絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

23 件中 1 - 23 件表示
カバー画像

くつろぎながら、たべる その1

こんにちわ!yomogiです。色んな食の歴史をしていった私なんですが(笑)、同じような経験をしてる方もいらっしゃるような気がします。それを自分で認めれるのか?やはり、否定したくなるのか? でも、あえて経験からのお話をしていきますね。 それが、たまたま、私がとっていたメルマガに慣れない言葉を聞いて、それと絡めてお話したいと思います。もしかしたら、みなさんの方が知ってたりするかもです。私は今回初めて知った言葉でした。 現代の医学的な診断にもなるのかな?と思いつつ、 初めての言葉だったので、気にもかけず、削除しようとしたけど、一瞬目に入ったのが気になりました。 あまり詳しいことはメルマガで知ったくらいなので、検索かけていくつか読んでみましたが、興味深かったのでこちらで軽く少し触れます。 ただ、私自身、その症例に対しての専門家でもなく、経験しちゃってるじゃん!!!!(笑) 痛い経験してる(笑) ということでの、今回は経験則としての痛かった話になります。➡あくまで、私、経験から抜けきったと思うからこそ、自分のことを思い返すと笑えるのであって、その当時の私がみたら、憤慨しますよ!きっと。。だって、かたくなにまじめで完璧にやってのけようとしてきたのだから。。。 もし、この記事を読んでいるみなさん、もしくは、ご家族、お友達、もしくは、栄養カウンセリングされてる方で思い当たる方がいらっしゃるならば、そうだな。(今回私は自分の食歴につながることからお話しますが、過度のダイエットやスポーツでの過度な体重制限なども、メンタルってとても大切なので、こっち方面につながることもあるのではないでしょうか。)
0
カバー画像

やばいほど色々やってきた 食歴その2

こんにちわ!yomogiです。前回の(やばいほど色々やってきた食歴1)続きになります。少しかぶる内容になるかもしれませんが…。 よかったら、おつきあいくださいませ。 私がしょせん、 やってきた食事 もしかしたら、もしかしたら、もしかしたら・・・・。『今やってるのも 対症療法なのかも!!』 『対症療法だけではどうにもならない。』 『根本的なところにアプローチしたい!短期間でどうにかしたい!』 これが長いこといろんな食事法、自然療法、ヴィーガン、マクロビなどをやってきて、そこからさらに、栄養とカラダの繋がりを学ぶきっかけになった私の結論でした。(もっと話せば長くなるので短縮(笑)) ちなみに…。 ここ3年前から、 全く私のアレルギー体質は変わったように、春は 気持ちよく過ごせるし、眼も腫れない(笑)。 しいては、口内炎がよくできたり口角炎になっていた けど、全く切れなくなったし、何も傷がないのに驚いてる。 子供も肌すべってる・・・。   ➡子供に関しては、食事が炎症を治すことに使われていた分が炎症が落ち着いたからか?成長に使われるようになった実感を日々感じてます。 ➡もし、子供で炎症がからだの中で起きてるのなら、 早めに対処したらそれ だけ、食事のエネルギーを 他のことに使えることができる。 私は今、食をそういうスタンスで考えています。 あと、心も体も、動くためのパフォーマンスがかわるので、どうしても今やってきた以上の挑戦をできるようになるし、前に動くようになる。 現状維持ではなく。そして、性格が変わった(笑) ちなみに、子供の場合がわかりやすいのでお話すると、 成長+活動するた
0
カバー画像

敏感・繊細さん、実はとってもお得♡

こんにちは!HSPスペシャリスト&スピリチュアルカウンセラーtomoです♪今回は 【敏感さん ≠ 生きづらさ】というお話です!!! 最近は”HSP”という言葉も随分ポピュラーになりましたtwitterを見ればHSPさんの呟きがたくさんあって”私だけじゃないんだ”と勇気づけられますよね楽になる捉え方や対策法もとても参考になりますただ、”HSP”は本来”生きづらさ”とイコールではありません”環境感受性がとても高い人”なんです^^;良い環境であれば良い影響を受けやすく悪い環境であれば悪影響を受けやすいプラスでもマイナスでも、どちらの影響も 受けやすいということなんです そして実は 幼少期にのびのび育った場合も、過酷な育ち方をした場合もどちらも高感受性になる傾向があるそうです↑↑↑ 良い環境であれば、影響を受けた方がより良く生きられ悪い環境であれば、生き延びるために 感受性を研ぎ澄ます必要にせまられますどちらにしても、HSPは感動(感情が動くこと)が多いということ♡ドラマティックな人生を体験できてお得ですよね~^^どうせならポジティブな感情をたくさん味わいたい♪だったら ”自分で自分にとって良い環境を創り出す” ことにフォーカスしてみましょう どうしたらいつもご機嫌さんでいられるかそれはあなたにしかわからないこと 自分のことを俯瞰的によく観察して 安心して満ち足りた状態をいつでもキープしてあげましょうそれが本来のあなたの姿ですから(*´˘`*)ꕤ*.゚敏感さんが本来の自分を取り戻す方法をアドバイスします
0
カバー画像

