絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

25 件中 1 - 25 件表示
カバー画像

賃貸派だったが…マンションを購入(教授)

この春に引越しをし、マイホーム(新築マンション)に住み始めました。マンション購入といっても、自分が住むところです(投資目的ではありません)。これまで、研究者・大学教員として自宅の購入には無頓着で過ごしてきました。理由は…・研究者として自立するまで時間がかかるし、任期付きのポストも多い。・働いている大学は、自分の生まれた場所から離れている。・もし大学を異動することになったら、賃貸でいた方が動きやすい。・自分の城を持つことにそれほど興味がなかった。などです。ただ、一人だけで生きていくなら自分の考え優先でもいいですが家族がいるとそうはいきませんよね。子どもが成長するにつれて公園、市の施設、学区なども考慮しなければいけません。妻との話でも数年前から「このままこの土地で働き続けるなら、住まいを安定させることも考えてほしい」と。妻と私は共に一軒家で育ってきましたが、「リセールバリュー」「家の手入れしやすさ」「ゴミ出しの快適さ」などなど考え、マンションの購入となりました。まだ生活し始めて一月も経っていませんが、賃貸マンションより快適なのは間違いありません。設備(ドアの施錠、電気系統の機能など)ゴミ(毎日OK)…安定した環境で、さらに仕事が捗るようにも思います。リセールバリューは考えていますが、一生住み続ける可能性もあると思っています。賃貸マンションに住み続けて18年でしたが、今年は新しい一歩となりました。
0
カバー画像

新築一軒家は一体いくらくらいかかる??本気で計算してみた!

しいたと申します。 僕は現在、賃貸に住んでおりますが完全に賃貸派です 将来は親の残す家に移り住みます そのため、自分で建てるなんてしませんし 田舎で家を建てるとか愚の骨頂だと思っています 「家は自分の財産になるから」 とかいう人いますが、財産は購入時の価格よりも高くなっていくものが財産であり田舎の価値のない土地に家を建てるのは負債を購入したことそのものでしかないと思います 庭でBBQが~ などと言われる方もいると思いますが、それはそういう施設に行ってやればいいことです 日本経済も不安定でここから金利もどうなるかわからないのに多額のローンを背負う勇気は自分にはありません では、家を建てるとどのような支払いが発生してくるのか独自の計算ですが調べたことを記載します まずはお金を借りると総額いくら返済する必要があるのか 条件としてggった情報から平均的なところで計算していきますので下記に条件を記載します 土地込みで家を建てる場合で、3,900~4,600万円で考える 30~40坪の家  とあるシュミレーション表より計算しました 計算条件として 3900万円借ります 年2回のボーナス増額払い→20万円 金利は0.32% 35年ローン この条件より算出した返済総額は 41,239,049円 こんなに払うならレクサス買います 固定資産税についても考える 家を購入すると、固定資産税についても忘れてはいけません 負債を持つ上に追加で税金を徴収されるのも僕は嫌です 固定資産税は、毎年1月1日時点で固定資産を所有している人に、納税義務が課せられます。家を建てる場合は、土地と家屋に固定資産税がかかって
0
カバー画像

CFP認定者監修【完全網羅!住宅購入前に!】住宅購入にかかる諸費用は?(分譲マンション編)

この記事で分かること・頭金と貯蓄額はちがう!・分譲マンション購入にかかる費用の種類・金額が分かる!・諸費用の支払い方法が分かる!・オトクな支払い方法が分かる!・いくら準備すれば良いか分かる! 住宅ローンを申し込む際、頭金を入れたほうが入れないよりも支払総額(金利と元本の合計)は少なく済みます。 「貯金が500万円あるから、頭金も500万円です」 もしもこのような考えの方はちょっと待った!! 住宅購入には「諸費用」がローン以外に必要になります。代表的なものはローン取扱手数料・保証料・その他印紙代や登録免許税など。これらは原則現金での支払い(諸費用ローンや住宅ローンに上乗せ金利で対応できるものもある)になりますので、頭金予定の500万円からの支払いになります。 つまり、頭金に充てられる金額は諸費用を支払った後の金額として考えなくてはいけません。  もう少しライフ欄的な視点で言うなら、生活防衛資金を最低3ヶ月分、できれば6ヶ月分は貯金で残しておきたいところです。そうなると頭金に充てられる金額はさらに少なく見積もるべきですね。  では、諸費用はどのくらいの金額になるのでしょうか?これは購入物件の属性によって若干異なります。属性は注文住宅・建売住宅・新築分譲マンション・中古住宅に分かれています。 今回は分譲マンションの諸費用について詳しく、わかりやすく解説していきます。  分譲マンションにかかる諸費用1,ローン取扱手数料(事務手数料) 金融機関により「ローン取扱手数料」や「事務手数料」「融資手数料」といったように表記方法が異なります。支払い金額の決定方法には定額式・定率式とあります。定額
0 500円
カバー画像

資産形成に最適なのは、実は住宅ローンである!

