絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

1,555 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

既に気分は夏模様

こんばんは!元中高教員のまゆこです❀今日は変な天気ですね…。このブログを書いている今、大体18:00なのですが、今朝は晴天でいいお天気!と思っていたらさっき急に雨雲が…。わたしの体調も今日は昨日に比べて更にダメで、行くはずだった習い事にも今日は行けませんでした(==)何の習い事をしているかはいつか、書きますね!というわけで、精神的にも身体的にもダメダメな今日はささっと書いて終わります!最近は暑すぎて気分だけでも涼やかになりたいと思い、夫に頼んで車をレンタルしてもらって海に行ってきました!神奈川県の逗子市にある「一色海岸」という場所に行ってきたのですが、海がとっても綺麗でした(^^)別の日には一足早くかき氷を食べて涼みました!いちごミルクのかき氷がどうしても食べたくて、猛暑の日に30分くらい並んで食べたかき氷(笑)果たして涼んだのか暑くなったのか(笑)でも久々に食べたかき氷は大きくて甘くてひんやりしてて、とっても美味しかった(^^)(昔に比べてお値段もめちゃくちゃ高かった…)ああ…書いていたらまた食べたくなってきた…。コンビニにアイス…買いにいこうかな…。まゆこ
0
カバー画像

最近読んだ本 ♯1

こんにちは!元中高教員のまゆこです♪今日も今日とて暑いですね~…(-‐)わたしは今朝は抑うつが酷くて、ちゃんと起きられませんでした。うつには自律神経が関係しているようなので、気圧や気候の乱れがあるとやっぱり調子が狂うようです。最近はお薬を変えたお陰で、徐々に鉛用麻痺(鉛が付いているみたいに身体が動かないこと)が取れてきて、これでも動けるようになってきた方なのですが、完全に動けるようになるにはまだもう少し時間がかかりそうです…。いつか、そんなわたしの「うつ病」のお話や服用している薬のことのブログも書きますね。今回は、最近読んだ本について紹介します。子どもの頃は本を読むことが好きで、よく物語を読んでいたのですが、大人になってからはめっきり読む機会が無くなってしまって…。でも、うつ病になってから夫に「精神疾患の本やうつについてのエッセイ本を買ってあげるから、文字が読めそうなときに読んでみたら?」と勧められたのがきっかけで、また読書を再開するようになり、今でも時々ふらっと本屋さんに立ち寄っては病気についての本を買って読んでいます。わたしの場合はですが、うつ病の治療は主に薬物療法を行っています。その他にカウンセリングにいって認知行動療法を試したことも回復の手助けになったと思っているし、実はこうやって本を読んで著者の考えや意見を参考にすることもわたしの精神的な回復に繋がっていると思っています。なのでわたしにとって読書をすることは精神的なリハビリの一つでもあるのです。さて、前置きが長くなってしまいましたが今回読んだ本はこちらです。「心の病になった人とその家族が最初に読む本」著者:広岡清伸率直
0
カバー画像

はじめてのデザイナー依頼でも大丈夫!データ準備で後悔しない3つのコツ

こんにちは、666 DESIGNです。最近ココナラを利用し始めた方の中には、「せっかくデザイナーさんに依頼するなら、最高の仕上がりにしたい!」 「でも、初めてだからどう準備すればいいか分からない…」そんな風に思っていらっしゃる方、いませんか?ご安心ください!実は、デザイン制作をスムーズに進めるためには、「データの渡し方」がとっても大切なんです。これを知るだけであなたもデザイナーとのやり取りがグッと楽になり、「頼んでよかった!」と心から思えるデザインが手に入ります!1. 「探す時間」をなくして、早く素敵なデザインに出会う準備たくさんの写真や文章のデータ、ついついまとめて送ってしまいがちですよね。でも、ちょっとした工夫で、デザイナーがあなたのデータを「探す時間」をなくし、本来のデザイン作業に集中できるようになります。これが、結果的にあなたのデザインが早く仕上がる秘訣になります。📌フォルダ分けで「どこに何があるか」を明確に!写真、文章(原稿)、ロゴ、イラストなど、データの種類ごとにフォルダを分けてみてください。「写真データ」「テキスト原稿」「ロゴマーク」のように、分かりやすい名前をつけるだけでOKです。たくさんの写真がある場合は、「商品写真」「人物写真」のようにさらに細かく分けると、デザイナーは迷うことなく、あなたの意図を汲んで作業を進められます。写真だけのフォルダを作るだけでもスッキリ!な例📌ファイル名でビシキマ!カメラが自動でつけた「DSC0001.jpg」のようなファイル名だと、どんな写真なのかデザイナーには伝わりません。例えば、「商品名_正面.jpg」(例:新商品A_全体.j
0
カバー画像

【第16回】修正版が納品!次は何をする?

チェックポイントと公開準備のコツラフや修正作業が終わり、いよいよ完成! でも、「このまま公開して大丈夫?」と少し不安になる方もいるかもしれません。 今回は、修正反映後のチェックポイントや、公開前の準備のコツを初心者の方にもわかりやすくご紹介します。 都内百貨店でWEB制作・広告編集・SNS運用・ブログライターなど、WEB全般に携わってきたデザイナーの<ライトハートデザイン>の陽子(@初心者に親切・丁寧なデザイナー)です。この経験を生かして、このブログでは初心者に向けてWEB制作について分かりやすく解説しています。 1. 校了=ゴールではありません デザイナーさんから「修正を反映しました。ご確認ください」と連絡があったら、つい「これでOK」とすぐに校了(※最終確認済、修正無し)を出したくなるかもしれません。 ですが、**本当にそのまま公開して大丈夫?**という視点でもう一度チェックしてみてください。 私が百貨店でWeb制作を発注していた頃は、最終デザインを紙に印刷し、赤ペン片手に何度もチェックしていました。パソコン画面だけでは「確認したつもり」で見落としが起きやすいからです。この「最後のひと手間」が、仕上がりの満足度を大きく左右します。 2. まずやるべき「修正反映データの確認」 修正後の確認では、以下の点を重点的にチェックしましょう。 • 修正内容がきちんと反映されているか • スマホとパソコンで画像や写真が正しく表示されているか(切れていない? 荒れていない?) • レイアウトや文字の位置がズレていないか • 間違えて「古い案」や「使わない案」が一緒に表示されていないか(最終
0
カバー画像

【第15回】広告を出すときに気をつけたい「表示のルール」とは?

健康系やサービス提供の広告でやってはいけない表現、実はたくさんあります。今回は、食品・化粧品・講座やセミナーの広告(LPやHPを含む)で気をつけたい表示ルールを、やさしくまとめました。百貨店でWEB制作・広告編集・SNS運用・ブログライターなど、WEB全般に携わってきたデザイナーの<ライトハートデザイン>の陽子(@初心者に親切・丁寧なデザイナー)です。この経験を生かして、このブログでは初心者に向けてWEB制作の流れついて分かりやすく解説しています。 ■広告を作るときには「ルール」があるって知っていましたか? お酒やたばこの広告で 「20歳未満の飲酒は禁止されています」 って見かけますよね? これは、法律で「書かないといけない」と決められているものです。 でも実は、広告にはほかにもたくさんのルールがあるのです。 たとえば── • 食品や健康食品の広告 • 化粧品やサプリの紹介文 • セミナーや講座、カウンセリングのご案内 こういった場面でよく見る「ちょっと言いすぎかな?」な表現、それ、法律的にアウトかもしれません! 今回は、そんな**広告を作るときに気をつけたい“基本のルール”**を、初心者の方にもわかりやすくまとめました。 1.健康食品や食品は「効く!」って言いすぎ注意 • 「このお茶でダイエット成功!」 • 「腸に効くヨーグルト!」 こんなコピー、よく見ますが、誰でも自由に書いていい言葉ではありません。 ✅ 食品の場合: • 卵・乳・小麦など28品目のアレルギー表示は必須です ✅ 健康食品・サプリの場合: • 「体に良い」などの表現は、国への届け出が必要 • ビフォーアフター
0
カバー画像

初めまして❀

当ブログを見つけていただき、ありがとうございます!元中高教員のまゆこと申します☻まずは初めましてなので簡単に自己紹介でも…。名前:まゆこ生年月日:1997年生まれ 9/2生まれ職業:専業主婦性格:優しい(と言ってもらえます)、お世話好き、お節介趣味:料理・マッサージ巡り好きなもの:猫(愛猫2匹います)、歌うこと・どうぶつの森次にささっと人生経歴書きます(^^)〇1997年9月2日に関東で生まれる。第一子ということで看護師の母からは厳しく育てられる。〇4歳のときに弟が誕生して姉になる。〇父はドライバーでほとんど仕事、母は病棟勤務で両親が多忙だったため、わたしと弟は同居していた祖父母に育てられる。〇小学校高学年の頃に勘違いが元で「靴を隠される」「筆箱を捨てられる」「暴言を吐かれる」「無視をされる」などのいじめにあう。〇中学校では人間関係が上手くいかないこともあったのと、習い事の学習塾が忙しくて常にストレスを抱える子どもに。〇高校では部活に熱中するも、クラスメイトと打ち解けられずほとんど孤立状態になる。〇大学では専門的な分野を専攻するも、これまた友達と人間関係がうまくいかずに塾講師のアルバイトに没頭する。〇大学卒業後は教職につくが、熱心ながらもややパワハラ気質の指導教員の元で働き、ストレスフルに。〇移動先の職場では研修を行ってもらえず仕事は溜まるわ、職場の人間から嫌がらせされるわでとうとう「うつ病」になる。〇かねてより交際していたマッチングアプリで出会った彼と結婚する。〇現在、療養をしながら夫に支えられ自分のペースで主婦をしながら日常を送る。…というような人生史。いや、前途多難すぎて
0
カバー画像

ココナラ初心者🔰あるある!最初はやらかす。

こんにちは、改善コンサルのカイゼンラボです。このブログでは、現場で感じた「ちょっと気になるムダ」を、ゆるく・具体的に見直すヒントを発信しています。…といっても、今回はゆるめに。(休日ですし)短く、共感できるネタでお送りします。1分でサクッと読めます笑今後の投稿スタイルも少し見直そうと思っていて、平日は改善テーマ、土日はゆる発信でいきたいなと思います。ココナラ初心者🔰がハマりがちな “やらかし5選”初心者が初心者のやらかし事例を書くのも、何だか不思議な感覚です。ただ、「初心者はみんな絶対やってるよね?」と思うことをリストアップしてみました。(やってなかったらゴメンなさい🙇)① ブログに熱が入りすぎて、出品がそっちのけ☞「出品サービスはどこ行った?」② 関係ない出品をつい増やしがち☞「そもそも既存のサービスの見直しは…?」③ 他の出品者のリサーチをサボる☞「ニーズと差別化ポイント、ちゃんと見てる?」④ ポートフォリオのネタに迷いがち☞「他の出品者、どんなの載せてるか見てみた?」⑤ フォロワー数を見るとX(twitter)を意識しがち☞「ココナラとX、運用目的ちがうよ?」...とまあ、こんな感じで自分が思うことを並べてみました。SNSやセールスも、やっぱり設計とリサーチがカギですよね。時間かければよいわけでもなく、方向性が間違ってたらムダになっちゃいますからね。私も改善をテーマにしてますから、自分自身のサービスも改善しなきゃと思っていた頃でした。というわけで、今回は超ライトな「ココナラあるある」をお届けしました。もし同じような経験があれば、ちょっとでも共感してもらえると嬉しいです。土
0
カバー画像

