいです。注意すべきことはありますか?|事業再構築補助金・中小企業省力化投資補助金・ものづくり補助金

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『設備導入したいです。注意すべきことはありますか?』です。さぁ、内容に入っていきましょう。 1.採択後のことを考えなければならない多くの補助金申請者が、『公募要領』をきちんと読み込んだ上で申請しています。一昔前なら、「とりあえず申請したい、内容はお任せしたい」「公募要領?なにそれ?」というようなご相談も多くありました。ただ、最近では、そのようなご相談は、ほとんどなくなっています。コロナ禍を経て、『補助金』という存在が、一般に知られるようになったなと実感しています。ただ、『公募要領』には、採択後の情報が、あまり書かれていません。そのため、『公募要領』をしっかり読んでいても、採択後のことまで考えていない方は少なくありません。2.計画申請前に、補助事業の手引きを見ておきたい補助金は、計画申請よりも、採択後の手続きの方が、遥かに大変です。そして、せっかく採択されても、補助事業の実施方法を誤ってしまったら、補助額の減額や不支給になる場合があります。そういう事態を回避するために、計画申請の段階で、補助事業の実施方法を知っておきたいところです。補助事業の実施方法は、『補助事業の手引き』に記載があります。募集回の『補助事業の手引き』は、公募段階では公開されていないのが通常です。ただ、大きな変更はそんなに発生しませんから、前回募集分の『補助事業の手引き』を見ておけば、通常問題ありません。3.『機械装置・システム構築費』の注意点『設備投資』は、主に『機械装置・システム構築費』といった項目で『実績報告』することになります。この補助事業の進
0
カバー画像

代理申請をお願いできませんか?|事業再構築補助金・中小企業省力化投資補助金・ものづくり補助金

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『代理申請をお願いできませんか?』です。さぁ、内容に入っていきましょう。1.代理申請は、公募要領違反『事業再構築補助金』の公募要領には、以下のように記載があります。入力情報については、必ず、申請者自身がその内容を理解し、確認の上、申請者自身が申請してくださいい(なお、本補助金の電子申請システムでは代理申請を行うための委任関係を管理する機能は提供しておりません。)。同一パソコンから大量に申請がある場合などは、個別に事情を伺う場合があります。正当な事由なく、申請者自身による申請と認められない場合には、当該申請は不採択となります。このように、『事業再構築補助金』においては、『代理申請』は、『公募要領違反』として扱われることになります。2.とはいっても、本当に不採択になる?行政のこういったルールは、ルールだけあって、実効性が無い場合も少なくありません。そのため、「公募要領違反になるとはいっても、本当に不採択になるの?」と思われる方も少なくないでしょう。でも、実際に、なります。2023年12月15日に、補助金事務局が公開した記事に、以下の内容があります。第11回公募の申請案件についてアクセス解析を行った結果、複数の案件が同一端末を用いて申請されている可能性があることが判明しました。該当する事業者様には個別にメールを差し上げご事情を伺いますので、どのような状況で申請を行ったのか、メールへのご返信を以て確認させていただきます。採否につきましてはご返信の内容を踏まえ、公募要領に記載があるとおり外部有識者からなる審査委員会が評価し決定
0
カバー画像

どっちに申請するか、悩んでいます|中小企業省力化投資補助金・ものづくり補助金

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『中小企業省力化投資補助金・ものづくり補助金、どっちに申請するか、悩んでいます』です。さぁ、内容に入っていきましょう。1.中小企業省力化投資補助金(一般型)の登場『中小企業省力化投資補助金』は、元々は、『省力化カタログ』に掲載されている、汎用製品をお得に購入するための補助金でした。ところが、2025年になって、『一般型』が登場し、『省力化カタログ』に掲載されていない設備も、導入できることになりました。こうなると、『ものづくり補助金』と何が違うのか、一見分かりません。私も最初、「ん?ものづくり補助金と何が違うの?」と思いました。そして、「実態としては、変わらなくないですか?」「どっちを申請すべきでしょうか?」といったご相談を多数頂いておりますので、コンテンツにしておこうと思います。2.各制度の位置づけ省力化一般型・省力化カタログ型・ものづくりの位置づけは、公式パンフレットの記載が分かりやすいです。ただ、このイラストを見ても、省力化一般型とものづくり補助金の違いは、いまいち分からないですよね。3.省力化一般型・ものづくり補助金の違いこの違いについては、まずは、公募要領の審査基準を見て頂く方が良いと思います。補助事業者の業務領域・導入環境において、当該事業計画により業務量が削減される割合を示す省力化効果が見込まれる事業計画を策定すること。(中小企業省力化投資補助金 2025年1月版)製品やサービスの開発が革新的であるか、課題に対する解決の方法が明確で具体的かを評価します。(ものづくり補助金 2024年3月版)これらを見て頂
0
カバー画像

