絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

135 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

建築士が暴露!注文住宅の見積りで絶対に損しない方法

プロだからこそ言える注文住宅の裏話私は、大工として現場で家を建ててきた職人であり、同時に一級建築士として設計の仕事もしていますこの両方の立場から、注文住宅の「見積もりのカラクリ」については誰よりも詳しい自信がある。長年、数えきれないほどの見積もりを見てきたが、正直なところ…「これは明らかにぼったくりだな」と思うものも少なくない。例えば、こんな経験はないだろうか?最初の見積もりと最終金額が全然違う!  ・「オプションを追加しないと住み心地が悪くなる」と言われる  ・「この価格が限界」と言われたのに、交渉したら簡単に下がったこれは偶然ではなく、住宅業界の仕組みとしてそうなっている。今回は、「現場を知る大工」×「設計のプロである建築士」だからこそ語れる、見積もりの落とし穴と、損をしないための具体的な対策を紹介しよう。1. 注文住宅の見積もりは、最初から「安く見せる」仕組みになっている家づくりを始めたばかりの人は、「見積もり=最終金額」だと思っていることが多い。しかし、ハウスメーカーや工務店の見積もりには、ある「仕掛け」がある。🏠 仕掛け①:最初の見積もりは「最低グレード」で出されるよくあるのが、「建物価格1,500万円!」と安く見える広告。しかし、これは本当に最低限の仕様で、「そのままでは住めないレベル」のことが多い。現場でよくあるパターンが、床材・キッチン・ドア・外壁などのグレードが最低限になっていることだ。実際のところ、床材:傷がつきやすい合板(アップグレードすると+50万円)キッチン:狭くて収納が少ないもの(標準仕様だと使いづらい)外壁:汚れがつきやすく、メンテナンスが大変な素
0
カバー画像

私の収納力は53万です。

収納力に関して 注文住宅で間取りを考える上で各部屋に対して20%程度の収納が必要とされています。 しかしこれは一つのマニュアルに過ぎず、各家庭で必要な収納力は異なってきます。 どこに何を収納しようか、というシミュレーションはすごく大事になっていきます。 が、それは現時点での考えとなり引っ越しする際に持っていく洋服や靴、掃除機や季節家電、日常品のストックなど今お持ちのものであれば想定しやすいでしょう。 特に若いご夫婦に向けてお伝えしたいのが 「収納力は自分達が想定している1.5倍は必要」これから家族が増え、お雛様や兜、特に小さいお子さんの場合は手の届く範囲にオムツやお昼寝用の掛布団、おもちゃなど物はどんどん増えていきます。 良い意味で 「何を入れるか分からない収納」 を確保しておくと良いでしょう。 界王拳1.5倍なら負担も少ないですね。 なぜか今回はドラゴンボールの例え。笑 ではまた🙋
0
カバー画像

我が家が注文住宅に至ったわけ~夫婦で建築士~

うちは夫婦そろって建築士です。 実は当初は建売住宅を検討していました! 私が住んでいる地域は分譲住宅も多く、バリエーションも金額もピンキリ。 「住めばみやこ」というくらい自分達の家には無頓着でした。 とりあえず一件見に行きますかー!とネットで見つけた外観がおしゃれな感じの建売住宅を前もって見学の予約を入れてお邪魔しました。 なかなか良い雰囲気の立地。玄関も広くて部屋数も十分。ちょっと収納が少ないですが金額的にまぁこんなものかと。と楽しんでいた横で夫の職業病が発生。 夫「天井の下地は何を使ってますか?」 おいおいいきなり怖いよ旦那様。でも私も気になる笑 営業マン「えー、現場監督に確認をとります。。。大工さんによって違いますから。」 と電話をしにその場を離れる営業マン。 夫の顔を見ると遠くの空を見ているような目で私を見ていました。 意味をお伝えすると、施工会社の営業マンが下地を知らない事。とどめは大工さんによって違いますからという発言。大工さんが材料を発注する時代ではありませんし、現場ごとに下地を変える会社もありません。(仕上げ材は一般的な壁紙でした)天井の下地材が木であれば何かを設置する時に、例えば天井吊り下げ式の室内物干し等が設置可能なわけです。 営業マンが戻ってきて「今わかるものと電話が通じないので後日でも大丈夫でしょうか?」 夫「分かりました。ちなみにここの壁にコンセントは増設出来ますか?」 夫よ。Sにもほどがあるぞ!!営業マン「たぶん出来ると思いますが念のため確認をとってもよろしいでしょうか?」 夫「わかりました。あとこちらの家はZEH住宅なんですよね?」 私(確かにネッ
0
カバー画像

コスパの良い外壁材、屋根材は??