【第14回】言いにくい修正を、うまく伝えるには?やさしい言葉で伝えるフィードバック例

「ちょっと違う気がするけど…どう言えばいいのか分からないデザインを依頼したときに、そんなふうに戸惑ったことはありませんか? 今回は、「思っていることをうまく伝えるコツ」と「やさしい言葉で修正依頼をする方法」をご紹介します。 百貨店でWEB制作・広告編集・SNS運用・ブログライターなど、WEB全般に携わってきたデザイナーの<ライトハートデザイン>の陽子(@初心者に親切・丁寧なデザイナー)です。この経験を生かして、このブログでは初心者に向けてWEB制作について分かりやすく解説しています。 ■言いにくいのは当たり前。でも、伝えることが大切です。 前回の投稿では、「デザインの意図をデザイナーさんに説明してもらうこと」の大切さについてお伝えしました。 それでも、「やっぱり違うかも…」と感じたら、具体的にあなたの希望を伝えることが大切です。 修正をお願いするとき、「相手を否定してしまうようで気が引ける」と感じたり、「伝えたつもりだったのに、うまく伝わらなかった」という経験がある方もいるかもしれません。けれど、**デザインは、あなたの想いを形にしていく“共同作業”**です。 遠慮してしまった結果、違和感が残る仕上がりになってしまうのは、とてももったいないこと。まずは、**修正=ダメ出し ではなく、「もっと良くするための会話」**だと考えてみてください。■ 修正依頼は“品質を高めるためのチームプレー” デザイナーも、お客様の「本当の希望」が見えたときの方が、よりよい提案がしやすくなります。やり取りの中で出てくる「もう少しこうしたい」という声は、むしろ歓迎されるものです。そのときに大事なのは、伝
0
カバー画像

【2025年版】ココナラのお得な登録手順6ステップ完全ガイド|初心者でも5分で登録完了!

ココナラはスキルを売買できる日本最大級のマッチングサイトです。サービスの購入や出品には会員登録が必須ですが、この登録は無料で行えます。この記事では、初めてココナラを会員登録する方でも安心して進められるよう、6つのステップ(会員登録→SNS連携→情報入力→認証→完了→お得な方法)に分けて詳しく解説します。ステップ1:会員登録ページを開くスマホやPCでココナラ公式サイトにアクセスすると、画面右上に「会員登録」ボタンがあります。これをタップすると、登録手続きがスタートします。なお、ココナラは公式サイトからの登録のみ安全です。アプリ版の場合は「会員登録」を選びましょう。登録ボタンを押すと、「メールアドレスで登録」や各種SNS連携の選択画面に進みます。ステップ2:SNS連携またはメールアドレスで登録ココナラの会員登録方法は、GoogleアカウントやYahoo! JAPAN ID、Facebook、Apple IDなど、お持ちのSNSアカウントと連携してサクッと登録することも可能です例えばGoogleアカウントを使えばパスワード管理が不要なので便利です。もちろんメールアドレスでの登録もOKです(※受信設定に注意)。普段よく使っているメールを使い、ココナラからの通知を見逃さないようにしましょう。⚠️SNS連携の注意点連携時はアカウントに紐づいたメールアドレスが自動的に登録されます。複数のアカウントでログインすると混乱するので、できれば1つの方法(例:Google)に統一しましょう。⚠️メール登録の注意点入力ミスや受信設定で認証メールが届かないことがあります入力後に確認メールが届くので、迷惑メ
0
カバー画像

【第12回】依頼前のチェックポイントと素材の渡し方

これだけ揃えれば安心!依頼前のチェックポイントと素材の渡し方ホームページやランディングページ(LP)を作りたい…と思っても、 「何をどう準備すればいいの?」と戸惑う方は多いもの。 百貨店でWEB制作・広告編集・SNS運用・ブログライターなど、WEB全般に携わってきたデザイナーの<ライトハートデザイン>の陽子(@初心者に親切・丁寧なデザイナー)です。この経験を生かして、このブログでは初心者に向けてWEB制作について分かりやすく解説しています。今回は、写真やロゴなどの素材を**“デザイナーに送るときの注意点”**を中心に、 ファイル名のつけ方・まとめ方・送信のコツまで、わかりやすくご紹介します。 ■ なぜ「素材の渡し方」が大事なの? 素材をバラバラな状態で送ってしまうと… • どれが最新かわからない • どの写真を使ってほしいのか伝わらない • やりとりの回数が増えてしまう といったことが起こりがちです。 デザインの完成度とスピードは、「素材の整理」で変わります。 素材を一度に渡すことで、受け取るデザイナーもイメージが湧きやすくなります。■ 【基本】ファイル名のつけ方 素材は、“地図”のような役割”。デザイナーが迷わず使えるようにしておきましょう。 【 NG例】• IMG001.jpg • スクリーンショット2025-06-20.png  【OK例(英数字推奨)】• profile_face.jpg(プロフィール写真) • service_item1.jpg(サービス用イメージ) • logo_white.png(白抜きロゴ) 【ポイント】• 英数字でつける(文字化けを防ぐ) •
0
カバー画像

「白」に癒される♡

こんにちは、有村りんです♡皆さん、好きな色ってありますか?私は「白」が大好きで、筆記用具は全部白で揃えているんです。本当は、家具も全部白で揃えたいくらいなんですけど、子供いるとなかなか難しいですよね…。今、一番お気に入りなのが白のシャーペン♡デザインがほんとに可愛くて、キュンキュンしちゃいます♪あと、衣料用フレグランスは、「IROKA」のネイキッドリリーの香りを愛用しているんですけど、パッケージが白ベースで可愛すぎる…。ちょっと元気がない時とかも、自分の好きな色を見るだけで、気持ちが明るくなったりもします♪「白が好き」「好きな色で揃えるのが好き」という方、きっと相性が合うはず♡(笑)ココナラで繋がれたら嬉しいなぁと思っていました♪明日も素敵な1日になりますように☆有村りん♡
0
カバー画像

【第11回】LP制作・HP制作依頼、お願いするためのチェックポイント

スムーズに依頼するために、あと一歩確認しておきたいポイントをまとめました。 こんにちは。 百貨店でWEB制作・広告編集・SNS運用など、WEB全般に携わってきたデザイナー、<ライトハートデザイン>の陽子です。 この経験を生かして、このブログでは初心者の方に向けてWEB制作について分かりやすく解説しています。 これまでのブログでは、ホームページやLPの「構成」「キーワード」「文章」「写真素材の準備」など、デザイン制作を依頼する前に整えておくべき内容を順を追ってご紹介してきました。 いよいよ準備が整ってきたら、次のステップは「デザイナーに依頼すること」です。 でも、「これで大丈夫かな?」「どこまでお願いしていいの?」と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、デザイナーにスムーズに依頼するために、あと一歩確認しておきたいポイントをまとめました。 ■「どこまでお願いできるの?」を確認しよう デザイン制作の出品サービス(特にクラウドソーシングなど)では、多くの場合「デザイン作業」がメインです。 つまり、「ページの見た目」を整えるのが主なサービス内容です。 そのため、以下のような点は依頼前にしっかり確認しておくと安心です。 • 文章の構成や添削も含まれているか?(含まれない場合が多いです) • 写真の加工やトリミングまで対応してもらえるか? • スマホ表示(レスポンシブ)への対応はあるか? 依頼内容があいまいなままだと「思っていたのと違う…」となりがちです。事前の確認がとても大切です。 ■「誰に届けたいのか」で、デザインは変わります デザインを依頼する前に、「あなたが届けたいお
0
カバー画像

【第10回】ホームページ制作で必要な写真素材とは?

ホームページを依頼するとき、「どんな写真を用意すればいいの?」と悩む方は多いもの。今回は、デザイナーとのやり取りがスムーズに進むように、最低限そろえておきたい写真素材とその準備のコツを解説します。 百貨店でWEB制作・広告編集・SNS運用・ブログライターなど、WEB全般に携わってきたデザイナーの<ライトハートデザイン>の陽子(@初心者に親切・丁寧なデザイナー)です。この経験を生かして、このブログでは初心者に向けてWEB制作について分かりやすく解説しています。 デザインをスムーズに進めるための「最低限の準備」とは ココナラのホームページ制作の募集を見ていると「写真は相談して決めたい」を時々見かけます。「どんな画像や素材を用意すればいいのか分からない…」という方も多いですよね。 実際、制作のスタート段階で完璧に素材をそろえる必要はありません。 でも、写真がしっかりしていると、全体のクオリティや信頼感がぐっと高まります。 今回は、**デザイン制作をスムーズに進めるために最低限そろえておきたい「写真素材」**と、その準備のコツをご紹介します。 1. まず必要なのは「あなた自身」の写真 仕事をお願いするときには、相手がどんな方か知りたいですよね。 顔出しすることで、依頼時の安心感や信頼感が高まります。 ● プロフィール写真(必須) 「顔が見える」ことは信頼感につながります。 プロカメラマンの撮影が理想ですが、スマホ撮影の場合は誰かに撮ってもらうか三脚を使うのがおすすめです。 • 自然光が入る窓辺 • 白っぽい背景(壁など) • 笑顔で正面を向いたカット これらを意識するだけで、印象がぐっ
0
カバー画像

自分の時間も大切に♡

こんにちは、有村りんです♡毎日、慌ただしい日々を送っていると、あっという間に1日って終わってしまいますよね…。「自分の時間」ちゃんと作れていますか?作りたくても、なかなか作れないですよね…。こないだ、どうしてもカフェに行きたくて、子ども連れて行ってみたんですけど…途中でグズってしまってアイス早食いして帰ってきました。もう全然ゆっくりできませんでした!(笑)アイスもう少しゆっくり食べたかったなぁ…と未だに思っています(;O;)わたしは甘いもの好きなので、アイス食べたり、カフェでゆっくりできる時間が、すごく贅沢に感じるんです♪子育て中は、温かいものを温かいうちに冷たいものを冷たいうちにゆっくり食べることが難しかったりします。なので、それができたときに幸せ♡と実感できるんですよね♪ちょっとした幸せにも気付くって大事なことですよね。ココナラでは子育て中のパパさん、ママさん甘いもの好きな方とも繋がることができたら嬉しいなと思っています♡明日も素敵な1日になりますように☆有村りん♡
0
カバー画像

ノウハウ難民から脱出!行動できない本当の理由と対処法

Xです。「どうやれば成功できますか?」「具体的なやり方を教えてください!」こんなふうに、ノウハウを求める人は多いよね。実際、ネットを探せばビジネス、ダイエット、勉強、投資…どんなジャンルでも「やり方」は山ほど出てくる。でもね。結局、やり方を知っても行動できない人がほとんど。なぜか?それは、そもそも「行動する動機が弱い」から。=====ノウハウがあっても、動かない理由=====例えば、こんな人がいる。「ブログで稼ぎたいんです!」そう言うから、「じゃあ、毎日1記事書こう!」ってアドバイスをする。でも、1週間後…「忙しくて書けませんでした。。。」こうなる人、めちゃくちゃ多い。「やり方はわかってる」「ノウハウも手に入れた」でも、結局行動しない。なぜ?それは、単純に「行動する理由が弱い」から。=====動機が強ければ、人は動く=====例えば…あなたの大切な恋人が誘拐されたとする。犯人から連絡がきて、「身代金を用意しろ。 さもなければ…」って言われたら?絶対に、何かしらのアクションを取るよね。借金してでも金を集めるかもしれないし、警察に駆け込むかもしれない。なぜか?それは「動機がめちゃくちゃ強い」から。もし行動しなかったら、最悪の結果になるかもしれない。だから、人は本気で動く。これが「緊急性」。でも、多くの人は、「本気で動く理由」がないんだよね。=====ノウハウは「車」、動機は「ガソリン」=====ノウハウを手に入れたのに行動しない人の状態を、車に例えると…「ピカピカの車を手に入れたけど、 ガソリンが入ってない」そんな感じ。車(ノウハウ)があっても、ガソリン(動機)がなければ、どこにも
0
カバー画像

