絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

19 件中 1 - 19 件表示
カバー画像

【パニックさん向け】病院までの長い道/プチ暴露療法

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)最近の気温差・気圧差に見事にやられ、今まで出てこなかった症状もチラホラやってくるようになりました。頭痛やめまいは、もう当たり前、耳の閉塞感も、何回目?って感じ、足の痺れがあった時は、最初は焦ったけど、病院の先生曰く、腰椎ヘルニアからのもので、またか…と思う程度。私のようなアラフィフ世代は、常に、どこかしらに、何かしらがいる感じwでも、この週末は、いつもの症状に加え、手の小指だけしびれたり、口周りもゾワゾワしてきたり💦調べてみたら、自律神経からくる症状だけど、もう、ちょっとメンタル的に限界…😭夫に相談すると、頭痛もしびれもあるならと、脳神経クリニックに連れて行ってもらいました。予約は空いてなかったけど、当日枠もあったので、朝一に行って、診断&MRIをしてもらい、結果、「血管、めっちゃきれいだし、問題なし」まあ、年相応のものはありましたが、今すぐ!とか、緊急性のあるものではないし、しびれの原因になるようなものはなかったです。パニックさんの苦手要素満載のMRI。やる機会がありすぎて、だんだん平気になってきました😅ってことで、あとは、普段通ってる整形外科で、痛みや炎症を抑えるお薬をもらって、自律神経を整える対策をしようということに落ち着くんですが…通い慣れた整形外科とはいえ、さらっと、すらっと行けるなら苦労しないのよ💦なんせ、パニックさんなので、すんなり行ける時と、行けない時があり、今の時期は、たいがいすんなり行けない時期。先日、一度、予約を入れるものの、どうしてもめまいが治まらず、あえなくキャンセル。でも、今週末にも気圧が乱れる予報だから、今の
0
カバー画像

【子持ちパニックさん】GWの過ごし方✨

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)ゴールデンウィーク真っ只中!お出かけされる方も多いですよね。でも、パニックさんにとっては、不安&苦手要素がいっぱい💦人混み、待ち時間、渋滞…寒暖差があったり、急に夏日になったり、自律神経が乱れる要素もありまくり😓以前、こちら↑のブログでご紹介したような自分なりの安心グッズを使ったり、家族や周りの方に協力してもらいながら、無理せず、楽しく過ごしたいですね♪✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼小さいお子さんがいて、こういった連休にどこにも連れて行けず、悲しい想いをさせているのではないかと、悩まれるパニックさんもいらっしゃいますが、遠くにお出かけしなくても楽しめる方法を探した方が、自分も家族も笑顔になれませんか?😊お子さんの年齢にもよりますが、幼児~低学年くらいなら、近くの公園で十分満足すると思いますし、もし準備する時間があるのなら、今まで持っていなかった遊具やおもちゃなど、みんなで遊べるものを買っておき、お休みの日に初めて使ってみるというのも、お子さんの楽しみに繋がると思います。外で遊ぶならボール遊びやバトミントン、フリスビー、シャボン玉もいいですね。卓球やおもちゃのパターゴルフは、家でもできるし、雨の日にも重宝します✨みんなでボードゲームをしたり、LaQやレゴのシリーズものを買って、みんなで分担して作ると達成感も味わえますよ♪いつもは遊ぶだけの公園へお弁当やおやつを持って行き、プチピクニックもいいですね♪知り合いの子育てブロガーさんは、買ったばかりのテントを部屋に広げ、インドアキャンプをしていたこともありましたし、お祭りっぽい飾り付
0
カバー画像

