絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

28 件中 1 - 28 件表示
カバー画像

【節約術】Androidユーザーのお小遣い稼ぎ

トップ画像は、あるAndroidアプリの報酬額です。お小遣い稼ぎのアプリっていくつかありますよね。アンケートに答えるとか、レシートの画像を送るとか。でもそういうのって1件当たり1円とか、1ポイントがほとんどじゃないですか。100回やって100円とかだと、さすがにやる気がなくなりますよね。タイトルの通りAndroidユーザー限定ですが、アプリでお小遣い稼ぎができて、かつ1回あたり数十円もらえるものがあります。アプリ名は「Googleアンケートモニター」位置情報の権限を与えておくと、行った先で訪れたお店入ったか、支払いをしたか、レシートの画像のアップロードなどにより、報酬が得られます。さらに、日本語だけでなく、英語なども言語登録しておくと異なる言語でアンケートに答えることができる場合もあります。一番儲かる時で、ゲームのコインを月に1回購入できるくらいにはなりましたよ。1,000円ぐらいですね。データを買い取ってもらう感じですね。そういうことに抵抗のない方にはお勧めです。こういった日常生活の中で、少し得する情報などの発信もしております。サービス出品していますので、気になる方はぜひ相談をご検討下さい。
0
カバー画像

iPhoneを買取に出しましょう。【査定結果】

昨日の続きで、査定結果が出ましたので記事にしますね。持って行ったお店は、ビックカメラ系列のソフマップがやっている家電買取サービス、ラクウル。アプリから査定時間を予約して、その時間にもっていって、書類に同意書等の記入をして、査定にかかる1時間経過後に金額を確認することになります。結論から言うと、本体の傷や、付属品等による減額はなく、満額査定でした。満額査定とは、その機種を中古で買い取る場合の最高金額で買取されたということです。めでたい!前回買取店に出した2年前は、減額が少ない店を探す羽目になりましたからね。そして、その金額は100,000円でした。これね、実は私は、108,000円が満額だと思っていったんですよ。そしたら、その額は9/30までの額で、10/1からは100,000円なんだそうです。まぁ、予約初日の9/13にビックカメラで予約しようとしてたら、サイトが込み合ってますって言われ、結局Appleで申込しなおしたんです。なので、発売初日の9/20には届かなくて、1週遅れの9/27受け取り。そこから移行作業なので、仕方ない。さてここからが腕の見せ所。ラクウルでの買取の場合、査定額を現金で受け取ることもできますが、ビック買取マネーという受け取り方法を使うと、査定額の5%が上乗せされます。+5,000ポイント。ビックカメラのお店でしか使えませんが、お酒とか家電とかかってもいいのでそこは問題なし。さらに、「ラクウルかんたん買取キット」という段ボール箱を880円で購入すると、買取査定額が5,000円以上の場合に使える、買取額3,000円アップクーポンが利用できます。+3,000(クー
0
カバー画像

続:スマホアプリ開発

少し前に「スマホアプリ開発を始めた」という話をご紹介したかもしれません。当初はFlutterという仕組みを使ってdartという言語で開発をしていましたが、その後もいろいろと研究を続けまして、より開発効率が高く、私にとって学習コストが低いCordovaでの開発手法を見出しました。Flutterのように細部にこだわったゼロからの開発は難しいかもしれませんが、今のところ私が実装したい仕様は全てCordovaでも実現できます。しかも開発効率が高く学習コストが低いのであれば採用しない手はありません。Cordovaも1つのコードで、Windowsのブラウザ上、Android、iOSと一気に開発可能です。しかももしご依頼いただいた場合、Windowsのブラウザ上で起動しそれをブロードキャストすることで開発中のアプリを実際に体験していただくことも可能です。そのことで、開発においてお客様との認識のギャップを軽減できることと思います。これは自分の勉強用(教養)に開発している英会話アプリですが、このような画面も簡単に実装可能です。※少々野暮ったいので実はあまりデザインは気に入ってはいません。もっともまだ試作品ですので画面よりもむしろ動きに重きをおいています。私の出品サービスにおいてスマホアプリ開発はまだ積極的に打ち出してはおりませんが、ある程度スマホアプリ開発もご要望にお応えできる可能性もございますので、機会がございましたら是非お気軽にお問合せください。
0
カバー画像

