絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

517 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

若手社員の「やりがい迷子」!報酬だけでは限界のリアル事情

「給料は悪くない。でも、やりがいが感じられないんですよね……」「もっと、“自分の仕事が誰かの役に立っている”って実感が欲しいんです」オフィスでの何気ない会話やオンラインミーティングの合間に、こんな言葉を耳にしたことはありませんか?かつては、昇給やボーナスといった金銭的な報酬が、社員のモチベーションを左右する最大の要因とされていました。しかし今、若手社員を取り巻く環境や価値観は大きく変わりつつあります。情報があふれ、様々な働き方や生き方が日常的に共有される時代。このような環境下では「もっと稼ぎたい」という思いだけが、彼らを動かす原動力ではありません。「自分の成長を実感したい」「誰かの役に立っていると感じたい」「自分らしい働き方を見つけたい」。そうした「内なる動機」こそが、今の若手社員を突き動かす大きな力となっています。働く目的が多様化している今、かつての「報酬=やる気」の考え方や従来型のマネジメント手法では、若手社員のポテンシャルを十分に引き出すことは難しくなっています。また、企業や組織も、時代の変化に合わせた「働き方」や「モチベーション設計」の見直しが求められているのです。この記事では、現代の若手社員が「報酬だけでは動かない」理由を掘り下げ、彼らのモチベーションの本質に迫ります。現代の若手社員が「報酬だけでは動かない」理由かつては、「給料さえ良ければ頑張れる」という価値観が当たり前のように受け入れられていました。しかし今、同じアプローチでは若手社員の心を動かすことが難しくなっています。実際、現場からは「報酬だけではモチベーションが続かない」といった声が多く聞かれるようになってき
0
カバー画像

人は何をやろうかと考えるだけで やる気を失ってしまう😅💦

皆さんあれやろうと思って 結局やる気を失ってしまうことありませんか? これってみんなあるあるだと思うんですがあれやろう これやろうと考えていると デメリットが見えてきてやらなくなってしまいます💦 なのでとりあえず行動してみる 後の事はやってから考える そうしてみると気づいたらできていたりします 最初の初動がすごく大変でそこが踏み切れないだけです😅 自転車も最初は絶対転んでしまいます 転ぶことを恐れていたら全然乗れません ですが気づいたら何も考えずに乗れるようになっていると思います✨ 何か始めるとき とりあえず飛び込んでみる やってみるということが大事です 勉強しないといけないのになぁ やらないといけないのになぁ そういう時はとりあえず5分でいいからやってみるが大事です そしたら気づいたら結構やっていると思います✨ それでも続かないのであれば やらなくてもいいことなのかもしれないと思えばいいんじゃないのかなと思います✨ 実際 挑戦してみたいだけとか 一度経験してみたいだけ みたいな事はあると思います✨ 何事もできなかったことではなく できたことを成功体験として考えるのが大事です✨ 明日の朝コーヒー1杯飲むぞと決めて 明日の朝コーヒー1杯を飲む それだけでもいいです✨ すごく簡単ですがそういう成功体験が何かをやろうと考えたときに 行動できるようになるんじゃないのかなと思います😊✨ 皆さんもあれやろう これやろうと思ったら とりあえず5分だけでもいいので 挑戦してみてください😆✨
0
カバー画像

【仕事】やる気が出ない…スピリチュアル的な意味と対処法

こんにちは! ヴェルティーナです^^ 仕事を頑張ろうと思っても、なぜかやる気がでない やらなければいけないとわかっているのに なぜか仕事が進まない・・・こんな経験はありませんか? これってスピリチュアルメッセージの可能性もあるんです。 どんなときにやる気が出なくなるのか またその対処法などをお伝えしていきたいと思います!🟫方向性が間違っている まずは方向性が間違っているとき 一生懸命やろうと思っても、なぜか気分が乗らなかったり、やる気が出なかったりすることがあります。 もしかしたら、その仕事や会社、本当にあなたのやりたいことではないのではないでしょうか? または努力の方向性が違っているのかもしれません。 ・本当にやりたいことなのか ・向いていることなのか ・周りに流されていないか 改めてゆっくり考えてみてくださいね。 方向性を改めたら、やる気が漲ってくるかもしれませんよ! 🟫今はそのタイミングではない 今はそのタイミングではない、というお知らせの場合も「ギアが入らないな」と感じるときがあります。 「今やるべきときではない」ということですね。 ・今は起業のタイミングではない ・今は転職のタイミングではない など何か変わろうとしていたり、新しいことに挑戦しようとしている際にやる気が出なくなってきたら「今はどのタイミングではない」というお知らせかもしれません。 無理をしすぎずに様子を見るとか、再考してみるなど焦らずに待ってみてもいいかもしれませんね! 🟫休んでください 頑張りすぎている場合、「ゆっくりやすんでください」というメッセージのこともあります。 ・ちゃんと睡眠時間は取れてます
0
カバー画像

期限はエネルギー

なんとなく身が入らない日って、ありますよね。頭も身体もふわっとしていて、何から手をつければいいかも分からない。「まあ、こんな日もあるさ」と流してしまいたくなる、そんな日。でも、そういう“ふわっとした日”があるからこそ、キリッと集中できる日が引き立ちます。ずっと全力疾走なんて、無理ですからね。ただ、ふわっとした日が続くと、ちょっとだけモヤモヤしてきます。「もっとできるはずなのに」「そろそろちゃんとやらないと…」——そんなとき、共通して欠けているのが“期限”です。期限があるから、人は動ける「この日までにやる」と決めた瞬間から、人は“行動する理由”を手に入れます。いつまでもゴールが見えないと、人はなかなか動き出せません。でも、ゴールテープが見えると、そこに向かって自然と頭が回りはじめ、足が動き始める。「あと3日か。今から取り組めば間に合いそう」「ここまでは今日終わらせよう」——こんなふうに、行動の設計図が描かれ始めるのです。期限は、誰でも持てる“パフォーマンスエンジン”。やる気がなくても、焦りがエネルギーに変わってくれる。不思議ですよね。他人の期限だけじゃもったいないもちろん、仕事の締切や約束ごとは“他人が関わる期限”。それも大切です。でも、自分の人生を前に進めるには、“自分との約束”としての期限が必要です。やりたいこと。変わりたいこと。後回しにしてること。そういうものこそ、期限をつけることで、現実になります。小さくていい。期限をこまめに刻もう期限は、大きな目標にだけ使うものじゃありません。むしろ、小さなステップにこそ、こまめに使ってみるのがコツです。たとえば——ダイエット中なら「土
0
カバー画像

やる気は風、掴むのは今、そして循環させる

やる気は瞬間的なチャンスやる気はふとした瞬間にやってくる。思わぬところから急に湧いてくるような、突風のようなものだと思っている。大事なのは、その瞬間を逃さないこと。やる気が出たなら、その流れに乗って一気に動く。細かい準備や段取りに気を取られていると、その風はあっという間に過ぎ去ってしまう。もちろん、やる気が常にあるわけではない。むしろ、ほとんどの時間は「ない」が普通。ずっとやる気が続いているように見える人がいたとしても、それはうまく自分を動かす方法を知っているからだ。自分をやる気に乗せる工夫やる気が自然に生まれないときは、出やすい状態をつくることが大事だ。ポジティブな言葉を口にしたり、前向きな人の近くにいるだけでも、少しずつ気分が上向く。こういう小さな積み重ねが、やる気の「芽」を育ててくれる。何かに触発されたり、ちょっとした刺激で動き出せるなら、その環境を自分で選んでいく。創作においては、アイデアや作品に触れ続けることで、「面白そう」という気持ちを自家発電的に育てていくこともできる。ただし、この燃料は無限ではない。だからこそ、人からもらえる刺激やエネルギーを借りることは、悪いことじゃない。やる気は巡るもの自分の中のエネルギーだけで動けないときもある。そういうときは、誰かの言葉や姿勢に触れることで、また動き出すことができる。逆に、自分が動けているときは、そのエネルギーを誰かに渡すこともできる。やる気は巡っている。ひとりで抱え込まなくてもいいし、ひとりで完結させる必要もない。ただ、いずれにせよ大切なのは「逃さない感覚」だと思う。やる気の火種は、時間をかけて整えているうちに消えてしま
0
カバー画像

ズーニンの法則とは?

「ズーニンの法則」とは、アメリカの心理学者レナード・ズーニンが提唱した法則で、主に以下の2つの意味で使われます。 1. 行動の初動に関する法則  何かを始める時、最初の4分間を頑張って乗り越えれば、その後の作業もスムーズに進み、成功に繋がりやすいという考え方です。 脳科学的な観点からも、作業を始めると脳の「側坐核」という部分が刺激され、ドーパミンが分泌されることで、やる気が高まるというメカニズムが働きます。 この法則は、仕事、勉強、運動など、様々な場面で応用できます。 2. 人間関係の初動に関する法則 人と出会った最初の4分間の印象が、その後の人間関係に大きく影響するという考え方です。  第一印象の重要性を示唆しており、特にビジネスシーンなどで意識されています。 ポイント: どちらの法則も、「最初の4分間」という短い時間が、その後の結果を左右する重要な意味を持つことを示しています。 この法則を意識することで、行動や人間関係をより良い方向に導くことができる可能性があります。「ズーニンの法則」って、行動面と人間関係の両方に応用できるのが面白いよね。最初の4分間って、普段そんなに意識して過ごしてないけど、その短い時間がその後の流れにすごく影響を与えるって考えると、ちょっとした意識の持ち方でいろんなことが変わりそう。たとえば、仕事や勉強で「やる気出ないなぁ…」って時も、「とりあえず4分だけやってみよう」って思えたらハードルがグッと下がるし、そこから自然と集中に入っていけそう。人間関係の方も、特に初対面の時って、見た目とか声のトーン、目線、姿勢とか、ほんとに細かい要素が印象に残るよね。た
0
カバー画像

「やるしかない」を乗りこなす技術

やる気は“後から”ついてくる「とりあえず、やるしかない」そう思えるときは、ある意味ではもう半分成功しているのかもしれない。でも、実際に「やる」って、思った以上に難しい。なぜなら、やろうとすることのレベルが高すぎるのかもしれないからだ。難しいと感じるのは、やるべきことの設定が現状に合っていないから。もし「これは無理だ」と思うなら、それは今の自分には難しすぎるというシグナル。まずは、自分にとって「できること」から始めればいい。そして、その「できること」より、ほんの少しだけ難しいことに挑戦する。この“ほんの少し”の設定が上手くできるかどうかが、その後の成長や習慣を左右する。多くの人が「やる気が出たらやる」と言うけれど、実は逆。「やってみたらやる気が出た」という順番のほうが圧倒的に多い。だから、やる気を待ってもしょうがない。もちろん、「疲れている」とか「時間がない」とか、環境要因もある。そういった事情は無視しない方がいい。でも、「やる気がない」「やりたくない」という理由だけでやらないのは、少しもったいないと思う。「やりたい」は後付けでいい行動の原理は、感情や理由だけでは語れない。実際には、「なんとなく」始めて、「なんとなく」続いて、「いつの間にか」やるのが当たり前になっている人も多い。無意識でやっている人たちに理由を聞くと、「やりたいから」「楽しいから」「面白いから」と答えるけれど、それは実は後付けの理由にすぎないかもしれない。大切なのは、「やること」そのものだ。やれば、必ず何かしらの結果が出る。上手くいったか、いかなかったか。それを受けて「何を学べたのか」「何を感じたのか」と振り返る
0
カバー画像

部下のやる気が下がる理由とは?モチベーション低下のサインと対処法

「最近、部下の表情が暗い」「発言が減った」「なんとなく元気がない」など、気になる兆候はありませんか?それは、部下のモチベーションが低下しているサインかもしれません。チームのモチベーション低下は、業務効率の悪化、チーム全体の士気低下、そして最悪の場合、離職へとつながる可能性があります。しかし、早期にモチベーション低下のサインに気づき、適切に対処すれば、組織全体のパフォーマンスを維持・向上させることが可能です。この記事では、部下のモチベーションが低下する理由と、具体的なサイン、そして早期に対処するためのポイントを解説します。部下のモチベーション低下のサインとは部下のモチベーションは下がっていても、本人から「やる気が出ません」とはっきり伝えられることは、ほとんどありません。しかし、そうした変化は日々の仕事ぶりや言動に、少しずつ現れてくるものです。例えば、成果物の質が以前より落ちていたり、発言の回数が減るなど「ちょっとした違和感」が、そのサインである可能性が高いです。こうしたサインを見逃さず、早い段階で気づいて対応することは、マネージャーにとってとても大切な役割です。ここでは、部下のやる気が低下していることを示すサインについて、4つの視点から解説します。①業務効率・成果の低下部下のモチベーション低下は、業務効率や成果に顕著に現れます。具体的には、仕事の納期が遅れがちになったり、ミスが増加したり、成果物のクオリティが著しく低下したりするケースが見られます。これまで難なくこなしていた業務に時間がかかるようになった、些細なミスが目立つようになった、提出物の質が明らかに下がったなど、パフォーマ
0
カバー画像

春はあけぼの。やる気のない日々をどう過ごす?