【パニックさん向け】変化は少しずつです✨

こんにちは、YUSAKOです♪(ˊᗜˋ*)日曜日に、義父の四十九日法要と納骨を終え、とりあえずひと段落です🍀二七日~六七日の法要は義実家でしたが、四十九日法要は車で1時間ほどのお寺で行われ、夫の祖父母の回忌もそれぞれあったので、伯父・伯母も迎え、その後にお食事も🍴誰が言うわけでもなかったんですが、なんとなく私がやるんだろうな~と思い😅、義母の希望を聞き、お店を探し、予約をして…法要が思ったよりも早く終わったので、お店に時間の前倒しをお願いをし、そろそろのタイミングでお会計をすませ、お店を出たところで伯父・伯母をお見送り👋そして、帰りの車の中でふと思ったのが、『あれ?全然不安な時がなかった…Σ(゚Д゚ )』日替わりで体調が悪かったり、ふとしたきっかけで急に不安がやってくる。義父が入院するたびに、こんな状態で、もしも何かあったら、私はちゃんと立ち回れるだろうか…義母を支えなきゃいけないのに、急に体調が悪くなったり、不安が湧いて、迷惑をかけないだろうか…そう思っていましたが、実際は、そんなことを思う間もなく、あれよあれよと時間が過ぎていきました。通夜・葬儀の時は、正直、少し不安はありました。でも、いろいろハプニングがあったりもして、義父が緊張をほぐしてくれたのかなと思ってます🍀今回、お食事をしたようなお店、ゆっくりとお食事が出てくるようなところには、もう何年も行けてませんでした。家族で外食しようとなっても、行く前から沸々と不安が湧いてきて、なんとかお店まで行っても入れなかったり、お店に入ったものの、人の話し声が頭に響き、どうしてもその場に居ることができず、家に帰ってきたこともあります
0
カバー画像

パニックさんの周りの環境について考える。

こんにちは、YUSAKOです(´ー`*)3月に入ってから、気温差が大きかったり、気圧の変動も激しかったりして、パニックさんじゃなくとも、不調を感じている人も多いですよね💦ずーっと頭痛がするとか、吐き気やめまいがするとか、お腹の調子まで悪くなったり(>_<)季節の変わり目に起こる不調は、いわゆる気象病だったり、自律神経の乱れからきたりしますが、パニック障害でも見られる症状なので、それがトリガーになって不安が生まれ、どんどん育ってしまう方も多いです。なんだか頭が痛いなと感じ、他に鼻水や咳などの風邪症状がなければ、とりあえず頭痛薬を飲んだりしますよね。でも、想像力豊かなパニックさんは、『なにか重篤な病気だったらどうしよう』『このまま治らなかったらどうしよう』というように、一番最悪なパターンを想定したり、もしそうなったら、家族に心配や迷惑をかけるかもしれない💦仕事(学校)に行けないかもしれない💦ここで倒れたら救急車呼ばれて目立っちゃう💦子どもやペットの世話はどうしよう💦など、さらにさらに飛躍した考えが、自動的に頭に浮かぶことがあります。パニックさんは、もともと完璧主義だったり、人の目を気にしたり、気を遣いすぎたり、自分よりも、家族や自分以外の人のために動いたり考えたりしていた人が多いので、そういう時ですら、先の先のことを考え、他人の心配をしてしまうんですね。今までサービスをご利用いただき、お話を聞かせてくださったパニックさんも、ほとんどと言っていいくらい、そうでした。パニックを発症した後も、『自分が具合が悪いと家族のサポートが出来ない』『自分しかやる人がいないからやらないと
0
カバー画像

パニックさんでも美術館に行けた~♪ミュシャ展

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)タイトルの通りでございます✨今日、念願の美術展に行ってきました😭人にもよりますが、『美術館』『映画館』とかって、苦手なパニックさんも多いんですよね。でも、大好きなミュシャの展示だし、「行きたいな~✨」と思ってたんです。夕飯を食べている時に、息子にふと呟くと、「おお♪それ俺も行きたかったやつ!」そこからミュシャ談議に華が咲き、「ロゴの感じがいいんだよね~」とか、「色合いが可愛いわ~」とか( ´艸`)よっしゃ!とりあえず前売り券だー!と、すぐにチケットは買ったものの、ずっと財布に忍ばせていました。で、息子は今日から春休み。(はぁ?早すぎん?w)平日の方が空いているだろうからと、頓服を飲んで、えいや!っと気合を入れ出発💨会場に着くまでは、大丈夫かな?とドキドキしていましたが、入ってしまえば、もうその世界観に魅了され、ドキドキなんてどこへやら~♪キャー💕視界が全部ミュシャの作品‼よく見かけるもの、これぞミュシャ✨ってものから、こんなのもあるんだ~!って作品まで。1つ1つが可愛くて素敵で、なかなか次に進めないwホント、細部まで可愛いんですよね~。 なんていうのかな…粋な感じがするの。 周りのモチーフも可愛いし、よく見ると、こんなところまで⁈って感じの細かい描写があったりもしてね。そういうのを発見すると嬉しいし、見てて面白いし、ワクワクしちゃう( ´ᵕ`* )‪‪❤︎(あ~語彙力、カモ~ンw)作品は舞台のポスターとか商品のパッケージだったりもするから、 実際に使われたものも展示されていました。お菓子とか、紅茶とかね。今、売られてても可愛いよね~♡いや
0
カバー画像