学習用4択問題回答アプリ(クイズアプリ)の開発

自分自身の勉強を兼ねての開発でしたが、この度スマホ用のアプリを開発いたしました。種類は4択問題の学習アプリです。まず英語学習用として・・・続いて、日本史・・・そして、世界史・・・ハイレベル日本語なんていうのも作ってみました・・・こちらのアプリの特徴はいくつかあります。・windows、mac、Android、iOS全てで動作させるように容易に転換できること。これは、Flutterという言語を用いて開発しているためにこのようなことが可能となります。・どのような分野の問題文であろうが生成が簡単にいくらでも無制限に行えること。問題文、選択肢、解答、解説にをデータセットとして用いますが、これらのデータセットは生成AIを活用していくらでも無料・無制限で作り出すことが可能です。・プログラムは1セットのみでデータセットさえ変更すればあらゆる分野の学習にも対応可能なこと。TOP画面のタイトルなどの書き換えは必要になると言えばなりますが、数か所のコードの書き換えでデータセットだけ取り換えればあらゆる分野の学習にも対応可能です。・文字の大きさをS・M・Lから選択可能両親に四字熟語や日本語用のアプリとしてプレゼントすることを考えました。必ず「もっと文字を大きく出来ないか?」と言われるはずです。それに考慮しましたが、年齢関係なく、読みやすい文字の大きさは人それぞれでしょう。そんな時に有用だと考えます。・問題文・選択肢のランダム化選択肢の位置が固定されていると、知識よりも位置関係で答えを覚えてしまい、実際の知識としての記憶に定着しない可能性を考慮しました。合わせて出題もバラバラにしています。出題をバラバ
0
カバー画像

【節約術】Google Pixel 9シリーズが発表されました(価格編)

トップ画像は表題のGoogle Pixel 9シリーズの価格表です。毎年10月ごろにGoogleのスマートフォンPixelの最新モデルが発表されます。今年は2か月も前倒しされ、8/14に発表されました。ざっくりいうと、標準モデルのPixel 9と、上位モデルのPixel 9 Proがあり、さらにPixel 9 Proは無印とXLの2機種があります。ハードウェアの基本スペックは標準モデルと上位モデルに差があり、カメラやディスプレイに大きな違いがあります。Pixel 9 ProはXLがPixel 8 Proの後継モデルであり、Pro無印はサイズを標準モデルと合わせています。Proの2機種の差はディスプレイサイズと解像度、バッテリサイズです。価格差は画像の通り、標準モデルと無印Proで31,000円。無印ProとXLで18,000円の差があります。ただ、Proモデルは次回使える付与ストアクレジットの差額も18,000円あり、ストアクレジットを値引きととらえると実質同額で購入することが可能です。次回の記事では下取り価格について紹介しますね。最新スマートフォンをお得に購入する方法をサービスとして出品しています。最新Androidにご興味のある方は是非ご利用を検討ください。
0
カバー画像

スマホアプリ開発に進路変更しました

初めましての方は初めまして以前からブログを見られてる方はお久しぶりです。りょーたです最近少し迷走してましてというのも、業務改善のサービスが全く売れないんですねやはり世の中のニーズは解決できるアイデア×解決できるツールかと思いましてスマホアプリ開発に方向性を変えました(業務改善のサービスをやめたわけではありません)もともとゲーム開発歴が3年オンライン開発という難易度の高いプログラムにも挑戦済みなのでそちらで売ろうかと考えてますが!業務アプリ用の開発難しいです。滞ってます。やはり、プログラミングは大変ですね、、、、その分高単価ですがこれから1~2週間ほどアプリ開発の復習を行って業務改善とアプリ開発の2刀流でいこうかと思います今しばらくお待ちを。過去ブログまとめ
0
カバー画像

アンドロイドアプリのクローズドテストを依頼する方法

初めまして、ココナラでアンドロイドのクローズドテスターをしているもっとPythonです。個人でアンドロイドアプリをリリースする条件が厳しくなり、対策として以下の「クローズドテストをお手伝い」する商品を出品しています。これまで、多くの方に発注していただき、非常にありがたく思っております。おかげさまで、テスト・検証・デバッグ部門のランキングで1位になることができました。さて、初めてPlayストアを利用する方は、依頼するにあたって不安なことが多いかと思います。私自身もPlayストアの設定画面が分かりにくくて苦労した記憶があります。そこでこの記事では、クローズドテストを依頼するまでの方法を解説したいと思います。まずはクローズドテスト用のアプリ自体の審査を完了させる以上が、クローズドテストを実施するための準備になります。ココナラ購入前の確認事項ココナラで購入したい場合は、購入前に以下をご確認ください。1. アプリのインストールに必要なOSの最低条件2. 上記の条件で、必要なテスト端末数を実現できるか二つ目の要件の確認方法は以下より確認ください。商品ページのサムネイルから端末一覧の画像をクリックする例えば、OSの最低要件が9.0.0なら17台の確保が可能と確認(あくまで例です。常に端末の更新は行なっているので、最新のものを確認してください。)もし、必要な台数に届かない場合は手配を検討するので、ココナラのDMよりご連絡ください。以上、問題なければ、ココナラより購入ください。ココナラ購入後のフロー購入後は以下のフローで対応させていただきます。まずはこちらから、テスターのメールアドレスを送付しま
0
カバー画像

