絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

16 件中 1 - 16 件表示
カバー画像

②心を軽くするのは、答えじゃなく“問い”かもしれない~視点を変えると、心がほどける~

こんにちは!エンパワlabo,、氣功師の有岐です。 昨日の記事では「主語を変えることで、感情のとらわれから抜け出せる」という話をしました。 でもいざやってみるとなかなか難しくて、結局何もせずに同じ状況から抜け出せずにいませんか? 今日はかなり実践的にすぐに使える内容です。 もう今までの変われないあなたは、「卒業」です。 変わりたいあなたは、ここに答えがあります。 私自身が自分で実験して検証してきました。 読むと「わかった」だけじゃなく、直後から実際にすよぐに使える方法です💖 実際にやってみて人生が変わった人は、今まで沢山います💪 たとえば、 「なんで私ばっかり我慢しないといけないの?」 そんな思いがぐるぐるしているとき。 “私”という主語を、“相手”や“第三者”、“未来の自分”に変えてみると、不思議なくらい心がやわらぎます。 これは、カメラのアングルを変えて、同じ景色を違う角度から撮り直すようなもの。 ひとつの出来事でも、視点をずらせば、新しい意味が見えてくる。 それが、視点のストレッチ=思考の柔軟性の第一歩です。 今日は・・・ 🔹🔸🔹🔸🔹🔸🌿「主語を変える」は、“外からの見え方”を変える方法 🌱「問いを変える」は、“内側の前提”を揺さぶる方法 💡問いを変えると、自分の中の“思考のクセ”が見えてくる 🧭観察者になることで、思考と感情に振り回されなくなる 🔹🔸🔹🔸🔹🔸🧘‍♀️視点のストレッチは“心の柔軟体操” 🌿「主語を変える」は、“外からの見え方”を変える方法 たとえば、こんな思考が浮かんだとします。 「なんで私ばっかり我慢しないといけないの?」 ここで試してみたいのが、“主語
0
カバー画像

【思考のクセを見直す】

 【思考のクセを見直す】  口癖から見えてくる、あなたの本当のマインドセット  🧠 思考パターンがあなたを作る 私たちの思考は、無意識のうちに言葉として表れます。 その言葉が繰り返されることで、思考のパターンが形成され、行動に影響を与え、最終的には私たちの人生を形作っていきます。 そのため、あなたの普段の思考パターンを知る最も簡単な方法は、「口癖」に注目することです。普段何気なく使っている言葉にこそ、あなたの心の状態や思考のクセが隠れているのです。  💬 「口癖」に隠された思考のパターン 普段使っている口癖を振り返ると、その背後にはあなたの本当の思考が見えてきます。次のような口癖をよく耳にすることはありませんか? - 「お金がない」- 「時間がない」- 「私なんて…」- 「無理」- 「できない」これらの言葉には、あなたの心の状態や無意識の思考パターンが反映されています。  🚨 口癖とその裏に隠れた思考
0 500円
カバー画像

もう迷わない!「自分らしい」幸せの見つけ方♡

今日も見てくださり、ありがとうございます!めちゃうれしいです♡最初に結論からお伝えしますね♪「自分らしい」幸せを見つける方法とは、まず価値観を知る、ことから始まります!朝起きて、仕事や家事をこなし、夜は疲れて眠るだけ。ふと、「本当にこのままでいいのかな?」と不安になることはありませんか?かつての私も、そんな日々を送っていました。SNSを開けば、キラキラと輝く他人の日常が目に飛び込んでくる。周りの情報に流され、人の目が気になり、自分が本当に何を求めているのか、何を感じているのか、分からなくなってしまう。そんな経験、ありませんか?でも、立ち止まって、自分自身の内側を見つめてみてください。あなたの心の奥底には、「あなただけの価値観」が眠っています。それを知ることで、人生は大きく変わります。【「価値観を知る」ことで得られる5つのメリットがあります!】1.迷いがなくなる(人生の羅針盤を手に入れる)自分の価値観を理解することは、人生の羅針盤を手に入れることと同じ!進むべき方向が明確になって、迷いがなくなっちゃいます☆2.自信が持てる(自分軸で生きる)他人の評価に左右されないで、自分の価値観に沿って行動することで、自信が生まれてきます!自分軸で生きることで、あなたがもっと輝けるようになります☆☆☆3.後悔が減る(本当に大切なことを選択する)人生って選択の連続ですよね!自分の価値観を基準に選択することで、後悔が減り、満足度の高い人生を送ることができるようになります☆4.人間関係が広がる(共感できる人と繋がる)同じ価値観を持つ人たちと、深いレベルで共感し、つながることができます!つながることで、
0
カバー画像