春といえば『枕草子』の冒頭、「春はあけぼの」。この一節を目にすると、なんとなく穏やかな気持ちになります。でも、実際の春はといえば、朝夕の寒暖差が激しく、どうにも体がだるい。やる気が出ない日が続いています。  眠気はそこまでないのに、なんとなく体が重い。原因を考えてみると、自律神経の乱れかもしれません。朝晩の温度差が激しくなると、自律神経がうまく調整できず、疲れやすくなったり、気分が落ち込みやすくなったりすることがあると聞いたことがあります。もしかしたら、今のこの「やる気のなさ」も、その影響かもしれません。  ❇️どうしてもやる気が出ないときの対処法  やる気がないときに無理に気合を入れようとしても、かえって疲れてしまうもの。だから、ベアたんはどうしても動けないときだけ、ビタミン剤を飲むようにしています。特にビタミンB群やCは、エネルギー代謝を助けると言われていますし、気持ちが少しシャキッとする気がします。もちろん、薬に頼りすぎるのは良くないので、あくまで「どうしても動けないときの奥の手」としてですが。  そして、もう一つ大事にしているのが「とりあえず動く」こと。やる気というのは、最初から湧いてくるものではなく、やり始めてからついてくるもの。だから、まずは小さなことから手をつけてみるようにしています。例えば、部屋の片づけを5分だけしてみる、簡単なストレッチをする、散歩に出てみる。こうした小さな行動が、意外とやる気のスイッチを押してくれることもあります。  ❇️「やる気がない日」も悪くない  とはいえ、やる気がない日があるのも、別に悪いことではないと思うのです。四季が巡るように、人
0
カバー画像

やる気がでません。どうすればやる気がでますか?

今日のテーマは「やる気」です。 仕事でも、勉強でも、なんにしても「やる気」が出ない事ってありますよね。やる気はでないけど、やらないといけない。 でも、 やる気が出ないから、やれない・・・。 やる気を出したいがでない、というのは、そのすべきことが「ねばならない」からです。アニメを見るのが好きな人が、アニメを見る気がでない! とか 麻雀がご飯を食べるより好きな人が、麻雀する気になれない! とか カラオケ大好き中毒気味の人が、歌う気になれなない! とか そんな事は、まずないですよね。 そりゃ、何か特別なことがあった時には、そんな気持ちになることはあるかもしれませんが、普段の状況ならありえないといえるでしょう。アニメ好きの人がアニメを見るのは、見なければならないではなくて「見たい」麻雀好きの人が麻雀をするのは、しなければならないではなくて「したい」カラオケ好きの人が歌を歌うのは、歌わなければならないではなくて「歌いたい」「〇〇〇したい」ことに「やる気」で悩む事なんてありません。 自分の中で「ねばならない」ことだから、やる気が出ないでないわけです。 では、 「ねばならない」ことにやる気を出すにはどうすればいいのでしょうか・・・ 実は、脳の構造的には「やる気がでない」ことは当然のことなんです。 やる気は行動した後に出てくるもの。 「やる気が出る、だから行動できる」のではなくて「行動するから、やる気が出てくる」というのが実際なんですね。どうでしょう? やりたくないな・・・って思っていても、やり出したらリズムができてやれちゃう!そういうことって、実際、よくありますよね。そうなんです! やる気は
0
カバー画像

【第2の脳】やはり大事ですね。

腸脳相関のメカニズムについて腸は第二の🧠と呼ばれて久しくありません。腸脳相関のメカニズム脳と腸は、神経系、免疫系、内分泌系の3つの経路を通じて情報交換を行っています。脳から腸へは、ストレスや感情などが腸の運動や分泌に影響を与えます。腸から脳へは、腸内細菌が産生する代謝物や神経伝達物質が脳の機能や気分に影響を与えます。つきなみですが腸活大事ですね。腸脳相関の意義腸脳相関は、消化や吸収、免疫や代謝などの腸の働きを調整するだけでなく、精神的な健康や認知機能にも関係しています。腸脳相関は、腸内細菌の種類やバランスによって変化するため、腸内環境を整えることが重要です。腸脳相関は、食事や睡眠、運動などの生活習慣にも影響されるため、健康的な生活を送ることが必要です。腸脳相関の研究腸脳相関の研究は、近年急速に発展しており、腸内細菌と脳の病気や心の病気の関係を探る試みが行われています。腸脳相関の研究は、腸内細菌のゲノム解析や脳の画像診断などの先進的な技術を用いて、脳と腸の相互作用のメカニズムを明らかにしようとしています。腸脳相関の研究は、腸内細菌を変化させることで、脳の病気や心の病気の予防や治療に役立つ可能性があることを示唆しています。腸脳相関の応用腸脳相関の応用は、腸内細菌を調節することで、脳の機能や気分を改善することを目指しています。腸脳相関の応用は、ヨーグルトやサプリメントなどの食品や医薬品によって、腸内細菌を増やしたり、減らしたり、種類を変えたりすることで、脳腸相関に影響を与えることを試みています。腸脳相関の応用は、ストレスやうつ病、認知症などの脳の病気や心の病気の予防や治療に有効な可能
0
カバー画像

「『やる気が出ないから行動できない』ではなく『行動するからやる気が出る』」

こんにちは!アファメーションケアラーの石塚です。SNSを見ていると、「やる気が出ない」と嘆いている方をよく見かけます。「やらなきゃいけないのに気持ちが乗らない」「やる気が出るまで待っているのに、全然出てこない」と悩んでいる方も多いでしょう。でも、実はこれ、当たり前のことなんです。なぜなら、「何もしていないから」。やる気というのは、行動することによって生まれるものだからです。やる気は待っていても出てこない!よく、「やる気が出たらやる」と言う人がいますが、それは間違いです。脳の仕組み的に、「やる気が出るから行動する」のではなく、「行動するからやる気が出る」ようにできています。例えば、朝起きたとき、「今日はやる気満々だ!」と思う日って、ほとんどないですよね?でも、歯を磨いたり、顔を洗ったり、ご飯を食べたりしているうちに、だんだん目が覚めてきて、やるべきことに取りかかれるようになります。これと同じで、何かを始めると、やる気は後からついてくるのです。「片付け」を例に考えてみよう「部屋の片付けをしなきゃな…」と思っても、なかなか行動できないことってありますよね?かつての私もそうでした。「やらなきゃいけない」と考えれば考えるほど、逆に体が動かなくなるんです。では、どうすればいいのでしょうか?答えはシンプル。「とりあえず少しだけ動くこと」です。例えば、・「まずは目の前のゴミを1つ捨ててみる」・「ダンボールを1つだけ畳む」・「机の上の紙をまとめる」こんな簡単なことから始めてみましょう。すると、たったこれだけの行動でも、脳は「今、片付けモードなんだ」と判断し、次の行動に移りやすくなるんです。気づけ
0
カバー画像

やる気は待つものではなく、動いて生まれるもの

1. やる気が出ない日、ありませんか?「やる気が出ないから何もできない…。」そんな日、誰にでもありますよね。でも、ちょっと待ってください。もしかしたら、「やる気があるから行動する」のではなく、「行動するからやる気が出る」のかもしれません。実は、今朝、公園で外郎売り(ういろううり)の台詞を練習していたら、ある大きな気づきを得ました。2. 外郎売りをやったら、アイデアが生まれた発声練習のつもりで、公園で外郎売りの台詞を口に出していました。最初はただの滑舌トレーニング。でも、やっているうちに「こんなストーリーをこんな声で表現したらどうだろう?」と、いくつかのアイデアが次々に浮かんできたのです。つまり、 行動したことで、アイデアが湧いてきた。やる気があったからアイデアが浮かんだのではなく、「まずやった」から、やる気やイメージがあとからついてきた ということです。この体験から、「やる気は待っていても来ない、まず動くことが大切だ」と強く実感しました。3. 人は「何をすればいいかわかる」と集中できるこの気づきをさらに掘り下げると、「何をすればいいかわかると、人は集中できる」という法則が見えてきます。例えば、試験中は集中力が途切れにくいですよね。それは「回答用紙に答えを書けばいい」と やるべきことが明確 だから。逆に、「何をすればいいかわからない状態」では、集中すること自体が難しい。だからこそ、「とりあえず何か行動してみる」ことで、やるべきことが見え、集中力が自然と高まっていくのです。4. 公園の自然がひらめきを後押し?もう一つ気になったのは、「なぜ公園でアイデアが浮かんだのか?」という点です
0
カバー画像

湯治と思考

湯治のあと、雪のあと 温泉に浸かると、体だけでなく心までほぐれていく。最初は肩に溜まっていた緊張がほどけ、次第に思考の澱も流れていくようだった。 この旅に来た理由は、特に大それたものではない。少し疲れていたのかもしれないし、ただ温泉に浸かりたかっただけかもしれない。けれど、湯に包まれ、静寂に身を委ねるうちに、いつの間にか心の奥深くまで温泉のぬくもりが染み込んでいた。 湯気の向こう、ふと窓の外に目を向ける。そこには、静かにそびえ立つ雪山があった。 息をのむ美しさ まるでそこだけ時間が止まっているかのように、雪山は静かにそこにあった。 白く、凛とした峰々。風が吹くたびに、木々の枝に積もった雪が静かに舞い落ちる。その光景を見た瞬間、思わず息をのんだ。美しい。 そう思ったとき、不思議なことに言葉ではなく感覚が先にあった。普段なら、「きれいだ」とか「壮大だ」とか、何かしら言葉を探すものなのに、このときはただ、その美しさを受け入れるだけだった。 考えずとも、ただ感じる。こんなに素直に物事を受け止めることができたのは、久しぶりだった。 「やる気」は「やる」が先 湯治の効果なのか、心がすっきりと澄んでくると、ふとこんなことを考えた。 「やる気」という言葉。よく考えてみると、「やる」が先にあり、「気」があとについてくる。 つまり、やる気を待ってから行動するのではなく、まずやることが先。そのあとに気がついてくる。これは何かを始めるときに、とても大切なことではないだろうか。 例えば、走る気分じゃなくても靴を履いて外に出れば、意外と体が動き出す。勉強する気分じゃなくても、とりあえず机に座れば、自然と本
0
カバー画像

やる気スイッチON!