「毎日拾い物⁉︎ 健康のためのお散歩が、ちょっと不思議な“出会いの旅”に」

こんにちは。在宅ワーク中心の生活になってから、すっかり運動不足になっていた私。体調を崩したことをきっかけに、「これはまずい!」と毎日お散歩を始めもう4年。健康のために…と思って始めたお散歩ですが、先週ふと振り返ってみると、なんと毎日“落とし物”を拾っていたんです。これって、ちょっと不思議な現象ですよね。1日目:お財布?名刺入れ?茶色っぽい小物が道端にポツンと。拾ってみると名刺入れでした。たまたま近くにいた方に「落とし物していませんか?」と声をかけたら、やっぱりその方のものでした。ちょっと恥ずかしかったけど、無事にお返しできてホッ。2日目:Bluetoothイヤホン今度はお店の中で、足元に小さなイヤホンが。これはすぐにスタッフさんにお渡しできました。小さい物って落としたことにも気づきにくいですよね。3日目・4日目:ハンカチ続き立て続けに2日間、今度はハンカチを拾いました。「え、また…?」とちょっと笑ってしまいましたが、ちゃんとスタッフの方にお預けしました。5日目:お買い物袋お買い物して袋詰めしてたらぽつんと可愛らしい殻のお買い物袋が。また、スタッフの方にお預けしました。こうして振り返ると、まるで“迷子の落とし物たち”との出会いが続いた1週間。特に名刺入れのような個人情報を含むものは、交番に届けるべきか、近くに持ち主がいないか探すべきか…ちょっと悩んでしまう場面もありました。そしてふと思ったんです。「もしかして私、最近ずっと下ばっかり見て歩いてない?」って(笑)でも、日ざしがまぶしい日も多いし、実は私、ちょっとケガをしやすいタイプ。無意識に足元を確認しながら歩くクセがついているのか
0
カバー画像

今からじゃ遅い?ココナラ初心者が最初の売上を作るまで

「ココナラって、もう出品者が多すぎて、今さら始めても意味ないんじゃない?」そう思っていた時期がありました。すでに実績のある人が上位表示されていて、新規参入の自分が入り込む余地なんてないんじゃないか──。ココナラを始めてから、もうすぐ1ヶ月になります。悩んでいるだけでは何も変わらないので、思い切って出品してみることにしました。まずはページを作成。でも、最初はまったくうまくいきません。文章も画像も、「これで本当にいいのか?」という手探り状態。それでも、毎日のように少しずつブラッシュアップ。タイトル、キャッチコピー、アイキャッチ画像……思いつく限り修正していきました。けれど現実は甘くなく、閲覧数はほぼゼロ。PRオプションも試してみましたが、これといった反応はなく……。「やっぱり無理かも」と思い始めた頃、招待キャンペーンの存在を知りました。試しに、紹介リンクを使って登録してくれた知り合いに声をかけてみたところ、「ちょうどお願いしたいことがある」と言ってくれて、ようやく初めての依頼を獲得。その時、ようやく実感しました。「あ、本当に仕事として成立したんだ」と。小さくても、確実な一歩。最初の案件を終えて強く感じたのは、「待っているだけじゃ何も始まらない」ということ。とりあえず出品して、ページを育てて、見てもらうための努力をする。そして、知り合いの力も遠慮せずに借りていく。いきなり人気出品者にはなれないけれど、地道に続けていれば、ちゃんと小さな成果は返ってくる。それを身をもって体験しました。今もまだ試行錯誤の連続ですが、出品ページは今でも更新し続けています。サービスの数も少しずつ増やしながら、
0
カバー画像

【第9回】キーワードから、共感されるホームページの文章を作るには?

決めたキーワードをもとに、各ページの文章をどう展開していくかを具体的にご紹介します。百貨店でWEB制作・広告編集・SNS運用・ブログライターなど、WEB全般に携わってきたデザイナーの<ライトハートデザイン>の陽子(@初心者に親切・丁寧なデザイナー)です。この経験を生かして、このブログでは初心者に向けてWEB制作について分かりやすく解説しています。 ■決めたキーワードをもとに、ホームページの文章を展開する方法 【第7回】の記事では、「キーワードを見つけるための3つの問い」と、職種別の具体例をご紹介しました。今回は、そのキーワードをもとに実際のホームページの文章をどう構成していくかをお話しします。 キーワードは、あなたの思いと読み手の悩みをつなぐ“軸”になります。 この軸を中心に据えることで、伝えたい内容がブレずにまとまります。 1. トップページ:キャッチコピーにキーワードを活かす まず、トップページでは決めたキーワードを使って、キャッチコピーや冒頭の文章を構成します。 キーワードは、「誰のどんな悩みに応えるか」と「どんな未来を提供できるか」が含まれていると効果的です。 例: • 「家計簿が続かないママへ」 • 「人間関係で毎日ぐったりしてしまうあなたに」 • 「自信がなくて動けない起業初期のあなたへ」 このように、読み手が**“これは私のことかも”**と感じられる書き出しで引き込みましょう。続く文章では、あなたのサービスがどんな価値を届けるのか、安心して進めるように伝えます。 ここは、「LPのキーワードから文章を作成する」考えと同じになります。 2. サービス紹介ページ:キーワ
0
カバー画像

【ココナラ初心者】半年ぶりに再出品したら、10日でご購入いただけた話

「7万円の詐欺被害」から始まった再スタート ココナラで7万円の詐欺に遭ってしまったのは、5月中旬のことでした。 想像以上にショックが大きく、実は2週間ほど何もする気になれずに落ち込んでいました😢 「ココナラで7万詐欺被害」のブログはこちら↓(みなさんもお気をつけください)でも、ふとこう思いました。。。 「これは、自分の力をちゃんと使って、本気で進んでいく時期なんじゃないか」 そんな“思し召し”のような感覚があったんです💡 そして私はもう一度、ココナラで本気を出すことを決めて準備をすすめ、5月末、ココナラに新しいサービスを出品することにしました💪 半年ぶりの再出品、でも「誰かの助けになれば」という想いで 実は私は、以前にココナラで出品し、 半年前まで数件の販売実績がある、ほぼ初心者の状態でした。 今回の出品は、まったく新しいサービスでの初挑戦🙋‍♀️ 「誰かの役に立てればうれしいけど、焦らず気楽に待とう」 そんな気持ちで、プロフィールやサービス内容を整え、再出品をスタートしました。 まさか10日後に…ご購入の通知が! 出品してから10日ほど経った頃、スマホに通知が届きました。 最初は、いいねやフォローの通知かな?と思ってしまったのですが😅、 よく見ると購入されている・・・・! 驚きと嬉しさがありました✨️ 購入されたのはこちらのサービスです👇 心を込めて、60分間クライアントさんに対応させていただきました。 少しでも助けになっていれば嬉しいです✨️ 販売実績のない商品の中、購入してくださって、本当にありがとうございました。 このサービスを出品した理由 このサービスの背景には、私自
0
カバー画像

この度、出品を始めました♪~個人的日記~

初めまして「ゆめ」と申します!初出品、初ブログです!よろしくお願いします(^^)何か変化を起こすとき周りも思わぬ変化が起こる事ってありますよね。自分が行動を起こすことで周囲で起こる思わぬ変化とても怖いんです。だから行動に移せない…まさに私がそうでした。ココナラに出会って早一年となりましたがずっと購入だけの日々でした。出品ということに関しては以前から興味はありましたが、出品することで購入者である私と出品者様との関係性が変わることを恐れていました。そんな私はプロフィールを書いたり、ボイスサンプルを作ったりして出品者のまね事をして遊ぶのが好きでした。最近も面白い出品を見つけて、サムネ制作を依頼したのですがそれをきっかけに冗談半分でも、出品しよって思えたんです。(大きな一歩!!)売る事を目的としていなかったので、私も気軽な感じでお世話になっている出品者様方にご連絡させていただきました。おめでとう!と言ってくださる方私買いたい!と言ってくださる方驚きました!と言ってくださる方たくさんの反響があって嬉しかったです。ただ…思わぬ変化もありまして私が慕って信頼していたとある出品者様にブロックされてしまいました。とても大切な人から拒絶されてしまって辛くて辛くて…軽率な行動をとった私自身に対してとてつもなく後悔しました。ただ…出品というハードルは私にはとても高く本格的な出品は難しく感じていて…気軽にできるお遊びに近い出品が、私の中では大切なスモールステップだったのです。今回の私の行動は相互購入のお誘いに見えたかもしれません。また同業者はお断りの出品者様もいらっしゃいます。出品者様がブロックした理由
0
カバー画像

人の人生は、学びの宝庫。 〜現実では出会えない「誰か」が、今日も私を励ましてくれる〜

こんにちは、まりです。最近、人との会話や本、ブログ、SNSなどを通してふと思うことがあります。それは、**「人の人生は本当に勉強になる」**ということ。自分にはなかった視点に出会える自分が経験したことのない人生。考えたこともなかった考え方。まったく違う道を歩んできた誰かの言葉に出会ったとき、私は驚きとともに、尊敬の気持ちを感じることがあります。「こんなふうに世界を見てる人がいるんだ💖」そんな新しい視点が、自分の世界を少しずつ広げてくれます。プラスの影響は、静かに、でも確かに届いてくるときに落ち込んだ日でも、誰かの前向きな姿に出会うと、ふっと元気を取り戻せることがあります。「大変な中でもがんばっている人がいる💕」「乗り越えてきた人の言葉には力がある✨」そんな風に感じながら、自分も「もう少し頑張ろうかな」と思える。人の人生には、エネルギーがあるんだと思います。名前も顔も知らない戦友たちへ現実では出会えない、名前も顔も知らない「誰か」。だけど、画面の向こうや、本の中、投稿のひとつひとつに、確かに生きた誰かの人生がある。なんてことを思いながら…そんな「見えない戦友たち✨」に、今日も私はそっと元気をもらっています。おわりに人との関わりはときに不思議です。直接話さなくても、リアルに会わなくても、言葉ひとつで、人生の深さがじんわり伝わってくることがある。私もそんな言葉を届けられるように、これからも、自分のペースで進んでいけたらいいなぁ🍀
0
カバー画像

梅雨はどこへ?天気も気分も晴れで過ごしましょう!