答えは外壁はタイル、屋根材は瓦です。 こちらは初期投資を考えると高くつきますが、基本的にはノーメンテナンスというメリットがあります。住宅街を歩いていると、よく見かけるのが外壁材はサイディング、屋根はスレート葺きでしょうか。しかしこちらは定期的なメンテナンスが必要です。10年~15年の間に一度はメンテナンス。足場をかけて、塗装を行います。 外壁材をタイルに変更は会社によってまちまちでしょうが、200~300万円ほどでしょう。屋根材を瓦に変更は50万円程度見込んでおきましょう。坪数や外壁面積、屋根形状により増減があります。サイディング、スレート屋根のメンテナンスは10~15年屋根に関してはものによりますが7年~というものも存在します。では中央値となりそうな10年でメンテナンス費用はいかほどか、、30坪程の家で足場台含めて150万~となるでしょう。10年後の国の経済状況は分かりませんが建築業界にはもう二度とバブルはこないと言われていますので更に金額は上がっていくでしょう。多くの人が35年でローンを組むことが多いと思います。完済するまでのメンテナンス費用は150万円/10年✕35年=525万円。その後もメンテナンスは続きます。10年スパンで考えれば家の中の家電もガタが来る頃です。家のメンテナンス以外でもお金がかかる要素を頭の中に入れておきましょう 初期投資としては高いですが長期で考えればコスパがいいものを選びましょう
0
カバー画像

新築依頼の時に思う疑問!なぜ要望を聞いてくれない?

新築住宅を依頼するとき、多くの人が「自分たちの理想の家を建てたい!」と考えます。しかし、実際にハウスメーカーと打ち合わせを進めるうちに、「なぜ自分たちの要望をすべて受け入れてくれないの?」と疑問に感じることがあるでしょう。間取りやデザイン、仕様など、細かいこだわりを伝えたにもかかわらず、難色を示されるケースも少なくありません。たとえば、「この場所に窓をつけたい」と希望したのに「構造上難しいです」と言われたり、「もっと広いリビングにしたい」と伝えたのに「耐震性の問題があります」と制約を提示されたりすることがあります。注文住宅なのに、なぜすべての要望が通らないのか、不満を感じる人もいるかもしれません。実は、ハウスメーカーには独自の基準があり、すべてのリクエストをそのまま反映できるわけではありません。本記事では、ハウスメーカーが要望を制限する理由や、その背景にある事情について詳しく解説します。理想の家を建てるために、どのように打ち合わせを進めるべきかのヒントもお伝えします。ハウスメーカーには「基準」がある注文住宅を依頼する際、ハウスメーカーがすべての要望を受け入れないのは、彼らが独自の「基準」を持っているからです。この基準は、家の安全性やコスト、施工の効率など、さまざまな要素を考慮して設定されています。ハウスメーカーは、過去の施工実績をもとに、最も安定した構造や適切な仕様を設計しています。たとえば、耐震基準に基づいて柱の配置が決まっているため、好きな場所に大きな窓をつけることが難しい場合があります。また、建築コストを一定に抑えるため、標準仕様以外のオプションには追加料金が発生すること
0
カバー画像

フルオーダーで家を建てるならどこがいい?を徹底解説!

フルオーダー住宅とは?完全自由設計の魅力フルオーダー住宅とは、建築主の希望に合わせて、間取り・デザイン・設備などをすべて自由に設計できる住宅のことです。建売住宅やセミオーダー住宅とは異なり、細部までこだわることができるため、理想の住まいを実現できます。一般的に住宅を建てる方法には、大きく分けて以下の3つがあります。建売住宅:すでに設計・施工された住宅を購入する方式。コストは抑えられるが、間取りや仕様の変更はできない。セミオーダー住宅:基本的な設計や仕様は決まっており、一部を変更できる方式。ハウスメーカーが提供することが多い。フルオーダー住宅:設計の自由度が最も高く、すべてゼロから設計可能。建築主の希望に沿って、デザインや機能性を追求できる。フルオーダー住宅の最大のメリットは、住む人のライフスタイルに最適化された家を建てられることです。たとえば、「広いリビングで家族と過ごしたい」「ホームオフィスを充実させたい」「ペットと快適に暮らせる設計にしたい」など、こだわりを反映できます。しかし、完全自由設計だからこそ、どの業者に依頼するかが非常に重要になります。次に、フルオーダー住宅を依頼できる業者の種類について詳しく解説します。フルオーダー住宅を依頼できる業者の種類フルオーダー住宅を依頼する場合、大きく分けて「ハウスメーカー」「工務店」「設計事務所+施工店」の3つの選択肢があります。それぞれの特徴を理解し、最適な選択をすることが重要です。1. ハウスメーカー(大手住宅メーカー)特徴・全国規模で展開しているため、一定の品質基準が確立されている・独自の技術や工法を採用し、耐震性や断熱性能が高
0
カバー画像

住宅設計に挫折する理由 陥りやすい問題とは?