皆さんは、ここぞというとき、やる気を出すとき、自分自身に声をかけたり、何か決め事を作られていますか?テンションが上がる音楽をかけてみたり、「よっしゃ、いっちょやったるで!」(関西人なので、ベタな言葉を選ぶとこうなります)と、自分に言ってみたり、あえて決めていなくても、いつも何気にしている言動があるのではないかと思います。人は、ここぞというとき、いちばん自分と向き合っていると、ろものは思います。崖っぷちに立つとき、もう後ろに下がれないとき、自分はどうするか、いつも以上に頭を動かし、驚くほど集中して、自分と話し合うのではないでしょうか。誰かの言ったこと、その人の行い、自分のおかれている環境、いつ誰とどこにいても唯一、いつも一緒にいるのは自分。自分だけを見ましょう。自分はどう思うか、自分はどうしたいか。後ろより、前を向いていきましょう。これからあなたはどうしていきたいか。
0
カバー画像

「やる気が湧く3つの鍵」~詩で伝える、本当のモチベーション~

やる気は、ただ待っているだけでは生まれません。 「自分からやる(主体性)」 「できると信じる(実現性)」 「誰かとつながる(社会性)」 これらが揃ったとき、私たちは自然と没頭し、前へ進める力を得ます。 そんな「やる気の真実」を詩にしました。 「やる気の灯」 心に灯る小さな火 風が吹いても消えはしない なぜならそれは 自分で灯した 火だから 誰かに借りた熱じゃない 自分で決めた "進みたい" という想い 目の前にそびえる高い壁 越えられるか、不安になる でも、昨日の自分が囁く 「小さな一歩でいいんだよ」 できることを積み重ねた時 "できる" という 確かな手応え が やがて道を照らしていく 振り向けば、共に歩く影 励まし合う声、手を差し伸べる温もり 誰かとつながることで その火は 炎に変わる 「君がいるから、進めるよ」 孤独の中では見えなかった景色 共にいることで、広がっていく 「やる気」とは偶然じゃない それは、自分で起こす波 できることを積み重ね 仲間と共に育てる光 そうして今日もまた 君の灯した火は 新しい世界を照らし続ける
0
カバー画像

自主性を与えても「やる気」が出ない?マネジメント成功のカギは“相手の特性”にあり

近年、多くの企業で「自主性を尊重するリーダーシップ」が注目されています。従業員一人ひとりが自律的に動き、創造性を発揮することが、組織全体の成長を牽引するという考え方が広まっているからです。しかし、現実はそう単純ではありません。チームを見渡すと、自由度が高い環境で力を発揮する人がいる一方で、具体的な指示やサポートがないと混乱してしまう人もいます。すべての人に同じように自主性を与えれば、うまくいくとは限りません。重要なのは、メンバー一人ひとりの特性を見極め、それぞれのタイプに合ったマネジメントスタイルを実践することです。この記事では、タイプ別に見た「自主性が活きる人・活きない人」の特徴を整理し、それぞれの強みを最大限に引き出すためのヒントを提供します。さらに、客観的なデータに基づいてメンバーのタイプを把握し、最適なマネジメントスタイルを実現するための「やる気の分析サービス」活用についてもご紹介します。自主性が活きる人・活きない人とは?「自主性を尊重すれば、誰でもやる気を持って働ける」多くのマネージャーはそう考えがちですが、実際にはそうとは限りません。実際には、自主性が発揮されやすい環境でモチベーションが上がる人もいれば、逆に何をすべきか分からず戸惑ってしまう人もいます。例えば、ある人は「自由に進めていい」と言われると積極的に動きますが、別の人は「具体的な指示がないと不安」と感じ、手が止まってしまいます。この違いを理解せずに一律のマネジメントをすると、チームのパフォーマンスが低下する恐れがあります。ここでは、「自主性が活きる人」と「自主性が活きにくい人」の特徴を整理し、どのような違い
0
カバー画像

ありがとうが待っている

何のために頑張るのか、誰のために生きているのか、わからなくなることはありませんか?そんなときこそ、思い出してほしいことがあります。未来のどこかで、君に「ありがとう」と言ってくれる人がいる。そんな未来を想像しながら、少しずつ前へ進んでみませんか?未来からの「ありがとう」静かな夜天井を見つめてもやる気はどこか遠くに消えていく何のために頑張るんだろう誰のために生きているんだろう心が ひとりぼっちだと感じるとき世界まで色を失ってしまうけれど目を閉じてみて遠い未来のどこかで君に「ありがとう」と言う人がいる「君がいてくれたから、頑張れた」「君の言葉に救われた」「君が笑ってくれた日、私は嬉しかった」そんなふうに未来の誰かが君の存在を 大切に思ってくれている気づいていないだけでこの世界には たくさんの「ありがとう」が 君に向かって芽吹いているだから今日は 無理しなくていい焦らなくてもいい君の歩く道の先にはきっと 温かな光が待っているから君はひとりじゃない未来の君には たくさんの「ありがとう」が待っている「ありがとう」が待っている未来へやる気が出ないとき、孤独を感じるとき。未来のどこかで、君に感謝している人がいることを思い出してください。君が過ごす日々の中で、知らぬ間に誰かの心を照らしている。今日がどんな日でも、未来には温かなつながりが生まれる。だから、焦らずに。君の歩く道の先には、きっとたくさんの「ありがとう」が待っています。あなたの「ありがとう」は?あなたが未来から受け取る「ありがとう」は、どんなものだと思いますか?もしよければ、コメントやシェアで教えてください。😊
0
カバー画像

不安や恐れを小脇に抱えてやる 4/4

この、根拠のない自信を言い換えれば、良い意味での思い込みです。これがあるからこそ、成し遂げたいことを向かって進み続けることができます。反対にあるものは悪い意味での思い込みです。これはメンタルブロックとも呼ばれるものです。時にはトラウマだったり葛藤だったりもします。これがあると行動を起こす根拠があっても、「なんとなく」止めておくという判断をすることになります。 この強い強いメンタルブロックを外していく方法があるとしたらどうでしょうか?悪い意味での思い込みを一つずつ取り除いていくことで、目標に向かう推進力がどんどん増していきます。 そのための手法の一つがヒューニングです。根拠のない自信を持てるメンタルを持って未来を切り拓きたい方は、とりあえずDMください。恐れや不安を癒やしたり誤魔化したりするのとは違いますから、変わりたい人専用ですよ!
0
カバー画像

【中学受験】『やる気が出なくて困っています』というご家庭の悩みを解決するのは本当に難しい。

『子供にやる気がなくて困っている』 『子供にやる気がない』 『親の言うことを聞かない』  こういうご相談が凄く多いです。 この問題を解決するのは、 非常に難しいんです。 『問題は子供ではないことが多い』からなんです。『子供にやる気がない』 子供だけにやる気がないことは、 ほとんどないです。 親もやる気を失っています。 それが子供に伝わっていて、 『俺のことに興味がないんだ』 『ママだってイヤイヤやってるのに』 『手伝うと言って何もいないじゃん!』 『こっちの言い分も聞かずにすぐにキレる』 『全部僕だけが悪いの?』 子供はこんなことを思っています。 大抵親も同じようなことを思っています。 どちらが勝つかといえば、当然親です。 子供が親に対抗できる唯一の手段は、 『言うことを聞かない、反抗する』こと。 そして、全ての流れが停滞し始めます。 こうなると調停役が必要になります。 すぐに話を聞いてくれる親もいます。 結果を出さないと 何も聞いてくれない親も当然います。 結果を出さなければならないのは プロとして当然のことなのですが、 上がらなくなった原因が親にもあるので、 (本人は全く気がついていませんが、、、) かなり大変な作業なんです。 『親の言うことを聞かない』 これは中学受験当時よりも、 入学後に起きることが多いです。 受験の時は試験が近づいてくれば、 子供本人も結果を出さないとまずいと思いますので、それなりに勉強します。 私とも頻繁に会っているので、 子供のモチベーションは保てます。 ただ、 無事に合格した後が怖いんです。 こういったご家庭のご両親は ご両親なりに子供のために
0
カバー画像

やる気が出ないときの対策

こんにちは、山口です。 みなさんは、やる気が出ないときってありますか? お昼ごはんを食べた後、プライベートで悩みがある、お腹が痛い、やることが多すぎて何から手をつけていいかわからない……。そう、実は今週の私はまさにそんな状態でした。 でも、やらなければいけないことはやらないといけないし、夕方になれば子どもたちのブザーが鳴り響く。 タスクを細分化して、一つずつこなしてみても眠い。 お腹が痛くて集中できない。 子どものことで悩みがある……。 そんなときに私が取り入れたのが「4分作業法」です。やり方はシンプル。 まず、タスクを細分化して整理する。 すると、やることの多さに圧倒されてしまうことがありますよね。 そこで、すべてのタスクを眺めるのをやめて、 「今やるべきことの1つ目」だけに集中し、 まずは4分間だけ作業してみるのです。 4分作業 → 5分目を閉じて休むこのサイクルを繰り返すと、次第に集中力が戻ってきました。 何が言いたいかというと、 やる気が出ないときに無理に頑張ろうとしても効率が悪くなるだけ。 そんなときは、とりあえず目を閉じてリフレッシュしてみよう、ということです。 実際、眠いときはこのサイクルを3セットも繰り返せば目が覚めます。 みなさんも、やる気が出ないときに「4分作業法」を試してみてはいかがでしょうか?(^^) さて、最近の私はWordPressでHPを作成中です。 少し知識はあったものの、 1からWordPressで作るのは初めてだったので、かなり苦戦しました。 そこで、ココナラでWordPressを教えてくれる方に相談し、 何とか完成に近づいてきたところです。
0
カバー画像

1分間アドバイス 「やる気」に頼らない経営のすすめ

多くの経営者が「どうすれば従業員のやる気を引き出せるのか」と悩みます。確かに、やる気がある人は一生懸命働いてくれそうに思えます。しかし、実は「やる気を出させる」という考え方自体が間違っているのです。そもそも、人のやる気は変わりやすいものです。朝はやる気があっても、午後にはなくなることもあります。上司にほめられて気分が上がっても、次の日には元通りになることも多いでしょう。もし会社が「やる気を出させること」に力を入れすぎると、一時的にうまくいっても長続きせず、結局また同じ悩みに戻ってしまいます。では、どうすればいいのでしょうか? 大事なのは、やる気に頼らなくても仕事を続けられる仕組みを作ることです。たとえば、仕事の目的を明確にする(何のためにやっているのか)やるべきことが分かりやすく整理されている(迷わず動ける)小さな達成感を積み重ねられる(成果が見える)こうした仕組みがあれば、やる気がある・ないに関係なく、仕事が前に進みます。スポーツでも、「やる気が出たら練習しよう」ではなく、「毎日決まった時間に練習する」と決めるほうが強くなりますよね。仕事も同じです。経営者が考えるべきことは、従業員の気分をコントロールすることではありません。誰でも自然に働ける環境を整え、やるべきことを続けられる仕組みを作ることです。やる気はなくても仕事が進む会社のほうが、安定して成長するのです。
0
カバー画像

やる気は動かないと出ないって本当?

