絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

105 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

奨学金選考の小論文のコツ!【文字数/経済状況/テンプレート】

この時期は奨学金選考で悩む学生さんが多いのではないでしょうか? 学校の先生や教授、友達に頼る訳にもいかず、一人苦しんでいませんか?そんな悩める学生さんに向けて! 今回はよくいただくご質問を基に、奨学金選考のための小論文のコツを伝授しようと思います。 【文字数はどの程度?】 文字数が400字であればその9割、360字程度は埋めましょう! と、そんなテンプレのセリフをよく耳にしますが、埋めるという時点で選考には受かりません。 そもそも、本気で奨学金を狙いにくる学生があなたの他にも何万人といます。 その本気の小論文が300字程度なワケがありません。 むしろ、400字という限られた文字数の中でどのように自己表現をするべきかと頭を悩ませているのです。 つまり、必要字数は「あなたが表現したいことを最大化できる字数」と考えておきましょう。 無理して400字ギリギリにしていることも、採点者はお見通しなのですから。 【経済状況を表現すべき?】 これに関しては「NO!だけど、、、」です。 小論文のテーマが「あなたの経済状況」であればもちろん表現すべきなのですが、そうでない場合は、経済状況を表現するのは文字数の無駄です。 「大学で学びたいこと」というテーマで「妹の高校進学に伴い、、父の休職に伴い、、」という話をしてしまうと、「結局あなたが大学で学びたいことって何なの!?」と思われてしまいます。しかし!テーマを通して最終的に「だからこそ私はあなたから奨学金を借りたいんです!」と表明する必要はあります。 ではどのように表明するのか? それはズバリ「奨学金財団のホームページ」に記載されています。 ・品行
0
カバー画像

作文・小論文|添削課題の出題意図解説

1.お試し課題前提知識の必要ない課題です。単純に、「私は、ラーメンが好きです」「私はカレーライスが好きです」と答えた上で、なぜそう考えるのか、体験を踏まえて、丁寧に説明すれば問題ありません。なお、どちらも小麦粉が使われている料理です。そのため、小麦粉アレルギーがある子にとっては、書きづらい課題かもしれません。ただ、それでも、「小麦粉が使われていない麺/カレーが美味しいから」というような書き方もできるのです。実際、自分にとってだけ書きづらい課題は、時々はありますから、こういう課題を通して、慣れておいて頂ければと思います。2.基礎固め4課題①定番の作文・小論文テーマです。どういう自分になりたいか、そのためにどう行動していくつもりか。そういうことを、理路整然と記述する必要があります。誰でも書けるテーマである分、作文・小論文を書く技術で差がつきやすいテーマでもあります。主張・根拠・体験・まとめまで、1つ1つの役割をきちんと理解しやすい課題です。3.基礎固め4課題②多くの人が、書くのを苦手としているネガティブ課題です。こういうネガティブ課題は、その人のレベルを把握しやすいため、作文・小論文だけでなく、就職面接でも多用されます。例えば、「あなたの弱みについて説明してください」などがその例です。練らずに嫌い・苦手な食べ物を書き始めてしまうと、読んでもつまらない、暗い答案になります。まずは、どういうまとめにつなげるかを意識し、そこに向けてどういう体験であるべきかを考える。作文・小論文の考える順番の大切さを学べる課題となっています。4.基礎固め4課題③『読書の大切さ』は、誰でも知っています。『ど
0
カバー画像