LocalSendでLinux, Windows, macOS, iOS, Android 間で簡単にファイルやテキストを転送する

PCにあるファイルや文字をスマートフォンに転送したい時がたまにあります。LAN内にNextcloudを設置していてスマートフォンにはNextcloudアプリをインストールしているのでわざわざ別のアプリを使う必要はないのですが、Nextcloudを経由するのが億劫で素早くファイルを転送したりメッセージをやりとりしたいときはフリーでオープソースソフトウェアであるLocalSendが役立ちます。LocalSendが素晴らしいのは異なるOS間で簡単にファイルやテキストのやりとりを行うことができることです。これらのやりとりをする際、外部サーバやインターネット接続は必要ありません。LocalSendの使い方は非常にシンプルです。まずLocalSendをインストールしたデバイスを同一のLANに接続します。次に、送信側のデバイスでLocalSendを起動し、送信したいファイルやテキストを選択します。すると、同一LAN内の受信可能なデバイスが一覧で表示されるので、送信先のデバイスを選択するだけです。受信側のデバイスでは、送信されたファイルやテキストを受け取るかどうかを選択できます。 このように、LocalSendを使えば、わずか数ステップでファイルやテキストを異なるOS間で簡単に転送することができます。USBケーブルやクラウドストレージを使う必要がなく、インターネット接続も不要なので、オフラインでも使用可能です。 また、LocalSendはセキュリティにも配慮されています。転送されるデータはすべて暗号化されるため、第三者に傍受されるリスクが低減されます。加えて、オープンソースソフトウェアであるた
0
カバー画像

スマホアプリを作るということは。

かかる費用・サーバー費用 月平均1,000円〜50,000円 ※アクセス数による・App Store 15,000円 / 年・Play Store 4,000円・要件定義・ヒアリング 70万円〜100万 / 一人月 ※費用は担当者による・デザイン 50万円〜70万 / 一人月 ※費用は担当者による・開発 70万円〜100万 / 一人月 ※費用は担当者による・その他(法律に関わることやアプリのアイコンの画像など) ※費用は担当者によるスマホアプリを作成するにあたっての工程・アイデアの考案(必須)アプリにどんな機能を実現できるかをざっくりと想像します。こちらはお客様が既に想定していこととします。ex) instagramで例えますと、「写真や動画が簡単に投稿できてその投稿にコメントやいいねを送ってリアクションできればいいな〜」「チャットもできるといいな〜」「24時間で消える写真や動画を投稿できたらいいな〜」「足跡が見れて誰が自分に興味を持っているのかをいりたいな〜」などなど。こちらはお客様が既に想定していこととします。・市場調査(任意)似たようなアプリや競合アプリの調査を行い、自分のアプリがどのように差別化できるか検討します。ex) instagramで例えますと、スナップチャットやTwitterなどが競合にあたり彼らとの差別化をしなければinstagramを使う理由がありません。・要件定義とプランニング(必須)お客様がアプリで実現したいことを現実にするためにアプリに持たせる機能を明確にしていきます。アプリの期限や予算もここで決定します。ex) instagramで例えますと、・投
0
カバー画像

アプリ開発

やはり特殊音源より一流アーティストの曲の方がいいですね。一流アーティストやバッハ、モーツァルトの名曲でも聴き過ぎると飽きるのであり、慣れというのは恐ろしいですね。アプリやゲーム開発は、まったく儲からないのであり、あくまでも趣味です。1日100円も稼ぐアプリはかなり優秀な方らしいですね。金儲けとしてはやらない方がいいですよ。UnityやAndroid Studioで作れます。最初は教材を見ながら作ります。何かを作る経験を繰り返さないと、プログラミング言語を丸暗記しても使えません。子供がScratchというアプリでプログラミングを学びますが、あれはセンスの部分を磨くという意味では効果があると思います。ゲーム、アプリ開発は、それ自体が楽しいという人が趣味や暇つぶしでやるならいいと思います。金儲けという意味では音楽配信同様、まったくの無駄ですから。IT企業に勤めようと思っている若い子が腕を磨く為にやるなら別です。私が作ろうと思っているアプリは、メモ帳、日記帳、ホワイトボード、インターバルタイマーなどで、少しの努力で作れるとは思います。開発環境が手助けしてくれるのであり、全部自力で書くわけではなく、ChatGPTも活用すればいいと思います。Udemyの教材が、セールなら2000円程度で書籍よりわかりやすいですが、バージョンの違いにより使えない教材もあります。Unityはチュートリアルなら簡単に作れると思います。英語で表示される場合は翻訳機能を使ってください。Macのパソコンは便利な場合もありますが、教材や書籍がWindows対応のために、Windowsパソコンをお勧めします。私は連打する
0
カバー画像

スマホアプリを作って配信

難しそうに聞こえるかもしれませんが、エンジニア諸兄であれば、スマホアプリの配信は比較的簡単にできます。テンプレートもちょっとしたノウハウもかなり出揃っている上に、ChatGPTやBardに頼りながらコードを直していけば動く状態のアプリは配信できます。例えば、・数式と計算結果をコピペできる電卓・おしゃれなデザインなだけのメモ帳・ボタンが大きく操作しやすいタイマー・ストップウォッチ・操作しやすいカウンター・ただの文字数カウンターなど、高度な機能をつけるのではなく、高齢者でも使いやすいようなボタンのでかいアプリを作るだけでもOKです。既にありそうですが、デザインをおしゃれにしていれば別に誰でも配信できるものなので、できるのならばどんどんやっていきましょう。Adsenseなどにアプリ向けの広告がありますので、これを埋め込みしてやれば広告の貼り付けもできて、アプリを無料で配信できます。アプリ配信にかかるコストApple Developer Programは年間約13000円ほどかかり、かなり負担になります。Google Playストア(約3000円)やMicrosoftストア(約2000円)は最初の支払いだけで済むので、先にGoogle Playストア向けにアプリを作ったほうが良いと思います。また、収益性については、アプリに付与するAdmob広告が2000ダウンロードされて、アクティブ利用率が10%くらいで月500円の広告収益になればマシな方です。サブスク登録は嫌われるのでやめたほうがよく、結局サブスクか…となるとアプリは消されてしまう事が多くリピートもされないのでデメリットです。広告を
0
カバー画像