住宅設計に挫折する主な理由とは?住宅設計に挑戦したものの、途中で挫折してしまう人は少なくありません。その主な理由は、情報の多さに圧倒されることや、理想と現実のギャップに直面することです。住宅設計には、間取りの配置、家族構成の変化への対応、コスト管理、法規制の確認など、考慮すべき要素が多く含まれます。特に、初めて家を建てる人にとっては、これらの複雑な要素をバランスよくまとめることが難しく、途中で手詰まりになってしまうことがあります。また、住宅設計の過程では、理想とするデザインや機能を詰め込もうとするあまり、現実的な制約を見落としがちです。たとえば、広々としたリビングを希望したものの、建築費が予算を超えてしまうといったケースがよくあります。このように、希望と現実の間で折り合いがつかず、計画を断念してしまうことも珍しくありません。住宅設計での挫折を防ぐためには、あらかじめ優先順位を決め、柔軟に対応できるようにすることが大切です。住宅設計で陥りやすい問題① 予算オーバー住宅設計で最も多い挫折の理由の一つが、予算オーバーです。家づくりにおいては、当初の予算内で収めることが理想ですが、実際には追加費用が発生することがよくあります。予算オーバーの原因としては、設計の段階で細かい仕様を決めきれず、後から変更が生じることが挙げられます。たとえば、建築途中で設備のグレードを上げたくなったり、素材を変更したりすることで、想定以上の費用がかかってしまいます。また、土地の条件によっても費用が変動します。地盤が弱く補強工事が必要になる場合や、特殊な形状の土地では施工費用が割高になることもあります。これらを
0
カバー画像

小上がりリモートコーナーのある平屋

小上がりリモートコーナーのある平屋の間取りです。家族の様子を見守れるリモートコーナーを設えました。 ・リモートコーナー ダイニングの南側に2段ほど階段を上がってダイニング側を見下ろすリモートコーナーがあります。PCのカメラはダイニングやリビングを向かない配置になっているので周りの様子を見られずにリモート打ち合わせをすることもできます。また家庭で執務をするにも段差が生む程よい距離感が仕事を妨げません。 ・パノラマリビング リモートコーナーと並んだリビングの開口部は幅2間(3640㎜)を確保しました。高さのあるサッシを使えばリビングとアウトドアテラスは一体に。深い軒がかかる設計ですので夏の暑い日差しも室内に届きません。また回遊動線となっているリビングは行き止まりが無く建物に奥行を与えます。 ・対面キッチン 調理しながら家族の様子が見られる対面キッチンは定番のレイアウトです。また行き止まりのなく使いやすい間取りの定番である回遊動線となっています。ぐるぐると回りながら毎日楽しく家事がこなせます。 ・程よい吹き抜けリビング リビングは屋根勾配を利用して伸びやかな吹き抜けにしました。高すぎない吹き抜けで空間の開放感がありつつも冷暖房効率もよく高低差を利用した自然換気もできるちょうどよい吹き抜けです ・収納を挟んだレイアウト変更しやすい子供部屋 子供部屋は収納を挟んで隣り合わせたレイアウトなので、お子さんが独立したら将来的には一つの大きな部屋へリフォームしやすいつくりになっています。
0
カバー画像

アイランドキッチンと回遊動線の楽しい3LDKの平屋

アイランドキッチンと回遊動線の楽しい3LDKの平屋の間取りです。プライベートスペースとパブリックスペース、主寝室と子供部屋のスペースを分けてレイアウトしました。 ・シューズクローク 玄関脇にシューズクロークを設けました。ベビーカーやゴルフバッグ等の大型の家財は収納しやすく出しやすい玄関に。玄関周りもいつもスッキリきれいに片付きます。 ・回遊動線 テレビ台と日用品収納を中心とした行き止まりのない回遊動線の間取りにしました。家の中を歩いていてストレスに感じないだけでなくスムーズな家事が行え、実際の大きさ以上に建物を感じることができます。 ・大型洗面 幅が約1.6mの大きな洗面台がレイアウトできる洗面室です。朝の忙しい時間でもハミガキや身支度で鏡の前が混雑しなくてすみますね。 ・オープンタイプキッチン ダイニングテーブルと横並びのキッチンは調理する人もすぐにテーブルに腰かけられ、また後片付けも前から後ろからシンクに持ち込める家族がみんなで使えるキッチンレイアウトです。家族で料理を楽しめますね。 ・程よい吹き抜けリビング リビングは屋根勾配を利用して伸びやかな吹き抜けにしました。高すぎない吹き抜けで空間の開放感がありつつも冷暖房効率もよく高低差を利用した自然換気もできるちょうどよい吹き抜けです ・収納を挟んだレイアウト変更しやすい子供部屋 子供部屋は収納を挟んで隣り合わせたレイアウトなので、お子さんが独立したら将来的には一つの大きな部屋へリフォームしやすいつくりになっています。
0
カバー画像