作文・小論文がちゃんと得意になる勉強法

1.はじめに多くの受験生は、塾・予備校の授業を受けても、明確な『成長実感』のないまま、本番に臨んでしまっています。そういう子たちは、基本的にみんな、以下のような対策になっています。・塾・予備校で作文・小論文を書く・授業を聞く・添削してもらったものを、2~3回書き直す添削には、「もう少し具体的に」と書かれているけれども、字数制限もあるし、どうすればいいんだろう?とりあえず、2~3回書き直せばOKしてもらえるから、ちょっと内容を変えて、ササッと書いておこう。こんな風に取り組んでいては、何の技術も磨かれていませんから、『成長実感』が得られなくて当然です。2.そもそも、君は何が苦手なのか?大半の受験生は、そもそも自分が何を苦手としているか、理解していません。ぜひ、受験生に、作文・小論文の何が苦手か聞いてみてください。「なんとなく苦手」「疲れる」と答える人が多いのではないでしょうか。あるいは、書くのが好きな子でも、模試などで時々悪い成績が返ってきて、「何でか分からない」と言っているケースも多いと思います。3.作文・小論文を書くことは、技術の集合体作文・小論文を書くことは、様々な技術の集まりです。・内容を理解する技術・要約する技術・答案構成する技術・文章化する技術この全部の苦手意識がなくなってこそ、初めて、良い答案が書けるようになるのです。それぞれの技術を、しっかり磨かなければなりません。4.『内容を理解する技術』の磨き方大半の受験生は、作文・小論文・現代文などの課題文を読んだ後、「どんなことが書いてあった?」と質問しても、何となくしか答えられません。それでは、演習の意味が全くありません。
0
カバー画像

社会人で慶應通信に合格したい!志望理由書・出願書類の書き方を徹底解説

社会人で慶應義塾大学通信教育課程受験に挑戦する方からご相談を受け、志望理由書などの添削を行ってきた経験から、出願書類の各問の書き方や、大学側の意図に沿うコツなどをご紹介していきます。この記事を読んで実践し、慶應義塾大学通信教育課程に合格しましょう!慶應義塾大学 通信教育課程の出願書類で問われる質問とは慶應義塾大学の通信教育課程には、文学部・経済学部・法学部の3つの学部がありますが、出願時に求められる志望理由書の内容は共通しています。①志望した学部・類で何を学ぼうとしているのか、「過去の学習経験」、「将来の展望」のいずれにも触れながら、具体的に述べなさい。(720字以内)②自分の学びたい学問領域に関わる書籍を一冊選び、概要を簡単にまとめた上で、自分の視点から詳しく論評しなさい。(720字以内)③なぜ慶應義塾大学の通信教育課程を選んだのか述べなさい。(150字以内)特徴は、オーソドックスな「志望理由」にあたる問いである③の字数が極端に少ないことです。150字では、それほど受験生の間で書く内容に差はつきません。作り上げやすい志望理由を聞くよりも、過去の経験を踏まえた学習の目的意識、批判的思考力、論文作成力など、入学後に学問を完遂できる意欲や能力の有無をじっくり見極めようという大学側の意図が伺えます。①「志望した学部・類で何を学ぼうとしているのか、『過去の学習経験』、『将来の展望』のいずれにも触れながら、具体的に述べなさい」の解説本問のポイント通学以上にモチベーションの維持が難しい通信教育課程において、自身で明確な目的意識をもち、主体的な学習を進めていくことができる受験者であるかを見極
0
カバー画像

ココナラ初!感染管理認定看護師試験対策塾開講!!

ご覧いただき、ありがとうございます。 はじめまして。infection_schoolへようこそ。 私は、約3か月間の準備期間にて、見事3つの学校の感染管理認定看護師B課程の合格を獲得することができました。ここでは短期間の学習で、高確率に感染管理認定看護師試験に合格できるノウハウを伝授いたします。 感染管理認定看護師を目指している皆様のお手伝いができれば幸いです。 感染管理認定看護師となって、これからの医療や看護界を一緒に盛り上げていきましょう。 よろしくお願い致します。 【内容】 ・認定試験受験に必須な上司からの推薦のもらい方 ・願書作成方法(主に症例の書き方など) ・合格までのプランニング ・学科試験対策(実際の勉強方法を伝授) ・各学校の過去問題回答支援 ・小論文試験対策(実際の対策方法を伝授) ・面接試験対策(実際の対策方法を伝授) ・試験前日から当日の立ち回り方 ・実際の試験の経験談の伝授 ・お悩み相談 上記以外にも、幅広く御依頼をお受けいたします。 できるだけご要望にお応えできるようにしますので、まずはお気軽にご相談ください。ご購入検討の方は下記のサイトより閲覧可能ですご検討よろしくお願い致します。
0
カバー画像

