絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

46 件中 1 - 46 件表示
カバー画像

遺産分割協議書作成後に新たな遺産が発覚!不動産が見つかった場合の正しい対処法

遺産分割協議書を作成し、これで相続手続きは終わったと思っていたのに、後から被相続人名義の不動産が見つかってしまった――。 そんな時、「もう一度最初からやり直さないといけないの?」「他の相続人とまた話し合うのは気が重い」と悩まれる方は少なくありません。 実はこのようなケースは決して珍しいことではなく、現代では不動産の名義や資産の全容が把握しきれず、後から発覚することも多いのです。 そこで今回は、遺産分割協議書を作成した後に新たな遺産が発覚した場合の対処方法についてご説明いたします。【新たな遺産が発覚した場合の流れ】 まずご安心いただきたいのは、既に作成した遺産分割協議書が無効になるわけではないということです。 新たに発覚した不動産については、その部分だけを対象に、相続人全員で改めて遺産分割協議を行う必要があります。 つまり、最初の協議書はそのまま有効で、新たな遺産についてのみ追加で協議し、その結果を書面にしておけば問題ありません。 この協議書は「追加の遺産分割協議書」として作成し、相続人全員の署名・押印をもって成立します。 もし、最初の協議書に「今後新たな遺産が見つかった場合の分配方法」を記載していれば、その内容に従って手続きを進めることも可能です。 ですが、そうした記載がない場合は、やはり相続人全員で話し合いを行うことが必要となります。【実務上の注意点と手続き】 新たに見つかった不動産は、相続登記の手続きが必要です。 2024年4月から相続登記が義務化されており、放置すると過料の対象になる可能性もあります。 また、相続税の申告漏れにも注意が必要です。相続税の申告期限は原則として
0
カバー画像

遺産分割協議書と印鑑証明書の期限は?銀行での凍結口座解約に必要な書類と注意点

親やご家族が亡くなり、銀行口座が凍結されてしまった――。 このような状況に直面し、「解約や払い戻しのために遺産分割協議書と印鑑証明書が必要です」と銀行から案内された方は多いのではないでしょうか。 いざ書類を集めようとすると、「印鑑証明書には期限があるの?」「遺産分割協議書はいつまで有効なの?」といった疑問や不安が次々と湧いてきます。 そこで今回は、銀行での凍結口座解約に必要な書類と注意点についてご説明していきます。【銀行手続きで必要な「遺産分割協議書」と「印鑑証明書」】 銀行の相続手続きでは、相続人全員で遺産の分け方を決めた「遺産分割協議書」と、各相続人の「印鑑証明書」が必須です。 遺産分割協議書は、誰がどの財産を相続するかを明確にし、全員の署名・実印が必要となります。 一方、印鑑証明書は「確かに実印を押したのは本人です」という証明書で、市区町村役場(コンビニ交付も可)で取得できます。【印鑑証明書の有効期限は?銀行ごとに異なるルール】 実は、印鑑証明書には法律上の有効期限はありません。 しかし、銀行の相続手続きでは「発行から3ヶ月以内」や「6ヶ月以内」といった独自の期限を設けていることがほとんどです。 これは、相続人の意思や状況が手続き時点で変わっていないことを確実にするためです。 もし期限を過ぎた印鑑証明書を提出すると、再度取得し直すよう求められる場合があります。 また、遺産分割協議書自体には法的な有効期限はありませんが、印鑑証明書の期限が切れてしまうと、協議書に添付する意味がなくなってしまいます。 したがって、書類を揃える際は、印鑑証明書の取得時期に特に注意が必要です。【期
0
カバー画像

相続登記に必要な書類とは?遺産分割協議書なしでもできるケースを解説

親が亡くなり、不動産を相続することになったとき、何から手をつけていいのか分からず、不安な気持ちになる方は少なくありません。 特に「相続人が母親、自分、兄弟の3人だけど、遺産分割協議書がなくても相続登記はできるの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 相続手続きは一生に何度も経験することではないため、分からないことだらけで当然です。 今回は相続登記の基本と、遺産分割協議書がなくても手続きできる場合について分かりやすく解説します。【相続登記とは何か】 相続登記とは、亡くなった方の名義になっている不動産を、相続人の名義に変更する手続きです。 相続登記をしないまま放置していると、いざ不動産を売却したり担保にしたりしたいときに手続きができず、後々大きなトラブルになることもあります。 2024年4月からは相続登記が義務化され、正当な理由なく3年以内に登記しない場合は過料の対象となるため、早めの対応が必要です。【相続登記に必要な書類】 相続登記を行うには、被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍謄本や、相続人全員の戸籍謄本、被相続人の住民票の除票、不動産の固定資産評価証明書、相続関係説明図などが必要です。 これらの書類によって、誰が相続人であるか、不動産の内容は何かを証明します。 通常はこれらの書類に加えて、遺産分割協議書が必要となる場合があります。【遺産分割協議書なしでも相続登記できるケース】 「遺産分割協議書なし」で相続登記ができるのは、法定相続分どおりに相続人全員で不動産を共有する場合です。 たとえば、お母様、ご自身、兄弟の3人が相続人で、民法で定められた割合(
0
カバー画像

親が死亡したとき銀行への連絡はいつするべき?口座凍結のタイミングと注意点

親御さんがご病気で入院され、余命を宣告されたとき、頭をよぎるのは「もしものとき、銀行にはいつ連絡すればいいのか」「口座はすぐに凍結されてしまうのか」といった現実的な疑問や不安ではないでしょうか。 大切な方を失った直後は、気持ちの整理もつかない中で、多くの手続きや判断を迫られます。 今回は、そんな不安を少しでも和らげるために、銀行への連絡のタイミングや口座凍結について解説します。【銀行への連絡はいつすべきか】 親御さんが亡くなられた場合、銀行への連絡は「すぐにしなければならない」と思われがちですが、実際には少し落ち着いてからでも問題ありません。 まずは死亡届の提出や葬儀の準備など、やるべきことが多くあります。 銀行への連絡は、戸籍謄本など必要書類が揃い、相続手続きの準備が整った段階で行うのが一般的です。 ただし、会社経営や事業資金の管理など、特別な事情がある場合は、早めに銀行に相談することも検討しましょう。【口座はどのタイミングで凍結されるのか】 銀行口座の凍結は、銀行が名義人の死亡を知った時点で行われます。 これは、相続人間のトラブルや不正な引き出しを防ぐための措置です。 銀行への連絡があった場合はもちろん、新聞の訃報や葬儀の看板などから銀行側が独自に死亡を知った場合も、確認が取れ次第、口座は即時凍結されます。 凍結後は、預金の引き出しや振込などの取引が一切できなくなりますので、注意が必要です。【口座凍結前後の注意点】 口座が凍結される前であれば、キャッシュカードや通帳を使って預金を引き出すことは可能です。 しかし、相続人が複数いる場合、勝手に預金を動かすと後々トラブルの原因に
0
カバー画像

遺産相続で発生する税金はいつ払う?親が亡くなった子供が知っておきたいポイント

親御さんが亡くなり、預貯金や不動産などの遺産を相続することになったとき、多くの方が「税金は払わなければいけないの?」「もし払うなら、いつまでに支払うの?」と不安や疑問を感じるのではないでしょうか。 身近な人を失った悲しみの中で、慣れない手続きや複雑な税金のことまで考えなければならないのは、とても大きな負担です。 今回は、遺産相続に伴う税金について、特に「いつ払うのか」という点を中心に、わかりやすく解説します。【相続税が発生するケースとその仕組み】 遺産相続でまず気になるのは、そもそも自分が税金を払う必要があるのかどうかという点です。 相続税は、相続した財産の総額が「基礎控除額」を超える場合にだけ発生します。基礎控除額は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」で計算されます。 たとえば、相続人が子供2人の場合は4,200万円が基礎控除額となり、遺産総額がこれを超えなければ相続税はかかりません。 預貯金や不動産、株式など、すべての財産を合計して判断しますので、まずは遺産の全体像を把握することが大切です。【相続税の支払い期限と注意点】 相続税が発生する場合、いつまでに支払えばよいのかは非常に重要なポイントです。 相続税の申告と納付は、被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10か月以内に行う必要があります。 この期限を過ぎると、延滞税や加算税などのペナルティが発生するため、注意が必要です。 例えば、1月10日に親御さんが亡くなった場合、その年の11月10日が申告・納付の期限となります。 申告や納付の手続きは税務署で行いますが、必要書類の準備や財産評価など、初めての方には分か
0
カバー画像

遺産分割協議書ひな形と預貯金の分配方法~親の預金を兄弟で分ける手続きと記載例~

親が亡くなり、預貯金を兄弟など相続人で分けることになったとき、多くの方が「どうやって手続きを進めればいいのか」「遺産分割協議書はどんなふうに作ればいいのか」と戸惑われます。 特に、代表して自分が銀行で解約し、その後兄弟に預金を分ける場合、「分配の方法まで書くべきなのか」と悩む方も少なくありません。 こうした疑問や不安を抱えるのは、ごく自然なことです。 本記事では、親の預貯金を兄弟で分けるときの遺産分割書の書き方についてご説明していきます。【預貯金の分配方法と遺産分割協議書の役割】 預貯金を相続人で分ける場合、まず必要なのが「遺産分割協議書」です。 これは、相続人全員で話し合い、誰がどの財産をどのように取得するかを明確にするための書類です。 銀行で預金を解約する際には、原則としてこの協議書の提出が求められます。 特に、代表者が一度全額を受け取り、その後各相続人に分配する場合には、「誰が解約手続きを行い、どのように分配するのか」を具体的に記載しておくことが重要です。 これにより、金融機関での手続きがスムーズになるだけでなく、相続人間の誤解やトラブルも防ぐことができます。【遺産分割協議書のひな形と記載のポイント】 《ひな形サンプル》 遺産分割協議書 令和○年○月○日、○○市○○町○番地○○の死亡によって開始した相続の共同相続人である甲・乙・丙は、本日、その相続財産について協議を行い、次のとおり遺産分割協議が成立した。 1.下記の預貯金については、相続人甲が解約・払い戻しの手続きを行う。 2.解約後、取得分は甲・乙・丙がそれぞれ3分の1ずつ取得するものとし、甲は乙・丙の指定口座に各自の
0
カバー画像