やる気は動かないと出ないって本当です。科学的にも「やる気は動くことで生まれる」という考え方は裏付けられています。1. 作業興奮(Psychogenic Excitation)ドイツの心理学者クレペリンが提唱した理論で、脳は動き始めると活性化し、やる気が後からついてくるというもの。何か作業を始めると、大脳の前頭前野(意思決定や思考をつかさどる部分)が活発になり、それに伴って「もっとやろう」と思えるようになるんだって。だから、最初は気が進まなくても、少し手を動かせば自然とやる気が出てくることが多い。2. ドーパミンの分泌やる気に関係する神経伝達物質として有名なのがドーパミン。これは「報酬系」と呼ばれる脳のシステムに関わっていて、何かを達成すると「もっとやりたい!」という気持ちを強める働きがある。ポイントは、行動を起こすことでドーパミンが分泌され、さらにやる気が湧いてくるということ。だから、やる気がないときでも「ちょっとだけやってみる」と、それが引き金になってやる気が出てくる可能性が高い。3. 自己決定理論(Self-Determination Theory, SDT)心理学者デシとライアンが提唱した理論で、人は「自分で決めて動くこと」でモチベーションが高まるという考え方。つまり、「やる気がないからやらない」のではなく、「とりあえずやってみることで、自分でやっている実感が生まれ、やる気が出てくる」ってこと。だから、「とりあえず5分だけやる」みたいな小さな行動が、モチベーションを引き出すのに効果的なんだ。結論やる気は待つものではなく、行動することで生まれるもの。最初は気が乗らなくても、
0
カバー画像

「やる気」は諸刃の剣?組織を守るためのモチベーション管理術

「やる気」は、組織にとって、とても重要な要素です。社員一人ひとりの「やる気」が、行動力と積極性を向上させ、チーム全体の雰囲気を盛り上げ、素晴らしい成果を生み出す原動力となります。しかし、この「やる気」は、時に諸刃の剣となることを忘れてはいけません。方向性を間違えた「やる気」は、組織内に摩擦や紛争を生み出し、個人の思い込みや暴走によって、組織に大きな被害をもたらす可能性も秘めているのです。例えば、目標達成への強い「やる気」を持つあまり、周囲との協調性を欠いたり、独断で行動してしまうケースは少なくありません。また、自分の「やる気」を正当化するために、ルールを無視したり、倫理的に問題のある行動に走ることもあるでしょう。「やる気」は、本来素晴らしいものです。しかし、その方向性を誤ると、組織にとって大きなリスクとなることを認識しなければなりません。だからこそ、組織は「やる気」を正しく管理し、導く必要があるのです。なぜ、やる気の方向性が重要なのか「やる気」とは、人の行動を変える原動力です。高い「やる気」を持つ社員は、業務スピードやアウトプットを向上させ、組織に貢献します。また、チャレンジ精神や創造性を刺激し、新たなアイデアやイノベーションを生み出すことにもつながります。しかし、忘れてはならないのは、「やる気」はあくまでも行動を起こすためのエネルギーに過ぎないということ。その方向性が間違っていれば、組織に多大なダメージを与えてしまう可能性も秘めています。特に、個人の欲求と組織の目的がずれている場合、その「やる気」は組織にとってマイナスに働く可能性があります。例えば、個人の評価を上げることに固
0
カバー画像

〇〇の先は…

私のずいぶんと昔の記憶。「〇〇の先は…やる気のバロメーターだ!」と言ったお人がいた。怒るとものすごく怖くて、ぐいぐい詰め寄ってくる人。毎日、「どうか指されませんように」と念じていたっけな(笑)。そう、そのお方とは…小学校6年生の時の担任の先生。当時、その先生の書き溜めた言葉集があって、今日の言葉って黒板に書いてあった。〇〇の先は…○○とは。「えんぴつ」!!!「えんぴつの先は、やる気のバロメーター!」剣先が丸まっていたら書きづらい文字も丸く見えづらい姿勢も丸くなるやる気も低下するそんな解説だった、うん。今までなんとなく覚えていて、そんなことあったな的だった。けど、自分の今の気持ちを整理整頓しようと、お久しぶりにえんぴつを持った。えんぴつの先…自分の考えを書き出す。思いの先…叶えたい事。頭の先…想像。目線の先…視野を広げる。足の先…行動。驚いたことに〇〇の先には、心を動かす力が、実は詰まっている。「〇〇の先は、心のバロメーターだった!」ここの気づきにたどり着くまで、けっこうな時間がかかってしまったが、そう感じた今にとても感謝した。あの怖かった先生にもね。先生、ありがとう。
0
カバー画像

人生、波に乗る?それとも流される?選ぶのは自分次第!

人生って、まるで海みたいなものだと思いませんか?穏やかな日もあれば、突然大きな波がやってきて、私たちを飲み込もうとすることもありますよね。 そんなとき、あなたならどうしますか?波に流されるのか、それともその波を乗り越えて進んでいくのか。 今回は、そんな「波との向き合い方」について、ちょっと一緒に考えてみましょう! 流される生き方ってどんな感じ? 波に飲まれる人は、なんていうか、受け身の生き方をしていることが多いですね。「まあ、仕方ないか」って言いながら、状況に身を任せてしまう。例えば、仕事で理不尽なことがあっても「これが社会だからしょうがない」ってそのまま我慢しちゃうとか。 あとは、「いつかチャンスが来るはず」って待ってるだけで動かない、なんてことも。結果、気づいたら不満やストレスがたまって、「なんで自分ばっかり…」って思っちゃうこと、ありませんか? 波に立ち向かう生き方って? 一方で、波に立ち向かう人って、ちょっと違います。彼らは波を恐れたり避けたりするんじゃなくて、「どうやったらこの波を乗り越えられるかな?」って前向きに考えるんです。 たとえば、何か失敗したときも、「これって学ぶチャンスだな」ってポジティブに捉える。周りが反対しても、自分のやりたいことに向かって一歩踏み出す勇気があるんですよね。 もちろん簡単じゃないです。でも、自分で道を切り開いたっていう実感が、その人をもっと強くしていくんですよ。 なんで立ち向かった方がいいの? 波に流される方が楽そうに見えることもありますよね。でも、それが必ずしも幸せかっていうと、そうでもないんです。自分の人生を他人や環境に任せてしまう
0
カバー画像

チャンスが来たら、少し無理してでも掴みにいこう!

「完璧なタイミング」なんて、実はほとんどないんですよね。私たち、つい「今なら完璧だ!」と思う瞬間を待ってしまいがちですが、そんな完璧なタイミングって実際にはめったに来ないものです。 そこで大事なのが、ちょっと無理をしてでもチャンスを掴みに行く勇気。 今回は、そんな考え方についてお話ししたいと思います。 完璧なチャンスなんて、実はない まず、大事なのは「完璧なタイミング」なんて、実際にはほとんど存在しないということ。 例えば、仕事で新しいプロジェクトに関わるチャンスがあったとき、「ちょっと自信がないな」とか「準備が足りないかな」と思ってしまうこと、ありますよね。 でも、そのタイミングを待っているだけじゃ、結局何も始まらないままで終わってしまうことが多いんです。 実際にうまくいく人たちは、「今は完璧じゃないけど、ちょっと無理してでもやってみよう!」って思い切って一歩踏み出すんですよね。無理しなきゃいけないと思うくらいが、ちょうど良い時なんです。 少し無理をすることで得られる成長 無理をするって、なんだかネガティブなイメージもあるかもしれませんが、実は少し無理をすることで大きな成長が得られるんです。 例えば、今までやったことがない仕事を任された時、「自分には無理かもしれない」って思うかもしれません。でも、その時に挑戦してみることで、新しいスキルや知識が身につくんです。そして、それが次の大きなチャンスに繋がっていくんですよ。 最初から完璧にできる人なんていません。無理をしてみることで、自分の限界を少しずつ広げていけるんです。 無理をしてでもやる理由 「ちょっと無理してでもやるべき!」っ
0
カバー画像

落ち込みやすい2月のモチベーション回復思考

おはようございます。気がつけば、2月も10日。2月は日数が少ないうえに、売上が低迷する時期でもあって、ちょっとモチベーションが低下しちゃっているなんていう人もいるんではないでしょうか。1月は、「よし、今年こそやるぞ!」みたいに意気込んでいた人も、燃え尽きちゃったり、思ったように進まなかったり、いったん落ち着いたりして、「なんとなくやる気が出ない」状態になりやすいんです。だから、2月に入ってモチベーションが下がるのは、「自分だけじゃない」「季節的なものだから仕方ない」「2月にやる気が落ちるのは自然なこと」だと割り切ってしまうことで、なんとなく気が楽になります。ただ、なんとなくやる気が出ないまま、過ごしたくはない、ということで、やる気を出すために、モチベーションを維持するためのコツを、3つご紹介いたしました!ぜひ、今日のラジオをお聴きください。
0
カバー画像

「習慣」をつくれば、やりたいことが実現できる。

やりたいことがあるのに、なんかできない人へ。みなさんは「習慣」を意識していますか?人の行動の約45%は習慣でできているそうです。そして、自分の行動の約90%は無意識で行われています。やろうと思っていたのに違うことをしていた。やりたいことがあるのに、なんかできない。思ったときにはやる気になって覚えているのに、なぜかできないのは「習慣」にその作業や動作が組み込まれていないから。「無意識にやっている自分の習慣」が割り込んできちゃうんですね。英語を頑張ろうとしているのに気づいたら毎日開いてるマンガアプリを読んでしまうわけです。これらをクリアするために私が実施している内容をシェアします!・まずは今ここまで書いたことを意識すること👉自分が今やっていることが意識的なのか無意識なのかをみてみましょう。・習慣の行動vs非習慣の行動英語を頑張ろうとしてマンガアプリを開くくだりを書きましたが英語学習→まだ非習慣の行動(やりたいこと、新しいこと)マンガアプリを読む→習慣化しちゃってて無意識にしてる行動となっています。日々の中でこの戦況は刻々と動いてるワケです。ただ最初に書いた通り、人の習慣は約45%をも占めていることや無意識に行動を起こしているので習慣の行動の方が優勢なワケです。だから、「なんかやりたいことあるけどができない」、の正体はここにあるんですね。この、まだ非習慣の状態の英語学習が、無意識にできるようになって習慣化されるのが、自分の理想というワケですね。無意識の状態で成長できる自分の環境が作れます。ここから、私がこれらの非習慣行動(やりたいこと)から習慣化させることができた具体的なやり方を3つ
0 500円
カバー画像

「やる気のない人」が組織を壊す?負のスパイラルの恐怖

組織に広がる「やる気のなさ」の影現代社会において、企業はかつてないほど複雑で変化の激しい環境に直面しています。グローバル化、技術革新、そして価値観の多様化は、組織に柔軟性と革新性を要求し、従業員一人ひとりの「やる気」がこれまで以上に重要になっています。しかし、現実はどうでしょうか?長時間労働、成果主義の弊害、将来への不安など、様々な要因が従業員のモチベーションを低下させ、「やる気のない人」を増殖させているのが現状です。まるで影のように、組織に静かに広がる「やる気のなさ」は、組織全体の停滞を招き、深刻な問題を引き起こしています。「やる気のない人」は、周囲に悪影響を及ぼし、負の連鎖を生み出す可能性があります。彼らのネガティブな態度は、同僚のモチベーションを低下させ、生産性を阻害するだけでなく、顧客満足度にも悪影響を及ぼす可能性があります。さらに、この状況を放置すれば、組織全体の士気を低下させ、人材の流出、ひいては業績悪化につながることも懸念されます。まさに「負のスパイラル」の始まりです。この記事では、組織における「やる気のなさ」の蔓延がもたらす負のスパイラルのメカニズムを解明し、その長期的な影響について考察します。負のスパイラルのメカニズムなぜ「やる気のなさ」は組織全体に広がり、負の連鎖を生み出してしまうのでしょうか?「やる気のない人」の影響は、単にその人自身のパフォーマンスが低いというだけにとどまりません。まるでウイルスのように、周囲に伝染し、組織全体の雰囲気を蝕んでいく可能性を秘めているのです。ここでは、「負のスパイラル」のメカニズムとともに、やる気の低下が組織内でどのように連
0
カバー画像