【2023年版】【1,000円で確実に元以上が取れる!】小論文対策「ユウ」の型

※2023年以前の同記事と内容はほとんど変わっておりません。すでにご購入済みの方は、ご購入されないようお気をつけくださいませ。【前置き】今回は、以前に公開した「教員採用試験の対策 ~小論文の型を作る意義~」の続編です。自治体によって「論作文」や「作文」、「論文」などと呼ばれ方が異なる小論文では、まずは自分なりの型を作ることを強くおすすめしました。これは基本的には、試験当日にどんな問題が出題されても、心を落ち着かせて、自分の熱意や思いを正確に表現していくために重要となります。いよいよ本ブログでは、その「型」を具体的に紹介し、ユウの研究に基づいた印象的で力強い小論文を書けるようなコツをお伝えします。まずは改めて、「型」が大切だと思う理由からお伝えしていきます。ユウ自身の志望自治体の一つでは、小論文が出題される予定でした。教員採用試験の対策として、教職教養や一般教養の勉強は少しずつ進めていましたが、元々作文が苦手であり、小論文は後回しにしてしまいました。しかし、3月に入り、いよいよ本番まで時間が迫ってきたことから、一念発起して小論文対策に取り組み始めました。自身の心配性な性格から、「本番で自由に書こうと思っても鉛筆が進まないだろう。自分が苦手とする分野だからこそ、型を決めて、問題によって少し変化させるだけで高得点が取れるようにしよう。」と考え、徹底して小論文の「型」及び対策を研究しました。そこで、5~6パターンを考えて試験までにフル暗記し、当日は出題テーマに応じて型を選び、少し変化させるだけで一気に書き上げることができました。型があったからこそ落ち着いてスラスラと書くことができ、誤字
0 1,000円
カバー画像

【2023年版】教員採用試験の対策 ~「ユウ」のとある1日②(中学校教諭)~

【結論から】今回は、以前に公開した「『ユウ』のとある1日①(大学4年次)」の続編です。教員採用試験の対策では、どんなふうに1日をマネジメントして勉強していくか考えることが大切です。クライアント様から「なかなか勉強に手がつかない」「モチベーションが維持できない」といったお声をよくお聞きしました。そこで、少しでも何かお手伝いができないかと思い、ユウが大学4年次にどんな感じで勉強していったかをご紹介しました。今回は「中学校教諭」編です。受験者の中には、現在学校で講師をされている方や、他のお仕事から教員への転職に挑戦されている方も多くいらっしゃいます。そんなふうに、仕事をしながら教員採用試験の対策をされる方にも参考となるようなことをお伝えしたいと思い、今回のブログを書きました。本ブログは、いつもよりも緩い内容となっています。「こんな感じでユウが対策していたんだ」と知ってもらえるだけでも意味があるかなと思っています。気軽な気持ちでお読みいただけるとうれしいです。【本文】今日は緩くいきますので、言葉や文体も柔らかくしていけたらと思っています。つらつらと書いていくので、流し読みしてください。さて、教員採用試験の勉強ですが、皆さんはどんな感じで勉強していますか?それぞれにあった生活リズムで勉強していくことが大事ですが、もし実例で使えるところがあったらありがたいです。しかしながら、正直、中学校で働きながら教員採用試験の対策をしたことがありません。プロフィールに記載の通り、大学4年次で合格し、その後は公立特別支援学校と中学校で計5年勤務しました。しかし、中学校時代は超多忙な中で英検1級の取得に挑戦
0
カバー画像