日記「新SNSの舞」

【新SNS】 先日ツイッターで話題になってた 「スレッズ」と言うメタが開発した ツイッターのパクリアプリを インストールしてみた。 するとWindows版が無く アイフォンかアンドロイド版だけで しょうがないから俺が持ってる アイフォン版をインストールした。 |ω・`)ショボーン 基本俺は パソコン中心で作業してるから Windows用でないと投稿がしにくく 少し不便な気がする。 パソコン中心でSNSしてる訳は 画像データーが1ギガ越えの物を パソコンから直接投稿するから スマホじゃとても対応できない。 しかしWindowsのインスタグラムで スレッズに切り替える機能があり これでWindowsで出来ると思ったが 投稿を見る事しかできなかった。 でもツイッターより見やすく サクサク動いてくれて挙動も良く ツイッターより操作がシンプルで 今後の希望が持てる感じだった。 最近のSNSは 全部Windows用専用アプリがあり この流れで行けば近い内きっと スレッズもWindows用が出ると思う (´∀`*)ウフフ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【未完成】 本来7月15日前後にスレッズが リリースされる予定だったけど まだ開発中段階なのに急遽前倒しで リリースされてしまった。 その訳は 丁度のツイッターの不具合が発生し この機にツイッターからスレッズに 乗り換えさせようとしたから。 (ΦωΦ)フフフ… しかし強引にリリースされたせいか セキュリティー面にまだ不安があり 個人情報も収取可能な物を全て取り プライバシーの問題もある。 この情報収集は プライバシーレベルという物で ど
0
カバー画像

Iphone?Androidのシェア率から広告を読み解く

iPhone、Androidのシェア率を調べてみました。スマートフォンを所有する18歳~69歳の男女10,000人を対象に、現在メインで利用しているスマートフォンについて聞いたところ、「iPhone」が44.1%、「Android」が51.5%となり、「その他のスマートフォン」が4.4%となった。引用:MMD研究所調べ■普及率近年ではAndroidスマートフォンが急速に普及しており、iPhoneシェア率が低下している傾向があります。一方、iPhoneは高額な価格設定と特定のブランドイメージから、高い地位を維持していると考えられています。■iPhoneとはiPhoneは、アップル社が開発・販売するスマートフォンです。主な特徴としては以下のようなものがあります:1.デザイン: iPhoneは美しいデザインとユーザビリティに優れています。2.オペレーティングシステム: iPhoneは、アップル独自のiOSオペレーティングシステムを採用しています。3.アプリストア: iPhoneは、数多くのアプリをダウンロードすることができるApp Storeを備えています。4.ハードウェア: iPhoneは高品質なハードウェアを採用しています。例えば、高精度のカメラ、高速なプロセッサ、大容量のストレージなどがあります。5.セキュリティ: iPhoneは、業界でもトップクラスのセキュリティを提供しています。高いブランドイメージ: iPhoneは、高級感があり、高いブランドイメージを持っています。■AndroidとはAndroidは、Googleが開発し、多数のスマートフォンメーカーが採用するオペレーテ
0
カバー画像

日記「新機能アイス」

【Windows新機能】最近WindowsでAndroid用のアプリが使える様になったと言うので早速使ってみる事にした。でも何故かWindowsにAndroidのアプリを直接インストールできずどういう事か調べてみた。するとまずWndowsに「アマゾンアプリストアー」と言う物をインストールしないとAndroidアプリが使えないらしい。( *゚Д゚))フムフム仕方ないので俺はWindowsストアーから「アマゾンアプリストアー」という物をインストールしてみた。これでやっとWindoesでandroidアプリが使える状態になりアマゾンアプリストアーを立ち上げどんなアプリが使えるのか見た。画面を見てみるとどうやら使用できるアプリはアマゾンアプリストアー内のアンドロイド用アプリしかない。なのでGooglアプリみたいに凄くたくさんアプリがある訳もなく全然使いたいアプリが無くてとてもショックだった。ショボ──(´・ω・`)──ン〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【テスト版】しかも画面の上に「preview」と言う文字がありどうやらこのアマゾンストアはまだ正式版の物じゃないらしい。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ更に言うとデスクトップPCなのにわざわざandroid用のアプリを使う必要性が薄い。その訳はWindows用のアプリでも十分必要な物が揃うからほとんど意味がない物だった。このアプリを入れるとWindoesサブシステムと言う専用のプログラムが立ち上がりこれがなかなか重たい。でもこのシステムを立ち上げてからでないとandroidのアプリが動かずかなり強引さが目立ってる。なので
0
カバー画像

日記「神書と言霊」

【実弾ピノ】今日noteで付き合いある「peach-chan」さんに100円の実弾をもらう事が出来た!°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°早速俺はこれでピノの大箱を買いに行きウハウハ気分になれた。(´∀`*)ウフフピノを買いに行った場所は近くに雑貨屋があるのだけどその店でピノを買うと50円も安くいつもそこで必ず買う。そしてピノを買おうと手に取るとなんとピノの箱2個集めるとその箱でガチャガチャを完成させられるらしい!しかし俺はピノを2箱も買うと今日中に全部食べてしまうので1箱だけ買う事にした。本当は2箱買って1度に全部食べてガチャガチャを作りたかったけど大人だから1箱だけ買う!その後モシャモシャ全部食べ箱の裏を見ると作り方が載っててそれをみたら次回もう1箱買い完成させるのが楽しみになった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【ちょっとチャット】さっきTwitterでももまろさんがホストを務める音声通話を使いチャットしnoteのメンバー達と話せた。*゚。+(n´v`n)+。゚* ワーィ♪ももまろさんは色々話すと凄く気さくな女性でとても優しそうで好感度が高く食事に誘いたいくらいだった。ゼロの紙さんは俳句の先生をやってる人で本物の才能があり記事も読みやすく内容も俺と比べて格が違ってた。夏木凛さんは何でも正直に言ってくれる人で一緒に話すと全く苦痛に感じず楽しくてしょうがない。他にもライフハックの職人がいたりTwitterでよく紹介されてるイラスト職人さんがいたり大物ばかりが集まってた。その神々の中に俺も混じって話てたけどみんなの話す内容が全て勉強になり新たな発見ばかりで感動できた。でも最後は俺の
0
カバー画像

早起きは特はしない!…?

おはようございます。子どもが5時半に覚醒してついでに起こされたワウちゃんです。朝ごはんも早々に終わって、PCに向かっています。先日ブログに書いた、✨万一の奇跡✨が自分にも起きそうだったのにほんの一ミリの勇気がなくて掴むことができなかった朝です😭😭😭お急ぎの中、わたしにDMする時間を割いてくださったのに、本当に申し訳ありませんでした🙇‍♂️昨日はD4DJのイベントで夜遅くまで起きていたので(毎日ww)とても眠いのです。自業自得ですけど!早起きは三文の徳、と昔から言われているから…と自分を奮い立たせましたが、実際眠いだけで特なんかした気ないわー。と思っていたけど、漢字は「徳」なんですね。いいことって意味なのかなあ🤔まあいいや!今回の記事のカバー画像は、ワウちゃんのイメージイラスト。今はなき横須賀の油壺マリンパークで見たカワウソが個人的にツボだったんですね😆一番最初に見たのは、修学旅行で行った大阪の海遊館でなんですが、ただひたすらにかわいいだけだったのであまり印象に残らなかったんですね。マリンパークのカワウソね、バリ怖ぇぇぇぇんですわw餌食べる時の顔がヤバいんです。普段あんなにかわいいのに!カワウソは肉食動物、という一面を全面に見た瞬間でした。それから、大ファン🤣写真撮ったのにデータぶっ飛んでしまった時代がありまして(主にiPhoneからAndroidへの移行時期)、、、、お見せできないのが残念!!!iPhoneユーザーの皆さん、画像データはiCloudだけでなくGoogleにもバックアップとっておいたほうがいいですよ…Androidに移行する際にたくさんの涙が流れなくてすみますから
0
カバー画像

科学技術「スマホ日本一」

【最大スマホ】日本で使えるスマホの中で1番大きなスマホは「Galaxy Z Fold2 5G」と言うスマートフォンです。このスマホは2画面式スマホになってて本のように開く事が出来ます。1画面だと「6.2インチ」ですが2画面だと「7.6インチ」になりタブレット並みの大きさです。これが発売した時期は2020年11月4日発売値段が「236,345円」で値段でも最高値を記録してます。メインカメラで4K動画が撮れ電波も5G対応になっててメモリーも最大256Gあります。サイズは「幅128.2㎜」「高さ159.2㎜」「厚さ6.9㎜」「重さ282g」これだけ大きなスマホだと動画を連続視聴した時20分位しか見る事が出来ず連続使用が8時間だそうです。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【最高性能】日本で使えるスマホの中で1番性能が良い物は「iPhone13 Pro Max」です。「iPhone13 Pro Max」はCPUと言うスマホの心臓部がアンドロイドスマホよりも性能が良くなってます。値段はAppleの支店で購入すると「194,800円」もします!性能が良い分アンドロイドスマホより動画や画像やゲームの映像がとても画質が良いです。画面の大きさは「6.7インチ」もありメモリーの最大容量がなんと「1T」の物があります。高さ「160.8mm」幅「78.1mm」厚さ「7.65mm」重さ 「238 g」iPhone13の口コミはiPhone12からの買い換えだとあまり意味がなくiPhone11以前だと良いみたいです。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【最小スマホ】日本で使えるスマホの中で1番サイズが
0
カバー画像

Xamarin.Formsの概要

Android /iOSのクロスプラットフォームの開発ツールとして、Xamarin.Formsがあります。これはMicrosoft Visual Studio上でC#を使用して、AndroidとiOSでロジック処理部分のコードを共用化することで、高い開発効率を持つエンジンで、新型コロナウイルス対策のスマホアプリ「Cocoa」でも使用されたことでも知られています。Xamarin.Formsの概要をざざざっと説明しておこうと思います。■Xamarin.Formsを使用するメリット最大のメリットは、AndroidとiOSのクラスプラットフォーム開発が可能なこと。具体的には、OSに依存しない処理を共通化できます。ある程度 構造設計を行ってからプログラムを作成すれば、30~60%くらいの処理を共通化できるそうです。共通化できるのは、・ロジック(データI/O、通信処理)・定義したUIに対するデータアクセス・Xamarin.Formsがサポートする基本的なUI共通化できない処理としては、・OS固有のUIの定義部分・OS固有の機能を実装する処理 (画面描画など)■UI設計UI設計は、XAMLと呼ばれるXML言語ベースのコードを、手入力して作成していくことになります。近年 主流となっているVisual StudioのようなグラフィカルなUI設計に慣れている方は、違和感を覚えるかもしれません。(私は、結構 戸惑いました)■デバッグ方法 (Androidのみの解説)デバッグ方法には、大別して2通りの方法があります。一つ目は、PC上でAndroidエミュレータを走らせて、その中でアプリを実行する方法。
0
カバー画像

初代チャレンジタッチを実用化しよう!

今回は、 まだサブ機として使えるレベルにまで魔改造する方法を解説します!前置き公式サポートはとっくに終わっており、サポートされるアプリも少なくなっているので、この記事を機に知識を付けて実践すると後々楽になるかも説明下手なのは元々なので、そこはお許しを (;^ω^)上級者なら直ぐに分かると思います ((´∀`))殆どテキストですが、気合で頑張って下さい!( ;∀;)必要なもの・SDカードを読み書きできる端末 (スマホでも可)・チャレンジタッチ本体 (40S404-01)・2.4GHz帯のWi-Fi環境・SDHC以前の1GB以上のフルサイズSDカード- - 最新の規格じゃなければ多分大丈夫d・GitHubより:s1204IT/CPadTabletter (40S404用)- -(⠀github.com/s1204IT/CPadTabletter⠀)ダウンロードしたファイルは解凍し、そのままSDカード内に貼り付けて下さい。「$base」がSDカードの一番最初に来ればOKです⒈ 本体の初期化⒈ 電源を切る⒉ ホームボタンを押しながら電源を付ける⒊ 「Benesse」と表示されたら、電源ボタンを離します。⒋ 「システム復旧モードに入ります」となったら、  一旦ホームボタンを離して、もう一度押し続ける。「しばらくお待ちください」と出て来たら、ボタンを離して下さい。⒌ 「工場出荷状態に戻しますか?」と出て来たら、  +(音量ボタン)で はい に矢印を合わせた状態で、  電源ボタンで決定する。⒉ 端末のroot化チャレンジタッチを起動させ、アプリ一覧(ホーム画面下側中央) → 設定 → Wi-
0
カバー画像

使わなくなったチャレパ2をうまく活用しよう!

今回は、ほぼ自動で簡単に通常タブレット化する方法をご紹介します!必要なもの・PC (Windows7以降)・チャレンジパッド2 本体・Mini USB Type-B・GitHubより:s1204IT/CPadTabletter (チャレパ2用)- - (⠀github.com/s1204IT/CPadTabletter⠀)⒈ チャレパ2の初期化⒈ 電源を切る⒉ ホームボタンを押しながら電源を付ける⒊ 「POWERED BY android」と表示されたら、電源ボタンを離します。「システム復旧モードに入ります」となったら、一旦ホームボタンを離して、もう一度押し続ける⒋ 「工場出荷状態に戻しますか?」と出て来たら、+(音量ボタン)で はい に矢印を合わせ、電源ボタンで決定する。⒉ PCと接続チャレパ2を起動させ、アプリ一覧(ホーム画面下側中央) → 設定 → タブレット情報 へと進みます。ビルド番号 を7回タップして、開発者向けオプションを有効化します。※画像は後撮りですひとつ前の画面に戻り、開発者向けオプションに進み、USBデバッグを有効にします。ここまで出来たら、次はパソコンとUSBで接続します。(画像暗いな...)⒊ スクリプトの実行PC側で、CPad2.ps1を実行します。※Install adb.ps1はありません。実行すると次のような画面になりますPCチャレパ2チャレパ2側で許可し、PC側でEnterを押して続行します。そうしたらスクリプトが進んでいきます。Wi-Fiの設定が開くので接続し、PC側でEnterを押して続行します。暫く放置していると、Googleアカウント
0
カバー画像

