パニック障害、日常生活をサポートしてくれるものは?

記事
コラム
こんにちは、YUSAKOです(ˊᗜˋ*)


前回、パニック障害の方が利用できる、
『支援や制度』についてご紹介しました。

私は幸い、家族の理解もあり、
仕事を辞める選択ができましたが、

それで困りごとや悩みが
解決したわけではありません。

もちろん、負担は減りましたが、

予期不安や広場恐怖があるため、
仕事以外のこと、日常生活を送るのに
不自由を感じることもあったんです。


というのも、当たり前なんですが、

パニック障害の症状がひどい時に
行けない場所は『職場』だけじゃないんです。

最初の発作が電車内だったので、
『電車』に乗れない時期もありましたし、

施術中に予期不安が起こったことがあるので、
『美容院』『歯医者』も苦手です💦

『電車に乗って、病院に行く』なんて、
まさに『一難去って、また一難』状態😓


夫の代わりに税務署に行って、
手続きを済ませたら具合が悪くなり、

乗ってきた自転車を置かせてもらって、
タクシーで帰ってきたこともあります。

あ~💦子どもの個人懇談の時も、
同じようなことがあり、
学校にタクシー呼びましたw

ひどい時は『スーパー』もダメで、
買い物に行ったのに売り場に入れず、
結局、夕飯はデリバリーとかね😓


ここで挙げたのは、ほんの一例ですが、
パニック障害の方が日常生活で困ることは、
本当に、たくさんあるんです。

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

私は、この困りごとをどうしていたか、
どう対処しているかというと…


『病院』『歯医者』は、

夫が平日でも休みが取りやすい職種なのと、
息子も大きくなったので、どちらかに
付き添ってもらうことがあります。

数年前には、
土日も診察している病院が
徒歩圏内に出来たので、

調子が良ければ一人でも行けますが、
病院に行くのに調子が良いって変ですねw

MRIなどの設備も整っていますし、
大抵のことは、この病院だけで済み、
本当にありがたいです👏

1070362.png

『美容院』は、

…行かなくなりましたw

美容師さんには怒られそうですが、
もともとセルフカットしていたので、
行くのはどうしようもなくなった時😅

『器用さ』と『くせ毛』が相まって、
意外と、ササっと適当でも大丈夫です👍

ただ、最近は、五十肩で切りにくいのよ🤣

できればツーブロックにしたいんだけど、
さすがに素人で刈り上げはリスクも高く💦

もう一度、勇気を出して、
美容院も行ってみようかな☘
2521459 (1).png

『スーパー』は、

仕事をしていた頃から利用している、
ネットスーパーを活用。

もともと、お米など大きなものを買うのに、
半月に1回程度、利用してましたが、
1週間分をまとめて買うようにしました。

最初は、献立を考えて~だったんですが、
なんか面倒くさくなっちゃってw

野菜は定番&旬のものを買っておいて、
牛・豚・鶏肉、魚介類など、
メインになりそうなものも一通り買い、
それで作れるものを適当に作ってます😅

凝ったものとか、変わったものは作らないし、
近所のコンビニくらいなら行けるので、
足りないものは買いに行きますw

22988320.png

更年期の症状がでるようになってからは、
作ることすらできない日もあったので、

冷食とかインスタントとか、デリバリーも
罪悪感を持つことなく、ガンガン利用しました👍

日用品も、大抵のものは、
ネットスーパーで持ってきてくれるし、
たとえば服とか下着も、ネットで買えますからね。

一応、アパレルにいたので、
素材とか、その割合で生地の感じはわかるし、

実店舗に行くと、たまに衝動買いしたり、
同アイテムの色違い買いをしがちな私なので、
これは節約になってるかもしれません😅


✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

さて、ここまでに書いた私の対処法は、

以前のブログでも書きましたが、
『回避行動・安全保障行動』に近いので、

パニック障害の改善ではなく、
むしろ慢性化を助長する可能性もあります😓

家族がパニック障害を理解してくれ、
不安がある時には付き添ってくれるなんて、
恵まれた環境には違いありませんが、

パニック障害の治療を
積極的にしようと思うと、

抗不安剤などの薬物療法のほか、
暴露療法もしていかなけばいけません。
(医師の指導のもとが理想的です)

少し不安がある状態でも行動・挑戦し、

『不安だったけど大丈夫だった♪』
『不安だったけど何も起こらなかった!』

という経験を少しずつ重ねていき、
脳に上書きをする必要があるんですよね。

私はその点では、
自ら改善の機会を逃しているのかもしれません。

まったく暴露してないわけではないけど、
どうしても不安でダメそうなら、
回避できる環境ですからね😓


ただ、そうもいかない人もいますよね。

他の人では代えがきかないから、
自分が行かなきゃいけない、
やらなきゃいけない…

でも、不安が強く、1人で行ける気がしない。

誰かと一緒なら行けそうだけど、
家族や周りの人のサポートが受けられない。

そんな人がたくさんいるはずです。
2502014.png

前回、パニック障害の人でも
受けられる支援や制度を調べたときに、
そういうサポートはないか探してみたら、

有料にはなりますが、
民間の団体や企業のサービスとして、
『付き添いサポート』というものを見つけました。

*情報が必要な方、詳しく知りたい方は、ご自身で『パニック障害 付き添いサービス』などのワードで検索してみてくださいね(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚

私が見たサービスのなかには、

病院や歯医者などの受診・通院時や、
役場などに申請に行く際の付き添い、
通勤・通学時の同行もありました。

また、買い物の同行・代行をはじめ、
掃除や洗濯などの家事サポートサービスも♪

美容院は、お店への同行だけでなく、
美容師さんを派遣してくれるものもあったので、
安心した場所で施術が受けれますね✂️


引き続き、調べてみようと思っていますが、

たとえば、病院や歯科医院、美容院など、
それぞれでサービスにされていたり、
提携している会社もあるかもしれません。

他にも、日帰り・宿泊旅行に
同行してくれるものまであって、

パニック持ちさんの
出来ないこと&やりたいことが、
よくわかってる♪

痒いところに手が届く、
温かいサービスだな~♪

と感じました( ´ᵕ`* )‪‪❤︎


私はネットで検索して見つけましたが、

メンタルクリニックや役所の福祉課、
保険センターや相談センターなどにも
リーフレットが置いてあるみたいです。

有料サービスですので、
なかなか頻繁には利用できないと思いますが、

いざという時の選択肢の1つに加えておくと、
安心かもしれませんね✨


私もパニック障害の経験者として
お話をお聞きしたり、寄り添ったり、
一緒に困りごとを解決する方法を考え、

微力だとは思いますが、
少しでも前向きに過ごせるよう、
サポートできればと思っています☘

よかったら、お話聞かせてくださいね✨


~1人で悩まないで(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚~

チャットの方が安心な方は、こちら↓

もっと気軽な30分即レスチャットも✨

ブログの感想やご意見など
お気軽にメッセージしてくださいね♪(ˊᗜˋ*)

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す