絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

30 件中 1 - 30 件表示
カバー画像

【謎解明】なぜ、褒めても逆効果か?

・褒めても上手くいかない ・褒めても逆効果だった… とお悩みの方に向けた動画です。 褒めても効果がない場合 動画でも解説していますが ============== 「相手が嫌い」という本音が   あなたの言動に出ているから  ============== 相手が嫌いでない場合でも… ============== 「媚びを売るようで嫌だ」   という本音が出ている ============== このような本音が無意識で あなたの表情や声のトーンに 出ているので上手くいかないわけです。動画での詳細なyoutubeでお届けします。↓                    ↓                      ↓
0
カバー画像

【本を出したい人は必見】商業出版での企画立案の考え方 5

今の時流を意識しようと何度もお伝えしましたが、特例がまれに存在します。 『人を動かす』『道は開ける』(ともにD・カーネギー 著/創元社)が代表例です。 全世界的ベストセラーで、日本でも30年以上も読み続けられ、売れ続けています。 歌でいえば童謡です。 いつかは人が通らないといけない人間関係の構築、ライフプランなどの普遍的な考え方を教えてくれます。 幼稚園や小学校に通うようになったら誰しも歌う曲が童謡ですね。 それと同じだと思います 算数でいえば掛け算の九九ですね。 我々が手を出せる領域ではないです。 私は毎年夏に湘南の海に毎週末行きます。 ただ海に入って流されるまま漂っているのが好きです。 毎回、海に入って数十分経つと、「あれ、入った場所と同じ所にいると思ったんだけど、いつの間にかずいぶん遠くに流れ着いている」となります。 本の企画を考える時も、自分の企画が世間の流れと遠い場所に行っていないか常にチェックする必要があります。 長年、温めていた企画ならなおさらです。
0
カバー画像

<関西弁シリーズ>【社員のヤル気を引き出す編】

この内容は、読書で良かったと思った内容を関西弁で掲載します。「なんで、新入りが3年もたたずに辞めてまうのか?」 社員が去る理由は、評価や給料、人間関係とかいろんなことがあるけど、一番の共通点は「やる気」がないってことばかりや。そやけど、どうすれば、部下のヤル気を引き出すことができるんやろうか? 「給料上げたら」「使命感を与えたら」「出世のチャンスを約束したら」「やりがいのある仕事をやらせたら」って思うけど、それが必ずしも正解とは限らんねん。 なんでかって、わしが前に働いてた会社には、それら全部がなかったのに、社員はみんなヤル気を出して、株式の上場まで成し遂げたんやで。労働条件は、典型的な3K産業やった。途中入社してくる社員は、組織の中で下の2割に属してた社員、言うなればダメ社員や。 彼らは「辞める」と言っても、引き止められることすらない人たちやった。 そんなダメ社員たちが、われらの会社に入った途端にヤル気を出して、めっちゃ成長して、高い業績を叩き出したんや。ダメ社員が、3K業界でやる気を出して、結果を出す。 そこには、どんな秘密があるねん?・・・・ 実は、その方法は、すごくシンプルなんや。あんたが部下を認めてあげさえすればええんや。 そのとき「認めてやるために、やる気をださなあかん」と思ってはあかん。 それは、マネージャーの考えやねん。そんなことしてもやる気は出へんわ。 人間は、誰でも「認めてくれる人がいるから、やる気が湧く」んや。上司が「今週は忙しいのに、よく頑張ってくれたな」とかって言うたら、誰でもニコニコしちゃうねん。 そんなふうにして、「できる」社員に育っていくんや。忙
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ514:本の紹介 人を動かす

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、デール・カーネギー著「人を動かす」(創元社)を紹介します。著者のカーネギーはアメリカの作家で自己啓発、成功哲学の書物も多く、本書「人を動かす」は1936年に出版され、未だに読みつながれている名著です。カーネギーと言えば、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーを思い浮かべる人がいますが、全くの別人です。 カーネギーの著書は「他者に対する自分の行動を変えなければ、他者は変わらない」という考えが根底にあります。本書「人を動かす」でもこの考えが柱になっています。 この本は、人を動かすことの本質、つまりマネジメントの本質について、さまざまなエピソートを交え、「原則」としてまとめています。 「人を動かす3原則」「人に好かれる6原則」「人を説得する12原則」「人を変える9原則」について、具体的なエピソード・物語を交えながら示されていきます。詳しくは直接本書を手に取って読んでください。為になります。1.人を動かす3原則 ・盗人にも五分の理を認める・・・どれだけ自分が正しくても、相手が間違っていようとも相手を認めることから始めます。たとえ泥棒であっても、「自分が間違っている(悪い)」とは認めたがらないものです。そのような者にいくら正論を言っても意味がありません。状況が悪化するだけです。相手を批判したり非難もせず、苦情も言わず、まずは相手を認めることです。 ・重要感を持たせる・・・人は誰しも「重要な存在になりたい」という欲求を持っています。相手の優れている点をストレートに伝え、相手の自己重要感を満たすことです。お世辞ではなく、相手の心に響くように本音
0
カバー画像