HSC

先日、HSPについてブログ投稿をしたのですが、今日は、HSCについてブログを投稿してみようと思いますHighly Sensitive Child(ハイリー・センシティブ・チャイルド)の略称になります繊細さんの子供バージョンの話ですね人一倍敏感な子どもこういった気質を持っていると学校での活動は負担が大きく、疲れやすいことが多いですこれは、怠けているのではなく気質なんですね学校のカリキュラムは私から見るとちょっと休むと遅れてしまうイメージで子どもが休むことを想定していないなぁと感じていますまた、今は特にコロナで学級閉鎖なんてなると、すぐに授業数も足りなくなってしまいますよねだから、先生もそこを見越して授業を進めるから大変だよなぁってだから、先生も休みを取りにくいだろうなぁなんて、一人考えていました大人だって、有給休暇、リフレッシュ休暇、働き方改革って休みがあるのに気質的にHSCを持っている子どもたちは特によく頑張っているだろうなぁと思います何を隠そう私こそ、HSP気質であり、HSC気質を持った子供だっただろうなと振り返って思います周りが難なくできることがなかなかできなかったり、体力がなかったり少食だったりなんでだろう?と、自分の繊細さに気付く前の子供時代は謎でした(笑)でも、この気質に気付けたら、納得です(^^♪気質に合った生活に少しずつシフトして『わたし』らしい日常を選んでいきたいですね♡
0
カバー画像

HSP・HSCさんのキーワードは・・・”安心”

HSPさんたちのお悩みを伺っていると 共通して感じるのは「安心の土台が不安定」だということ身体も心もどこか不安があるのですね そこで今回は、身体と心が”安心する”方法をいくつかご紹介します^^<身体からのアプローチ>★扁桃体の活性を抑制する HSP・HSCさんが不安になる大きな原因の1つが脳の扁桃体の活性が強いことです扁桃体は危機察知の役割をしているので、働き過ぎると必要以上に不安や恐怖を感じやすくなりますこの特徴は生まれつきではあるのですが、抑える方法もあります✔鏡を見て笑う ✔人の笑顔をイメージする ✔額と後頭部を両手ではさんでサンド ✔精神が安定するアロマを嗅ぐ などが挙げられます ★内受容感覚を育てる 身体の内側を受け容れる感覚を育てるには ✔胸腺や胃、腎臓のあたりを手で触って、温かくてホッとする感じを味わう✔「ありがとう」と声をかけながら全身を手でさするなどがよいと思います 意識を身体の内側にもっていき、そこでくつろぐことがポイントです★細胞を安心させる✔分子栄養学(副腎疲労や低血糖対策)他にもセロ活、運動療法、原始反射の統合などいろいろあります!<認知からのアプローチ>★メタ認知 ✔客観的、俯瞰的に自分や物事を捉える ★セルフコンパッション ✔自分に優しく ✔いまここ ✔個人的に捉えない     || 孫を見るような目線で、”いいね!よくやってるね!”と自分のことを扱うなどがよいでしょう♪生命エネルギーは、私たちを生かそう活かそうとし一切否定することはありません このエネルギーに触れると心底安心できると思いますその安心安全の場所から、人生をクリエイトしていきましょう
0
カバー画像