「人生100年時代」「老後2,000万問題」というワードを聞いて老後のための資産形成に不安を感じられた方も多いと思います。FP相談の中でも、投資、老後資金、住宅ローンといった資産形成に関わる話題は常に相談件数上位にランクインします。副業、節税、イデコ、ふるさと納税、住宅ローン控除など、少しでもオトクな制度を利用して将来の資産形成に役立てたいという想いのあらわれではないでしょうか。資産形成というと、・ある程度の資産を持つ人が投資などで運用すること・運用するための元手(貯蓄)をコツコツ貯めるを想像されるのではないでしょうか。そもそも、毎月の収入が少なくて貯蓄にまで手が回らない、という人も多いと思いますそこで、若い世代であまり貯蓄ができない人にこそ、資産形成のために住宅ローンを組むべき、ということを伝えたいと思います。資産形成の方法いきなりですが、資産とはなんでしょうか?真っ先に現金、預貯金を思い浮かべるでしょう。株式、投資信託、国債などの有価証券もあります。また、車や不動産も資産といえるでしょう。どれも形のあるモノです。では、形のないモノはどうでしょうか?何らかの発明をしたことにより特許を取得してそこから収入を得ることを考えると、特許と言う権利も資産と言えそうです。そもそも、そのような発明をするべく一生懸命勉強して自分のスキルアップを図ることも資産形成と言えなくもないです。(それが確実に成就して成果を得られるかどうかは分かりませんが。)資産の定義は色々ですが、本稿で取り上げるのは前者のマネーに関する資産形成についてです。簡単に言えば、お金をいかに増やすか、ということです。お金を増や
0 500円
カバー画像

間取りだけじゃない!快適な家を建てるヒミツ

一生に一度の買い物と言われる住宅。 絶対に失敗したくないという想いで、こちらに辿り着いた方も多いのではないでしょうか? もちろんオシャレな内装なども大事です。 使いやすい間取りも大事です。ですが、快適さは間取りだけでは決まりません。 そこで今回は 「建築士目線」でこだわりたい 快適な家について書いてみたいと思います。 結論から申し上げますと、快適な家で最も大事になるのは 断熱性能 だと私は考えます。 そして、この断熱性能は2022年に省エネ法が改正され、今後の住宅では、より重要視される項目となりました。実は日本の住宅の断熱性能は「先進国で最低レベル」です。 ですから、これまでに建っていた家は 世界と比べて暑くて寒い家が多かったんですね。 (ちなみに地震にはめちゃくちゃ強いです) 住宅には「断熱等性能等級」というものがあります。 2022年の法改正までは等級4が最高等級でした。 しかし、2022年の法改正で等級5~7が新設され、なんと2025年には法改正まで最高等級だった等級4が義務化となります。……ビックリですよね?? このように、今後はどんどん基準が厳しくなっていきますので、断熱性能をウリにするハウスメーカーも増えるでしょう。昨今は電気代の高騰も話題ですので、余計にそうだと思います。高断熱の家は冷暖房費が浮きますからね。そこで、あなたがハウスメーカーのセールストークに踊らされないための予備知識が大事になってくるわけです。そこで今回、私が断熱にこだわるなら、このような点にこだわる!といった箇所や、その他の注意点について有料記事となりますが、書いてみようと思います。もちろん、ご自
0 500円
カバー画像

住宅取得時にかかる諸費用っていくらかかるの?

現役銀行員、1級ファイナンシャルプランニング技能士のFPまっくです。マイホームの購入代金だけでも数千万円するのに、更に住宅購入にかかる諸費用って大体いくらくらいなのか心配ですよね。住宅購入金額の5%が必要住宅ローンを利用する事になれば、銀行に対しての手数料や保証会社への保証料の支払いが必要となります。さらに売買契約書にかかる印紙代、不動産登記費用、それに伴う司法書士への報酬も必要となります。この諸費用の総額の目安として住宅購入価格の5%が必要になると言われております。例えば3000万円の購入代金であればその5%=約150万円が目安となります。このほか、固定資産税、不動産取得税、マンションであれば修繕積立費、管理費など何かと出費が必要になります。住宅購入はあながち物件自体の価格や住宅ローンに最初目が行きがちですが、購入当初から諸費用が総額で概ねいくら程かかるかなどの資金計画を綿密にする事で、後になって住宅ローンの借り入れ金額を変更しなくてはいけなくなるなど影響がでてきます。ちなみに、この諸費用も銀行によりますが住宅ローンとして融資を受ける事も出来ますので、自己資金が無い場合でも購入する事が可能となります。住宅取得時にかかる費用【売買契約時】・印紙代:売買契約書に貼付する。・仲介手数料:中古住宅の場合、最初に半金を支払う事もある。【決済時】・登録免許税:抵当権設定などの登記に必要な税金。・司法書士報酬:抵当権設定などの登記を司法書士に依頼する費用。・印紙税:住宅ローンの契約書に貼付。※電子契約の場合は不要・融資手数料:金融機関に支払う事務手数料。・保証料:住宅ローン保証会社へ支払う
0
カバー画像