付加価値こそ行動の変化 ~そのスイッチを押した理由~

まだまだ寒い日が続く仕事から帰ると子供は寝ている 妻も寝かしつけながらそのまま寝ている疲れているだろうからそのままにしておこう 一人でお風呂に浸かる 時間も経っているから少しぬるい… 本当は熱いのが好きだ 「あ"~っ」 って声に出るぐらいの熱さが… でも自分が最後だし冷たいわけでもない 自分の為だけに「おいだき」するのもなぁ と昨今の光熱費の値上がりも気にしつつ基本しない だが今日はなんの躊躇もなくおいだきボタンを押した なぜだろう… 特別疲れていた… 特別寒かった… いや違う 入浴剤が入っていたからだ♪ 温まる系のちょっと良い入浴剤 どうせ入るなら温かくして入りたい そう無意識に感じてボタンを押したのだ 付加価値や動機付けが付くと 制限をかけることを忘れるつまりモノや事に付加価値が付くと人を動かすことに繋がると言える 人を動かす為に付加価値をどう与えるか 10人いたら10人違うそれを試す 今年はそれをやり抜こう今月の電気代を見てびっくりした さほど去年と変わらない使用料なのに 金額がやばい… 家族が寝静まった後にしかできないこのPC作業 付いていたエアコンを消し パーカー1枚とブランケットで身を包み ホットミルクで寒さをしのぐ 不思議と寒さを感じない 集中力が寒さを忘れさせてくれている やりたいことをやっていると 「おいだき」以上に体を温めるのか…わたしにとってこのスイッチは付加価値があるのだ
0
カバー画像

人を動かす言葉の使い方

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで300名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年9月にココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ さて、今回は「人を動かす言葉の使い方」について少しお話します。最初に大事な事を言いますと。 あなたの放つ言葉には 誰かの人生を変える力があります。 大げさだと思うかもしれませんが これは真実なので覚えておいてほしいです。 いま、僕のコンサル生さんや 勉強会に参加してくれている方には これからの時代のビジネスで 生き抜くための必須スキル 「人を動かす言葉の使い方」 を教えています。 それは、巷でもよく言われている「コピーライティング」のスキルです。 コピーライティングはココナラみたいに文章で商品を説明する仕事をする人は絶対に書けたほうがいいです。コピーライティングのスキルを身につければココナラでも売上がどんどんあがるようになります。 僕も、このスキルを使って 文章を書いているので その効果を間近で感じています。 また、コピーライティングは セールスに使うという目的だけでなく 人付き合いを良好にする効果もあるので あらゆる場面で効果を発揮してくれます。 あなたは、人に行動してもらう文章を書くには どうすればいいと思いますか? ただ、それっぽいことを書いただけでは 誰も興味をもってくれないので 読んで終わりになってしまいやすいです。 そこで、今回あなただけに コピーライティングの肝となる 「感情」についてお伝えします。 人間は感情で生き
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ218:人を動かす

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。さて、今日は、デール・カーネギー著「人を動かす」(創元社)を紹介します。著者のカーネギーはアメリカの作家で自己啓発、成功哲学の書物も多く、本書「人を動かす」は1936年に出版され、未だに読みつながれている名著です。カーネギーと言えば、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーを思い浮かべる人がいますが、全くの別人です。 カーネギーの著書は「他者に対する自分の行動を変えなければ、他者は変わらない」という考えが根底にあります。本書「人を動かす」でもこの考えが柱になっています。 この本は、人を動かすことの本質、つまりマネジメントの本質について、さまざまなエピソートを交え、「原則」としてまとめています。 「人を動かす3原則」「人に好かれる6原則」「人を説得する12原則」「人を変える9原則」について、具体的なエピソード・物語を交えながら示されていきます。 1.人を動かす3原則  Ⅰ:盗人にも五分の理を認める・・・どれだけ自分が正しくても、相手が間違っていようとも相手を認めることから始めます。たとえ泥棒であっても、「自分が間違っている(悪い)」とは認めたがらない者です。そのような者にいくら正論を言っても意味がありません。状況が悪化するだけです。相手を批判したり非難もせず、苦情も言わず、まずは相手を認めることです。  Ⅱ:重要感を持たせる・・・人は誰しも「重要な存在になりたい」という欲求を持っています。相手の優れている点をストレートに伝え、相手の自己重要感を満たすことです。お世辞ではなく、相手の心に響くように本音で伝えることです。これは、率直で誠実な評価を
0
カバー画像

相手のやる気を奮い立たせる表現、言葉を選ぼう

「他のマネージャーと全く同じことを頼んでるのに、メンバーの反応と成果がゼンゼン違うんですよね。なんでなんでしょうか?」目指すゴールが同じであっても、頼み方や選ぶ言葉など目的にいたるプロセス、表現はさまざまな選択肢があります。相手のやる気に繋がる頼み方があるかもしれませんね。相手を思いやった言葉が行動を促進する!相手に合わせた表現をすることで、その人の行動を促進するエネルギーをもたらすことができますよね。これは「思いやり」のアプローチです。仕事のみならず人間関係のあらゆる場面で意識することで、あなたを中心に可能性を拡げていくことができます。相手のやる気に繋がる言葉、意識していきましょう!タイプごとに相手が奮い立つキーワードがある強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスにはタイプごとに相手のモチベーションに着火するキーワードがあります。実際にこの言葉を使うことにより、そのタイプの人のやる気、エネルギーが上がるのを実感しています。ただし…取扱注意。対極のタイプのキーワードを使うと、むしろやる気を削ぎ、エネルギーを奪う言葉になっちゃいます!こちらのサービスでは、自分はもちろん、相手がやる気になるキーワードについて知ることができます。
0
カバー画像

人を動かす。主体的に動いてもらうのに必要なものとは?