相続で必要な「遺産分割協議書」~提出先と活用場面を徹底解説!~

相続手続きを進める際、「遺産分割協議書が必要」と聞いたものの、実際にどこに提出すればよいのか、また何のために必要なのか分からず、不安や疑問を感じている方は多いのではないでしょうか。 相続は人生で何度も経験するものではありませんから、手続きの流れや書類の扱いに戸惑うのも当然です。 今回は、遺産分割協議書の提出先とその役割、そして安心して手続きを進めるためのポイントについて詳しく解説します。【遺産分割協議書とは何か】 遺産分割協議書は、相続人全員で遺産の分け方について話し合い、合意した内容をまとめた書類です。 法定相続分とは異なる分割をしたい場合や、遺言書に記載のない財産が見つかった場合など、相続人同士の合意を証明するために作成されます。 また、預貯金や不動産、株式といった財産だけでなく、借金などの負債についても、誰がどれだけ引き継ぐかを明確に記載することが重要です。 これにより、後々のトラブルを未然に防ぐ役割も果たします。【遺産分割協議書の提出先と用途】 遺産分割協議書は、相続財産の種類や手続き内容によって提出先が異なります。 たとえば、不動産の名義変更を行う場合は法務局に、預貯金の解約や名義変更には各金融機関に、株式の相続には証券会社に提出します。 また、相続税の申告で特例を受ける場合には税務署、自動車の名義変更には運輸支局が提出先となります。 これらの手続きでは、原則として遺産分割協議書の原本が必要となるため、提出先ごとに必要部数を準備しておくことが大切です。 【遺産分割協議書が不要なケース】すべての場合で遺産分割協議書が必要になるわけではありません。 たとえば、相続人が一人
0
カバー画像

相続登記の必要書類と法務局への手続き:遺産分割協議書のポイント

親御さんが亡くなり、突然土地や建物を相続することになった――。 そんな時、「相続登記が義務化された」と聞いても、何から手を付ければ良いのか分からず不安を感じていませんか? 必要な書類や手続きの流れ、法務局での申請方法など、初めての方には分かりづらいことばかりです。 この記事では、相続登記に必要な書類や手続きのポイント、遺産分割協議書の役割についてご説明していきます。【相続登記が義務化された理由と背景】 2024年4月から、相続登記は法律で義務化されました。 これまでは相続登記をしなくても罰則はありませんでしたが、今後は相続が発生してから3年以内に登記をしないと、10万円以下の過料が科される可能性があります。 これは、所有者不明の土地や建物が社会問題化しているため、国が速やかな名義変更を求めているためです。 相続した不動産を放置しておくと、売却や活用ができなくなるだけでなく、将来的にトラブルの原因にもなりかねません。【相続登記の流れと必要書類】 相続登記の手続きは、まず被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本や住民票の除票を集めることから始まります。 次に、相続人全員の戸籍謄本や住民票を準備し、不動産の評価証明書も取得します。 これらの書類をもとに、相続人全員で遺産分割協議を行い、「誰がどの不動産を相続するか」を決めます。 その内容をまとめた「遺産分割協議書」は、相続登記において非常に重要な書類です。 協議書には相続人全員の署名と実印が必要で、印鑑証明書も添付します。 これらの書類が揃ったら、登記申請書を作成し、法務局へ提出します。 申請は窓口だけでなく郵送やオンラインでも可能で
0
カバー画像

相続人が海外で行方不明!?スムーズな相続手続きの進め方

親御さんが亡くなり、悲しみの中で相続手続きを進めなければならない状況に直面している方も多いことでしょう。 しかし、相続人の一人が海外に住んでおり、さらに行方不明で連絡が取れないという事態に陥ると、不安や戸惑いが一層大きくなるのではないでしょうか。 「どうやって手続きを進めればいいのか」「そもそもこの状況で相続は可能なのか」といった疑問を抱えている方も少なくありません。 このブログでは、そのようなお悩みを抱える方々に向けて、具体的な解決策をご紹介します。【海外在住の相続人が行方不明になった場合の課題】 相続手続きを進めるためには、基本的にすべての相続人が関与する必要があります。 遺産分割協議を行う際には、全員の同意が求められるため、一人でも欠けていると手続きが滞ってしまいます。 特に海外在住の相続人が行方不明の場合、書類の取り寄せや連絡手段の確保が難しく、問題が複雑化しがちです。 また、金融機関での口座解約や不動産の名義変更など、実務的な手続きにも影響を及ぼします。 これらはすべて「相続人全員の同意」が前提となるため、一人でも所在不明だと進行できないケースがほとんどです。このような状況に直面すると、「自分たちだけで解決できるのだろうか」と感じる方も多いはずです。【行方不明の相続人を探す方法】 まずは、行方不明となっている海外在住の相続人を探すことから始めます。 日本国内であれば住民票や戸籍謄本を辿ることで所在を確認できますが、海外の場合はそう簡単にはいきません。 このような場合には、外務省の「在留届」を利用した所在調査制度を活用することが考えられます。 外務省では、日本国籍を持
0
カバー画像

遺産分割協議書の作成期間~行政書士に依頼した場合の所要時間~

大切な家族を失った悲しみの中で、遺産分割の手続きに直面することは、誰にとっても大きな負担となります。 特に、遺産分割協議書の作成は、法的な知識と細心の注意が必要な重要な手続きです。 「どのくらいの期間で作成できるのだろうか」「専門家に依頼した方がいいのだろうか」と、不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、そんな皆様の疑問にお答えし、遺産分割協議書の作成にかかる期間と専門家に依頼した場合の所要時間についてご説明します。【遺産分割協議書とは】 遺産分割協議書は、相続人全員の合意のもと、誰がどの遺産を相続するかを明確に記した法的文書です。 この文書は、将来的な相続トラブルを防ぐ重要な役割を果たします。 遺言書がない場合や、遺言書の内容に沿って具体的な分割方法を決める必要がある場合に作成されます。 【遺産分割協議書の作成期間】法律上、遺産分割協議書の作成に明確な期限は設けられていません。 しかし、相続税の申告期限である「相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内」に作成することが望ましいとされています。 この期間内に作成することで、スムーズな相続手続きと適切な税務処理が可能となります。 【専門家に依頼するメリット】 遺産分割協議書の作成を行政書士に依頼することには、いくつかの大きなメリットがあります。 まず、法的な正確性と有効性が確保されます。専門家は関連法規に精通しているため、将来的なトラブルを防ぐ適切な文書作成が可能です。 また、複雑なケースにも対応できるため、家族関係や財産状況が複雑な場合でも安心して依頼できます。 さらに、相続人の皆様の時間と労力を大幅に
0
カバー画像

遺産分割協議書はどこでもらえる?必要性と入手方法

親が亡くなったとき、悲しみや喪失感で心がいっぱいになりながらも、現実的にはさまざまな手続きを進めなければなりません。 葬儀の準備が終わったと思えば、次は相続の問題が待ち受けています。 特に「遺産分割協議書」という言葉を初めて耳にする方も多いのではないでしょうか。 「これって本当に必要なの?」「どこで手に入るの?」と不安を感じる方も少なくありません。 本記事では、遺産分割協議書がどんな場面で必要となるのか、そしてそれをどのように準備すればいいのかを解説します。 相続手続きに悩むあなたの助けになれば幸いです。【遺産分割協議書とは?本当に必要なの?】 まず、「遺産分割協議書」とは何かを簡単に説明します。 これは、相続人全員で話し合い、遺産をどのように分けるかを決めた内容を書面化したものです。 法律上、この書類は必ず作成しなければならないわけではありません。しかし、実際には多くの場合で必要になります。 たとえば、不動産の名義変更や銀行預金の解約手続きを行う際、多くの金融機関や法務局では遺産分割協議書の提出を求められます。 また、相続人同士で「誰が何を相続するか」を明確にしておかなければ、後々トラブルになる可能性もあります。 「うちは家族仲がいいから大丈夫」と思っていても、些細な行き違いから争いになるケースは少なくありません。 そのため、遺産分割協議書は相続手続きをスムーズに進めるためだけでなく、家族間の信頼関係を守るためにも重要な役割を果たします。【遺産分割協議書はどこでもらえる?実は「自分で作成する」もの】遺産分割協議書について調べていると、「どこでもらえるんだろう?」と疑問に思う方
0
カバー画像

相続財産目録の作成ガイド: 初めての相続手続きを乗り越えるために

大切な家族を亡くし、悲しみの中にいる皆様に、心からお悔やみ申し上げます。 突然の出来事に戸惑い、これからの相続手続きに不安を感じていらっしゃることと思います。 その中でも、相続財産目録の作成は避けて通れない重要な作業です。 本記事では、相続財産目録について詳しく解説し、皆様の不安を少しでも和らげることができればと思います。【財産目録とは何か】 相続の財産目録とは、亡くなった方(被相続人)が所有していた全ての財産を一覧にしたものです。 プラスの財産(預貯金、不動産、有価証券など)だけでなく、マイナスの財産(借金、未払い税金など)も含めて記載します。 この目録は、遺産分割協議や相続税の申告に不可欠な資料となります。【財産目録の重要性】 相続財産目録を作成することで、被相続人の財産全体を把握でき、相続人全員で情報を共有することができます。 これにより、公平な遺産分割の話し合いが可能になり、将来的な相続トラブルを防ぐことにもつながります。 また、相続税の申告が必要な場合は、この目録をもとに計算を行うことになります。【財産目録の作成手順】 相続財産目録を作成するには、まず被相続人の財産を全て洗い出す必要がありますが、預金通帳や不動産の権利書など、必要な書類を見つけるだけでも大変な労力がかかります。 また、見落としがちな財産(生命保険や退職金など)もあり、それらを漏れなく把握するのは容易ではありません。 さらに、財産の評価も難しい問題です。 不動産や美術品などは、専門的な知識がないと適切な評価が困難です。 また、相続税の申告を視野に入れると、税法上の評価方法を理解する必要もあります。
0
カバー画像