あ~、今年も梅雨入りでジメジメした日が続くんだろうな~と思っていましが、都内はカンカン照りの日差しが注いでいます⛅気象のことは詳しくないですが、なんでも梅雨前線が北上したまま日本列島に戻らないようです。少なくとも今月末にかけて、全国的に晴れる日が続らしいので、熱中症対策しながら過ごしましょう🎐さて、今日もココナラのロゴデザイン部門で1位を獲得していたのでご報告になります。ココナラでの出品者数も見るたびに増えている中で、このポジションを獲得できるのはとても嬉しいです😊さて、ここ最近も嬉しい口コミをたくさん頂戴しており、一部だけご紹介させていただきます😊 ・「すべてのやり取りが迅速、かつ質問にも丁寧に回答していただけた」 ・「好みのテイストをきちんと言語化して導いてくれます!」 ・「イメージが形になるまでヒアリングを重ねてくれました!」 ・「選考する楽しさ及び完成したロゴのクオリティーに大満足です!」・「自分の思いを素敵なロゴに表現してくれて感謝しています!」ココナラの出品者の皆様におすすめの情報もご提供しておりますので、 是非、気になる方は参考にしてみてくださいね! <1.このポジションを獲得するための秘伝のノウハウ> 出品した当初は失敗続きでしたが、その経験なくしては今がないと思っています。 過去に積み上げてきたノウハウを独り占めするのはもったいない!と思い、ブログを執筆しているので、是非、興味がある方はチェックしてみてください ね。 ロゴデザイン部門だけでなく、他カテゴリーで出品されている方にも有益な内容になっていると思います。 販売が伸びたら値上げをする予定ですので現在が最
0
カバー画像

【第8回】「読まれるLP」はキーワードで決まる!初心者でもできる文章の組み立て方

■キーワードから文章を組み立てるLPを作成するためのキーワードをどう“文章”に落とし込み、「読まれるLP」にしていくかをお伝えしますこんにちは。 百貨店でWEB制作・広告編集・SNS運用など、WEB全般に携わってきた<ライトハートデザイン>の陽子(@初心者にも親切・丁寧なデザイナー)です。 ■キーワードは「読者との最初の接点」 LP(ランディングページ)は、お客様が「この人にお願いしよう」と決めるまでの道のりです。その道案内となるのが、キーワードを活かした文章の構成。 今回は、これまでの振り返りの説明をしながら、キーワードをどう“文章”に落とし込み、「読まれるLP」にしていくかをお伝えします。 ■LPの文章構成:基本の流れは5ステップ 1. キャッチコピー(注目)  → 目に止まり「自分のことかも」と思ってもらう 2. 共感パート(信頼)  → 読者の悩みや気持ちに寄り添う 3. 解決策の提示(期待)  → 自分のサービスでどんな変化が得られるかを伝える 4. 具体的な説明(納得)  → 内容・料金・流れなどをわかりやすく 5. 行動の後押し(決断)  → お申し込みやお問い合わせへの導線 ■見出しにキーワードを使って「気づいてもらう」 見出しは、読者がスクロールを止める最初のきっかけです。 ●ありがちな見出し(×例) ×「節約のコツをお伝えします」 → 誰に向けた情報かが伝わらず、具体性に欠けます。 ×「サービス内容のご案内」 → 興味を引く言葉がなく、読み飛ばされがちです。 ×「家計を見直してみませんか?」 → 優しい言葉ですが、今すぐ読む理由が伝わりません。 ×「FP歴1
0
カバー画像

フリーランス15年目。ボーナスの季節にちょっと思うこと

こんにちは、フリーランス歴15年のまりです。少しはやいですが、毎年なんとなく意識してしまうのが「ボーナス」の話題。SNSでもニュースでも、ちらほら見かけますよね。うちは夫が会社員なので、毎年ちゃんとボーナスが支給されます。家計的にはありがたいし、嬉しい反面…正直ちょっとだけ羨ましく感じることもあります。フリーランスの自由と責任フリーランスには「自由」があります。働く時間も、やる仕事も、自分で決められる。自分の力で道を切り拓いていく感覚は、やっぱりやりがいがあります。でもその一方で、退職金や年金、保険…すべて自分で管理しなければいけないのはやっぱり大変。年を重ねるごとに、将来のことを考えて備える大切さも実感しています。会社員も、フリーランスも実は、私も昔は会社員でした。そのときは「もっと自由に働けたらな」と思っていたけど、いざフリーランスになってみると、「会社員って守られてたなぁ」と思うこともあります。どちらも経験してみて、やっと分かったことがたくさんあります。それぞれに良さがあって、比べられるものではないのかもしれませんね。今の自分を肯定したいボーナスがあったら嬉しいけど、ボーナスがないからこそ「自分で未来をつくる」働き方もある。会社員とフリーランス、両方を経験できている私は、ある意味ちょっとラッキーなのかも。そんなふうに、前向きに考えていきたいなと思っています。この時期、ちょっとだけモヤっとする人がいたら…「みんなそれぞれ違っててOK」と、肩の力を抜いてもらえたら嬉しいです。自分に合った働き方、自分のペースで、これからも大切にしていきたいですね。
0
カバー画像

【第7回】「この人にお願いしたい!」と思わせるホームページのキーワードの作り方

■ホームページのキーワードの作り方 ― 実店舗とオンラインビジネスでは考え方が違います ― ホームページを作るときに、まず多くの方が悩むのが「キーワードをどう決めればいいの?」というポイントです。 検索で見つけてもらうためにも、共感してもらうためにも、キーワードの選び方はとても重要です。 こんにちは。 <ライトハートデザイン>の陽子(@初心者にも親切・丁寧なデザイナー)です。百貨店でWEB制作・広告編集・SNS運用など、WEB全般に20年以上携わってきた経験をもとに、「やさしく伝わるデザインづくり」をお手伝いしています。前回は、LP(ランディングページ)のキーワードづくりについて、「これは私のことかも」と思ってもらえる“共感の入り口”の工夫をご紹介しました。 ■実店舗とオンラインのみのビジネスのキーワードの違いについて 今回は、ホームページ全体のキーワードについて掘り下げていきます。 「この人にお願いしたい!」と思ってもらうには、どんなキーワードを使えばいいのか? そのヒントは「実店舗のあるビジネス」と「オンラインのみのビジネス」では考え方が違う、という点にあります。 今回は、特にこれからオンラインで売上を作っていきたい初心者さん向けに、それぞれの違いと、ホームページのキーワードの作り方をわかりやすく解説します。 オンラインビジネスでは「専門性」を伝えるキーワードが重要 実店舗がある場合、「◯◯市 ケーキ屋さん」「◯◯区 美容室」のように、地域名で探されるケースが多く、立地がそのまま強みになります。 一方、オンラインでサービスや商品を提供する場合、地域による差別化ができません。
0
カバー画像

そもそも「バナー」って何?サイズってどう決めるの?

こんにちは!あじみです🍳今回は、デザイン初心者さんからよくいただくご質問「そもそもバナーって どのサイズで作ればいいの?」について解説します◎🔰バナーとは?バナーはサービスの告知やPRを目的とした画像パーツのこと。ネット上で「視覚的に情報を伝えるため」に使われるもので、たとえば以下のような場面でよく見かけます👇・SNSでの投稿・広告・ココナラの出品画像やヘッダー・ブログのアイキャッチ画像・LINEやFacebookのカバー など用途によって適したサイズや比率が違うため「どこで使うか」によってサイズ指定が必要になります。📐よく使われるバナーサイズ一覧依頼時の参考になるよう、よくあるサイズを一覧にまとめました。「横◯px(ピクセル) × 縦◯px」のようにご希望サイズを教えていただけるとスムーズです◎📝 この一覧はコピペしてメモに保存しておくのもおすすめです!▼ よく使われるバナーサイズ一覧(コピペOK) 【ココナラ関連】 ・出品画像      :1220×1016px(6:5) ・プロフィールヘッダー:2560×840px(約3:1) ・ブログヘッダー   :1200×630px(1.91:1 推奨) ・ポートフォリオ画像 :3600×3600px(1:1推奨) 【SNS・その他】 ・Instagram投稿   :1080×1350(4:5) ・Instagramストーリー:1080×1920px(9:16) ・Facebookカバー   :820×312px(2.63:1) ・LINEリッチメッセージ:1040×1040px など※()内はアスペクト比(画像の横と縦の長さの
0
カバー画像

ココナラで累計販売実績100件達成!初心者が“初案件”を受注するための6つのステップ

2025年6月11日、ココナラで販売実績が100件を超えました。ココナラを始めたのは2020年なので、ここまで来るのに約5年かかったことになります。いやぁ~長かった(笑)実績やレビューが増えてくると「どうやってそんなに売れるようになったんですか?」と聞かれることもあります。正直に言えば、いちばん大変だったのは「最初の1件を取るまで」でした。というのも、最初は商品を出品しても全く売れず、「本当にココナラで稼げるのかな…?」と不安になる日々が続きました。当時は何の戦略もなく、ただ出品していただけ。当然ながら、売れない時期が長く続きました。実績もゼロ、評価もゼロ。そんな状態で自分のサービスを選んでもらうのは、やはり簡単ではありませんでした。そこで今回は、これから“最初の一歩”を踏み出したい人に向けて、これまでの経験から見えてきた「初案件を受注するためのステップ」をお伝えします。なぜ初案件の受注が難しいのか?まず、前提として理解しておきたいのは、実績がゼロ=信用がないという現実です。購入者の立場になってみると、レビューのついていないサービスを選ぶのは勇気がいります。たとえ安くても、「どんな人がやってるんだろう?」「ちゃんと納品してもらえるのかな?」と不安になります。さらに、ココナラは出品者が多く、同じようなサービスが数えきれないほど並んでいます。似たような価格帯、似たような内容。その中で選ばれるには、「この人にお願いしたい」と思ってもらえる理由が必要です。初心者が“初案件”を受注するための6つのステップでは、具体的にどんなアクションをすればよいのでしょうか。以下に、初案件獲得に向けた6
0
カバー画像

ちょっと待って!!【チャットサービス】

こんにちは!あやです🍀 今日もわたしのブログに足を運んでくださって ありがとうございます😊✨ ☆・・✿・・☽・・今日はチャットサービスをする時の注意点についてのお話しです(*^-^*)♪短時間のチャットサービスの対応をする時電話相談の待機を「解除」していますか?トークルームでチャットサービスを提供している間でも電話相談を待機中にしているとお客様は電話相談サービスを購入できてしまうんです💦「30分集中チャット」と謳っているサービスの間に電話サービスが購入された!!?なんてことになったらチャットサービスを中断せざるを得なくなりますよね💦短時間のチャットサービスの対応中は電話相談の待機を一時的に「解除」しておきましょうね(*^-^*)♪ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます(*^^*)🍀短時間で愚痴りまくりたい方はこちら【チャット】🍀Fateシリーズを語りたい方はこちら【チャット】♡を押してもらえると とっても励みになります(*^-^*)
0
カバー画像

【2025年6月】お陰様でココナラ電話相談のプラチナランクになりました!メリットはあるのか

初めまして、うちわと申します🌸2025年6月に、ご購入者様方のお陰でプラチナランカーになる事が出来ました😊販売実績77件と、日が浅くまだまだこれからですが、私一人ではここまでも来れなかったし、皆様あっての結果だと思っております✨本当に感謝しております! ありがとうございます(*´ω`*)ということで、今回その節目にブログを書いてみようと思い至り、現在(執筆状況)に至るのですが、……いやはや何を書けばいいのか笑  悩みますね💦ということで、以前から気になっていたことを書いてみようかなと。それは、プラチナランクになることで、1.どの様な恩恵を得られるのか2.実際に恩恵を得られたのか(まだ一週間ですが)を書いてみようと思います✨↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓1.どの様な恩恵を得られるのかまず、これですねー!色々あるのですが、よく僕が聞くの恩恵は以下の二つ。①検索結果で上位表示されやすくなる②信頼性が向上する①については、プラチナランクになると、サービス検索結果の「おすすめサービス」に表示されやすくなって、露出機会が増加するらしいんですよねー!まあ、端的に言うと、閲覧数が伸びる可能性があると。②は、権威性(「この人なら信じられる!」って思わせる力)が生まれるからですね✨ 私も購入者として、他の出品者様のサービスを購入した際は、やっぱりランクも判断要素の一つとして見てしまいます。これは例えば、見ず知らのず人が話したアドバイスや情報よりも、お医者さんや弁護士などの専門家のアドバイスや、政府などがが公開しているデータの方が信用できると思うのですが、それも、この権威性が働いてる
0
カバー画像

クーポンを送ってみませんか?

