絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

14 件中 1 - 14 件表示
カバー画像

糸子が尾野真千子から夏木マリへ〜カーネーション老境編へ〜

(約1分で読めます)糸子が尾野真千子から夏木マリへ。ついに老境へと差し掛かった「カーネーション」そろそろ終わりですね〜。一般的にこの老境編は、あまり評判が良くないのでどうなるのか気になっている(以前見たとき「カーネーション」は、周防さんとの出会いあたりから見ていなかったので)。糸子の子どもたちは独立し、それぞれに自身のブランドを持つデザイナーとして活躍。一方で長女の優子は娘の教育に悩んでいて、次女が勉強もせず、東京の実家を飛び出て岸和田の糸子の家に身を寄せるところから話は始まってる。木造建築だった小原洋装店は外観が変わり、町の風景も変わっています。そして、母親(麻生祐未)や近所のおっちゃんにおばちゃん、髪結いの八重子さん(田丸麻紀)も他界。そして、糸子をひそかに思っていた北村(ほっしゃん)も1985年時点で亡くなっています。糸子の好きなだんじり祭りは今も続いている。けど、街は大きく変わってしまった。最近、自分の住む郡山も街が変わりつつあります。昔あった店や人もいなくなってしまった…というのを最近感じでいるので、老境に入った糸子の気持ちはよく分かります。北村が糸子を東京に誘ったときのセリフ「これからは失うばかりやぞ」という言葉。確かに長く生きると、本当にその通りだなって思いますね。
0
カバー画像

朝ドラ「カーネーション」主人公・糸子の老い

(約1分で読めます)朝ドラの「おむすび」が失速してしまい、名作と言われる2本「カーネーション」と「カムカムエブリバディ」をずっと見てる。そして「カーネーション」は、そろそろ佳境に。最近は主人公の糸子がメインの話というよりは、だんだん子どもたちの成長に軸足が変わりつつある。糸子は、洋裁屋を若くして立ち上げ、それを誇りとして生きてきた。にもかかわらず、最近は時代の流行が捉えきれなくなってきてしまう。昔であれば、人々のニーズを的確に捉え、それが当時の服装の流行りになっていった。しかし、時代が変わり、求めるものが変わり、おそらくこの先は既製服が台頭してくる(はず)。糸子が時代の先を走っていた時代が、終わりを迎えようとしている…子どもたちは自分と同じ道を歩みながら、時代の求めるものを捉えて大きくなっていく一方、糸子はどんどん置いて行かれてしまう。最近の「カーネーション」を見ながら最近の流行り、自分もよくわからないな〜と思っていて。自分もそういう年齢だな〜というのを、ドラマでしみじみ感じてしまいます。流行りはともかく、カッコよく歳は取りたい…とは思うけど。
0
カバー画像

1月11日のスイーツアイコン

1月11日は塩の日です。1569年(永禄11年)、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が「敵に塩を送る」という言葉の元となり、争っている相手が苦しんでいるときに、争いの本質ではない分野については敵の弱みにつけこまず、逆に援助を与え、その苦境から救う例えとなっている。これにちなんで1月11日のスイーツは塩味まんじゅうです。1月11日の誕生日色のミストグリーンを抹茶味の皮に使い、 1月11日の誕生花のピンクのカーネーションを添えました🌼 ミストグリーンの色言葉は「努力」「才能」「勇気」ピンクのカーネーションの花言葉は「感謝の心」「温かな愛情」だそうです。 動物とスイーツの絵を描くのが好きなので 需要がありそうでしたら続けていきたいと思います。 ダックス以外の動物のリクエストがありましたら 可能な限りメッセージにて承ります✉ また、レシピ本やメニュー表などの食べ物系のお仕事の依頼もお待ちしております。 ↓☆こちらご自由にお使いください☆
0 500円
カバー画像

現代劇の朝ドラはつまらないのか?