遺言書に想いを込める『付言事項』とは?文例も紹介

大切な家族や親しい人々へ、最後のメッセージを残したいと考えたことはありませんか? 遺言書は、そんな私たちの想いを形にする大切な手段です。しかし、遺言書を作成しようと思っても、何を書けばいいのか、どのように表現すればいいのか悩むことも多いでしょう。 特に「付言事項」という項目については、聞いたことはあっても具体的に何を書けばいいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。【付言事項とは】 付言事項は、遺言書の中で法的な効力はありませんが、遺言者の気持ちや意図を伝える大切なメッセージとなります。 相続人への感謝の言葉や、財産分配の理由、さらには葬儀や墓についての希望など、様々な内容を自由に書くことができます。 この付言事項を上手に活用することで、遺言書はより温かみのある、心のこもったものになります。【付言事項の文例】 例えば、「長年支えてくれた家族への感謝の気持ち」を伝えたい場合、「これまで長い間、私を支え、励ましてくれた家族に心から感謝しています。皆さんのおかげで、充実した人生を送ることができました」といった言葉を添えることができます。 また、財産分配について説明したい場合は、「長男には家業を継いでもらうため、会社の株式を相続させます。他の相続人には申し訳ない気持ちですが、どうかご理解ください」といった表現も可能です。 さらに、葬儀についての希望を伝えたい場合は、「葬儀は家族だけで静かに行ってほしい。派手な式は望みません。代わりに、私の好きだった海辺で家族だけで静かに骨を撒いてほしい」といった具体的な希望を記すこともできます。 このように、付言事項には法的な制約がない
0
カバー画像

親の遺産相続と確定申告:知っておくべき重要ポイント

親が亡くなり、突然相続人となった方々にとって、相続手続きは複雑で不安な過程です。 特に、遺産相続と確定申告の関係について疑問を抱く方が多いのではないでしょうか。 本記事では、相続に関する基本的な知識と、確定申告との関連性について解説します。【相続人が知っておくべき基本事項】 《相続税と所得税の違い》 まず、押さえておきたいのが相続税と所得税の違いです。 相続税は被相続人(亡くなった方)の財産に対してかかる税金であり、相続人が納付します。一方、所得税は個人の収入に対してかかる税金です。 《確定申告が必要なケースと不要なケース》 相続があったからといって、必ずしも確定申告(所得税の申告)が必要になるわけではありません。通常の確定申告は、相続とは別の問題です。ただし、被相続人の所得に関する「準確定申告」が必要になる場合があります。 【相続に関する主な手続き】 《準確定申告について》 準確定申告とは、亡くなった方の1月1日から亡くなった日までの所得について行う申告です。 これは、被相続人に確定申告が必要な所得があった場合に、相続人が行う必要があります。 申告期限は、通常、亡くなった日から4ヶ月以内です。《相続税の申告》 相続税については、原則として相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に申告・納付する必要があります。 ただし、相続財産の合計額が基礎控除額(3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数)以下の場合は、申告の必要はありません。【よくある疑問と回答】 《遺産があっても確定申告は不要?》 はい、その通りです。相続によって取得した財産は、所得税の課税対象
0
カバー画像

相続税申告に遺産分割協議書は本当に必要?3つのポイントを解説!

大切な方を亡くされ、相続の手続きに直面されている皆様に、心よりお悔やみ申し上げます。 相続は誰もが経験する可能性がありますが、いざ直面すると戸惑うことも多いものです。 特に、相続税の申告が必要かどうか、そして遺産分割協議書の必要性について悩まれている方も多いのではないでしょうか。 今回は、預貯金と不動産を相続された方を中心に、相続税申告における遺産分割協議書の必要性について、お伝えしていきます。【1.相続税申告に遺産分割協議書は必要か?】 結論から申し上げますと、相続税の申告には原則として遺産分割協議書は必要ありません。 これは多くの方にとって朗報かもしれません。相続税の申告期限は被相続人(亡くなった方)の亡くなった日から10ヶ月以内と定められていますが、この期間内に遺産分割が終わっていなくても、申告自体は可能なのです。ただし、例外的に遺産分割協議書が必要になるケースもあります。例えば、相続人の中に相続放棄をする方がいる場合や、遺言書と異なる分割方法を選択する場合などです。 このような特殊なケースでは、税務署に遺産分割の状況を説明する必要があるため、遺産分割協議書の提出が求められることがあります。【2.遺産分割協議書作成のメリット】 遺産分割協議書が相続税申告に必須でないとしても、作成することには大きなメリットがあります。 まず、相続人間のトラブルを未然に防ぐことができます。誰がどの財産を相続するのか、明確に書面で残すことで、後々の「言った」「言わない」といった争いを避けられるのです。 また、相続手続きを円滑に進められるというメリットもあります。 銀行や不動産登記などの各種手続
0
カバー画像

自筆証書遺言の正しく書くための要件と注意点~確実に思いを伝えるために~

遺言書は、あなたの大切な財産をどのように分けるかを明確に示すための重要な書類です。 特に、子供がいない場合や、特定の人にすべての財産を相続させたい場合には、遺言書がないことで意図しない相続が発生する可能性があります。 本記事では、自筆証書遺言を作成したい方に向けて、その基本的な要件や注意点について解説します。 妻にすべての財産を相続させたい、兄弟には遺産が渡らないようにしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。【自筆証書遺言とは?その基本的な要件】 自筆証書遺言とは、自分自身で全文を書いて作成する遺言書のことです。 公正証書遺言などと異なり、公証人を介さずに手軽に作成できる点が魅力ですが、その一方で法律で定められた厳格な要件を満たしていないと無効になってしまうリスクもあります。 以下は、自筆証書遺言を有効にするための基本的な要件です。 まず、遺言書は全文を自分の手で書かなければなりません。パソコンやワープロで作成したものは無効となります。 また、日付も必ず記載する必要があります。「2025年2月11日」といった具体的な日付を書くことが求められ、「2025年2月」や「2月11日」といった不明確な記載では無効となる可能性があります。 そして、氏名を自署し、押印することも必要です。この押印は実印でなくても認められますが、確実性を高めるためには実印を使うことが推奨されます。【妻への全財産相続と兄弟への相続回避】 子供がいない場合、法律上では配偶者(妻)と兄弟姉妹が法定相続人となります。 この場合、遺言書がないと兄弟姉妹にも一定の割合で相続権が発生してしまいます。 しかし、自筆証書
0
カバー画像

遺産相続手続きの必要書類~漏れなく効率的に収集するために~

親が亡くなり、突然相続人となった方々にとって、遺産相続の手続きは複雑で戸惑うことも多いでしょう。 しかし、必要な書類を理解し、適切に準備することで、この大切なプロセスをスムーズに進めることができます。 本記事では、遺産相続手続きに必要な書類について解説していきます。【基本的な必要書類】 遺産相続手続きを始める際、まず準備すべき基本的な書類があります。 最も重要なのは、戸籍謄本と住民票です。 亡くなった親の出生から死亡までの戸籍謄本(全部事項証明書)が必要となります。 これは、親の人生の記録であり、法的な身分関係を証明する重要な書類です。 また、相続人である子供自身の現在の戸籍謄本も必要です。 さらに、亡くなった親の最後の住所地の住民票または戸籍の附票も用意しましょう。 次に重要なのは、印鑑登録証明書です。相続人である子供の印鑑登録証明書が必要となります。 この書類は、相続に関する重要な書類にサインする際に使用する印鑑が、正式に登録されたものであることを証明します。 【不動産がある場合の追加書類】 親が不動産を所有していた場合、追加の書類が必要となります。 不動産登記簿謄本は、その不動産の所有者や権利関係を示す公的な証明書です。 また、固定資産税評価額証明書も必要です。これは、不動産の評価額を示す書類で、相続税の計算などに使用されます。 【遺言書がある場合】 親が遺言書を残していた場合、それも重要な書類となります。 公正証書遺言の場合は、その謄本を準備します。 自筆証書遺言の場合は、検認調書が必要となります。遺言書は、親の最後の意思を示す重要な文書であり、相続手続きの方向性を
0
カバー画像

親の遺産相続~複数の預貯金口座の分け方~

親を亡くすことは、心理的な負担だけでなく、遺産相続という新たな課題をもたらします。 特に預貯金の相続は、多くの方が直面する問題です。 本記事では、被相続人(亡くなった方)に複数の預金口座があり、それぞれの残高に差がある場合の相続方法について、解説します。【預貯金相続の基本】 まず、相続の基本を押さえましょう。 法定相続分は、配偶者が2分の1、子が2分の1となります。 例えば、母と二人の子どもが相続人の場合、母が2分の1、子どもたちがそれぞれ4分の1ずつ相続することになります。 ただし、これはあくまで法律上の原則であり、実際の分け方は相続人同士の話し合いで決めることができます。この話し合いを「遺産分割協議」と呼びます。【複数口座の預貯金を分ける方法】 複数の口座がある場合、その分け方にはいくつかの選択肢があります。 一つ目は、口座ごとに分割する方法です。例えば、A銀行の口座は母が、B銀行の口座は子どもたちが相続するという具合です。 二つ目は、すべての預貯金をいったん一つにまとめてから分配する方法です。 三つ目は、各口座の一部ずつを分割する方法です。どの方法を選ぶかは、相続人の状況や希望によって異なります。【公平な分割のためのポイント】 口座ごとに残高の差がある場合、単純に口座を割り振るだけでは公平な分割にならないことがあります。 そこで、残高の差を考慮した分割方法を検討する必要があります。 例えば、残高の多い口座を相続する人が、他の相続人に現金で調整額を支払うという方法があります。 また、預貯金以外の遺産(不動産や株式など)がある場合は、それらと合わせて全体的なバランスを取ること
0
カバー画像