カバードテラスのある回遊動線の平屋

カバードテラスのある回遊動線の平屋の間取りです。建物の外観を南欧風にして明るいテイストにまとめました。 ・コートクローク 帰宅時にコートや外套を玄関先で収納するコートクロークを設けました。お客様の上着を玄関でお預かり出来るほか、春先には花粉のついた衣類を部屋に持ち込みません。花粉症の方には必須の玄関アイテムですね ・回遊動線 テレビ裏の日用品収納を中心とした行き止まりのない回遊動線にしました。家の中を歩いていてストレスに感じないだけでなくスムーズな家事が行え、実際の大きさ以上に建物を感じることができます。 ・対面キッチン 調理しながら家族の様子が見られる対面キッチンは定番のレイアウトです。ダイニングスペースもしっかり4帖半ありますのでゆとりあるダイニングスペースになっています。 ・程よい吹き抜けリビング リビングは屋根勾配を利用して伸びやかな吹き抜けにしました。高すぎない吹き抜けで空間の開放感がありつつも冷暖房効率もよいちょうどよい吹き抜けです ・ウォークインクロゼットとリモートコーナーのある主寝室 ウォークインクロゼットが1.5帖あるほか、二面採光で通風もよい角部屋に主寝室を配置しました。北側でも明るさを十分に取り込み気持ちのよい目覚めを迎えることができますね。 ・収納を挟んだレイアウト変更しやすい子供部屋 子供部屋は収納を挟んで隣り合わせたレイアウトなので、お子さんが独立したら将来的には一つの大きな部屋へリフォームしやすいつくりになっています。
0
カバー画像

開放感のある吹き抜けリビングの平屋

開放感のある吹き抜けリビングの平屋の間取りです。子供部屋と主寝室、プライベートとパブリックスペースをきちんと分離してレイアウトした平屋に仕上がりました。 ・シューズクローク 玄関脇にシューズクロークを設けました。ベビーカーやゴルフバッグ等の大型の家財は収納しやすく出しやすい玄関に。玄関周りもいつもスッキリきれいに片付きます。 ・回遊動線 テレビ台の後ろのスリット壁を中心とした行き止まりのない回遊動線の間取りにしました。家の中を歩いていてストレスに感じないだけでなくスムーズな家事が行え、実際の大きさ以上に建物を感じることができます。 ・程よい吹き抜けリビング リビングは屋根勾配を利用して伸びやかな吹き抜けにしました。高すぎない吹き抜けで空間の開放感がありつつも冷暖房効率もよいちょうどよい吹き抜けです ・主寝室 主寝室前は角部屋の二面採光ですので通風もよく、日差しを十分に取り込み気持ちのよい目覚めを迎えることができますね。 ・収納を挟んだレイアウト変更しやすい子供部屋 子供部屋は収納を挟んで隣り合わせたレイアウトなので、お子さんが独立したら将来的には一つの大きな部屋へリフォームしやすいつくりになっています。
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】客間のある二人の平屋

客間のある二人の平屋の間取りです。建物の外観をモダンなテイストにまとめて客間のある二人の平屋みました。 ・コートクローク 帰宅時にコートや外套を玄関先で収納するコートクロークを設けました。お客様の上着を玄関でお預かり出来るほか、春先には花粉のついた衣類を部屋に持ち込みません。花粉症の方には必須の玄関アイテムですね。 ・対面キッチン 調理しながら家族の様子が見られる対面キッチンは定番のレイアウトです。キッチン脇には飾り棚を設けましたがここはパントリー、食品庫にしてもいいですね。また行き止まりのなく使いやすい間取りの定番である回遊動線となっています。ぐるぐると回りながら毎日楽しく家事がこなせます。 ・程よい吹き抜けリビング リビングは屋根勾配を利用して伸びやかな吹き抜けにしました。高すぎない吹き抜けで空間の開放感がありつつも冷暖房効率もよいちょうどよい吹き抜けです ・ウォークインクロゼットのある主寝室 ウォークインクロゼットが3帖あるほか、トイレにも洗面所にもちかい主寝室です。
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】ちょっと贅沢な注文間取り⑨

大きな間取りも9例目になりました!玄関をはいると奥に伸びた土間の向こうに和室の入り口が。来客が直接和室に向かうことのできるこの動線はお客さんを遊び心を持って招き入れるだけでなく、お茶やお花などの教室をするにも生徒さんと家族を分けるという機能があります。もちろんここを洋室にしてグランドピアノを置き、防音施工をしてピアノ教室にするという応用もできます。 プライベートゾーンである二階に水回りを持ってきています。一階にお客様がいても気にならないですね。またバルコニーは5帖大。屋根をかけてアウトドアリビングとしても使えます。
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】スキップフロアと大きな書斎のある平屋