そもそも潜在意識って何?

「潜在意識(せんざいいしき)」って、むずかしく聞こえるけど、実はとってもシンプルなものなんです。たとえば、はじめて自転車に乗るとき、ペダルをこいだり、バランスをとったり…いろいろ考えながらやりますよね。でも、何回もくり返してるうちに、いちいち考えなくてもスイスイ乗れるようになる。これが「潜在意識におぼえこませる」ってことなんです。つまり、潜在意識は「意識していない心のクセ」や「考え方のパターン」をしまっておく場所。ここにある思い込みが、あなたの行動や現実に大きくえいきょうを与えているんです。🌟 潜在意識はいつ作られるの?実は、ほとんどの思い込みは子どものころに作られます。たとえば、小さいころに「がんばったらほめられる」と学んだ人は、大人になっても「がんばらなきゃダメ」と思いこみやすくなります。逆に、「どうせ何をしてもムダ」と感じた人は、新しいことにチャレンジするのをこわがるかもしれません。これらはぜんぶ無意識に起こっているから、自分で気づくのはむずかしいんです。🌸 潜在意識があなたの現実を作る?たとえば、こんな経験ありませんか?✅ 「私はうまくいかない」と思っていると、なぜか失敗がつづく✅ 「お金がない」と思っていると、急な出費が増えるこれは、あなたの潜在意識がその思い込みを現実にしようと働いているから。でも逆に、「私は愛される」「お金はちゃんと入ってくる」と信じられると、その通りの現実が引き寄せられることが多いんです。🔑 潜在意識は書き換えられる?じつは、潜在意識は変えられます。でも、ただポジティブに考えるだけでは変わりません。大切なのは、今の思い込みに気づくこと。気づけば、
0
カバー画像

人生がより良くなるマインドセット

おはようございます🌅 たかです(^^) いつもブログを読みに来てくださり ありがとうございます♪ 学び、経験、実践の中から 試したこと 身につけたこと 感じたことなどを 必要な方にお届けできたら いいなと思って書いています🍀 最後まで読んでもらえると 嬉しいです😌*マインドセットとは「物事に対する考え方や信念の枠組み」のことです。「考え方、物事の見方、思考のクセ」とも言い換えられると思います。その人のマインドセットが行動や感情、人生の結果に大きく影響を与えるとされています。今回は 『人生がより良くなる7つのマインドセット』 をご紹介します。 *⁡ ①何かあったら「ありがとう」  何があっても「ありがとう」 ⁡ ②幸せになったから「幸せ」と言うのではなく  「幸せ」と言うから幸せになる ⁡ ③楽しいから笑うのではなく  笑うから楽しくなる ⁡ ④やる気が出てから始めるのではなく  始めることでやる気が出てくる ⁡ ⑤自信がついたら行動するのではなく  行動するから自信がつく ⁡ ⑥成功したから楽しいのではなく  楽しいから成功する ⁡ ⑦与えられるから幸せになるのではなく 与えることで幸せになる⁡ *マインドセットを変えるためには まず自分が普段どんな 考え方、物事の見方、思考をしているか を知ること、気付くことです人生をより良くするためには自分の特性を受け入れ、自分に合ったマインドセットを育てることが重要です⁡ ⁡その上で身に付けたいマインドセットを ⁡読んだり、口に出したりしながら ⁡イメージしたり、意識してみましょう⁡ ⁡あなたらしい人生を送るために今よりもさらに良い人
0
カバー画像