パニック障害、日常生活をサポートしてくれるものは?

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)前回、パニック障害の方が利用できる、『支援や制度』についてご紹介しました。私は幸い、家族の理解もあり、 仕事を辞める選択ができましたが、それで困りごとや悩みが解決したわけではありません。もちろん、負担は減りましたが、予期不安や広場恐怖があるため、仕事以外のこと、日常生活を送るのに不自由を感じることもあったんです。というのも、当たり前なんですが、パニック障害の症状がひどい時に行けない場所は『職場』だけじゃないんです。最初の発作が電車内だったので、『電車』に乗れない時期もありましたし、施術中に予期不安が起こったことがあるので、『美容院』『歯医者』も苦手です💦『電車に乗って、病院に行く』なんて、まさに『一難去って、また一難』状態😓夫の代わりに税務署に行って、手続きを済ませたら具合が悪くなり、乗ってきた自転車を置かせてもらって、タクシーで帰ってきたこともあります。あ~💦子どもの個人懇談の時も、同じようなことがあり、学校にタクシー呼びましたwひどい時は『スーパー』もダメで、買い物に行ったのに売り場に入れず、結局、夕飯はデリバリーとかね😓ここで挙げたのは、ほんの一例ですが、パニック障害の方が日常生活で困ることは、本当に、たくさんあるんです。✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼私は、この困りごとをどうしていたか、どう対処しているかというと…『病院』『歯医者』は、夫が平日でも休みが取りやすい職種なのと、息子も大きくなったので、どちらかに付き添ってもらうことがあります。数年前には、土日も診察している病院が徒歩圏内に出来たので、調子が良ければ一人でも
0
カバー画像

パニック障害で利用できる支援や制度ってあるの?

こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)前回、『悩みごとの整理整頓』について私の経験を例に挙げ、綴りました。もちろん、これは『私の場合』なので、同じようにパニック障害になり、生活環境や家族構成が一緒だとしても、整理の仕方、解決方法は異なってきますよね。たとえば、仕事の場合も、私は、他の要因も重なったこともあり、『辞める』という選択をしましたが、人によっては『休職』したり、『転職』する可能性もあると思うし、私自身も、タイミングが違ったら、その選択をしていたかもしれません🤔パニック障害の治療で通院する時や、休職・転職・就職活動する時に利用できる支援や制度もありますから、そういうものを上手に使って、なるべく悩みごとを派生させない工夫も必要ですね。どんなものがあるか、すこし調べてみたので、あくまでも参考程度にご覧ください(*ᵕᴗᵕ)⁾⁾✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼*自立支援医療*(精神通院医療)これは、簡単に言うと、医療費が3割→1割負担になるやつですね。1か月当たりの負担額にも上限あります。うちも、夫がうつ病になった時に、私も出産前に仕事を辞め、貯えもなかったので、病院の案内もあって、お世話になりました。うつ病とかパニックの治療って長期にわたるし、仕事を辞めたり、休んだりして、収入が減ってる場合も多いから助かりますね。申請は、お住まいの市町村役所で出来ますが、『指定自立支援医療機関』で受診していれば、病院から案内してもらえることも多く、申請書も、もらえると思います。1年間の有効期限があるため、継続には更新が必要です。*傷病手当金*職場で健康保険に加入していれば、傷病手
0
カバー画像