こんにちは!あやです🍀 今日もわたしのブログに足を運んでくださって ありがとうございます😊✨ ☆・・✿・・☽・・今日は「クーポン」についてのお話しです(*^-^*)♪クーポン機能使ったことありますか?✨お気に入り登録してくれた人✨フォローしてくれたけどまだ取引がない人✨リピーター様向けこういった方々には是非お礼としてクーポンを送ってみましょう!「お安くなるなら試しに買ってみようかな」と思ってもらえるかもしれません(*^-^*)♪クーポンはPCからのみ作成・配布が✨無料✨で出来ます👍受注者モード >サービス管理  >クーポン管理↑ここから配布できます✨メッセージもしっかり入れて送りましょうね💕クーポンを利用してサービスが購入された場合クーポンの割引額が売上から差し引かれます🎫特に最初のうちは自分のファンを作るため!と思って取り入れてリピーターさんを増やしにいくのも1つの戦略ではないでしょうかもちろんあなた自身がクーポンをもらった時は遠慮なく使いましょうね😊✨ギブアンドテイクです💕あやのサービス使ってみたいよ!!クーポンほしい✨という方は、是非メッセージを送ってくださいね(*^-^*)♪ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます(*^^*) 🍀「本当の私」を知ってほしい方はこちら【チャット】 🍀とにかく共感してほしい!!方はこちら【電話相談】♡を押してもらえると とっても励みになります(*^-^*)
0
カバー画像

電話相談の『通話時間』【電話相談】

こんにちは!あやです🍀 今日もわたしのブログに足を運んでくださって ありがとうございます😊✨ ☆・・✿・・☽・・電話相談サービスを出品している皆さま『通話時間』って管理できてますか?例えばお客様からこのように言われたとします。「今日は5分間でお願いします。」『どこから』5分間かご存じですか??ココナラヘルプによると通話時間としてシステム上で計測が開始されるのは「回線が繋がってから」となっています。さらに「端末画面に表示される通話時間と、ご請求金額を計算するシステム側の通話時間に差異が生じる場合があります。」さらにさらに「※通話時間は秒数を切り上げて分単位での決済となります。」とあります。つまり・・・時間管理が出来ていないとお客様に「お支払い」という負荷がどんどんかかっていってしまう。ということに繋がります💦あなたが電話相談をしたいお客様側だとしたら・・・時間=お支払いを気にした状態で自分の悩みや愚痴を安心して話すことって出来ますか?(ちなみに、私はムリでした💦)あらかじめ制限時間を伝えていたにも関わらず出品者側で時間管理をせずに制限時間をオーバーしてしまった🌀あなたならこういった出品者のサービスをリピートしたいと思いますか?通話が始まると端末の画面に通話時間が表示されるのでせめてその画面を見て申告いただいた制限時間の遅くとも30秒前にはお時間が迫っていることを伝えてあげるといいでしょう(*^-^*)それでも慣れないうちは時間超過になってしまうこともあるかもしれません。(私もやらかしたことがあります・・・💦)その際は、お電話が終わったら丁寧にお客様へフォローをしましょう。慣れない
0
カバー画像

恋愛相談のコツ

0
カバー画像

いったい何を話したら・・・【電話相談】

購こんにちは!あやです🍀 今日もわたしのブログに足を運んでくださって ありがとうございます😊✨ ☆・・✿・・☽・・サービスを購入してもらえたのは嬉しいけど何を話していいかわからない💦そんなときは、購入者のプロフィールを見てみましょう💡その人がどんな人かどんなサービスを出しているのかほかの購入者からの評価これらが一目でわかります。逆にプロフィールが一切埋まっていないひとは購入専門での方です💡そんなときはご自身のサービス内容を再確認しましょう。どんなサービス内容でしょうか?お悩み相談?恋愛相談?愚痴聴き?お話しのキッカケって意外と身近なところにあったりするんです✨あなたのお役に立てたら嬉しいです(*^-^*)ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます(*^^*) 🍀購入者側の気持ちになってみたい方はこちら【電話相談】🍀購入者側の気持ちになってみたい方はこちら【チャット】あやのプロフィールはこちら✨ https://coconala.com/users/4954691 ♡を押してもらえると とっても励みになります(*^-^*)
0
カバー画像

会社の給料以外で初収入!

◇初バッチゲット!始めての出品と始めての納品をした翌日、ココナラにログインしてみると、プロフィール画像の下に、小さな”R”のマークが……。「え?、レギュラーランクになってる⁉」う、うれしすぎる〜(涙)実は、ランクがなにかも、どういう仕組みなのか知らなかった私…
その“R”マークを見てすぐ、「出品者ランクをあげるには」の文字をクリック!なるほど!
販売件数が1件になると「レギュラーバッチ」がもらえるのね!つぎは10件以上で「ブロンズ」か!なんだか童心に戻ったような喜びが込みあげてきました。実績のところも見ると、「販売件数:1」「納品完了率:100%」「平均評価:5.00」そういうことなのね。なぜか一人でなっとくしてる自分(笑)その実績を見るたび、ニヤニヤしてるキモいオジさんです。◇自力で初収益そういえば33年間、会社の給料だけで生きてきた私が、
自分の作った商品で、お客様からお金をいただけるなんて。額は小さいかもだけど、本当に嬉しくて、思わずガッツポーズしていました。会社員の頃は、「副業なんて、ハードル高すぎる」と思って気持ちはあったけど、行動に移せてなかったんです。ほんとヘタレで勇気がなかったですね。そして昨年の夏に早期退職して、しばらく休み――気づけば9ヶ月。なにかしなければ!そう思ってようやくココナラに出品、そして初収益。一歩を踏み出すのに、こんなにも時間がかかったけど、なんとか自力で収益をあげることができたので、ちょっと自分さんを褒めてあげようと思います。◇ここからが本番でも、これってビギナーズラックかも。問題は、ここからですよね。自分のこと、どう知ってもらえるかな?どう
0
カバー画像

【第4回】LP構成5ステップと作り方

LPは“ワンルームの家”──伝わるページを作るための基本設計図 LP(ランニングページ)ってよく聞くけど、どう作ればいいの?何から考えるの? そんな方のために、今回は“構成=設計図”を家にたとえて、初心者でもわかりやすく解説します。 ■ LPってなに? **LP(ランディングページ)**とは、1ページで商品やサービスの魅力を伝え、申し込みや問い合わせへとつなげるページのこと。 よくある使い方は、以下のようなシーンです: • 新商品の紹介ページ • 期間限定キャンペーンページ • サービスの申込ページ SNSや広告などのリンク先として使われることが多く、1ページ完結型というのが大きな特徴です。 こんにちは。 百貨店でWEB制作・広告編集・SNS運用など、WEB全般に携わってきたデザイナーの<ライトハートデザイン>の陽子です。 詳しい自己紹介はこちら(第1回)↓ 前回(第3回)は、「クラウドソーシングでLPやホームページを依頼するときに、どこまでがお願いできて、どこからが自分で準備するのか」という“役割分担と流れ”についてお伝えしました。 今回はその続きとして、「伝わるLPの構成づくり(設計図の描き方)」をテーマにお話しします。 ■ 家づくりとLPづくりは似ている? 家を建てるとき、まず最初に考えるのは、 「誰が、どんな目的で、どんなふうに暮らすのか?」ではないでしょうか。 その目的に合わせて、間取りや動線を決め、設計図を描きますよね。 LPもまさに、それと同じ。 訪問者がページに訪れたあと、 • どこで興味を持ち、 • どんな情報を受け取り、 • 最後にどう動いてもらいたいか?
0
カバー画像

そんなに構えなくても大丈夫【電話相談】

こんにちは!あやです🍀 今日もわたしのブログに足を運んでくださって ありがとうございます😊✨ ☆・・✿・・☽・・はじめての電話相談。緊張しますよね💦購入してもらえて嬉しい!!✨と舞い上がりたくなる気持ちとどんなこと話したらいいんだろう💦という不安な気持ちせめぎあいますよね(;^ω^) わたしもそうでした💦でも、そんなに構えなくても大丈夫。あなたがどのくらい電話相談を受けてきたかはあなたのプロフィールを見ればわかります。それでもあなたのサービスを購入してくれたのはあなたを応援したい気持ちただただ聞いてほしいちょっと試しにこんな気持ちがあるのではないでしょうか(*^-^*)最初は誰でも緊張します。そんなときはゆっくり深呼吸して相手の話に耳を傾けることこれを意識してみてください(*^-^*)逆に相手から質問されたらチャンスです!!なぜなら新たなサービスを生み出せる可能性があるからです✨ビジネスは誰かの困りごとの解決ややりたくないことを代わりにやるそんなところから生まれています。ぜひリラックスして望んでくださいね(*^-^*)ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます(*^^*) 🍀購入者側の気持ちになってみたい方はこちら【電話相談】🍀購入者側の気持ちになってみたい方はこちら【チャット】 あやのプロフィールはこちら✨ https://coconala.com/users/4954691 ♡を押してもらえると とっても励みになります(*^-^*)
0
カバー画像

How to...AIにZOOMの基本マナーについて聞いてみた

こちらのコーナーでは、発注・受注において必要な一般的な手順・ツールなどをお話しします。クライアントへのご説明にご活用ください。 前回、ビデオチャットがZOOMと提携してより使いやすくなった!という記事を書きましたが、今回は初心者の方にZOOMやビデオチャットを使用する時の基本的なマナーをお話したいと思います。いろいろありますので、AIのほうが情報をまとめるのが上手いのでAIに聞いたところ、下記の返答がありました。🔹 ZOOM初心者に伝えるべきマナー集🔹1. 入室前の準備名前を本名にする:わかりやすい名前に設定(フルネーム or 名字+所属など)。マイクとカメラを確認:事前にテストしておくと安心。静かな場所を選ぶ:周囲の雑音が入らないようにする。2. 入室時のマナー時間厳守で入室:開始5分前を目安にスタンバイ。マイクはミュートで入る:いきなり音が出ないように。3. 会議中のマナー発言時以外はミュート:雑音防止のため。カメラONが基本(必要な場合):表情が見えると安心感がある。リアクションを意識する:うなずき・表情・リアクションボタンを活用。発言は簡潔に:他の人にも話す時間を。4. チャットの活用私語は控える:全体チャットでは本題に沿った内容を。質問は簡潔に書く:時間短縮と理解促進につながる。5. 退出時のマナー無言で退出しない:必要であれば「失礼します」と一言。録画されているか確認:記録の有無は意識して行動。それでは1つずつ確認してきます!入室前の準備 特に大人数の会議において、自分をわかりやすくしないと出席しているか分からず相手も困ってしまいますし、セミナーでも講師に覚えてもら
0
カバー画像