「船を造りたかったら、人に木を集めてくるように促したり、作業や任務を割り振ったりはせず、はてしなく続く広大な海を慕うことを教えよ」なにを感じましたか?あなたの立場や役割でイメージするものが違うかもしれませんね。相手に主体的に動いてもらえるにはどんなことを伝えたら良さそうですか?必要なのは指示じゃなくて魅力的な理想像部下に一日イライラ、不満で過干渉、マイクロマネジメント気味で消耗している上司。子どもに朝から晩まで一から十まで、つい口出ししてしまいヘトヘトな親。ひょっとすると必要なのは、細かな指示や監視でなく、相手が自分から動きたくなるような魅力的な理想像かもしれませんね。強みのひとつ「目的」を語れば周囲は動き始める強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスの強みの見える化フレームワーク「内的価値」その要素の最上位に位置する「目的」。ウェルスダイナミクスの強み要素は秘めるものでなく、表明するものなんです。それに人は惹き付けられます。あなたの理想像、ありたい姿である目的を表明することで周囲はそれを実現すべく動き始めます。
0
カバー画像

人を動かすのに必要な3つの要素

人になかなかうまく動いてもらえない人。相手が主体的に動いてくれるのに必要なものが欠けているのかも。順番あべこべだけど、・情熱伝えて(パトス)・それに現実味と納得感を(ロゴス)・それらが相まって信頼を(エトス)ひとが自発的に動くにはこれらが不可欠なんですよね。タイプによって重きを置く要素が違うあまり意識されていませんが、この3つの要素、タイプによってどれに重きを置くかに違いがあります。これは強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスの自己分析タイプ一覧。右側の外向、ブレイズというタイプは情熱的な人達で、そのまま情熱に重きを。左側の内向、スチールというタイプは論理的、現実味と納得感、ロゴスですね。そしてエトス、信頼感は下側の調和と協調性のテンポというタイプ。ちなみに上側のダイナモは発想と革新です。このようにタイプによる特徴があります。この3つの調和が人を動かす三脚の脚が一本でも足りないと機能しないように、この3つもどれが欠けても人は動かない。でも人は上述したように、それぞれのタイプで重きを置く要素で押しがちだったりします。仕事でも普段の生活でもイマイチ伝わらない、手応えがない場合はこの3つが揃ってるか確認してみると良いでしょう。このサービスでは、自分がどの要素を重視し、人とコミュニケーションを取るかが分かります。
0
カバー画像

続・Twitterに挑戦して失敗した話

前回は最近Twitterに挑戦した失敗したことについて解説しました。本に書いてあることに短絡的に従って、やみくもにフォローをしていった結果、荒れ果てたタイムラインと自分の荒んだ心だけが残りました。フォローさせていただいた方に申し訳ないことをしたと思います。今日は私が出来ていなかった、「誠実に関心を寄せる」ことについて解説していこうと思います。実は本に書いてあった私は本から「1日に20人程度フォローをする」 「フォローする人は自分のコンテンツと近い人」 「自分に関することは3割、7割はフォロワーとの絡み」の情報だけを読み取り、実践していました。しかし、よく読むと「誠実に関心を寄せる」ことが大切であり、数は重要ではあるが、なりふり構わずフォローすることに意味はないと書いてありました。仮に気が付いていたとしても、本質的な意味を理解していなかったのでなりふり構わずフォローしていた気がしますが…もはやスパム私がTwitterでフォローのボタンを押していたときに考えていたことは、自分のフォロワーを増やしたいという思いだけです。なので、Twitterがおすすめするアカウントを無心でフォローしたのです、たまにアイコンの写真が気に入らなかったり、プロフィールの1行目が自慢だと感じたものはフォローしませんでした。もちろんフォローしたアカウントのプロフィールをしっかりと読んだりはしません、どんな人をフォローしたかも覚えていません。誠実に関心を寄せようとした大量フォローで失敗したのちに、ようやく「誠実に関心を寄せる」ということについて考え始めました。そこで気がついたのは私はぜんぜん他人に興味を持てない
0
カバー画像

「人を動かす」で失敗しない、タイプ別リーダーシップ

リーダー、マネージャーなど、人を動かす役割を自分が任されたら?胸を張って「任せて下さい!」という人と内心で「やりたくないな…」と思う人で分かれるかもしれません。得意、不得意あるかもしれませんが、どんな人、タイプでもリーダーシップをとって人を動かすことは可能です。ただ、タイプに合ったやり方でないとむしろチームに混乱をもたらし、失敗してしまうかもしれません。タイプによって得意なアプローチ方法があるこちらは私が提供している理論、ウェルスダイナミクスのタイプ別リーダーシップの表です。人を動かす、リーダーシップをとるにあたり、それぞれでベースとなる対象が違います。ここが大切。今日は、私のフィットネス事業のミーティングがありました。そこでの事例報告がイメージを作るのに良さそうなので、シェアさせて下さい。報告のしてくれたトレーナーのウェルスダイナミクスのテスト結果がこちら。情熱的で社交性に富み、人間関係から価値を生み出していくことが得意。著名人では松岡修造さんなど「サポーター」というタイプです。先の図を見ると、ブレイズ「人ベース」がリーダーシップスタイルとなります。報告は、そのトレーナーが「ベストボディジャパン」というボディメイクの大会に出場するために日々取り組んでいた時のことでした。その取り組みを見たクライアントさんが刺激受け、その方自身もダイエットに大きな成果が出た、というものでした。それも一人、二人じゃないのです。このように、人が自ら力を発揮し、行動を起こすようなモチベーションをもたらす、そんな「人ベース」のやり方がうまくいった好例です。他のタイプは対象が「ビジョン」「行動」「データ」
0
カバー画像

【チーム運営から学んだ】人を動かす効率的な方法について

人を動かすということについてチーム運営って部長とか、社長とかっていう肩書がついているわけじゃないので、ある意味横社会です。 その中で人を動かすっていうのは会社で指示を出すのとはわけが違いますので強制させるような指示の仕方をすると、おおよそその人は来なくなります。 この横社会に近い構造で人を動かすことが出来るスキルを縦社会の中で応用すると非常に役に立ちます。 具体的には強制されて動くチームではなく、自ら進んで動くチームが出来てきます。 この方がチームとしての雰囲気も良くなりますし団結心も生まれます。 ではどのようにしていくとよいのか。 ① みんなが面倒くさいと思うことを率先してやる 何よりも自分が動けば誰かしらその姿は目に入るようです。物品管理やコートの予約、経理関係や他のチームとの親善試合のスケジューリングなどあえてみんなが嫌がりそうなところをやり続けていくと、「自分から手伝わせてほしい」と言ってきてくれる人も現れます。 なにより日々結果を残しているので口だけではないということの証明にもなります。何か提案した時にも反論は起きにくいです。 ② チームの動く方向を提示し士気を高める なんとなく練習を続けるだけでは人は伸びません。やはり、団体戦や個人戦での大会の開催日のアナウンスや出場を繰り返していくことで個人個人が目標を見つけ、励もうとするので、楽しさの中に真剣さが生まれます。 自然と練習の質も高まっていくので去っていく人も少なくなります。 ③ 自分が不完全であることを認めさらけ出す。 完璧な人間なんていませんけど、不完全さを見せた方がお互いに近づきやすいのでコミュニケーションがと
0
カバー画像

人を動かすとは、人の心が動く言動を自分がすること

部下ができると、“自分の言うことを聞く人間ができた”と大きな勘違いをして、部下を駒のように使おうとする人がいます。だから、初めて部下をつけるメンバーには、次のような話をすることにしています。「人を動かす」とよく言うけれど、それは、「人の心が(自然と)動く言動を自分(こちら)がする」ということで、命令や権限で人を無理やり動かすことではない、というのを理解しておいてね。人は、理屈で動くわけではなく、感情で動くと思うとわかりやすいかな。自分のことを考えてみても、誰かが主張する理屈に心から納得してはじめて、「やってみよう」とか「協力しよう」という気持ちになるよね。逆に、いくらそれが正しいことなんだと言われても、こちらが納得できないことをやらされるのは嫌だよね。つまり、何事も、理屈ありきではなくて、気持ち(感情)ありきなんだ。そして、仕事は自分1人でするものではなくて、そこには必ず、部下や社内の関係者、お客様や取引先など、様々な“相手”がいるよね。だから、理屈は、自分だけが正しいと思っていても意味がなくて、相手にそれが正しいと心から思ってもらえるよう、相手の心に届く丁寧でわかりやすい説明をしてはじめて、自分にとっても相手にとっても共感できる“正しい理屈”に変わるんだ。それが、 「人を動かす」ということで、あなたをこれまで見てきて、あなたにならそれができると思えるから任せたいんだ。部下の人達に気持ちよく仕事をしてもらえるよう、僕も協力するから、わからないことや迷うことがあったらいつでも相談してね。期待しているよ。最初にこんな話をすると、大きな勘違いは起こらず、最初の頃は戸惑いや迷いが生じる
0
カバー画像

仕事探しは~♪

○○だよねインディードという転職アプリのTVCMで「インディードアプリ、一位だって」と言う斎藤工さんに、泉里香さんが「すごい順位とか気にするよね」と言うバージョンがあるのですが(Youtubeでグランピング編という名称で公開されています)男性の中には、ちょっとさげすまれた感じがする方がいるのではないでしょうか?なんか、価値観を否定された気がしませんでした?そこまで明確に感じなくても、モヤっとしません?女性からしたら、そんなつもりはないのかもしれませんが。。。「○○だよね」はレッテル張りとして強烈ですね。やっぱり言い方が9割たとえばですね、「そうなんだ~」と共感を示されたあとで「ランキングとか好きだよね~」と、ネガティブなニュアンスを持つ「気にする」を「好き」に置き換える。といった工夫をしてもらえると、「あ、そうかも~」ってなるんだと思うのです。そしてそんなネタばっかりだったかな。と次からランキングを避けるようになるかもしれません。相手を育てる仕事探しも相手探しもアプリでできる時代ですが、言葉一つで相手を操縦するテクを身に付けられれば理想の相手や理想の仕事を手に入れられるかもしれませんね。
0
カバー画像

「あたりまえ」から学ぶ

デール・カーネギーという人をご存知でしょうか? 名前はなんとなく聞いたことがあるような気がする、そんな方が多いのではないでしょうか。ちなみに「鉄鋼王」のカーネギーとは別人です。今でもデール・カーネギーの本は、よく本屋に積まれていますね。アメリカ人で、その代表作は「人を動かす」と「道は開ける」。ああ、その本だったら見たことあるって人も多いのでは。 この人、経営学者?大学教授?企業経営者?いやいや研修講師なんです。大学卒業後、職を転々としたあげく、研修会社で講師をやったら大人気。その後独立したっていう人。私も大分前に読みました。詳細は覚えていませんが、翻訳本としては読みやすいです。日本でもベストセラー(百万部単位)で、「人を動かす」が「道は開ける」の倍売れています。私自身は「道は開ける」の方が好きです。勝手に要点を書くと(記憶の範囲内)、「人を動かす」は、相手ファースト。「道は開ける」は、今を大切にして悩みを減らす。随分あたりまえの話ですね。 そうなんです。そのあたりまえを軸に、偉人達の逸話、ビジネスでの実例などをちりばめています。特に尖った新機軸や驚きの発見はないのですが、だからこそ世界中で愛読されているのでしょう。一過性のブームではなく、長く繰り返し学び継がれる。教養をつける場合は、こういった本を読むといいです。いわゆる名著で、「この本いいよ」という推薦が長く続く。NHKEテレの「100分de名著」という番組が参考になります。ただし名著というのは、思想、宗教、哲学、文学などが多いため、カーネギーのような啓発本はなかなか取り上げられません。口コミで人から教えてもらうのがポイントで
0
カバー画像

人を動かす天才 / 嫌われる天才

ぷれぜん仙人です、緊急事態宣言が再度延長されましたね。ワクチンの動きも非常に遅くしばらくは我慢を強いられる巣ごもりの日々が続きそうです。というわけで、、、今日は持て余した時間を"大量消費”するおすすめドラマをご紹介したいと思います!昨年、私がNetflixで観て一瞬でハマり中毒状態で観てしまったものなのですが、『梨泰院クラス』『ブレイキング・バッド』の2作品です。なぜ、この2つを取り上げたか?というと、単純に、「めちゃくちゃ面白い」ということに加えて、============================ 人間関係をうまく(破壊)する最強の秘訣============================ を教えてくれるからです。この2つは「人間学の教科書」としても素晴らしいです。ビジネス、プライベートを問わず、人間の心理に関係するような仕事をする際の学びが溢れています。一粒で二度美味しい!ドラマだと思います。観ていない方のために、超簡単にご紹介すると『梨泰院クラス』は、自分の父親を、韓国・居酒屋業界の重鎮の息子に車で轢き殺され、そいつを半殺しにして少年院に入ることになった主人公が、後に、居酒屋チェーンを仲間と創り上げトップに登りつめるまでの復讐&サクセスストーリーを描いた物語です。『ブレイキング・バッド』は、高校の化学教師であった主人公が、肺ガンにかかり余命宣告をされたことをキッカケに、「家族に財産を残したい」と決意し、化学の知識で麻薬を作って裏社会の支配者にのし上がるまでのサクセスストーリーを描いた物語です。一見、何の関連もないこの2つのドラマなのですが、梨泰院クラスの主人公(
0
カバー画像

ブレイキング・バッドから学んだ、人間関係の極意

ぷれぜん仙人です、お正月もあっという間に過ぎ去っていきましたがいかがお過ごしでしょうか?今年の年末年始は、「過去最高に家にいた」という方が多いと思います。私は当然そういう状態でしたが、暇をもて余してNetflix三昧でした。笑”ブレイキング・バッド”にハマって一気に見ていました。(今さら感はハンパないのですが・・・)今日はこの”ブレイキング・バッド”を通して私が感じた、「人間関係の極意」について書いてみようと思います。とても人気の作品なのでご存知の方も少なくないと思いますが話の粗筋としては、ーーーくそ真面目な50歳の高校の化学教師であった主人公ウォルターが、肺癌で余命宣告を受ける。「家族に遺産を残す」という目的から麻薬の製造・販売に乗り出し、街の半グレや、マフィアの親分とも戦いながらとんでもない”悪党”にのし上がる。しかし、最終的には最も大切にしていた家族からの信頼も、苦労して稼いだ巨額のお金も、何もかもを失う・・・ーーーという波乱万丈のストーリーです。この作品の大きな特徴として、============================ 主人公がとんでもないクズ人間============================であることがあります。笑ふつう、主人公ってもっと好意的に描かれるものだと思うんですが、いや、本当にすごいクズで。。。ーーー・基本的に自分の利益”のみ”を考えている・一見、理性的に見えるが、すごく感情的・呼吸するように嘘をつき、人を裏切る・目的達成のためには手段を一切選ばない・人の命をゴミクズのように扱うサイコパスーーーという、人間としてこんな反面教師は見たことが
0
カバー画像