マズロー欲求5段階説

前回は物心両面の欲求満足について記述しましたが、今回は人間の欲求に関する続きで、マズローの欲求5段階説について触れます。 人はより上の段階を目指すことで、生きるまたは働く動機づけとしているという5段階説ですが、 詳細は別途調べて頂くこととし、私からは、改善活動と結び付けて記すことにします。 <マズローの欲求5段階説> 第一段階 生理的欲求 第二段階 安全の欲求 第三段階 所属と愛情の欲求 第四段階 自我自尊の欲求 第五段階 自己実現の欲求 企業のやるべきことは、SEQDCであることを過去に記述しました。 その中のひとつ「S安全安心」は最優先すべき課題であることを記しましたが、「第二段階」に置かれているとおり、安全でありたいのは全ての人間の欲求であることを押さえておきましょう。 従って社内の安全を確保することは、労働者が働く意欲を向上させるための絶対条件であり、経営者は手間と費用を掛けてでも対応すれば効果があるものと考えられます。 逆に言うと、安全の欲求を満たされない危険な職場及び作業は、労働意欲を低下させ、頑張ろうという意欲を引き出せないので、企業にとってもマイナスと言えます。 多くの企業様で「安全衛生」を掲げ、常日頃から継続的に取り組んでいることからも、安全の重要性が裏付けられます。 第三段階の「所属と愛情の欲求」は、組織から認められ、必要とされる人間になりたい、また周りから愛情を注がれたい、良い人と思われたいという承認欲求です。 この第三段階の簡単な例として挨拶が挙げられます。 「おはようございます」「お疲れ様です」「お先に失礼します」といった基本行動は、人間関係を円滑にし
0
カバー画像

やる気が出ない時に試してほしい!心が動き出す5つのアクション

はじめに何をするにも手がつかない、そんな日もありますよね。仕事や家事、趣味に取り組みたいけれど、やる気が湧かないことは誰にでもあるものです。でも、大丈夫。そんな時に心を切り替え、スムーズに行動を始められる5つのアクションをご紹介します。特別な道具もスキルも必要ない、簡単な方法ばかりです。ぜひ試してみてください!1. 小さなタスクから始める大きな目標やタスクは、時にプレッシャーとなってやる気を奪うことがあります。そんな時は、「まずは1つだけ」に集中してみましょう。例えば、洗い物を1枚だけ片付ける、メールを1通だけ送る、机の上を1分間だけ片付ける、といった具合です。小さな成功体験が、次の行動への弾みをつけてくれます。ポイント・「全部やらなきゃ」ではなく、「一部だけやる」を意識。・小さな達成感が、自然と大きな行動へつながる。2. 5分だけやるルールを作るやる気が出ない時は、「最初の5分だけやってみる」と決めてみましょう。意外と多くの場合、5分だけ始めると気分が乗ってきて、そのまま続けられることがあります。このルールは、心理的なハードルを下げるのに効果的です。ポイント・「たった5分」と思うと、始めるのが楽に。・無理せず、続けられるところまでやればOK。3. 体を動かす体を動かすことは、やる気を引き出す最も簡単な方法の一つです。軽いストレッチや深呼吸、あるいは近所を数分散歩するだけでも効果があります。身体の動きが脳を刺激し、ポジティブなエネルギーが湧いてくるでしょう。ポイント・深呼吸やストレッチならその場で手軽に。・余裕があれば外に出て、新鮮な空気を吸うのもおすすめ。4. 環境を整える散
0
カバー画像

今年のテーマ、あなたは何にしますか?

こんにちは薬剤師&国際薬膳師のひさです。新しい年が始まり、今年1年をどんなテーマで過ごすか決めましたか?私のテーマは「納得できる自分になる」です。自分の考え方や行動に対して、心から納得できるような選択をしていきたい!と思っています。自分を深く理解し、どんな時でも自分に正直でいることが大切です。テーマを持つと、日々の行動や決断がブレにくくなり、目標に向かいやすくなります。あなたも、今年の自分を表す言葉をひとつ決めてみませんか?その一言が、未来を切り開く大きな力になるかも。もしテーマを決めたら私に教えてください♪一緒に2025年を良くしていきましょう!!✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚悩んでいること病気のことで不安に思っていること話してみませんか?48時間、ゆっくりお話しましょう♪お待ちしております♡✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ サービス購入を迷っている方、ちょっとメッセージしてみたい方 いつでも大歓迎です♪ 私は喜びます♪ ひさ@薬剤師&国際薬膳師https://coconala.com/users/3822851 心からお待ちしています♪
0
カバー画像

報酬に頼りすぎると危険?外発的動機づけのリスクと解決策

私たちの生活は、様々な「報酬」と「罰則」に満ち溢れています。仕事で成果を上げればボーナスがもらえる、締め切りを守らなければペナルティを受ける、テストで良い点を取れば褒美をもらえる、宿題をしないと叱られる…。これらは全て、行動に影響を与えるための「外発的動機づけ」です。外発的動機づけは、企業の業績評価制度から、子どものしつけ、学校の成績評価まで、あらゆる場面で利用されています。確かに、外発的動機づけは、目先の目標達成や行動促進には効果的な方法と言えるでしょう。しかし、常に報酬や罰則に頼って行動していると、どうなるのでしょうか?この記事では、外発的動機づけのメリットとデメリットを分析し、長期的なモチベーション維持のために重要な「内発的動機づけ」とのバランスについて解説します。外発的動機づけとは?外発的動機づけとは、人間行動を起こすための動機がその行動自体ではなく、外部からの報酬や罰則などによって与えられることを指します。簡単に言うと、「アメとムチ」によって行動を促す方法です。仕組みとしては、ある行動に対して報酬を与えたり、逆に望ましくない行動に対して罰を与えることで、その行動を強化したり抑制したりします。この考え方は行動主義心理学のオペラント条件づけの理論に基づいており、報酬によって行動が繰り返される確率が高まり、罰によって行動が抑制されるという考え方です。そして、外発的動機づけは、私たちの身の回りに溢れています。企業では、従業員のモチベーションを高めるために、目標達成ボーナス、昇給、表彰制度などが導入されています。その一方で、遅刻や欠勤に対しては減給などの罰則が設けられている場合
0
カバー画像

♯001 理系学生への思い

はじめまして!まひろ先生と申します。 多忙な理系学生を少しでもサポートできるよう日々活動を続けております。 どうぞよろしくお願いいたします。 今回は私が「サービスを始めた理由」と「理系大学生への思い」について投稿させていただきます。 【サービスを始めた理由】 私がサービスを始めた理由は学生時代、理系大学生の負担が大きいと感じ、その負担を少しでも減らしたいと考えたからです。下記に私の経験から負担が大きいと感じた理由を示します。 ・実習系、実験系の授業が多く、それに伴いレポートなどの課題も大量 ・科目の学習難易度が高く、勉強時間の確保が必要 ・研究室配属後、遅い時間まで研究をすることも多い(特に大学院生) ・上記に伴い文系学生と比べ、プライベートと学習の両立の難易度が高い ・上記から悩みが絶えず、精神的に問題を抱える可能性が高い その他にも多数あるかと思いますが、上記の理由から年々理系を専攻する学生が減ってきております。また、文系学部と比べ中退や留年を経験する方も多いのが現状です。そこで私は自分自身の経験を以て少しでも理系学生の負担を減らしたいと考え、サービスを開始いたしました。 サービス内容は主に私の経験から大学生活で必要な力やイベントについてお伝えすることで早めに且つ効率的な対策が可能になり多忙な大学生活にゆとりを持ってもらうことです。また、自分自身、大学生活で様々な経験をして参りました。その経験を以て様々な相談を受けることが可能です。特に成長志向を持った方に対して今後何をしたら良いのか、効率化できることはないかなどを共に分析し、目標達成に向けて戦略を立てることには長けている自
0
カバー画像

「狂気」パワーをうまく使い倒そう!

理屈を超えた「好き」が動かす力「なぜそれをやっているの?」と問われたとき、「好きだから」と答えることがある。それはとても単純で、ときに説明しようのない感情だ。でも、そこにこそ一種の「狂気」が潜んでいる。なぜなら、理屈で説明できないことを選び、続けること自体が普通ではないからだ。合理性や平均的な判断では測れないこの「好き」という感情は、ときに自分を突き動かし、他者から見れば少しおかしいと思われることさえある。しかし、それでいい。むしろ、その「おかしさ」こそが大事なのだと思う。計算づくで辿り着けるものや、予定調和の中で生まれる結果では、どうしても面白みに欠ける。ゴールが明確で、始める前から結末が見えているものに対して、心からワクワクできる人は少ないだろう。「好き」という狂気は、その予測不可能性と不確実性を抱えたまま突き進むエネルギーとなる。「どうなるか分からない」がもたらすワクワク感何かを始めるとき、「これをやれば成功する」「こうすればうまくいく」と分かっているものより、「どうなるか分からないけれど面白そう」と思えることの方が人を引きつける。例えば、未知の道を選ぶ瞬間の高揚感。そこには、計画や効率性だけでは生まれ得ない刺激がある。もちろん、不安やリスクも同時に存在する。それでも、その「分からない」という混沌の中に飛び込むからこそ見える景色がある。そのとき、人は全神経を集中させ、あらゆる可能性を探りながら動く。そうした過程で生まれる発見や創造は、計画的な手順では生み出せない。もしかすると、これが「狂気」というものの本質なのかもしれない。他人や社会を気にしない自由何かを本気でやりたいと
0
カバー画像

恋愛がうまくいかない原因と仲良しカップルになるためのコミュニケーション術【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

恋愛において、「なんだかいつもうまくいかない」と感じたことはありませんか?好きな人と関係を築きたいのに、すれ違いや喧嘩が続いたり、思いがうまく伝わらなかったりすることはよくあります。その原因と、仲良しカップルや夫婦が実践しているコミュニケーション術について、一緒に考えてみましょう。恋愛がうまくいかない原因とは?コミュニケーション不足恋愛がうまくいかない最大の原因の一つは、コミュニケーション不足です。例えば、自分の気持ちを言葉で伝えず、相手が察してくれるのを期待することはありませんか?また、相手の話を聞くふりをしながらスマホをいじったり、心ここにあらずで相槌を打ったりしていると、相手に「自分の話は重要ではないのかも」と感じさせてしまうことも。期待のズレ恋愛では、「こうしてほしい」「こうあるべき」という期待をお互いが抱きがちです。しかし、その期待が相手に伝わっていなかったり、現実とかけ離れていたりすると、不満や失望が積み重なります。「思っていた恋愛と違う」と感じることが多い場合、期待のズレが原因かもしれません。自己中心的な考え方恋愛は二人三脚。ですが、自分のことばかり考えすぎると、相手の気持ちや状況を見失ってしまいます。例えば、自分のやりたいことばかり押し通したり、相手の好意を当たり前と感じたりしていませんか?これが続くと、相手は疲れてしまい、関係にひびが入ることがあります。衝突を避ける喧嘩を避けるために、言いたいことを言わないままにしてしまうことも、恋愛がうまくいかない原因の一つです。一時的には平和に見えるかもしれませんが、根本的な問題が解決されず、不満が溜まり続けると、いずれ爆
0
カバー画像