残念な人の考え方…「買った家には一生住む」

新型コロナウィルスがきっかけで、そもそもの生活の仕方、社会の仕組み…いろんな変化が起こっていますね。 もちろん不動産でいえば「マイホームの購入」も市場の変化はあるはずです。 ここのところ物件情報でも良く目にするのが、フルリノベーションをした中古住宅やマンション。 例えば、複数の居室をひとつの部屋に間取りを変えたり、設備の入れ替えと合わせて壁の位置を変えたり…。 見た感じ「あ、良さそうだなぁ…」と思うと、すぐに売れちゃうのが印象的です。 正直、ハウスメーカーに勤めていた僕は、自分の視点や考え方が、新築に寄り過ぎてたんだなと気づきました。 リノベやリフォームしても中古の物件を売るのはかなり難しいんじゃないかな…と。 新築しか扱ってなかったので、感覚的に良く分からなかったんです。提案の仕方も、その良さも。 新築の場合、例えば建売住宅が3戸あれば、3人に売らなければなりません、当然ですが。 だから、誰もが「良い」と感じる無難な間取りやインテリアになりがちなんです。 3人以上から3人に買って欲しい…。 個性や自分らしさを求めるニーズなんて到底満たされません。 ましてやハウスメーカーで商品設計(寸法など)もある程度、規格があるわけだし。 そこで、ちょっと視点を変えると中古のリノベした戸建やマンションって、希少性が高いたったひとつのものです。 そのこだわりが、たった1人のユーザーに「お、いい!」と響けば、すぐ購入につながりますよね。 リノベされた戸建やマンションを購入して、更に自分で手を加えるという人もいます。 今後、もっと中古住宅が市場に広がると、住宅に関するいろんな価値観が大きく変わるか
0
カバー画像

【マイホーム購入】新築建てる?中古住宅買う?

新築か、中古住宅かを決めるポイントとして挙げられるのが予算の問題。 ただ、決して新築が高くて、中古が安いというわけではないと考えています。 比較ポイントは イニシャルコスト(初期費用)をかけるか ランニングコスト(維持費用)をかけるか ではないでしょうか。 確かに、初期費用で見ると中古住宅の方が安いのが一般的です。 ただ、リノベーションしても築年数がリセットされるわけではありませんので 築年数に応じたメンテナンスが必要になります。 なので、予算重視で中古住宅にしよう! という考え方はオススメできません。 では、マイホームを購入したみなさんはどのようにして 新築か中高住宅かを選択したのでしょうか。 実際にあった弊社のお客様の声をご紹介します。 新築か中古住宅か、みんなが決めたポイント 【新築の場合】・自由設計をしたい ・断熱や耐震など、家の性能が気になる ・最新の設備で生活をしたい 【中古住宅の場合】・古民家のレトロな雰囲気が好き ・住みながらDIYでマイホームを完成させたい ・代々住んできた家を引き継ぎたい このように、予算以外のポイントを重視されています。 新築か中古住宅か、結論としては「好み」ともいえます。 マイホームとは長い付き合いになります。 どういう生活をしたいかイメージしてみて そのイメージと現実をすり合わせながらマイホーム計画を進めてはいかがでしょうか。マイホームは大きな買い物です。 マイホームをお考えの方が、不安なお気持ちを少しでも軽くできるようお手伝いさせていただきます。 お気軽にご相談ください(^^)
0
カバー画像

【マイホーム購入】いつから行動する?

みなさんマイホームを持ちたい時期のご希望はありますでしょうか。 ・子供が小学校に上がるまでに ・アパートの更新までに ・育休明けまでに などなど、それぞれのご希望があるかと思います。 ただ、そのご希望の時期にマイホームは間に合うでしょうか? まずは、マイホームを持つまでの流れをご説明します。 ①物件探し  マイホームのイメージを膨らませながら  ご希望のマイホームが実現できる土地や中古住宅住宅を探します。 ②建築会社、リフォーム会社選び  ネットで調べたり、見学会に行ったり  情報収集しながら、相性が合う会社を選びます。 ③プラン決定  間取り、予算などの条件を細かく決めていきます。 ④住宅ローン審査  借入金額、期間、金利など、金融機関に相談して審査します。  事前審査と本審査を合わせて1~1ヶ月半が一般的です。 ⑤建築工事  平均的な工事期間は  新築で6ヶ月前後  リノベーションで3ヶ月前後ですが  建築会社やマイホームの規模などによって変わってきます。 ①~③については、どのくらいかかるかは人それぞれです。 即決で決まる人もいれば、1年以上かかる人もいます。 ”いつから行動したらいいか”は マイホームにお引越ししたい時期を決めて そこから逆算してご計画してみるのはいかがでしょう。 じっくり考える時間がなくて後悔した…なんてことにならないように まずは、”いつマイホームにお引越ししたいか” 時期を早めに決めることをオススメします。マイホームは大きな買い物です。 マイホームをお考えの方が、不安なお気持ちを少しでも軽くできるようお手伝いさせていただきます。 お気軽にご相談くだ
0
カバー画像

