絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

47 件中 1 - 47 件表示
カバー画像

【動画】あなたが大学教授になる方法

動画をリニューアルしました。ぜひお気軽にご覧ください😊
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#91~95)【大学職員 vs. 大学教員:休日】など

#95【楽しい授業】大学以外で授業を担当非常に学生の意欲が低く、開始1分で「こりゃ厳しい」ともっと学生を惹きつけられる魅力的な授業をしたいと感じたが、一方「そこまで教員が歩みよらないとダメ?」とも同じ内容で授業しても、学生の反応で教員はのせられるし楽しくなる良い授業は双方で作るものだよ#94【年度末と年度始め】大学ではこの時期から卒業式・次年度(入学式・ガイダンス関係)の準備が進んでいる自分が高校・大学の時はこんなに早い段階から大学が動いているとは思わなかった(考えたこともなかった)自分が博士学生や研究員のときもこんなことを予想しておらず、大学教員はもっと研究ができると思ってた#93【大学の学園祭が無事に終了】大きなトラブルはなく、予想以上の来場者で学生部長としても安堵✨学生たちのパワーなどに感動し、こちらが元気をもらった学園祭の最中・大学院生【博士取得予定】の研究打合せ・個別の学生対応なども行い、十二分に仕事した土曜日。#92【大学職員 vs. 大学教員:休日】大学職員は入試などで土曜の勤務があったりもする。ただ、しっかり代休取るし、有休もかなり取得しているようだ。 一方、大学教員は法定休日をとり、校務時間も上限を超えないよう言われるが、守られていないケースも多い。そもそも、私はポスドク時代の習慣か、休み過ぎると罪悪感を感じることも。。#91【大学で部長になって早6ヶ月が経過】大学で部長を担い、半年・申し送りの2-3月・主催した4-9月は事前準備や会議の進行、フォローなどかなり丁寧に時間をかけて行ってた。ただ、10月以降徐々にその労力が少なくなっている。1年間はしっかり手間暇
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#66~70)「教員と博士審査会」など

#70【博士の審査基準について】博士論文審査 自分の時は 英語論文●本(筆頭●本以上、共著●本以上) が基準で、クリアしてれば基本OKで話が進む でも、そんな明確な基準がない学位審査会の分野があると知ったとき非常に驚いた。論文は必須じゃないの?かと 「ピアレビューかつ学外でも評価されてる」は明確なんだけどな。。#69【教員と博士審査会】博士審査会に出席私以外の教授が・どんな視点から指摘するか・アドバイスをするか・3月に向けてどういう方向性になるかも感じることができ、勉強になった。他学部の先生が入ることで指摘する視野も広がり、いい博士論文に仕上がる予感で終了。審査員といいつつ、自分が色々学べた。#68【教授も勉強:審査会】博士審査会に出席 私以外の教授が ・どんな視点から指摘するか ・アドバイスをするか ・3月に向けてどういう方向性になるか についても感じることができ、勉強になった。他学部の先生が入ることで指摘する視野も広がり、いい博士論文に仕上がる予感で終了。 審査員といいつつ、自分が色々学べた。#67【予備審査会】明日は、関わっている博士学生の予備審査会 本学:教員4名(1名は他研究科教員) 東大医学博士(数年前):5名の医学部教員(講師以上) で審査を担当 やり方は大学それぞれだけど、建設的な意見でありながら、さまざまな立場からの意見が出る審査会が良いと思う 学生さんは大変だけど、あと少し!#66【副査の役割】主査の先生や院生から、研究力を期待されて博士号の副査を依頼 副査のお役目は、専門性が多少違っても、自分の経験と客観的な視点で意見を述べ、学位論文をよくすることと思って
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#56~60)「私が掲載代を払うの?」など

#60【ハイブリッド学会】2日間のハイブリッド学会。1日は自分の講演があるので出席必須ですが、もう1日はWEBで十分かもしれないと考えてしまう。大学院生など就活を兼ねている人は対面参加で自分を売り込む絶好のチャンスですが。家族や仕事なども考える中堅教員にとって、ハイブリッド開催は悩ましい選択。#59【9年前に予見された「研究者大量雇い止め」の戦犯】9年前に予見された「研究者大量雇い止め」の戦犯 #SmartNews 日本で研究者として自立できる人はかなり稀ですね。多くの大学教員も研究以外で時間を取られます。私は7〜8年非正規雇用の研究者を経験しましたが、10年以上前からこんなことは身をもって感じてました。#58【私が掲載代を払うの?】昨日久々にある雑誌社から連絡が。掲載依頼で>締切まで大変タイトで申し訳ありません。ご寛恕ください。>●●先生の玉稿は絶対必要でございます。>投稿費は恐縮ながら、かかりますが、今回は1頁¥13000とさせていただきます。掲載代は私。拒否しても何度もメールがくるし困ってます。#57【異分野との接点:博士論文審査】いま異分野の博士課程の大学院生に対して副査を担当しています。自分の業界では当たり前のお作法がそうでなかったり、驚きも多いですが、狭い業界で生きてきたのかもと思わされることもあります。副査や審査員を経験しつつ、自分の研究発展につなげる展開などを考えるとポジティブに担当できます✨#56【円安と論文掲載】最近、20~30万円程度することも珍しい事ではなくなってきました。掲載代、高すぎますね。急速な円安もあり、海外への雑誌掲載代も数万単位で違ってきそう
0
カバー画像

【ご依頼】これまでの相談例(#11-15)「指導教員の悩みについて」など

#15【ビデオチャット】博士号取得へのアドバイス・専門資格を生かし、医療系で勤務・旧帝大で修士号取得・都内周辺の大学で博士号を取得したい・学会発表は複数で、論文発表はまだ発表してない・現在の仕事の研究成果をもとに博士号取得に向けて情報収集<相談>・修士の時の教授が退職され、新しい教授のもとで博士を取りたい・社会人をしながら、博士号を取得をしたい・どこの大学院・研究室が良いかなどアドバイスしてほしい#14【ビデオチャット】大学教員への転職アドバイス・博士取得し、企業以外で終身雇用の仕事・40代男性・できれば今住んでいる場所から離れたくない・論文は今も書いている・公募情報はチェックしている<相談>・教育歴はどれぐらい重要か・やはり大学教員/研究者として研究がしたい・応募書類の推薦状について・大学教員としての就職のアドバイスがほしい#13【テキスト】国公立大の出願・共通テストの点数が不十分だった・学校推薦で国公立に出願(滑り止めに私大を受験)・娘は中高一貫校に在籍・高校時代、無遅刻無欠席を目指したが、無理だった・共通テスト/志望理由書/推薦書での合否<相談内容>・大学側の考えていることを知りたい・出身校は合否に関係するか・学力試験と推薦入試での入学者について・国公立大と私立大の教員の考え方や対応の違いについて#12【テキスト】大学院入試・大学4年生(内部進学を希望だが、推薦制度はなし)・試験:筆記試験(英語+専門科目)・あと2ヶ月・院試に向ける勉強に集中できない・面接はそれなりに対策を講じていて心配してないが、筆記の方、特に専門科目は怖い<相談内容>・院試の勉強をする時の一日の勉強時
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#51~55)【無期雇用の研究職】

#55【オンラインの恩恵】オンラインが進み、有益な情報を自宅・仕事先で気軽に受けられるようになりましたよね。 日本学術会議、東大セミナー、AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)なんかも気軽に観られて便利です。双方向型ではないものもありますし、講師や会場の場の雰囲気を感じることはできませんが、良質な情報を誰もがインプットしやすい。#54【論文の検索】学外の学部卒社会人から「論文検索」の質問をされました。・医療系学部卒・仕事柄、自己流で論文を検索している・大学教員の知り合いはいない<質問>・適切な論文検索、調べ方を教えてほしい・いずれ研究の世界に入っていきたいと考えている当たり前だったこともお役に立つと実感しました。#53【修士→修士→博士】今から20年ほど前地方国立T大学 修士号→同分野の東大大学院 修士号/博士号という知り合いが2名おりました。どちらの方も今は順調なキャリアに進んでいて「さすが!」ではあるのですが、なぜ「修士→修士→博士」と進学したのか…。未だによくわかりません🙄#52【大学院の入試】今日は大学院入試を担当しました。ある医療系の研究科の英語の出題と採点をしましたが、受験生のあまりの英語力のなさに愕然としました。。英語論文を書くどころか、読むこともままならない。。これでは「日本のこの分野は国際的に置いていかれるだろうな」と。。#51【無期雇用の研究職】ポストをつかむのは本当に大変です。知り合いで、非常勤講師をし続けている優秀な文系研究者がいます。 掴めたとは言えない立場なのですが、立場の安定がないと、優秀な人材はますます民間研究職に流れそうですね。
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#71~75)【教員と学生の距離感】

#75【秋の授業開始】10月になり、授業、会議、学生の見守りなどが一気に増えました。9月までの穏やかな日々が一変した感じで、毎日かなり疲労感がありました。来週からは本格的な授業内容になりますし、体調を壊さないようにしながら4~5ヶ月間の秋学期を乗り越えたい。#74【大学の授業】先日、都内某大学で学級崩壊してるという切実な相談を受けました(社会人大学生)。うちの大学はそういったことはなく、授業で教員がストレスを感じることはあまりありません。ただ、リアクションコメントは結構たくさん書いてくれるものの、授業中に積極的な反応を示す学生が少なく、物足りないけど。#73【秋学期の授業開始】昨日は授業3コマを行い、その後は学友会主催のスポーツ大会を3時間支援。久々の授業でしたが、かなりの疲労感で爆睡しました。#72【大学のスポーツ大会】大学では今日から授業開始。と同時に、空き時間を利用して5日間のスポーツ大会(卓球、バレーボール、バドミントン、ボッチャ、ドッジボール、玉入れなど)。学友会メンバーに仕切ってもらいますが、私は学生部長として色々とフォロー。放課後の時間帯が多いので、この1週間は踏ん張りどころ。コロナ禍ですが、学生の交流を改善するため、工夫をしながら、スポーツ大会してますが、みんな楽しそうなので、それはとても嬉しい。#71【教員と学生の距離感】平日夜や土日でも、学生からメールが来ることがある。妻には「なんで??」と。自分が大学生の時代、大学教授に直接メールするなんてしたことがなかったけど、「時代だからなのか」「大学の特徴だからなのか」。今の大学生にとって、大学教員ってどんな存在なん
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#66~70)「高校訪問」など

#70【大学の履修登録】今、秋の履修者登録が進行中。ある授業で、30名定員に60名以上の申込があり、半数以上が抽選で受講できない予定。授業料をおさめ、学びたいと考えている学生の気持ちを抽選(大学事務)で落とさなければならないシステムに疑問を感じることがあります…もっと良いシステムがないのでしょうかね。#69【大学教員の高校訪問】今日、初めて高校訪問に行ってきました。大学教員が近隣の高校に行き、大学の説明をさせて頂きます。別の大学への進路も多い学校でしたが、進路担当の先生は大変好意的で真剣にお話しさせて頂きました。時代的にも一般受験での入学者が減ってますし、私が大学受験の時とはだいぶ異なりますね。#68【奨学金520万円】この方の実感、結構わかります。定年後も雇用される、特任教授として働けるのは、教授として恵まれていると感じます。【特任教授という名称ですが、再雇用のようなものなので、月の手取りは20万円台】「奨学金520万円」65歳大学教授の踏み込んだ提言 #SmartNews#67【社会人大学生】昨日、「他大学」の社会人学生からこんなお悩みを受けました。・仕事をしてたが、学士と資格取得のため大学へ・講師が合理的配慮をしてくれない・授業責任者が不当な課題の提出を求める・教員に相談をしたが、解決してくれる気配がない・退学率が高い大学であった今後のことを考えると、心配ですね。#66【大学教員の9月】スポーツ大会開催に向けた支援秋学期ガイダンスの調整大学院入試 担当定例会議再開研究データ分析 & 論文作成大学院生対応(不定期)セミナー講演準備本格的な授業は10月からなので、それまでにし
0
カバー画像

【つぶやき】 その他(#16~20)「大学教員の定年」など

#20【大学教員の定年】昔、大学教員は10年遅れて就職し、10年遅く退職するというモデルケースを聞いてました。全雇用が70歳定年にならざるを得ないのは時の流れかもですが、ただ、大学教員を目指す人は、生涯賃金を考えてもさらに嫌煙しがちになりそうですね。#19【公立小教員の採用倍率2.5倍 最低】グラフを改めて見ると、驚きます。。12.5倍(2000年度) → 2.5倍(2022年度)#18【学力格差】昨日のスポーツ格差の記事といい、家庭環境によって子どものスポーツ能力や学力に大きな格差があるという内容。なるほどと思う一方で、自分の家庭環境に自信がない人にはつらい記事が続いてますね。#17【収入と体力テスト】「経済的に豊かな家庭の子のほうが、低収入の家庭の子よりも体力テストの総合点が高い」これをみると、うまれてくる家庭を選べない子ども本人は辛いですね。>広がる子どものスポーツ格差 家庭の収入で体力二極化、背景は?(朝日新聞EduA)#16【働く92歳】60-70歳定年が多いと思いますが、90歳以上でも働いている人は約5000人とのこと。人生100年時代になると、ますます増加しそうですね。働く92歳、所得税も納める 元気なうちは現役で支え手に: 日本経済新聞
0
カバー画像

【つぶやき】その他(#11~15)「教員希望」など

#15【夏場のドリンク】>一般的なスポーツドリンクでも、500㎖に角砂糖約8個~12個分の糖分が入っています。気が緩みがちで今年は手に取ることがありました。再度注意しないとと思います。【解説】帰省ラッシュ「熱中症」の危険も…“渋滞時はNG”ある飲み物とは?(日テレNEWS)#14【炎天下の甲子園】大学時代に投手をしてましたが、炎天下の夏、試合終盤にふくはらぎをつりました。その後も投げ続け、負けてしまった苦い思い出です。どうしても甲子園でこの時期にやるとしたら、せめて早朝と夜間の2部制が良いのでは?炎天下の甲子園 足痛める選手続出 #Yahooニュース#13【コロナの影響】最新の平均寿命を記載し講義していました。今年はマイナスに修正し直しですね。2021年の日本人の平均寿命女性:87.57歳(前年比 -0.14歳)男性:81.47歳(前年比 -0.09歳)コロナの影響で若干のマイナス。日本人の平均寿命 10年ぶり縮む#12【教員希望】先ほど、学外の方からご相談がありました。博士号を取得し、研究員も経験。今は企業勤務となり、立場は安定しているものの、大学教員になりたいとのこと。研究業績教育歴も重要ですが、大学教授目線でのポイントもあります。その方に応じた助言をさせていただきました。#11【看護師】臨床を経験し、大学教員に転職した看護師の知り合いが「病院では2万歩/日歩いたけど、教員は3千歩も歩かない」「看護師は、いくら食べても体重が変わらなかった」「患者さんの重い身体を支えてたので、足がもっと筋肉質だった。とのこと。看護師は体力をかなり使うんですね!
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#61~65)「実務家教員」など

#65【匿名性】>「匿名にしたとたんに意見を述べる」匿名でなくても、zoomやWebのコメントでは多くの反応があるので、授業の振り返りでとても助かります✨ただ授業ので自発的な発言は、確かにほとんどないですね。大学教員を困惑させる「いい子症候群」の大学生の実態#64【実務家教員】学部→大学院→(ポスドク→)大学教員と実務家教員では、キャリアがあまりにも異なります。HPの教員一覧から見ると各大学の姿勢がわかると思います。大学に増加する「実務家教員」の功罪 元テレビマンの業界ノリに学生たちは辟易マネーポストweb#63【夏休み休暇】明日から8日間の夏休み一斉休暇ですが、何日かは大学に行く予定です。定期試験もなく、会議もないこの時間は、自分のペースで仕事ができるタイミングなので、研究活動も捗るんですよね。 ただ、家族サービスに支障が出ない程度にとどめますが。#62【医科歯科大と東工大】地方での統合は見聞きすることがありましたが、驚きました。今後、様々な大学の統合が加速しそうですね。東京医科歯科大と東工大が統合へ…「医工連携」で研究や収益力強化(読売新聞オンライン) #Yahooニュース#61【有期雇用】東大寄附講座で任期付教員を経験しました。講座自体が契約延長できるか東大に掛け合いましたが、どうにもならなかったです。今回、世論の力で変えれるでしょうか?大学・研究機関で相次ぐ雇い止め、無期転換ルールのあり方が問われている|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
0
カバー画像

【つぶやき】その他(#6~10)「お笑い」など

#10【フィールズ賞】「数学界のノーベル賞」ということだけは知っています。私は専門外なので知りませんでしたが、ウクライナの人たちには明るいニュースとなりましたね。4年に1度のフィールズ賞にウクライナの数学者ら 女性受賞は2人目:朝日新聞デジタル#9【宇宙飛行士の骨】2022.7.5宇宙を模した「地上での長期間ベッドレスト実験」でも同様の結果が起きるのかどうか、気になります。宇宙飛行士の骨、完全回復せず 地球帰還1年後も(時事通信)#Yahooニュース #8【お笑い】お笑いライブを観てきました。研究者、大学教員というとオカタイ人と思われがちですが、大笑いすると楽しいしリフレッシュするので、仕事にも健康にも(家族関係にも)良い影響があると感じます。今日はとにかく笑いました✨#M1 #錦鯉 #7【心は大事】多くの情報が溢れてますが、私はできるだけ負の情報を遮断するようにしてます。負の情報は良質な睡眠にも影響しますし、仕事で重要・緊急な対応をするとき、気持ちが安定してないと負の影響です。そのため、負の情報を発するメディアや人からは極力避け、心の安定を心がけています。#6【夏の大会】大学のスポーツ授業は、勝敗よりも学生の機会均等や健康を優先して行っています。特に夏のこの時期はなおさら。高校野球は楽しみですし、地元の地区予選を観たいと思っています。ただ、毎年暑さが不安しされてる中、従来型の開催でいいのか、選手や関係者のことを考えると心配です。
0
カバー画像

医学部教授の退職後は?

昨日、お世話になっている医学部教授から転職連絡の封筒が届きました。この先生から許可を頂けていたので、私は本務校で教授として働きつつ、医学部で非常勤講師(研究員扱い)として所属をさせていただいております。私がこれまでにお世話になった医学部教授は5名ほどおりますが、その中で医学部教授は他の学部と違う傾向があるなと感じています。医学部教授は定年後、近隣病院の院長(など)として勤務するケースが多いなと感じます(主任教授は尚更)。私が東大医学部で教員をしていた時、教授の権威は、医学部とその他の分野で比べ物にならないと感じてました。「白い巨塔」はあながち嘘ではないな、と。教授は退職すると、雇用が終了するケースが多く、運よく、特任教授として勤務する場合でもそれまでの教授としての給料の2/3程度になることが一般的です。医学部教授をし、その後近隣病院で院長をする方は、教授の時よりも多い給料で安定した第2段階の雇用に入るのではないかと思います。責任はあるでしょうがそれでも憧れますよね?😊非医師の私からしたら、医学部の教授は魅力的に感じます✨
0
カバー画像

動画をアップ(リニューアル)しました^^(大学教授・部長)

おはようございます、トモです。動画をアップしました。お気軽にご視聴ください✨
0
カバー画像

動画をアップしました(大学教授)

おはようございます、大学教授のトモです。お気軽にご視聴いただければと思います^^よろしくお願い致します。
0
カバー画像

自己紹介(40代 大学教授・部長)

こんにちは、大学教授のトモです。お気軽にご覧ください😊気持ちだけでも伝わると嬉しいですm(_ _)m
0
カバー画像

GW(大学教授・部長)

こんばんは、大学教授のトモです。4月は大変忙しく、かなり久々の投稿となりました。ゴールデンウィークが10連休の人もいるようですが、私は7連休で明日、大学での勤務が再開となります。その後は土日で休日となるので、あまり仕事をする気持ちになりきれておりません^^;7連休は、泊まりがけのイベントはありませんでしたが前半も後半も出かけたり、家でのんびりする時間もたくさんあり家族でリフレッシュすることができました✨GW明け、大学教員としては、学生たちのコロナ感染報告がどのようになるかが心配です。…みんなが感染拡大の予防をしてくれていることを祈っています^^明日からお仕事の方々、一緒に頑張りましょう!それでは、また✨
0
カバー画像

部長になりました(大学教授・部長)

こんばんは、大学教授のトモです。4月になると、世の中の雰囲気も変わった感じがしますね。今日は桜が綺麗でした🌸🌸🌸4月1日より、大学内で部長になりました。「大学の教員でも部長ってあるの?」と思われるかもしれません。以前は私も全く知りませんでした^^;大学にも学内行政などがあり、教員も大学運営に関わることになります。教授の中から、学長、副学長、学長補佐、研究科長、学部長、教務部長、学生部長、就職部長…などが選ばれます。管理職です。この4月から、私は部長の中の一つに選ばれました。教授であり、部長であるという立場です。教授も管理職なのですが、部長は管理職の仕事がより強いので大変忙しい仕事とされます。。。体調を崩さないようにしながらも、学生のため、教職員のために頑張ります!それでは、また✨
0
カバー画像

研究指導の難しさ(大学教授)

こんばんは、大学教授のトモです。今、ある大学院生の指導をしています。博士の学位の締め切りは1年後ですが、逆算しての指導です。データを分析し、議論し、論文を執筆することは研究者でも時間がかかりますが、研究者の卵である、博士の学生には非常に多くの時間が必要です。私もですが、教授になる人は、通常かなり論文を書いてきた実績があります。論文執筆がうまくいかない、苦しい時期を何度も乗り越えたりもしています。最近の傾向、大学によるレベルもあるのでしょうが大学院生の研究にアドバイスを出しすぎたり、データ分析までし過ぎてしまう教員が増えているように感じています。大学院生は「楽ができて、ラッキーだな♪」と感じるかもしれませんが、実力がつくわけがないので、結局は研究者として不十分な人生となってしまいます。いろんな葛藤を抱きながら…出来るだけ大学院生にも実力をつけてほしいと思いながら…でも突き放しすぎてもいけない…。指導力が問われるな〜と感じる今日この頃です^^;それでは、また✨
0
カバー画像

研究室に自転車✨(大学教授)

おはようございます、大学教授のトモです。私の研究室には実験用のゴツイ自転車があったのですが、音が大きく場所だけ取ってしまう状態になっていました。研究で使用することも考えていましたが、5年以上使わない状態でもあり、また、仕事の合間に運動を取り入れやすくするため、自宅の室内自転車を研究室に移動しました^^こちらも自宅ではやらない状態で数年が経過していたのですが、Amazonを見ると、15万台を超えるロングセーラーとのこと。研究室の断捨離をしていたこともあり、車に載せて移動させました。自分のデスクの真後ろに置いたので、自宅にいるよりやる時間が増えることでしょう^^;春の新学期に向けて、私自身もリフレッシュできそうです✨最後までご覧いただきありがとうございました。それでは、また^^
0
カバー画像

3月の仕事と日常(大学教授)

こんにちは、大学教授のトモです。冬は入試業務、成績入力など、かなり時間に制限された日々を過ごしていましたが、3月は比較的落ち着いた日々を過ごしています。今行っていることといえば… ・卒業式の対応・退職教員/新任教員の対応・入学予定者の人数の推移を把握・4月のオリエンテーション/入学式での挨拶の準備・今年度の予算の執行(学内外)・担当委員会の引き継ぎ・大学院生の指導・論文執筆・論文の査読・研究室の整理整頓…などです。暖かくなって嬉しい気持ちとともに、新年度を迎えるワクワクした気持ちをいつも感じます🌸皆さんも立場はそれぞれですが、似たような感覚をお持ちでしょうか。私は朝から会議に参加していましたが、そろそろ、論文執筆に戻ります。それでは、また^^
0
カバー画像

今日はオンライン講演会でした(大学教授)

こんばんは、大学教授のトモです。皆様は良い週末をお過ごしだったでしょうか?^^本日は今日、休日でしたが、知り合いから依頼がありオンライン講演会で講師をさせていただきました。コロナ禍で世界中で大変な状況は続いていますがWebを介した講演会が積極的に開催され、私も何度か講演をしています。コロナ禍でなければ、ここまでオンラインに頼ることはありませんでしたし、全国各地の方を対象に、気軽に受講していただけることは画期的だなと実感します。講演をすると、やりきった充実感と、今後に向けた修正をするのですが、オンライン講演会でも同じような感覚になるので不思議です。相手はそこにいなくても、緊張感もしっかり感じます。明日からは大学での授業となるので、明日に備えてしっかりと休息も取りたいと思います。それでは、また✨
0
カバー画像

コロナ感染拡大で大学授業が大変!!(大学教授)