ついにココナラでも・・・それ、運営からじゃないかもしれません。

つい先日、私のもとにも「ココナラ運営を装ったメッセージ」が届きました。一見、本物そっくり。でも、よく見ると…パット見‥ココナラのロゴがついているのであれ?公式? 何かやらかした・・・?と思ってしまうかもしれません。良く見れば、公式らしからぬユーザー名なのでわかるんですけど初心者さんには見抜くのは厳しいかも。と、いうことで■実際に届いたメッセージ■届いたときの対処法■公式との見分け方について動画でまとめています。みんなで気を付けて安心・安全な場所を守りましょ♪(*´ω`*) 
0
カバー画像

ココナラを頑張りたい!(のでいろいろ見直した)

私は大阪音楽大学を卒業しているのですが、今ではWikipediaに載っている同期も数名おり大活躍しています。嬉しい反面、やっぱりくやしい。ココナラでも音楽仲間が何人かいますが、昔DTMを教えてもらった先生はプラチナランクでこちらも大活躍…。4万円する高額商品も売れてるみたいですごい…!くやしい…( ;∀;)けど自分の行動を振り返ってみるとココナラで実績を積むためになにか行動したかな…と。まぁ行動はほんの少しだけしましたが、めちゃくちゃ前に商品を出品した程度(その後ほとんど放置…)。行動の質がよくないなぁ…と振り返ってみて思いました。なのでいろいろとプロフィールやら商品やらを見直ししました!他のクラウドソーシングサイトでは約50件実績があるのでココナラでも頑張りたい!私のことが少しでも気になったらプロフィールや商品をごらんくださいませ♪
0
カバー画像

LP(ランディングページ)制作をご検討されている方へ

数多くあるサービスの中からご覧いただき、ありがとうございます! LP(ランディングページ)をメインに制作しております。初めてご依頼された方でも、安心していただけるように色々ご提案させていただきながら、お客様と真摯に向き合い、ご満足していただけるまで丁寧に対応させていただきます! 今までの実績や経歴などはプロフィールにて紹介しておりますので、よろしければご覧ください! *******こんな方にオススメです!******** ・集客をラクにして、自分のビジネス(実務)に集中したい! ・初めてのLP制作でわからないことが多いから相談しながら作りたい ・LPを作りたいけど、誰に頼んだらいいのか分からない ・他の人に差をつけるLPを作りたいけど自分では限界がある… ・テンプレートではなく、オリジナルデザインのLPが欲しい **************************************************◆サービス内容 ・スマホ最適化デザイン(横幅750px) ・画像コーディング(HTML/CSS) ・有料写真素材提供 ・ファビコン設置 ・サーバーアップロード ・納品まで修正回数無制限(※大幅な変更、納品後の修正は除く) ・長さ無制限 ・計測タグ(Googleアナリティクス等)設置  ※タグ指定がある場合はご共有ください。 ※原稿はお客様にご用意いただいております。 ◆制作の流れ① お見積り・ご相談(無料) →内容を確認次第、すぐにご連絡いたします。 ②ご購入・ヒアリングシート記入 →内容のすり合わせを行い、デザインに対するイメージのズレがないかを確認いたします。 ③ファ
0
カバー画像

【ココナラ月収100万円超えの秘訣】Seiko Designが実践する顧客満足度を最大化する7つの販売戦略

「ココナラで、過去30日間の売上が115万3000円となりました。」こんにちは。ココナラでロゴデザインやWEB開発のサービスを出品しているSeiko Designです。ありがたいことに、毎月これくらいの売上をコンスタントに達成できており、ココナラの中でも高い方だとお聞きしました。「どうやってそんなに売上を上げているの?」「何か特別な秘訣があるの?」そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、私がココナラで継続的に売上を伸ばすために、特に大切にしていること、実践していることを包み隠さずお伝えしたいと思います。もちろん、これはあくまで私個人の経験に基づくものであり、すべての方に同じ結果を保証するものではありません。しかし、この記事が、ココナラで頑張るあなたの活動のヒントに少しでもなれば、こんなに嬉しいことはありません。私がココナラで売上を伸ばすために実践している7つのこと1. 圧倒的な専門性と「あなただけの提供価値」の追求まず大前提として、お客様がお金を払ってでも「この人にお願いしたい!」と思っていただける専門性と提供価値が不可欠です。自分の強みは何か?:他の誰にも負けない、あなたの得意分野、経験、スキルは何でしょうか? 私の場合は、ロゴデザインやWEB開発における長年の実務経験と、そこで培ったデザインセンスや技術力、そしてクライアントの想いを形にする提案力です。お客様が本当に求めているものは何か?:単にスキルを提供するだけでなく、お客様がその先に何を求めているのかを深く理解することが重要です。その課題解決こそが、真の価値となります。学び続ける姿勢:デザインのトレンド
0
カバー画像

集客できるHPは結局文章!?

今回はHPの集客についてお話します。 ネット上では数多くのHPがありますが、しっかり集客できているものと、そうでないものがあります。 この差はいったい何なんでしょうか? 要因は様々ですが、やはり大きく占めるのは、文章がしっかりしているかどうかできまります。 高額な費用をかけたのに集客できない! ある会社が500万円をかけてHP制作を依頼しました。お洒落なデザインでサービス内容に関する動画もわかりやすいサイトでした。にも関わらず、検索結果は上位に表示されず、アクセスが一向に伸びませんでした。 集客として失敗です・・・ ホームページをつくる際、デザインをおしゃれにしよう、予約欄や決済機能をいれようと考える人は多くても、文章について取り組む人は少ないように思います。 上記のホームページも文章が少なかった為、グーグル側に認知されず、検索上位に上がりませんでした。結果アクセスが上がりませんでした。見た目をかっこよくオシャレにする。便利機能をつけるなども大切な要因ですが、やはり検索されるための文章は必要不可欠です。 抑えるべき3つのポイント①自己分析と競合調査 まず、HPをつくるにあたり、あなたの会社(お店)が出している商品やサービス、そして競合と比べて差別化できる点を洗い出します。 ②ターゲティングターゲットを絞ることでサイトのイメージを明確にできます。 例えば、アラサー女性でダイエットをしたい人向けのフィットネスHPをつくるなら、女性がターゲットになるので、その人たちがよく使うワードやささる言葉を文章に盛り込みます。デザインも落ち着いた配色がいいと考えられますよね。例をあげるなら、 「
0
カバー画像

プロフィール文って、どこまで“自分”を出せばいいの?

こんにちは けんちゃんママ♪です。 今日もブログを読んでいただき、ありがとうございます🌿ココナラでサービスを出品する時、 悩むポイントのひとつが「プロフィール文」ですよね。カテゴリーごとに書き方は変わります。(今回は、電話相談を出品している方向けになります)・どこまで自分のことを書けばいい? ・本名や写真を出さないと信頼されない? ・スピリチュアルな話は避けた方がいい?私も、最初は迷いました。正直に言うと、最初は「自分のことばかり」プロフィールを書いてしまっていた時期もありました。 「自信あります!」みたいな言葉で、強く見せようとしていたこともでも… 自分を大きく見せようとするほど、選ばれなくなるという現実に、気づきました。逆に、「自分の弱さ」や「悩んでた時期の話」を少しだけ出してみたら、 そこに共感して申し込んでくれる方がいたんです。もちろん、なんでもかんでも書けばいいわけじゃありません。伝えたいのは、「誰に、どんな想いでサービスを届けているか」。 それが伝われば、経歴がすごくなくても、文章が上手じゃなくても大丈夫です。私の場合は、・スキルゼロでココナラ始めたこと ・自分もスピリチュアルが苦手だったこと ・でも不思議な力を抑えきれなくなってココナラで出品したこと ・どちらの層にも安心してもらえるようにしていることなど、少しだけ自分らしい背景も書くようにしています。あとは、ココナラスタートしてプロフィールは4回ほど書き換えています。ココナラを続けていくうちに出品しているサービスも実績も変わってきました。プロフィールもその度にチェックしブラッシュアップします。「プロフィール=信頼
0
カバー画像

ココナラでクレジットカードの不正利用

先日ココナラの運営様からご連絡がありました。先月利用した購入者様がクレジットカード不正利用の疑いがあり、販売済みの売上をキャンセル扱いとして差し引かれるというご報告だったようです。たまたま同日に二件の新規様の売上がありましたが、どちらもクレジットカードを不正利用されたと見られるユーザーだったとの事で、立て続けにそのような事態が起こっていました。他の出品者や購入者にも同様の被害があったかはわかりませんが、私の方では二件がそういった対象として報告されています。もしココナラ自体を利用した事がないユーザーであれば、ココナラのお支払いに関して身に覚えのない支払いとして疑問を持つ事が出来ますが、日頃からご利用しているユーザー様の場合は特にブログや500円の小額メニューの購入に関しては気付きにくいかもしれません。日頃からご利用されている方に関しては不安があった時は購入履歴等を参照の上、何か問題が見つかった場合は直ぐに運営様に報告をした方が良いと思います。こういった事が起こったのはココナラを利用してから初めてでしたので、注意喚起をかねて今回ご報告いたしました。
0
カバー画像

「今、ココナラと向き合っているあなたへ」 がんばっている姿、ちゃんと届いています❤️

こんにちは けんちゃんママ♪です。 今日もブログを読んでいただき、ありがとうございます^^GW、みなさんどう過ごしていますか?旅行に行ったり、のんびりしたり…という方もいれば、 「この連休中に、ココナラを整えたい」 「副業をスタートさせたい」 と、動いている方もいるかもしれません。私のところにも昨日、 「今、ココナラをがんばっているんです」という方から電話相談がありました📞サービスの出し方に悩んだり、 売れなくて落ち込んだり… それでも「少しでも前に進みたくて」と話してくれたその姿に、 私も胸が熱くなりました。私もかつて、同じように 連休中に一人パソコンに向かって、 出品文やサムネイルを考えていたことがあります。周りは楽しそうにしているのに、自分だけ置いていかれてる気がして 「これでいいのかな」って、不安になったことも。でも、そのときがあったから、今の私があります。今うまくいっていなくても大丈夫。 今、がんばれていなくても大丈夫。 たった一つでも「やってみよう」と思えたなら、 それだけで立派な一歩です!GW後半、ゆっくり休むのもよし。 もうひと踏ん張りしてみるのもよし。どんな過ごし方でも、 “あなたの選んだ時間”を大切にしてくださいね😊ここから、きっと変わっていけます。 私も応援しています😌
0
カバー画像