めんどくさいは5分で突破できる

やらなきゃいけないのに”気がのらない”と思うこと、誰にでもありますよね。でも、そのまま放っておくとモヤモヤがどんどん溜まっちゃいます増す💦そんな時は、まず5分だけ動いてみよーう!!!「行動」が鍵になる理由🔑✨・脳は、行動を始めると「達成感ホルモン(ドーパミン)」を出す仕組みになっています!よく「やる気がでない」と言いますが、実際には「行動→やる気→さらに行動」という順番でやる気がうまれるんです◎5分だけやるメリット1.ハードルが下がる 小さな目標だと気軽に始められる!2.脳が切り替わる 面倒だと思っていたことも、やり始めれば「意外と簡単」と思えることが多いんです!3.達成感が自信になる たとえ5分でもやり終えればそれだけで前進!5分でできる具体例・片付け:テーブルの上だけ拭く・読書:1ページだけ読む・運動:5分間ストレッチをする・学び:動画学習を5分見る実際にやってみるコツ1.タイマーをセットする 時間を意識することで集中しやすいです◎2.自分を褒める 「5分やった自分、偉い!」と自画自賛してOK⭐️3.やる場所を決める 気が散らない環境を作ると始められます!4.どうしても気が乗らないときは「触るだけ」 脳は触覚を通じて情報を集めるので、手で触れるだけでも 行動スイッチが入りやすいのです!私の5分チャレンジエピソード私は正直ある部分でズボラ・・・掃除スイッチをいれる時に、「5分だけやろう!」と決めています。例えば洗面台磨くだけでも、ピカピカになった未来を想像すると動きやすくなるんですよね不思議なことにやり始めると「もっとやろう!」に繋がることが多いんです。これって脳を味方につけ
0
カバー画像

チームの力を最大化!モチベーションを高めるリーダーシップ戦略

現代のビジネス環境は、かつてないほど変化の激しい時代を迎えています。グローバル化、テクノロジーの進化、多様化する働き方など、企業を取り巻く状況は複雑さを増し、競争も激化しています。こうした中で、企業が持続的な成長を遂げるためには、チームとしてのパフォーマンスを最大化させることが重要です。そして、その鍵を握るのが「モチベーション」です。モチベーションの高いチームは、高い生産性、創造性、そして問題解決能力を発揮します。メンバー一人ひとりが、自発的に目標に向かって努力し、互いに協力し合う環境を構築できれば、組織全体の成果向上につながります。逆に、モチベーションが低いチームは、生産性の低下、質の低下、離職率の増加など、様々な問題を引き起こします。それでは、どのようにすればチームのモチベーションを高められるのでしょうか?その答えは、効果的なリーダーシップにあります。リーダーは、チームの方向性を示し、メンバーを鼓舞し、成長を促す役割を担います。リーダーの行動や言動は、チーム全体のモチベーションに大きな影響を与えるのです。この記事では、チームのモチベーションを高めるリーダーシップの秘訣について解説します。リーダーシップとモチベーションの関係性、モチベーションを高めるリーダーシップの特徴、そして実践的な戦略などを紹介します。リーダーシップとモチベーションの関係チームのモチベーションを高めるには、リーダーシップが重要です。それでは、リーダーシップとは一体何でしょうか?リーダーシップとは、目標達成に向けて、人々を導き、影響を与えるプロセス です。効果的なリーダーシップとは、単に指示を出すことではあ
0
カバー画像

モチベーションUP!自己決定理論で仕事が楽しくなる!

現代社会において、仕事は生活の基盤となるだけでなく、自己実現や社会貢献の場としての役割も担っています。私たちは、仕事を通して自身の能力を発揮し、成長を実感することで、充実感や幸福感を得られます。しかし、日々の仕事の中で、モチベーションを維持し続けることは容易ではありません。仕事のモチベーションが低下すると、様々な問題が生じます。集中力や生産性の低下、ミスや遅刻の増加、さらには、ストレスによる様々な問題が発生する可能性もあります。それでは、どうすれば仕事へのモチベーションを高め、維持することができるのでしょうか?そのヒントとなるのが「自己決定理論(Self-Determination Theory: SDT)」です。自己決定理論とは、人間の行動を促す内的動機に着目した理論です。人が本来持っている「自律性」「有能感」「関係性」の3つの欲求を満たせれば、内発的なモチベーションを高め、行動を継続できると考えられています。この記事では、自己決定理論の観点から、仕事におけるモチベーション低下の原因を分析し、職場環境や仕事内容において、自律性、有能感、関係性を高める具体的な方法を提案していきます。自己決定理論(Self-Determination Theory: SDT)とは?自己決定理論(SDT)とは、アメリカの心理学者エドワード・デシとリチャード・ライアンによって提唱された、人間のモチベーションに関する理論です。人は、生まれながらにして「自律性」「有能感」「関係性」という3つの基本的な心理的欲求を持っており、これらの欲求が満たされることで、内発的なモチベーションが高まり、自発的に行動し、
0
カバー画像

「宿題の習慣化」

【形ある物】7歳の時俺があまりにも勉強嫌いで母親が勉強する習慣をつけるため朝食後から学校に行くまでの間の30分間勉強する様に言われたしかし俺は強制的にやらされたから全然やる気が無く勉強しても覚えず嫌々やってたから適当に済ませて勉強する習慣が全くつかなかったヤダ((ヾ(*>_<*)ノ))ヤダこの頃の俺は勉強する意味が解らず何でこんなに面倒くさい事を強制的にやらされないとならないのかと思い全然楽しくないそれより漫画を読んでた方が楽しいし勉強しても目に見える形ある物が何も完成する訳も無くプラモを作った方が形ある物が完成するから良いと感じたしかも宿題とは別にやらされてたからみんなより多くの勉強をしてる気がし「みんなやってないのに何で俺だけが朝勉強するんだ」とグチグチしてたでも母親は学力を上げるためでなくてただ勉強する事に対し面倒くささや拒否感を無くしたかっただけの様で勉強内容は好きに決めさせてくれるある時勉強する内容を「公園に行ってブランコに乗る練習する!」と言うと母親に「それは勉強でなく遊びだからダメ!」と叱られてしまった(;д;)グスン〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【勉強の拒否感】俺はあまりにも勉強する事が嫌いで家に帰ってからまた宿題と言う勉強をやるのが凄く嫌で勉強は学校だけで十分だと感じてたなので家で宿題をしようとすると全然やる気が出ず結局宿題をやらずに翌日学校にそのまま行き先生に叱られその後母親にも叱られてたヒィー(゚ロ゚ノ)ノそこで宿題は放課後学校に残ってやっていく事にすると家でやるより全然はかどって終わらせる事が出来てそれから宿題は放課後にやる事にする
0
カバー画像

Kindle出版 2冊目

今日は私の誕生日です。🙈︎🎂今日までにもう1冊出版すると決めて無事に叶えることができました。……………………………………………●Kindle出版に挑戦したい。だけど、執筆が続かない…。●運動・ダイエットに挑戦したい。だけど、毎日続かない…。●資格取得や受験のために勉強したい。だけど、集中力が続かない…。……………………………………………私のことです…。やらなきゃとわかっていても毎日続かない人へ。この本は私が初めて「Kindle出版」に挑戦した際書きたいことがうまくまとまらなくて楽しくなくなってきても睡眠不足でフラフラになってもそれでも「成し遂げたい!」という想いから5日間執筆を続け人生で初めて「15,658文字」を打った体験を経て「私はなぜ5日間書き続けられたのか…?」と、ふと考えました。「あぁ!そうか!わかっちゃった!」目標に向かって行動し続けるには、〇〇が必要!目標を決めて、達成するぞと決意。でも行動が毎日続けられない…。そんなあなたへ熱しやすく冷めやすいタイプの私が自分で決めた目標を達成した「やる気・原動力」の正体。私の体験が少しでもあなたのお役に立ちますように。🫶🏻🤍
0
カバー画像

仕事のモチベーションが下がる原因とは?モチベを維持する方法や上げる方法とは?

はじめに私は、星 桜龍と申します。私は、占い師として長年にわたり、人々の人生に寄り添い、その道を照らすための指針を提供してまいりました。また、霊能者としての経験を活かし、スピリチュアルな視点から、様々な問題に対するアドバイスを行っています。私の占いは、単なる未来予測にとどまらず、魂の成長を促し、内面的な変革をもたらすことを目指しています。今回は、「仕事のモチベーションが下がる原因とその解決方法」について、スピリチュアルな観点を交えながら、詳しく解説していきます。仕事のモチベーションを保つことは、現代社会において非常に重要なテーマです。なぜなら、モチベーションが下がると、仕事の質が低下し、さらには自己評価にも影響を与えるからです。この記事では、モチベーションが下がる原因を探り、それを改善するための具体的な方法を提案します。現代の働き方は多様化していますが、共通しているのは「モチベーション」の重要性です。仕事におけるモチベーションが高ければ、高いパフォーマンスを発揮し、充実した日々を送ることができます。しかし、モチベーションが低下すると、仕事がつらく感じられ、最悪の場合、燃え尽き症候群に陥ることもあります。モチベーションを保つことは、単に仕事をこなすだけでなく、人生そのものを豊かにするための鍵となります。スピリチュアルな視点から見ても、仕事におけるモチベーションは魂の成長に密接に関わっています。モチベーションが高い状態は、魂が自分の使命に沿って行動していることを示しており、逆にモチベーションが低い状態は、何かしらのズレやバランスの崩れを示唆しています。この記事では、その原因を探り、
0
カバー画像

仕事におけるモチベーション向上:マズローの5段階欲求説を活かした職場環境づくり

現代社会において、仕事は生活の基盤となるだけでなく、自己実現や社会貢献の場としても重要な役割を担っています。仕事に対するモチベーションは、個人のパフォーマンスや幸福度に大きく影響するだけでなく、企業の成長や発展にも欠かせない要素です。しかし、近年では、様々な要因から従業員のモチベーション低下が深刻化しています。長時間労働や過度なプレッシャー、人間関係のトラブル、将来への不安など、モチベーションを阻害する要因は枚挙に暇がありません。モチベーションの低下は、生産性の低下や離職率の増加、企業の業績悪化につながりかねません。そこで、この記事では、心理学者のアブラハム・マズローが提唱した「欲求5段階説」を参考に、従業員のモチベーション向上につながる職場環境づくりについて考えていきます。マズローの5段階欲求説とは?人間の行動は、欲求によって動機づけられると考えたアメリカの心理学者アブラハム・マズロー。彼が提唱した「マズローの5段階欲求説」は、人間の欲求を5つの階層に分類し、ピラミッド型で表現したものです。このピラミッドは、下位の欲求から順に満たされていくことを示しています。①生理的欲求生命維持のための基本的な欲求です。食べたい、眠りたい、といった食欲や睡眠欲、性欲などが含まれます。②安全の欲求危険や脅威から身を守り、安全・安心な暮らしを求める欲求です。住居、健康、経済的な安定などが該当します。③所属と愛の欲求集団に属したり、人とのつながりを求める欲求です。家族や友人との愛情、職場での仲間意識、地域社会への帰属意識などが挙げられます。④承認欲求他人から認められたい、尊敬されたいという欲求です
0
カバー画像

モチベーションが仕事のパフォーマンスに与える影響とは?

