社会人で慶應通信に合格したい!志望理由書・出願書類の書き方を徹底解説

記事
学び
社会人で慶應義塾大学通信教育課程受験に挑戦する方からご相談を受け、志望理由書などの添削を行ってきた経験から、出願書類の各問の書き方や、大学側の意図に沿うコツなどをご紹介していきます。この記事を読んで実践し、慶應義塾大学通信教育課程に合格しましょう!

慶應義塾大学 通信教育課程の出願書類で問われる質問とは

慶應義塾大学の通信教育課程には、文学部・経済学部・法学部の3つの学部がありますが、出願時に求められる志望理由書の内容は共通しています。
①志望した学部・類で何を学ぼうとしているのか、「過去の学習経験」、「将来の展望」のいずれにも触れながら、具体的に述べなさい。(720字以内)
②自分の学びたい学問領域に関わる書籍を一冊選び、概要を簡単にまとめた上で、自分の視点から詳しく論評しなさい。(720字以内)
③なぜ慶應義塾大学の通信教育課程を選んだのか述べなさい。(150字以内)
特徴は、オーソドックスな「志望理由」にあたる問いである③の字数が極端に少ないことです。150字では、それほど受験生の間で書く内容に差はつきません。
作り上げやすい志望理由を聞くよりも、過去の経験を踏まえた学習の目的意識、批判的思考力、論文作成力など、入学後に学問を完遂できる意欲や能力の有無をじっくり見極めようという大学側の意図が伺えます。

①「志望した学部・類で何を学ぼうとしているのか、『過去の学習経験』、『将来の展望』のいずれにも触れながら、具体的に述べなさい」の解説

本問のポイント
通学以上にモチベーションの維持が難しい通信教育課程において、自身で明確な目的意識をもち、主体的な学習を進めていくことができる受験者であるかを見極める質問です。重要なことは、「過去の学習歴」「現時点の志望」「将来の展望」の3要素が、一つのストーリーで一貫してつながっていることです。
スクリーンショット 2023-03-29 171533.png


文章作成の準備
まずは現時点での志望である「志望した学部・類で学びたいこと」を深く考えていきましょう。「経営を学びたい」「日本文学を学びたい」という漠然としたものではなく、「グローバル環境下における中小企業の経営について学びたい」「鎌倉時代の女性作者による文学を学びたい」というように具体的に絞り込みましょう。(もちろん、あくまで現時点の志望で構いません。入学後に変わっていく可能性があるのは自然なことです。)
学びたいことが絞り込めたら、「なぜそのテーマに関心があるのか」「関心をもつようになった原体験はなにか」を深掘りしていきます。

「過去の学習歴」は、必ずしも大学等で学んだ経験である必要はありません。「自身で書籍を読んだ」など、自発的に関心テーマについてアクションを起こしていることがわかる経験や、「業務をするなかでこのような経験をし、このような問題意識をもった」など、社会人として働く中で体得した経験なども素晴らしい材料になります。

「将来の展望」については、学んだことをどのように今後の人生に生かして
いきたいのかを考えます。今取り組んでいる仕事に活かす、新しい仕事を始める、周りの人に伝達する等、「学んで終わり」「学士の資格をとって終わり」ではなく、学んだことを社会にどのように還元していくべきなのかを考えてみるとよいでしょう。

文章作成上の注意点
720字と字数が多いので、インターネット出願の場合も改行を用いて少しでも読みやすく入力しましょう。文体は常体(……だ・……である)で良いです。初めに志望する学部・類を明示し、その後に過去の学習歴や、将来の展望を順番に述べていきましょう。
スクリーンショット 2023-03-29 162933.png

②「自分の学びたい学問領域に関わる書籍を一冊選び、概要を簡単にまとめた上で、自分の視点から詳しく論評しなさい」の解説


本問のポイント
入学後は、実際に文献や先行論文を読み込み、自身の考えを作り上げていく研究活動を行うことになります。そのためには、文献等に書かれていることを鵜吞みにせず、客観的な立場から良いところは認め、矛盾のあるところは反論するという批判的な思考力が求められます。したがって本問は入学後の研究活動にたえうる批判的思考力の有無を見極める質問であるといえます。
重要なのは「読書感想文が求められているのではない」ということです。感想文であれば、書籍に書かれていることを「まったくその通りだ」と褒めたたえる文章でもよいのでしょうが、本問で求められているのは「筆者の考慮不足の点があれば、ツッコミを入れる」という「批評」です。