パニック障害の慢性化と残遺症状・私の場合。

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)私は20代の頃にパニック障害を発症して、それから良くなったり、再発したりを繰り返しています。再発といっても、激しい発作が起こるのではなく、主に『予期不安』『広場恐怖』と呼ばれるものが通常時よりひどくなる…過敏になるというのかな。これは、パニック障害が慢性化した残遺症状のためで、『非発作性不定愁訴』とも呼ばれています。✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼パニック障害と聞いて、みなさんが思い浮かべるであろう過呼吸などの激しい発作が頻繁に起こる時期は、急性期と呼ばれ、発症から1~3か月位なんだそうです。この時期にきちんと病院を受診して、薬物療法や精神療法をし、少し良くなってきても油断せずに受診や服薬を続け、徐々に減薬。そうすると、個人差はありますが、早い人だと6か月から1年くらいで症状の寛解がみられるようです。でもね、私が発症した頃は『パニック障害』なんてものは、聞いたこともなかったし、知らなかったんですよね💦パソコンも普及してないし、スマホもまだない時代。インターネットで何かを調べる習慣もないですから、心療内科を受診しなきゃいけないなんて思いもせず、自分なりに対策をするしかなかったんです。私は電車内で初めてのパニック発作を起こしましたが、当時は、職場まで電車通勤をしていたので、各駅停車の電車に乗るようにする、吐き気を抑えるために飴やミントタブレットを舐める、どうしてもダメだったら途中で降りて、次の電車を待つとかね。無意識に『暴露療法』をしていたことになりますが、そのうち転職を機に電車に乗らずにすむようになり、いつのまにか電車に対
0
カバー画像

何かわからないものを言語化してみる【フォーカシング】

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)以前のブログで、カウンセラーの資格を取る際に学んだ、『自我状態』について、いろいろな視点から考察しましたが、今回は、『フォーカシング』についてやっていこうと思います。というのも、先日、電話相談をご購入していただいたお客様で、これって、フォーカシング⁈と感じるような気づき方やご自身の状態や気持ちとの向き合い方をされていたので、あらためてアウトプットしようと思ったんです✨あっ💦私は、なにもせず、ただただお話をお聴きしてただけで、どんどんご自身で気づかれる様子に「すごい✨」って感動してただけですwホント、私の方が癒され、勉強させていただいて申し訳ない限りです…😅✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼『フォーカシング』とは、具体的には言葉にしづらい「これってなんだろうな…」という心と身体の感覚と向き合っていく心理療法です。その感覚を言語化したり、対話をすることで、心の苦しみを和らげていく…なんだけど、よくわからないですよね~w私もテキストを読むだけじゃよくわからなかったので、自我状態の時にもやったんですが、わかりやすく図にしていたので、それを引っ張り出してきました。わかりやすいかどうかは、別にして…wさて、「これってなんだろうな~」って感じるものを、『フェルトセンス』というんですが、フォーカシングは、この『フェルトセンス』をはっきりさせたり、分析したりするって感じかな?*詳しい人、もし違ってたら「違うよ~💢」って教えてくださいねw身体にまで違和感を感じるのは、なかなか重症かもしれないけど、「なんか、もやもやする」とか「毎
0
カバー画像