こんばんは、大学教授のトモです。先週、コロナの感染拡大が激増し、様々な大学でも感染者が出てきました。特に、成人式に参加した2年生たちの感染が激増しています ><;;私は2つの大学で授業を担当していますが、どちらの大学からも急な授業変更の連絡を受けました。対面の授業が理想的ですが、受講生の学年受講生の人数授業内容受講生は複数の学部から構成されているかなどで、「対面継続」か「リモートへ切り替え」となっています。大学は今、後期が終わりに近く穏やかな時期に差し掛かってますが急にバタバタと授業変更への対応が必要になりました。感染については色々と考えがあるかと思いますが教育機関としては、学生を感染拡大させるわけにいかないということが大前提です。皆様も、感染に気をつけてお過ごしください^^それでは、また✨
0
カバー画像

コロナ禍の帰省(大学教授)

こんにちは、大学教授のトモです。先週末、1泊2日で実家に帰省をしました。1週間遅れで、お正月の挨拶をするためでした。新幹線は思っている以上に混雑していましたし東京周辺の在来線はかなりの混雑でした。コロナの感染者情報が毎日びっくりするような上昇でしたが、当初決めていた時期の帰省でした。自分の親ですので、高齢者との接触になりますが今後さらに感染者が上昇すると、ますます会いにくくなるかと思って行ってきました。私の場合、授業をして多くの大学生とも濃厚接触扱いになるので、自分の行動にも気をつけて生活をしていました。今も気をつけて生活をしていますが、対面で会うことの難しさ、価値の高さを改めて実感します。幸い、親は元気でしたし、楽しい時間を過ごせました。これからは、また、週に1回のWeb会話でお互いの状況などを話し合う日常になると思います。皆さんも、対面とWebを活用して、大切な人との時間を楽しんでください😊それでは、また⭐️
0
カバー画像

休日のリラックス(大学教授)

こんばんは、大学教授のトモです。クリスマスが終わり、年末が近づく時期の今は土日を迎える金曜日のような感覚になります^^まだ本格的な休みではないものの、休日を間近に控えてウキウキしませんか?今日は10:00〜 モーニング(コーヒーとパン)13:30〜 ラーメン15:30〜 スタバ(コーヒー)       18:00〜 イルミネーション20:00〜 豚しゃぶ外食でコーヒー屋に2回行くなど、のんびりとした一日でした。それに、夜はドライブでイルミネーションを観にも行き自宅でしゃぶしゃぶもしたので家族も喜んでくれました🎄✨明日から2日間はまだ仕事もありますが良い休日の充電となりました^^明日、明後日は、集中して朝から英語論文の執筆に取り掛かります。大学教授の生活や仕事などに興味を持っていただけると嬉しいです。それでは、また✨
0
カバー画像

大学教授が妻に求めること(大学教授)

こんにちは、大学教授のトモです。今日は、授業も会議もないため、自分の研究室で朝から英語論文を執筆していました。今日はクリスマスイブですね。毎年、予定があっても、なくても、なんとなくソワソワした一日を感じます。私の場合は、今日は家族とゆっくり食事をするため早めに帰宅する予定です。夕食は…クリスマスケーキピザサラダチキンを食べる予定です。テレビかTVerを観ながら過ごす気がしますね。話がそれてしまいましたが…大学教授が奥さんに求めるものは人それぞれです(当たり前かもしれませんが)。夫婦ともに大学教授という人も何人か知っています。私の場合は、「価値観の合う人」「一緒にいて安心できる人」です。同じ業界だと、「ライバル」としてお互いを意識するということも聞きますし、昇進などで微妙な関係性になることもしばしばです。私の妻は、私の仕事をいつも応援してくれて、朝も5時半に起きて朝食を準備してくれます。以前は教育現場で働き、同僚や上司から高い評価を受けていた、自慢の女性でもありますが今は私の仕事や家庭のことを優先してくれています。とてもありがたいです。日頃の感謝は、言葉にするようにもしますが今日は楽しいクリスマスイブを過ごすことができるようにしたいです✨皆さんも、素敵な一日をお過ごしください^^それでは、また☆
0
カバー画像

大学内の昇格人事(大学教授)

おはようございます、大学教授のトモです。例年、12月ごろになると、大学内の人事も進んできます。私が准教授だった数年前、10月ごろに学部長に呼ばれて、学部長室で人事のことを聞きました。「研究業績などを踏まえて教授に推薦したいがどう思うか?」と。私は快諾をし、その後、11月の「人事委員会」12月の「執行役員会」を経て「教授」が確定し、12月末に人事発表で全教職員が知りました。今年も、そんな季節となり、12月になってから人事関係のお知らせを目にするようになりました。人事でまた違う仕事をすることで、本人のやる気も大きく変わります。若手で抜擢された先生には、学内外へのアピールなども積極的に頑張ってほしいです。私は40代半ばと、まだ学部内最年少教授ですし私も学内外へのアピールを頑張りたいです!大学について興味のある方はお気軽にご相談ください。それでは、また☆
0
カバー画像

大学教授の或る一日(バイト2コマ、会議1つ)

こんにちは、大学教授のトモです。今日の業務は「バイト(非常勤講師2コマ)+会議1つ」で、こんな一日となります。 7:30 起床  8:00 朝食 移  動 (車:非常勤講師の大学へ) 8:30 大学に出勤(非常勤講師として、出勤簿に捺印) 8:45 授業準備 9:00 授業110:40 授業212:30 昼食(大学周辺のカフェ) 移  動 (車:本務校の大学へ)14:00 研究室で仕事(デスクワーク)16:30 会議出席(予定)18:00 研究室で仕事(予定)19:30 自宅で夕食(予定)いつも朝は5時半ごろに起床していますがバイトの時だけゆっくり起床してのんびりした時間を過ごしています。授業だけを行う非常勤講師でも、大学生にとっては教員の一人なので、授業では学生への配慮などもしっかりするようにしています。今日は会議が1つですが、学部の運営に関わる重要な会議なので、年上の教授たちと知恵を出し合いながら、進めます。教授になると、研究や教育ができることは当然で、それ以外の能力が大切になる場面も多いです。大学教授に少しでも興味を持っていただけると嬉しいです^^それでは、また☆
0
カバー画像

大学教授の或る一日(会議3つ)

