聞かれたことに答えられない人たちへ ~面接試験で聞かれる「ガクチカ」を例に~

記事
学び
「大学時代に最も力を入れたことは何ですか。」
「大学時代に最も力を入れたことは、教授の研究助手のアルバイトです。たくさんのデータを分析して、レポートを提出し、教授の論文のお手伝いをしました。」
 私は大学で外国人留学生に日本での就職活動の仕方を指導していますが、面接試験の練習やエントリーシートの添削をしていて、しばしば感じることがあります。それは、「聞かれたことと答えがズレていることが多い」ということです。
 「大学時代に最も力を入れたことは、教授の研究助手のアルバイトです」という回答はなぜズレた回答なのでしょうか。その学生は、たくさんの時間をかけてデータを分析し、エクセルなどを駆使して資料を作成したので間違いなく「力を入れた」と感じているでしょう。では、大学時代に力を入れたことがアルバイトであることが問題なのでしょうか。留学やボランティアなら問題ないのでしょうか。
 私がズレていると感じるのは、質問者が聞きたいことに正しく答えられていないように思われるからです。面接試験の場面で大学生に大学時代に力を入れたことを語らせる意図は、その人が大学時代に何を考え、どう行動してきたかを知るためです。大学時代に学生が主体的に使える時間は有限です。限られた自分の時間と体力、財力を何に集中するか、そこにその人の考え方が現れます。
 アルバイトに力を入れたという回答を避けるように指導される場合もあるようですが、それは主体的に選択した行動に思えないからではないかと思います。留学なら、留学しない学生が多い中で自分で選択して留学したことに価値を見出してもらえる可能性がありますし、ボランティアも同様に主体的に選択したのだろうと解釈してもらえるかもしれません。アルバイトは経済的に仕方がなくするもので、主体的に選択した行動に見えづらい点は確かに不利です。また、どんな大学生もアルバイトをしているのだから他との差別化ができないという指摘もあります。
 しかし、私はアルバイトがダメなのではなく、自分の行動に自分なりに意味を持たせ、その意味を相手に伝わるように説明できていない点が問題だと思っています。アルバイトを通してどんな力を身につけようとしたのか、アルバイトでどのような成果をあげ、それにどのような意義があるのか、自分の行動に自分なりの意味づけができていれば、アルバイトであるかどうかは問題ではないと思います。
私には答えがない.JPG

 「私が大学時代に力を入れたことは、コンビニの日本語を覚えることでした。私は日本に来てまだ日本語があまり話せないときに、早く日本語を覚えたくてアルバイトを始めました。コンビニの仕事は大変種類が多く、覚えることがたくさんあります。特に、200種類以上ある煙草の種類を覚えるのは大変でした。私はできるだけ早く仕事を覚えようと思い、アルバイトが終わってからノートにその日の仕事内容をまとめ、自分でマニュアルを作って覚えるようにしました。そのおかげで、副店長から『こんなに仕事を早く覚えた人は初めてだ』と言っていただくことができました。」

この続きは購入すると読めるようになります。
残り:3,057文字
聞かれたことに答えられない人たちへ ... 記事
学び
500円
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す