【ブログ】住まいの選択は、暮らしの選択

住まいの選択ってその後の暮らしに直結しますよね。 暮らし方が多様になっている中で、住まいの選択肢も増えていきそうです。最近は、具体的にご希望の物件がない方にも「住まいの選び方」についてご案内させていただくようにしています。 「物件が決まっていないのに、不動産屋さんに相談していいの?」と言われますが むしろ、物件探しの前段階からご相談いただける方がありがたいです。 その段階で必要な資金のについて、手続きの流れについて、ご理解いただいた上で物件探しをした方が効率的だと思います。 住まいの選択肢が増えると、何をどう選択すればいいか 物件探し迷子になってしまいます。 たくさんの選択肢を見るのが悪いことではありません。 ただ、漠然と物件を探すのか、目標や目的を決めて物件を探すのかでは全然違います。 精神的な不安が減りますし、例えば山登りするときでも 地図を持っていた方が景色楽しめませんか? (まれに、地図なしの方がいい!という方もいらっしゃいますが…) 住まいの選択に迷われている方 山全体の地図、つまり住まい選びの全体像についてご案内いたしますので 迷子になる前に、転ばぬ先の杖としてご相談くださいませ。 マイホームは大きな買い物です。 お客様のお気持ちを少しでも軽くできるよう、お手伝いさせていただきます。 お気軽にご相談ください(^^)
0
カバー画像

【マイホーム購入】何からはじめたらいいの?

マイホームを検討している方何から手を付けたらいいの?何がわからないのか、わからない…と迷子になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?まずは、基本的な流れをご説明します。STEP1 ご希望を固めましょう①いつにするか(引っ越したい時期) ②何にするか(新築か中古住宅か) ③どこにするか(場所) ④誰にするか(ハウスメーカー、工務店、リフォーム会社) ⑤いくらにするか(予算)展示場や見学会に足を運ぶことはもちろん大事ですが その前にマイホームの計画についてご希望を固めておかないと 迷子になってしまうことがあります。STEP2 物件を探しましょう物件探しの方法としては①不動産ポータルサイト(アットホーム、スーモなど)で探す②地元不動産屋に問い合わせる③自分で空地や空家を探すなどがあります。おすすめの方法をご紹介します。まず、ポータルサイトでご希望エリアの物件を網羅する勢いでチェックし、次に、地元不動産屋にホームページに掲載していない物件がないか問い合わせましょう。「このエリアですでに売り出されている物件はすべて知ってます!」と不動産屋にマウントをとれば、本気度が伝わります(笑)さらに、自分の足で空地や空家がないか探してみて、気になる物件があれば地元不動産屋が所有者を探して売却交渉してくれることもあります。STEP3 資金計画をしましょう物件探しと同時進行で 住宅ローンを組むか、自己資金を使うかなど 資金計画をしておきましょう。住宅ローンを組む場合は、審査に時間がかかりますので 早めに金融機関にご相談しましょう。 STEP4 建築会社に相談しましょう新築を考えている方はハウスメ
0
カバー画像

来たーー!!不動産取得税”207,800円!”(-_-;)

昨春、私は中古マンションを購入したのですが、先週「不動産取得税のお知らせ」ハガキが届きました。そろそろ来るとはわかっていたものの、ハガキを開けてみてビックリ!!税額は、なんと!!207,800円!最近、確定申告で住宅ローン控除で二十数万円還付され、ニンマリしていた矢先の出来事だったので、ショックでした。実は、私が購入したマンションは、昭和54年築のマンションなので、そもそも登録免許税の軽減もなく住宅ローン控除の対象にもならないのです。ところが、私が購入する1年前にたまたま耐震診断を受けており、「耐震基準適合証明書」があるマンションだったので、トータルで考えた時にかなりお得感があり、これが購入の決め手となりました。お陰で、購入時の登記費用も(登録免許税の軽減で)安くなり、既に住宅ローン控除もがっつり受けることができました。同様に不動産取得税も軽減ができることは知っていたとはいえ、不動産取得税の計算はきちんとしていなかったので少し不安だったのです。”不動産取得税”は、物件の引渡しを受け、引越してから数か月後に「不動産取得税のお知らせ」が届き、初めて税額を知ります。そのため購入時の資金計画表の中にも項目こそあれ、引渡し後の諸費用で、具体的に数字が書かれてないので、ハガキが届くまで認識されていない方も多く、半年ほど経ってから「聞いてないよ~!」とクレームになることもあります。今回は、元不動産屋で、自身も2回の不動産購入経験のある私が、不動産取得税の軽減措置を受けられるかの確認方法と、具体的な手続きの方法について解説します。1.不動産取得税の軽減措置が受けられるパターンまずは軽減制度が適
0
カバー画像