【2023年版】教員採用試験の対策 ~「ユウ」のとある1日①(大学4年次)~

【結論から】教員採用試験の対策では、どんなふうに1日をマネジメントして勉強していくか考えることが大切です。クライアント様から「なかなか勉強に手がつかない」「モチベーションが維持できない」といったお声をよくお聞きしました。そこで、少しでも何かお手伝いができないかと思い、ユウが大学4年次にどんな感じで勉強していったかをご紹介します。本ブログは、いつもよりも緩い内容となっています。「こんな感じでユウが対策していたんだ」と知ってもらえるだけでも意味があるかなと思っています。気軽な気持ちでお読みいただけるとうれしいです。【本文】今日は緩くいきますので、言葉や文体も柔らかくしていけたらと思っています。つらつらと書いていくので、流し読みしてください。さて、教員採用試験の勉強ですが、皆さんはどんな感じで勉強していますか?大学3年生以下、大学4年生、社会人・・・など様々な立場で対策していると思います。それぞれにあった生活リズムで勉強していくことが大事ですが、もし実例で使えるところがあったらありがたいです。当時のユウは大学4年次で、単位は比較的取り終わって、教育実習と教員採用試験に焦点を当てやすい状況になりました。バイトはしていましたが、少しでも効率よく稼ごうと自分なりに考え、大好きなラーメン屋や塾でのアルバイトは辞めました。代わりに、高単価の家庭教師を増やして学習時間を生み出す作戦に出ました。ちなみに、家庭教師は1時間あたり2,000円〜2,500円でお金をいただきました。メリットは効率よく稼げる。デメリットは夕方の時間帯が拘束されたり、子どもの体調や用事で頻繁に予定が入れ替わったりしたことです
0
カバー画像

【2023年版】教員採用試験の対策 ~小論文の型を作る意義~

【結論から】自治体によって「論作文」や「作文」、「論文」などと呼ばれ方が異なる小論文は、まずは自分なりの「型」を作ることを強くおすすめします。これは基本的には、試験当日にどんな問題が出題されても、心を落ち着かせて、自分の熱意や思いを正確に表現していくために重要です。【本文】上記の画像は、ユウが大学4年生の3月に教員採用試験の対策でまとめていたノートを参考にして、最近改めてWordで整理したものです。(そのため、「コロナ」などと少し最近の要素を加筆しています。)志望自治体の一つでは、小論文が出題される予定でした。教員採用試験の対策として、教職教養や一般教養の勉強は少しずつ進めていましたが、元々作文が苦手であり、小論文は後回しにしてしまいました。しかし、3月に入り、いよいよ本番まで時間が迫ってきたことから、一念発起して小論文対策に取り組み始めました。自身の心配性な性格から、「本番で自由に書こうと思っても鉛筆が進まないだろう。自分が苦手とする分野だからこそ、型を決めて、問題によって少し変化させるだけで高得点が取れるようにしよう。」と考え、徹底して小論文の「型」及び対策を研究しました。その内容の一例が上記のものです。例えば、これは新潟県の過去問です。問題は、「小学校を卒業し、中学校1年生となる過程で『中1ギャップ』という課題がある。中学校と小学校では違いが多くあり、この違いに戸惑う子どもがよくいる。学級担任は、子どもの学業や人間関係における悩み・トラブルなど、様々なことに対応しなければならない。このことについてどのように考え、自分が学級担任ならどのように業務にあたっていくか述べなさい。
0
カバー画像

合格論文とは何か?(情報処理試験)

  情報処理試験の難関と言えば、小論文試験です。 皆さんも、こんな経験はありませんでした。 ✅一体、何を書けば合格するの?。。。 ✅何をどう、準備したらいいのか、、、 ✅合格論文って、どんな論文なの? ✅ちゃんと書けてたはずなのに、なんで、B!! ✅文才がないから、合格できないぃ。。。。 本当に難しい試験だと思います。私は、AUで10連敗しました。。。 その甲斐あって、今では、小論文の執筆指導をしています。 今年こそ、小論文を突破したい。 そんなあなたに、『合格論文とは何か』をお伝えします。 このブログを読めば、『一体、何を書けば合格するの?』といったあなたの悩みが解消します。『合格論文の姿』を明確にイメージできるのです。!! 1.小論文の有無
0 500円
カバー画像

問題 次の所得が事業所得と給与所得のどちらに当たるかを、それぞれ答えなさい。なお、事業所得と給与所得の違い(区分の基準)についても説明し、これを踏まえて回答すること。 ①弁護士が顧問契約に基づき受け取る顧問料による所得。なお、顧問契約の内容は、顧問先からの電話または面談での法律相談に応じるというものであり、また面接は通常、弁護士の事務所で行われている。 ②プロ野球選手が球団から受ける年俸による所得。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 夫Aと妻Bが、婚姻届を提出する前に、「婚姻後にABそれぞれが得た財産は、すべてABが2分の1ずつ所有(共有)する」という内容の夫婦財産契約を結び、その登記をした。Aは、この契約に基づき、Aが得た給与所得等の収入金額のうち2分の1をAの収入金額とし、自己の所得税の確定申告をした。このAの申告は、現行所得税法上認められるか。この申告が認められると考える見解の根拠、および、認められないと考えられる見解の根拠を挙げたうえで、あなたの考えを述べなさい。   模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 租税法律主義について定める憲法の条文(84条)と、租税法律主義の目的を答えた上で、次の①②について、租税法律主義との関係で生じる問題を説明しなさい。①課税要件として「不相当に高額」「著しく低い価額」などの用語を用いること。②平成25年度の税制改正において、平成23年分の所得税と平成24年分所得税についてその税率を10%引き上げ、この引き上げた税率分の所得税の申告納付を求めるとの内容の所得税法の改正がされ、この改正の効力が平成25年4月1日から生じること。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 違法な賭博で得た利益は、所得税の課税対象である「所得」に当たるか。「所得」の意味を説明しつつ、答えなさい。 また、この利益が「所得」に当たり所得税が課税される場合、所得税の計算にあたって、その賭博に参加するために胴元に支払った費用を、賭博で得た利得から差し引くことができるか。理由と併せて答えなさい。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 法人税法34条2項は、いわゆる役員給与のうち「不相当に高額」な部分の金額を損金に算入しないとしている。この規定に含まれる問題点を指摘し、その問題点に対するあなたの考えを述べなさい。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 憲法14条1項の平等原則からみて、所得が多くなればなるほど税率が累進する所得税をどのように評価するべきか。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 租税回避行為に関する次の問いに答えなさい。  ①租税回避行為の意味を述べ、脱税、節税との違いをそれぞれ説明しなさい。 ②所得税法157条は「同族会社等の行為又は計算の否認」との見出しが付いているが、この「否認」とはどういう意味か。 ③租税回避行為を規制する定めは所得税法157条以外にも様々なものがあるが、このように租税回避行為が規制されるのはなぜか。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 財務省は、所得税の課税最低限について、夫婦子2人・夫婦子1人・夫婦のみ・単身の4つに分けた上で、アメリカ、イギリス、ドイツおよびフランス各国との比較の結果を発表しているが、これらの比較はすべて、給与所得者についてのものである。これらの比較に含まれる問題点を、説明しなさい。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

個人が所有している自宅の敷地の時価が、1年間で1,000万円値上がりしたとする。①この敷地の値上がり益は「所得」か。また、②この値上がり益が「所得」に当たるとした場合、所得税は課税されるか。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

憲法の問題 表現の自由と民主制はどのような関係にあるか、また、著書や新聞・週刊誌等の出版物の発行、出版の禁止をめぐってどのような問題があるか、などについて論じなさい。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

憲法の問題 違憲審査の手法のひとつである「二重の基準」論とはどのような審査、判断の仕方か、これが用いられたとみられる事例もしくは判例をふまえて論じなさい。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

憲法の問題 生存権の保障をめぐって、過去の事例や判例をふまえて、どのような考え方があるか、どのようなことが問題になったか、などについて論じなさい。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

憲法の問題 人権規定の私人間効力について、過去の事例や判例をふまえて、どんなことが問題になったか、どのような考え方があるか、などについて論じなさい。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

憲法の問題 信教の自由はどのようなことを保障しているか。また政教分離原則の意義、および内閣総理大臣等の官僚が「公式参拝」することはなぜ問題になるのか、などについて論じなさい。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

憲法の問題 憲法とは何か、その特徴について論じなさい。

0 500円
カバー画像

憲法の問題 教育を受ける権利はどのようなことを保障しているか。また、この権利をめぐってどのようなことが問題になったか、などについて主な事例や判例をふまえて論じなさい。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

憲法の問題 外国人に対する人権保障をめぐって、どのような考え方があるか。また、どんなことが問題になっているか、などについて論じなさい。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

憲法の問題 プライバシー権や「個人情報」を保護することの意義、およびプライバシー(権)の侵害と名誉毀損はどこが(何が)ちがうのか、また、これらのことをめぐってどのような問題があるか、などについて論じなさい。       模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

憲法の問題  プライバシー権や個人情報の保護をめぐって、どのようなことが問題となったか、どのような考え方があるか、などについて論じなさい。       模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 申告納税方式と職課課税方式について、その違いを明らかにして説明しなさい。      解答・添削履歴はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 所得税を課す「課税単位」にはどのようなものがあるか挙げなさい。また、それらの「課税単位」を基礎として課税を行う場合、課税上どのような効果・問題があるかを「課税単位」ごとに述べなさい。      解答・添削履歴はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 租税法における「権利確定主義」の意義について、具体的な事例を用いながら述べなさい。      解答・添削履歴はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 過少申告加算税の目的及び内容について述べなさい。      解答・添削履歴はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 中小非公開法人の事業承継税制とはどのようなものかを述べなさい。      解答・添削履歴はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 消費税における「益税」とは何かを説明しなさい。 また、「益税」が発生する仕組みを、発生の原因となる制度ごとに説明しなさい。      解答・添削履歴はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 租税回避行為の否認について説明しなさい。また、租税法律主義を重視する立場、租税公平主義を重視する立場のそれぞれの立場から、租税回避行為の否認はいかにあるべきかを論じなさい。      解答・添削履歴はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 企業組織再編税制とはどのようなものかを、適格合併と非適格合併の税法上の取扱いの違いを例にとりながら、説明しなさい。      解答・添削履歴はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 税法の解釈方法にはどのようなものがあるか述べなさい。また、解釈方法と租税法律主義及び租税公平主義(公平負担の原則)との関係について述べなさい。      解答・添削履歴はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 課税処分や滞納処分などの処分の取消しの訴えの提起が認められるためには、訴えが訴訟要件を満たしていることが必要であるが、租税訴訟の訴訟要件として重要なものにはどのようなものがあるかを述べなさい。      解答・添削履歴はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 法人税法における損金の意義について、損金に係る一般規定を引用するなどして説明しなさい。また、損金に計上するにあたり用いられている「原則」や「基準」について述べなさい。      解答・添削履歴はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 国際的二重課税とは何か、どのような場合に生じるかについて述べなさい。また、国際的二重課税はなぜ排除すべきか、国際的二重課税の排除方法はどのようなものがあるかについても述べなさい。   解答・添削履歴はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 「借用概念」、「固有概念」とは何かについて、税法で用いられている用語の事例を挙げて説明しなさい。また、借用概念の解釈にあたり、わが国の主たる学説や判例はどのような考え方をとっているかについて述べなさい。   解答・添削履歴はこちら↓

0 500円
カバー画像

問題 「信義則(信義誠実の原則)」とはどのようなものかについて述べなさい。 なお、税法において信義則の適用の有無が問題となる場合を事例を示して述べなさい。 また、最高裁判所は、税法に関して信義則の適用が肯定される要件(適用要件)をどのように判示しているかについても述べなさい。  解答・添削履歴はこちら↓

0 500円
カバー画像

小論文、これをやったら不合格2 。゚(゚´Д`゚)゚。ああ…

たいていの小論文試験では、字数制限が設けられています。私立大学の医学部では500字程度。その他の学部や公務員、教員採用試験では800字程度が普通です。 「800字も書くなんてムリ!」 と思っている人も多く、実際、制限字数をちゃんと埋めていない答案をよく見ます。 字数制限が用いられている場合、9割以上埋めるのが鉄則。それ以下は減点になります。7割以下しか埋められていない答案は、ほぼ0点になると思ったほうがいいでしょう。 なんで7割以下だと0点になるのか。その理由を簡単に言うと、論理展開が明らかに不十分になってるから。 字数制限はテキトーに設定されたものではありません。読者の立場から考えて、十分論理展開できる最小限の字数として設定されたものです。それなのに、制限字数があまりにも少ない。となると、それは読者が納得できる論理展開ができていない証拠になるのです。 論理展開が十分できていないと、読者を納得させる答案にはなりません。小論文が説得力を失えば、それ自体の基本価値を失ってしまいます。そういう意味で、制限字数内の7割以下しか埋められていない答案はほぼ0点になるのです。
0
カバー画像