【自己紹介】ボイスサンプルをご用意しました♪

HSPスペシャリストtomoです^^ご訪問、ありがとうございます♡ このたび、初めての方に安心してご相談いただけるようボイスサンプルをご用意しました♪ 私の雰囲気をなんとなくわかってもらえれば嬉しいです! (1分間の動画です) これまでの経歴はこんな感じです↓↓↓■新卒(修士)→事務職員(国立研究所):7年半■国立大学事務補佐員:1年間■出産・育児&学び:10年間■起業(個人事業主):2年間★詳しい自己紹介はプロフィールページをご覧ください↓https://coconala.com/users/3027242産後ウツと敏感ちゃん子育てを通して、試行錯誤しながら様々なことを学んできました。理系の分析力で、自律神経系からのアプローチもアドバイスいたします。繊細さんのお悩みに寄り添い、お力になれればと思っていますのでお気軽にメッセージくださいね☆
0
カバー画像

HSC、HSPさんのトラウマ(記憶)の手放し方

”何を手放したいか” それが認識できた時点で、すでに癒しと解放は始まっていると感じます日々の中でも細々としたものが浮上してきますよねその度に完全にクリアリングできればいいのですが 知らず知らずのうちに澱が溜まり塊になっていくこともありますHSPさんが持ちやすいのは「わからない」、「わかってもらえない」という”共感”に関するトラウマ少数派だから仕方がありません(; ;)娘を育ててくる過程で、そしてHSPのことを学んで知りましたがHSCは、ちょっとした否定の言葉や態度を強く受け取り全否定されたかのように取る傾向があります また、親や大人の感情(エネルギー)を敏感に察知するので 求められていることを鋭くキャッチし 無意識に自分の気持ちにフタをして、”いい子”を演じたりしますだからHSCには厳しい躾や叱責は逆効果!ただ「怖い」だけで状況も原因もわからず「何か自分がおかしかったのだ」 と自分を責め、萎縮してしまいます (きちんと説明してもらえれば理解して修正しようとします) 安心できる環境であれば、プラスの影響を強く受けてイキイキと伸びていけますが、そうとばかりは限りませんだから、自己調整力を育むことがとっても大切になりますレジリエンスとは,困難で脅威を与える状況にもかかわらずうまく適応する過程や能力,および適応の結果のことで精神的回復力とも訳される ここでは、今トライしている感情解放の方法をご紹介しますね^^胸に手を置き、心臓の鼓動にフォーカスして、そのまま見続けますそして 「私はこの(恐怖や問題)を持っていても 深く、完全に自分自身を受け入れます」 と宣言します まるっと受け入れてし
0
カバー画像

HSCとは?~特徴・対処法・接し方~

こんにちは!!みっくです😊 私はご購入者様の本心を引き出す事で お悩みや心のモヤモヤを解決に導いています✨ 現在は主に生きづらい思いを抱えるHSPや 大切なペットを亡くし、後悔に苦しむ方などの お話を全力で親身に伺う事が多いです😉 前回のブログではHSPのよくあるお悩みや対処法、また向いている仕事について投稿しました。今回はHSPと同じ性質を持つ子供【HSC】について記載したいと思います(^^)お子様ご自身やHSCのお子様を持つ保護者の方の気付きに繋がり少しでも楽に生きる為の手助けとなれたら幸いです♬《HSCとは?》HSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド)とは【非常に繊細な子供】の事です。HSPの繊細な性質は大人に限った事ではありません。子供も同じようにHSPの性質に該当する場合があり、子供はHSCと呼ばれています。HSPとHSCは大人と子供という他に明確な区別はありません。《HSCの特徴》HSCの特徴は、HSPと違いはなく生まれつき刺激などに敏感な性質があります。その為、環境の変化や人が大勢いる場所を苦手とする事が多く学校などの集団生活に中々馴染めない事があります。●人が大勢いるところで、すぐに疲れる●クラスメイトの大声が苦手●ちょっとした事で傷付く●先生が他の生徒を𠮟っていても 自分が叱られているように感じて辛い●クラス替えや担任の先生が代わるなど 新しい状況に敏感に反応し不安になる●運動会など本人が楽しいと思っている イベントでも刺激を受け、人一倍疲弊する お子様の特徴としてこのような事に思い当たる方はいませんか?HSCの子供はその性質から学校に登校する事がストレ
0
カバー画像