こんばんは、大学教授のトモです。今日の拘束業務は「会議3つ(授業なし)」で、こんな一日を過ごしておりました。 5:30 起床 6:00 朝食 7:00 大学に出勤 7:30 英語論文の熟読(5編を要約) 9:00 会議1の準備10:30 会議1の出席(学生情報の確認)11:30 昼食12:00 ココナラ関連13:00 会議2の準備14:30 会議2の運営(委員長として運営)15:30 大学職員と打ち合わせ16:00 会議3の出席(副委員長として運営支援)17:30 大学から自宅へ18:30 自宅で夕食(予定)20:00 ジム(予定)21:30 ジムで入浴(予定)24:00 就寝(予定)いつも朝は5時半ごろに起床しています。朝だと頭が冴えているので、執筆活動が多いです。うまく時間を見つけながら(気分転換も兼ねて)ココナラでの活動もさせていただいております。今日は会議が多めで、自分が主催する会議もあったので教員の考えや意見をまとめる作業などにも力が必要でした。夜はジムに行き、ヨガのレッスンを受ける予定です^^それでは、また☆
0
カバー画像

大学教授の或る一日(授業1コマのみ)

こんばんは、大学教授のトモです。今日の拘束業務は「1コマのみの授業(会議なし)」で、こんな一日を過ごしておりました。 5:30 起床 6:00 朝食 7:00 大学に出勤 7:30 英語論文の熟読(5〜8編) 9:00 依頼原稿(スイスの雑誌社)の英文執筆11:30 昼食12:00 ココナラ関連13:00 講義の準備15:00 講義終了15:15 学生指導&会議の打ち合わせ16:00 レポート添削&研究17:30 帰宅19:00 ジム20:30 自宅で夕食22:00 入浴24:00 就寝予定今日は授業1コマのみ、会議なしということで研究活動にもだいぶ専念できました。うまく時間を見つけながら(気分転換も兼ねて)ココナラでの活動もさせていただいております。研究活動は時間的にも精神的にも余裕がないと進まないですし朝だと頭が冴えているので、執筆活動が多いです。今日は拘束時間があまりなく、自分でコントロールしやすかったです。夜はジムに行き、ランニングを中心に運動をして汗を流しました。それでは、また☆
0
カバー画像

🔵健康で長生きする秘訣とは【動画視聴】(大学教授/東大医学部元教員)

こんにちは、大学教授のトモです。■経歴東京大学 医学部 研究員/教員:6年間私立大学 医療系 教授:3年目私は定期的に講演活動をしています。医師会(12年間)、経営者、高齢者への講演が多いです。◆主な講演歴(本テーマに関連)・神奈川県医師会・日本健康機構主催 医療・健康セミナー・尾北シニアネット・神奈川県柔道整復師協同組合・清瀬市商工協同組合・公益社団法人日本医学協会・三菱UFJ信託銀行ここでは・健康長寿と運動・人生100年時代の健康についての講演内容を動画で収録いたしました(約50分)。・健康に関心がある方、・高齢者の簡単な体力チェックをしたい方にとてもおすすめです。【動画の説明】◆日本の65歳以上の高齢者人口は29%を越えたと判明しました(2020年)。今後さらに高齢者の割合は上昇すると見込まれ、健康寿命の延伸(寝たきり予防)は日本の最優先課題の一つです。◆健康寿命の延伸に向けて、在宅でも可能な「体力チェック」と「運動法」を紹介します。その場で体験できるものも多数用意しますので、楽しみつつ理解が深まりやすくなります。◆健康寿命の延伸のためにはどのような運動をする必要があるのかについて、楽しみながら受講して頂きたいと思います。ぜひ、お気軽にご視聴ください^^
0 1,000円
カバー画像

本業なし非常勤講師の現実(大学教授)

こんばんは、大学教授のトモです。私は本務校で専任の大学教授として働いています。また、別の大学では授業だけを担当する非常勤講師としてもお仕事をしています。お給料は大学教授としての仕事 + 非常勤講師(バイト代)となるので、本務校で兼務の許可がもらえれば、バイト代(副収入)が追加されるという嬉しいお仕事です。一方で、非常勤講師のみで生活をしなければならない方も増え続けており、大きな社会問題にもなっています。(Newsweek日本版より)2000年以降、日本では大学院生(修士、博士の学生)を増やす政策がとられ大量に大学院生が増えたのですが、主な受け皿となる専任の大学教員になるのは非常に狭き門のままなのです。そのため、50歳を超えてもなお、非常勤講師を続けられる方も少なくなく、給料が厳しいままで、家庭を持つことも考えにくいという、「高学歴ワーキングプア」の問題が出ています。専任教員と非常勤講師では、あまりにも待遇が違いすぎるのです。ただ、これまでに仕事をしていて、私は『専任教員になりやすい分野と、非常になりにくい分野がある』ことがはっきりとわかりました。私も大学教授になって、いろんな方と知り合ったりする中で不合理な現実も見ております。大学教員は、やりがいのある素晴らしい職業だと感じますが才能のある真面目な方には、出来るだけ早く専任教員として勤務しその能力をしっかりと発揮して活躍してほしいと願っております。ぜひお気軽にお声がけください。これから大学院、大学教授、研究者を目指す方のお役に立てれば嬉しく思います。それでは、また☆
0
カバー画像

経営者400名への講演:90分●●●円(大学教授)

こんばんは、大学教授のトモです。先日、ココナラではありませんが、私への講演依頼がありました。来年の講演として、「90分、20万円、交通費別」とのことです。大学教授をしていると、様々な仕事も行いますが、副業を通じた社会的な貢献も重要な仕事となります。講演活動はよく知られている、大きな副業の一つです。学会から研究に関して講演依頼をいただくことも多くありましたが多くは0〜5万円などとなっております。これは、学会は研究活動を行うものとして、学会員で共有するものであり利益追求ではないことが前提となってのことです。「なんだか…変だな。。。」と思っておりました。講演にかかる労力などはとても大変ですし、同じ専門家を相手にする場合には、非常に鋭い質問なども多いため、冷や汗をかく可能性もあります。事前に様々な質疑応答も想定しておかないと、大きな恥をかいてしまうリスクもあります。このように、学会などの研究者を相手にした講演の方が、いろんな負担が多くて大変です。一方、民間企業からの講演は様々です。今回ご依頼いただいた講演は、90分間で謝礼は20万円。交通費も別。交通費として、新幹線は指定席OK、現地までは新幹線を降りた駅から現地までタクシー代も出るなどかなり恵まれた条件です。お相手は、会社のトップ層であり、出席者も400名程度いるとのことで多くの方を対象とした講演です。大きな謝礼はありがたいですが、その分大きな責任も伴います。多くの講演料を頂戴するということは、嬉しい反面、それだけの「価値」も求められますので。お金の報酬は多い方が嬉しいですが、一つひとつの仕事を丁寧にやる姿勢はいつも変えてはいけないと
0
カバー画像

大学生20名との面談(大学教授)

こんにちは、大学教授のトモです。良い天気が続き、秋の心地良さを感じていました^^大学では秋学期の中盤に差し掛かる時期になっており、先ほど、自分が担当する学生20番目の学生面談を終えてきました。私の勤務校は学生との面談が義務付けられており、手厚い対応だと感じています。1〜4年生まで約20名の学生と、年に2回の面談を行います。・学業成績(履修状況、単位など)・家庭環境(保護者の状況や関わり方)・経済支援(バイト、奨学金の相談など)・学生生活(友人関係、ハラスメントの有無、サークル、恋愛など)・進路相談(就職に向けた状況確認)を中心に20〜30分ほど面談をします。大学教員の本来の業務は教育/研究/大学運営/地域貢献ですが、この中の「教育」「大学運営」の割合が近年では非常に大きいと感じます。数十年前、大学教授は仙人のような、別世界の住人と思われていましたが(私自身はそう思っていました…)、今や、「何でも屋」の側面もないと、やっていけない仕事だと実感しています。ただ、私はいろんな人とお話をし、その人が笑顔になれるようにしたいと思ってきたので、面談も、好きな仕事の一つとして行えています^^午後はまだ時間があるので、これから授業のレポート採点、次回の授業準備に取り掛かります^^皆さんも有意義な時間をお過ごしください。それでは、また☆
0
カバー画像

大学入試のシーズン開始(大学教授)

こんにちは、大学教授のトモです^^すっかり朝晩は寒くなってきました。今、大学の入学試験はシーズンを迎えています。私が受験生だった20数年前、推薦入試はまだ珍しく、1−3月の受験が当たり前とされていました。しかし、時代の流れ、少子化の流れもあり、今は年内に合格者が決まる学生は非常に多くなりました。一般入試を受けないで大学へ入れることへの不安は大学側にもありますが、様々な工夫を凝らしながら、大学の授業についていけるようにしています。先日、私の勤務先で推薦入試がありました。私は教授としてだけでなく、入試委員という仕事もしているため、ざまざまな面から学生の合否判定に関わっています。学生のことを知れば知るほど、不合格にはしにくい気持ちにもなるので、合否判定の時には心が痛むこともあります^^;まだ受験シーズンは始まったばかりなので、不合格になった人にもチャンスはたくさん残されていますし、努力した人がしっかり報われるように、我々大学教授もしっかりと判定していかなければと思います。受験生の皆さん、また、受験生をお持ちの保護者の皆さんは大変でしょうが、合格通知が届くことを祈っています^^それでは、また☆
0
カバー画像

『医療系の雑誌』に掲載されました(大学教授)

こんにちは、大学教授のトモです。今日は過ごしやすい天気で、秋の心地よさを感じていますがみなさんはいかがでしょうか?^^今日は雑誌のお仕事についてのブログです。大学教授の仕事は、主に教育・研究・大学運営・地域貢献とされます。研究については、新しい発見をしたら研究論文として社会に発信することが求められます。今年の夏頃、雑誌社から私の研究について投稿の依頼があり、執筆していました。そして、先ほど掲載された雑誌が著者の手元に届きました^^執筆を終えてから1ヶ月以上経過しているので、達成感はありませんが、世の中に自分の成果を発表することは、とてもありがたいことだと感じる瞬間です。これからも、できるだけ多くの方の健康に役立つ仕事をしていきたいと思っています^^それでは、また☆
0
カバー画像

研究成果が『英語論文』になりました!(大学教授)

こんにちは、大学教授のトモです。先日、自分が筆頭で執筆した論文が英語論文として採択されました^^一般に、大学教授には、教育・研究・大学運営・地域貢献などが求められます。多くの大学教授は、大学院で研究者としての修行ばかりしてきた人なので研究成果を上げることの大変さを痛感しています。また、教授までのキャリアでは、研究業績が一番の評価対象になることも多いため、採択されるとが大きな喜びとなることも多いです。そもそも、「研究論文を書く = 100m を息継ぎなしに泳ぎ切る」ぐらいきついことだと言われることもあります。書くだけでも大変なのですが、世界に散らばっている匿名の研究者2〜3名が審査し、内容に関する厳しい審査を切り抜けた人だけが論文を専門の雑誌に掲載させることができます(画像は校正をして、雑誌での掲載に向けてミスを訂正していたものです)。審査でダメと宣告されると、別の雑誌にトライし、一から審査を受けなければなりません ><駆け出しの俳優さんが、様々なオーディションを受けるような感覚でしょうか ^^;研究論文が採択されると、英語であれば世界中の人たちに見てもらうことができるので、いろんな国の人からメールなども受けることも多くなり、自分のしてきた仕事の影響力を感じることができます。教授になると様々な仕事があり、研究者としての仕事に専念できないことも多いのですが、論文が掲載されることの喜びは、40代になった今も、20代の頃と変わりません。少しでも世の中の知的水準・科学力を上げることができるように微力ながら貢献したいと思います。今日の夕飯は、論文掲載を祝し、いつもよりちょっとだけ豪華なもの
0
カバー画像

経済学部の学生や教授は他の学部生に比べて利己的で思いやりや誠実さに欠けている!?