スキップフロアと大きな書斎のある平屋の間取りです。スキップフロア下の土間に設置した大きな収納とスキップフロアからの見晴らしが魅力の楽しい平屋です。 ・コートクローク 玄関ホールに外套や上着を収納できるコートクロークをレイアウトしました。冬のコートを玄関近くで便利に収納できるほか、春には室内へ花粉の侵入を防げる嬉しい間取りアイテムです。 ・対面キッチン 調理しながら家族の様子が見られる対面キッチンは定番のレイアウトです。 ・大空間の吹き抜け  また階段に沿うようにリビングに大きな吹き抜けがあります。一階リビングと二階ホールが一体に感じることができ、建物全体で家族の雰囲気を感じ取ることができます。コミュニケーションも弾みますね。 ・スキップフロア  床高約1.7mのスキップフロアを設けました。セカンドリビングやリモートコーナーに。居室を見下ろす気持ちのいい空間です。スキップフロアの下部は高さ1.4mの収納にしました。 ・リモートコーナーのある主寝室 主寝室にはリモートコーナーを併設しました。落ち着いた場所にあるので仕事もはかどります。夜の美容・フェイスケアのコーナーにも。 (プランNo 1N-6050-001)
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】アイランドキッチンと吹き抜けの楽しい3LDKの平屋

アイランドキッチンと吹き抜けの楽しい3LDKの平屋の間取りです。伸びやかな勾配天井で家族があつまるリビングが魅力です。 ・シューズクローク 玄関脇に大きなシューズクロークを設けました。ベビーカーやゴルフバッグ等の大型の家財は収納しやすく出しやすい玄関に。玄関周りもいつもスッキリきれいに片付きます。 ・お帰り洗面 玄関の近くに洗面室を設けました。帰ってきたらまず手洗い、という習慣がつきやすい間取りです。近くにはコートクロークも設けました。 ・対面キッチン 調理しながら家族の様子が見られる対面キッチンは定番のレイアウトです。 ・屋根勾配を利用した吹き抜け リビングに屋根勾配を利用した大きな吹き抜けがあります。南面の開口部も大きくとっていますので開放感抜群!家族が集まるリビングになりますね。 ・レイアウト変更しやすい子供部屋 二階の子供部屋は隣り合わせたレイアウトなので、お子さんが独立したら将来的には一つの大きな部屋へリフォームしやすいつくりになっています。 ・収納量たっぷりのウォークインクロゼット  主寝室に併設し、洗面ともつながったウォークインクロゼットは4帖もあります。ご夫婦のワードローブもたっぷり収納できますね。
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】客間としての和室がある回遊動線の平屋の間取り

客間としての和室がある回遊動線の平屋の間取りです。リビングから深い庇がでていてアウトドア空間も一体的に楽しめる平屋です。 ・ペニンシュラタイプのキッチンキッチンスペースを大きくとりペニンシュラタイプのキッチンをレイアウトしました。キッチンカウンターをそのままテーブルにも利用することもできます。横並びのテーブル配置は調理した人がすぐに腰かけられる流行のレイアウトです。キッチン前のアウトドアスペースも眺めがよさそうですね。 ・回遊動線 使いやすい間取りの定番である回遊動線となっています。ぐるぐると回りながら毎日楽しく家事がこなせます。 ・天井の高いリビング リビングは屋根勾配を利用して伸びやかな吹き抜けにしました。天井高が高いので開放感満点です! ・和室 リビングと大きな開口部でつながった、客間にも使える和室です。冬はコタツを出して鍋料理なども楽しみたいですね。
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】ちょっと贅沢な注文間取り⑦

一階LDKは18.5帖。テレビのあるリビング部だけで約10帖ありますが、これと一間半の開口でつながった、連続性の高い和室が6帖あります。二方向あるのフスマを開け放てばほぼ一体の空間。全部で24.5帖の広さになります。とてもゆったりとした空間です。 二階の子供部屋はそれぞれ収納別で6帖とりました。十分な広さです。主寝室は8帖、キングサイズのベッドを置いても十分な広さ。奥行きの深いバルコニーがついていますがこれはアウトドアリビングにもなりますね。休日は眺めの良いバルコニーでくつろぐのもいいでしょう。
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】ちょっと贅沢な注文間取り②