ママ友のパニック障害に気づいてあげられなかった私。

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)前回のブログで、パニック持ちを周りに公言するかについて、私なりの考えを綴ったんですが、今回はその続き…以前、別のブログに書いたものですが、パニックの当事者の私が、 同じパニック障害だったママ友に気づいてあげられなかったお話です🍀周りに公言できなかった、頼れなかったママ友の事情や苦悩、パニックの当事者でありながら気づいてあげられなかった私の想い、もしかして?と思いながらも、どうして寄り添いきれなかったのか、そのあたりが伝わるといいのですが…( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼息子が小学校高学年の時に、ご近所に同級生Aくんが引越してきました。 子供たちは、相変わらずの垣根の低さなので(男子は特にねw)転校してきた初日にみんな仲良くなって、登下校も一緒にしていたし、放課後も誘い合って、よく遊んでいました。本当に子どもたちの受け入れの早さには感心しますね。数日後には、「君たち幼馴染ですか?」ってくらい仲良くなります♪でも、なかなか親御さんには会えなかったんですよね〜(´⌒`。)✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼Aくんが転校してきてすぐ、学校では運動会がありました。お昼には、見に来た家族と一緒にお弁当を食べるんですが、 当日になって、しかも、お昼の時間になってから担任の先生に、 Aくんも一緒にお願いできないか?と言われました。 事前に、学校には親が来れるかどうかの調査の紙も提出してるし、 もっと早く教えてくれれば、お弁当も多めに作ったのになぁ~と思いつつ、「わかりました」と、体育館に陣取った場
0
カバー画像

パニック持ちを周りの人に公言するか迷いますよね。

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)最近、なんだかブログの閲覧数が増えています。たまたま時期的なキーワードがドンピシャだったのか、記事にした内容でお悩みの方が多かったのか…。爆発的ではなく、本当にじわじわとなのが、逆にうれしい(∗ˊᵕ`∗)そして、前回ご紹介したあおさんに、今度は私がご紹介していただき、これまた感謝です♪素敵に書いていただき、ありがとうございます✨✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼さて、ブログの閲覧数でわかるのは、みなさんの興味のあることや、悩んでいることだと思うのですが、最近は、こちら↓のパニックさんの記事もよく読まれています。かなり前に書いたのに、常に一定数に見ていただいてる感じです🤔新学期が始まった頃は、参観日とかクラス懇談会が必ずあるし、この時期は、運動会や発表会が行われる学校が多いからかな?年明けになると、卒業式まではあっという間だし、その次は、新しい環境で入学式なんて、恐怖でしかない(´⌒`。)今年は夏が異常に暑かったし、パニックさんじゃなくてもバテ気味な人や、寒暖差があって、自律神経が乱れている人も多いですよね。暑さに弱いので、外に出られなかったことも多かったでしょうから、学校云々というより、外出自体がハードルが高くなったんだと思います。さらに、学校行事だと教室や体育館という閉鎖的な空間で行われ、多くの保護者の目、にぎやかな大勢の子どもたちの声のする環境、パニックさんにとって、苦手なものオンパレードで、ハードルどころか、大きな高い壁に感じますよね(ノ_<。)対策方法については、人それぞれ違いますし、効果もさま
0
カバー画像

やっと暑さが和らいできた♪お散歩もぼちぼちと…

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)日中は、まだしばらく残暑が続きそうですが、ようやく、朝晩は過ごしやすい気温になってきました♪私は、夏が苦手なパニックさんなので、暑さの終わりが見えてきて、ホッとしています(*´∇`*)仕事を辞めてから家に籠もり気味なので、散歩を日課にしていましたが、この夏は、朝も夜も暑すぎて、行けたとしても、その後にダウン⤵︎なんのために散歩に行ったのか…本末転倒な結果の日も💦でも、9月に入って、やっと朝晩は涼しいと感じる日もあって、今日なら行ける!今なら行ける!って時に、ふらっと歩きにいってます。特に時間は決めてないんですが、まだ暑かった時は5時くらい、今朝は6時近くでも、まださほど暑さは感じず、気持ちよく歩けました(*´˘`*)朝は、いつも飼い猫が起こしてくれます。…といっても、微笑ましいものではなく、最近はマシになってきたんですが、夜中から1、2時間毎に起こされて、気づけば朝ってパターンですね😅私、乳飲児の母なの?って感じです(´д`;)4年前にお空に旅立った、もう1匹のニャンコがいる時は、2匹で遊んでたのか、喧嘩してたのか…仲良くはなかったので、後者かなwでも、1匹になってから、もともと分離不安気味だったのもあって、夜中に鳴き続けたり、寝室の扉を自分で開けて私に突進&顔にスリスリ。先住猫は、冬限定でしたが私の布団に入り込んで一緒に寝てたので、入れてあげてもいいんですが、お布団とか毛布に粗相しちゃう子なので、それもできず、私がその度に起きて、一緒にリビングで過ごしてます。あんまり頻繁な時は、いちいち起きてくるのが面倒なので、そのままリビングで
0
カバー画像