Java Android ファイル名で判別して、データを削除(実装版 function)2021

** * log ディレクト が 存在している かつ 、ファイルがあって、ファイル名が TN- から始まっていたら、 * 全削除する。 */private void File_Del() {    //************************** ファルダ 作成 **************************    String path = getApplicationContext().getExternalFilesDir(Environment.DIRECTORY_DOCUMENTS).getPath() + "/log/";    String r_path = getApplicationContext().getExternalFilesDir(Environment.DIRECTORY_DOCUMENTS).getPath();    //************************* フォルダ リネーム用 **********************    //Calendarクラスのオブジェクトを生成する    Calendar cl = Calendar.getInstance();    // SimpleDateFormatクラスを使用して、パターンを設定する    SimpleDateFormat sdf = new SimpleDateFormat("yyyy_MM_dd" + "_" + "HHmmss");    csv_date_01 = sdf.format(cl.getTime());    String re_
0
カバー画像

スマホ充電、速さで損してない?🔋⚡️ 充電環境「見直し」のススメ

「あれ?充電遅い?」と感じたら、充電環境を見直すチャンス! コンセント、ケーブル、変換コネクタ…これらの組み合わせ次第で、充電速度は大きく変わるんです。 古い充電器、要注意! 最近のスマホは、2.4Aや3.0Aでの充電が推奨されるものが増えています。でも、昔の充電器や100均のケーブルを使っていると、その性能を活かしきれていないかも…。出力不足で充電に時間がかかったり、ケーブルの対応アンペア数が低くて速度が制限されることもあるんです。 変換コネクタにも罠が… Micro-B → Type-Cなどの変換アダプタを使う場合も要注意! アダプタの対応出力が低いと、充電速度が遅くなる原因に。 快適充電のためにできること ・充電器は5V/2.4A以上がおすすめ ・ケーブルは急速充電対応のものを選ぼう ・変換コネクタも対応出力をチェック ・バッテリーに優しい充電を心がけて! ちょっと見直すだけで、充電時間がグッと短縮されることも! ぜひ、あなたのスマホ充電環境を見直してみてくださいね✨
0
カバー画像

その名は「ゼロデイアタック」

最近はいろんな機器が当たり前に常時インターネットにつながっていますね。よくPCはウィルスが怖い!という声をききますが、個人的にはスマホこそ怖いなと思うわけで。なんでかというと、PCは使わないとき、おおむね「シャットダウン」なり蓋をぱたんと閉めて「スリープ」しますよね。ところが、スマホの場合「待ち受け」のために常時起動しているわけで。ネットワーク接続機会が「常時」なわけです。で、ここでiOSとAndroidの話になります。前稿で書いたとおり、iOSにはApple製品しかありません。あたりまえですが・・・なのでOSのセキュリティアップデートが公開されると、当然サポート切れになっていない全端末をアップデートできます。これ、Androidでは当たり前じゃないのです。Androidの場合パーツがばらばらで、サポートしているAndroidOSの上限もばらばら、なんだったら、GooglePixel以外の各メーカーともにAndroidOSのアップデートが公開されてから各メーカーがそのアップデートを検証。それから、いくらか経ってから初めてOSのアップデートができるようになります。iOSの場合、できるだけ早くアップデートしちゃえばOKあまり長くアップデートしないと、OSの脆弱性情報が公開された状態で端末が穴付きのセキュリティでインターネットにさらされます。なので早くアップデートしたほうがいいです。公開されたセキュリティの穴の情報は当然クラッカーなど、専門知識のある人間や、ことによれば、犯罪組織も見れるので、上記のようなほったらかしの端末はいい「カモ」というわけです。こういう「カモ」をねらった攻撃を
0
カバー画像

OS毎の特徴と対象ユーザー層(多分に独断と偏見)その3:ウエイトとブラックボックス

ということでPC、スマホ、タブレットすべてにApple製品に共通する特長だと私が思うのは、PC、スマホともに一貫してApple製品は高級である(高いパーツを使っている)こと。 その割にはApple製品は性能ほど高速であるという印象は薄い。それが、ウエイト(あるいはQoSとでも呼べるかも)です。Apple製品以外についてはすべて、そのハードウェアの性能を最大限に発揮できるように作られています。ところがApple製品については、出せる最大性能を発揮できないように「重し」(ウエイト)をつけて、「そこそこ」の性能以上は出せないように調整しています。(前稿で紹介した4Kパネルを使っているのにOSで表示設定できるのは2Kにするなど)要はAppleのハードウェアは全力を出さず、常に余裕をもって動くような設計思想なのです。よって、「超速」を実感できないかわりに「超遅」も発生せず常に「そこそこ」の性能を安定して発揮する。Apple製品は他のOS機器より重しを相殺するためにいくぶん高い性能であることが必要という一面も持っています。結果、安定して「普通」に動作する機器として存在することになり、ユーザーからみると「Apple製品でも他の製品でもそんなにかわらないよね」という印象を持つことになります。が、他社製品より、圧倒的にフリーズなどの処理過剰によるトラブルの発生率は低くなっています。また、OSの内部を簡単にいじれなくなる・・・ブラックボックス化することで、「難しいこと」をユーザーから遠ざける効果も持ち合わせています。このブラックボックスを開けて中身をいじれるようにすることを「ジェイルブレイク」(
0
カバー画像