(約1分で読めます)新しい朝ドラ「おむすび」が苦戦中…というか、なんかヤフーニュースで叩かれてるイメージ。「おむすび」は、2004年が時代設定なので、いわゆる現代劇。まあ20年経ってはいるけど(ケータイとかギャルとか懐かしい)。橋本環奈演じる結は、お姉ちゃんが伝説のギャルのリーダーで、それをあんまりよく思ってない。だけど、ギャルの妹だとバレると、お姉ちゃんが仕切っていたグループ「博多ギャル連合(ハギャレン)」へ、参加を求められる…というのが、ここ最近の内容。一方、たまたま同時に見てる再放送「カーネーション」は、自分の夢であるミシンを使うために女学校を辞め、一心不乱に突進している主人公の糸子。やっぱり現代劇だと、主人公の必死さみたいなものが、どうしても弱いのかな〜とは感じる。糸子は、男中心の時代の中で、なんで女が働いてはけないのか?自問自答したり(これは「虎に翼」もいっしょ)。もがく主人公って、感情移入しちゃいますよね。どっちが応援したくなるか?で比較しちゃうと、断然糸子の方になるのかな〜。ただ、現代劇だって「あまちゃん」のように面白いのはあるわけで。なので、今後の展開に期待!
0
カバー画像

朝ドラ「カーネーション」と秋のお祭り

(約1分で読めます)郡山市の駅前では、安積国造神社の秋季大祭が行われています。今日から三日間行われて、あすとあさっては駅前大通りを通行止めにして、神輿が練り歩きます。祭りも大きく様変わりしました。自分が子どものころだと、近所でも「子ども神輿」を担いで練り歩きました。最近は少子高齢化で、子どもの数も減って、いつからかなくなってしまいました。朝ドラの「カーネーション」が再放送、始まりました。第一話は、舞台である岸和田のだんじり祭りが描かれています。大正時代。秋のまつりは大人も子どもも血がさわぐ、一大イベントでした。朝からご馳走が並び、祭りが終わると大人たちは酒を飲みながらその余韻を楽しむ。ところが祭りが終わるといつものつまらない日常が始まります。大人たちは仕事をし、子どもたちも学校へ。だんじり祭りは地区の一大イベントだったと描かれます。僕が子どものころ、祭りの日は学校が早く終わり、お菓子をもらって、山車に乗ってお囃子を奏でる。大人も店の仕事を休んで、昼から酒を飲み、神輿を担ぐ…自分が子どもだったころまでは、割とカーネーションで描かれた風習が、案外残っていたな〜と、ドラマを見ながら感じました。(明日はお休みします)
0
カバー画像

5月15日のスイーツアイコン

5月15日はヨーグルトの日です🥛1845年のこの日、ヨーグルトを研究し、ヨーグルトが健康に良いと世界中に紹介したロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士(1845~1916年)が生まれた。記念日は、食品・一般用医薬品メーカーであり、「明治ブルガリアヨーグルト」を製造・販売する明治乳業株式会社(現:株式会社明治)が制定。一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。毎月15日はいちごの日でもあるので5月15日のスイーツはいちごヨーグルトパフェです🍓5月15日の誕生日色のコロニアルイエローをグラノーラに使い、 5月15日の誕生花のピンクのカーネーションを添えました🌼 コロニアルイエローの色言葉は「良心」「向上心」「体系化」ピンクのカーネーションの花言葉は「感謝の心」「温かな愛情」だそうです。 動物とスイーツの絵を描くのが好きなので 需要がありそうでしたら続けていきたいと思います。 ダックス以外の動物のリクエストがありましたら 可能な限りメッセージにて承ります✉ ☆こちらご自由にお使いください☆
0 500円
カバー画像

5月12日のスイーツアイコン

5月12日はアセロラの日(アセローラの日)です。沖縄県国頭郡本部町(くにがみぐん もとぶちょう)の町役場や商工会、観光協会、熱帯果樹研究会などで結成した「アセローラの日」制定委員会が1999年(平成11年)に制定。日付はアセロラの初収穫の時期であることから。それにちなんで5月12日のスイーツはアセロラゼリーです🍒5月12日の誕生日色のシャルトルーズイエローをトッピングのマンゴーに使い、 5月12日の誕生花の赤いカーネーションを添えました🌹シャルトルーズイエローの色言葉は「グルメ」「社交的」「田園的生活」赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」「感動」だそうです。 動物とスイーツの絵を描くのが好きなので 需要がありそうでしたら続けていきたいと思います。 ダックス以外の動物のリクエストがありましたら 可能な限りメッセージにて承ります✉ ☆こちらご自由にお使いください☆
0 500円
カバー画像

