絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

神様に労働組合があったら

今日の納品はお一人様お一人分の写経をしたためました。どうぞ神のご加護がありますように。そして、今日の鎮守様社務所も閉まって拝殿の扉も閉まってすっかり平常ムードになっちゃいました。次に賑わうのは節分祭ですかね。お賽銭のことを考えてたので「お賽銭は5円(ご縁)がいいの?」という話題を書こうとしたら、過去に書いてました(笑)お賽銭は願いを叶える対価ではないので多ければいいってもんじゃありません。本当に、お気持ちでいいんです。5円を否定するつもりもなければ、多額のお賽銭を推奨するつもりもないんですが・・・でもね、ちょっと考えてみてほしいんですよ。皆さんが納めるお賽銭の一部は、神職さんや巫女さんの給料にもなっているんですね。皆さんと同じように、彼らも物質世界の貨幣経済の中で生きているわけです。同じものを同じお金を出して手に入れてるんです。って考えると、「5円でいいですよ」と安易にお客さんへアドバイスできなくなっちゃいます(笑)しかも、最近では大量の硬貨を入金するのに手数料を取る金融機関が増えて、ますます世知辛い世の中です。そんなことあって、私も出来る限り神社運営のお役に立ちたいという考えから、鎮守様へのお賽銭は100円硬貨と決めています。毎日行くので、500円とか1000円はちょっとキツイです(笑)しかし鎮守以外の神社では500円とか1000円とか、できる範囲のお賽銭を納めるようにしています。たまのことですからね。それにしても皆さん。もし、「神様連合」みたいな組合が発足したらどうします?「最低賃金が一番低い県だって1時間働けば850円貰えるのに、5円とか10円程度で人の願いを叶えなければ
0
カバー画像

お賽銭は5円がいいの?

【昔はお米をお供えしていた】神様に金銭をお供えするようになったのは、貨幣経済が浸透しはじめた頃からです。 元々はお供えというと「お米」が主流でした。 神話では天照大神が邇邇芸命(ニニギノミコト)に稲を授けたことが、日本の稲作のはじまりであるとされています。 昔の人々は、その年の稲の実りに感謝して、大切なお米をご神前に捧げていました。 白い紙に包んでお供えされるお米は「おひねり」と呼ばれました。 貨幣の普及が進むにつれて、お米に代わってお金をお供えするようになり、賽銭箱が置かれるようになりました。 【5円はご縁?】「ご縁がありますように」と、お賽銭に5円玉を用意する方。また「二重にご縁がありますように」と、5円玉を5枚出す方。 さらに「始終、ご縁がありますように」と、45円分の5円玉をお賽銭にする方など、いろんな方がいらっしゃいます。 いわゆる語呂合わせですね。 ちなみに「ご縁」と「5円」をかけたはじまりは、明治時代だったと言われています。 当時の5円は、現在の10万円くらいの価値だそうです。 お賽銭に10万円をお供えできるなんて、よほどのお金持ちだったんでしょうね。 日本は言霊(ことだま)の国、言葉に力が宿っていると信じてきましたから、当時からのインフレ率など完全に無視して、明治時代に生まれた「5円玉最強説」がいまだに根強く残っているのかもしれません。 【お賽銭はいくらがいいのか】ところで、「お賽銭はいくらが妥当でしょうか?」という質問をたまにいただきます。「お気持ちで」と答えるようにしていますが、それでも納得いかない方には「今、お賽銭でお供えしたら、ちょっと痛いかも・・・とい
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら