絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

170 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

人生28回目の引越し準備中~♪

ご無沙汰しております!言靈師のフミコです。5月20日公開のブログから途絶えていましたが、何とか生存しています。汗;早速ですが、タイトルに「え?」となられているかたがチラホラと・・・。そうです、前回の記事では「人生26回目の引越し作業中」と書いたので、回数が可笑しいよね?と氣づかれたかもしれません▼実はこの一か月半の間に、26回目、27回目を立て続けに経験しました!そして現在は、「人生28回目のお引越し」に向けて荷物の点検や計画を行なっている次第です。いや~!自分でも何が起こってるのか?現実に全く着いていけてないですが、こうなったら究極の行き当たりばったりを念頭に、成るようになるしかありません。変に抗うことなく、魂のしたいように全てお任せで流れるままに生きようと切り替えています。でもまさか一年で3回も引越すことになるとはね。。。お金は既にすっからかんではありますが、體も心もお陰様で健康です。だから、正しい道を進んでいるものと思われます(^^♪有難いことに再開リクエストやメッセージも頂いていますので、引越し前のバタバタ中ではありますが、再始動に向けて整えていこうと思います。冒頭の写真は5月、神戸空港で氣に入って二度も頂いたお魚の御膳です。(この頃が遠い昔のようです ^^;)▼多彩な小鉢がお氣に入りポイント~♪あらためて令和七年が、少なくとも私個人にとって忘れられない物凄い一年であることは間違いありません。さて、激動の7月。あなた様はいかがお過ごしでしょうか?返信すぐには難しいかもですが、メッセージいただければと存じます(^^♪
0
カバー画像

なんかバラバラ…を卒業! プロが教える、統一感のある部屋のつくり方

センスがなくても大丈夫。コツさえ知れば誰でも整いますこんにちはiicon_design さとう です!「なんとなくごちゃついて見える」「家具は気に入っているのに、まとまらない…」そんなふうに感じたこと、ありませんか?実はそれ、統一感のポイントを知らないだけかもしれません。今回は、誰でも簡単に実践できる「統一感のある部屋のつくり方」をご紹介します。1. カラーは“3色”でまとめるのが基本部屋に使う色は、多くても3色までに絞るのが鉄則です。・ベースカラー(壁や床)・メインカラー(大きな家具)・アクセントカラー(小物やアート)この3色で構成すると、空間全体に一体感が生まれ、スッキリとした印象にまとまります。2. 素材感をそろえると、空間が引き締まる「木目の色がバラバラ」「光沢感のある家具とマットな家具が混在」こうした“素材のちぐはぐ”も、違和感の原因になりがちです。家具を選ぶときは、同じ系統の木目や質感でそろえると、全体に落ち着きとまとまりが生まれます。3. 家具の高さと配置に“リズム”をつける背の高い家具が並びすぎていたり、すべてが低すぎたりすると、空間が平坦に見えます。・ソファ+背の高いアートや観葉植物・低めのTVボード+壁面に時計や間接照明・こんなふうに高さに“抑揚”をつけることで、立体感のある空間になります。4. 実践が難しいときは、プロに頼るのもひとつの手「頭では分かっていても、実際にどう組み合わせたらいいか分からない」「家具選びや配置をひとりでやるのは大変…」そんな方には、プロによるオンラインインテリアコーディネートサービスもおすすめです。私たち ” iicon_desi
0
カバー画像

インテリア迷子必見!自分に合うスタイルを知りたい!

「インテリアを変えたいけど、何が自分に合ってるのかわからない…」そんな“インテリア迷子さん”は意外と多いものです。SNSや雑誌を見ても、素敵な部屋はたくさんあるけれど、どのテイストを選べばいいのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、5つの質問でできる簡単スタイル診断と、各スタイルに合うおすすめアイテムをご紹介します。自分らしい空間づくりのヒントにしてみてください!🧭 まずは診断!5つの質問に答えてみようQ1. どんな色が好きですか?A:白・ベージュ・ライトグレーなどの明るく優しい色B:ブラウン・ネイビーなどの落ち着いたトーンC:くすみピンク・ラベンダー・アイボリーなどのニュアンスカラーD:黒・グレー・ウッドなどのコントラストがある色Q2. 休日の過ごし方は?A:自然の中でのんびりしたいB:カフェや図書館で静かに過ごしたいC:SNSや映画、アートを見るのが好きD:自分の空間で趣味や作業に集中したいQ3. 好きなファッションテイストは?A:ナチュラル・リネン系B:シンプルで落ち着いたスタイルC:かわいい×上品ミックスD:モノトーンやメンズライクなコーデQ4. 家に求めるものは?A:安心感やぬくもりB:落ち着きと居心地の良さC:ときめきとおしゃれ感D:機能性とスッキリ感Q5. 好きなインテリア小物は?A:木製のかごやドライフラワーB:レザーやキャンバス地のクッションC:丸みのある雑貨やキャンドルD:アートポスターやメタル系照明🔍 診断結果でわかる!あなたに合うスタイルとおすすめアイテム💚 Aが多かったあなたは…「ナチュラルスタイル」自然素材を活かした、温もりのある空間が似合います。木
0
カバー画像

🌟2025年5月24日~6月8日「天一天上」開運完全ガイド🌟

〜歴史・意味・吉日活用法まで徹底解説〜こんにちは!スピリチュアル好きの皆さん、そして「最近ちょっと運気が停滞しているかも…?」と感じているあなたへ🌿今回は、日本古来の吉日でありながら現代でも確実に「効く」と話題の開運期間、天一天上(てんいちてんじょう)について詳しくご紹介します!この記事を読むと…✅ 天一天上って何?どこから来たの?✅ 期間中にやると良いこと&避けたいこと✅ 方角・引越し・旅行・掃除にまつわる意外な真実✅ 2025年の開運タイミングと暦上の吉日との重なり…など、スピリチュアル初心者でもわかりやすく、実生活に「すぐ使える」情報が満載です🌈日々の暮らしにちょっとした開運習慣を取り入れて、もっと幸せな毎日を目指しましょう♪🌌天一天上とは?古来より伝わる“全方位OK”な吉日陰陽道から始まった「天一神」の神話「天一天上」とは、古代陰陽道に由来する方位神・天一神(てんいちじん)が、一時的に天に戻ることで、すべての方角への障りがなくなる特別な期間です🌿この天一神は、普段は八方位のどこかに位置し、その方角に対して移動や行動を禁じる強い影響力を持っています。でもご安心を✨「癸巳(みずのとみ)の日から戊申(つちのえさる)の日まで」=約16日間だけは、天一神が地上から離れ、天界に帰るため、方角に関係なくどこへ行ってもOK!という最強の開運ウィークになるんです🎉平安時代の公卿も記録に残した重要日なんとこの暦注、「平安時代の貴族の日記」にも登場しているほどの由緒正しい信仰!当時の貴族たちは、天一神を避けるために「方違え(かたたがえ)」という儀式をしてまで行動を慎重にしていたのです。🌟天一
0
カバー画像

一人暮らしの家賃トラブルは内容証明郵便で解決できる!

はじめに:なぜ家賃トラブルが起きるのか?20代~40代の都心で一人暮らしをしている方にとって、家賃は毎月必ず発生する大きな出費です。 しかし、その大きな支出だからこそ、トラブルの原因になることも少なくありません。 例えば「支払ったはずの家賃が未納扱いになっている」「突然立ち退きを要求された」「敷金が返ってこない」など、貸主との間で起きるトラブルは日常的に発生しています。 こうした問題は、言葉だけのやり取りに終始し、書面などの証拠が残っていないために、泣き寝入りしてしまうケースも多いのです。 そこで今注目されているのが、「内容証明郵便」という方法です。 この手段をうまく活用することで、一人でも法的に立ち向かうことができます。 私、ブルーナ行政書士は、東京都江東区を拠点に、契約書や内容証明郵便の作成を専門としています。毎月120件以上の相談をいただいており、家賃トラブルに関する実績も豊富です。 今回は、家賃トラブルを解決するための「内容証明郵便」について、わかりやすく解説します。 内容証明郵便とは? 内容証明郵便は、郵便局が「誰が、いつ、どのような内容の文書を誰に送ったか」を証明する制度です。 法的な証拠力が高く、万が一裁判に発展した場合にも強力な材料となるため、家賃トラブルの際にも活用されています。 具体的には次のような場面で使用されています。・滞納家賃の催促 ・敷金返還請求 ・高額な原状回復費の異議申し立て ・不当な契約解除通告への反論 家賃トラブルに内容証明を使う3つのメリット 1. プレッシャー効果がある 内容証明郵便は、相手に「こちらは法的手段を視野に入れている」という強
0
カバー画像

断捨離基準が当てはまらない

お早うございます♪言靈師のフミコです。写真は前回の引越し完了後に撮影したものです。(2023年12月)ここからわずか1年半の今、再び人生を掛けた26回目の引越し作業中 ^^;)正直もう引越しは最後にしたいけれど、次も仮住まいなので恐らく27回目も有るでしょうね。。ということで、引越しの度に荷物を減らすべく断捨離です。今回は自分でも初の「マイクロプラスチックを意識」して、プラスチック製品を次々と手放ししていますぞ。特にプラスチックの保存容器や、収納ケースの見直しで大量に削減できてます。一方で中々減らせないものに衣類や雑貨があります。一般的には「一年以上着ていない服は処分しましょう」と云われていますよね。けれども私には全く持って当てはまりません。なぜなら、数年間一度も着ないで保管していた服であっても、引越し先の環境により急激に着出すことが多々あるからです。例えば温暖な故郷から雪の降る神戸に来たら、厚手のジャケットや手袋を使いだすように、例えその時使わなくとも、数年後に「これがあってヨカッタ」と思うことが度々あります。こんなこともありました。以前は車移動が主だったので、本当にたまにしかリュックサックを使いませんでしたが、都会に越したら電車やバスに乗るようになり、保管していたリュックが大活躍してくれました。ご縁あって私の元に来てくれた服や物たちに敬意を持ち、使っていない時にも綺麗に保つことで再び息を吹き返し活躍してくれるのです。だから私には、一年以上使わなくても大切に持ち続けているものが多くあります。一般的に云われていることが必ずしも当てはまらない私。自分軸が確立されているか、自身で日
0
カバー画像

50代ツインレイ:交信四ヶ月が経過

こんにちは~♪言靈師のフミコです。今年1月から突如交信が始まった50代同士のツインレイ。氣づけば4か月が経過していました。最初の三ヶ月間はあまりに過酷で、お互い何度も関係を終わらそうとしました。今は無事そのフェーズを抜け、同居に向けての身辺整理をしています。先日は、延期延期で中々実現できなかった初顔合わせもできました!(こちらの様子は別記事で記録しようと思います)しかし、我ながら今回の恋愛は無謀だと思いますよ。汗;だって昨年まで存在すら知らない男女がいきなりネットで繋がり、3か月間電話と写真でしかお互いを認識せずに同居を決めてしまったのですから。これ一番親に言えないパターンね。(良い子は決してマネしないで!)自分が親や友達だったら100%止める案件ですよ。初顔合わせ(初デート?)はわずか数時間。お互いの顔すら良く見ないまま、次に会う時にはそのまま引越し&同居をしてしまうって、自分でもわけがわからない世界です。(←キケンすぎるっ)それもこれも、双方の間には400kmの物理的距離があり、頻繁に行き来する時間や手間、料金などすっ飛ばしてでも、一緒に居たいが双方で優ったというところでしょう。令和七年は大きな時代の転換期であり、単に惚れた晴れたの階層ではなく、もっと大きな力が我々を突き動かしている。そんな氣が私にはするのです。それが前世や前前世からのものや、國常立尊によるものと感じ取っています。
0
カバー画像

新月直前で思い出した理想の住まい

お早うございます♪言靈師のフミコです。写真は此処へ引越した直後に撮影したものです。(←令和5年の暮れ)現在は、此処から再び新たな地へと移住する為の準備を進めているところです。まさか一年半でまた引越す事になるとはね。^^;)今度は人生で26回目となりますが、決して引越し作業が好きなわけではありません。毎回命削ってやってるので、できることならしたくないです。けれども人生の流れ的になぜかそうなるので、そういうシナリオなのでしょう。諦めるしかありません。。。で、今回は過去イチ丁寧な梱包を心がけている自分がいます。いつもは箱に次々物をぶっこむ感じでしたが、今回は衣類や敷物を箱や収納の幅に揃え、何度も畳み直してきっちり入れたり、新居でのシーンを思い浮かべて分けて箱詰めしたりと、手間を惜しまず何度もやり直しています。そうしている中、昨夜そういえばと理想の住まいを思い出しました。次はツインレイ彼との同居なのですが、まだ実際に逢ったことが無い人との暮らし、まだ行ったこと無い土地への不安があります。しかも今の景色や環境が良すぎて、決して現状に嫌氣が差して引越すわけではないのです。けれども理想を思い出したことで、此処を早く出たい、すぐに引越したい、彼の家に住みたいに切り替わりました。長くなるのでその理由は次回書こうと思います。流石、今回の牡牛座新月は強力と云われているだけあって、忘れかけていた理想の住まいが現実化しそうです(^^♪
0
カバー画像

ハードディスク引越しの大失敗

0
カバー画像

ツインレイ、引越し決まり動き出す

こんにちは~♪言靈師のフミコです。またまた五七五調のタイトルで失礼します。^^;昨日は大願成就日だったからか、頓挫していた彼宅への引越し準備に大きな動きがありました。その前に、トップ画像は過去の私から自分への誕生日プレゼントです。いつ届くのか不明で心待ちにしていたので、昨日急に届いて感動でした♪話を戻しますと、昨日引越し業者さんに見積もり依頼をし、引越しスケジュールが決定したのと、大量の段ボールを受取ったので荷造りもスタートしました!こう見えて?今回の引越しは人生で26回目となります。笑;確か20回目くらいから、引越し業者は「アリさん」一択。他所の業者は見積もりだけでなく、見向きもしないという徹底ぶりw(※決して関係者でも回し者でもありません)引越しは人生の節目となる大事な行動ですから、私は値段で業者選びをしないと決めています。引越しトラブルや嫌な思いを未然に防ぐだけでなく、新天地での運気上昇も込の引越代金という位置づけです。そうなるとやはり信用できるところにお願いするので、毎回同じ業者さんになるわけです。けれども今回は400キロ離れたところですし、退去日から中二日荷物を預かって頂き、転居先には業者の支店が無い、しかも月末の引越しとなるとかなり条件が重くなりました。ということで、引越し代金は単身なのに30万円程となります☆彡ヒャー!これを彼にメッセージしましたところ驚いてましたね。それだけフミコが覚悟して来るのだから、自分も肚をくくるよと。写真のジュエリーも応援してくれることだし、引越屋さんと協力して良いお引越しをしたいと思います。愉しむっきゃない(^^♪
0
カバー画像

春のお引越しにご注意です

お早うございます♪言靈師のフミコです。ツインレイ彼との交信復活に伴い、頓挫していた引越し作業も再び動き出す私です。ご相談者さまの中にも、ご自身やご家族のお引越しを予定されているかたがいらっしゃいますので、事前に注意事項をお知らせしています。今週木曜日(4月17日)から5月4日迄春土用となります。お引越しはこの期間避けたほうが良いとされています。土用は、次の季節への移行期間なのでお土はもちろんの事、自分の土台でもある身体も休めておくのが良さそうです。また、土用の中でも特に今回は春土用なので、心への負担も大きくなります。日本の4月5月は新規事が多い為、5月病のリスクがあるからです。また、土用に加えて三隣亡(さんりんぼう)に建築や引越しなどを行うと、自分の家を含む三軒隣まで災いが及ぶとされていますので、これもやめておいたほうが良さそうです。とかくお引越しといえば大安や仏滅などに目が向きがちですが、これらも加味してお引越しの計画を進めましょう~。私は人生で26回目の引越しとなりますが、毎回ワクワクと共に緊張や疲労もあって大変なので、氣を引き締めて参る所存です!今は人手や資材の不足、物価や燃料の高騰など引越し難民も含めて簡単ではありませんので、常にゆとりと鎮魂を心がけようと思います。
0
カバー画像

一週間で完了したツインレイサイレント期間

こんにちは~♬言靈師のフミコです。実は私たちツインレイですが、ガチなサイレント期間中でした。(涙;)元々交信が始まったのに3か月間直接逢えておらず、それ自体がサイレント期間でもありますが。そこから更にガチな沈黙のサイレント期間にハマっていたのです。仕組みを理解している私でさえ、最終段階ではかなりヤラれてキツかったですが、彼のほうはそんなの比べ物にならない程相当凹んでたようです。(※冒頭写真は傷心の彼が土手で七分咲きの桜を撮影した時のものです、しかも夕方にね 笑)以前のブログでもそれらしき事をサラっと書いていましたが、彼が仕事で弱っていた時期でしたし、私も年頭からの大変化で心身ともに疲れ果てていたので成るべくして成ったサイレント期間といえるでしょう▼夢の前夜の喧嘩っぽくなった電話で彼から「此処(彼のアパート)に住まないなら引越してくるな」更には「距離を置きたい」とも言われました。いくら弱っているからとはいえ毎回感情的な物言いと、彼の自分本位な考え方に愛想が尽きたので、「距離を置くだと?上等じゃねぇか!」と男フミコの心の中が叫び「・・・わかった」と電話を切りました。それっきり彼からの連絡はぷつりと途絶えました。お休みの日には明け方、昼前、午後、夕方、入浴中、寝る前と日に何度も何度も電話をかけて来てたし、会社の日でも休憩時間やお昼休み、仕事上がり、そして帰宅後とこれまた何度もかけてくれていました。※時には出勤前にかけてきたことも▼私の方からは一切電話を掛ける必要もなく、メールも連絡事項のみでOKであり、むしろそれがお互い心地良い形式になってました。私はこう見えて?過去は変にモテ体質だ
0
カバー画像

言靈師:トラウマの対処法が解決

こんばんわ~♪言靈師のフミコです。昨日の朝、ツインレイ最大級のトラウマに氣づいてしまった私です。ですが、昨夜から今朝にかけてトラウマの対処法があっさりとわかりましたので、記事にしますね♪ 5年間という孤独な隠遁での修行や、9年目の言靈學の知識と経験は伊達では無いなと実感しているところです。 トラウマといいますと、アドラー心理學の「トラウマは存在しない」が有名ですが、私が考えるのはまた少し違います。存在しないのではなく、確かに過去の記憶としてソレはあるのです。だって何かをしようとする時に、いちいち邪魔してくるのですからね。で、嫌なトラウマが今回はツインレイ男性との同居計画の邪魔をしてきているわけです。それで何度も何度も計画が頓挫し、その度に電話で彼と喧嘩になるわけですよ。昨夜お風呂の際に「トラウマ」とはそもそも何なんだ?と言靈的な読み解きをしてみました。そしたらすぐに寅と馬なんだとわかりました。これはこじつけと思われそうですが、物事の名称には必ずヒントが隠されています。それが音となって仕込まれているのです。寅は2,馬は6であり、足すと8。8は∞となり、反転させることができます。そうです、負のトラウマは正へとひっくり返せるのです。よく過去は変えられないと云われていますが、実は過去は記憶でしかなく、その解釈はいかようにも変えられます。それは過去の自分と今の自分は違うからです。積み木くずししていた中学生のフミコと、アラカン熟女?のフミコでは明らかに知識も経験も違いますし、過去の元カレ達との生活だって、今は間に5年間の厳しい引きこもり修行を挟んでいるのですから、こちらも同じではないのです
0
カバー画像

🌿 家族を守る「日にち選び」🌿

〜風水で、暮らしと心にそっと追い風を〜風水をベースに、“良いタイミング”をお伝えする鑑定をしています一条と申します。このサービスでは、「大切な予定をいつにするか?」という“日にち選び”を、あなたとご家族の生まれた日に合わせてご提案いたします。🏠 こんなお悩みありませんか?☑ 新居への引っ越し日をどうしよう?☑ 入籍・結婚式の日取りがまだ決まらない☑ 子どもの習い事や受験に良いスタートの日ってある?☑ 家族の記念日、せっかくなら運気の良い日にしたい☑ ご主人の転職・契約・開業のタイミングを整えたい→ ひとつでも当てはまった方は、風水の「日にち選び」で流れを整えてみませんか?🌸 このサービスでできることあなたやご家族の生年月日・お悩み内容から、◎ 行動にぴったりの“吉日”を複数ご提案◎ NGな日・避けたほうがいい日もアドバイス✨👩‍👧‍👦 ご利用いただいたお客様の声(例)「引っ越し日を見てもらったおかげで、家族全員がスムーズに馴染めました」「子どもの習い事のスタート日がとても良く、今も楽しそうに通っています」「夫の独立に合わせて良い日を選んだら、驚くほど順調にスタートできました」🌼 おひとりおひとりに、心を込めて私も家庭を持つ一人として、「暮らしの安心」や「家族の笑顔」がどれだけ大事か、日々実感しています。だからこそ、ただの占いではなく、“暮らしに寄り添う風水”としてお届けしたいと思っています🌿🌟 ご依頼の流れご希望内容(引っ越し日、入籍日など)をメッセージにてお知らせください必要な情報(生年月日、わかれば生まれた時間も)をおしえてください1〜3日以内に、鑑定結果をお届けしますまず
0
カバー画像

新社会人におすすめの家具・家電リスト【最低限これだけ!】

新生活を始める新社会人の皆さん、引っ越しの準備は進んでいますか?家具や家電を揃えるのはワクワクする反面、何を買えばいいのか迷ってしまうもの。そこで今回は、一人暮らしを始める際に「最低限これだけあれば快適!」という必須アイテムを厳選しました。新社会人におすすめの家具・家電ー家具編① ベッド or 布団ベッド派か布団派かで悩むかもしれませんが、・収納スペースが欲しいなら「収納付きベッド」・部屋を広く使いたいなら「折りたたみ布団」折りたたみ布団を使う場合、床と布団の空間を作るためにスノコがあると快適です!② テーブル(ローテーブル or デスク)食事や仕事をするスペースとして、・コンパクトなローテーブル・PC作業もしやすいワークデスクのどちらかを選ぶと便利です。③ 収納家具(チェスト or ラック)洋服や日用品を整理するために、・クローゼットがある場合 → 簡易ラックや引き出し収納・収納が少ない場合 → 大容量のチェストを活用しましょう。④ カーテン意外と忘れがちなのがカーテン。・遮光タイプ → 朝日で目覚めたくない人向け・レース付き → プライバシーを守りつつ採光したい人向け新社会人におすすめの家具・家電ー家電編① 冷蔵庫(150L〜200L程度)・自炊派 → 200L以上の2ドアタイプ・外食派 → 100L前後の小型冷蔵庫② 洗濯機(縦型 or ドラム式)・コスパ重視 → 縦型・節水&乾燥機能重視 → ドラム式一人暮らしで家事に時間があまり取れない、干すスペースが少ないという方は、乾燥までできる洗濯機を導入するのも良いですよね!③ 電子レンジ料理をしない人でも、温め機能は必須。・
0
カバー画像

新生活に向けた家具の選び方と配置ポイント(春の引っ越しシーズン向け)

春は新生活をスタートする人が多く、引っ越しシーズンでもあります。新しい部屋で快適に過ごすためには、家具の選び方と配置が重要です。ここでは、春の引っ越しシーズンにぴったりな家具の選び方と、部屋を効率的に使うための配置ポイントをご紹介します。1. 家具選びの基本ポイント① 部屋のサイズとレイアウトを確認する引っ越し先の間取りや広さを事前に確認し、家具を選ぶ際の基準にしましょう。特に6畳~8畳の1Kやワンルームでは、大きすぎる家具を選ぶと動線が悪くなります。② 多機能&コンパクトな家具を選ぶ省スペースでも使いやすい「多機能家具」や折りたたみ式の家具は、一人暮らしやコンパクトな部屋に最適です。例えば、ソファベッドや収納付きベッドを選ぶと、スペースを有効活用できます。③ 色や素材は統一感を持たせる部屋の雰囲気を決める家具のカラーや素材選びも重要です。春らしいナチュラルテイストなら、木目調やベージュ・アイボリーなどの淡い色合いを基調にすると、温かみのある空間になります。2. 家具配置のポイント① 動線を確保する家具を配置する際は、人がスムーズに移動できるスペースを確保しましょう。特に、ドアの開閉や窓の前に家具を置かないよう注意が必要です。② 生活シーンに合わせたゾーニングワンルームの場合、食事・リラックス・仕事スペースを明確に分けることで、暮らしやすい空間になります。例えば、◉ベッドは壁際に配置して寝るスペースを確保◉ダイニングテーブルやデスクを窓際に配置し、明るい空間で食事や作業をする◉ソファやラグを使ってリラックススペースを作る③ 収納を工夫してスッキリした空間を作る収納が足りない場合
0
カバー画像

【コスパ最強!】家賃が安いだけじゃない、狭い部屋に住むメリット7選

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーどうも、皆さんこんにちは!最近、激狭物件の動画を見まくっているミニマリストのその先チャンネルのnaoです。突然ですが、皆さんは狭小物件や狭小住宅に対してどの様なイメージをお持ちでしょうか?中には僕の様に見るのが好きで住んでみたいとすら思ってる方もいらっしゃるかもしれません。とはいえ、恐らく多くの人は狭小物件に対してあまり良い印象を持っていない方も多いのではないでしょうか?そこで今回は過去に4畳半の部屋にも住んでいた事がある僕が狭小物件の魅力やメリットについてまとめて見たので、是非、ご覧頂ければと思います。特にこれから新生活で、やむおえず狭い部屋に住まなければならない方や、今後、狭小物件に住んでみたいけど色々と心配があると言う方の参考になれば嬉しいです。それでは、本編をご覧ください!それではまず、狭い部屋に住むメリットをお話しする前に理解しておくべき狭小物件のデメリットを洗い出しておきます。まずは一番の問題とも言える、お部屋全体の圧迫感や閉塞感、そして居住スペースや収納が少ないと言う点が一番に挙げられます。そして居住スペースの狭さも去ることながら、自分が使う以外の家具や食器などが準備しずらいので人を呼びずらいと言う点も挙げられます。さらに、ワンルームの場合特に感じるのが冷蔵庫や洗濯機などの生活音が気になりやすいと言う点も
0
カバー画像

大きな勇気と一人暮らし

3月といえば、引っ越しのシーズンですね。お悩みを聞いていると実家から離れたくても離れられない方が多くて驚きます。親思いの優しい子で放置されやすいのかもしれませんが、居心地の悪さ、親とのいさかいが増えてきたら一人暮らしという選択肢を取り入れてもらいたいです。 私は今、一人暮らしをしているのですが、この一人暮らしを始めるまでがまぁまぁ大変で、父親はアルコール依存、母は共依存の家庭の中で、低所得な私💧というのも、職場でも家庭内の「依存」が出てしまうんですよね😅 「上司がやってよ!」「先輩がやってよ!なんで私がやらなきゃいけないの!?」 知らず知らずのうちに私の中で依存が出てしまい、 転職ばかりの日々でした。 そんな中で決意した一人暮らし!!当然母親は大反対。 「そんな安月給で貸してくれる部屋なんかないわ!」 と母に言われて、恐る恐る不動産屋のドアを入りました。『お金がない私が来てごめんなさい!ごめんなさい!!』と思ったのを今でも覚えてます(苦笑) そんな事を知らない不動産屋さんは私をお客様として丁重に扱ってくれました。(そりゃ、そーだ)恐る恐る保証人がいない事を伝えると、保証会社を付けてくれたり、親と離れたいのに「依存」で離れられない私に実家から半径10m以内の物件を見つけてくれたり、家賃を大家さんと交渉してくれたりと致せり尽くせりでした。 (そりゃ、お客さんだから😅)そんなこんなで借りたアパートでしたが、これから毎月かかる家賃×12ヶ月をして一人でドキドキビクビクしてました。不動産屋さんは優しく貸してくれたものの、問題は母親。 「どうしよう」と思ったけど、 とりあえずカーテンと数日
0
カバー画像

【狭い部屋でも広く見せる!】整理収納アドバイザーが教える『狭い部屋でも快適に過ごす為の極意』|新生活|ミニマリスト

皆さんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。↓YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。今回の動画では『狭い部屋でも快適に過ごすための極意』というテーマでお話していきます。2025年、早くも3月になってしまいましたが、これからの時期、就職や入学、転勤や転職、など様々な理由で新生活を始める方が増える時期だと思います。しかし昨今、都内を中心に家賃が爆上がりしていて、なかなか希望の広さの、お部屋に住めないなんてニュースを、よく耳にします。と言う事で今回は『狭い部屋でも快適に過ごす為の極意』をミニマリスト歴6年かつ整理収納アドバイザーの資格を持つ僕が解説をしていこうと思います。是非これから新生活を始める方や今すでに、お部屋の狭さに悩まされているという方は参考にして頂ければと思います。それでは先ず初めにお伝えしておきたい事は狭い部屋でも快適に過ごす為に大切な事は大きく分けて2つになります。結論から先にお話しすると、それは『家具選び』と『収納の工夫』大きく分けて、この2点になります。それでは、この2つについて具体的にどんな事を意識すればいいかそれぞれ説明していきます。まず『家具選び』から詳しくお話しすると狭い部屋でも快適に過ごす為のポイントとして大切な事はこちらの5つになりまして1. 必要最低限の大きさの家具、家電を選ぶ2. 背の低い家具を選ぶ(圧迫感
0
カバー画像

開運引越し:IH物件を避けたい理由

こんにちは~♬言靈師のフミコです。写真は数年前から続けているブルーソーラーウォーターの様子です。浄水器を通したお水を、更にブルーソーラーウォーターボトルに入れて、毎日日光に当てていますよ。浄水を更に整えてくれるから有難いアイテムです。そして私事ですが、なんと人生で26回めのお引越し案が浮上しています!というかほぼほぼ決定でしょう。^^;)2023年12月に此処へと越してきて、ようやく慣れて落ち着いてきたと思ったら、今年またですか??前回もそうでしたが、流れでそうなっているようなので、逆らわずに楽しんじゃえ~~って開き直ります。で、今は新たな物件探しの段階に入ろうとしていますが、キッチンのIH物件は毎回避けるようにしています。「え?なんで?IHだって結構火力強いし、新築だし避ける理由がわからないけど・・・」と言われそうですね。一つは土鍋でご飯を炊いているからです。311の大地震の時、電氣に頼らず調理したいと考え土鍋を入手してからですので、もう炊飯ジャーには戻りませんね。二つ目は、IHの電磁波が氣になるからです。41歳の時、子宮摘出手術を経験しています。10年間で子宮筋腫が悪化し、過多月経による重症貧血になったので、子宮自体を摘出せざるを得ませんでした。私の子宮筋腫はIHによるものではありませんが、術後に色々と調べたら、IHの電磁波が人体に影響する可能税もゼロではないという説があるのを知りました。ちょうどお腹の辺りでIHが作動することで、妊婦さんにも宜しくないとわかります。そんなわけで身体的な事でも避けたいところです。三つめは、IHは火ではなく所詮電氣ということです。炊事とは火と水
0
カバー画像

引っ越して体調不良、スピリチュアルな意味3選

新しい住まいへの引っ越しは、環境が変わり新たなスタートを切る期待感がありますが、体調不良が悪化することがあると戸惑いを感じることもあるでしょう。スピリチュアルな視点では、引っ越し後の体調不良は単なる環境の変化だけでなく、深いメッセージが隠されていることがあります。ここでは、引っ越し後に体調不良が悪化した場合のスピリチュアルな意味を3つご紹介します。1.エネルギーの調和が取れていない引っ越し先の環境や土地には独自のエネルギーが宿っているとされています。新しい住まいのエネルギーがあなた自身の波動と調和していない場合、体調不良として現れることがあります。これは、住環境があなたに合っていない可能性を示しており、特に土地の歴史や家の過去のエネルギーが影響しているかもしれません。浄化のために盛り塩やお香を焚くなどのスピリチュアルな対策を試してみると良いでしょう。2.過去のエネルギーの浄化が進行中引っ越しは、古いエネルギーをリセットし新しいステージに進む機会とされています。しかし、その過程で溜まっていた感情やストレスが解放され、体に影響を及ぼすことがあります。体調不良は「内面の浄化が進んでいるサイン」と捉えることができます。この場合、無理をせず休息を取ることで、心身ともに浄化が進み、新しい環境に適応しやすくなるでしょう。3.引っ越し先での注意喚起引っ越し後に体調が悪化する場合、それはあなたに新しい住まいに対する注意喚起のメッセージかもしれません。例えば、住まいに問題がある(湿気、通気性の悪さ、家具の配置など)場合や、周囲の環境があなたのエネルギーに悪影響を及ぼしている可能性があります。このメ
0
カバー画像

引越しで運気をアップする方法10選

引越しは、新しい環境で新たなスタートを切る絶好のチャンスです。スピリチュアルな観点から見ると、引越しはエネルギーのリセットや運気を向上させる良い機会とされています。ここでは、引越しを通じて運気を上げるための10の方法をご紹介します。1.住む場所を慎重に選ぶ住む場所には土地のエネルギーが宿っています。良い土地や環境は、あなたの運気を向上させる基盤となります。周囲が静かで自然が多い場所、もしくはあなたが心地よく感じる場所を選ぶことが重要です。2.引越しの吉日を選ぶ引越しの日は、スピリチュアル的に良いエネルギーが流れる吉日を選ぶと良いとされています。暦や風水で良いとされる日を参考にして、新しい生活をポジティブなエネルギーでスタートさせましょう。3.引越し前に不要なものを捨てる引越しは断捨離の絶好の機会です。不必要なものを手放すことで、古いエネルギーや執着を解消し、新しい空間にポジティブなエネルギーを呼び込むことができます。4.新居を掃除する新居に入る前に徹底的に掃除をすることで、その場所のエネルギーをクリアにできます。特に水回りや玄関など、エネルギーの流れが影響しやすい場所を重点的に清潔に保つと良いです。5.盛り塩で浄化する新しい家のエネルギーを浄化するために、盛り塩を玄関や部屋の四隅に置くのがおすすめです。盛り塩は悪い気を払い、ポジティブなエネルギーを引き寄せる効果があります。6.観葉植物を取り入れる引越し後に観葉植物を置くことで、新居に自然のエネルギーを取り入れることができます。植物は空間を浄化し、ポジティブなエネルギーを拡散する効果があります。7.新しいものを取り入れる引越しを
0
カバー画像

25回目の引越しで理想の住まい

こんにちは、言靈師のフミコです。写真は今朝、ベランダに置いた小鳥さん用の御みかんです。(食べてくれるのかは不明 ^^;)こちらの住まいは、昨年の今頃住み始めたばかりでして、生まれてから数えますと25か所目の住居となります。子供の頃は、父親の仕事の関係で引越しが多く、その後一人暮らしで埼玉や東京に住んだり、結婚後も何度か引越したりして、どんどん回数が増えていった次第です。離婚後は、理想の土地、理想の住まいを探し求めて、あちらこちらを転々としました。私の理想にピタッとハマる家が絶対にあるはずと。そしてようやく昨年末、何者かに呼ばれるように見知らぬ土地のこちらへと招かれました。初めての物件内覧時に、玄関を開けるとすぐに胸が暖かくなるのと同時に「ただいま」と言葉のようなメッセージが自分の内側から来ました。「え?初めて来た家なのに、ただいまって何?」混乱しましたが、最終的には結局ここに決まりました。きっと、既にこの住居に住み始めている未来の私が、帰宅するたびにこの玄関で「ただいま」と口に出して言ってるのを、内覧時の私がキャッチしたのかなと思います。以前にも未来の私からのメッセージを、自分で受け取ったことがありました。電車に乗る前に「今日は座れるよ」と来たのです。けれどもやって来た電車は満席で込み合い、とても座れる気配はありません。でも確かに「座れるよ」とハッキリ伝わってきたので、半信半疑でその電車に乗り続けていました。すると、私が立っていた目の前の女性が次の駅で降りて、見事に座れたのです♪ ちなみに私の目の前だけで、他はほとんど降車する人はいませんでした。「やっぱり嘘じゃなかった!」未来
0
カバー画像

断捨離しようかなと思ったのは・・・

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。先日、入籍した娘の新居がやっと決まり引越しを手伝いに行ってきました。賃貸マンションですが駅近でとても良いところそれほど広くはないけれど収納もあったり書斎っぽいコーナーがあったりでなかなかいい家でした。ただ娘の旦那さんが物持ちで・・おそらく捨てられないタイプ?WICは彼のものでほとんどが埋め尽くされていました娘にえ?私のスペースも空けてって言ったのにと言われていましたけれどどこをどう見ても娘の服が入る余地がなさそう私的にはとても引越しがうれしくてワクワクしていた娘の気持ちを思うとこらーって思ったのですが、もう仕方ないな私てミニマリストかもしれないとか言って、自分の服はそんなになくてもいいなんて言っていて、えー優しいと思ってしまいました。とはいえ我が家の娘の部屋にはまだまだたくさんのものがあるんだけどなそれどうするの?と聞くともういらないから全部捨てるということでしたが本当かしら・・・そして娘曰く自分の旦那さんものを全然捨てなくてママみたいとえー?私?・・・確かになんだかんだ言ってなかなかものを手放せないところがあるんです。でも、今回娘の旦那さんを見ていてちょっと自分のものを整理しようかなと思ったところです(笑)もういいお齢だし徐々にものを減らして断捨離しようかな・・・・
0
カバー画像

引っ越しで運気を上げる方法とは?運気が下がった場合の対策も紹介します!

はじめに私は、星 桜龍と申します。今日は、新たな生活を始める際の大きなイベントである引っ越しに焦点を当て、引っ越しで運気を上げる方法と、もし運気が下がった場合の対策についてお話しします。引っ越しはただの住まいの変更ではなく、運気の流れをリセットし、より良い方向に導く大きなチャンスとなり得ます。 引っ越しで運気を上げる方法 新居の選定:運気を良くするためには、日当たりが良く、風通しの良い家を選ぶことが重要です。自然光がたっぷりと入る家は、エネルギーが滞りにくく、常に新鮮な気が流れます。また、家の向きも風水を参考にすると良いでしょう。 引っ越し前の浄化:古い家を出る前には、しっかりと掃除をして、過去のエネルギーを清算することが大切です。特に、窓やドアの周り、家の隅々まで念入りに掃除しましょう。さらに、塩を撒いて悪い気を払うのも効果的です。 引っ越しのタイミング:引っ越しの日時も非常に重要です。可能であれば、良い日を選んで引っ越しを行うと良いでしょう。月の満ち欠けや星の位置を参考にすると、より良いスタートが切れます。 新居での設定:新居に入ったら、まず家の中心に美しい花や観葉植物を置くことで、生命力と活気をもたらすことができます。また、インテリアはシンプルに保ち、整理整頓を心掛けることで、気の流れをスムーズにします。 運気が下がった場合の対策 引っ越し後に運気が下がったと感じる場合、いくつかの対策を試すことができます。 再浄化:家全体にお香やセージを炊いて、空間のエネルギーをクリアにします。特に重要なのは、家の入口や居間など、人が頻繁に出入りする場所です。 エネルギーチェック:家の中
0
カバー画像

九星別7月11日(木)の運勢

九星気学でみた7月11日(金)の運勢をお届けします。 ※本命星のみでみております。個人鑑定の際には、このほか、月命星、傾斜星、同会、最大吉方を出し鑑定しています。 一白水星  0点 ラッキーカラー 赤、紫ラッキーフード アサリ二黒土星  10点ラッキーカラー 白、黒ラッキーフード 乳酸菌飲料三碧木星  30点 ラッキーカラー 黄色、茶色、ベージュラッキーフード 煮豆四緑木星  60点 ラッキーカラー 青ラッキーフード 梅干し 五黄土星   100点ラッキーカラー  緑ラッキーフード ラーメン六白金星  20点  ラッキーカラー 黄色、茶色、ベージュラッキーフード チーズ七赤金星  0点 ラッキーカラー 金、銀ラッキーフード  メロン八白土星   50点 ラッキーカラー ピンク、オレンジラッキーフード 親子丼九紫火星   0点ラッキーカラー アイボリー、ベージュラッキーフード ミルフィーユ***************************************************************************************************** ☆タロット 恋愛、仕事、金運、人間関係など 近未来を占う事ができる占術です。一年先を目処に鑑定させていただいています。 ☆九星気学 ・自分が持って生まれた宿命、役割がわかる ・運気のリズムがわかる ・天職がわかる ・周囲から求められている事がわかる ・仕事での役割がわかる ・自分を応援してくれるエネルギーがわかる ・自分の潜在意識がわかる ・自分を導いてくれる人がわかる ・開運
0
カバー画像

【有料級】空間コーディネーターが選ぶおすすめのソファー🛋️

こんばんは!atelier usagiです🌼最近は大変ありがたく、インテリアコーディネートご依頼のプラン作成に慌ただしくしております。GWから時が経つのが一瞬すぎて、そんなことしているうちに3月末ごろ注文していたソファーのカバーが届きました!ソファのカバーを交換し、より夏らしくなったアトリエ^ ^本日は実際に使ってみて、本当におすすめなソファのご紹介です!これからお引越しをされる方、ソファ買い替えをご検討中の方にもこの記事が届くと嬉しいです○わたしのおすすめソファー本日ご紹介するソファーはこちら⇩Re:CENO product|3人掛けソファー folk/BRおすすめの理由3選💡①もっちりと、包まれるような座り心地②豊富な生地展開で丸ごとカバーの交換が可能③幅広いテイストの家具に合う①はリセノの公式HPでも紹介されているようにとにかくもっちりふわふわ!座った瞬間、身体にフィットして包まれる感覚に^ ^一度座ったらなかなか立てなくなることも。笑(時には人をだめにしてきます)②③について、は多くの方が1度は迷い候補に入るようなカラーと生地が揃っているのも嬉しいポイントです!ナチュラル、モダン、北欧、ヴィンテージ、韓国風などのテイストがお好きな方には本当におすすめです!!また、生地以外にも脚の高さも2つのサイズ展開があり、選べるのも嬉しく、おすすめしたいポイントです○また、カバーの交換が簡単にできるため、春夏と秋冬でカバーを交換すると季節感が出たり、新鮮な気持ちになれるのでおすすめです。ちいさなお子さまがいらっしゃる方や、わんちゃん、ネコちゃんを飼われている方も安心してお使いいただけ
0
カバー画像

あと1日!!

明日は完全な引っ越し。楽しみでもあるし、不安ももちろんある。やっぱりずっと山梨とか東京とか関東で過ごしてきて、関西は修学旅行とか1人旅をしたときぐらいしか行ったことがない場所だから。しかも奈良は中学の修学旅行で行った奈良公園辺りしか行ったことがなく、僕たちが住む場所はその奈良公園のある場所からは少し遠くて、行ったことがない場所。その上、大阪は1回も行ったことがなくて、家の契約をしに行ったときに新幹線で行ったので、その時に初めて新大阪駅とか大阪の電車を少しだけ乗ったのが初めての大阪だった笑関西で行ったことがある県が、京都・奈良・兵庫だけ。それ以外の県は行ったことがないし、言葉も関西弁で少し違うので、きっと慣れるまでは、少し生活が大変だろうな~と思っている。習慣も関東(主に山梨だけど)とは違うところもあるから、戸惑うこともきっとあるだろう~。でも、それも関東とは違うんだな~って感じで楽しみながら覚えていったらいいかな~って思ってるよ!それじゃあ、明日からしばらくお休みするけど、次に投稿するときは、引っ越し後(奈良から)だよ!
0
カバー画像

あと2日だけ

山梨にいるのも、あと2日だけ。なので、家の中の荷物は、ほとんどまとめていて、冷蔵庫の中身も飲み物以外はない状態。今はご飯をほっともっととか、どんどん(山梨とか静岡とかしかないお弁当屋さん)でお弁当を買って食べている笑安く抑えようとすると、のり弁があるけど、僕は昆布があんまり好きじゃないからのり弁は食べられない笑なので他のお弁当で比較的安いものを選んでいる笑みんなわかっていると思うけど、物価高だから、何を買っても高いから、少しでも安いものを選んでいる。残り少しだけだし、買うのは夜1食だけだから、まぁいいかと思って買っているよ💦明日の夜は、車に載せられる荷物は載せて、明後日は今の部屋の立会いと退去。早いなぁ~と思っている今日この頃笑笑
0
カバー画像

転出届を出してきた

パートナーシップ証を返還した日の夕方に、市役所にいって、転出届を出してきた。そのとき僕と彼は、世帯を一緒にしていたので、世帯主の僕だけで手続きができた。そして今の時代、マイナンバーカードがあれば、特例転出というので転出ができる。今までは、転出届を出すと、転出証明書を受け取って、新しい市役所にその書類を渡して、転入手続きをしていた。でも今は、マイナンバーカードを転出届を出すときに、提示すれば、転出証明書は不要で、新しい市役所にマイナンバーカードを出せばそれで転入手続きが完了するらしい!そういう点では、少し転出と転入の手続きが簡単になっていいと思った。マイナンバーカードは、良いっていう人もいれば、良くないっていう人もいるので、一概にとても良いサービスになったとは言わないけど、少しずつでも便利になって、安全に使えるカードになれば、もう少し利用者も増えるんじゃないかと思っている。僕は意外とマイナンバーカード使っていて、保険証の代わりにも使ってるよ。
0
カバー画像

昨日のハプニング!!!

実は、昨日、家で仕事をしていたら、夕方くらいになって、「カタカタ...」という壁に何かが当たるような音がするようになった。最初は、ハエとかの虫が家に入ってきて、壁に当たってるんだろうって思っていた。でも、音がずっと「カタカタ」という壁に当たる音がして、さすがに変だなと思って、ドアを開けて、音がする方へ向かっていった。音がしていたのが、洗面所と洗濯機置き場のところだった。洗面所の電気をつけてみた。すると・・・床が一面、水浸し!!!!!!!「えっ!?!?!?」とビックリして、天井をみると、上から水が「ポタポタ」と垂れてきていた。「カタカタ」という音は、この水が天井から落ちてきて、床に当たる音だった。すぐに、管理会社に電話して、その担当の人から、2Fの部屋の住人に確認してもらったら、洗濯機を業者に取り付けてもらったけど、取り付けがうまくできていなくて、排水の水が漏れてしまって、僕の部屋にその水が落ちてきていたらしい!僕の部屋の洗面所は、引っ越しの準備とかもあって、洗濯機以外は何も置いていなかったから、被害はほとんどなかった。引越しがなかったら、他の電気製品とかも置いてあったので、ちょっとヤバかった。。管理会社の担当者が2Fの部屋と僕の部屋を行き来している間に、2Fの部屋の水漏れが治って、僕の部屋の水漏れも止まった。2Fの住人の人が心配して、あいさつに来たいと言っているので、すぐに読んできますねと言われて、住人の人と洗濯機の業者の人、管理会社の担当の人が3人で僕の部屋に来て、住人の人が、もう一度水漏れの原因を説明してくれて、謝罪もしてくれたけど、僕は、「大丈夫ですよ、特に被害はなかった
0
カバー画像

新しい家の最後の手続きと1回目の引っ越し

昨日、奈良に行ってきて、家の引き渡しや鍵の受取りとか、最後の手続きをしてきた。手続きは比較的早く終わって、終わってからは、新しい僕らの家に行って、山梨の家から持って行った荷物を家に入れた。荷物を入れて、片づけをしていたら、ガス会社の人が来て、ガスの開栓の立会いをした。お湯とガスコンロが使えることを確認してから、残りの片づけをだいたい終わらせて、お昼を食べに行ったり、少し近くのリサイクルショップに見に行ったりして、山梨に帰ってきた。帰りだけ、たぶん金曜日の夜だったから出かける人が多くて、高速も車が少し多めだった。でも渋滞とかがなかったので、スムーズに帰れた。そして、次に行く時が、山梨の家を退去して、新しい奈良の家に完全に引っ越し!あと1週間、山梨の景色とか空気とか自然とかを楽しんで、思い残すことがないようにする予定だよ。
0
カバー画像

僕の子どものころのお話15

専門学校4年生になると、授業のコマ数がかなり減って、曜日によっては、授業がない曜日もあった。なので、かなり休みが多くて、生徒によっては、受けない授業も出てくるので、同じクラスでも学校で会わなくなる生徒もいた。そして、就職活動も始まっていた。実は僕は、前から活動していたセキュリティキャンプの運営会社に、入ろうと思っていて、セキュリティ関係の先生と一緒に就活の勉強、試験対策、面接対策を3年のころから始めていた。なので他の生徒よりも、早く就活をしていた。東京の会社だったので、山梨から朝早い電車で東京に行って、会社で試験を受けていた。1次試験は、筆記試験で、一般的な算数や国語のような簡単な問題だけど、時間がかなり短いので、全部回答はできなくて、半分以上書いたところで試験は終わってしまった。なので、そのときは、「あ~ぁ、絶対落ちた。。。」と落ち込んだ。でもそのすぐ後に、結果連絡がきて、1次試験合格!!2次試験は、プレゼン試験で、テーマがいくつかある中から、僕はセキュリティ(ハッキングなどの対策のようなもの)関係のテーマでプレゼンをした。プレゼンが終わって、質疑応答のときに、1つミスをしていたことを指摘されて、そのことをセキュリティ系の先生に話すと、「あ~確かにそうだな。。。」と失敗したな~という感じで話した。しかし、結果連絡(電話で)が来て、「入社試験に来ていただきありがとうございました。結果は、合格です!」僕は心の中で、「やったぁ~~~~~!!!!!」と喜んで、次の日に先生に報告した。まだこの時点では、4年生の4月の終わりだったので、内々定として出してもらった。学校の中でも就活が一番早
0
カバー画像

僕の子どものころのお話2

僕が小学校3年生くらいまでは、市営住宅(団地)に住んでいた。団地に住んでいたころは、友だちが周りにいっぱいってほどじゃないけど、それなりにいた。友だちの家に行って、ゲームしたり、団地の中の公園で遊んだりしていた。僕の家は、団地の一番端の3階だった。エレベーターはないので、毎日階段で上がったり下りたりしていた。小学校の時は、登校班で通っていたけど、集合時間に近くなると僕は窓から外を見て、誰か(だいたい班長さんが一番だったけど)が外に出てから、僕も外に行くようにしていた。ギリギリまで家にいたかったからね笑朝、集合時間までは朝ごはんを食べながら、テレ東のおはスタとかしまじろうとかを見てから、学校へ行くのがルーティーンだった。だんだん小学校の高学年とか中学、高校になっていくにつれて、NHKのニュースとかフジテレビのめざましテレビとかを見るようになった。めざましの占いが好きで毎日見てから学校に行っていた笑団地から小学校までは歩いて、15分くらいで、そんなに遠くなかった。行きは、登校班で行くけど帰りは友だちと帰っていた。家に帰ってからはだいたいまず宿題をしていた。宿題をしてからじゃないと遊んじゃダメってルールだった。宿題が終わると遊んだり、習い事(スイミングとか書道とか)をしたり、いろいろなことをしていた。団地に住んでいたときは、同じ棟の友だちとか違う棟の友だちが近くにいたので、遊んでいたけど、引っ越しをしてからは遊ぶ頻度が一時的に少し下がった。引越し後は、また次のブログで!
0
カバー画像

引越し

こんにちは。みなさん、GWはどのように過ごされましたでしょうか?連休の方もいれば、間に登校、出勤されていたりGWは関係なく勤務の方もいらっしゃったかと思います。みなさん、本当にお疲れ様です。さて、私はこのGW中に物件巡りをしてきました。これまで5回以上引越しをしている私ですが実は引越しするのが好きなんです。理由は、新しい場所で暮らすと少しだけ生まれ変わったような気持ちになれるからです。また、何か新しいことに挑戦する気力が湧いてきたりもします。土地勘がない場所で暮らすこともありましたがどの場所も住めば都。それなりに楽しく暮らすことができました。次はどんな場所での暮らしになるでしょう。今からとても楽しみです\( *´ω`* )/
0
カバー画像

風水で不幸を暗示する土地、物件、間取り40選(総集編)

 風水において物件の周辺環境がどのようなものであるか、その情報は建物内部の方位などの情報と並んでとても大切なものです。  もっといえば建物が建つ土地、建物の周辺環境といったものが致命的に悪い物件で風水の吉物件となることはありえません。 これから引っ越しなどを考えている方、これから住む家を探そうとしている方、あるいは今住んでいる家に住んでから調子が良くない・・・といった方はまずこれらの形殺に物件が該当していないか判断いただけたらと思います。  また、引っ越しを検討している方のために以下のような記事についても書いておりますのでよかったら見てみて頂けたらと思います。  なお、こうした形殺において、その状況によって五行理論などによる化殺と呼べるものはありますが、それらは状況によって対応の可否は異なるものですし、風水の化殺はパワーストーンや八卦鏡などの不思議なアイテムを必須とするものではありません。そうした考え方は伝統風水においてしないものですのでご注意いただけたら。住んではいけない土地20選1.T字路等の突き当りの土地に建つ家「路沖殺(ろちゅうさつ)」 この路冲殺は、少し風水に興味のある方ならご存じの方も多いかもしれない風水でもっとも有名な形殺の一つで、T字路突き当りが有名ですが、これはT字路に限らず道路が直線状に家に向かってくることを呼ぶものです。 精神的な不安や混乱を抱かせやすい地形、また流血を伴う災いや突発的な不幸を暗示する地形として嫌います。2.川や道などのカーブ外側に位置する土地に建つ家「反弓殺(はんきゅうさつ)」 風水においては川と道路は同じ種類の存在として捉えます。風水に
0
カバー画像

引越しは充分に気をつけて

福寿は引越し鑑定が苦手です。かなりの方向音痴で、地図も読めません。なので、方位が苦手です。引越しで気を付けていただきたいのは引越しする月日と方位です。どこからどの方向へ引越しをするのか、いつその方向へ引越しをするのか?これで、新しい場所での運気が大きく変わります。時々ニュースで殺人事件などがあり、その際に「犠牲になった〇〇さんは、2か月前に仕事の都合で東京へ出て来たばかり」とか「この春に進学でこの街にやって来たばかり」という説明がつくことがあります。私は心の中で手を合わせながら「きっと悪い方位へ引っ越されたのだろうなぁ」と思うのです。カードでは転職そのものがいいかどうかは拝見します。その会社との相性も拝見できますが、その場所に通い始める日、仕事の都合で引越しする日などは拝見できません。あまり気が進まないのであれば、方位を見ていただくのがよいでしょう。または、引越ししてからいい感じがしない時も見てもらうのがいいと思いますが、できれば家を契約する前に見てもらうのがいいでしょう。引越しが伴う場合は、なるべく四柱推命や方位学などできちんと調べてもらい、なるべく良い日に引っ越しをなさってください。引越しというのはその家で水を飲んだり、トイレに行ったり、お風呂に入ったりすることを意味しますので、内覧などでは敷地内で水を飲まぬようになさってください。詳しくは信頼できる方位を見ることができる鑑定師さんとご相談ください。
0
カバー画像

子育ては「遠くの親戚より近くの他人」

人生応援相談室のキクコです🍀先日ご購入いただいた電話相談。電話の後ろから、赤ちゃんの寝言?が聞こえてきました。私も子どもが赤ちゃんだった時のことを想い出してしまいました。***第一子が1歳に満たない時でした。夫の仕事の都合で、縁もゆかりもない都市での生活が始まりました。まず、気になったのがこの町でお世話になる小児科を探すこと。いつ熱が出てもいいように事前にリサーチしておこうと思いました。どうやって探そうかと思っていました。見つけたところで、「はたして評判はどうなのか?」と不安を感じていました。ラッキーなことに引越しのご挨拶に行ったお宅に教えていただき「あっ」という間に解決できました。すでに小学生のお子さんがいて、もう何年もこの街に住んでいるとのこと。気になっていた評判まで教えていただき安心したことを覚えています。本当にありがたかったです。そして、「ほかに何か心配なことはないですか?」と投げかけてくださいました。本当に気配りのできる方でした。実は私にはもう一つ気になっていたことがありました。おいしいケーキが食べたかったのです。育児を頑張っている自分へのご褒美として…。(言い訳・・・)でも、そんなことにもすぐに答えが返ってきました。まだ土地勘のない私に、町で評判のおいしいお店を親切丁寧に教えてくれたのでした。安心感に包まれて食べたご褒美ケーキは格別でした!!子育ては「遠くの親戚より近くの他人」を実感した想い出です。相談をお受けするのはもちろん他人です。でも、他人だから相談できることもあります。頼っていただけると嬉しいです。✿大人とおしゃべりしましょ♪✿チャットがご希望なら✿ チャッ
0
カバー画像

2024年あなたの運勢【九星気学】

2024年一白水星の運勢★☆☆☆☆【全体運】 季節は早春にあたる震宮(しんきゅう)に入り、新しいことにチャレンジする1年です。ただし結果はすぐに伴いません。数年先の自分への投資をする気持ちでことに及んでください。現状に満足している人も、あえてチャレンジするということが大切です。2月は事始めに最適で、3月は旅行、出逢いをもとめるのであれば5月。新しいことにチャレンジするなら引越しはあまり積極的に行わない方が無難です。【吉祥な引越し時期】 北東、南が吉祥方位。4月、1月の月盤が年盤と揃っています。2024年二黒土星の運勢★★★★★【全体運】  今年は春花盛りの巽宮(そんきゅう)に入ります。情報と会話が成功や金を招きます。勉強や買い物、レジャー、旅行も1人ではなく2人以上で行うと吉祥です。仕事や日々の悩みは積極的なコミュニケーションから打開のヒントが得られます。特に3月から5月に旅行、出逢いなどのチャンスが増えます。臆せず外に出ていくと良いでしょう。庭や仕事場(デスク)を見直すと吉祥です。 【吉祥な引越し時期】  北東、南が吉祥方位。4月、1月の月盤が年盤と揃っています。 2024年三碧木星の運勢★★★★☆ 【全体運】  九星の中央に位置する年です。あなたが周囲を支えることであなた自身が支えられることになります。困難な時ほど自然と協力してくれる人が現れ、手助けを受けながらスムーズに前進できるでしょう。恵まれた一年です。背伸びをしてチャレンジしてみましょう。正月は家族と過ごし、3月は仲間と過ごす。5月は年上の人やお礼をした方がいいと思う人に合うと吉祥です。家の中心に水回りがある人は要注
0
カバー画像

うつから抜けた私の行動 環境編➃

寒さも本格的になってきましたね。皆様お元気ですか?環境編②のブログで、トイレ掃除を続けて1年位経った頃諦めていた引っ越しの話が出てきたと少し触れたのですが今日はその話をしたいと思います。当時の家は築年数も経っていて子供たちも大きくなったことで手狭になっていたこともあり、引っ越したいという気持ちが大きくなっていました。ただ、私の家はお姑さんたちと同じ敷地だったこともあり、引っ越すとなるといざこざの元になりそうで私もいい案が出ず、夫もなかなか結論に至らず、話をしてもいつも曖昧に終わっていました。娘も早く引っ越したいと、私に不満を言ってきますが夫がその気にならない事には難しいと半ば諦めていました。その頃、うつの状態は良くなっていましたが電車や長距離の車の移動は思うようにできずパニック障害をどうしたら克服できるのかと思いながらも、日常生活に影響はなかったのでそれも諦めていた状態でした。そんな状態で、トイレ掃除や断捨離を続けて1年程経った時、向かい側の家が解体工事をし更地になり売りに出したのです😵実家近くで円満に引っ越せて今より少し広くなるということで順調に話が進んでいきました。その後はショールームに行ってシミュレーションしてもらったり、家が建つまでワクワクして過ごせました。住み始めてから半年が経ち、今までにない感覚で 今なら電車にも乗れそう!と思え娘のオープンキャンパスに付いて行くことになり片道2時間弱かけて無事に着くことができたのです。本当に自分でもびっくりして嬉しかったのを覚えています。長くなりましたがうつから始まったパニック障害も、掃除をしたり断捨離をすることで良い流れになり、家
0
カバー画像

八白土星中宮の年に五黄殺方位へ引越しました

こんにちは!華麗に開運♡占い師のSaraです。今回の記事で私のこれまでの人生の引越し体験記は最後になります。この記事を含めて全部で4記事(連載になってます)こんなに長くなるとは思ってもみませんでしたが、、、。前回は「吉方位への引越し」の続きと「結婚を機に引越した方位」のお話をしました。「結婚を機に引越した方位」は、月では吉方位でしたが年では吉方位ではない、という方位でした。ちなみにこの時の年の方位は九星気学的に言えば凶方位なのですが、九星気学とは違う方位術でみると凶とはちょっと違うので私的には明確に凶方位への引越しとは言い難く、、、なので「吉方位ではない」という表現をしました。(わかりやすくするためにブログでは凶方位と表現しいるところもあるかもしれませんが)「結婚を機に引越した方位」の新居で新婚から約9年の月日を過ごし、そしてこの記事を書いている今から3年前に、現居へ引越して来ました。その方位がなんと!「五黄殺の方位」でした。が!!!この時の引越しの方位を見た時に、前の記事に書いた方位のカラクリ的な事を考えてみたのです。このタイトルの記事です→(前記事「「五黄殺」と呼ばれる凶方位について 」のつづき)・引越したこの年は「八白土星」中宮に回座する年(八白土星の年ということです)・引越し先の現居までの距離は4km弱という事で、「移動する方位の星の影響よりも中宮の星の影響の方が強く出る(はず!)」と信じて、運を天に任せ、自然の流れに任せるように現居へ引越したのでした。実はこの時の引越しでは、方位のカラクリ以外にも、現居への引越しを「きっと大丈夫!」と思えるいくつかの状況がありました。
0
カバー画像

吉方位への引越し後に起きた変化

前記事の続きです。31才の時に「吉方位」へ引越してから、私自身の思考が大きく変わり始め、年齢的にもという事もありますが、将来の事を現実的にしっかりと考えるようになりました。そして「一生できる仕事」を考えるようになり、その候補として「占いを仕事にする」ことを意識するようになりました。たしか34、35才辺りの頃でした。この頃はかなりどん底で、たぶん人生の中で2番目のどん底期間でした。(ちなみに今のところ人生トップ1のどん底は21才の時)真っ暗闇のトンネルの中にいるような気分で、先が見えなくて、何をどう進んだら良いのかも分からず、ただ、今の状況をなんとかしたくて毎日もがいて生きている感じでした。ほぼ毎日、家にいる時は泣いていたような気がします。どうしたらこの暗闇から脱出できるのか?光を探して、いろいろ模索していた時期でした。そんな中、占い好きな友達によく占いに連れて行ってもらう事が多くなり、それ以外でも占いの話が頻繁に耳に入って来るようになり、多分、私が生まれて初めて生の占い師に会って占いを受けたのがこの頃です。数名の占い師さんに会い、その中の1人、タロットを占術にしていた占い師さんから「あなた占い師に向いているからやってみたら?」と言われました。「私が占い師?!私に占いなんてできるの???」と思ったのがこの時の素直な感想です。この時の私は「占い師は普通の人じゃない」ような感じに思っていたので。でも、なんとなくやってみたい興味もあったので、思い切ってこの時に誘ってくださった占い師さんにタロットを教わる事にしたのです。そしてある程度知識がついて来た頃に、なんと、カフェでの占いのお仕事の
0
カバー画像

引越しで動いた凶方位はその後の方位にも影響する!?

前記事まで五黄殺という凶方位についてお話しました。そこで改めて私自身のこれまでの引越し方位歴を書き出してみました。・18才で実家を出て「本命星中宮の年」に「五黄殺方位」へ引越し・25才の時に「本命殺方位」へ引越し・28才の時に「本命殺方位」へ引越し・31才の時に「吉方位」へ引越し・39才の時に「離宮三碧木星回座方位」へ引越し(一般的には凶方位とされる方位)・48才の時に現居「八白土星中宮の年」に「五黄殺方位」へ引越し------------------------・18才で実家を出て「本命星中宮の年」に「五黄殺方位」へ引越し------------------------今考えると私の初めての引越しは「凶方位の始まりだったな」と思います。これも今考えるとですが、この引越しをしてから自分自身の性格がけっこう変わったと思います。悪い方に。------------------------・25才の時に「本命殺方位」へ引越し・28才の時に「本命殺方位」へ引越し------------------------25才、28才と、18歳の時の引越しの後に立て続けに「本命殺」だったことを考えると、18歳の時の引越しは、移動した方位の星を見ると五黄殺でしたが、近距離だったので真ん中の本命星の影響の方が強かったのかも?そしてなんと!10年後の引越しが吉方位なんです!しかも!!!この吉方位への引越しから新たな展開へ進みます。これがまた良い方向へという展開です!------------------------★31才の時に「吉方位」へ引越し(ちなみに乾宮八白土星回座の方位でした。二黒土星の私にとっては
0
カバー画像

隣人ガチャは防げるか?引越しシーズンの心配事

前回の記事に引き続き、新生活に関する記事です。この時期は、進学や就職、転勤などで引越しの準備に追われている方も多いのではないでしょうか。そんな、引越しで感じる不安や心配事の引越しにまつわる不安とは?隣人調査・トラブル仲裁事業を通じ、「平穏な日常生活」の実現への貢献を目指す株式会社トナリスクは、90%の人が、引越し前に不安を感じていたとの調査結果を発表しました。そして、その不安のなかで最も多かったのが隣人・近所の住人に対するものだったそうです。ほかの項目は、・騒音、生活の質にかかわるもの(利便性)、・地域の慣習やルールといった、事前に不動産屋さんに聞いたりネットで調べたりすればすぐに分かるようなものでした。たしかに、住んでいる人に関しては調べようもないですし、都会に行けば行くほど不動産屋さんでは把握していないでしょう。もしかすると把握していても空き室を埋めたい一心かもしれませんし。。。不安を解消するには?家を購入する場合なら、トナリスクさんのような業者さんに依頼することも有効だと思われますが、新社会人となり、賃貸物件へ引っ越す場合では予算がないことも多いでしょう。選べないリスクはまさに「隣人ガチャ」と呼ぶにふさわしいですね。実際に、隣人につけ狙われてしまった女性が殺害された後証拠隠滅のために細かく解体されてトイレに流されたという事件もありました。被害者には全く落ち度がなかったようです。まずはしっかり挨拶して、こちらには攻撃の意思がないことや友好的な雰囲気を伝えることが大切と言えます。また、女性であれば男性と一緒にあいさつ回りをすること。など防犯意識を高めておくことも重要です。挨拶
0
カバー画像

デコ、フリーランスへの道 引越し

3月最初の土曜日は、デコの引越しのお手伝い。 東京の区内の、古~~い一軒家賃貸に暮らしており、 元々フリーランスのミオ君の作業場も兼ねていたのですが なんとエアコンがついていない物件で(;^_^A ひと夏過ごしてみて、 「これは無理!デコが会社員のうちに家を借り換えよう!」 となったらしいです。今度は住まいと仕事場を分けるのだそうで、 住まいはまたまたおんぼろアパートです。ドン引きレベルです。 でもエアコンがついているし、今までより「おうち」感はあります。 トイレとお風呂はきれいだったし、まあまあ、、、。 私は電車で行って引越し先での作業だけかと思いきや 車で荷物運んでほしいとのこと。。 また業者頼まないやつー?? 面倒見のいい後輩君に、レンタカー借りてもらっての引越しだそうで。 仕方がないので新宿とか通過して現場に向かいました。 怖かった。行きも帰りも怖かった。 4車線とかあるし、地図が全然頭に入ってないから完全にナビ頼り。 あー怖かった。 旧住まいから新住まいに2回荷物を運び、 ガスの開栓に立ち会い(なんとガス漏れしていてガスの引き直しでした)、 新住まいの水回りの掃除をしてからデコを新仕事場に送って、家に帰りました。 デコとは今度林檎ちゃんのライブで会うので、夕ご飯おごってもらう予定です。
0
カバー画像

家は一生ものではない⑨役に立たない親?

今回は妻の了承を得て書いております新居もようやく片付いた頃上の子が生まれました妻は実家が遠かったのと「親とは考え方が合わないから」と言っていたので実家には帰らずこちらで出産しました私の母は高齢で産後の手伝いどころか本人にも手伝いが必要なので兄の家に行ってもらいましたそれでも「産後の肥立ちに悪いから」と、妻の実家から母が手伝いに来てくれることになったのです初孫ということもあり何度も様子を見に行っては「かわいい」の連発様子を見れば「おむつ濡れてるよ」 インターホンが鳴れば「誰か来たよ」電話が鳴れば「電話来たよ」買い物を頼めば「知らない土地だから」と全く動かない!私が居ない昼間はほとんど妻が自分で動くことになって「何しに来たんだ!」と妻は激怒しておりましたもちろん第二子はお察しの通り二人で乗り切りました
0
カバー画像

家は一生ものではない⑧引越大作戦と出産 

実は引越と第一子出産の時期が近いという大誤算出産予定日を三ヶ月後に控えての引越大作戦 安定期とは言え誰が荷造りするの? 妻は身重なのに毎日私は夜と部活動終了後の土日 段ボールに詰め込むエリアごとジャンルごと箱にもメモ終盤は手に取った物から適当に詰め込む詰め込む押し込む箱にメモ?書き忘れる何度引越作業をやっても上手くなりません頼りにならない夫に文句も言わずいや、かなり言われただろうが都合の悪いことは忘れました8割方をやったのは身重の妻 ただし私の趣味のオーディオ機器は私しか荷造りできずこれだけでも6帖の部屋一杯のダンボール転勤族って大型家電でも家移りのため買ったときのダンボールを取っておきません?押し入れ・クローゼットの上の方にオーディオ機器の箱は緩衝材が大きく本体の体積の4倍くらいの大きさその他にも機器を入れておくキャビネットやスピーカーの台なんとか引越に間に合いいざ!新居へ今度は荷ほどき 身重の妻のおなかはどんどん大きくなり 荷ほどき・ゴミ片付け当然私がやりました後回しにされていたオーディオルームもセッティングが終わり チューニングが始まろうとする夜間いよいよその時が来たのです
0
カバー画像

MISSION IMPOSSIBLE?

転勤に絡めて家を売って引越プランは壮大ですが肝心の転勤が・・・さらに妻からこう切り出されました「知り合いの○○さん、その街の先生だよね」 「入れ替われば?」 「転勤したがってたでしょ?」 過去に私が何気なく話した人のことを 覚えていたらしく 突拍子もなく言い出しました確かにそんなことを話した記憶はあるな~いやいやそんなに簡単に言われても人事異動は教育委員会の仕事です 私はただの平教員 お偉いさんに人脈もありません あっても、当然無理です!転勤したい人同士が入れ替わるだけで完了する人事異動はあるにはありますでもそれは他の人が絡まず学校や本人たちに諸事情もなく入れ替えても問題がない場合実際には希望地域に行けそうだと校長から言われていても直前にダメになったケースもありました校長同士のパワーバランスも影響します人事は蓋を開けるまでわからないものですこのミッションが失敗すれば転勤希望を出した手前どこに飛ばされても従うしかありませんそんなことになったら家を売るどころか最悪単身赴任になる場合も・・・ほぼ無理ゲーには違いないリスクはかなりあるだがこの危機を乗り越えるのに他に選択肢もない最悪になったらその時に考えよう!この選択が正しければきっとうまくいく!意を決して○○さんに連絡を取り会うことになりました夏の日差しが強くなる頃意思確認を固めた私たちは秘密裏に異動希望を出し翌春の人事を動かし始めました
0
カバー画像

インテリアカラーの使い方

こんにちは😊今回はインテリアカラーについてお話しさせて頂きます✨先日納品させていただいた趣味室のインテリア写真をもとにお話しさせて頂きます。インテリアを構成するカラーは大きく分けて3つあります①ベースカラー 大部分を占めるカラーをさします。住宅ですと多くの場合がホワイト系の壁紙を使っているためホワイトがベースカラーとなることが多いです。②メインカラー写真にあるソファやシェルフなど目立つ家具のカラーを指します。こちらのお部屋ではブラックがメインカラーとなります😊③アクセントカラー小さな面積で目立つ色を使ったものを指します。こちらのお部屋はシックでシンプルモダンなお部屋なのでグリーがアクセントカラーになっていますね🌱割合として 7:2.5:0.5 が黄金比と言われています。お部屋の模様替えをする際にぜひ参考にしてみてください^^✨
0
カバー画像

ガス給湯器がピンチ!!

本日もお読みいただきありがとうございます。年末年始から新年度にかけて、引越し関連、手続き関連のお電話が多いです。新たにマンションに入居された Sさん。ガスの開栓の立ち合いで、平日夕方なら…と会社を早退したそうなのですが、いざ、給湯器のリモコンの電源を入れると、エラーコードが点滅…。開栓にこられたガス業者さんは、「管理会社に連絡して、給湯器を交換してもらった方がいい」とおっしゃったそうです。その日は夕方だったため、電話は間に合わず。しかし、エラーコードが出ても問題なく使えているということでしばらく放置されていました。しばらくして「給湯器の流通が止まっている」というニュースを見聞きしたそうです。「半導体不足、新型感染症の影響による工場閉鎖などでの給湯器不足」「納期は3~6カ月、貸し出し機もない状況」慌てて、管理会社への連絡を依頼してくださいました。問い合わせ結果としては、エラー表示を消す「裏技?」を教えていただきました。ずっと点滅しているのが気になっていたので、その点は解消されてよかったとおっしゃってくださいました。しかし、給湯器自体については、ニュースでもあるように、現在商品自体がないので、現状のまま使っていただくということになりましたが、管理会社に一報入れていますので、給湯器の確保には動いてくださるそうです。そして、ご依頼者さまは万が一のことを考えて、「銭湯」を検索されたそうです(^^)近くにご飯も食べれて、遅くまで開いている銭湯があったと喜んでいらっしゃいます。怪我の功名とでもいうのでしょうか。良いスポットは見つかってよかったです(^^)私もたまには銭湯でたっぷりのお湯に浸か
0
カバー画像

出し抜く

「他人のスキに乗じて、自分の事を有利に進める」という意味の「出し抜く」です。steal a march on~ という表現があります。直訳で「行進を盗む」ですが、この行進は軍隊を意味していて、夜中にこっそり進軍させて、明朝に相手を攻める というところに由来しているようです。Since revolutionary ideas allow us to steal a march on our rivals, hiring foreign workers with different backgrounds from ours is beneficial for a company. (革新的なアイデアによってライバルを出し抜くことができるので、我々とは異なるバックグラウンドを持つ外国人を雇うことは、会社にとってメリットである。)話は変わりますが、今月末に引っ越すことになりました。冷蔵庫の白だしを使い切れるように頑張ります。
0
カバー画像

【独断と偏見のインテリア分析 #2】模様に注目

こんにちは! 本日は朝からばたばたとしており 更新がこの時間になっちゃいました。。。 年始から 肉体改造を初めてたんですが なかなかうまくいかず 昨日 嫁に宣言し 食生活から改善して 肉体改造を 進めようと 思います!!! そして 筋トレの量も 増やして 行きたいと 思います!!!!! 目標は GWまでに バキバキの体を手に入れることです! って感じで本題へ、、、 本日は 独断と偏見のインテリア分析 ということで このインテリアについて 分析していきたいと思います! 以前から 言っている カラーや 素材 形は本日は取り上げません。 本日は模様について 注目してみます!! ではこのインテリアで リンクされている 模様はどこにあるでしょうか!? ※リンクについての詳細は以下の記事をご覧ください。 ぼくは ざっくり3点かと考えております! いかがでしょうか? ぼくはこう考えました! まずは赤矢印 この模様って 色は違いますが クッションと壁紙似せてますよね そして青矢印 花柄でそろえていますよね そして緑矢印 弧を描いている模様 ラグとクッションでそろえていますよね こういった細かい部分ですが 意識して そろえることが 重要なんだな って思いますね!! って感じで本日は短いですが この辺にして、、、 いまから打ち合わせです!!! それでは!!! 最後までご覧いただきありがとうございます(^^)
0
カバー画像

上京するために最初にしたこと。初めの5選。

よっしゃー!憧れの東京!いや、関東!気持ちは決まった。さて、何からしよう・・・・・・・・・・・・・٩( ᐛ )و????????「とりま、賃貸見るか?(わくわく)」と何から手とつけていいか全く分からない!!!では、ここから具体的に私がしたことを書いていきましょう。1.何月に引っ越すか決める閑散期を狙って5月後半〜6月くらいを予定中。\ここで注意ポイント/[引越し一括見積もり]は業者から鬼電がかかってきます。電話番号を入力しないサイトの使用をおすすめします。2.親に報告親と仲良しなタイプなので、納得してもらいたい!と思ったため。やっぱり最初は反対されましたが、考え直してくれて許してくれた♪自分の人生なので決まった後に報告でも全然OKだと、個人的に思います笑3.上司に退職の意思を報告私は余裕を持って3〜4ヶ月前に伝えました。退職日は相談しながら決めていく形にしました。お世話になった職場にできるだけ迷惑をかけないようにしたい・・・!4.失業保険について調べた田舎から都会へガラリと変わる環境。すぐ働き始めるのは正直不安。そこで!私は数ヶ月フリーターを極めて(?)生活に慣れた後、就職活動をしていく予定です!自己都合で退職の場合は7日間の待期期間+2ヶ月後に給付されるのでその期間は無給になります。貯金、命!!!5.引っ越す場所、賃貸の情報収集本腰入れて家を探す前に、賃貸サイトを見まくってどんな条件があるかざっくり考えました。広さ、家賃8〜9万円前後、2階以上、駅何分・・・など話し合いながら条件を設定。おすすめサイトは後日まとめたいと思います!引越しってすることが多くて大変ですね(´-`).
0
カバー画像

人は意志(気)に従い人生(方位)を歩む

人は意志(気)が生じて行動します。 行動とは、すなわち方位(人生)を歩むことです。人は意志が生じて、その意志に従う「環境」へ向かいます。 環境とは、すなわち方位に存在する「象意」です。 八方の各方位にはそれぞれ特有の象意が存在します。 象意とは、現象、天候、人、物、景色、五味五感、人体、病気などの事象を示し、この象意によって人生に関わる環境が形成されていきます。吉となる方位へ向かえば善なる環境となる象意が発現します。凶となる方位へ向かえば悪なる環境となる象意が発現します。人の意志と方位の象意は相通じるものがあります。 たとえば、誰かと別れたいとか会社を離職したいという意志が強くなれば、人は南方又は九紫火気が巡る方位へと向かうようになり、離に起因する環境が発現しいてきます。それは、南方又は9紫火気の象意には「離別」の事象を発現させる作用があるからです。 それゆえに、悪いイメージを抱けば、凶方へ流されやすくなり、良いイメージを抱けば吉方に意志(気)が向かうようになります。すなわち意志(気)を邪心なく善良に前向きにコントロールできれば、方位学など用いらなくとも吉に連なる方位へ歩みだすということです。しかし、人は感情が複雑な故に、心弱く、欲深く、羨んだり、利己的ですので、多くの方は人生を歩む中では凶の方位へ流されやすい傾向があると言えます。当然ながら私もです。私は凡人ですから聖者になどなれないものです。しかし、自らの意志で凶方を歩んでも、それはけして悪く捉えるべきではなく、むしろ苦難を糧にし道を切り開き乗り越えれば、善(吉)に強く導かれるきっかけにもなるからです。故に凶方を恐れず苦難を
0
カバー画像

引っ越しました。

しばらくブログを更新していませんでしたが、いろいろ忙しく文章を考えたりブログを書く余裕がなく、「今」を生きるのに精いっぱいの日々でした。先日、約10年ぶりに引っ越しました。距離にして1,000kmを超えた移動です。自分の人生プランの中では全く想定していなかった地域で生活することに戸惑いと、未知の土地で暮らすことへの少しの心配もあり、ドキドキの日々です。引越前にはトラブルが続発、引越後は慣れない片付け作業で腕を傷めたり皮膚がかぶれたりと何かと面倒なことが巻き起こっていますが、新しい土地、新しい家、楽しみもたくさんあります。1つの事象をどうとらえるか。一方から見ればトラブルや問題でも、別な角度から見ればまた違った景色が見えてきます。キャリアカウンセリングの世界では、プランドハプスタンス理論というものがあります。予期せぬ出来事も、その人にとっては意味のあることだという意味です。皆さんも、何か嫌なことがあった時、違った角度から考えてみて、前向きに捉えるようにしませんか?
0
カバー画像

みどり壮の人々⑫

今、我々にとっては緊急事態が起きたようです。この事態の解決を図らないといけませんから皆で智慧を出し合って最良の善後策を考えましょうと大宮が言った。明日、連中はこのアパートを重機で解体する計画ですが人間が現に住んで居る状態で建物を壊す事は出来ないでしょう、そんな事をしたら障害事件になります、そんなバカな事はしないでしょうから善後策としては退去しないで物理的に工事着手させない方法は効果的な策ではないだろうかと橋田が言った。それは、良い方法ではあるが所有権などの法的根拠は向こう側に有るからなぁ裁判所の令状で強制退去を命じられたら我々に対抗策は無いなぁと佐々木が言った。法的根拠を示されても、こちらも詐欺に遭っているのだ。905万も詐欺られたのだ。空き家を勝手に占拠して不法入居している訳ではない。以前からずっと家賃を払って住んで居た不動産をお金払って買ったのだ。だから、その辺んの事情を裁判所は汲んで呉れると思うがなぁ、法律は人間の常識の上に建てられた規範だと思うよと大宮が言ったので山田の奥さんは私もそう思うと言った。翌日、最初に来た男達が現場作業員や重機を伴って来たが住民は誰一人として退去などしていない事実を見て怒りを露わにした。早くどかないと強制執行の手続きに入るぞと声を荒げて言った。日中に在宅しているのは大宮と西村老夫婦のニート息子だけだ。大宮は窓から連中を見下ろして言った。俺達が室内に居る状態でこのアパートを重機で壊せるのか?僅かでも我々に怪我させたら傷害で即、警察に通報するからなと言った。図星を突かれた連中は動きが止った。なにやら連中はヒソヒソを話をしていたが、やがて現場作業員に
0
カバー画像

部屋がやばい!簡単な断捨離術で今日からミニマリスト!!

皆さんのお部屋は整理整頓されていますか?それとも散らかり放題汚れ放題で至る所にホコリ被ってたりなんかしてないですか?部屋が散らかっているのは重々わかっているし片付けなきゃとも思っているのに仕事で疲れて帰ってきて、散らかった部屋を見てやる気をそぎ落とされ、よし!今日はいいや!明日やろう!と言ってまた同じ日を繰り返し結局片付くどころか余計に散らかっていくそんな経験あるんじゃないんですか?今回はそんな状況で困っている方に・なぜ散らかしてしまうのか?・どうすれば散らかさずに済むか?・散らかったものをどう片付ければ良いか?この3点にフォーカスしてまとめていこうと思います!!『なぜかわからないけど最近片付けられない』気づいたら物が散らかっている人の多くの共通点はモノが多い!!ということです。モノが多いから散らかってしまうし、片付ける気力もなくなってしまいます。モノが散らかる=スペースを使う=モノの維持費(家賃)を支払うではなぜモノが多くなってしまうのでしょうか?ここでモノを沢山持っている方の共通点を挙げましょう。a.衝動買い(目的意識のない買い物)b.捨てられない(使うもの、使わないものの明確な決まりがない)c.新しい物、事で問題の解決を急ぐ(より多機能、便利なものを使いたがる)d.依存・執着心が強い(モノに対し愛着や思い出を感じて捨てられない)こんなところでしょうかでは順を追って見ていきましょうa.衝動買い(目的意識のない買い物)これ、よくやってしまう方非常に多いんではないでしょうか?これ!いい!って買ったものの、後日冷静な時に考えてみるとなんで使わないのにこんなもの買ったんだろう、、、
0
カバー画像

恵方参りで知恵とチャンスを授かろう!

こんにちは、由(ゆう)です。今日から2月が始まりましたね!明日は節分ですが、豆まきしますか?子どもの頃は、どこの家庭でも豆まきしてたので、翌日の道路は豆がいっぱいでした。今ではほとんど見ませんね。なんだかさみしい。立春といえば恵方参りです。今年の方位は南南東。ほぼ南のちょとだけ東。この方角で750mm以上離れたところに神社やお寺があれば参拝してみてください。2月4日から1週間以内のご挨拶がオススメです。とはいえ、いつでもお参りできますので、ご安心くださいね。右手で天を、左手で地を指差し、お願いします。わたしに知恵とチャンスを授けてくださいわたしにチャンスに乗る勇気を授けてくださいわたしにチャンスを見抜く目を授けてくださいチャンスが本当にチャンスなのか。今年は詐欺が多発すると言われています。どうか見抜く目を授けてください。しっかり自分の頭で考えたいと思います。お引越しシーズンですね。ご心配などありましたら、ご相談くださいませ。
0
カバー画像

太極とは心

気学(方位学)で吉凶の方位を見定める為には「太極」が重要となります。 この太極とはいったい何か?と申しますと、八方位を見定める際の「中心」となるものです。この中心が存在してこそ方位を用いることが可能となります。 では、太極(中心)とはいったいどこに在るのか?ということになります。これは人生を生きる上で拠点となる家です。人は家に居住して、身を守り、家庭を築き、子を産み育て、学校に通い、仕事に就き、家族が喜怒哀楽を分かち合い成長していく、このように人が生きて活動する上で家は重要な人生の軸(中心)となる場所です。この中心こそが太極であるのです。  この太極は、およそ家に3ヵ月以上継続して居住すると、その家の環境(気)に馴染んで自身の気が家に宿り定着します。これを以て太極が築かれた状態と見做します。そして、太極が築かれた家から出て、人と出会ったり、旅行をしたり、学校へ通ったり、会社へ勤めに出向くなど、このような意志や義務、使命などによって八方位を歩むことになります。年月を重ねるほど、この太極の根は太くなるため、八方を歩む影響も強く感受していきます。 なお、家にほとんど帰宅せず居住しないことが多い状態では、気は家に根付かず気は浮遊している状態となるため八方位を定めるための太極が築かれません。そのため運気の浮沈みが激しくなり、やがて気は衰弱し心身を病むようなことになります。 また、この太極が突如として消えてしまうと、今まで歩んでいた八方は消滅し「気」は浮遊し、心身の状態が安定せず感情の起伏が激しくなり運気が減衰します。家を建て替えたり増改築すると、その家に住んでいた誰かに不幸な出来事
0
カバー画像

3つの空間を自由にカスタマイズ★パステルカラーで魅せる♡北欧スタイルコーディネート

今回のご提案対象のお部屋は ダイニング&キッチン5畳  洋室6.75畳  ロフト8.6畳1DK35.46㎡ですがスキップフロアになっているので ダイニング&キッチン、洋室、ロフトと3つの空間を自由にカスタマイズできるという魅力的な間取りになっています^^今回のインテリアスタイルは、 『パステルブルーと白木家具で統一した明るくやさしい北欧スタイル』  こちらは1Fダイニング&キッチンスペース。 スペースが限られているのでコンパクトなダイニングセットをセレクト。次にダイニング&キッチンから少し階段を上がった1F洋室。 くつろぎのリビングルームとして壁面にはワーキングスペースも確保しました。そして、2Fのロフト部分はプライベートゾーンとしてベッドとデスク付き壁面収納を配置。 ベッドサイドにコンパクトなテレビスタンドと大きめのオットマンを置き、ちょっとしたリラックススペースも確保しています。ロフトスペースの壁1面にはパステルブルーのアクセントクロスを貼っています☆彡  「ステイホームを楽しめるお部屋に模様替えしたい・・・」 「ベストな家具配置を教えてほしい」 「自分におすすめのインテリアショップを教えてほしい!」 などお気軽にご相談ください^^リビング&ダイニング、寝室、書斎、キッズルームなどの洋室、サロン、オフィスなど1室からお気軽にご相談ください♡
0
170 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料