メンタルが落ちる原因

こんにちは、あずま貴之です♪僕は心理学✕マーケティングをベースに ココナラ出品者さんのための お金の稼ぎ方、心の強さをサポートしています ✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️ ⭐️あずま貴之の簡単な紹介⭐️ ▶ココナラで400名以上の販売サポート実績‼ ▶コンサル生を3ヶ月で100万売上達成させる‼ (2021年~2024年) あずま貴之はこんな人です ↓↓↓↓↓ ✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️ ココナラ恋愛相談で人気急増中の 月星りょうたさんと対談動画を撮りました‼️ 副業で活動中のりょうたさんが どうやって100万円を達成できたのか? そして、あずま貴之はどんな考え方をして ビジネスを教えているのか? といった話を包み隠さずお話しています ↓↓↓↓↓ 月星りょうたさんのページ https://coconala.com/users/2920950今回のブログは 「メンタルが落ちる原因」についてです。「もっと前向きに生きたい」 「落ち込まない自分になりたい」 そう思って努力しているのに、 気づけばまた不安や自己否定に飲み込まれてしまう。 そんなふうに感じたことはありませんか? でも、それはあなたの心が弱いからじゃなくて人間は“環境に影響される生き物”だからなんです。 たとえば、もし、あなたが「頑張ろう」と思っていても、普段から交流している人たちが── ✔ ネガティブな言葉ばかり使う ✔ 何かに挑戦する人をバカにする ✔ できない理由ばかり並べる こんな環境にいると、 どうしても引っ張られてしまいます。 人間は誰もが例
0
カバー画像

背景美術ブログSTARTします

ゲーム、漫画、イラスト、アニメーションの背景にドハマりした26歳の男です。初めなのでブログの方針をお伝えいたします。――――――――――――――――――・背景を重点に画像と共にブログに記載していきます。・製作段階の背景をアップして近況報告していきます。・過去に制作した作品も背景制作時間、ツール使用も公開します。――――――――――――――――――このような形で背景の良さを微力ながらお伝えしていけたらなと思っています。今回はここまで、背景制作に打ち込みます。2025年4月26日 記載:清瀧たくみ
0
カバー画像

ココナラのビデオチャットがZoom連携でアップデート!実際に使ってみた感想

2025年4月16日にココナラのビデオチャット機能が大幅にリニューアルされ、Zoomとの連携が開始されました。それに伴い新たな機能も追加されているので、紹介します。主な変更点Zoomとの連携開始: ビデオチャットがZoomのシステムと一部連携され、Zoomの画面でビデオチャットを利用できるようになっています。録画機能の追加: ビデオチャットの録画ファイルを保存し、購入者へ提供することが可能になりました。録画の可否はビデオチャット開始時に選択できます。  画面共有機能の強化: PCを利用している場合、ビデオチャット中に画面共有が可能です。共有された画面は相手の画面に大きく表示され、これまでよりも詳細な情報の共有が叶います。実際に使ってみた感想アップデート後、実際に2回ビデオチャットを利用してみたのですが、これまでと比べて音質が向上して通話中に途切れることもなく、非常に快適な使用感でした。また、Zoomの無料プランでは通常40分の時間制限がありますが、ココナラ経由での利用では時間制限がなく、スムーズにやり取りができるのもいいなと感じたポイントです。ただし、これまでのココナラ独自のビデオチャットと比べると、Zoomに不慣れな方には操作が少し複雑で最初は戸惑いを感じるかもしれません。ビデオ通話が不安な方へビデオチャットの練習サービスも提供中!「Zoomを使ったことがない」「操作に自信がない」という方のために、ビデオチャットの練習サービスも提供しています。実際の通話前に操作方法を確認したり、接続テストを行ったりすることができ、ビデオ通話を繋ぎながら色々と気になる機能をお試しいただけます。
0
カバー画像

ココナラ初受注の次へ!専門性を高め、外にもアピールする方法

ココナラで初受注!次なる一手は?調査で見えた、ライバルと差をつける「ニッチ戦略」の深掘りと、ココナラ外にも自分のサービスをアピールし始める方法を解説。行く時間がないめんどくさいと思ったら\プロに任せて時間節約/ココナラで活動中の新規参入者です。最初の受注をいただけて一安心ですが、「どうすればもっとコンスタントに依頼が来るようになるんだろう?」と考え始めています。ただ待っているだけではダメですよね。調査結果を読み返すと、次のステップとして「専門性を高めること」と「外にもアピールすること」が重要だと書かれていました。なぜ「専門性」と「外部アピール」が大切?調査によると、ココナラには本当にたくさんの出品者がいます。その中で埋もれずに選んでもらうためには、「この分野ならこの人!」と思ってもらえるような「専門性」を打ち出すことが有効だそうです。ターゲットを絞ることで、かえって依頼に繋がりやすくなるケースもあるとのこと。また、ココナラの検索だけで見つけてもらうのを待つだけでなく、自分から積極的に外部(SNSなど)へアピールしていくことで、より多くの人に自分のサービスを知ってもらう機会を作れるようです。専門性を高め、アピールを始める具体策では、具体的に何をすれば良いのでしょうか?調査結果から見えてきた、今日からできるアクションは以下の通りです。1.自分の「ニッチ」を深掘りする:最初の依頼内容や、自分が得意なこと、他の人があまりやっていないことをヒントに、「自分はどの分野に特化しようか?」と考えてみるのが良いそうです。例えば、「特定の業界に詳しい」「複数のスキルを組み合わせられる」といった強み
0
カバー画像

【閲覧注意⚠️本音暴露】お金のブロックみんなで外そう🥺

👽「ねぇねぇ、なんで日本人は優秀なのにそんなに低賃金で働いてるの?」皆様…そんなふうに考えたことはないでしょうか?🙇‍♀️こんな私が言うのもおこがましいのですが…私は社会人になってからずっとそう思っておりまして…㊙️🤫「何で?」「どうすれば?」って、色んな妄想を膨らましておりました🙄💭笑✔️物価は上がり続けているのに、給料はほとんど上がらず…✔️週5日、毎日8時間にプラス残業…しんど😱 それでいて給料は生活費+微々たる娯楽で消えていく💸✔️車のローン、奨学金返済…こんなんで将来やっていける?!✔️副業をするにも現実厳しすぎな件🙄そうやって私は確実に人生詰んでいきました😇笑だからこそ、私はこのブログをまず書いてみることにしました😶‍🌫️小心者の私は、正直内心ガクブルですよ😮‍💨笑だけど宇宙人の私が書きたいと言うので、赤裸々に私の思っていることを書いていきます🗒💦刺激強めなので、引き返すなら今がチャンスです!!見なかったことにして、このブログをそっと閉じることをオススメします😎💗それではいきます🙇‍♀️ココナラ先輩たちへ✉️プロがそんな低価格で出品なんて…正直キツイです😭ココナラで活動し始めて思うのですが…電話相談サービスは最低価格が1分100円から📞💰👽「なぜ実績も評価も多数あるプロの先輩方が最低価格のまま活動しているのですか?!😱私みたいな新参者が参入する隙間がありません😱皆様、大金持ちでボランティア精神でやっておられる神様たちばかりなのですか?😭余計に私が参入できる場所ではありません😭😭」…🤫すみません、本心はこんな感じでした😭確かに経済的な悩みを抱えている相談者さんに、低価
0
カバー画像

ココナラ初受注の次!高評価を活かしリピート依頼に繋げる方法

ココナラで初受注!でも、そこで満足してはもったいない。調査で見えた、大切な「評価」を確実に獲得し、次なるリピート依頼に繋げていくための具体的な方法を解説。行く時間がないめんどくさいと思ったら\プロに任せて時間節約/ココナラで活動中の新規参入者です。先日、無事に初受注を達成し、ホッとしているところですが、ここで満足していては次に繋がりませんよね。調査結果を振り返ると、初受注後の動き、特に「評価」と「リピート」が非常に重要だと書かれていました。今回は、その点について深掘りしてみます。なぜ「評価」と「リピート」が重要なのか?調査によると、ココナラで安定して稼いでいくためには、新規顧客を獲得し続けるだけでなく、一度依頼してくれたお客様に「またお願いしたい」と思ってもらうことが非常に大切だそうです。・信頼の積み重ね:良い評価が増えるほど、新しいお客様からの信頼を得やすくなり、次の依頼に繋がりやすくなります。まさに「実績が実績を呼ぶ」状態ですね。・安定収入への道:リピーターが増えれば、毎月安定した収入が見込めるようになります。・効率アップ:一度やり取りしたお客様なら、お互いのことが分かっているので、コミュニケーションがスムーズになり、効率的に仕事を進められることが多いようです。高評価レビューをもらい、次に繋げる具体策では、どうすれば良い評価をもらい、リピートに繋げられるのでしょうか?調査から見えてきたポイントは以下の通りです。1.丁寧な完了報告とレビュー依頼:納品・取引完了時には、感謝の気持ちを丁寧に伝え、「もしよろしければ、今後の参考に評価やコメントをいただけると幸いです」といった形で、
0
カバー画像

スガケン式ココナラ収入アップ塾、目指せプラチナランク

スガケン式ココナラ収入アップ塾をご購入いただいた方から またしても、嬉しいご評価をいただいたので紹介させていただきます! めちゃくちゃ嬉しいです!ありがとうございます! 大人気の占いコンテンツですでにご活躍されていらっしゃる方にご購入いただきました!占いは人気であるがゆえに、レッドオーシャンで戦う事が多くなるかと思います少しでもサービスページを見てもらう為、購入してもらう為に出品者としてあらゆる工夫をしていく必要があります!トライアンドエラーでこれからも頑張っていただきたいです!今後、さらに成功され、プラチナランクに進んでいくことを応援しております!ご興味いただけたら、ぜひ覗いてみてください!
0
カバー画像

【実録】ココナラ11日で初受注!調査と実践で見えた「ゼロイチ」達成の鍵

ココナラ新規参入11日目で初受注!4/8出品→4/19達成のリアル体験談。調査で学んだ戦略をどう実践したか、ゼロイチ達成のために具体的にやったことを公開。行く時間がないめんどくさいと思ったら\プロに任せて時間節約/ココナラで活動中の新規参入者です!嬉しいご報告なのですが、4月8日に初めてサービスを出品し、昨日4月19日に、ついに初めてのご依頼をいただくことができました!出品から11日での「ゼロイチ達成」です!これまで調査してきたことが、実際に役立ったと感じています。今回は、そのリアルな経験と、調査内容がどう活きたかをお話しします。「ゼロイチ」達成までにやったこと正直、出品してすぐ依頼が来るわけではないだろうな、と調査を通じて覚悟はしていました。なので、ただ待つのではなく、調査で学んだことをもとに、できることを実践してみました。・プロフィールとサービスページの作り込み:調査で「最重要」とあった通り、どんなスキルがあり、何を提供できるのか、購入後の流れなどを、とにかく分かりやすく具体的に書くことを意識しました。信頼感が出るように、写真や実績(なければサンプル)も重要ですね。・戦略的な価格設定:これも調査通り、最初は「実績作りのための特別価格」であることを明記して、少し低めに設定しました。ただ、手数料(22%)を引かれることも計算に入れました。・公開依頼のチェックと提案(今回は応募まで至らず):自分のスキルに合う「公開依頼」がないか、毎日チェックしていました。今回は直接の受注でしたが、積極的に提案する準備はしていました。・できる範囲でのアピール:もしSNSなどがあれば、そこで告知する
0
カバー画像