遺産相続の手続きは自分でできる?法務局の役割と注意点

親を亡くし、遺産相続の手続きに直面した時、多くの人が不安や戸惑いを感じます。 「自分で手続きができるのだろうか」「法務局に行けば全て教えてくれるのだろうか」といった疑問が浮かぶかもしれません。 本記事では、遺産相続の手続きを自分で行う方法と、その過程での法務局の役割について解説します。【遺産相続の基本的な手続きの流れ】 まず、遺産相続の手続きを自分で行うことは可能です。 しかし、相続法に関する知識が必要であり、場合によっては複雑な手続きが求められることもあります。 そのため、自分で手続きを進めるか、専門家に依頼するかは、相続案件の複雑さと自身の知識・時間に応じて慎重に判断する必要があります。【法務局の役割と限界】 ここで注意したいのは、これらの手続きを進める上で、法務局の役割には制限があるということです。 法務局は登記に関する手続きを行う場所ですが、個別の相談に応じることはできません。 法務局で可能なのは、登記手続きの受付、一般的な手続きの流れの説明、必要書類の案内です。【自分で手続きを行う際の注意点】 自分で遺産相続の手続きを行う際には、いくつかの重要な注意点があります。 まず、相続人全員の合意が必要です。 一部の相続人だけで勝手に手続きを進めると、その手続きが無効になる可能性があります。 次に、期限を守ることが重要です。相続登記には期限があり、遅れると罰則の対象となる場合があります。【メリットとデメリット】 遺産相続の手続きを自分で行うことのメリットとしては、費用を抑えられる可能性があることや、自分の意思を直接反映させやすいことが挙げられます。 一方で、デメリットとして
0
カバー画像

相続の悩みを解決!専門家活用術を徹底解説

突然訪れる相続。 大切な人を失った悲しみの中で、複雑な手続きに直面し、途方に暮れる方も少なくありません。 「何から始めればいいの?」「誰に相談すればいいの?」そんな不安や疑問を抱えていませんか? 相続は確かに複雑で難しい問題です。しかし、適切な専門家のサポートがあれば、スムーズに乗り越えられるのです。 今回は、相続に関わる4つの専門家の役割と、その活用方法をご紹介します。【相続における4つの専門家の役割】 《弁護士:相続トラブルの救世主》 弁護士は、相続に関する法的な問題を解決するエキスパートです。主な役割は以下の通りです。 ・遺産分割協議がうまくいかない時の調整 ・相続放棄や限定承認の手続き支援 ・遺留分侵害額請求への対応 ・相続に関する訴訟対応 家族間で意見が対立したり、複雑な権利関係がある場合は、弁護士に相談するのが賢明です。 法的な観点から公平な解決策を提案してくれるでしょう。《司法書士:不動産と相続調査のスペシャリスト》 司法書士は、主に不動産の相続登記と相続人・財産の調査を得意とします。具体的な業務は以下の通りです。 ・不動産の相続登記手続き ・相続財産の調査 ・相続人の調査(戸籍謄本の確認など) 特に不動産を相続する場合は、司法書士の専門知識が必要不可欠です。 複雑な権利関係を整理し、スムーズな登記手続きをサポートしてくれます。 《行政書士:相続手続きの総合サポーター》 行政書士は、相続に関する幅広い手続きを一貫してサポートします。主な業務は以下の通りです。 ・遺言書の作成支援 ・相続財産の調査・整理 ・遺産分割協議書の作成 ・銀行口座の解約手続き 相続の全体
0
カバー画像

遺産分割協議書~母にすべてを相続~親の将来を見据えた相続の選択

父親を亡くした後、残された家族の将来を考えることは非常に重要です。 特に、母親の老後の生活を安定させるために、相続財産を全て母親に譲渡することを選択する場合があります。 これは、将来の介護費用や老人ホーム費用、日々の生活費などを考慮した上での決断です。 このような選択をする際に必要となるのが、適切に作成された遺産分割協議書です。【遺産分割協議書の基本】 遺産分割協議書は、相続人全員の合意のもとで作成される重要な文書です。 この文書は、誰がどの財産を相続するかを明確に示すものであり、将来的な争いを防ぐ役割も果たします。 全ての法定相続人の同意が必要であり、これにより相続の内容が法的に確定します。【母親へ全財産を相続させる遺産分割協議書の作成手順】 遺産分割協議書を作成する際は、まず相続財産の調査と確定から始めます。 不動産、預貯金、有価証券など、故人が所有していた全ての財産を把握します。次に、協議書には相続財産の詳細な内容と、それらを全て母親が相続することを明記します。 日付、相続人全員の氏名と押印も忘れずに記載しましょう。全ての相続人の同意を得ることが重要です。 兄弟姉妹がいる場合は、母親への全財産相続の意図を丁寧に説明し、理解を求めることが大切です。 家族会議を開いて話し合いの場を設けるのも良いでしょう。【注意点と配慮すべき事項】 他の相続人、特に兄弟姉妹への十分な説明と理解を得ることは非常に重要です。 母親への全財産相続の必要性や、その理由を明確に伝えましょう。 また、将来的に他の相続人から異議が出る可能性も考慮し、話し合いの内容や合意のプロセスを記録として残しておくことを
0
カバー画像

遺産分割協議書はいつまでに作成すればいいの?相続人が知っておくべきポイント

相続は、多くの人にとって人生で数少ない経験の一つです。 特に、法定相続分とは異なる形で遺産を分割する場合、遺産分割協議書の作成が重要になってきます。 しかし、この協議書をいつまでに作成すべきか、疑問に思う方も多いでしょう。 今回は、遺産分割協議書の作成期限について、解説していきます。【遺産分割協議書とは】 まず、遺産分割協議書について簡単に説明しましょう。 これは、相続人全員の合意のもと、遺産をどのように分割するかを記した文書です。 法定相続分通りに遺産を分割する場合は必ずしも必要ではありませんが、それ以外の方法で分割する場合には非常に重要な書類となります。【遺産分割協議書の法的期限】 遺産分割協議書の作成に関して、法律で定められた明確な期限はありません。 つまり、理論上はいつ作成しても問題ないのです。 しかし、2021年の民法改正により、相続開始から10年が経過すると、一部の相続財産について分割が難しくなる可能性が出てきました。 この改正は、長期間にわたって遺産分割が行われない状況を防ぐためのものです。【実務上の作成タイミング】 法的な期限はないものの、実務上はいくつかの重要なタイミングがあります。 まず、相続税の申告期限である相続開始から10ヶ月以内に作成することが望ましいでしょう。 また、不動産の相続登記を行う際や、被相続人の銀行口座を解約して資産を分配する際にも、遺産分割協議書が必要になります。 これらの手続きをスムーズに進めるためにも、できるだけ早く協議書を作成することをおすすめします。 相続人全員の合意を得るのに時間がかかることもありますので、余裕を持って取り組
0
カバー画像

親の預貯金を相続する際の遺産分割協議書の書き方 ー相続人が母親と息子の場合ー

大切な親を亡くした後、相続の手続きは避けて通れません。 特に遺言書がない場合、相続人同士で話し合って遺産の分け方を決める必要があります。 その合意内容を書面にしたものが遺産分割協議書です。 今回は、預貯金のみを相続する場合の遺産分割協議書の書き方について、息子と母親のケースを例に解説します。【遺産分割協議書の基本情報】 まず、書類の上部に「遺産分割協議書」というタイトルと作成日を記入します。 次に、亡くなった親(被相続人)の氏名、住所、死亡日を明記します。これらの情報は正確に記載することが大切です。【相続人の記載】 続いて、相続人の情報を記入します。この場合、母親と息子が相続人となります。 それぞれの氏名、住所、被相続人との続柄を明確に記載します。 相続人の順序は法定相続分の大きい順が一般的ですが、話し合いで決めても構いません。【預貯金の相続内容の記載】 ここからが遺産分割協議書の核心部分です。 相続する預貯金の詳細を記載します。銀行名、支店名、口座種類、口座番号、残高を正確に記入しましょう。 複数の口座がある場合は、すべての情報を漏れなく記載することが重要です。 次に、預貯金の分割方法を明確に記述します。 例えば、「預貯金総額○○円のうち、△△円を母親が、□□円を息子が相続する」というように具体的な金額を明記します。 相続割合で表現する場合は、「預貯金総額の60%を母親が、40%を息子が相続する」といった形で記載します。【同意と署名】 遺産分割協議書の効力を持たせるために、相続人全員の同意が必要です。 文書の最後に「上記の通り合意しました」などの文言を入れ、相続人全員が署名・
0
カバー画像