小論文が書けない理由3

あるタイトルを生徒に与えて、それについて400字で作文を作るよう指示すると、多くの人は戸惑います。中には、まったく筆が進まず、一生懸命考えているのに、何も書けないこともあります。ここであげた「生徒」とは、大学生、または大学を卒業した人たちです。 書けない理由を尋ねると、文章の表現法自体がわからないから、ということでした。でも、これは生徒の責任ではないように思えます。日本の学校教育に責任があるように思えます。 作文は、だいたい小学校ぐらいから学校で生徒に書かせます。しかし、その作文をどう書くか、何を書くかを学校で十分教えることはないようです。少なくとも私が担当した生徒はそうでした。せめて、作文の基礎である文章表現を学校で習得させれば、書けない生徒は今より減少するのではないかと考えています。 文章の表現法がよくわかっていない学校の先生も多いようです。文章の文法などのオキテや、どのような内容を盛り込むべきか、などよく知らないのです。当たり前ですが、そういう人が生徒に作文や小論文を教えることはまずできないでしょう。 しかも、作文や小論文は生徒が自分で学習するのが難しい科目です。何かを覚えれば、そのまま点につながるものではないからです。結果、作文や小論文が書けない生徒が多く出てくるというわけです。
0
カバー画像

小論文が書けない理由2

小論文の授業で、私はこういうことを生徒によく聞きます。「訴えたいことはない?」と。たとえば、少子高齢化問題について、世の中や政府に訴えたいことはないのか、聞かせたい自分の考えはないか、といったことを尋ねるのです。 で、その問いに対してどれくらいの人が答えるか。10人中1人答えられたらいいほうです。答えられない人が圧倒的に多い。しかも、高校生のみならず、大学生でも答えられる人はあまりいません。これはゆゆしき問題だと思います。なぜなら、訴えたいことがないと、小論文(論作文も含む)は書けないからです。 訴えたいことは、そのまま意見になります。意見は小論文の要素です。しかし、訴えたいことがないとなると、意見を出すことができません。つまり、小論文が書けないということになります。 社会生活上でも、訴えたいこと=意見をもつことは必要、とも言えるのですが、日本の場合、意見をもたなくてもあまり困らないようです。逆に、意見をもたないことのメリットもあるぐらいです。 そういった事情があるせいか、自分の訴えたいこと=意見を持つこと自体育まれにくいようにも思えます。
0
カバー画像

小論文が書けない理由1

小論文には自分の意見を書かなくてはいけません。ところが、意見が書けない、書けても、採点される内容になっていない、ということがよく見られます。 それはなぜか。原因の詳細はいろいろありますが、主な要因のひとつに、知識不足があります。課題に関する基礎知識が欠けているんです。 たとえば、医療系の小論文で、インフォームドコンセントについての課題が出ても、その内容を知らなかったり、インフォームドコンセントという言葉自体を知らなかったりするケースがあります。 課題テーマについての基礎知識がなければ、自分の意見を出そうにも出しようがありません。また、知識が乏しいため、テーマから焦点がずれた意見を書く生徒もいます。 したがって、小論文がちゃんと書けるためには、基礎知識をためる必要があります。知識が豊富であれば、意見を発想しやすくなるし、よい意見をあげることもできるでしょう。 それには、やはり読書が欠かせません。多くの先生は、新書を薦めていらっしゃいますが、わたしもそうです。それを1冊すべて読むのもよいですが、必要部分のみを読むというのもOKです。 もちろん、書籍以外のデータ資料などに目を通すことも有効です。
0