(511日目)コンプレックスの使い方。

今日はコンプレックスについて書いてみたいな〜と思いました。コンプレックスとは”過去の経験などが原因で特定の事象に対して抱くマイナスな感情”のこと。決して1/3の純情な感情のことではない。しかしコンプレックスがマイナスとなるかどうかは結局自分の思考次第なんすよね。ワイにもコンプレックスはある。例えば・・・▶︎中卒である▶︎友達が少ない▶︎社会不適合者であるこう言うこと。これをそのまま読めばなんとも生きづらそうな人生を歩んできたようにも思うしかし視点を変えてみる。そうすることでコンプレックスすら自分のモチベにすることができちゃう。▶︎中卒である → 学歴低い方が活躍できた時に  『学歴ナンボのもんじゃい!』と思える。 ▶︎友達が少ない → 変にツルむ時間にリソース割くよりも  自分の時間を有効活用できちゃうじゃん!▶︎社会不適合者である → 社会のルールに馴染めずとも  結果を残せば間違ってなかったと思えるやん!ま、簡単に言うとこういうことである。ポジティブに捉えればコンプレックスさえも武器になるのである。これを読んでも『そんなこと言われても無理ゲー』と思う人もいるでしょう。しかし、そう思ったあなたはこれを試したことがあるのかい?と問いたい。試す前から諦めてるからコンプレックスにがんじがらめになったままなのではないかい?なのでいっぺん試してみなよ、と言いたい。そして初めからうまくいくはずないのだから継続することが大切なのであ〜る。継続してみて結果検証してみてそれから反論してみてちょ。今日はこんなところで。
0
カバー画像

自分さえ良ければ思考だとこうなります。

さて、、、 本日は改めて、人の繋がりは大切にした方が良いこと。 目の前の人を大事にしていくことは、仕事をしていくためには必須だと感じたことをお伝えします。 実は、先日、ケアマネの他事業所の合同研修を受けた時に とある事業所の管理者の方から「こずえさん、特定加算を取っているなら、書類整えておいた方がいいよ。。。」と心配されたことがありました。 特定加算を取っていることもそうですが、契約書の見直しも必要の可能性あり、私の上司に上記のことを伝えたのですが「ふ~ん。」で話が終わってしまいました。 それでも、このままでは良くないので他事業所の管理者に直接連絡をし、 わざわざ来所して頂き、資料も頂き、 本当に有難い気持ちでいっぱいだったのですが、 この時も私がコンタクトをとり、同僚と一緒に話しを聞きました。 本来であれば全て上司が直接、連絡をした方が良いと思いますし、 そもそも契約書の作り方が分からないければ、同じ法人の居宅の管理者と(何店舗かあります。しかし管理者以外、だれも連絡先さえ知らない💦) LINEでやりとりしているならば、聞くだけじゃないかい?!と思うのです。 そんなモヤモヤしていたのですが、同僚がいてもたってもいられず、全体の共有メールに今の事業所の状況を社長にも把握をしてもらいたかったのです。 しかし、面白いことに、全員スルーです笑 そして、昨日、同僚と私は上司に契約書や特定加算に必要な書類は誰かに聞きましたか?と質問をしたら 憔悴しきった表情で 「実は、同じ法人の居宅の管理者〇〇さんに教えてほしいとLINEしても既読スルー。私のことが嫌なんでしょ。他の事業所の〇〇さんも忙
0
カバー画像

良い習慣を身につけるために必要なこと

おはようございます☀ たかです(^^) いつもブログを読みに来てくださり ありがとうございます♪ 学び、経験、実践の中から試したこと身につけたこと感じたことなどを必要な方にお届けできたらいいなと思って書いています🍀 最後まで読んでもらえると嬉しいです😌*「良い習慣を身につけたい」「新しいものを取り入れたい」と思っている人は多いのではないでしょうか?新しいことを取り入れる前にまず現在の習慣ややっていることを見直してみることが大切です無意識のうちに何年も何十年もしている習慣の中にあまり良くない習慣や手放した方がいい習慣があるかもしれませんよくない習慣や不要な物を手放すことは自分自身を客観的に見つめ直すことができ新しい習慣を身につける心のスペースをつくります*新しい習慣を取り入れる前にまずは今あるものを見直したり整理することで本当に必要なものとそうでないものを見極めることをオススメしますまずはいま無意識にやっていること無意識に頭に浮かぶ思考を意識することからはじめてみてください♪* 今日はこの辺で終わります(^^) ご質問やご感想などございましたら お気軽にメッセージいただけると 嬉しいです♪今日もあなたにとって素敵な1日になりますように🍀 最後まで読んでくださり ありがとうございました😌
0
カバー画像