遺産分割協議書作成の費用相場:弁護士・司法書士・行政書士の料金比較

相続の手続きを進める中で、遺産分割協議書の作成は避けて通れない重要なステップです。 しかし、多くの相続人の方々が「誰に頼めばいいのか」「費用はどのくらいかかるのか」といった疑問を抱えていることでしょう。 そこで今回は、そんな不安を解消するために、遺産分割協議書作成の費用相場について詳しくご説明します。【遺産分割協議書作成を依頼できる専門家】 遺産分割協議書の作成を依頼できる専門家には、主に弁護士、司法書士、行政書士の3つがあります。 それぞれの専門家によって得意分野や料金体系が異なりますので、自分の状況に合わせて選ぶことが大切です。【専門家別の費用相場】 《弁護士の場合》 弁護士に依頼する場合、一般的に遺産総額の1〜3%程度が相場となります。 例えば、遺産総額が5,000万円の場合、50万円から150万円程度の費用が発生する可能性があります。 ただし、複雑な案件や争いがある場合はさらに高額になることもあります。 弁護士は法律の専門家ですので、相続に関する法的な問題や争いがある場合に特に力を発揮します。《司法書士の場合》 司法書士に依頼する場合、基本的に定額制で10万円から30万円程度が相場です。 遺産の内容や相続人の数によって変動しますが、弁護士よりも比較的安価に依頼できることが多いです。 司法書士は不動産登記や法務局への手続きに強みがありますので、不動産が遺産に含まれている場合に適しています。《行政書士の場合》 行政書士に依頼する場合、5万円から20万円程度が一般的な相場です。 3つの専門家の中では最も安価に依頼できることが多いでしょう。 行政書士は各種許認可や契約書の作
0
カバー画像

遺言書があれば遺産分割協議書はいらない?預金名義変更の手続きを解説

大切な方を亡くされた悲しみの中で、相続の手続きについて考えるのは本当に大変なことですね。 特に、ご主人様が遺言書を残してくださった場合、それだけで十分なのか、それとも遺産分割協議書も必要なのか、迷われることも多いのではないでしょうか。 また、預金の名義変更をどのように進めればよいのか、不安に感じていらっしゃるかもしれません。 本記事では、そんなあなたの疑問にお答えしていきたいと思います。【遺言書と遺産分割協議書の関係】 遺言書は、故人の最後の意思を示す大切な書類です。 一方、遺産分割協議書は、相続人全員で話し合って財産の分け方を決めた内容を記録するものです。 遺言書があれば、原則としてその内容に従って相続が進められます。 しかし、状況によっては遺産分割協議書も必要になることがあります。 例えば、遺言書の内容が不明確だったり、法定相続分と異なる分割を希望する場合、また遺留分減殺請求がある場合などは、遺産分割協議書を作成することで、相続人全員の合意を明確にし、将来のトラブルを防ぐことができます。 ただし、遺言書の内容が明確で、相続人全員がその内容に同意している場合は、遺産分割協議書を作成する必要がないこともあります。 例えば、「財産のすべてを妻に相続させる」という簡潔な遺言があり、お子様たちもそれに同意している場合などがこれに当たります。 当事務所では、静岡市浜松市エリアを中心に遺産相続手続きの相談を承っております。 相続人に関する疑問や不明点がある場合は、お気軽にご連絡ください。 また、全国を対象に遺産分割協議書の作成も行っていますのでご利用ください。【預金の名義変更手続き】 預
0
カバー画像

遺産分割協議書の雛形-母に全財産を相続させ兄弟は相続しないケース-

大切な家族を失った悲しみの中で、相続の手続きを進めなければならない状況は、誰にとっても辛いものです。 特に、父親を亡くされた方にとっては、心の整理がつかないまま、様々な手続きに直面することになるでしょう。 そんな中で、遺産分割協議書の作成は避けて通れない重要な手続きの一つです。 今回は、父親が亡くなり、母親と兄弟が相続人となるケースで、兄弟が相続を放棄し、母親に全財産を相続させたいと考えている方々に向けて、遺産分割協議書の作成方法をご紹介します。【遺産分割協議書が必要な理由】 遺産分割協議書は、相続人全員の合意内容を書面で残すための重要な文書です。 法律上、相続人が複数いる場合、遺産は法定相続分に従って分割されることになります。 しかし、実際の家族の事情や故人の意思を尊重して、法定相続分とは異なる形で遺産を分割したい場合も少なくありません。 母親に全財産を相続させたいと考えている場合、それは法定相続分とは異なる分割方法となります。 このような場合こそ、遺産分割協議書が必要となるのです。 この文書があることで、将来的なトラブルを防ぎ、故人の意思と相続人の意向を明確に示すことができます。【遺産分割協議書の基本的な記載事項】 遺産分割協議書には、いくつかの重要な情報を記載する必要があります。 まず、被相続人である父親の氏名、住所、死亡年月日を明記します。次に、相続人全員の氏名、住所、続柄を記載します。 そして最も重要な部分として、遺産の分割方法を具体的に記述します。 母親に全財産を相続させる場合、例えば次のような文言を使用することができます 「被相続人の遺産全てを母親(氏名)が相続す
0
カバー画像

遺産分割協議書を作成できる人は誰?遺産分割協議書作成できる人

大切な親を亡くし、悲しみの中で相続の手続きを進めなければならない状況は、誰にとっても辛いものです。 特に、遺言書がない場合、遺産分割協議書の作成が必要となりますが、これは誰が作成すべきなのか、自分で作成しても法的に問題ないのかと悩まれている方も多いのではないでしょうか。 今回は、父親が被相続人となり、母親と弟、そして兄であるあなたが相続人となるケースを想定しています。 この記事では、遺産分割協議書を誰が作成できるのか、そして相続人自身が作成する際の注意点について詳しく解説していきます。【遺産分割協議書を作成できる人】 まず、安心していただきたいのは、遺産分割協議書は相続人自身が作成することが可能だということです。 法律上、特定の資格を持つ人だけが作成できるというわけではありません。 つまり、兄であるあなたが中心となって作成することも、法的には全く問題ありません。 ただし、専門家に依頼することも選択肢の一つです。 司法書士、行政書士、弁護士、税理士といった専門家は、相続に関する深い知識と経験を持っているため、複雑な案件や法的な正確性を重視する場合には心強い味方となります。【相続人自身で作成する場合の利点と注意点】 相続人自身で遺産分割協議書を作成することには、いくつかの利点があります。 まず、コストを抑えられることが大きな魅力です。専門家に依頼すると費用がかかりますが、自分で作成すればその分を節約できます。また、家族の意向を直接反映させやすいという点も見逃せません。 家族間の微妙な感情や希望を、より細やかに協議書に盛り込むことができるでしょう。 しかし、注意点もあります。法的な知
0
カバー画像

父の自動車を母に相続させる方法:遺産分割協議書の書き方と必要書類

大切な父親を亡くし、悲しみの中で様々な手続きに直面されている方も多いことでしょう。 その中でも、父親が所有していた自動車を母親に相続させる場合、遺産分割協議書の作成と名義変更の手続きは避けて通れません。 この記事では、遺産分割協議書に自動車をどのように記載するべきか、そして名義変更に必要な書類や手続きについて詳しく解説します。【遺産分割協議書に自動車を記載する必要性】 遺産分割協議書とは、相続人全員の合意のもと、誰がどの遺産を相続するかを明確にする重要な文書です。 自動車も立派な遺産の一部であり、この協議書に記載することが非常に重要です。 なぜ記載が必要なのでしょうか。それは、後々のトラブルを防ぐためです。 例えば、自動車の相続について明確な取り決めがないと、他の相続人から異議が出る可能性があります。 また、名義変更の際にも、遺産分割協議書が自動車の相続を証明する重要な書類となります。 記載しないリスクとしては、相続人間での争いや、名義変更手続きの遅延、さらには相続税の申告漏れなどが考えられます。 これらのリスクを避けるためにも、遺産分割協議書への自動車の記載は必須と言えるでしょう。 【遺産分割協議書への自動車の記載方法】 遺産分割協議書に自動車を記載する際は、以下の情報を明確に記載することが重要です。 まず、自動車の特定に必要な情報として、車種、型式、車台番号、登録番号(ナンバープレート)を記載します。 これらの情報は車検証で確認することができます。 次に、誰が相続するかを明確に記載します。今回の場合は「母親(氏名)が相続する」といった形で記載します。 記載例としては、以
0
カバー画像

遺産分割協議書作成の必要書類チェックリスト - 父親の遺産を母と兄弟で分ける際に知っておくべきこと

大切なお父様を亡くし、悲しみの中にいらっしゃる方に、心よりお悔やみ申し上げます。 このような辛い時期に、遺産分割という現実的な問題に直面することは、さらなる心労を伴うものです。 しかし、お父様の遺志を尊重し、残された家族の絆を大切にしながら、この問題に向き合うことが重要です。 本記事では、遺産分割協議書を作成する際に必要な書類について、できるだけ分かりやすくご説明します。 母親と兄弟で遺産を分ける際の具体的なケースを念頭に置いていますので、皆様の状況に寄り添った情報をお届けできると思います。【遺産分割協議書とは】 遺産分割協議書は、相続人全員の合意のもと、誰がどの遺産を相続するかを明確に記した文書です。 法的な効力を持つこの文書は、将来的なトラブルを防ぐ重要な役割を果たします。 父親が遺言書を残していない場合や、遺言書の内容に沿って具体的な分割方法を決める必要がある場合に作成します。 母親と兄弟で話し合いを重ね、お互いの気持ちを尊重しながら作成することが大切です。【必ず準備すべき基本書類】 遺産分割協議書を作成する際に、必ず準備しなければならない基本的な書類があります。 これらの書類は、相続人の確定や本人確認のために不可欠です。 以下に詳しくリストアップしますので、一つずつ確認しながら準備を進めてください。 ・被相続人(父親)の戸籍謄本(除籍謄本) ・被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本 ・相続人全員(母親、自分、弟)の戸籍謄本 ・相続人全員の印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの) ・相続人全員の実印 特に注意が必要なのは、戸籍謄本の収集です。 父親の戸籍謄本は、出生
0
カバー画像