してほしいことの伝え方

「〇〇さん(達)が全然××してくれない。」 職場で、学校で、プライベートで、よく聞く言葉ですね。 「〇〇さん」は上司だったり先生だったり、恋人やパートナーだったりと身近な頼りにしている人が多いでしょう。 でも、ちょっと考えてみてください。 「××してほしい」こと、明確に伝えていますか?「××してもらう」ために、何か働きかけていますか? 「察してほしい」「××するのは当たり前でしょ?」という意見は多いです。でも逆の立場になったら「そんなこと言われても分からないよ。」となりませんか? また、してほしいことを伝え方が不十分なケースも多いです。 相手に分かるように伝えないと動くものも動きません。 「じゃあ一体どうしたらいいの?」 残念ながらこの場でお答えすることはできません。答えは1ケースに1つではないからです。 ただし、言えることは2つ。 ・「してもらうこと」が当たり前だと思っていませんか? ・どうしたら伝わるか、相手の気持ちに立って考えていますか?「してくれない」病にかかっている人たちは、自分は何もせずにRECEIVE・受け取るだけというタイプが非常に多いんです。 そこには「(私は価値ある存在だから/かわいそうだから)私のために××してくれて当然!」という意識が根底にありがちです。 よい人間関係を築くには、自分から相手にも「役に立つこと」「喜ばれること」をすることが大切です。そう、GIVE & TAKEなのです。 また、「返報性の法則」ってご存知ですか?人は何かいいことをしてもらったら、お返しをしたくなる性質があります。先に人のために役立つことやちょっとした「いいこ
0
カバー画像

正論だけでは人は動かない。◯◯で人は動く!

正しさを伝えるだけでは人はなかなか動けません。。学生時代、校長先生の話が凄まじく長く感じたように(校長先生ごめんなさい。。笑)早く話し終わらないかなぁ?と思っていたように、正しさ、正論は、聞いている人の心を重くしてしまうんですよね。じゃあ何によって相手は話を聞くのか?というと、まず一つは好き嫌いなんですね。自分が相手から好かれているかどうか?これによって相手は話を聞くか聞かないかを決めているわけです。どれだけあなたが正しいことを伝えていても、あなた自身が嫌われていたら、相手の人はなかなかあなたの話に耳を傾けてはくれません。なのでまずはあなたが相手から嫌われていないということが1つ大切なことになります。そのために必要なことはまずは相手に関心を持ち、あなたが聞き手に回るということです。関心を向ければ関心を向けてもらえる原則が心理学の中でもあるわけなんです。正しいことを言えば相手は理解するだろうと考えていると、自分自身もますますしんどくなってしまいます。正論を伝える前に、関係性をしっかりと育んでいくことを、念頭に置いて相手と関わっていきましょう!詳しくは動画で解説しています。是非ご覧くださいね!
0
カバー画像

”人たらし”になる極意

ぷれぜん仙人です、人間関係術の知る人ぞ知る名著で『人たらし術』という本があります。こちらは10780円という非常に高価な本にも関わらず、すごく評価の高い本です。”人たらし”というのは、世間一般的にはあまり良い意味で使われないことも多いですが、簡単に言うと、人の心を捕らえ、自分になびかせることに長けた人のことを言います。その奥義、とも言える部分をお伝えすると《人蕩の極意》魅(み)は与(よ)によって生じ求(ぐ)によって滅すとなります。つまり、与える人になれば魅力が増し、求める人になった瞬間に魅力が消えて無くなるという話です。そして、何を与えれば良いのか??というと、1、生存本能2、群居衝動3、自己重要感4、性欲5、好奇心という5つの人間が本能的に持っている欲求になります。そして、これらの欲求というものは、「自分自身が満たされていないと相手に与える余裕がない」状態になってしまうのもポイントです。例えば、自己重要感が不足していると、1、自慢2、批判3、威張るなどの人から嫌われる好意をしてしまいがち、、、人に与える前に、まず自分を満たしておくのが重要ですね。では、どうすればよいのか??などについて詳しく知りたい方は、私のブログで「合計7000字超」の大作記事を書きましたので、ぜひそちらを読んでみてください!こちらのブログだけでも、本の内容がかなり詳しく分かると思います!「ぷれぜん仙人 人蕩し術(ひとたらしじゅつ)」で検索すると出ます。ぷれぜん仙人■提供中のサービス一覧はこちらですhttps://coconala.com/users/52723
0
カバー画像

人を説得するために必要なこと

「何を伝えるかよりもどんな風に伝えるか?を大切にする」さて、今回は名著の「人を動かす」を参考にしながらお話しますけれども、有名な本なのでみなさんの中にも読んだことがあるという方は多いかもしれませんね。。。この本の前半で書かれているようなことは、これまで僕がブログで何度もお伝えしてきたことと重複する部分が多いので、今回はそこの部分は省きますが、やはり大切なことは常に相手の立場にたって考えるということなんですね。。。で、今回は相手を説得するときに大切な原則についてお話します。。。本では12原則書かれているのですが、その中でも特に僕が大切だと思う1つをピックアップしてお伝えします。。。僕がこの12原則の中で最も大切だと思っていることは、『穏やかに話す』ということなんですね。。これは当たり前のように感じられるかもしれませんが、実際日常生活を振り返ってみたとき、案外できていないことが結構あるのではないか?と思ったりするんですね。。。僕自身もつい言い方がきつくなってしまっていることがあったり、もっと優しく伝えておくべきだったと後悔してしまうことは、これまでにも何度もありました。。。特に関係性が近い相手であればあるほど、『穏やかに話す』ということが難しくなってくる気がします。。。ですが、何か相手に自分の思いや考えをわかってもらおうと思うとき、何を伝えたか?ということも大切ですが、どんな風に伝えたのか?ということはもっともっと大切なのです。。。どんなに正しいことであっても、高圧的な言い方であったり、命令口調だと、人はなかなか自分の思うようには動いてくれないものです。。。案外、人は「正しさ」より
0
カバー画像

人を動かす技術

「相手と適切な距離を保つ」こんにちは。。。たくやです。。。関係性が近くなればなるほど、相手のことを配慮するという気持ちを忘れがちになります。。。自分の子どもであったり、後輩や部下であったりすると、相手がどう考えているのか?とか相手がどうしたいのか?ということよりも「自分が相手にどう動いてもらいたいのか?」という要求を口にしていることが多いのではないでしょうか?相手が自分の言うことを聞いてくれて当然だと思っていたら、その人との関係はギクシャクしてくるかもしれません。。。『人を動かす』とは何も相手を自分の思い通りに動かすことや操ることではなく、相手に貢献感を持ってもらいながら、気分良く動いてもらうということなのです。。。いやいや動くのでもなく、強制されて動くのでもなく、自ら進んでやりがいを持って協力していただけるように関わっていくということなのです。。。その上で大切な考え方はいつもどんな相手であっても目の前にいる人は『ゲスト』なんだ、と思って関わるということです。。。関係性の近い相手であればあるほど、こういった意識はものすごく大切になってきます。。。相手をゲストだと思って関わるだけで、いつもよりも口調が穏やかになったり、表情が柔和になったり、相手のことを尊重する姿勢を示すことが自然とできていくものです。。。「気心知れている相手だから、これぐらいのこと言っても大丈夫だろう」とか、「少しぐらい無理言ったってこの人なら大丈夫だろう」というような関わり方が、結局いつかのどこかで関係性を悪くしてしまうのです。。。だから、どんなに相手のことをわかっていたとしても、たとえそれが家族であったとして
0
カバー画像

恋愛も仕事も打算的に!【恋愛編】

今回は前回のブログの続きになります。まだ見ていない方は一つ前からご覧ください。前回、3つポイントを書きましたが、この3つを身に着けたことによって実際にあった出来事を絡めて紹介していきます。まずは恋愛編です。恋や愛というものを考えたとき、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。僕は人間を動かす上で一番単純で、有効な動機だと考えています。「あの子が喜んでくれるだろうから、高いプレゼントをしよう」「異性からもてたい」などは皆さんも1度は思ったことがあるのではないでしょうか。そして好きな子に対して行うアプローチにある動機は「好き」「好かれたい」「自分のものにしたい」ということだと思います。(中学生の頃の僕がそうでした)それほど人を簡単に動かしてしまうものこそが、恋や愛です。そしてこれは誰にでも簡単に、それぞれの魅力で活用できるものです。決まった技術や知識がいるわけでもなく、誰でもできるものだと思います。ここまで読んでくださった方の大半は、人の恋心を利用するなんて最低、そんなことで自分が幸せになれるわけがない、と思うかもしれません。でも、人生という長い目で、これから先を冷静に大局的に見たらそのような一時的な感情は無駄でしかないと思います。実体験として僕の両親の話をします。僕の両親は、恋愛結婚で20代前半に結婚し僕を生み、4年後には妹も生まれました。母と父は、いつもお金が一番ではない。愛というのは金額ではない尊いものだ。と言っていました。恋愛結婚をした両親ですので当然といえば当然ですね。しかし、子供が二人で低収入であった我が家は経済的に困難になり、両親の仲は悪くなっていきました。離婚も考えてい
0
カバー画像

人に行動させたい時はこの手を使え!

今日も読んでくださってありがとうございます!人にお願いをするときってなかなか難しかったりしませんか?特に嫌なことをお願いすることは難しいですよね。お願いを通しやすくする方法は自分が大変なことを相手の頭の中でくっきりと想像させるように細かく話す。どういう風にしたらいいかを本題の方で書いてますので、気になった方は本題を見ていってください。今日は今やっている月9ドラマミステリーと言う勿れの中から引用して書いていきたいと思います。田村由美さんって漫画家の作品なんですが、過去には7SEEDやBASARAって言う漫画を書いていた漫画家さんで知っている方もいらっしゃるかもしれません。自分はこの作品に出会うまでは全く知らなかったのですが。。。本題に入る前に、このミステリーと言う勿れを知らない方のためにもサラッとあらすじを紹介します。主人公はカレーが好きで友達はあまりいない大学生の久能整(ととのう)という主人公が、ある日突然殺人事件の犯人に疑いをかけられたきっかけで次々と事件に巻き込まれていくんです。ここまではよくある名探偵ものなのかなって思うじゃないですか、名探偵コナンとか金田一少年の事件簿みたいな。でも違うんですよ!一話の中に必ず一度出てくる整くんの温かくてふっと考えさせられる言葉が好きなんです。考え方の角度がすごいというか、多面的に考えられるんですよね。物事を丁寧にみているからこそ、気づけることだなと思って感銘を受けたんです。それはもはや漫画のファンというよりか整くんのファンみたいなものです。笑気になる方は漫画やドラマをみてみてください。そしてここから始まる本題も見てください笑それでは本題
0
カバー画像

【マネジメント】週に一回はじっくりチームメイトのことを考える

こんにちわ!今日は日曜日ですね。日曜日がお休みの方も多いですが、日曜日に限らずお休みの日にやってみてみて良かったことのご紹介です。部下がいてもいなくても週に一度少し時間をとって同僚のことを考えましょう。一旦冷静に考えてみると、違う側面も思い出します。営業嫌いそうな同僚が頑張って営業してたり、いつもデスクが汚い方が掃除してたり、遅刻癖が多い方が早くきていたり。いつも私たちは誰かのことを『あの人はこういう人だ』と決めつけがちです。大きな変化がない限り、印象の証拠集めをしてしまいます。でも、冷静に時間をとって考えてみると全然違う側面や新しい側面を発見することができます。人間の性格はグラデーションです。さぼりがちな人だって彼女にはまめだったり、時間に遅れがちな人も寝る時間は決めてたり、行動によって性格が変わります。また、周りの人間関係でも性格は変わります。なので自分が見ている側面はほんの一部です。決めつけてしまうことのデメリットは相手の可能性を奪うことです。先にも述べたようにやっていることで性格は変わります。全然やる気なかった同僚が新規事業では頑張ったり、後輩やチームを持つことでやる気になったりすることはみなさん自身も経験があることだと思います。また、私の経験ですが感謝が生まれます。居酒屋時代、休みの前に飲みながらですが、ノートにみんなの名前を書き『どうすればやる気になるのかな?』と1人作戦会議をしていました。最初は悩んでたのですが色々な場面を思い出すと意識していなかった側面を思い出します。だめな側面ばかり気にしていましたが『今の売り上げってみんなのおかげなんやな』と思い直すことでスタ
0
カバー画像

自分ごとにしなければ何も変わらない

読書してもセミナーを聞いても、行動にしなければなにもしなかったと同じ。コロナのことにしてもそうです。『なんか大変そうやなぁ〜』とひとごとにしていると何も変わりません。自分ごとにするってもちろん大切なのですが、他人にも有効です。よく当番制にしたりして会社の仕事をまわしていきますが、「みんな気づいたらやろうね!」では自分のことではないからやらないのです。結局気づく人や自分ごとにしている人がやってしまう結果になります。なので当番制やルールにしておくことがおすすめです。さらにそこから強化するのであれば表にして可視化したり、やらなかったときに何かマイナスがあるようにすればいいでしょう。やったときにご褒美も効果的なのですが何かをもらえる喜びよりも何かを失う気持ちの方が人間は強いです。例えばですが、「これから毎月当番の手当として○円給与として支払います。ですが、やってなければ減額しますのでお願いします。」と先に報酬を与えてしまい、ペナルティとして減給を設定すると自発的にやることになります。もしくはゲーム化して競わせるか。『自発的な社員になることを願ってる!』とおっしゃる経営者がいらっしゃいますが、自発的な行動を促すには心を掴むことです。目的や動機があれば人間は動きます。動きたくなる理由を考えていきましょう!
0
カバー画像

詐欺師が使う禁断の3テクニック

教え方と伝え方の相談所 きむにぃです!今日は「詐欺師が使う禁断の3テクニック」についてお話します。ちょっと刺激的なタイトルですよね(笑)。もちろん、詐欺は絶対ダメですよ!でも、詐欺師が使うテクニックって、コミュニケーションを円滑にしたり、自分をより魅力的に魅せたりするヒントがたくさん隠されているんです。・就職活動で説得力のある自己PRをしたい!・異性から話がおもしろいと言われたい!・プレゼンでどうしても企画を通したい!……などなど、悪用ではなく、日常のシーンで使うこともできちゃいます。また、あらかじめ詐欺師のテクニックを知っておくことで、騙される確率が低くなります。詐欺師って実に巧妙な手口を使うんですよね……。そうした知識を持っていないとあなたも知らない間に「たくさんのお金を騙し取られていた!」なんてことになるかもしれません。というわけで、今回は詐欺師が使う禁断のテクニックを3つ紹介します。曖昧な言い方はしない詐欺師は絶対に曖昧な言い方はしません。自信をもって、断定して話をします。そのため嘘をついていたとしても段々と「本当かも」と思ってしまうわけです。もちろん嘘や詐欺はダメですが、事実や自信のあることまで曖昧な言い方をしてしまっては損です。曖昧な言い方をすると、相手から信用されなくなってしまいますからね。なので、・もしかしたら・かもしれない・多分・一応・だと思う普段の会話にもこんな言葉が入っていたら要注意!「これまで培ってきたITスキルを活かし、御社に貢献できると思います」「これまで培ってきたITスキルを活かし、御社に貢献いたします」どっちが貢献してくれそうですか? 当然、後者
0
カバー画像

【 伝わる伝え方 】

なにか指示をしたのに そのとおり相手が動いてくれなくて苛ついちゃうことって経験ないでしょうか。 はい。 ご迷惑おかけしました。 それ自分です(((  因みに 指示通り動けない側の人間です。 感情に寄り添う傾聴人「K」です。 こんばんは🍵指示の通り動かない人達って できない人、性格の問題 と片付けられることが多いので どういう特性があるのか 何を感じているのかどう指示すればよいかについて 書きました。
0 500円
カバー画像

商品紹介記事にはエモーションも必要

私は商品紹介記事・商品レビューもさせてもらっていますが、自然な論理を心がけています。しかし商品によってはエモーショナルな表現も必要なのではないかと、最近思うようになりました。論理的な文章には説得力がありますが、人の心を動かす力はやや弱いと思います。人を動かす力という観点からいえば、エモーショナルな表現に分があると思います。理想を言えば論理的な文体を残しつつ、エモーショナルな表現も添えるのがいいでしょう。しかし論理的な文体を残しつつエモーショナルな表現も添えるのは、意外に難しいものです。今は修行中ですが、今後は両者をミックスした文章を意識したいです。
0
30 件中 1 - 30
有料ブログの投稿方法はこちら