vol.2 「ゴール設定」が9割①

記事
コラム
習慣化サポーターのこもりです。
前回に引き続き、「やる気に頼らない習慣化」について解説していこうと思います。

前回のブログはこちら↓

前回は、習慣化を成功させるためのエネルギーとして「やれる気」の話をしました。
皆さん、自分自身に対して「根拠のない自信」は持てましたか?

今回のテーマは「ゴール設定」です。
ゴール設定が上手い人ほど、習慣化に成功している人が多い気がします。

「これまで目標は何度も立ててきたけど、何も成し遂げたことがない」という人は、ぜひ最後まで読んでください。


さて、今回はゴール設定に関わる話①ということで、「なぜゴールが大切なのか」という話です。

まず皆さんは、フルマラソンを走ったことはありますか?
私はありません。(笑)

フルマラソンは、ゴール地点が42.195km先にあり、そこに向かっていかに速く走れるかを競う競技ですよね。

ゴールがあるからこそ、向かうべき方向も定まるし、ペース配分を考えることもできます。

では、もしこれが「ゴールのないマラソン」だったらどうですか?

いつまで走ればいいかわからない。
どこに向かって走るのが正解かもわからない。
何のために走っているのかもだんだんわからなくなってくる。

……途中で走るのを辞めたくなりますよね?

この話を聞くと「そんなの当たり前じゃないか!」と思うかもしれませんが、実際には、ゴールのないマラソンをしている人が非常に多いと感じます。


例えば、私の知り合いに「FPの資格を取る!」と勉強をしている人がいました。

一生懸命勉強を続ける中で、ふと疑問が湧いたそうです。

「あれ、私って何のためにFPの資格取得を目指してるんだっけ?」
「FPの資格を取ったところで、私の人生はもっと良くなるのかしら?」

こうした疑問が一度湧いてしまうと、思考が自分の行動を邪魔し始めます。
そして、いつの間にか努力することに意味を見出せなくなり、最終的にはFPの勉強を辞めてしまいました。


さて、このエピソードのどこに問題があったのでしょうか?
私の知人の気持ちが弱かっただけなのでしょうか?

私は「ゴール設定」に問題があったと考えます。
つまり、「FPの資格を取る」というのは、ゴールとしてはふさわしくないのです。

✅ゴールとは、「未来の自分のありたい姿」です。


・家族に囲まれて、穏やかな毎日を過ごしていたい。
・多くを幸せにするような仕事をしていたい。

そうしたゴールを現実にするためには、いくつものチェックポイントを通過する必要があります。
そのために設定するのが目標です。

私の知人の場合は、「FPの資格を取る」という”目標”を”ゴール”だと認識してしまったせいで、方向性を見失ってしまいました。


何かを頑張っているけど、くじけそうになっている方。
少し立ち止まって考えてみましょう。

・あなたの「ゴール」は何ですか?
・「目標」と「ゴール」を混同していませんか?

ゴールが明確になれば、迷いは消えます。
しっかり時間を使ってでも、このゴールを明確にすることが大切です。


次回は、「目標の達成率」のお話です。
お楽しみに!

ココナラでは努力継続サポートを出品しております。
理想の自分に近付きたい方、私と一緒に1か月間走り抜きましょう✨

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!
お気に入り登録&フォローよろしくお願いいたします!

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す