今回は経済学部の人についてです。 みなさんは経済を勉強している人にどんなイメージを持っていますか。 多分、「お金のことについてよく考えている」と言ったあたりを思い浮かべたかもしれません。 その通りです。 じゃあ、そういう人ってどんなイメージかと言えば、あまり良い感じはしませんよね。 では、実際にどうなのでしょうか。 経済学部は堕落しやすい!? ホーエンハイム大学ビョーン・フランクたちは、腐敗のさまざまな決定要因を調査した。 その結果、経済学の学生が他の学生よりも著しく腐敗していることを発見した。 実験では、経済学部生は他の学部生より、大金を見せられた時に堕落しやすい(偏りのある回答をしやすい)ことが示された。 さらに、経済学の男性学生は最も腐敗していた。 経済学部生も教授も自己利益に走りやすい!? コーネル大学のトーマス・ギロヴィッチたちは、経済学で一般的に使用されている自己利益モデルによって、人々が自己利益的な方法で行動する程度を変えるかどうかを調査した。 その結果、経済学部生は他の学部生よりも自分や他人の利己的な行動を容認する傾向が強く、さらに経済学部の教授は他学部のもっと給与の低い教授に比べて、慈善事業への寄付額が少ないことがわかった 。 それは、経済学者がそもそも単に自己利益に関心を持っていたためであり、この違いが彼らが経済学を研究することを選んだ理由の1つであったためだそうです。 1年生より3年生の方がお金の執着心があるかも!? 香港城市大学のウォン・ロンたちは、MBAカリキュラムでの経済関連コースの優位性から、複数の方法を使用した研究で
0
カバー画像

妊娠15週(大学教授)

妻が赤ちゃんを授かり、15週が経過しました。私は40代後半と中年真っ只中ですが、定年までさらに頑張り続けなければという思いが強くなりました。教育や研究の仕事をもっと頑張って子どもをちゃんと育てあげないと。#妊娠中 #子ども #教授
0
カバー画像

私の心願成就☆

子供の頃からはっと我にかえると自分だけ人と違うことをしていてどうして私は興味のあるものが見つかると周りが見えなくなるのだろうと戸惑うことが多々ありました。この記事にはとある高名な医学の教授との関係について書いてあります。(深夜に眠くなりながら書いたので文章めちゃくちゃです)。
0 1,000円
カバー画像

大学教授の或る一日(平日)

こんにちは、大学教授のトモです😊昨日の一日はこんな感じでした。5:30 起床6:15 出勤6:45 大学到着7:00 デスクワーク10:00 講演会の資料提出(7月用)14:00 入学試験の作問(打合せ)14:30 教授会16:30 FD研修17:30 レポート・論文添削19:45 帰宅部長になり、電子と紙の決裁依頼が大量で、驚きます💦昨日はほとんどデスクワークや会議ばかりでした。みなさん、良い一日をお過ごしください🍵それでは、また✨😊
0
カバー画像

大学院【進学】の相談(大学教授)

こんにちは、大学教授のトモです。この時期になると、来年度の大学院進学を希望される人の相談を受けることが多くなります。一般的なお話をする相談もありますが、私の研究室を希望される学外の人からメールをもらい、実際にお会いし、大学院でどんなことをしたいと思っているかのお話もしました。入試に向けたお話、入学後を見据えた研究計画のお話などもあります。大学院を考えられている方は、HPやSNSだけでなく、実際に五感を使って活動されることをお勧めします✨将来の仕事にも関わる重要な分岐点にもなりますが、ご興味のある方は、いつでもお気軽にご相談下さい😊それでは、また✨
0
カバー画像

大学の入学式(大学教授)

こんにちは、大学教授のトモです。今週、私の大学では入学式、ガイダンスなどがありました。入学式では、まだ初々しい学生たちの様子を見て若さをもらった気もします^^ガイダンスでは、皆がワクワク、ドキドキした面持ちでした。早く大学生活に慣れてくれればいいなと思っていました。コロナ禍ですが、いろんな思い出も作り、良い大学生活を送ってほしいです。私は、これから4年間でどう成長をするか、厳しくも温かい目で見守っていきます✨それでは、また^^
0
カバー画像

年度末の旅行(大学教授)

こんばんは、大学教授のトモです。今日、私の住んでいるところは雨が降っています。この雨は今日中に終わってくれるようなのでホッとしました。というのも、明日から2泊3日で旅行に行きます🚗県内ですが、オーシャンビューや海の物もたくさんあるようなので今からとても楽しみです。日頃頑張ってくれている妻も喜んでくれているので明日から3日間は、天気に恵まれることを祈っています✨年度初めはかなり忙しいのですが、その前に少しリフレッシュしてきます!皆さんも良い年度末をお過ごしください^^それでは、また✨
0
カバー画像

帰省は先延ばししました(大学教授)

こんにちは、大学教授のトモです。今日は大晦日ですね。おせちを購入し、掃除をし、紅白を見始めました。これから年越しそばです🥢実家への帰省には新幹線移動が必要ですが、年末の移動は混雑するので、延期しました。私の大学教授仲間は、新幹線移動大変だったとのことで連絡がありましたが、やはり年末年始は実家で過ごすとのことです。皆様はいかがでしょうか?正解はないのですが、私はそもそも混雑が好きではないのとコロナ禍ということもあり、今回は帰らないことしました。この年末年始は自宅で過ごし、元旦は実家とWebで繋いで話すつもりです😊それでは、良いお年を✨
0
カバー画像

大学受験(大学教授)

こんばんは、大学教授のトモです。さまざまな受験がシーズンを迎えつつありますが、大学入試も受験シーズンとなりました。1〜2月がピークですが、12月は奨学生・給付型の入試などが全国的に盛んです。私の勤めている大学でも、来週末、入学試験があります。入学試験当日だけではなく、事前・事後の入試業務にも関わっており、私も緊張感が続きます。受験生の顔を見ると、全員を合格させてあげたい気持ちになるのがつらいですね。受験生の人生も左右しますので。合格に向けて頑張っている皆さんが、それぞれの入試で報われるよう、応援しています☆それでは、また☆
0
カバー画像

講演してきました【寝たきり予防】(大学教授)

こんにちは、大学教授のトモです。昨日は新幹線を利用し、高齢者30名の方を対象に講演会を行ってきました。コロナ禍になり、Webを活用した講演も何度か行ってきましたが、やはり対面での講演は、相手の方の反応などもしっかりわかるので話しやすかったです。講演は60分と、まずまずの時間でしたが、皆様からたくさんの拍手や質問をいただいたり、自分なりに充実感が得られました。60歳以上と思われる方々が、たくさん来てくださったので、とても感謝しています。自分自身ももっと研鑽を積みながら、皆様にわかっていただける活動も継続したいと思いました^^それでは、また☆
0
47 件中 1 - 47
有料ブログの投稿方法はこちら