OS毎の特徴と対象ユーザー層(多分に独断と偏見)その2:スマホOS

前回、PCのOSとしてWindowsとMacOSを比較してみました。では、スマホOSはどうなの?となりますが、iOSについてはほぼMacOSと同じようなことがいえます。(パーツが高い)Androidの価格面については、Windowsのそれとほぼ同じ。新品という条件下になりますが、価格対性能(ユーザーエクスペリエンス)の安定度からいうと圧倒的にApple製品であるiOSが有利といえます。よく「初心者向け」として安価な端末が売り出されていたりしますが、実際問題、考えてみると、初心者はモノの良し悪しを判断する材料を多くは持ち得ていないので、「高性能」あるいは「そこそこ高性能」であることが、結果的に正解ということになります。よって、特になにかやることが決まっていない人には「豪華仕様」のApple製品を人には奨めています。(ふわっと、どっちがいい?と聞かれたら)ただし、「そこそこ高性能」が欲しいといったご要望をいただいたときに、PCの場合はWindowsPCのなかで「そこそこ」のラインで安価なものを選定してはいます。スマホは?となると、私はセキュリティ面を含めiPhone一択です。家族にすすめるとすると、Androidを選択することはないです。その他要因についてはまた後日に。
0
カバー画像

Jackpack Compose:新規アプリ開発におけるおすすめの理由

現代のアプリケーション開発では、効率的で柔軟なUI開発フレームワークが不可欠です。そこで、Jetpack Composeが注目を集めています。Jetpack Composeは、Androidアプリケーションのユーザーインターフェース(UI)を構築するための近代的で強力なツールキットです。本記事では、なぜJetpack Composeが新規アプリ開発においておすすめなのかについて探っていきます。1. 宣言的UI:Jetpack Composeは、宣言的UIのアプローチを採用しています。これは、UIの見た目と動作を一元管理することを意味します。従来のUIフレームワークでは、UIの状態と操作の管理が複雑になりがちでしたが、Jetpack Composeでは状態の変更に応じてUIが自動的に再描画されます。これにより、UIコードの保守性と可読性が向上し、開発プロセスが迅速化します。2. モダンな開発体験:Jetpack Composeは、Kotlin言語で開発されており、モダンな開発体験を提供します。Kotlinは、Javaよりもコンパクトで表現力豊かな言語であり、Jetpack Composeとの相性も抜群です。また、コンパイル時の型安全性やヌル安全性などの特徴も備えており、開発者の生産性を向上させます。3. ホットリロード:Jetpack Composeは、ホットリロード機能をサポートしています。これにより、コードの変更を即座に反映させることができます。アプリのビルドや再起動の手間を省き、開発者が変更の効果を素早く確認できるため、迅速なプロトタイピングやデバッグが可能となります。4.
0
カバー画像

スマホで、PS2したら、予想以上に凄いことに!?

ファイナルファンタジー12(FF12)を、Androidスマホでしたら、綺麗すぎて驚いたFF12を購入した当時は、テレビの解像度も大してよくなかったので、プレイした途端…「え!?なんか、Xよりも、粗くて、きたないなぁ」と思ってお蔵入りした作品だったのにいま、スマホで16:9でプレイしてみたら、もう、これHDリマスター⁉と思えるくらい綺麗で、すっごい楽しめました(笑)テクスチャとか、めっちゃ綺麗でしたね。久しぶりにエンディングまでゲームしましたわ(チートコード使ったけど(笑))感動しましたよ。アンジェラ・アキさんの音楽が、また・・・良き! ゲームは、特に、戦闘システムが斬新かつ、プログラミング的な要素があり、とても楽しめました。ガンビットで、行動設定を行えば、自動でキャラクターたちが、戦ってくれるので、とても楽ちんで楽しい!しかも、愛着が沸く「うわー、俺のアーシェ、めっちゃ賢いやーん」みたいな。戦闘システムは、ファイナルファンタジーのナンバリングの中でも、わたしは、かなり好きですね。音楽も、FFタクティクスを彷彿とさせてくれるので◎やはり、エンドコンテンツっていいですよね。終わった時の儚さ的なものは、なかなか今のアプリでは味わいづらいですもんね。ということで、スマホ用のゲームコントローラー購入しようっと(笑)
0
カバー画像

Android OS 12で、端末起動直後にActivityをコールして、常駐サービスを起動する方法

Android OS 12で、端末起動直後にActivityをコールして、常駐サービスを起動する方法をご案内いたします。 まず、Android OS 12では、セキュリティの強化が進められているため、起動直後にアプリを起動することは制限されています。そのため、以下の手順を踏む必要があります。 AndroidManifest.xmlファイルで、以下の権限を追加します。 このラインより上のエリアが無料で表示されます。
0 500円
28 件中 1 - 28
有料ブログの投稿方法はこちら