Excel花図鑑「カーネーション/ピンク」

グラフィック・ツール:Microsoft Excel 「カーネーション」 ・ナデシコ科ナデシコ属 ・学名:Dianthus caryophyllus L. ・別名:オランダナデシコ、ジャコウナデシコ、オランダセキチク ・花言葉:全色/「無垢で深い愛」、ピンク/「女性の愛」「熱愛」「美しい仕草」「感謝」「上品・気品」「温かい心」 ・原産地、自生地:南ヨーロッパ、西アジア地中海沿岸 ・開花期:4月~6月 ----------------------------------- 「カーネーション」という名の語源はいくつかあります。ラテン語の「肉(Carn)」の色の花、あるいは「冠飾り(coronation flower) 」が変じたものなどです。  ヨーロッパでは古くから、神々に捧げるための王冠として使われいました。そのため、「神の花」と呼ばれていたのです。  カーネーションといえば思い浮かぶのが「母の日」ですね。  もともとはアメリカから始まりました。  南北戦争が終わって間もない頃、アン・ジャービスという女性が敵味方の区別なく負傷兵を助ける活動を行っていました。  アン・ジャービスの死後、娘であるアンナ・ジャービスは教会で母を偲ぶ記念会を開き、その際に手向けたのが白いカーネーションだったのです。  天国へ行ってしまった母に白いカーネーションを贈るという俗習は、ここから来ているのですね。  日本では1931年、昭和天皇の皇后様の誕生日に合わせて、3月6日を「母の日」としましたが、あまり広がりませんでした。  1937年5月8日、菓子メーカーの森永が「森永母の日大会」を開催し、全国的に
0
カバー画像

母の日に思うこと

いつもありがとうございます^^今日は母の日ですね。義理の母は今年二月に亡くなりました。義母に大好きなお花を贈れないのは寂しさを感じます.何においても終わりがあるというのはこういうことなんだと心に染みます。一緒にお花を選んだこと、育て方を教えてもらったことを思い出した日でした。母と選んだパンジー嫁という立場だと時々思いが通じないこと正直ありました。そんな時、お花さんが乳化剤になってくれたような気がします。そして、今日長男から突然、「ママ、母の日だから」とお花をもらいました普段あまり話さない長男、なんだかとってもじわっときました。今、寮生活の次男のけんちゃんからは、LINEで一言「いつもありがとう」とだけ笑すると背景がピンクになり熊のブラウニーが持っているカーネーションが咲くのです!うるうるしてしまいました。普段、全く連絡なしなので便りのないのが良い便り?と思うようにしていますだからなおさら嬉しかったです。そして実の母もなんとか元気でいてくれています。通院用にと贈ったバッグも気に入ってくれたようです。贈れることに感謝ですね人は失って初めて気づことはたくさんあります。その時どんなに真摯に向き合っていても、後悔はつきものということも最近気づきました。なるべく後悔はしたくない!ではどうすれば良い?「今ここ」これにつきるのではないかと思うのです。2023年の母の日ももうすぐ終わりその前にブログを書くことができてよかったです笑
0
カバー画像

今日は母の日♡

ご覧いただき誠にありがとうございます! WEBデザイナーのはなと申します。世のお母様達いつもお疲れ様です&ご苦労様です♡ そしてMy motherいつもありがとう。 母の日はアメリカが発祥で日本に伝わったのは明治時代だとか。 以外にも歴史が深いのですね。 カーネーションの色にはそれぞれ花言葉の意味があるようです。 赤は「母への愛」 白は「尊敬」 ピンクは「感謝」 などかあるようで、本数によっても意味が異なるそうです。 皆さんはどんな母の日を過ごされるのでしょうか? 私は最近ありがたいことに忙しくさせてもらっていた為、まだ何も用意が出来ていません。 さあ、どうしよう… 去年は植物好きの母に少し早めに朝日山桜の盆栽をプレゼントしました。 未だに大切に育ててくれていて、今年も綺麗に咲いていました。 きっとどんなものをプレゼントしても喜んでくれるであろう母に今日はどんなプレゼントを送ろうか。 でも1番大切な事はプレゼントよりも、いつもありがとうの感謝の言葉を普段照れくさくて言えないけど、今日は頑張って口に出して伝えてみようと思います。 今日が皆様にとって素敵な1日になりますように♡ 【プロフィール↓】フォローお待ちしております♡ https://coconala.com/users/1830480はな。
0
カバー画像