現代のビジネス環境において、従業員のモチベーションは企業の成功を左右する重要な要素となっています。高いモチベーションは、従業員一人ひとりのパフォーマンス向上、ひいては組織全体の生産性向上、そして企業の成長へとつながっていくからです。モチベーションとパフォーマンスの関係性は、もはや無視することのできない重要なテーマと言えるでしょう。従業員が仕事に対して意欲的に取り組む時、そのパフォーマンスは最大限に発揮され、創造性や革新性が生まれ、困難な課題にも立ち向えます。この記事では、モチベーションと仕事のパフォーマンスの関係性に着目し、そのメカニズムを深く掘り下げていきます。モチベーションとは何か?仕事のパフォーマンスを高める上で、モチベーションは欠かせない要素です。それでは、そもそも「モチベーション」とは一体何なのでしょうか?モチベーションとは、簡単に言うと「行動を起こすための動機づけ」や「ある目標に向かって行動を維持するための原動力」のことです。仕事で高い成果を上げる、新しいスキルを習得する、といった目標を達成するために、私たちを突き動かす力こそがモチベーションなのです。モチベーションには、大きく分けて内発的モチベーションと外発的モチベーションの2種類があります。①内発的モチベーション行動すること自体に楽しみや喜びを感じて湧き上がるモチベーション。例)仕事そのものが面白い、達成感を感じたい、成長したい②外発的モチベーション行動の結果得られる報酬や評価など、外部からの刺激によって生じるモチベーション。例)昇進したい、給料を上げたい、周囲から認められたいモチベーションの理論モチベーションを
0
カバー画像

勉強やらなきゃ、、、でもやりたくない。そんな時は

テストまで時間は残りわずか。勉強しなきゃいけないのにやる気が全く出ない、、、一度は経験ありませんか?私はとてもよくあります。今回はそんなときにどうしたら勉強に向き合えるようになるか、書きたいと思います。ゲームなら何時間でもできるのになぜ勉強は1時間も続けられないんだろう、、、それは「面白くないから」!一番の原因はこれです。ゲームでも面白くないゲームはすぐに飽きてしまいますよね。それなら勉強も面白くなればいいんだ!それができたら苦労はしない、ですよね。ではなぜ勉強は面白くないのか。難しいから?わからないから?計算苦手だから?暗記できないから?興味ないから?英語できなくてもスマホが翻訳してくれるから必要ない?理由は様々でしょう。ではどんなときに面白いと感じるか。わかりやすくゲームで考えてみましょう。簡単すぎても難しすぎてもすぐに飽きてしまいませんか?自分のレベルに合わない敵と戦っても面白くないですよね。そうです、「適度な難易度」が面白いと感じるポイントです。それでは勉強の話に戻しましょう。勉強においてやる気が出ないとき、勉強が嫌いなときには難易度が高すぎることが原因であることが多いです。でも学校のワークやテストの難易度は変えられない、、自分のレベルなら変えられます!どうやって?解こうとしている問題が難しいと感じるということは、その問題を解くために必要な知識が足りていない可能性が高いです。これは私個人の感覚ですが、適度な難易度の問題を解こうとするときは、「解き方の方針はなんとなくわかる、自信は70%くらい」こんな感じです。しかし、解こうとした問題が難しそうに感じ、気持ちが乗らないとき
0
カバー画像

やらずに後悔よりやって後悔✨🌸

その名も通りやらずに後悔よりやって後悔ですやらずに後悔することって大体、やらなかった自分に対しての言い訳ですですがやって後悔の場合は失敗した原因の模索だと思います♪何かしらやるときはまず大体やらない言い訳を探してしまうのです💦お金がない時間がない家族が恋人が許してくれないですがとりあえずやるということ挑戦してみることを決めてしまえば自ずとどうすればいいのかどう進めればいいのか前向きの気持ちが出てくるんじゃないのかなと思います♪☘もちろん絶対ではありませんが大体がそうなのかなと思いますとりあえず行動してみるそれが一番の近道だと思いますしその方が挑戦してみての失敗なのでケガも少ないです✨人生の時間は無限ではなく有限なのです無駄な時間をすごくのはだめではないですがぜひ少しでもいいのですごく有益な時間の過ごし方をしてくだされば嬉しいです😆もしとりあえず行動が難しいのであれば僕が背中を押しますのでぜひお声掛けくださいね♪☘
0
カバー画像

何もやる気が起きない時

今回は何もやる気が起きない時のことをお話ししようと思います。何もやる気が起きない時…誰にでもあることだと思います。現実的にやる気が起きなくてもやることがないのであれば、そんな時もあると認めて罪悪感を感じずに休んでいいと私は思います。問題なのはやることがある時にやる気が出ない時にどうするかですが、やる気がない事を認めるところから始めてみてみましょう。人間なのでやる気が出ない時があって当然であり、やる気が出ない事に罪悪感や自己否定はいらないのです。それでもやるべき事は目の前にあります。そんな時は「やる気」と「やること」を分けて考えてみます。やる気が出ない事を認めるのと同じで、やることがあることを認め行動しましょう。こう考えるとどうでしょう?意外とやる気がなくても行動できると思えませんか?やる気に満ちてやることを出来る事は最高だと思います。ですが、人間はそんなにタフには出来てはいません。気乗りしない日もあれば、体調がついてこない日もあります。それは人として当然の事なので「認めて許す」をしてみましょう。日本人特有の勤勉さは尊いですが、その勤勉さゆえに自分に厳しすぎるのも自分叩きになってしまいます。もっと心に正直になり「こうあるべき」という思い癖を手放すことも、心穏やかに日々を送る秘訣ではないかと私は考えます。この投稿が何かの気づきになり少しでもより良く生きる手助けになったなら幸いです。
0
カバー画像

あなたのやる気は「モチベーション」or「インスピレーション」?

「やる気」のことをよくモチベーションと言いますね。仕事、勉強、筋トレ、読書等何かしらの自己研鑽をするときに「モチベーションを維持して頑張ろう」、というふうに使われる前向きなワードです。ただ、モチベーションという言葉を用いるときの心の状態を分析してみるとどこか「やりたくないけど頑張る」、「しんどいけどやらなくちゃ」という気持ちが見え隠れします。モチベーションとは「本来あんまりやりたくないけど頑張るための原動力」とニュアンスを含んでいますつまり努力の源泉であり、自分を奮い立たせるための根拠になります。モチベーションは自分で作り出すものです。顕在意識、潜在意識という括りで言えば顕在意識で行う行動をモチベーションと呼びます。対して、「インスピレーション」は潜在意識的な行動のことを指します。突然脳内で閃いて、それをやってみたくなる、居ても立ってもいられなくなるという直感が湧いてくる。そしてそれに従って行動してみると意外とうまくいったという経験をしたことがある方もいるでしょう。潜在意識からくる「インスピレーション」は努力しているという感覚がありません。それが楽しくてたまらない、本当に嬉しいという気持ちで取り組むのでどんどん先に進めます。他人から見たらインスピレーションによって突き動かされているあなたも、ものすごい「努力」をしているように映るかもしれません。でもインスピレーションに突き動かされているあなたには「辛い努力をしている」という認識はありません。興味ないけど、必要だから読む本はモチベーションが必要ですが、インスピレーションによって読み始めた本はどんどん読み進められますよね。ただ、楽し
0
カバー画像

診断コンテンツで社員のモチベーションUP! 従業員エンゲージメントを高める秘訣

近年、多くの企業が社員のモチベーション低下に頭を悩ませています。モチベーションの低下は、従業員エンゲージメントの低下に直結し、生産性の低下や離職率の増加、企業の成長停滞につながる深刻な問題です。活力に満ちた組織を作るには、社員一人ひとりのモチベーションを高め、最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を作る必要があります。それでは、どうすれば社員のモチベーションを高め、エンゲージメントを向上させることができるのでしょうか?その解決策の一つとして、近年注目されているのが「診断コンテンツ」の活用です。この記事では、診断コンテンツが社員のモチベーション向上にどのように役立つのかについて、解説します。社員のモチベーションとは?「社員のモチベーション」とは、簡単に言えば、仕事に対する意欲や熱意のことです。高い目標を達成しようとする、困難な課題にも積極的に立ち向かおうとする、そんな前向きなエネルギーがモチベーションです。社員のモチベーションが高い状態とは、従業員一人ひとりが自分の仕事にやりがいを感じ、責任感を持って業務に取り組んでいる状態と言えるでしょう。それでは、社員のモチベーションが高いと、企業にはどのような利点があるのでしょうか?モチベーションの高い社員は、パフォーマンスが向上し、質の高い成果を生み出す可能性が高まります。また、積極的に業務に取り組む姿勢は、周囲の社員にも良い影響を与え、チーム全体の活性化につながります。さらに、高いモチベーションは、企業への愛着や帰属意識を高め、離職率の低下にも貢献します。このように、社員のモチベーションは、企業の成長と発展に欠かせない要素と言えるのです
0
カバー画像

自分へのご褒美の意外な落とし穴

自分へのご褒美 CMでもよく使われるフレーズです。スイーツやファッションアイテム、エステに旅行・・・男性だったら、時計、万年筆、家電など。 今日は、この「自分へのご褒美」について。 1.自分へのご褒美とは  ご褒美とは、辞書に『目下の者や自分に、ほめる意味で与える金品や栄誉』と書かれています。 そのため、ご褒美という言葉には『普段は買わない少し高いもの、高級品』というニュアンスが含まれています。 今風にいうと『プチ贅沢』でしょうか。 自分へのご褒美という言葉は、いつ頃から一般化してきたのか調べてみると、2000年代以降といわれています。 1990年にバブル経済が崩壊して10年経過した頃になります。 そして「自分へのご褒美」とは、自分自身に対して何かしらの報酬や贈り物をすることで、自分を励ましたり、満足感を得ようとすることです。 心理学的に解釈すると、頑張っている自分や頑張った自分への承認になります。 本当は誰かに自分の努力を認めてもらいたいけど、それが満たされないために、自分自身で満たす行為といってもよいでしょう。 また「買い物」というストレス解消効果もあります。 人間は買い物をすることで、脳内の幸福ホルモンであるドーパミンが分泌されます。これにより、購入すること自体が楽しいと感じられるため、ストレス解消に繋がるといわれています。物を買うこと、お金を出費すること自体に、脳が喜びを感じているわけです。 2.自分へのご褒美の落とし穴 そのため、自分へのご褒美は『買い物依存症』になる危険性があります。 自分へのご褒美として、ブランド品のバックや高級腕時計をしていると、友人や同僚から「
0
カバー画像

リーディングセラピー19 音の中に潜む朝

※まずは深呼吸リラックスして読み進めてください雨がしとしとと降り続ける朝。窓から見える風景は、霧に包まれてぼんやりと遠くまで続く。空は淡く灰色に染まり、音はどこかで消えてしまいそうなくらい静かだ。けれど、その静寂の中には、何かが始まる予感が潜んでいる。 ふと、心に一筋の音が浮かんだ。まるで、ずっと忘れていたメロディーがどこかから聞こえてくるような感覚。軽やかで、やわらかく、でも確かに存在するその音は、足元から徐々に体の中に広がっていく。 遠くの丘の向こうから、小さな風が吹き抜ける。草が揺れ、耳に心地よい音が響く。その風に乗って、目の前に広がる景色が少しずつ動き出す。木々が揺れ、光がこぼれるように朝が目を覚まし始めた。 手を伸ばすと、その空気に触れることができる。ひんやりとした冷たさの中に、確かな暖かさが隠れている。冷えた大地を踏みしめ、まだ眠っていた空気を胸いっぱいに吸い込むと、体の奥底で眠っていた何かが目を覚ます。 「まだ歩ける、もう一歩だけ進もう。」 足音は、地面に刻まれるたびに音を響かせる。軽やかで、でもどこか力強い。振り返ると、そこには自分が歩んできた道が、まっすぐに伸びている。どこから来たのか、どこへ行くのか。答えはまだ見つかっていないけれど、その道は確かに自分自身が選び取ったものだ。 足を止め、目を閉じると、風が再び頬を撫でる。草の匂い、木の葉のざわめき、かすかに感じる雨の音。それらすべてが、あなたを包み込み、まるで何かに導かれるように自然と次の一歩を踏み出したくなる。 何も決して完璧である必要はない。どこまでも続くその道を一歩ずつ進むこと。止まってもいい、振り返っ
0
カバー画像