相見積を知人に 頼もうと思っています|事業再構築補助金・中小企業省力化投資補助金・ものづくり補助金

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『相見積を知人に頼もうと思っています』です。さぁ、内容に入っていきましょう。1.補助対象経費には相見積が必要事業再構築補助金・中小企業省力化投資補助金・ものづくり補助金の補助対象経費には、相見積が必要です。例えば、事業再構築補助金の公募要領には、以下のような記載があります。可能な範囲において相見積もりを取り、相見積もりの中で最低価格を提示した者を選定(一般の競争等)してください。このことは、計画申請をされる申請者のほとんどが認識しています。そして、相見積を楽したい、知っている人に頼んじゃおうと考える事業者、少なくないと思います。ただ、そういうつもりで準備していると、採択後に困るかもしれません。どう困るのか、ご紹介したいと思います。2.業者としての実績は大丈夫? 事業再構築補助金の公募要領には、以下の記載があります。 ペーパーカンパニーや販売実績が全くない業者等からの相見積もりは認められません。 ホームページが無い業者が作成した相見積書は、認められない可能性があります。ホームページを持っていない『知人』の作成した相見積書では、交付決定にならない可能性があるので、ご注意ください。ちなみにですが、弊社は、『事業再構築補助金』向けのホームページ・チラシ等も納品しております。その際には、弊社のホームページの画像と、ホームページ・チラシ等の納品実績などを資料として提出しています。3.相見積、本当に頼んでしまって大丈夫?補助金用の見積書の準備は、メチャクチャ大変です。見積書には、補助金事務局から、かなり厳格なチェックや修正指示が入
0
カバー画像

計画書は最大枚数書く必要がありますか?|事業再構築補助金

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『事業再構築補助金、計画書は最大枚数書く必要がありますか?』です。さぁ、内容に入っていきましょう。1.計画書枚数のルール『公募要領』には、計画書の枚数について、以下のように書かれています。A4サイズで計15ページ以内(補助金額1,500万円以下の場合は計10ページ以内)での作成にご協力ください。『ご協力ください』となっていますので、厳守・超えたら不採択ということではありません。2.最大枚数書く必要があるのか作文・小論文などでは、『8割以上書かなければならない』といった不文律がありますよね。おそらくその名残で、「最大枚数書けていないと通りづらい」と思っている方がたくさんいらっしゃいます。参考にはなりますが、弊社のお客様で、補助金額2000万円超ながら、計画書10枚で採択されたお客様がいらっしゃいます。さいごに計画書の枚数による有利不利はありません。時々、字数稼ぎや画像を大きくして少しでも枚数を稼ごうとする方もいらっしゃいますが、全く意味がありません。補助金採択に向けて大切なことは、『計画内容』及び『補助金審査基準』に対して、必要十分な情報が書かれているかどうかです。何を書くべきか、きちんと判断して、書くべき内容を、分かりやすく書くようにしましょう。それではまた!
0
カバー画像

事業再構築補助金|補助金の審査基準と計画書のポイント

はじめに事業再構築補助金は、2025年3月26日分が最後の募集となります。今後、本補助金を踏襲しながら、新事業進出補助金に移行していくと考えられます。それを踏まえて、ご検討くださいませ。補助金の審査基準上記は、公募要領のp43に記載があります。上記の他、『補助対象事業としての適格性』『公的補助の必要性』『政策点』などの審査項目があります。計画書作成のポイント事業再構築補助金は、2023年頃まで、『事業計画書虎の巻』という資料と、実際に採択された『事業計画書』が、補助金事務局より公表されていました。そのため、ほとんどの業者は、それを踏襲した計画書を作成しております。採択後の手続きも大変なので、経験の少ないコンサルタントでは、ほとんど手が出せない状況になっています。弊社は、第1回から多数の事業者を支援して参りました。2022年には、自社事業でも採択されていまし、採択率が極端に下がった際も、採択に導いております。十分な経験がありますから、ぜひ気軽にご相談くださいませ。
0
カバー画像

使い勝手は思ったより良くない?!中小企業省力化投資補助金

皆さん、こんにちは。開業・補助金サポートセンターです。今回は、6月25日(火)から申請受付が開始される「中小企業省力化投資補助金」(以下、カタログ補助金)を紹介しようと思います。カタログ補助金とは、人手不足に悩む中小企業等に対して、IoT、ロボット等の導入費用を補助し人手不足解消ならびに生産性向上、賃上げを図ることを目的とした補助金です。今年新しく公表された補助金で、1,000億円の予算が盛り込まれており、これからの目玉の補助金となると見込まれています。交付申請スケジュール等は以下のとおりです。第1回公募回受付開始日:2024年6月25日(火)申請締切日:2024年7月19日(金)予定採択・交付決定日:2024年8月下旬予定制度内容補助対象者:人手不足の状態にある中小企業等補助率等:カタログに掲載された製品が補助対象となります。また、補助上限額は従業員数ごとに異なります。補助対象:補助対象としてカタログに登録された製品等補助上限額:・従業員数5名以下 200万円(300万円)      ・従業員数6〜20名 500万円(750万円)      ・従業員数21名以上 1,000万円(1,500万円)補助率:1/2以下申請フロー (1)カタログから購入する製品を選ぶ(2)製品販売店を選ぶ(2)販売店と連絡を取り、補助金申請書類の作成を行う (3)電子申請システムを通じて販売店と共同で交付申請を行う 製品カタログ清掃ロボット配膳ロボット自動倉庫検品・仕分システム無人搬送車(AGV・AMR)スチームコンベクションオーブン券売機 自動チェックイン機自動精算機 タブレット型給油許可システム
0
14 件中 1 - 14
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料