「あなたは賃貸派?購入派?」

私は、ずばり「購入派」です。コロナの影響でリモートワークが進み、働き方の変化とともに住宅に対する考え方も変化してきましたが、住まいは日々の生活を送って行くための拠点であることは変わりありません。だからこそ、自分や家族の生活スタイルを考え、選ぶものだと思います。私は、上京してから独身時代に4回、結婚してから2回、離婚後に地方転勤も含め8回(うち2回は購入)、計14回もの引越をしました!そんな引越マニアで、元不動産営業マンの私が、実体験から考えたことをもとに、私が「購入派である3つの理由」についてお話したいと思います。1.私が”購入”にこだわる3つの理由理由①…「住宅難民になりたくないから」賃貸借契約の際、保証人や保証会社の保証が必要になります。保証人は収入があることが前提なので、親に頼むにしても収入のある年齢までということになります。私は、これまで親に保証人を頼んでいましたが、親や兄弟など身内に保証人は頼みにくいものですし、また自分の年齢とともに親も歳をとっていくので、いつまでも頼っていられません。保証会社の審査については、過去の信用情報や現在の就業状況によって、必ずしも保証が受けられるとは限りません。しかし、病気やケガで働けなくなったり、失業あるいは定年退職後に収入が激減するリスクは誰にでもあります。たまたま、そのタイミングで引越しせざるを得ない事情が生じた場合、誰にだって自宅難民になる可能性もあるのです。私は過去に事務所の家賃が払えなくなったり、会社が破産して民事再生した経験もあり、いくつかの保証会社からNGになり自宅難民になりかけたことがあります。その時の不安感はもう2度と
0
カバー画像

「家を買うときの頭金って、いくら必要ですか?」

そろそろ家を買いたい!だけど、先立つものが…。やっぱり少しでも頭金を貯めてからじゃないと買えないかな~。そもそも頭金っていくらあれば買えるの?今回はそんなお悩みに、元不動産営業マンで現役の住宅ローンのプロで自身も2回の中古マンション購入実績がある私がお答えします。①”頭金0円”でも購入できる理由結論から言うと、”頭金0円”でも買える時代になりました。なぜなら購入時にかかる諸費用まで、すべて住宅ローンの金利でくめるようになったからです。ひと昔前までは、住宅ローンは売買代金の9割までとか、諸費用は諸費用ローンとかでしたが、最近は諸費用も含めて住宅ローンの金利でくむことができます。諸費用といっても、具体的にどのような費用があるか具体的に見てみましょう。 今回は、わかりやすく、フラット35で中古マンションを購入する場合を例にあげて説明したいと思います。②借りられる費用と借りられない費用をまとめてみました<借りられる費用と支払先>・売買代金→売主・売買契約書に貼る印紙代→印紙税・仲介手数料→仲介業者・登記費用等→登録免許税及び司法書士・火災保険料→保険会社・適合証明書発行費用→検査機関・融資手数料→金融機関・金消契約証書に貼る印紙代→印紙税<借りられない費用>・固定資産税等清算金・管理費等清算金・ローン代行手数料 固定資産税等は1月1日の所有者に課税されるため、引渡しの年については売主が支払うため日割り清算をします。引渡し時期にもよりますが、概ね5~10万円程度です。また管理費・修繕積立金等についても、月の途中で引渡しをした場合、日割り清算をします。引落しの関係で翌月分まで清算することも
0
カバー画像

どうなるの?令和4年からの住宅ローン控除~令和4年度税制改正大綱~

令和4年度税制改正大綱が公表されました。 少し前から住宅ローン控除については縮小する方向で検討されていることが報道されていたため改正大綱の内容については大きな驚きはなかったのではないでしょうか。 控除率が0.7%(現行は1%)に縮小されたこと、適用対象者の所得要件が課税所得2,000万以下(現行は3,000万以下)に引き下げられたことは大きく報道されているのでご存知の方も多いでしょう。 一方で、細かな点で令和3年度と異なる箇所も見受けられます。特に中古住宅には大きな変更点ではないかと思われる点も少なくありません。 そこで、本稿では中古住宅に影響があると思われる点を中心に解説していきます。 1.令和4年度税制改正の基本的な考え方 大綱で明記されている通り「消費税率引き上げに伴う反動減対策」から「住宅性能に応じた減税措置」に考え方が変わっています。 令和3年度までは取得住宅が消費税課税か非課税かによって、その内容が大きく異なっていました。中古住宅であっても課税物件、つまり宅建業者が売主の物件は新築物件と同様に大きな住宅ローン控除枠がありました。しかし、令和4年度以降については消費税の課税、非課税の区分けではなく、住宅の性能による区分けに変わっていること注意が必要です。 どのように変わっているのか、以下で詳しく見ていきます。 2.控除率0.7%、借入限度額3,000万、期間13年の要件 優良住宅以外の場合、令和4年、5年に入居を開始した場合、控除率は0.7%(現行1%)、借入限度額3,000万(現行4,000万)控除期間13年(現行非課税10年、課税13年)となります。そして、この控
0
カバー画像

「返済比率」って?

住宅ローンでは、”年間返済比率”という考え方にもとづき審査が行われます。年間返済比率とは、年収に対する、年間で返済しなければならない返済額の合計のことを言います。 つまり、「年間の返済額合計」÷「年収」です。「年収」というのは、会社員の方であれば、年末に勤務先から交付される源泉徴収票の支払金額をもとに計算します。 一方、「返済額」というのは、今回借入する住宅ローンのほか、車のローン、教育ローン、個品割賦、カードでのリボ払いなど、ローンをくんだ後も継続して返済が続くと思われる借入すべてを含みます。 ここで見落としがちなのが、携帯電話機種の分割払いです。 新規購入や機種変更の際に、月々の割引額で機種代の割賦金が相殺されるので、実質無料ですとセールスされますが、これは機種代金を24回~48回で分割払いさせられているので、実は立派な借入です。 住宅ローン申込の際に、このような借入があることで思った金額が借入ができないこともありますので、思い当たる借入については借入内容(契約年月、借入先、借入金額、現在の残高、毎月返済額)がわかる資料(返済表や利用明細)を準備してから相談するようにしましょう。
0
カバー画像

ブログで話す異動で住宅ローンが遠ったブログを話すきっかけ

私は個人信用情報に異動の記載があるにもかかわらず住宅ローンに遠った経験があります。このブログの別のブログ記事で詳細をお話しています。上記のブログ記事では、●なぜ異動の記載がある私が住宅ローンに遠ったのか●異動でも住宅ローンが遠った金融機関の具体的な名前●実際に住宅ローンが遠った時系列など、異動の私が住宅ローンが遠った軌跡を洗いざらいブログ記事にしています。もし、現在住宅ローンを組みたくて個人信用情報に異動の記載がある人は、上記のブログ記事を見てみて下さい。実際に体験したからこそ分かる住宅ローンの事や、個人信用情報に異動の記載がある人間の立場や住宅ローンを組める可能性や金融機関の名前まで生々しい内容がブログ記事になっています。なぜ異動や住宅ローンが遠った話をブログにしたのかの理由なぜ私が異動の記載がある人間である事実や、住宅ローンが遠った体験談をわざわざブログ記事にしたのか?それはその当時、私が非常に悩み、落ち込み、絶望的だったからです。これを読んでいる異動の記載がある人は同感してくれる気がしますが、異動の記載って凄いショックじゃないですか?夢のマイホームを購入するのに家族揃ってワクワクしているさなかに、奈落の底に落されたような絶望感。自分のせいで住宅ローンが遠らないかも。そんな気持ちに同じようになっている方を1人でも多く救いたく、自分の異動で住宅ローンが遠った話をブログ記事に書きました。異動の記載があっても住宅ローンを諦めないで欲しい。あの時の自分の絶望的な気持ちを助けてあげたい。そういった気持ちで異動で住宅ローンが遠った話をブログにしたのです。なぜブログ記事が有料なのかそれで
0
カバー画像

これからマイホームを検討している方へ

これからマイホームを検討されている方へ●賃貸派は別としてマイホームの購入を決めている人●いずれは欲しいと思っている人●いつかは夢のマイホームを手に入れたいと考えている人決めている方は、今 行動してください。私の経験上、マイホームを持つことを決めている人にとって、先延ばしにすることのメリットはあまり無いからです。住宅と取り巻く環境は年々条件が厳しくなっています。例えば消費税、昔は消費税はありませんでしたが3% → 5% → 10% と税率が上がっています。3000万円の建物の消費税は 現在300万!!!!ですよ!3%の時は90万円でした。それから比べても210万円も上がっています。あと住宅ローン控除 逆ザヤが問題視されていよいよ 住宅ローン控除にもメスが入ります。今までは 金利よりも控除額の方が上回る 得をしていました。今まで4000万円の住宅ローン控除は最大 残高の1%40万円が13年戻ってくる場合 なんと520万円!!!!! 控除の延長も今は無くなってしまいました。今のところ7%か金利の上限説がありますがいずれにしても縮小されます。上記の様に年々家を購入する環境は厳しくなっていますので、マイホーム購入を検討されている方は 早めの行動をおススメします。小さいお子様がいる家庭であれば、お子様との時間を大切にしてください。あっと言う間に大きくなって家を購入しても一緒にいる時間が短いかもしれませんよ!もしマイホーム購入に不安な方は是非ご連絡ください。お力になります。
0
カバー画像