子どものやる気を引き出す魔法の言葉:「なぜやるの?」

こんにちは。富裕層向け学習塾で働いているマモ~です。今回は、子どものモチベーションアップについて、現場での経験を交えてお話しします。なぜ「やりなさい」は逆効果なのか多くの親が陥りがちな罠があります。それは「宿題をしなさい」「勉強をしなさい」という声かけです。しかし、この方法で本当に勉強や宿題をした例を、私はほとんど見たことがありません。特に注意が必要なのは、第二次反抗期と呼ばれる小学校高学年から中学生の時期です。この時期には「心理的リアクタンス」という現象が起きやすくなります。簡単に言えば、「やれ」と言われるほどやりたくなくなる心理です。逆に「やるな」と言われるとやりたくなる、そんな心理が働くのです。効果的な声かけとはでは、どのように声をかければいいのでしょうか。答えは意外と単純です。「なぜやるのか」を伝えることが大切なのです。例えば、「これをやることで志望校に合格する可能性が高まるよ」や「日々の宿題や勉強の積み重ねが、楽しい学校生活につながるんだよ」といった声かけです。このように目的や意義を伝えると、子どものモチベーションが高まりやすくなります。やる気が起きない時の対処法しかし、人間は完璧ではありません。目的を伝えてもやる気が起きないこともあるでしょう。そんな時は、もう一度目的を考え直すことをおすすめします。次のテストでいい点を取りたい、志望校に合格したい、友達を見返したい、好きな子にすごいと思われたい。こういった具体的なメリットを考えてみるのです。これらを考えることで、やる気が湧いてくることがあります。最後の切り札それでもダメだった場合の最後の手段があります。それは、やらな
0
カバー画像

何にもやる気が起きないときって?

今日は多くの方が一度は感じたことがあるであろう、"何にもやる気が起きない時"についてお話ししたいと思います。特に今回はスピリチュアルな視点から、この状態の意味を探ってみましょう。1. 内なる声に耳を傾ける時やる気が出ないと感じる時、それは単なる怠け心から来るものではないかもしれません。実は、内なる声や魂が休憩を取る必要があると訴えていることが多いのです。この世界は常に動いていますが、私たちの魂もまた絶え間なく動いています。時には静止して内観し、リフレッシュすることも大切です。 2. エネルギーの調整が必要な時スピリチュアルな観点から見ると、私たちのエネルギーレベルは常に変動しています。特に多忙な日常やストレスの多い状況下では、エネルギーが枯渇してしまうことがあります。そんな時は、瞑想や自然の中で過ごすことでエネルギーをリチャージするのが効果的です。自分自身に優しさをもって、エネルギーのバランスを整えましょう。 3. 新たな道を模索する時やる気が出ないという感覚は、実は今いる場所や状況があなたにとって本来の道ではないというサインかもしれません。宇宙や高次の存在からのメッセージとして、"新たな道を探してみて"と言われているのかもしれません。自分が本当に情熱を感じることや興味を持つことを見つけるために、一度立ち止まって考えてみる時期かもしれませんね。 もしかすると、あなたはスターシードかもしれません。スターシードとは、自分の魂が他の星や次元から来たとされる存在です。この世での使命や役割を見つける手助けとして、「スターシード鑑定」は強力なツールです。スターシードであることを知ることで、
0
カバー画像

やる気ゼロでも人生が進む!無気力脱出術

みなさん、こんにちは。今日はやる気が全然出ない日ですね。でも、そんな日こそブログを書いてみようと思います。なぜって?それが一番効果的だからです。笑やる気が出ない原因を探るやる気が出ない日が続くと、「自分はダメなんだ」と感じてしまうこともあります。しかし、無気力には必ず原因があります。その原因を見つけることが、無気力脱出の第一歩です。 • 睡眠不足や栄養バランスの乱れ睡眠が足りないと、体も心もエネルギー不足になります。また、偏った食生活もやる気を削ぐ原因です。まずは、規則正しい生活とバランスの取れた食事を心がけましょう。 • ストレスや過度の疲労日々のプレッシャーや過労は、心のエネルギーを奪います。適度な休息とリラックスが重要です。 • 目標の不明確さ明確な目標がないと、進むべき方向が分からず、やる気を失いやすくなります。目指すべきゴールを設定しましょう。無気力状態からの脱出法無気力に陥った時こそ、小さなステップから始めることが大切です。 • 小さな目標を立てて達成感を味わう「今日はこれだけやろう」と小さな目標を設定し、それを達成することで自信を取り戻しましょう。達成感が次の行動へのエネルギーになります。 • 環境を変えるいつもと同じ場所で同じことをしていると、気分も停滞しがちです。カフェで作業をしたり、散歩に出かけることで、新たな刺激を受けましょう。 • 運動や深呼吸でエネルギーを上げる軽い運動や深呼吸は、気分をリフレッシュし、やる気を引き出す効果があります。毎日のルーティンに取り入れることをお勧めします。やる気がなくてもできることやる気が湧かない日でも、できることはたくさんあ
0
カバー画像

あなたは何でもできる!

Посмотрите на это фото. Это растение росло на балконе 21 этажа! У нее сильная воля к жизни, и она делает все возможное для достижения этой цели. Хотя этот бутон еще маленький, он преодолел трудности и теперь выше любого большого дерева. Когда вам захочется сдаться, вспомните это фото. Ваши усилия обязательно принесут результат. Если ты веришь в себя, все будет хорошо!
0
カバー画像

勉強

こんにちは(*^^*)*ゆーりです♪私事ですが、私は今、とある資格の勉強をしています。試験は2月。毎日コツコツが大事と思いつつ、最近サボりがちです(´-`).。oO喝をいれるためにブログを書かせていただきます。*○・*○・*○・*○・*○・*○・*○・*私は今まで、勉強は直前に叩き込む派でした。焦って自分を奮い立たせて勉強。。高校や大学受験、看護師の国家試験、FPやケアマネの資格試験などなど・・・それで切り抜けてきました。今回こそはコツコツ毎日続けるぞーと思い、最初は順調なペースでしたが、ここ3日くらい、不調ぎみです。勉強が嫌になった時の対処法について調べてみる始末・・・。調べてみたら、勉強する環境を変えたり、気分転換をする事、勉強する意味を再確認する事が大事みたいです✨明日は仕事がお休みなので、少しでも勉強が進むように頑張りたいと思います(*^^*)ブログに書く事で自分を追い込むことにもなるので、きっと明日は頑張れる事でしょう!最近はすき間時間に電話相談の待機をして、お話を伺うことで私も頑張ろうと思えたり、貴重なお話を聞けて色々と勉強になりました✨仕事や勉強の合間に待機する事も増えたので、気分転換を図りたい方はぜひお話しましょう♪今日明日も皆さんにとって素敵な1日になりますように(*^^*)♪ 
0
カバー画像

完璧なタイミングは来ない~行動が成長の鍵~

「やる気が出たら始めよう」とか「もう少し準備が整ったら始めよう」と思い続けること、ありませんか?特に新しい挑戦やプロジェクトを始めようとするとき、私たちはつい、完璧なタイミングや気分の高まりを待ちがちです。しかし、実際には、その「完璧な瞬間」は永遠に訪れないことが多いのです。そして、いつまでもスタートラインに立たずに、時間だけが過ぎてしまいます。私たちはよく、準備不足や未熟さを感じることで行動を先送りにします。しかし、実際に動き始めてみると、少しずつ経験を積みながら成長し、自信がついてくるものです。最初から完璧な技術や知識を持っている人はいませんし、経験を重ねていく過程で初めて見えてくることも多いのです。「やる気」がすべてのスタート地点だと思っている人も多いですが、実は、やる気は後からついてくることが多いものです。行動することによって、少しずつモチベーションが高まり、やりたい気持ちが湧いてくるのです。だからこそ、やる気を待つのではなく、まず一歩を踏み出すことが大切です。その一歩は、小さくても構いません。最初の小さなアクションが大きな変化を引き起こすことがよくあります。私自身も、新しいことを始めるときに「もっと時間ができてから」「もう少し情報を集めてから」と思ってしまうことがありました。しかし、その「もっと」は結局、無限に延びていくことに気付きました。完璧な状態なんて存在しないと気づいたとき、初めて「今がその時だ」と思えるようになったのです。たとえば、ブログを書くことがその一例です。最初は「もっと書くスキルが上がってから始めたほうがいい」と思っていた時期がありました。しかし、実際
0
カバー画像

突然やる気がなくなった人へ。

今まで本気で何かをやってきたことのある人であれば、
30代、40代あたりから、突然やる気がなくなってきます。
それは、あなたが充分、頑張ってきた証拠です。今まで、大変お疲れ様でした。
 一方で、今までこれといって何もしてこなかった人は、“このままでいいのかな” と不安になります。
「とくにやりたいことがない」、「何をしたいのかわからない」ずっと周りの人に流されて、周りと同じことをしてきた人は不安が強くなってきます。他人が用意した教科書通りにずっと生きてると、中間層世代の、ふとした瞬間に、自分がこのままで良いのかと不安になります。そういう人は主役タイプではなく、誰かをサポートすることが合っています。自分を主軸にして夢に向かって突き進む主役タイプと、それをサポートする脇役タイプ。どちらも世間には必要な存在です。後者の脇役タイプは、自分の意思で動くより、社会や家族を支える側、誰かの幸せをサポートするサービス業などが性に合ってるでしょう。脇役タイプは、自分は何が好きなのか、何が得意なのか、何をしてる時が楽しいのか、
「好きこそものの上手なれ」で、受動的ではなく能動的な人生に切り替えてみてください。
世間体や世間の目を気にしてる限りは、ずっと不安の渦の中です。
自分の頭を使って行動すると、おのずと不安は減っていきます。
人のせい、世間のせい、状況のせい、環境のせいと、何かのせいにしている限り、あなたの人生は先に進みません。自分の人生に自分で責任を持ちましょう。
それとは異なり、自分を主軸にして生きてきた主役タイプ、今まで何かに真剣に打ち込んできた人は、少し不安もあるけれど、それ以上にやる
0 500円
カバー画像

やる気がなければ頑張るな

やる気が出ないとき、無理に頑張ろうとすると逆にうまくいかないことがよくあります。そこで今日は「一度あきらめること」のメリットを考えてみましょう。 ①現状を正しく認識できる まず、自分の「やりたくない」という気持ちを認めましょう。「今はやる気がない」と自分に正直になることが大切です。無理に頑張ろうとせず、今の自分の状態を受け入れることが最初の一歩です。 ②状況を客観的に見られる 次に、なぜやる気が出ないのかを考えます。たとえば、学校でうまくいかなかった、家族に叱られた、友達とのケンカなど、原因を明確にします。その後、その原因を深く掘り下げていきます。問題がどこにあるのかを詳しく知ることで、冷静に対処できるようになります。 ③不思議とやる気が出る 原因を徹底的に考え、深掘りしていくと、不思議とやる気が出てくることがあります。なぜかというと、自分が直面している問題を理解することで、次に何をすれば良いのかが見えてくるからです。解決の道筋が見えると、自然とやる気がわいてくるものです。 まとめ これを簡単に実践するためには、A4サイズの紙を用意して、1枚目に「今の気持ち」を書き、2枚目にその原因や解決方法を深掘りして書いてみましょう。文字にして整理することで、思っているよりも簡単に進められるはずです。ぜひ試してみてください。
0
517 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら