サービス
サービスを探す
プロ人材を探す
仕事を探す
ブログを探す
サービス
サービスを探す
プロ人材を探す
仕事を探す
ブログを探す
購入・発注したい方
カテゴリから探す
プロ人材を探す
NEW
仕事・求人を投稿して募集
エージェントに人材を紹介してもらう
受注・働きたい方
出品する
単発の仕事を探す
継続 (時給/月給) の仕事を探す
エージェントに仕事を紹介してもらう
カテゴリ一覧
PRO認定
すべて
人気のご利用シーン
商品・サービスPR
プライベート代行・お困りごと解決
独立開業・新規事業
ECサイト運営
メディア運営
店舗開業・運営
YouTuber・VTuber
結婚式
コンテンツ
NEW
弁護士検索・法律Q&A(法律相談)
サポート
はじめての方へ
ご利用ガイド
お困りのときは
ログイン
会員登録
カテゴリから探す
目的から探す
商品・サービスPR
プライベート代行・お困りごと解決
独立開業・新規事業
ECサイト運営
メディア運営
店舗開業・運営
YouTuber・VTuber
結婚式
>
プロ人材を探す
イラスト・モデリング・漫画
デザイン
Webサイト制作・Webデザイン
動画・アニメーション・撮影
マーケティング・Web集客
音楽・ナレーション
ライティング・翻訳
ビジネス代行・アシスタント
IT・プログラミング・開発
占い
悩み相談・恋愛相談・話し相手
学習・就職・資格・コーチング
住まい・美容・生活・趣味
オンラインレッスン・アドバイス
マネー・副業・アフィリエイト
コンサルティング・士業
AI
出張撮影・出張サービス
ハンドメイド・グッズ
>
コンテンツを探す
NEW
仕事・求人を投稿して募集
仕事を探す
単発の仕事
継続 (時給/月給) の仕事
NEW
仕事を探す
単発の仕事
継続 (時給/月給) の仕事
NEW
出品する
仕事を紹介してもらう
出品する
仕事・求人を投稿して募集
仕事を紹介してもらう
ブログを投稿
ココナラブログ
パニック障害で利用できる支援や制度ってあるの?
記事
コラム
*YUSAKO*
2025/01/17 12:28
こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)
前回、
『悩みごとの整理整頓』
について
私の経験を例に挙げ、綴りました。
お悩みごとの整理整頓。さて、何から始める?
もちろん、これは
『私の場合』
なので、
同じようにパニック障害になり、
生活環境や家族構成が一緒だとしても、
整理の仕方、解決方法は異なってきますよね。
たとえば、
仕事
の場合も、
私は、他の要因も重なったこともあり、
『辞める』
という選択をしましたが、
人によっては
『休職』
したり、
『転職』
する可能性もあると思うし、
私自身も、タイミングが違ったら、
その選択をしていたかもしれません🤔
パニック障害の治療で通院する時や、
休職・転職・就職活動する時に
利用できる支援や制度もありますから、
そういうものを上手に使って、
なるべく悩みごとを派生させない工夫も必要ですね。
どんなものがあるか、すこし調べてみたので、
あくまでも参考程度にご覧ください(*ᵕᴗᵕ)⁾⁾
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
*自立支援医療*(精神通院医療)
これは、簡単に言うと、
医療費が3割→1割負担になるやつですね。
1か月当たりの負担額にも上限あります。
うちも、夫がうつ病になった時に、
私も出産前に仕事を辞め、貯えもなかったので、
病院の案内もあって、お世話になりました。
うつ病とかパニックの治療って長期にわたるし、
仕事を辞めたり、休んだりして、
収入が減ってる場合も多いから助かりますね。
申請は、お住まいの市町村役所で出来ますが、
『指定自立支援医療機関』で受診していれば、
病院から案内してもらえることも多く、
申請書も、もらえると思います。
1年間の有効期限があるため、
継続には更新が必要です。
*傷病手当金*
職場で健康保険に加入していれば、
傷病手当金
の対象になるかもしれません。
『傷病手当金』
は、
病気やケガで働くことができず、
収入が得られない場合に支給される制度です。
支給額は、月給の約2/3程度なので、
有休休暇があるなら、
そちらからとった方がいい場合もありそう。
*障害年金*
こちらは、『パニック障害』だと認定対象外です。
他にも『強迫性障害』とか『PTSD』など、
神経症といわれる疾患も対象外。
ただ、『うつ病』を併発しているなど、
精神病と判断されれば、
受給対象になる可能性もあるようです。
*就労移行支援制度*
・18歳以上65歳未満
・障がいもしくは難病を抱えている
・一般企業への就職を目指している
などの条件を満たしてる方が
支援を受けられる制度。
利用は原則2年間で、
前年度の所得によって利用料金も変わります。
就職先を斡旋するというわけでなく、
実際に働けるように訓練や講座を受けたり、
事業所に通うことで生活リズムを整えたり、
就職活動のサポートってイメージかな。
お仕事されている方は、
パニック障害で働けなくなると、
経済的な不安が大きくなりますよね。
もらえる手当や支援だけでなく、
免除を受けられるものもあると思いますし、
自分で調べるのにも限界がありますから、
会社の方、市町村の窓口の方、家族や友人も頼って、
1人で抱え込まないという意識も持ちましょう♪
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
個人的にネットを駆使して調べた情報で、
条件によっては対象ではない人もいます。
まだまだ他にもあるかもしれませんし、
あくまでも参考程度の情報ですので、
詳細は、ご自身でご確認くださいね✨
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
私が最後に仕事をしていた会社は、
パートで、社会保険にも未加入でした。
だから、傷病手当金も対象外だし、
なんなら失業保険ももらえなかった😭
この中で実際に受けられた支援は、
最初の自立支援医療くらいかな。
その1つ前の職場を辞める時は、
『パニック障害』
だということを伝えたら、
「パートでも休職できるよう、社則を変えます!」
とまで言ってもらえたので、
もしかしたら、その会社にいた方が
その後も働きやすかったのかもしれません。
でも、何度か話し合いをし、最終的には、
「すごくありがたいお話だけど、
皆さんが待っててくれてると思うと、
余計にプレッシャーに感じてしまうから…」
と、退職することにしました。
メンタルヘルスに理解のある職場もあれば、
まったく理解がなく、退職に追い詰めたり、
寄り添ってくれない職場もあると思います。
(後者であれば、退職をお勧めしますが…)
『休職』なのか、『転職』なのか、
それともスッパリ辞めて『がっつり休養』なのか。
判断に迷うこともあると思いますが、
受けられる支援や制度を活用して、
パニック障害から派生したお悩みが
なるべく大きく、負担にならないようにし、
もし派生しても一人で抱え込まず、
勇気を出して周りに公言することや、
早めに相談することも検討してみてくださいね✨
他に、日常生活で利用できる支援もあったので、
次回は、それを共有したいと思います( ´ᵕ`* )❤︎
パニック持ちさんの【心の拠り所】になります
電話が苦手な方は、こちら↓がおススメ♪
パニックさんの【心の拠り所】チャットでお聴きします
ちょっとだけおしゃべりしたい方は、こちら♡
ちょっと話したい!少しだけ聴いて欲しい♪を叶えます
ブログの感想やご意見など
お気軽にメッセージしてくださいね♪(ˊᗜˋ*)
https://coconala.com/users/4238401
#お悩み相談
#話し相手
#愚痴聞き
#電話相談
#チャット相談
#ひとりごと
#パニック障害
#パニックさんの
#パニックさんの拠り所
#公的支援
#自立支援医療
*YUSAKO*
あなたにそっと寄り添う人 / 50代前半 / 女性
一覧に戻る