パニックさんには、散歩がおすすめ♪

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)私のようにパニック障害を発症したり、うつ病や自律神経失調症などメンタルの疾患になり、病院に行くと、まず最初に先生に言われるのは、「ストレスを溜めないようにして、ゆっくり休みましょう。」「無理しない程度に、軽い運動から始めましょう。」ではないでしょうか?メンタルの疾患は、ついつい家に篭もりがちになるので、外に出るだけでも、気分転換になっていいですし、習慣化するのは、生活リズムを整える意味でも有効だと思います。✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼私も、数年前、仕事辞めた直後にウォーキングを始めました。それまで自転車通勤だったので、運動不足になるといけないのと、逆流性食道炎と診断された病院で、先生に原因は何か聞いた時、「まあ、加齢と…少し痩せたほうがいいかな?」と、ド直球にダイエットしろと言われ、「やってやろうじゃないの〜」と奮起。ウォーキングのための服や靴も買い、音楽もダウンロード♪夕飯後の30分間、家の近所を歩いて、半年かけて体重も落ち、お薬も飲んではいましたが、胃の不調は徐々に回復していきました(˶′◡′˶)最初は息を切らしながら歩いていたのが、平気になってきて、だんだんと時間や距離も伸び、歩くというより走るに近いペースの時も。音楽を聴きながらだったので、軽快な曲になるとノってきちゃうんですよねw調子がいい時は、直線をダッシュしたりして、調子にのってました💨ただ、しばらくするとパニックなのか更年期なのか、不調が出てきて、なかなかウォーキングに行くこともできなくなりました(´⌒`。)せっかく習慣化することができた
0
カバー画像

パニックさんの苦手な場所と心理状態とか色々…③

こんにちは、YUSAKODAです♪前回、前々回の続き…パニックさんでもある私が、苦手だと思う場所や、どうしてそう思うのか。普段の生活で、その苦手をどうしているのかのお話です(˶′◡′˶)お話を共有することで、同じようなパニックさんの気が楽になったり、身近にパニックさんがいる方の参考になれば、嬉しいです✨*前回、前々回の記事はこちら↓*パニックさんが苦手なのは、簡単にいうと、1.すぐに逃げ出すことができない場所や状況2.発作を起こした時に、大勢の目に晒される場所や環境3.助けてもらいたい時に、周りに人がいない場所や状況 などこれを踏まえて、具体的な場所についてと、私の対処法などをつらつらと…ただし、苦手な場所は、人によってさまざまですので、ご参考までに( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )*飲食店*人と食事をするのが怖いという「会食恐怖症」という疾患もありますが、私の場合は、人と食事をするのはむしろ好きなので違うかな?でも、具合が悪くなることがあるので、なるべく避けてるという感じです。家族と外食するのにお店に入って、注文するまでは大丈夫だったのに、いざ運ばれてきたら、胃がパンパンな感覚で食べられないことがあります。お腹は空いている、でも、食べたら吐くかもしれない。もう水すらもお腹に入れたくないって感じで、そうなると悪循環です。早くお店を出たいけど、一緒に行った家族はまだ食べ始めたばっかり。食べられない自分の分も食べてもらうのに急かすと悪いし、飲食店で吐いちゃったら、お店の人にも迷惑がかかる(ノд・。) これが、家族以外の人、友人とか仕事関係の人とかだと、自分の状況を説明するのも大変だし、わかってもら
0
カバー画像