遺産分割協議書を自分で作成する方法 - 法的効力と必要部数を解説

大切な家族を失った後、遺産分割の問題に直面することは、多くの方にとって心理的にも実務的にも大きな負担となります。 その中で、遺産分割協議書の作成は避けて通れない重要なステップです。 しかし、弁護士や専門家に依頼するとなると、費用面で躊躇してしまう方も少なくありません。 そこで注目されているのが、遺産分割協議書の自作という選択肢です。 自分で作成することで、費用を抑えられるだけでなく、故人の意思や家族の思いをより細やかに反映させることができるかもしれません。 しかし、同時に「法的に問題ないのだろうか」「何通作ればいいのか」といった疑問も湧いてくるでしょう。 今回は、そんな皆様の不安や疑問に寄り添いながら、遺産分割協議書の自作について詳しく解説していきます。【遺産分割協議書の自作は法的に問題ないのか】 まず、多くの方が気にされる「法的効力」についてです。 遺産分割協議書は、相続人全員の合意があれば、自作であっても法的に有効です。 法律で定められた特別な様式はなく、内容が明確で相続人全員の署名(記名)捺印があれば、自作でも十分な効力を持ちます。 ただし、注意点もあります。記載内容に不備があったり、曖昧な表現があると、後々トラブルの種になる可能性があります。 特に、不動産や高額な財産が含まれる場合は、専門的な知識が必要になることもあるでしょう。 自作する場合は、インターネットや書籍で十分に調べ、必要に応じて専門家に確認を取ることをおすすめします。【遺産分割協議書の必要部数】 次に、作成すべき部数についてお話しします。 基本的には、相続人の人数分に1部追加した数を作成します。 例えば、相
0
カバー画像

遺産分割協議書の雛形:初めての相続でも作成できるガイド

大切な家族を亡くし、悲しみの中にいる皆さまに、心よりお悔やみ申し上げます。 突然の出来事に戸惑い、これからの手続きに不安を感じていらっしゃることと思います。 特に、遺言書がない場合、遺産分割協議書の作成が必要になりますが、初めて耳にする方も多いのではないでしょうか。 このガイドでは、遺産分割協議書について、基本的な知識から実際の作成方法まで、わかりやすくご説明します。【遺産分割協議書とは何か】遺産分割協議書は、相続人全員が合意した遺産の分け方を書面にしたものです。 故人(被相続人)の遺言書がない場合や、法定相続分と異なる分割を希望する場合に作成します。 この書類は、相続手続きを進める上で非常に重要で、不動産や預金口座の名義変更にも必要となります。 皆さまの中には、「法律的な書類を作るなんて難しそう」と不安に思われる方もいるかもしれません。 しかし、心配はいりません。基本的な項目を押さえれば、十分に作成可能です。【遺産分割協議書に記載すべき内容】 遺産分割協議書には、主に以下の内容を記載します。 まず、亡くなられた方(被相続人)のお名前、亡くなられた日付、最後の住所を書きます。 次に、相続人全員の氏名と住所、被相続人との関係を記入します。 そして最も重要な部分が、相続財産の詳細と分割方法です。 例えば、「〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3の土地及び建物は長男Aが相続する」「預金口座の残高1000万円のうち、500万円を長女B、300万円を次男C、200万円を三女Dが相続する」といった具合に、具体的に記載します。 これらを見ると、「専門的で難しそう」と感じるかもしれません。 しかし、家族
0
カバー画像

現在の妻に先妻との間の子の養育を託す(遺言書)

遺言書を作成することで、自分の意思を明確に示し、財産や子供の養育について指示をすることができます。 特に、先妻との間の子の養育を現在の妻に託す場合、遺言書を正しく作成することが重要です。 この記事では、具体的な手続きの方法と実際の事例を交えて、遺言書を活用した養育の指示について詳しく解説します。 遺言書とは? 遺言書とは、遺言者の最終の意思を示す書面であり、死亡後の財産分配や子供の養育に関する指示を法的に有効にするためのものです。 遺言書を作成することで、法定相続分に縛られず、特定の指示を確実に実現することが可能です。 法律的背景: 民法第964条: 遺言書は自筆証書、公正証書、秘密証書のいずれかの方式で作成する必要があります。 民法第1022条: 遺言書の効力は遺言者の死亡時に発生します。 よくあるケース 先妻との間の子の養育を現在の妻に託すために遺言書を作成するケースには以下のようなものがあります。 代表的なケース: 先妻が亡くなっている場合: 先妻が亡くなっており、現在の妻が後見人として子供の養育を引き継ぐ。 子供が未成年である場合: 子供がまだ未成年であり、現在の妻に養育を託すことで安定した生活を提供する。 家庭の一体性を保つため: 家族全体の一体性を保ち、子供が安心して成長できる環境を提供する。 実際のケース: ある男性が、先妻との間に生まれた子供の養育を現在の妻に託すために遺言書を作成しました。先妻はすでに亡くなっており、子供はまだ未成年でした。男性は現在の妻が子供を愛情深く育ててくれると信じていたため、遺言書にその旨を明記しました。遺言書がなかった場合、親族間での
0
カバー画像

先妻との間の子に学費を援助したいため、後妻との間の子に多く相続させる(遺言書)

遺言書を作成することで、自分の財産をどのように分配するかを決定することができます。 特に先妻との間の子に学費を援助し、後妻との間の子に多くの財産を相続させたい場合など細かく条件を定めたい時は遺言書を正しく作成することが重要です。 この記事では、具体的な手続きの方法と実際の事例を交えて、遺言書を活用した財産分配の方法について詳しく解説します。 遺言書とは? 遺言書とは、遺言者の最終の意思を示す書面であり、死亡後の財産分配に関する指示を法的に有効にするためのものです。 遺言書を作成することで、法定相続分に縛られず、特定の相続人に多くの財産を分配することが可能です。 法律的背景: 民法第964条: 遺言書は自筆証書、公正証書、秘密証書のいずれかの方式で作成する必要があります。 民法第1022条: 遺言書の効力は遺言者の死亡時に発生します。 よくあるケース 先妻との間の子に学費を援助し、後妻との間の子に多くの財産を相続させるために遺言書を作成するケースには以下のようなものがあります。 代表的なケース: 先妻との間の子の学費を支援: 先妻との間の子が大学に通っている場合、その学費を援助するために特定の金額を設定する。 後妻との間の子の生活支援: 後妻との間の子に多くの財産を相続させ、将来の生活費や教育費をカバーする。 公平な分配: 先妻との間の子に学費援助を行い、後妻との間の子には多くの財産を相続させることで、両者のバランスを取る。 実際のケース: ある男性が、先妻との間の子に大学の学費を援助し、後妻との間の子に多くの財産を相続させるために遺言書を作成しました。先妻との間の子は学費の援助
0
カバー画像

相続人に対して不動産登記名義の移転を求める(内容証明)

相続が発生した際に、不動産の登記名義を変更することは非常に重要です。 適切な手続きを行わないと、将来的にトラブルの原因となることがあります。 この記事では、相続人に対して不動産登記名義の移転を求める方法として、内容証明郵便を活用する手続きを詳しく解説します。 不動産登記名義の移転とは? 不動産登記名義の移転とは、不動産の所有者として登記されている名義を、現在の所有者から新しい所有者に変更する手続きです。 相続が発生した場合、被相続人の名義から相続人の名義に変更することが必要です。 法的背景: 不動産登記法に基づき、不動産の所有権の移転は登記によって公示されます。相続による所有権移転も登記によって確定されるため、速やかな手続きが求められます。 内容証明郵便とは? 内容証明郵便とは、郵便局が手紙の内容と送付の事実を証明してくれる郵便の一種です。 これにより、送った手紙の内容が後々の証拠として認められるため、法的手続きでも大きな力を発揮します。 不動産登記名義の移転を相続人に求める際に、内容証明郵便を利用することで、正式な要求を伝え、法的な証拠を確保することができます。 具体的なケース 【名義変更が必要な具体的なケース】 被相続人が亡くなり、相続人が複数いる場合 相続人が名義変更を行わず、放置している場合 不動産の売却や賃貸を行うために名義変更が必要な場合 【名義変更が遅れると生じる問題】 不動産の管理や処分ができなくなる 相続税の申告に影響が出る 将来的なトラブルや法的紛争の原因となる 内容証明の書き方とポイント 内容証明を書く際には、以下のポイントを押さえることが重要です。 宛
0
カバー画像

借主の相続人に対し貸金の返還を請求する(内容証明)

借金をしていた人が亡くなった場合、その借金はどのように処理されるのでしょうか。 多くの場合、借金は相続人に引き継がれますが、貸主としては返済を求めるために適切な手続きを取る必要があります。 この記事では、借主の相続人に対して貸金の返還を請求する方法として、内容証明郵便をどのように活用するか、その効果的な方法について解説します。 借金の相続とは? 借金の相続とは、被相続人(亡くなった方)の負っていた債務が相続人に引き継がれることを指します。 日本の民法では、遺産を相続する際に、遺産だけでなく負債も同時に引き継ぐことになります。 相続人は、被相続人が持っていた財産だけでなく、その借金も相続する責任があります。 法的な背景: 日本の民法第896条では、相続人が被相続人の財産を包括的に相続することが規定されています。このため、相続人は借金を含むすべての財産を引き継ぐ義務があります。相続放棄をしない限り、借金も返済義務の対象となります。 内容証明郵便とは? 内容証明郵便とは、郵便局が手紙の内容と送付の事実を証明してくれる郵便の一種です。これにより、送った手紙の内容が後々の証拠として認められるため、法的手続きでも大きな力を発揮します。借主の相続人に貸金返還を求める際には、内容証明郵便を利用することで、相手に対して正式な要求を伝え、法的な証拠を確保することができます。 具体的なケースの紹介 【借金の返還が必要な典型的な状況】 借主が突然亡くなり、借金が残ったまま相続が発生した場合。 相続人が借金の存在を知らない、または返済義務を認識していない場合。 相続人が複数いて、誰が返済義務を負うのか
0
カバー画像