自分の基準が邪魔なワケ

はじめての明治神宮は遠い昔の初詣参拝者の多さに永遠に参道が続く気がしただから妹夫婦が上京しなかったら来ることがなかったと思う人は経験を学習するわたしの中の明治神宮はとてつもなく広大で「参拝はいい」ってフラグが立っていた明治神宮→広い→足が痛い→参拝無理反射的にこの流れ笑まだゲットしていない御朱印と清井戸パワーにあやかりたいってWの欲望が勝り参拝したら思いのほか近かったあるあるだ一度の経験でつくり上げた自分の基準「無理だ」「違う」って無自覚に排除してることって思ってるよりたくさんありそうな気がしてきた今度「無理」って打ちひしがれることに出会ったら逆から考えてみようと思う無理→→→からはじまる先、矢印の先には何があるんだろうそれを考えるとすこし楽しみでもある
0
カバー画像

努力がクセになり習慣となる♪

セラピーの現場で天才と称された三人のセラピスト達の 分析から生まれたという NLP Neuro Linguistic Programing(神経言語プログラミング)でも 出てくる 【リフレーミング】というのが、 めい♡は、ものすごく得意なんだと最近気が付きました❣️ 【リフレーミング】 どんな事かというと 例えば、 検査入院をするとします。 その時に 『何かあって予定通り退院出来なかったら嫌だな』と 思う気持ちは、誰にでも少しは、ありますよね? そこを『何もなく無事に退院出来るといいなぁ』と 思うのです😊 これがいつも私は普通に出てきます。 ただ、めい♡も生まれつきそうだった訳では、ありません。 言葉の力ってすごくて、そう思っていたり、 そう口にする事で、自分の脳も 言葉の通りに反応して、 気持ちに関係するホルモンや神経伝達物質が出てきたり、 出なくなったりします。 心配性の人やネガティブになりやすい人は、最初は難しいと思うので、 『こうだったら嫌だな。。』 『どうせこうなるだろうし。。』と浮かんでも →→『こうならなきゃいいなぁ♪』 『こうなるとは限らないしなぁ』などと、言い換える努力を してみてください😊 努力を続けていくと、クセになって、 それが習慣となり、定着して、 しまいには、めい♡のように達人‼️になれますよヾ(*´∀`*)ノ 騙されたと思ってまずは、続けてやってみてくださいね♪ お天気がすっきりしない雨の日は、 ゆっくりご自分の悩みと 向き合うのもいいですよ💝 そんな時は今の自分にぴったりのカードが出ると 評判の オラクルカードで 心のもやもやを すっきりしません
0
カバー画像

背中の痛みから気づいた思考のクセ

ここ数日、背中が痛いんです。 たぶん、無意識のうちに力が入っているんですね。 ヨガ、ストレッチ、レイキヒーリング…いろいろ試しても治らない。 そういえば、スピリチュアル的な意味はなんだったっけな?と思って調べてみました。 「何かを持つ必要があるが、それを自ら禁じている」 …グサッときますね(;^ω^)悔しいけど、思い当たります。 受け取り下手なんでしょうね。 ほしいものが手に入りそうになると、「いやいや、私なんてまだまだ」と無意識レベルで拒否してしまうんですよね~。もったいないやん、私。 ちょっと考えてみました。なぜ受け取り下手なのか? → 自信がない、自己肯定感が低いから。 「あの人は優れているのに、私はまだまだ…」って、人と比較してるんですね。 これ、無自覚でした…でも、今気づきました。 人と比べる=上下(優劣)をつくる → (乂'ω')ダメー私は素晴らしい、あなたも素晴らしい。 ああ、そうでした。 それに、誰かが「あんこちゃんの喜ぶ顔が見たいな」と思って用意してくれたプレゼントを、「え~!こんな高いもの、滅相もない。受け取れないよ~」なんて言って拒絶したら、相手はガッカリしますよね。 よし、受け取り上手になろう。思考のクセを修正するには、練習ですね。 もし「私も同じタイプだ!」という方がいたら、一緒に挑戦しませんか?では、今日も素敵な一日になりますように☆彡
0
カバー画像