パニックさんの苦手な場所と心理状態とか色々…②

こんにちは、YUSAKODAです♪前回の続き…パニックさんでもある私が、苦手だと思う場所や、どうしてそう思うのか。普段の生活で、その苦手をどうしているのかのお話です(˶′◡′˶)お話を共有することで、同じようなパニックさんの気が楽になったり、身近にパニックさんがいる方の参考になれば、嬉しいです✨*前回の記事はこちら↓*パニックさんが苦手なのは、簡単にいうと、1.すぐに逃げ出すことができない場所や状況2.発作を起こした時に、大勢の目に晒される場所や環境3.助けてもらいたい時に、周りに人がいない場所や状況 などこれを踏まえて、具体的な場所についてと、私の対処法などをつらつらと…ただし、苦手な場所は、人によってさまざまですので、ご参考までに( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )*美容院*こちらは、1と2、場合によっては3の理由もありますね。「すぐに逃げ出すことができない場所や状況」「発作を起こした時に、大勢の目に晒される場所や環境」シャンプーをしてもらったら、カットして乾かしてもらうまで動けないし、不調を感じて中断してもらいたくても、すぐには難しいこともありますよね。そもそも、パニックさんの緊張は心だけじゃなく体もなので、じっと動かず、座ったままの状態が苦痛なこともあると思います。大型店だと鏡もたくさんあるので、物理的に人の目も感じやすいですよね。一度、気になってしまうと、どんどん悪い方向に考えてしまうので、悪循環に陥りがちだと思います。「助けてもらいたい時に、周りに人がいない場所や状況」反対に、個室のある美容院だと、人の目は感じにくくなりますが、周りに人がいなくなる時間も発生すると思います。たとえばカ
0
カバー画像

パニックさんの苦手な場所と心理状態とか色々…①

こんにちは、YUSAKODAです♪今回は、パニックさんでもある私が、苦手だな…と思う場所や、どうしてそう思うのか。また、普段の生活で、私がその苦手をどうしているのかのお話です(˶′◡′˶)お話を共有することで、同じようなパニックさんの気が楽になったり、身近にパニックさんがいる方の参考になれば、嬉しいです✨長くなりそうなので、数回に分けて、シリーズでお届けします♪まず、パニックさんが苦手なのは、1.すぐに逃げ出すことができない場所や状況2.発作を起こした時に、大勢の目に晒される場所や環境3.助けてもらいたい時に、周りに人がいない場所や状況 など常にこれらのことを具体的に考えたり、想定してるわけじゃなく、心の奥底に存在していて、この状況を過敏に察知した時に、「危険」「恐怖」「不安」が発動するのかな〜と感じています。これ↑は、あくまでも私の感覚なので、パニックさんによって、捉え方はいろいろあると思います。次に、具体的な場所についてと、私の対処法などをつらつらと…これも、人によってさまざまですので、ご参考までに( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )*電車やバスなどの乗り物*これは、先ほどの1と2の理由からですね。「すぐに逃げ出すことができない」「具合が悪くなった時に、大勢の目に晒される環境」私は、一番最初の発作が電車内でしたので、しばらくはトラウマになってしまって、1人では電車に乗れない状況が続きました(´⌒`。)人によっては、バスがダメだったり、飛行機もよく聞きますね。あとは、車に乗ってても、高速道路やトンネル内が苦手だったり、渋滞している状況も、身動きが取れないから苦手という人も多いです。そうすると、
0
カバー画像

不調になると、ついつい検索しちゃう…

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)今回は、パニックさんあるあるで、不調になると安心したくて、ついつい検索しちゃうってお話です。私は、20代の頃にパニック障害を発症し、それ以来、良くなったり再発したりを繰り返しています( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )症状のほとんどは予期不安や広場恐怖などで、おそらく、みなさんが想像するようなド派手な発作ではなく、見た目は静か〜に、ひっそ〜りとパニックになっています。中身はドキドキしてるし、めっちゃ焦ってるんですけどね💦発作のきっかけや症状は、パニックさんによって様々ですが、私の場合は、体の不調から始まることが多いです。もともと頭痛やめまい、吐き気があって、いざ出かけるって時に、それが悪化するんじゃないかと気になりだし、どんどん不安が大きくなって、スムーズに出掛けられなくなったり、急にスゥーーっと気が遠くなる感じになったり、焦燥感に苛まれ、その場にいることが苦痛になったり。それまで気にならなかったのに、自分の心臓の鼓動が気になって、さらに、どんどん動悸がして…と、悪循環になることもあります。でも、身体的症状だけ見ると「頭痛」や「吐き気」って、わりとよくある不調ですよね?私は50代ですが、めまいや動悸なども、更年期の症状としてありますし、季節の変わり目で気温差があり、自律神経も乱れやすい時期ですから、パニック障害じゃない人も感じる不調だったりもします。最近は、気圧による不調=「気象病」「気象痛」などもありますね。この、よくある不調がどうやってパニック(不安)に結びつくかというと、「原因がなにかよくわからないから」ってことだと思います。そりゃ、みんなそう
0
カバー画像