分譲マンション選び方 12のポイント解説

選び方の12のポイント  ① 人気の校区内に建っているか  ② 不必要な共用設備有無  ③ 完売までの時間  ④ 戸数は多いのか少ないのか  ⑤ 完成月は、何月か  ⑥ 駅からの距離  ⑦ 買い物の便利さ  ⑧ 接道の幅員と交通量  ⑨ 土地情報  ⑩ 住所地名  ⑪ 将来の街づくりの動向  ⑫ 売主の信用度   このポイントが、なぜ重要かを解説します。 賃貸か売却をするときに、資産価値が下がるのか、下がらないのかを判断できます。 また、今後のリスクやその建物の背景などを推し量る上で、 重要です。 ① 人気の校区    ファミリータイプの間取りであれば、賃貸にすれば、転勤で引越ししてくるファミリーに人気になります。比較的、法人の借り上げ社宅として借りて頂けますので、賃料も高めに設定されます。 売却も、人気校区であれば、スムーズに且つ、売価も比較的高い設定になります。 ② 不必要な共用設備 ④ 戸数の重要性は、 築年数が新しい時は、良いのですが、維持管理にお金が必要になります。設備が古くなった場合に、何もできずに、負の遺産となることもあります。(築年数が経つと入居者も高齢化していきます。)しかも、戸数が少ないとき、修繕積立金が増えず、計画的に大型の修繕や将来の建て替えに影響します。 ③ 完売までの販売期間が長いということは、新築でも苦労した 物件ですので、中古になったら、もっと大変ということです。 ⑤ 意外に思われるかもしれませんが、3月竣工の物件は、 要注意です。 3月は引越しシーズンでもありますが、
0
カバー画像

分譲マンションの購入するときの選び方

あなたは分譲マンショを買うとき、何を基準に選びますか? 人それぞれ価値観や考え方が違います。 分譲マンションは、資産です。 永住するつもりで、購入する方が多いと思います。 しかし、長い人生の中で、何が起こるか分かりません。 購入前に、最悪の場合を想定して購入しましょう。 例えば、急な転勤や住宅ローンが返済不能になったときなど 後々に手放さないといけないときのことを考えておきましょう。 選び方  ① 人気の校区内に建っているか  ② 不必要な共用設備有無  ③ 完売までの時間  ④ 戸数は多いのか少ないのか  ⑤ 完成月は、何月か  ⑥ 駅からの距離  ⑦ 買い物の便利さ  ⑧ 接道の幅員と交通量  ⑨ 土地情報  ⑩ 住所地名  ⑪ 将来の街づくりの動向  ⑫ 売主の信用度   次回、このポイントが、なぜ重要かを解説します。 良かったら、次回もお読みください。
0
カバー画像

家を買う、建てる際の注意点

このコロナ不況が叫ばれる中も、 ご自宅の購入を検討されている方がおられるかと思います。 不動産購入は人生の一大事。 ・・・資産価値やローン返済期限・金利等々は、皆さん非常に吟味し比較検討なさるでしょう。 ところが、「神々に対して」「土地と向き合うために」行うべきことについては無知な方が余りにも多すぎる。 以下、それらについてまとめました。 注) 盗作はお勧めしません。あとで非情な結果をもたらすでしょう。 神々の怒りを買うことになります。 何故ならば、中身を伴っていないから。 (まさか)と思うなら、お試しあれ…Q:気になる物件が見つかったら、第一にすべきことは? A:該当不動産の、古地図を確認してください。(古地図は図書館にあります) 100年~300年ばかり遡るとその土地がどういったものだったか? (例:池や田んぼなどの埋め立て地、他処刑場だった場合もあるかも) さらに、信頼できる占い師(視れる人であることが条件)に鑑定依頼すれば完璧。 防災面含めてお勧めします。
0 500円
カバー画像

マイホーム検討 工務店 VS ハウスメーカー

皆様こんにちはー!本日も早速本題に入っていきたいと思います。ここで1つ質問です。「注文住宅って何から始めたら良いかわからない」そんな事を思いながら、時間だけが過ぎていませんか?そんなあなたに、今回の記事をご覧なりましたら1つの指針ができる事を私は嬉しく思います。結論から言いますと、お客様の価値観次第です!笑これで終えてしまうと、身もふたもない話になりますので、もう少し深ぼっていきます。工務店とハウスメーカーの違いは、大きく3つと考えています。①充実した保証②ブランド力③倒産リスク①充実した保証私自身、この差が一番お客様にとっての違いであり値段の差と考えています。工務店が保証が全くないかと言えば、そんな事はありません。ただ、ほとんどが品確法に定められた最低期間10年を何とか守っている感覚です。対して、メーカーはどうか?これも各社の商品規格にバラツキがありますが長いとこで30年保証もございます。※30年保証にするには、条件が多い場合もありますので確認必要です。完成したばかりの家は、工務店もメーカーも変わらずキレイであるにも関わらず年が経つにつれての劣化の速度が段違いです。人間の肌と同じですね…。色々話しましたが、重要な点は以下です。保証されているには、それだけ壊れないという自信があるということです。工務店で建てた場合、後にかかる費用をメーカーの場合は先払いしている感覚が分かりやすいと思います。(※その技が使えるのも低金利である今だからこそです。5−60代以降の方からすると出にくい発想です。)ここで次の要因②ブランド力にどこまで重点置くかが大事になります。②ブランド力上記の話を仮に鵜
0
カバー画像

大工 資格要らず?!