敏感力、はないのに。鈍感力、はある。

敏感でいること、常に何かを気にしていることは、非常に疲れること。だから敢えて気にしないようにする鈍感力が大切。言ってることは分かる、でも、分かるようでいて、とても切ない。そこには2つの切なさがある。ひとつめ。「敏感でいること」は非常に疲れるしストレスも溜まりやすい、人によっては少しの刺激で、量的にも大きなストレスに長い間苦しむこともある。つまり、燃費が悪い。だから、自分の心身の健康を守るためにも、敢えて気にし過ぎない、考え過ぎないように努める。…とまぁ、こうなる「状況」がまず切ない。敏感「だから」鈍感であろうとするって、敏感な人からしたら、酷く切ない言い回しだ。敏感「だけど」鈍感であろうとするそっちの表記の方がずっとずっと正しい。でも、その表記になったところで、「敏感さ」から「鈍感さ」へのシフトチェンジは要求されるわけで、言わば違う人間として生きるように頑張ってみようと言われているようなもの。そう考えてしまうのは、強度HSPである私だけなのでしょうか。「敏感」だから「敏感」らしく生きていける、そんな環境が理想じゃないのか?「敏感」だからそれを諦めなければいけないのか?そもそも、全ての種の生物に神経系が過敏なものとそうでないものが存在していることはハッキリしていて、過敏に生まれたものが周囲の敵を察知してその種は生き残っていけている。持ちつ持たれつということを、その生物たちは生まれながらに知っている。人間だけが、それができない。私はそれが切ない。「鈍感力」があった方がずっと心身ともに健康に生きていける、仕事では気にし過ぎて考え過ぎても良くない事の方が多い、分かるよ。言ってることは分
0
カバー画像

HSCって・・・???

10月28日(木)今度の日曜日は・・・「ハロウィン」ですね‼衆議院選挙もあるけど、コロナ禍でのハロウィン+選挙はどんな風になるのかな??? うちのレッスン室もチョットだけ「ハロウィン」になっております (^▽^;)(もちろん投票は行きますよ!)若者が選挙に行くといいですね!最近、勉強しようとしているのは「認知行動療法について」上級カウンセラーの講座で一応の勉強はして、試験も受けたけど…いざ実際に使えるか・・・っていったら全く自信なし (・_・;)スクールカウンセラーのカウンセリングとしては、かなり有効なカウンセリングといわれているようなのだけれど・・・。(YouTube知識)ホントに、実際スクールカウンセラーさんたちはやっているのだろうか?昨年行っていた小学校にも、週1ぐらいでカウンセラーの先生が来ていたけど、あまり多くの先生との関わりはなく、支援学級の先生とか不登校の子供が在籍している学級の先生とか・・・そのぐらいの関わり方だったなぁ。普通に学校生活をしている子供達との交流は、あまり無かったような気がしますね!もっと、スクールカウンセラーの出来る事があるのでは・・・??? ^_^;もう一つ…最近YouTube知識で気づいた事・・・不登校の子供達の話で出てくるキーワード?  ~「HSC」~Highly Sensitive Child(ハイリー・センシティブ・チャイルド)「HSCは、障害でも病気でもなく、生まれ持った子どもの個性です。他の人よりも物事を深く考えられることや、細かなことに気づけることは、長所にもなります。」とか。そうなんですね・・・!詳しく内容を調べていくと、なんか
0
カバー画像

繊細で、様々なことが気になるあなたへ

世の中は、鈍感すぎる。 そう思いませんか。 それとも自分が敏感すぎるのか。気にしすぎるのか。 「気にするなよ」「気にしすぎ」と言われ続ければ、自分がおかしいのかもしれない、と思ってしまうかもしれません。 でも、優しく繊細で、「気にする」のではなく「気がつく」あなたが心地よく生きるには、この世の中は人も環境もシステムも鈍感すぎる。私はそう思います。 人に無関心な人。簡単に「気にするなよ」と発言できる無関心な鈍感さ。 あまりに気にする事項の多い環境。めまぐるしく流行が変わる世の中も、それを助長しています。 そして、「繊細」であることや「敏感」であることをときに弱さとして認識する風潮。 でも、そこに晒され続けて際立つ、あなたの繊細さや敏感さは決して弱さではありません。 様々なことことに気がつくという強みであり、センサーの感度が良いという長所なのです。 人が気づかないところに気づき、あなただから分かってあげられる気持ちがあり、あなただから助けてあげられる人がいるということなのです。 それでも敏感で繊細な毎日は、ストレスの積み重ねでしょう。 機嫌の悪い人には「自分のせいじゃないか」と心配し、 自分の行いや言葉や仕事にミスがないか気を張り巡らせ、 周囲や世の中で起きた不条理に心を傷める。 他の人ならばザルで流せるようなことも、まっすぐなあなたはボウルだから、すべてをしっかりと受け止めているのです。 あなたのボウルは、いま、溢れていませんか。いっぱいになって、こぼれそうになっていませんか。 もしいっぱいなら、一度中を掻き出さなければいけません。 それはあなたが悪いのではなく、刺激を与え続け
0
カバー画像