どちらに意識が向くかで変わって来る

今の職場に向かう道路はそこそこの交通量で、信号のない横断歩道を渡る必要があります。ほとんどの人がご存知だと思いますが、横断歩道は歩行者優先であり、運転者には横断歩道手前での減速義務や停止義務がありますなので、歩行者が渡ろうとしているのに停まらず横断歩道に侵入し、警察官に見つかると当然ですが罰金を課されます(^^;)私がいつも渡るその横断歩道では9割ぐらいの車が停まってくれます。※暑いので涼しげな写真をどうぞ(*^-^*)さっき、9割ぐらい停まってくれると書きましたが、もちろん正確な数字ではありません。停まらない車ももちろんいます。ただ私が、停まらない車より停まってくれる車に意識を向けているのでほとんどの車が停まってくれるように感じるのですね。これがもし停まろうとしない車に意識を向けていたら、停まらんかい!!歩行者優先やろ!👿と、イライラするかもしれませんよね💦誰かや自分の欠点&できていないことに意識が向くと愚痴や不満が出て来たり、こんな自分はダメだ・・・みたいになりますが、長所&できていることに意識を向けているとけっこう幸せに暮らせます♬どちらに意識が向いているかで物事の受け止め方は違って来るし、イライラする回数にも違いが出て来るんですね。毎日を楽しく幸せに過ごしたいのなら、ラッキー✨ありがたい✨恵まれている✨って感じられる方に意識して目を向けてみましょう。・・・なんて、言うのは簡単だけど急には変えられませんよねぇ~思考のクセがついていますので(;^_^A自分の思考のクセって案外気づかない。いつもこういうことで夫婦喧嘩をしてしまう毎回同じようなことでモヤモヤする満たされない思い
0
カバー画像

風船の様。

不安とは風船の様だ。風船を膨らます作業と、不安を膨らます作業は同じ様だ自らで勝手に膨らましていく不安という感覚に入りこむとそこから勝手に自分で肥大化させていくでも人間はそーゆー風にできているまず不安というのはただのマイナスの妄想でしかないとゆーことを認識してほしい不安に思っていようが、安心していようが結果は変わらないそれなら不安に思っている時間がただの無駄でしかないということ例えば、明日晴れてほしいと思っても、明日にならんとわからんし、前日に不安に思ってようが期待してようが結果は同じやと思う人間である以上、「不安」というワードは一生拭い去れないかもしれないでも、減らすことは必ずできるということそして……その不安のほとんどが、現実にはならないことを知ることただただストレスが溜まって自律神経を乱したり、体調を崩したり……そんなことに時間や神経を費やすよりも、今この瞬間から先をどうするかを考えよう変えられるのは、この瞬間から先のみです不安を感じる思考などは癖づいていますだからどうしても無意識のうちに考えてしまいますなので強く意識して、自らの思考のクセを変えていくしかありません最初は大変に感じるかもしれませんが、字の如く、大きく変わるチャンスです今この瞬間から少しずつ意識してやってみましょうではまた!!湊 一生
0
カバー画像