大きなお家の二例目です(^^♪和室のつながった広いリビングのある4LDKの間取りです。 玄関にはシューズクロークもあり充実した広さです。シューズクロークにはベビーカーやゴルフバッグを収納することもでき、玄関がスッキリと片付きますね。 一部吹き抜けになっているLDKは17.5帖、和室とつなげれば23.5帖の大空間になります。対面式のキッチンは家族の顔を見ながら料理や家事をすることができ、リビングにいる家族との会話もはずみそうです。ダイニング横の和室は泊まりにきた親戚など幅広い年代の方がくつろげるスペースになっています。 二階には同じ広さの子供部屋が二つに主寝室。6帖の子供部屋の二部屋にはどちらからも入れる共有クロゼットがあるので、部屋を広く使えます。9帖の主寝室は2帖のウォークインクロゼットがついており、そのさらに奥にも広いクロゼットがある贅沢なつくりとなっています。奥行のあるバルコニーがあるので開放感に溢れ、ゆとりを感じるはずです。
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】カーポートのある間取り編⑤

ちょっとブログさぼっちゃった((+_+)) カーポートのある間取りの5例目です(^^♪大きなカーポートのある、5LDKの間取りです。建物の一部にカーポートを設けたプランですね。 カーポートを玄関脇におき、北側の外観(ファサード)にリズムがでるように玄関正面も少し建物の壁線を下げています。 一階のLDKは20帖。4.5帖の和室もついているので襖を開け放てば24.5帖の大きな空間になります。キッチンと水回りも近く、玄関からも近いので買い物帰りもすぐに洗面で手洗いして収納できます。 2階は三部屋の子供部屋を用意しました。全て収納別で6帖の広さがとれています。、8帖の主寝室も8帖、一間半の収納があり角部屋になっています。…もしお子さんが三人でなければ北側の子供部屋スペースは書斎やクロゼットスペースにしても良いかもですね。 一階のLDKは20帖。4.5帖の和室もついているので襖を開け放てば24.5帖の大きな空間になります。キッチンと水回りも近く、玄関からも近いので買い物帰りもすぐに洗面で手洗いして収納できます。 2階は三部屋の子供部屋を用意しました。全て収納別で6帖の広さがとれています。、8帖の主寝室も8帖、一間半の収納があり角部屋になっています。…もしお子さんが三人でなければ北側の子供部屋スペースは書斎やクロゼットスペースにしても良いかもですね。
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】カーポートのある間取り編③

カーポートを組みこんだ間取り3例目でーす🎵ダイニングキッチンは約13畳の広さがあり、一階にはリビング階段があります。その階段を挟んで、東側に8畳のリビングが当然あります。この配置だと、二階に上がったら必ずリビングを通じることになるので、家族の自然なコミュニケーションが増えますよね!ダイニングの南側には和室があり、襖開けると、さらに開放感がアップします。和室には1.5間の押し入れもついて、収納スペースもたっぷり確保されています。日差しをさえぎるポーチもあり、小さなお子様やペットがいるご家庭にはぴったりの遊び場になりますよ。二階に上がると、まず目に入るのが主寝室です。 こちらはなんと11畳もあり、キングサイズのベッドを置いても余裕たっぷりです! さらに3畳のウォークインクロゼットと書斎まで完備されています。自分の時間をゆっくり過ごす寝室です。子供部屋も角部屋なので、通気性が抜群です。 お部屋の中にいつも新鮮な空気が入ってくるので、お子様も快適に過ごせるそうです。そして、二階の南側には片方の子供部屋と主寝室につながる4.5間のバルコニーがあります。 広くて使えるので、家族でのんびりするのにも最適です。
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】カーポートのある間取り編②

カーポートのある間取りの第二弾でーす(^^♪まず玄関入ると、すぐに便利なコートクロークがあります。花粉の時期とか、外から帰ったときにコートを屋内に持ち込みたくないですよね?来客の上着を預かるのにもピッタリですし、こういう気遣いって嬉しいですよね♪リビング・ダイニング・キッチンは広々とした18畳。ここで特に注目してほしいのが、リビングの東側にある3.8畳のワークスペースです。リモートワーク用にぴったりのスペースで、趣味の作業場としても活用できそうです。自分だけの時間をここで楽しむ、憧れますよね♪それから、一階の南東部分には広々としたデッキがあります。 お子様やペットがいるご家庭にとって、外に遊び場があると便利ですよね。こんなデッキがあると、毎日がもっと楽しくなりそう♬二階はまず主寝室にご注目ください。 9畳と広さがあるので、キングサイズのベッドを置いても余裕があります。 ついでに、北側には4畳のウォークインクロゼットがついてて、洋服もちろん、大きな荷物もきちんと収納できます。 さらに、主寝室にはカウンターも設置されていて、ここをメイクスペースにするのも素敵ですよね!子供は、どっちも5部屋で、それぞれが角部屋になっています。角部屋ならではの通気性の良さが魅力で、窓を開けて風を通せば、いつも新鮮な空気が入ってきます。も、のびのびと過ごせるそうですよ🎵
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】カーポートのある間取り編④