パニックさんは夏が苦手⁈

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)今回は、パニックさんの苦手な季節について、お伝えしようと思います。一般的に、パニックを発症しやすいのは「春」「夏」悪化しやすいのは、「真夏」「冬」といわれています。「春」は、新しい環境になってストレスや疲れが溜まりやすく、「夏」は、春の疲れが長引いていたり、暑さによる疲れ、あとは、熱中症が引き金になって、発症することもあります。私もそうですが、極端な暑さや寒さもトリガーになりやすいので、「真夏(8月)」「冬(12月)」が悪化するのもうなずけます。では、発症しやすく、悪化しやすい「夏」をどう過ごせばいいのでしょう?まずは、身体感覚過敏のしくみを理解すること。パニックさんが反応するのは「暑さ」そのものではなく、暑さによって起こる身体感覚=不快感の方だと思われます。不快に感じる身体感覚というのは、肌がほてったり、汗をかいたり、脈が早くなったりすることなど。暑かったら自然に起こることで、当たり前のことなんですが、それを「発作の時と似ている⁈異常事態だ!」と反応したり、過去に熱中症になったり、夏に具合が悪くなった経験から、「あの時と似てる⁈また具合が悪くなるはずだ!」と誤認し、不安から身体症状が悪化、悪化したことで不安も増加…と、どんどん悪循環していって、本当に発作が起きてしまうことも(´⌒`。)細かくなるので、詳しい内容は、また別の機会に書きますが、パニック発作は、脳の神経伝達物質の伝わり方の異常で起きます。パニックさんは、交感神経が過剰興奮&リラックスを促す神経の機能が低下、さらに、不安や恐怖を察知する部位が過敏反応している状態です。常に
0
カバー画像

もしパニックさんに出会ったら、優しく声を掛けて♪

こんにちは、YUSAKODAです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )4月になりました♪仕事をしていた時もそうですが、子どもがいると、お正月より年度始めの方が、スタート!というイメージがあります。始業式はまだだけど、入社式は今日が多いのかな?しばらくは初めてのことや、先輩や上司から教わることも多く、緊張する毎日が続くと思います。どんな環境でも、あまり最初から気を張り詰めてしまうと、いざ緩めようと思った時に上手くいかないこともありますから、柔軟性を持って、適度に余裕を持つことを意識しましょうね✨新しい環境でのスタートは、誰しも緊張したり不安を持ちますが、パニックさんの場合、それはそれは大きなものになります。なにしろ、普段の生活の何気ないことにも不安が生じますから、初めての場所や環境など、自分で想定できない状況は、想像力が豊かなパニックさんは、無限に不安が襲いがちです💦もしも、新しい環境で、パニックさんかな?と感じる人が近くにいたら、どうか安心できる言葉を掛けてあげて欲しいです✨( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )パニック発作というと「過呼吸」と思われがちですが、動悸だったり、気持ち悪さ(吐き気)だったり、気が遠くなる感じ、なんとも言えない焦燥感など、人によって症状はさまざまですし、静かにパニックになってることのほうが多いと思います。発作自体は、10〜15分ほどでおさまることがほとんどですが、本人にとっては、永遠に続くもののように感じていますし、戦っているものは「不安や恐怖」だということを理解してあげてください。具合が悪そうなら、まずは、「大丈夫?」と声を掛けてあげて、背中を優しくさすったり、手を握ってあげてくださいね
0
19 件中 1 - 19
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料