HSCの子育てで感じること

最近、人のあたたかさをすごく感じます。それは園や学校の先生。HSCの子育てをしていると、敏感さからくる子どものしんどさが出てきます。そのしんどさ、〝困った感〟を少しでも和らげる為に園や学校にHSCのことを伝えています。例えば、味覚や嗅覚に敏感さがあって、給食がしんどくてたまらないこと。園では、お弁当を持って行ってもいいよと配慮して下さったり小学校でも、入学後に食べる給食を見せてくれたり無理に食べなくて大丈夫だよと声をかけてくれたり。園の教室に入りづらい時は、無理やりではなく先生が見守り声をかけてくれながら誘ってくれたり。4月から小学生。〇〇くんのペースでいこう、学校が楽しいと思えるように無理せずにしていこうね。と話してくださいました。伝えることの大切さ、そして園や学校の先生のやさしさに親子で救われている日々です。
0
カバー画像

子どもの本当の辛さは・・・

HSCはひといちばい敏感な面があります。感性が豊かで、思いやりがあったり楽しい、幸せなことをひといちばい感じられます。その反面で、人の気持ちや感覚に敏感で集団がしんどかったり、不安が強い一面、環境の変化が苦手な一面もあります。どちらの面も持っているのです。子どもはしんどい、困っている、悩んでいる、こわい、、、このような気持ちを大人ほどうまくは説明できません。だから、気づいてもらえない、分かってもらえずに怒られる回数が増える。この繰り返しが子どもの自信をどんどん下げる自己肯定感が下がることに繋がってしまいます。このしんどさをパパやママが気づいているならまずは一番近くにいるパパやママがその気持ちをわかってあげましょう。そして、子どもの一番の味方になり、周りの環境も子どもが安心できる場所にしてきましょう。子どもの辛さは、自分の困っていること、苦しんでいることを分かってもらえないことなのです。
0
カバー画像

こんな学校ある?!体験入学の1日

今日は、4月に入学する体験入学の日。先生とのお話を通して、理解ある言葉が多く入学に対して親子で安心できた1日になりました。小学校が家の近くに2つ学校があったため、息子と見学して選びました。見学した時から感じた「この学校がいい!」と迷うことなく決めた息子。敏感さや不安を感じやすいことを校長先生にお話しさせていただくと、不安が少しでも減るようにと何度か学校へ行く機会を作ってくださいました。そして今日は体験入学でしたが、学校へ行かしてもらうことで場慣れも少ししていたので緊張しながらもとても楽しめていました。そして先生に私が心配している点を伝えたところ、、、・本人のペースに合わせていきましょう・無理せずに、学校が楽しいところだと思えるようにするところから、みんなでしていきましょう・先生はみんな分かっているので大丈夫ですよ・少しでも不安が減らせるために、いつでも ふらっと遊びにきていいです いつでも待ってます・小学校に上がるだけで、すごく不安になると思うので無理せずに、しんどいときはお休みしながらで大丈夫!こんなにあたたかい言葉を頂きました。先生方のやさしさに、私も心から安心できましたしなにより帰ってからの子どもの穏やかな表情。本人が決めた学校を選んでよかったと思いました。学校決まってから何度も足を運びました。理解してもらうためには、行動することが大切です。伝えないと伝わりません。時間がかかることもあるし、大変なこともあります。でも、しっかりと理解してもらうことで子どもが安心できる場所を作れます。学校が始まってからはまたいろんなことがあると思いますが、「安心できるように環境を整える」これ
0
カバー画像