遺産目録の提示を求める(内容証明)

遺産相続において、遺産目録の提示は非常に重要です。 遺産目録は、被相続人が残した財産や債務の一覧を明示するものであり、相続人が遺産を正確に把握し、適切に分割するために欠かせないものです。 この記事では、遺産目録の提示を求めるために、内容証明郵便をどのように活用するか、その効果的な方法について解説します。 遺産目録とは? 遺産目録とは、被相続人(亡くなった方)が残した財産や債務の詳細な一覧表のことです。 これには、現金、預貯金、不動産、株式、債券、動産などの財産と、借入金や未払いの税金などの債務が含まれます。 法的背景: 日本の民法では、相続人は被相続人の遺産を正確に把握する義務があります。そのため、遺産目録の作成と提示は法的に重要な手続きであり、相続人が公平に遺産を分割するために必要な情報を提供する役割を果たします。 内容証明郵便とは? 内容証明郵便とは、郵便局が手紙の内容と送付の事実を証明してくれる郵便の一種です。これにより、送った手紙の内容が後々の証拠として認められるため、法的手続きでも大きな力を発揮します。遺産目録の提示を求める際には、内容証明郵便を利用することで、相手に対して正式な要求を伝え、法的な証拠を確保することができます。 具体的なケース 【遺産目録の提示が必要な典型的な状況】 被相続人が亡くなり、相続人間で遺産分割の協議を始める際に、遺産目録が提示されていない場合。 相続人の一部が遺産の内容を把握しておらず、公平な協議を進めるために遺産目録の提示が求められる場合。 【遺産目録の提示が遅れると生じる問題】 遺産目録が提示されない場合、相続人間での不信感が生まれ、協
0
カバー画像

遺言無効を主張して遺産の返還を求める(内容証明)

遺産相続の場面で、故人が残した遺言が無効であると主張する必要が生じることがあります。 例えば、遺言が不正な手段で作成された場合や、遺言者が判断能力を欠いていた場合などです。 この記事では、遺言無効を主張して適切な遺産相続がなされることを求めるために、内容証明郵便をどのように活用するか、その効果的な方法について解説します。 遺言無効とは? 遺言無効とは、法的に有効な遺言として認められない遺言を指します。 無効な遺言は、その内容に基づいて遺産分割が行われることはありません。 遺言無効が主張される一般的なケースとしては、遺言者が遺言を作成した際に判断能力を欠いていた、遺言が強制的に作成された、法的な要件を満たしていないなどが挙げられます。 法的背景: 日本の民法では、遺言が有効であるためには、遺言者が遺言を作成する際に判断能力を有していること、遺言が自筆証書や公正証書などの法的要件を満たしていることが求められます。これらの要件を満たしていない場合、遺言は無効とされます。 内容証明郵便とは? 内容証明郵便とは、郵便局が手紙の内容と送付の事実を証明してくれる郵便の一種です。 これにより、送った手紙の内容が後々の証拠として認められるため、法的手続きでも大きな力を発揮します。 遺言無効を主張し、遺産返還を求める際には、内容証明郵便を利用することで、相手に対して正式な意思を伝え、法的な証拠を確保することができます。 具体的な事例 遺言無効を主張する典型的な状況 例えば、遺言者が遺言を作成した際に認知症を患っており、判断能力がなかった場合や、遺言が不正な手段で書かれた場合などです。 こうした場
0
カバー画像

他の相続人に対し遺産分割協議を申し出る(内容証明)いう87

遺産相続は家族間の大きな問題に発展する可能性があり、円満に解決することが求められます。 遺産分割協議は、相続人全員が納得のいく形で遺産を分割するための重要な協議です。 この記事では、他の相続人に遺産分割協議を申し出るために、内容証明郵便をどのように活用するか、その効果的な方法について解説します。 遺産分割協議とは? 遺産分割協議とは、相続人全員が集まり、被相続人(亡くなった方)の遺産をどのように分割するかを話し合い、合意に基づいて分割することです。 法的には、相続人全員の同意が必要であり、合意が成立しない場合は、裁判所の介入が必要となることもあります。 法的背景と必要性: 遺産分割協議は民法で定められており、相続人全員が協議に参加し、合意することが求められます。これにより、相続に関するトラブルを未然に防ぎ、公平な遺産分配が実現されます。 内容証明郵便とは? 内容証明郵便とは、郵便局が手紙の内容と送付の事実を証明してくれる郵便の一種です。 これにより、送った手紙の内容が後々の証拠として認められるため、法的手続きでも大きな効力を発揮します。 遺産分割協議を申し出る際には、内容証明郵便を利用することで、相手に対して意思を伝え、法的な証拠を確保することができます。 具体的な事例 遺産分割協議が必要になる典型的な状況 親が亡くなった後、兄弟姉妹の間で遺産分割について話し合いが必要になるケースは多くあります。例えば、遺言が残されていない場合や、遺言の内容に不満がある場合などです。 遺産分割協議が遅れると生じる問題 遺産分割協議が遅れると、相続人間の関係が悪化し、感情的な対立が生じるこ
0
カバー画像

遺産分割における代償金の確保

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。最近 遺産分割の相談を受けましたので、ブログで紹介しておきます。 遺産として、不動産のほかには預貯金が少々あるだけというケースは良く見られます。 今回 相談があった事例では、遺産として預金はほとんどなく不動産があるのみで、相続人は高齢の兄弟お二人というケースでした。 兄弟仲は悪くないため、遺産分割を家庭裁判所に持ち込む必要はなく、兄弟間の合意で遺産分割協議を成立させることができるケースです。 遺産を法定相続分で分けるために、兄1名の単独名義に相続登記したあと、相続不動産が先で売却できたときに、売却代金の半分を弟に渡す、という内容の遺産分割協議を成立させたいとの相談です。 相続不動産がいつ売れるか分からないため、兄弟の共有名義にすると、一方が死亡した場合に相続関係が複雑になるため、共有名義は避けたいとのことでした。 さらに、兄弟ともに資力が乏しく、兄が不動産を単独取得する代わりに、弟に対して直ちに代償金を支払うことができない状態です。 そのため、将来、兄が相続した不動産が売却できた時点で、代償金として売却代金の半分を弟に渡す、という方法を採らざるを得ない事例でした。 ただ、弟としては本当に代償金を支払ってもらえるのか、不安に感じていました。 このようなケースでは、遺産分割協議書を公正証書で作成しておくという方法があります。 通常、遺産分割協議書は私文書で作成します。 私文書の遺産分割協議書の場合は、遺産分割の代償金の不払いがあったときは、代償金支払いを求める訴訟を起こし、その勝訴判決でもって強制執行するという手続きを踏む必要があります
0
カバー画像

遺産分割協議書の作成方法と重要性:円満な相続手続きをスムーズに進める

遺産相続は、家族間での複雑な問題を引き起こす可能性がある重要な段階です。その中でも、遺産分割協議書の作成は、円満な相続手続きをスムーズに進めるために不可欠です。この記事では、遺産分割協議書の作成方法とその重要性について解説します。 遺産分割協議書の作成方法: a)遺産の調査: まず、遺産に含まれる財産や負債を正確に把握します。不動産、預金口座、投資資産、債権・債務などが含まれます。 例: 父親の遺産には、マンション、預金口座、株式投資などが含まれます。 b)相続人の確定: 遺産分割協議書には、相続人の全員が合意する必要があります。相続人を確定し、意思表示を得ます。 例: 兄、姉、私の3人が相続人です。 c)財産の評価: 遺産に含まれる財産の評価を行います。不動産の査定や金融資産の評価などが含まれます。 例: マンションの査定額は8000万円です。 d)分割の取り決め: 相続人間で遺産の分割方法を協議します。公平かつ合理的な方法での分割を目指し、各相続人が納得できる取り決めを行います。 例: マンションを姉が、預金口座を私が相続します。 e)遺産分割協議書の作成: 上記の協議内容をもとに、遺産分割協議書を作成します。遺産の説明、分割の取り決め、署名・捺印欄などが含まれます。 例: 上記の分割内容をまとめ、公正証書として遺産分割協議書を作成しました。 遺産分割協議書の重要性: 円満な相続手続き: 遺産分割協議書を作成することで、相続人間の紛争を回避し、円満な相続手続きを実現します。 ⅰ)法的効力: 遺産分割協議書は、相続人間での合意を文書化したものであり、法的効力があります。遺産分
0
カバー画像

遺産分割協議書の作成はどうやるの?