サクラ咲く・過ごしやすい季節になりましたね♪

もうすっかり葉桜になりつつありますが、ここ最近は上着のいらない日もあり、しかも花粉も少しずつ収まってきたので、すっかり過ごしやすくなりましたね🌸さて、今日もココナラのロゴデザイン部門で1位を獲得していたのでご報告になります。日々ココナラのサービスはもの凄くレベルが上がっているので、その中でこのポジションを獲得できるのはとても嬉しいです😊さて、ここ最近も嬉しい口コミをたくさん頂戴しており、一部だけご紹介させていただきます😊 ・「10名の提案は良すぎて1つに絞るのが大変!」 ・「4回目のリピートで今回もスムーズに素敵なロゴが出来上がった」・「質問力が素晴らしく思いを形にしてもらえた。そして丁寧・迅速!」 ・「要望の整理が明確で判断がしやすく素敵なデザインばかりだった」ココナラの出品者の皆様におすすめの情報もご提供しておりますので、 是非、気になる方は参考にしてみてくださいね! <1.このポジションを獲得するための秘伝のノウハウ> 出品した当初は失敗続きでしたが、その経験なくしては今がないと思っています。 過去に積み上げてきたノウハウを独り占めするのはもったいない!と思い、ブログを執筆しているので、是非、興味がある方はチェックしてみてください ね。 ロゴデザイン部門だけでなく、他カテゴリーで出品されている方にも有益な内容になっていると思います。 販売が伸びたら値上げをする予定ですので現在が最安値です★▼ご興味がある方はこちらよりご購読いただけます<2.おすすめ順を上げるためのポイント①> おすすめ順を上げるための算定要素は、ココナラからは非公開となっておりベールに包まれています。
0
カバー画像

ココナラ成功者と失敗者の違いは?調査で見えた7つの分かれ道

なぜココナラで稼げる人と稼げない人がいるの?調査で明らかになった成功者と失敗者の行動パターンの違いを解説。新規参入者が成功するために実践すべきこと、避けるべきこと。行く時間がないめんどくさいと思ったら\プロに任せて時間節約/ココナラで活動していると、「すごく稼いでいる人もいるみたいだけど、自分はなかなか…」と感じることがありますよね。新規参入者として、成功している人とそうでない人の違いは何なのか、気になったので調査してみました。調査で見えた「失敗しやすい」行動パターン調査によると、残念ながら多くの新規参入者が陥りがちな失敗パターンがあるようです。あなたは当てはまっていませんか?・受け身姿勢:サービスを出品したら、あとは依頼が来るのをただ待っている。・準備不足:プロフィールやサービスページが魅力的でない、説明が分かりにくい、ポートフォリオがない、または質が低い。・市場リサーチ不足:どんなサービスに需要があるか、競合はどんな価格かなどを調べずに、思いつきで始めてしまう。・戦略の欠如:「楽して稼ごう」と考え、ターゲット顧客や価格戦略、アピール方法などを具体的に考えていない。・低品質な対応:問い合わせへの返信が遅い、言葉遣いが悪い、納期を守らない、質の低いものを納品してしまう。・早期の諦め:始めてすぐに結果が出ないことに落胆し、活動をやめてしまう。・手数料の軽視:高い手数料を考慮せず価格設定し、手取りがほとんどない。一方で「成功している人」がやっていることでは、成功している人は何が違うのでしょうか?調査からは、以下のような共通点が見えてきました。・能動的な行動:公開依頼への提案やSNS
0
カバー画像

安ければ売れるは間違い?ココナラ新規参入者のための賢い価格設定戦略

ココナラの価格設定、どうすれば?調査で見えた手数料の罠と安易な値下げのリスクを解説。新規参入者が価値を伝え、利益も確保する賢い価格設定とオプション活用術。行く時間がないめんどくさいと思ったら\プロに任せて時間節約/ココナラで活動を始めた新規参入者です。サービスを出品する上で、一番悩むのが「価格設定」ではないでしょうか?「安くしないと売れないかな…」と思いつつ、「安すぎても…」と迷いますよね。私もそうなので、価格設定について調査してみました。価格設定の「罠」:手数料と安売りのリスク調査でまず驚いたのは、ココナラの手数料です。売上に対して出品者には22%、購入者にも5.5%の手数料がかかるため、実質27.5%がプラットフォームに支払われる計算になります。つまり、1000円で売れても手元に残るのは780円(税抜計算等で変動あり)。これを考えずに価格を設定すると、思ったより手取りが少ない…なんてことになりかねません。また、安易に価格を下げすぎると、「安かろう悪かろう」と品質を疑われたり、自分のサービスの価値を下げてしまったりするリスクもあるそうです。新規参入者の賢い価格戦略では、どうすれば良いのでしょうか?調査から見えてきた、新規参入者のための賢い価格戦略のポイントは以下の3つです。1.手数料を必ず計算に入れる:希望する手取り額から逆算して、手数料(出品者22%)を上乗せした価格を設定することが基本だそうです。購入者負担(5.5%)も考慮すると、最終的な支払い額がいくらになるかも意識しましょう。2.初期の低価格には「理由」をつける:実績作りのために最初は価格を抑えるのは有効ですが、その
0
カバー画像

ココナラを使いこなせ!新規参入者が成長を加速させるプラットフォーム活用術

ココナラの機能をただ使うだけではもったいない!調査で見えた、新規参入者が出品者ランクやブログなどを戦略的に活用し、信頼度アップと成長に繋げる方法を解説。行く時間がないめんどくさいと思ったら\プロに任せて時間節約/ココナラで活動を続けている新規参入者です。サービスを出品してやり取りする以外にも、ココナラには色々な機能があることに最近気づきました。「これってどう使えばいいんだろう?」と思うことも。そこで今回は、私のような新規参入者が活用すべきココナラの機能について調査してみました。なぜプラットフォーム機能を活用すべき?調査によると、ココナラが提供する機能をうまく使うことは、単に便利というだけでなく、自身の信頼性を高めたり、活動のモチベーションを維持したりする上で重要だそうです。例えば、ランクが上がれば購入者からの信頼度が目に見えて分かりますし、ブログ機能を使えば自分の専門性をアピールできます。プラットフォームの機能を理解し活用することは、ココナラという市場でうまく立ち回るための戦略の一つと言えそうです。新規参入者が注目すべき機能調査結果から、特に新規参入者が注目すると良さそうな機能は以下の3つです。1.出品者ランク制度:ココナラには販売実績や評価に応じてランク(レギュラー、ブロンズ、シルバーなど)が上がる仕組みがあります。ランクが上がるとプロフィールに表示され、購入者への信頼の証になるそうです。ランクアップの条件を確認し、それを目標に活動することで、モチベーションも維持しやすくなるとのこと。2.ココナラブログ:ココナラ内でブログ記事を公開できる機能です。自分の専門分野に関する役立つ
0
カバー画像

名選手、名監督にあらず

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕は心理学✕マーケティングをベースに ココナラ出品者さんのための お金の稼ぎ方、心の強さをサポートしています ✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️ ⭐️あずま貴之の簡単な紹介⭐️ ▶ココナラで400名以上の販売サポート実績‼ ▶コンサル生を3ヶ月で100万売上達成させる‼ (2021年~2024年) あずま貴之はこんな人です ↓↓↓↓↓ ✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️ ココナラ恋愛相談で人気急増中の 月星りょうたさんと対談動画を撮りました‼️ 副業で活動中のりょうたさんが どうやって100万円を達成できたのか? そして、あずま貴之はどんな考え方をして ビジネスを教えているのか? といった話を包み隠さずお話しています ↓↓↓↓↓ 月星りょうたさんのページ https://coconala.com/users/2920950 「名選手、名監督にあらず」 あなたは、この言葉を知っていますか? これはスポーツやビジネスの世界で よく使われる言葉ですが 優れた選手であっても必ずしも 優れた監督や指導者になれるとは限らない という意味です。自分の望む成果を出すために 教材や本を買って学んだり また個別のコーチやコンサルから 学ぶなど、世の中には 多くの学ぶ環境があります。 きっと、これを読んでるあなたも いろんな環境を使って 努力をされてる方だと思います。 ただ・・・ 僕がこれまで多くの方を サポートしてきた中で気づいたことですが 「結果を出している人から学べば結果が出る」 というのは必ずしも 正
0
カバー画像

「ココナラ稼げない…」は本当?新規参入者が知るべき現実と継続のコツ

ココナラですぐに稼げないと悩む新規参入者へ。調査で見えた収益化までの現実的な道のりと、焦らず活動を続け、失敗を避けるためのマインドセット・コツを解説。行く時間がないめんどくさいと思ったら\プロに任せて時間節約/ココナラを始めたばかりの新規参入者です。「すぐに稼げると思ったのに…」となかなか結果が出ずに、少し焦りを感じていませんか?私も同じような気持ちになることがあります。そこで今回は、ココナラでの収益化の現実と、活動を続けるためのコツについて調査したことを共有します。すぐに稼げない?ココナラの現実調査によると、ココナラで成功するには、ある程度の時間投資が必要なようです。魅力的なプロフィールやサービスページ作成、ポートフォリオ準備、そして最初の実績作りには、やはり時間がかかります。また、単にスキルがあるだけではなく、自分のサービスを知ってもらうためのアピール(マーケティング)や、お客様とのやり取り(コミュニケーション)といったスキルも求められるとのこと。「簡単に稼げる」というイメージだけで始めると、現実とのギャップに戸惑ってしまうかもしれません。焦らず、着実に続けるためのヒントでは、どうすれば心が折れずに続けられるのでしょうか?調査から見えてきた、継続のためのヒントは以下の3つです。1.現実的な期待値を持つ:最初の数ヶ月は「収益ゼロ」や「低収益」も覚悟の上で、「まずは実績を1件作る」「評価を3つ集める」といった小さな目標を設定するのが良いそうです。最初から大きな収益を期待しすぎないことが、挫折を防ぐポイントのようです。2.失敗パターンを知り、避ける:出品しただけで何もしない「受け
0
カバー画像

スキルだけじゃダメ?ココナラ新規参入者が評価を高めリピートを生む秘訣

ココナラで稼ぐにはスキル以外も重要!調査で見えた、新規参入者が高い評価を獲得し、リピート依頼に繋げるためのコミュニケーション術と評価活用のコツを解説。行く時間がないめんどくさいと思ったら\プロに任せて時間節約/ココナラで少しずつ活動を進めている新規参入者です。「良いものを作れば売れるはず!」と思いがちですが、どうやらそれだけでは足りないようです。私も最近気づいたのですが、調査によると、スキルと同じくらい「人とのやり取り」が重要だということが分かってきました。なぜスキルだけでは足りないのか?調査によると、購入者は納品物の品質だけでなく、取引全体の「サービス体験」を重視しているそうです。顔が見えないオンライン取引だからこそ、丁寧でスムーズなコミュニケーションが、安心感や信頼感に直結するんですね。どんなにスキルが高くても、返信が遅かったり、態度が悪かったりすると、悪い評価に繋がってしまうこともあるようです。高評価とリピートに繋げるコツでは、具体的にどうすれば良いのでしょうか?調査から見えてきた、評価を高め、次の依頼に繋げるためのポイントは以下の2つです。1.期待を超えるコミュニケーション:問い合わせにはできるだけ早く、丁寧な言葉遣いで返信する。作業開始前には、サービス内容や納期について認識のズレがないか、しっかり確認する(期待値の管理)。納品後も「いかがでしたか?」と一言添えるなど、取引全体を通して安心感を与えることが、結果的に高い評価に繋がりやすいそうです。2.ポジティブな評価を力に変える:良い評価やレビューは、次の購入者への強力なアピールになります。取引完了時に感謝を伝え、「ご満
0
1,555 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料