HSCの給食時間

HSCは感覚に敏感さがあります人によって違いますが、音やにおい、光、肌触りなど敏感に感じ取ります私はHSPで、子どものころは給食の時間が苦痛で仕方なかったです苦手な食べ物が、どうしても食べられなくていつもお昼休みに教室で残って食べていました苦手でも頑張って食べれるものもありますでも、どう頑張っても体が受け付けられないものもありますその食べ物はにおいや食感をすごく敏感に感じ取ってしまうから食べられませんだから自分の子が食べ物の敏感さで苦しんでいるその気持ちは痛いほどに分かりますすべての食べ物を食べられることは素敵だし素晴らしい大切なことですでも、子どもが敏感さが理由で食べられない場合は無理強いしないことが大切ですまずは気持ちをわかってあげることからはじめていきましょうココナラではHSCの子育て相談を行っています 作業療法士として、発達障がいインストラクターとして HSCの母として、、、 少しでもお力添えできたらと思います
0
カバー画像

HSC・敏感な子ってどんな子?

HSCの子はひといちばい敏感な子どんな子かというと、、、体の外から受ける刺激、例えば音やにおい、肌触り、光などあらゆる刺激を敏感にキャッチしますこれは、この感覚器官がとても発達しているわけではなく、〝脳が徹底的に情報を処理する〟ところに他の人より敏感さに違いがうまれていますあとは人の気持ちにもとても敏感で共感力があります大切な人が傷ついているのをみると、それ以上に傷ついて落ち込んだりします息子は私が少しでも「痛い」とか「忘れ物してしまったー」のように悲しんだり、焦ったりする姿をみると「ママが悲しんでる」と涙を流します敏感な子は、普段の生活をしているだけでもとても刺激の多い中で過ごしていることになるので疲れやすいんですよね考え深い面があるため、不安も強くなりがち支える大人ができることとしては、その子が安心できる環境を整えてあげることですHSCの子育て相談しています 作業療法士として、発達障がいインストラクターとして HSCを育てる母として、、、 少しでもお力になりたいと思っていますいつでも、メッセージしてくださいね
0
カバー画像

HSCの特性を持つ長女(過度の恐怖症)

お久しぶりの投稿になってしまいました。 あけましておめでとうございます。 2023年もよろしくお願いいたします(*^^*) さて、長女(場面緘黙症)の様子をまた更新していきたいと思います。 これは長女が保育園の頃からあった症状です。 場面緘黙症に当てはまるというよりも、HSCの特性かとは思いますが 一つ書こうと思います。 長女が保育園の頃に見ていたNHKの子供向け番組に出てくるキャラクター3人が出てくる番組を毎日見ていたのですが・・ どうも、長女は始まる度に目を手で隠しながら恐る恐る番組を見るんです。 怖い要素はないとは思うのですが、何故かこのキャラクターに反応します。それからというもの、テレビで暗い場面(内容や背景)には過剰に反応し、 目を手で隠すしぐさをし、怖い場面が来たらすぐに隠れます。 なんと・・ この症状は小5の今も続いてます。 初めてみるドラマでも、どんな番組なのか掴めてないうちは、 少しでも暗い場面が出ると、必ず耳を塞いでいます。 保育園児の3女でも怖くないレベルのテレビにも、耳を塞ぎます(^_^;) なので、例えばリアルタイムで怖い番組をやっていても、 長女だけが「チャンネル変えて!」と怒ります。 このやりとりが意外にストレスになります私(;´Д`) HSCの特性にそっくりだなぁ・・と。 実は私も軽度?のHSPです。 なので、長女の気持ちは分かるんですが、 長女の方が特性がかなり強く現れていると感じます。 過度に怖がりのHSCさんは、どんな対策をされていますか? 教えていただければ嬉しいです★ ではでは(*^^*)
0
カバー画像