いよいよカーポートのあるまどりも4例目です(^^♪まず玄関は、奥行きのある上がり框が特徴です。 大きなFIX窓がついた明るい玄関で家族みんなでお出かけするときも広々としていて慌てることはありません。 朝の忙しい時間にみんなでスムーズにでれるのは嬉しいですよね♪ 玄関正面にはコートクロークもあります。キッチンはアイランド式で回遊動線になっていて四方どこからでもアクセスできるので、自然と家族が集まります。みんなでわいわい調理が楽しくて、毎日の食事がもっと楽しくなりますよ!そして、キッチン近くに広いポーチがあるので、できた料理をすぐに外へ運んで食べられるのも便利。 家族で外の空気を感じながら食事をするのって、素敵ですよね♪リビング階段は、家族が顔を合わせる機会が多いのがメリットです。開放感もたっぷり感じられますし、二階とのつながりも自然と感じられるんです。あると、お家全体が広いと感じられて、とても気持ちがいいですよね♬二階には、三部屋とトイレを配置しました。 主寝室には2帖の書斎コーナーとウォークインクロゼットがあり、ゆったりとした空間があります。 さらに、広いバルコニーもありますので、そこにテーブルセットを置けば、ご夫婦のくつろぎのスペースとしても使えます。 こんなできる場所があると、日々の生活がもっと充実しますよね♪
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】カーポートのある間取り編①

今週からカーポートのある間取りをご紹介しますね。まず、一階からご案内します。玄関を入って、まず視覚的に広がりを感じさせるために、上がり框が奥に向かってスーッと伸びています。 奥行を感じますよね??リビング・ダイニング・キッチンは18畳と、とっても広いです! 大きなテレビやソファーもゆったり置けるので、家族みんなでリラックスしてゆっくり過ごせますよ。そして、南面のある大きな議論部からは、自然光がたっぷり差し込みます。お部屋全体が明るくて、開放感がたっぷりなんです!デッキもあるので、ペットや小さなお子さんの遊び場にもぴったり。 こんなリビング、憧れますよね。そして、カーポートに敷地がとれて凸になっている部分には、ちょっと水回りをすっきりさせました。 そのおかげでLDKがより広く使えるようになりました。 家事動線もスムーズなので、忙しいです朝もストレスフリー! こんな工夫があるときっと快適に暮らせますよね!!二階には、二人の子供部屋と主寝室があります。子供部屋は角部屋になっていて、それぞれの部屋にクロゼットが完備されていますので、お子様の荷物もしっかり収納できます。主寝室は8リラックス帖の広さがあり、さらに2帖のウォークインクロゼットと書斎スペースもあります。お部屋が広くて落ち着ける空間が確保できる、さらにしっかりひろさのとれたバルコニーがあるので、晴れた日には朝のコーヒータイムが楽そうですね。
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】細長い敷地編 ⑧

一階リビングの3LDKの間取り。細長い敷地でも、これだけ広いと間取りにも余裕ができますね。 一階は対面キッチンとリビング階段を配置して、家族のコミュニケーションの機会が増える配慮をしています。 二階は子供部屋二つと主寝室があります。子供部屋はそれぞれ6帖。各部屋にクロゼットが備えつけられています。これなら部屋の中がスッキリ片付きますね。 8帖の主寝室には2つに仕切られたクロゼットがあります。そして主寝室の南側に採光と通風を考慮したバルコニーにつながる大きな開口部を配置。明るく開放感のある空間にしています。 二階廊下には、家族で共有できるクロゼットを配置。一階は、玄関ホールにちょっとしたものを収める収納、階段下にもクロゼットを設け、収納スペースをたっぷり確保した間取りにしています。
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】細長い敷地編 ⑦

玄関入って奥から上る階段を上がってつながるお二階リビングは全部で18帖。階段上部には二階ホールがあり、冷暖房効果を考慮しています。また、水回りに行くのにもちょっとしたホールを置いてプライバシーを考慮した動線にしていますね。 こちらでも斜線規制の範囲で天井を上げることが可能です。広いリビング空間になりましたが、特に南側は勾配天井を設けることでより開放的なリビングにすることができます。キッチン部分の天井はロフトにすると楽しい空間になります。 一階は子供部屋二つと主寝室。小さいけれどきちんと4.5帖の部屋を二つ、収納で間仕切るように検討されています。お子様が小さいうちは一部屋で、大きくなったら収納等で間仕切るようなフレキシブルな部屋の配置です。 主寝室も6帖、一間半のクロゼットがついているのでかなりの衣料が入りますね。階段下も収納を設けてスペースを有効活用しています。
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】細長い敷地編 ⑤