「思考のクセ」に気づくだけで、心がふわりと軽くなる理由|白黒思考・自己否定から抜け出すヒント💡

「最近モヤモヤしやすい」「なんだか自分にばかり厳しくしてしまう」そんな風に感じる方へ向けて、今回は**“思考のクセ”**をテーマにお話ししてみようと思います🌿実はこれ、私がココナラでご提供している思考整理サービスにも深く関わる大切なテーマなんです。思考のクセとは?|無意識で繰り返す思考パターンの正体思考のクセとは、物事をどう捉え、どう意味づけるかという**「思考のパターン」**のこと。たとえば、こんなパターンがよく見られます:・白黒思考:「うまくいかなかった=すべて失敗」・完璧主義:「100点じゃなきゃ意味がない」・自己否定型:「どうせ私なんか」「また迷惑をかけるかも」こうした思考が習慣化すると、実際の出来事以上に心へのダメージが大きくなってしまいます。思考のクセに気づけない理由|性格だと思い込んでいませんか?思考のクセは、長年の習慣の中で自然に身についたもの。気づかないまま、「これは性格だから仕方ない」と思い込んでいるケースも少なくありません。たとえば——「私って落ち込みやすい性格で…」それ、本当に性格?実は**“思考のクセ”として身についている可能性**があります。クセならば、気づいたときから緩めることができる。だからこそ、“自分を知る”というプロセスがとても大切なんです。思考の癖は、かつてのサバイバル術だった?多くの思考のクセは、かつて自分を守るために身につけた「安全確保のパターン」。怒られた・否定された・無視された——そんな体験が、思考パターンとして今も残っているのかもしれません。自分の思考グセを整える3つの方法|ノート・問い・対話私たちの思考って、いつの間にか“自分の
0
カバー画像

「思考のクセ」が分かる心理テスト

心理テストが好きなむらいちです。 自分の心の中が心理テストで当てられたような気持ちになると、なぜか嬉しくなります。そして今回はそんな心理テストでオススメと思ったものをご紹介します。 今回のテーマは「「思考のクセ」が分かる心理テスト」です。 ここであるサイトを参考にした心理テストを出します。(参考サイトは後に紹介) では、問題ですが Q.あなたは友人と出かける約束をしました。待ち合わせ場所に着くと、友人から「来れなくなった」との連絡があります。さて、あなたのその後の行動は次の内どれですか? A:そのまま帰る B:せっかくなので、食事ぐらいは済ませる C:このまま1人で遊びに行く D:他の友人が付き合えないか連絡を取る この中で1つ、あなたが取りそうな行動を“直感”で選んでみて下さい。 考えたとしても1分ほどで答えを出すのが良いかと思います。 それではよいでしょうか? この心理テストで分かることはそのまま 「あなたの思考のクセ」 であり、以下のようになっています。 A:そのまま帰る あなたは「逃避」の思考のクセがあります。「帰る」という行為は予定通りではない状態から逃げるという行為であり、思った通りにならない行動を我慢できない傾向にあります。また、最悪のケースを想定することも多いようです。ミスは少なくなりますが、同時にチャンスも減ってしまいがちです。時には勢いを大切に行動することをオススメします。 B:せっかくなので、食事ぐらいは済ませる あなたは「維持」の思考のクセがあります。予定が変わっても「とりあえず…」とその場しのぎの行動を取るクセがあり、物事を決めるのに時間をかける傾向に
0
カバー画像

愛を受け取れない「ひねくれ思考」

以前に、彼氏ができて「好き」といわれてもはぐらかしたり、相手を試すようなことをしてしまって結局、長続きしない・・・というご相談がありました。相手の愛を素直に受け取れていないんですよね。実はこれは、親に愛されていないという思い込みから発生しているんです。この方は長女。弟と妹が3人いて、母親は自分ばかりに用事を言いつけて兄弟ばかりをかわいがっている。と思い、「私のことなんか愛してくれていない。 大切にされていない」と思ってしまったんですよ。「ひねくれ思考」のためちゃんと愛してもらえているか相手に確認しようとして試すような行動を繰り返してしまい、相手に愛想つかれてしまうということになってしまっていたんです。愛されていないという気持ちから女性性を自分で無意識に否定してしまっていたため、性交渉や子宮に違和感が出てきていました。親に愛されていないと今、生きていないんです。少しずつ、親から愛されていたという事実を認めていけば、現実が変わってきます。
0
16 件中 1 - 16
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料