まず 身バレしない程度に自分のことを。

私はエホバの証人の母親と すごく残念な父親の元に産まれ(兄弟姉妹は多め)現在は発達障害の旦那と 発達障害疑い(通院中様子見)の子供と暮らしてるしかしまあ生きづらい!!どうしてこんなに不器用にしか生きれないんだろう みじめまあ知能検査を受けたら低かったから当たり前な気もするけどなんせ繊細ちゃん"(-""-)"(笑)まだ診断こそおりてないけど私自身も発達障害なんだと確信してるHSP とか 発達障害って先天性だとか環境だとか色々言われてるけど私でいうとどっちもだろうなと思うそりゃ行きたくもいない苦痛だけの集会に(宗教の集まり)週に3回も連れていかれ 日常なんやかんやで電気のコードで叩かれ(愛の鞭らしい)学校の楽しみであろう行事はほぼ参加できない習い事できない 遊びも制限され 持ち物のキャラクターですら制限お誕生日は一度も祝ってもらえず (おめでとうの言葉すら聞いたことない)クリスマス完全スルーあげだしたらキリがない幼少期の楽しかったことほとんど思い出せない 母はこんな感じで私たちを育て父はというと 絵にかいたようなダメ人間で子供たちへ〇〇虐待と名前がつきそうなものは全て(かなりのトラウマ)そしてギャンブル 女遊び多数(のちに不倫相手から連絡来て巻き込まれる)借金 酒飲んでキレて暴れる DVこれもキリがない 今でも捕まるようなことしてるはずもう書いてて疲れてきたそんな両親 ガッツリ発達障害だと思うだから遺伝だろうし育った環境もこんなんでそりゃ生きにくい私がここにいてなんも不思議じゃないさらに強迫性障害とか自律神経失調症とかも経験した私は 本当に産まれてきたくなかっただから そんな自分が
0
カバー画像

何で気づかないの?は本当に気づいていないだけ

HSPさんにとって何で気づかないの? と思うことは生活しているとたくさんあります。 しかし、 本当に「相手は気づいていない」のです。 子育てをしていると よく感じるのですが、 ちゃんと子どもを見ていても気づかない、気づけないことがあります。 それは子ども同士のやりとりです。 今回は リトミックでツリーに飾るレースを一緒に持つ作業をしていました が、一緒に持っていた隣のお友達がレースを息子の前で振り回してしまい 案の定、息子が怒って 相手の子どもを押し倒してしまいました 相手の子は大泣きでした 詳細がわからない他のママさんからは 家の子どもが押し倒して、相手の子どもが泣いた と見えるでしょう しかし、相手のママさんも 気づいていなかったのです! そのママさんが、自分の子どもに言った一言が 「お友達も遊びたかったって」 いやいや、 お宅のお子さんが家の子どもの目の前で レースを振り回しているからですよ と思ったのですが 押し倒した息子も悪いですし 今このことを言ったら 自分の子どもを擁護しているみたいでとても言えませんでした 子どものやりとりは 保育士さんでも全ては見きれないと思いますが、 なんで、目の前の子どもがやっていることに気づけないの? と疑問ばかりでした リトミックの先生に相談したところ よくあることで、 気づいていないお母さん多いですよ と言われました しかし、 押し倒したのが悪いだけでなくて 目の前でレースを振り回されたのイヤだったね と後からでも、親が分かっていれば伝えてあ
0
カバー画像

子どもにとって今やっていることが一番楽しい

子どもの行動について思ったことを書きますね‼ 子どもは今やっていることが一番楽しいことだと感じます それは 【あれこれ考えてないから】です。 子どもは 友達がやっていること 親がやっていること 真似したがりますよね 本人の性格や男女で差があるかもしれませんが、 小学校3,4年生くらいまでは しなければいけないことをわかっていても 「自分」が中心なのではないでしょうか? 子供は過去の経験から これ楽しいから今やろう 今これ見て良いこと思い付いたからやってみよう ↓ やったら楽しいぞ ↓ もっとやろう! 楽しいことが分かると 長く続けられます‼ 大人にとっては そんなくだらないことばかりやっていないで と感じるかもしれませんが 子どもの楽しい! もっとやりたい! を止めてはいけません。 ここで、止めてしまうと 楽しい気持ちも中途半端に 楽しみきれずに終わり 更にもっとやりたい気持ちがなくなってしまうからです。 とある小学3年生の女子がJAFに付いてきた地図を見ながら 自分なりに色で分けて地名に◯をつける作業をしていました この女子実は漢字が苦手です しかし、地図で見ているのは楽しいのです。 大人から見たら 地図は5、6年生になったらやるから 先に漢字を覚えて! と言いたくなります しかし、 今自分で決めたルールに従って 地図に◯をつける作業をしているのが 一番楽しくてもっとやりたいことなのです ご飯に呼ばれても お風呂を催促されても あとここまで! とできなけれ
0
カバー画像