14日 明日は母の日

気が付けば5月も半ばですね。月日の経つのは夢の様とはまさにです。(笑)明日は母の日ですね。21年前の今日(既に20年以上も経った事に驚きですが)は私の母が亡くなった日です。既に当初から大腸癌は進行し3年目、3回目の手術の時に開腹手術をしましたが既に腹膜まで転移していて手の施し用がないとそのまま閉じたと医師から説明されたのを父から聞いて頭が殴られたかの様なショックを感じた事を今もまだ当時の記憶があります。今でも癌は3人に1人亡くなり2人に1人は罹患するのである意味、珍しくなくいかに現代の食品に農薬(日本の基準値は、輸出したら実は海外では捕まるレベルだそうです…)や食品添加物が多いですから癌に罹患する人がこれだけ増えたと感じます。ですが21年前はそこまで癌に罹患する人もいなく癌の研究もそれ程進んでいなかった様な気がします。ですので当時は癌=死と言うイメージが強かったですし一般人が調べる物もあまり無かったので閉じられた世界だったと感じます。今だったら標準治療以外にも予防でもそうですし民間療法などもあると感じます。(それを利用した商売も多々ありますが)70代で肺がんで手術を薦められたけど体にダメージがある手術を受けるより好きな農業してお酒を飲んだおじいさんの方が自分の人生を生きて肺の影が消えたと聞いた事があります。体には自浄作用がありますから。昨今、知ったのですが実は大腸ってかなり体に影響を及ぼすみたいですよね。大腸フローラと言う位、腸の機能を保ち体を正常に保つ大きな役割をする様です(大腸は消化吸収をしていますから栄養素を取り入れる点では重要ですよね)21年前では情報を入手する事も難し
0
カバー画像

【感動】母の日に❤子供たちから!

今日は母の日でしたね。 思いがけず、娘から母の日のプレゼントをもらいました。 娘は、今年 社会人一年生です! 自分の初給料で、カーネーションやケーキ、そして、 ヨルダン製のハンドクリームをプレゼントしてくれました♡思わず、涙が(^^); ヨルダン製のハンドクリームって、またマニアックなものを いったいどこで手に入れたの?!って感じでしたが・・。 なんでも、ヨルダンは砂漠が広がり乾燥した土地柄なため、 乾燥に特化した化粧品が豊富なようです。 さっそく、そのハンドクリームを使ってみると、アロマの香りがふわっと立ち込め、 10秒後位には、さらっとなじみ、しっかり潤い、すごく良い感じです。 ハンドクリーム独特のヌルヌル感が一切ないのに、きちんと潤っているのが 初めての体験と思えるほどすごい!と感じました。 ちなみに、「トリネティ」というブランド名です。 PRODUCTS | 【公式】TRINITAE(トリネティ)死海コスメ 美容大国ヨルダンから世界へお届け 高保湿の洗顔石鹸ならTRINITAE tr-japan.com そして、息子からは、9日の23時25分ごろに、急に、私の背後から・・、 「いつも、ありがとう」と一言。 「どうしたの?、急に」と聞くと、 「今日は、母の日だから・・。」とのこと。いや~、良い母の日を過ごさせてもらいました❤ 娘や息子に、カチンと来ることは、まだまだありますが、 今日に限っては、本当に良かったです。ありがと♡
0
カバー画像

母の日

母の日に小学生の息子から1輪のカーネーションをもらいました。と言っても夫と子供でお花屋さんに行って、夫が買ったみたい。でも嬉しい。一輪だけカーネーションを持ってる息子を見て、中学生が可愛いって言ってたよ!と夫。4日経ってもまだ枯れずに玄関で咲いてます。
0
カバー画像

今家にある花

クローバーとカーネーションがあります。
0
14 件中 1 - 14
有料ブログの投稿方法はこちら