文章作成の準備
添削を担当した方々を見てきた経験上、選んだ書籍の難易度はあまり合否に関係がないようです。入門書から専門書まで何でも構いませんが、学びたい学問領域に加え、自身の関心にもマッチするものを選びましょう。
3色ほど付箋を用意して、下記のように気になったところに付箋を貼りながら、読み進めるといいかもしれません。
スクリーンショット 2023-03-29 164512.png
読み終えたら、それぞれの色の付箋を貼った箇所を振り返り、どうして自分が付箋を貼ったのかを考えます。

初めて知ったところ、納得したところ:なぜその発見が印象に残ったのか。あるいは自分のどんな経験や、考えとマッチしたために納得したのか。
疑問に思ったところ:どんな疑問をもったのか、それはなぜか。
納得できなかったところ:自分のどんな経験や考えとマッチしなかったのか。自分ならどう考えるか。

ここまでできたら、論評を書き進めていきましょう。

文章作成上の注意点
本の概要は多くても250字程度にしておきます。「書名・著者名・出版社名」「なぜその本を選んだのか」「何について書かれている本なのか」に触れます。概要は、書籍を実際に読んでいない採点者が、内容をイメージできる最低限のもので構いません。なお、概要の部分ではあくまで書籍に書かれている内容の要約に徹し、自身の感想や意見は織り交ぜないでください。
スクリーンショット 2023-03-29 165340.png

後半が論評です。論評に慣れていない場合は「1ストライク1ボール1ファウル」を意識するとよいと思います。まずは本の中で「初めて知った、納得した」付箋を貼った箇所を1つ挙げ、自身の意見を述べる(1ストライク)。そのあとで、「納得できない」付箋を貼った箇所を1つ挙げ、自身の意見を述べる(1ボール)。最後に、「疑問に思った」付箋を貼った箇所を1つ挙げ、残った疑問に対する自身の現時点での考えと、今後どのように疑問を解決していきたいか述べる(1ファウル)。

③「なぜ慶應義塾大学の通信教育課程を選んだのか述べなさい」の解説

本問のポイント
「ただ慶應卒と名乗りたいだけではないか」「どこの通信制大学でもよいのではないか」と思われないよう、「絶対に『慶應の』通信教育課程でないといけない」理由を述べていきます。

文章作成の準備
(志望した時点で済んでいるかとは思いますが)改めて慶應義塾のサイトやパンフレット等によく目を通し、理念や学部ごとの教育方針、カリキュラムについての理解を深めます。そして、「ここに惹かれた」というポイントを確認していきましょう。師事したい教授名や、取りたい授業名を具体的に考えてもよいでしょう。

文章作成上の注意点
150字という限られた字数なので、多くを語ることはできません。自身が感じられた慶應義塾大学通信教育課程の魅力のうち、特に「慶應ならでは」のものに絞って書いていきましょう。
「グローバル」「人脈」などの聞こえの良い言葉は、どの大学でもメッセージとして出されていることが多く、あまり差別化にはなりません。
また、どんなに学習環境としての魅力を挙げても、その魅力を活かしてあなた自身がどうしていきたいのかが見えなければ、良い志望動機にはなりません。どのように「慶應義塾大学」という環境を利用したいのか、という視点で書いていけるとよいと思います。

ここまで、慶應義塾大学通信教育課程の出願書類(志望理由書、書籍の論評など)の合格に近づく書き方をご紹介してきました。
もし、おひとりで入試を突破する自信がないときは、ぜひオンライン添削サービスを利用し、自信を持って提出できる内容に磨き上げてくださいね。
※本サービスは代筆を行うものではありません。添削による伴走のうえ、ご自身で最後まで仕上げていただきます。

おすすめ記事

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す