相続開始から、遺産分割協議書を作成するまでは、次のような流れになります。 被相続人が死亡(相続開始) ↓ 相続人調査と相続財産調査をする ↓ 遺産分割協議を行う ↓ 遺産分割協議書を作成する 遺産をどう分けるか話がまとまった際には遺産分割協議書にまとめましょう!遺産分割協議には決まった書式はありません。パソコンでも手書きでもかまいません。利用する用紙やペンなども自由です。パソコンを使える方なら、A4サイズの紙を使ってパソコンで作成すると良いでしょうただし記載すべき内容には漏れがないよう慎重に書かなければなりません。1,被相人人の情報(本籍地、最後の住所、氏名、生年月日など)から亡くなった方を特定できるようにします。2,序文には「令和●年●月●日上記被相続人が死亡したことにより開始した相続について、共同相続人の全員において、被相続人の相続財産につき次のとおり遺産分割をして合意に至った」等と記載します。3、内容遺産分割協議書では「誰がどの財産をどれだけ取得するか」を明らかにせねばなりません。そのためには「遺産の特定」が非常に重要です。遺産が正しく特定されなければ、遺産分割協議書が意味のないものになってしまいます。遺産は土地・現金・預金・有価証券・動産等があります。祭祀承継者(お墓や仏壇、系譜などの「祭祀財産」を受け継ぎ、祖先の祭祀を主宰する人です。)は誰か。4,署名押印相続人全員が自筆で署名します。住所は印鑑証明書記載の住所のとおり書きます。実印を押します。※すべての情報を正確に書きましょう!
0
カバー画像

✨『チッ!』て、なる😆✨足立区西新井:登記測量・図面作成 : 石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所

そーだよね。。連休も有ったしね。 法務局の事務処理的なモノも有るしねー(๑˃̵ᴗ˂̵) 時々、この『タイムラグ』登記完了日と データの受取り日の関係で『チッ!』て、なる😆東京都足立区西新井駅東口にて、石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所を開設しております。 建物表題登記、建物滅失登記、土地測量、境界確認測量、現況測量、 建設業許可、運送業許可、風俗営業許可、深酒届出、産廃許可、介護事業許可、 離婚協議書作成、公正証書、遺言書作成、遺産分割協議書作成、内容証明郵便、車庫証明お手続き、 各種調査・測量、計測、図面作成、海事法務、事実証明書類作成を行っております。 お気軽にお問合せ、ご相談くださいませ(^-^) 足立区(北千住・梅島・西新井・竹ノ塚・綾瀬・堀切・牛田) 荒川区(日暮里・三河島・南千住・町屋) 葛飾区(亀有・金町・新小岩・堀切菖蒲園・お花茶屋) 江戸川区(平井・小岩・船堀・一之江・瑞江・西葛西) 板橋区(本蓮沼・志村坂上・西台・高島平・大山・常盤台・下赤塚・成増) 練馬区(氷川台・平和台・新江古田・中村橋・大泉学園・新桜台) 北区(赤羽・田端・王子・上中里・東十条・駒込・西ヶ原) 千代田区(神田・秋葉原・御茶ノ水・水道橋・小川町・岩本町) 中央区(東銀座・築地・八丁堀・茅場町・人形町・小伝馬町・月島・浜町) 港区(田町・浜松町・新橋・表参道・広尾・六本木) 文京区(千駄木・根津・湯島・千石・白山・春日・後楽園・茗荷谷) 豊島区(池袋・椎名町・東長崎・要町・千川・雑司が谷) 台東区(上野・稲荷町・田原町・浅草・仲御徒町・入谷・三ノ輪) 墨田区(錦糸町・両国・業平
0
カバー画像

✨4時間以上ぶっ通し!✨足立区西新井:登記測量・図面作成 : 石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所

10年来のお付合いの有るお客様の ご相談業務!朝9:45から、今まで。 4時間以上ぶっ通し! 本日まだ、お昼食べてません😆 だけどもこの所、雨が多いので💦 晴れ間の今日は、これから確定現場の観測 どーしても行かなきゃ‼️足立区西新井:登記測量・図面作成 : 石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所 東京都足立区西新井駅東口にて、石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所を開設しております。 建物表題登記、建物滅失登記、土地測量、境界確認測量、現況測量、 建設業許可、運送業許可、風俗営業許可、深酒届出、産廃許可、介護事業許可、 離婚協議書作成、公正証書、遺言書作成、遺産分割協議書作成、内容証明郵便、車庫証明お手続き、 各種調査・測量、計測、図面作成、海事法務、事実証明書類作成を行っております。 お気軽にお問合せ、ご相談くださいませ(^-^) 足立区(北千住・梅島・西新井・竹ノ塚・綾瀬・堀切・牛田) 荒川区(日暮里・三河島・南千住・町屋) 葛飾区(亀有・金町・新小岩・堀切菖蒲園・お花茶屋) 江戸川区(平井・小岩・船堀・一之江・瑞江・西葛西) 板橋区(本蓮沼・志村坂上・西台・高島平・大山・常盤台・下赤塚・成増) 練馬区(氷川台・平和台・新江古田・中村橋・大泉学園・新桜台) 北区(赤羽・田端・王子・上中里・東十条・駒込・西ヶ原) 千代田区(神田・秋葉原・御茶ノ水・水道橋・小川町・岩本町) 中央区(東銀座・築地・八丁堀・茅場町・人形町・小伝馬町・月島・浜町) 港区(田町・浜松町・新橋・表参道・広尾・六本木) 文京区(千駄木・根津・湯島・千石・白山・春日・後楽園・茗荷谷) 豊島区
0
カバー画像

【葬儀】で行うべき事。お通夜、お葬式の段取りと、遺産分割協議書、未登記家屋の相続について、土地家屋調査士が解説。足立区西新井:登記測量・図面作成 : 石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所

【葬儀】で行うべき事。お通夜、お葬式の段取りと、遺産分割協議書、未登記家屋の相続について、土地家屋調査士が解説。足立区西新井:登記測量・図面作成 : 石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所東京都足立区西新井駅東口にて、石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所を開設しております。 建物表題登記、建物滅失登記、土地測量、境界確認測量、現況測量、 建設業許可、運送業許可、風俗営業許可、深酒届出、産廃許可、介護事業許可、 離婚協議書作成、公正証書、遺言書作成、遺産分割協議書作成、内容証明郵便、車庫証明お手続き、 各種調査・測量、計測、図面作成、海事法務、事実証明書類作成を行っております。 お気軽にお問合せ、ご相談くださいませ(^-^) 足立区(北千住・梅島・西新井・竹ノ塚・綾瀬・堀切・牛田) 荒川区(日暮里・三河島・南千住・町屋) 葛飾区(亀有・金町・新小岩・堀切菖蒲園・お花茶屋) 江戸川区(平井・小岩・船堀・一之江・瑞江・西葛西) 板橋区(本蓮沼・志村坂上・西台・高島平・大山・常盤台・下赤塚・成増) 練馬区(氷川台・平和台・新江古田・中村橋・大泉学園・新桜台) 北区(赤羽・田端・王子・上中里・東十条・駒込・西ヶ原) 千代田区(神田・秋葉原・御茶ノ水・水道橋・小川町・岩本町) 中央区(東銀座・築地・八丁堀・茅場町・人形町・小伝馬町・月島・浜町) 港区(田町・浜松町・新橋・表参道・広尾・六本木) 文京区(千駄木・根津・湯島・千石・白山・春日・後楽園・茗荷谷) 豊島区(池袋・椎名町・東長崎・要町・千川・雑司が谷) 台東区(上野・稲荷町・田原町・浅草・仲御徒町・入谷・三ノ輪)
0
カバー画像

土地相続で兄弟トラブルに!揉める原因や事例、トラブルの回避方法は?

土地、家を所有する親が亡くなってしまった場合、その不動産をどのよう相続するか、兄弟間で揉めてしまうケースがあります。 相続のパターンは様々であり、揉めてしまう原因も同様のため、話をまとめるには事案に応じた対応が必要となります。 この記事では、相続時の揉めごとの原因やその対策などを解説していくので、事前に備え、相続時のトラブル発生を防ぎましょう。【土地相続で兄弟トラブルが起こる5つの原因】まず、相続時に兄弟間でトラブルが発生しやすい5つの原因を挙げていきます。 ①遺言書がなかった 遺言書がない場合は、相続財産をどのように分割するかで意見が割れ、トラブルに発展しやすいです。 遺言書は、被相続人(亡くなった人)が、相続財産をどのように相続させるかを書き残した文書です。これは親が最後に残した意思表示のようなものなので、遺族はその内容を尊重し、遺言書通りに相続財産を分けることが多いです。 遺言書がない場合に相続財産を分割する場合は、相続人同士で遺産分割協議を行うことになりますが、相続財産の内容によっては公平に分割することができないこともあるため、兄弟間で互いの利益が衝突し、トラブルに発展しやすいと言えます。 ②相続できるものが土地だけだった 相続財産が土地だけなど、処分が困難な財産のみであることも兄弟間で揉めやすい原因です。 相続財産が、土地以外に現金や価値のある宝石などの動産があれば、金額的に完全に公平でなくても、兄弟がそれぞれ財産を相続することができます。 これに対し相続財産が土地だけだと、兄弟全員が相続財産を得ることが難しくなり、不公平が生じやすいため、話し合いの過程でトラブルにな
0
カバー画像

遺産分割協議が長期間まとまらない場合の不利益(改正民法対応)

今回は「遺産分割協議が長期間まとまらない場合の不利益」について解説します。 相続人全員で誰がどれだけ相続するかを話し合う(これを「遺産分割協議」といいます。)際、意見がまとまらず、協議が成立する見通しが立たないケースはよくあります。このような場合、何か不利益はあるのでしょうか。 【遺産分割協議に期限はあるのか】 結論から申し上げると、遺産分割協議に期限はありません。したがって、話し合いがまとまるまでは、いくらでも時間をかけることができるということです。  ところで、相続税が発生する場合、相続税の申告・納付は、相続の開始を知った日の翌日から10か月以内に、申告・納付の手続を行う必要があります。このとき、相続人の誰がどの遺産をどれだけ相続するかによって、各相続人が支払うべき相続税が異なってきますので、基本的には相続税の手続の期限内に遺産分割協議がまとめた上で、申告・納付をすることが原則です。もし、当該期限までに協議がまとまらない場合は、各相続人が法定相続分を取得したものとみなして、申告・納付をすることができます。 【遺産分割協議がまとまらないことによる不利益】①相続税軽減のための特例が適用されない  遺産分割協議が成立しなければ、配偶者の税額軽減の特例(配偶者が遺産を相続する場合の税額軽減の特例)や、小規模宅地の特例(故人の自宅や事業用として使用していた宅地を相続した際、評価額を最大で80%減額できる制度)が受けられません。  なお、相続税の申告期間内に、3年以内に分割見込みである旨の申告をすれば、特例の期間を伸長することは可能ですが、家庭裁判所において遺産分割調停中であるなど、遺
0
46 件中 1 - 46
有料ブログの投稿方法はこちら