皆様こんにちは!本日は早速本題に入ろうと思います。テーマは、「日本の大工は資格要らず?!」です。※前提として、資格保持の大工さんも多くいらっしゃると思います。(ヨーロッパでは国家資格である一方、日本はそうでない理由を知りたい方は是非コメントを。)ただ、極端な話、現場未経験の私やあなたでも「明日から大工やります」と言えばなれる職業ということです。以下の募集をご覧になった事はございませんか?「未経験大歓迎 大手ハウスメーカーの現場を体験できます」この募集を見て、「お!やろうかな」となるのかはさておき、、これが意味する事は、人材不足(特に優秀な方の)であり、新人や日雇い外国人労働者が穴埋めをしている現状であるという事です。また、大工である親から聞いた話では、施工についての方針が昔とは異なる現場が多いそうです。その方針とは、(昔)時間をかけて丁寧に。※そのまた昔では、木は伸縮する性質から振れ幅を見極める為に年単位で観察した後(雨の日、雪の日も)、骨組みを作っていたそうです(笑)(今)スピード・スピード・スピードこれだそうです…。建築着工数が昔に比べ多い中、大工さんが減っているので当たり前と言えば当たり前かもしれませんが、自身の家の施工がスピード重視かと思うと手抜きになっていないか心配になりますよね、、、ここで皆様が思うことは、「なんで大工について書いてるの?」と思う方もいらしゃると思います。その理由は明確で、家の作り手は大工さんであって良い大工 ≠  良い大工でないということです!!大手だから安心♪工務店は不安…ではなく、施工管理や大工さんは下請けに丸投げか等は確認しておくポイントかと
0
カバー画像

警告!これを知らずに家を買わないで!(2)

前回、「警告!これを知らずに家を買わないで!(1)」では、不動産の資産価値の話をしました。これは物件購入後から時間の経過とともに不動産の価値がどのように変化するのかを俯瞰したものでした。 実はこれは、物件をどのタイミングで売却すると、どのくらいの利益・損失が出るか、つまりキャピタルゲインを大まかに予想する虎の巻(カンニングペーパー)のようなものでした。  まだ見ていない方はこちら↓(あなたがマイホーム購入で後悔しないための重要な考え方です。未来のご自身のために、今すぐご覧ください。) 『警告!これを知らずに家を買わないで!(1)』 不動産で利益を得る方法は2つです。 キャピタルゲインとインカムゲインです。 前回の記事がキャピタルゲインに関係していて、今回の記事はインカムゲインに関連した話をお届けします。 インカムゲインに関連した重要な指標として「キャッシュフロー」があります。 賃貸経営をする際に、最重要と言っても過言でないのがこの「キャッシュフロー」です。 会社の倒産も手元のキャッシュ不足が原因です。 経営判断、人員不足、サービス品質、顧客満足度、本質的な原因はいろいろあると思いますが、最終的に会社が倒産する決め手となるのは「手元のキャッシュが無くなること」です。 いわゆる会計上黒字でも、実際に手元にキャッシュが無くなったとき事実上の倒産になるわけです。いわゆる「黒字倒産」ってやつですね。 赤字で倒産するならわかりやすいですよね。 赤字、つまり売上よりも経費が多くお金が出ていく状態。だから倒産する。 でも黒字でも倒産する『黒字倒産』が起きるのはなぜでしょうか? 細かい話は割愛し
0
カバー画像

自由であるということ

お金お金って嫌だなって思っていた20代それはお金に困っていなかったし、同年代よりも給料もよく、条件もよく、したいことが全部できていたから。ただ、自分は変わらなくても周りの環境で変えざるを得ないこともあります。それが結婚だったり、転勤だったり、転職だったり、何かしらあるかと思います。私の場合は家族の環境変化で自分の時間優先で生きてきたことが家族ファーストになりました。それに伴ってお金もそうです。自由に使っていたお金は家族のために。現在、エステ関係はかなり抑えています笑この変化が苦痛なわけではないけど、20代のときに思っていたお金の話ってイヤだなって思うのではなく、意志に反して『お金はいる。あればあるだけいる』ということ。1人なら本職でも十分だけど、そうではないから副業もしたりしていますが副業はほぼ趣味。基本姿勢は趣味=仕事なんですけど、のんびりもしていられないので、やっぱり投資になりますよね。そうなると、ありとあらゆる副業とかいわれるものを試しますよね。9割が詐欺でした。こういうずる賢い考え方の人がいるもんだなっていうのと、お金が本当にない人がむやみやたらに勧誘するんだなっていうのを感じて萎えました。冷めましたね。要するに私には向いていませんでした。仮想通貨は遊び感覚でしていたので負けたり勝ったりしたけど、今となってはこれも冷めてどうでもよくなりました。現実的に考えたら不動産投資は分散になるということ。500万以上の年収なら銀行ローンが組めますし、5年ないし10年以内の解約で利益が出た段階で解約し、そしてまた新たな物件を保有します。これは家族に残すものではなく、生命保険代わりにす
0
25 件中 1 - 25
有料ブログの投稿方法はこちら