お賽銭は5円がいいの?

記事
コラム

【昔はお米をお供えしていた】


神様に金銭をお供えするようになったのは、貨幣経済が浸透しはじめた頃からです。
元々はお供えというと「お米」が主流でした。

神話では天照大神が邇邇芸命(ニニギノミコト)に稲を授けたことが、日本の稲作のはじまりであるとされています。

昔の人々は、その年の稲の実りに感謝して、大切なお米をご神前に捧げていました。

白い紙に包んでお供えされるお米は「おひねり」と呼ばれました。
貨幣の普及が進むにつれて、お米に代わってお金をお供えするようになり、賽銭箱が置かれるようになりました。


【5円はご縁?】

「ご縁がありますように」と、お賽銭に5円玉を用意する方。
また「二重にご縁がありますように」と、5円玉を5枚出す方。
さらに「始終、ご縁がありますように」と、45円分の5円玉をお賽銭にする方など、いろんな方がいらっしゃいます。

いわゆる語呂合わせですね。

ちなみに「ご縁」と「5円」をかけたはじまりは、明治時代だったと言われています。
211118-4.jpg

当時の5円は、現在の10万円くらいの価値だそうです。
お賽銭に10万円をお供えできるなんて、よほどのお金持ちだったんでしょうね。
211118-3.jpg


日本は言霊(ことだま)の国、言葉に力が宿っていると信じてきましたから、当時からのインフレ率など完全に無視して、明治時代に生まれた「5円玉最強説」がいまだに根強く残っているのかもしれません。


【お賽銭はいくらがいいのか】

ところで、「お賽銭はいくらが妥当でしょうか?」という質問をたまにいただきます。

「お気持ちで」と答えるようにしていますが、それでも納得いかない方には「今、お賽銭でお供えしたら、ちょっと痛いかも・・・という金額でいいと思います」と提案します。

常に財布に100万円入っている人が千円お供えするのと、所持金1000円の人が100円お供えするのでは、本気度というか覚悟が違うと思います(笑)

211118-5.jpg

神様にお供えしていたのは元々は貴重なお米。

「お賽銭=願いを叶えてもらう対価」ではありませんので、金額の大小はまったく関係ありません。

感謝の気持ちをお賽銭としてお供えするのですから、「5円玉じゃないとご縁が遠のく・・・」ということは絶対にありません。


そのあたりを踏まえての「お気持ちで」とご案内しているのですが、私の「気持ち」が上手く伝わればいいなといつも思います。


【お賽銭は投げたらダメ?】

「お金を神様に向かって投げるのは失礼なこと」と教えるスピリチュアリストがいますが、私は特に投げることが失礼だとは思いません。

賽銭は「散銭(さんせん)」ともいって、これも元々はお米をまく「散米(さんまい)」から派生したものです。

罪穢れを付着させたお米やお金を落とすことで、投げた人は祓い清められるという考え方に基づいています。

211118-7.jpg

賽銭箱にお金を投げ入れる方、静かに滑らせるように入れる方、どちらも間違いではありません。

ただ、前方の参列者の頭越しにお金を投げるのは危険ですからやめましょうね(笑)




産土神社で、今年一年の感謝を捧げませんか?


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す