失敗は自分でしないと分からない

自分が大人になってもしくは大人になった子どもに失敗してほしくないと思っている方も多いのではないでしょうか?どんなに自分の失敗を子どもに伝えてたところで子どもは失敗します(もちろん大人も!)聞いているだけでは本当の失敗というものが分からないからです。失敗したときどんな気持ちになったか失敗しないためにどうしたか失敗を成功に生かすにはどうしたのか?失敗しない人間はいません失敗を重ねても失敗のまま終わらせないことを教える方が大切です例えば積み木を重ねて途中で崩れたら失敗かなと思いますねしかし、もう一度次はどうやったら倒れない積み木を作れるか?一緒に考えてあげればいいのですもし積み木が倒れて失敗したから「もうやらない」と子どもが言ったらどうですか?「もう一回やればいいのに」と思いませんか大人にとって積み木だから簡単だからやればいいというのは大人の思い込みです子どもにとって積み木を重ねるのはとても大変なこと同じような形の積み木を持って同じところに同じ力加減で置かなければなりません大人だって仕事に失敗したらまた一からやればいいのにと子どもは大人を見ているので大人のあなたが失敗してもまた挑戦する姿だけ見せておけば子どもにも胸張って言えますね!
0
カバー画像

産まれたときから意志がある

小さい子どもには親が決めたものを与えがちですが選んで与えたもの使ってくれていますか?私はなるべく意識して子どもに全ての物事を決めさせます今日の着る服行く場所着替えるタイミングテレビの見るもの今日食べるおやつほしいおもちゃ絵本いるもの、いらないもの本当に変だと思われますが、朝一番でゼリーが食べたいなら我慢させずにゼリーからあげますゼリーを食べている間にご飯やおかずを出しておくと食べてくれます「一言ご飯も食べてね」と伝えておきます。ゼリーは食後というキマリが子どもにはないのです。前置きが長くなりました生まれたての時は泣くことで意思を伝えてくれますが、半年を過ぎると泣く以外でもあーうーと声を出してくれます気になるものは上手くできないハイハイをしてでも取りに行きますよね!色んな説がありますが、産まれたとき赤ちゃんは世界の言語が分かるらしいです。  ここから環境に合わせて必要な言葉を覚える真似するので日本に住んでいたら日本語が自然に分かるようになるのです自分にとって必要なものが分かっているのですね産まれたときから意志があるので親が決めたものを与えるだけでなく、出来る限りのすぐに決めてくれそうなおやつやおもちゃから本人の選んだものを与えてあげましょうもちろん、あれもこれもほしい時もあります言葉で「今日は一つだよ」買ってあげられないときは今買えないことと次はいつ買えるか伝えることも大切です。もちろんここに書いたこと全て上手くいかないでしょう。1日1回でも子どもに選ばせてあげる意思を受け取ってあける実践してもらえると嬉しいです育児相談はこちらで行っています。
0
カバー画像

学校は子どもが決めること。私も学校に行くのが苦手でした

HSPと知ってから 過去を振り返っています 学校は苦手でした 苦手だと意識したのは 小学生3年生くらいから 担任の先生が変わって 周りの友達の興味が変わって 特にこんな日は 学校に行くのが憂鬱でした テスト 体育 部活 チームを組んで何か調べもの 【苦手な時間】 授業の間の休み時間 →誰と話ていいかどう過ごしていいか 給食の食べ方 →なんとなくみんなと同じように食べないと浮く? 手のあげ方 →全く手を挙げないと当てられる 先生に質問、声のかけ方 →掃除の担当やプリント集めなど、先生に声をかけるのが必要になったとき 勉強 →元々あまり楽しくなく、分からなくても聞ける人がいない 【苦手なこと】 クラスで流行っているものが好きじゃなかった →人気のアイドルやグッズ集め 苦手な人の席が近いと緊張 →楽観的ですぐちょっかいを出してくる人、勉強に集中できず、一人で分からなくなる また、怒っている、行動が荒い子に余計にビクビク とにかく あまり話さなくても親しい 一緒にいれば大丈夫と思える人がいると安心 どの場面でも人に合わせることを前提に動いていました しかし 楽しいこともありました。 6年生になって クラスみんなで ソーラン節を学芸会で発表したとき 春休みに 仲良くなった友達と毎日遊んだり イヤなこともありましたが 楽しいこともありました イヤな思いでの方が多くても 少し楽しい思い出があって 頑張って学校も行けてよかったかなと 思う時もあります 今ほど 学校を休んで良い雰囲気もなかったのですが 学校は行けば楽しいこともあ
0
23 件中 1 - 23
有料ブログの投稿方法はこちら