 ホールと一体化したリビングは全部で19帖を超え、キッチン、ダイニング、リビングを配置しても空間に余裕が出来てきます。吹き抜けのある階段はこちらもリビング階段になっているので「ただいま」「おかえり」という家族のコミュニケーションも取りやすく、また二階との空間の連続性が考慮されています。 階段下にはもちろん収納をおいてスペースを極力有効活用しています。 二階の各部屋の収納もかなり余裕ができてきます。 全部で9.5帖の南側の子供部屋、それぞれに一間のクロゼットがついています。南側で日当たりもよく、お子さんが小さいうちは遊び部屋にぴったり。こちらも当初は一部屋で、将来的に間仕切ることができる構成です。 北側には9.5帖の主寝室。1坪のウォークインクロゼットがあるほか、リモートワークも可能な書斎を配置した主寝室になります。
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】細長い敷地編 ④

一階は子供部屋二つと主寝室。小さいけれどきちんと4.5帖の部屋を二つ、2帖のウォークインクロゼットで仕切るように設計されています。 主寝室は8帖、二間分のクロゼットがついているのでかなりの衣料が入りますね。一階にもトイレがあるので、就寝中には便利な作りとなっています。 玄関を入ってすぐの階段を上がった二階のLDKは全部で22.5帖。アイランドキッチンの前のカウンターでお子様の勉強を見たり、調理をしながらお客様と会話を楽しんだりできますね。リビング横のカウンターは、リモートワークにもおすすめです。 広いリビング空間からバルコニーにつながる大きな窓で日当たりや風通しも良く、開放感のあるリビングに一役買っていますね。 キッチン横に水回りを集約して、家事の効率化にも配慮されています。
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】細長い敷地編 ②

細長い敷地を活かした間取り例の2回目です♪東西に細長い敷地に建つ、3LDKの間取りです。 1階は主寝室1部屋と子供部屋が2部屋です。主寝室は8帖で、2間分のクロゼットがあり、収納は十分です。南側と東側に窓があるため、通気性に優れています。 子供部屋はそれぞれ4.5帖で、南側に窓があり採光性に優れています。 さらに2部屋の間には2帖のウォークインクロゼットがあり、両方の部屋から入れる機能的な間取りになっています。 2階には、20帖以上あるゆったりとしたLDKがあります。南側に広々としたバルコニーがあり、2階リビングならではの明るさや開放感を感じられます。また、北側、東側にも窓があり、通気性にも優れています。キッチンからはダイニングとリビングが見渡せる間取りのため、家族と会話しながらの料理も楽しめそうですし、お子さんのリビング学習にもぴったりです。
0
カバー画像

【まどりちゃんのVR間取り集】細長い敷地編 ③

細長い敷地を活用した間取り例の3回目です♪細長い敷地に四角い建物を建てると周りのスペースが中途半端になり、明るく風通しの良い住まいはできません。こんな時は思い切って建物に凸凹をつけたほうが、カーポートや庭といったまとまったスペースができます。
0
カバー画像

VRで見る平屋間取り実例 8選

「平屋のVR間取り例 8選」いかがでしたか?あまり奇をてらわず、普通の平屋のプランに一工夫、二工夫を詰め込んだ使いやすい間取りの例をご案内しました。下記のリンクで1:100の図面も用意しましたので敷地図がありましたらご参考にしてくださいネ。さて、今回ご紹介してきた平屋の間取りにはいくつかの工夫をしています。【カバードポーチ】今回ご紹介した平屋のプランではほとんどこの要素を取り入れています。ひらたくいうと庇を長く出して屋根付きにした玄関ポーチやデッキのことです。この写真がわかりやすいですかね?説明も上手くされていますのでご参考に。平屋においては二階以上に屋外の空間ってすごく大切だと思うんですけど、その屋外の空間も普通に外に出られるだけでは面白くないですよね。庇が小さいと夏の日差しは部屋の中に入ってくるし、雨は窓を叩きつけたり。そうならないよう、庇を大きくしてアウトドアの空間もリビングやダイニングの一部の景色にして一体の空間となるようにした設計です。カバードポーチの代わりに土間を作るのも日本っぽい空間の作り方ですよね。平屋を作る際にはぜひこのような空間を試してみてくださいネ。【回遊動線】サーキュレーションプランとも言いますが、行き止まりのないぐるぐる回れる動線の間取り、のことです。家事がはかどると言われてますよね。でもそれ以上に家の中に奥行が生まれるし、オモテとウラの空間をつくれるから間取りの表情も多様になります。今回提案したプランの多くはテレビ裏に収納を配した間取りパーツを中心にくるくる回れるようにしてます。「ウラの空間」として間口がひろく奥行のない、使いやすい収納がたっぷりある
0
カバー画像

【3Dで見る間取り集】大きな土間空間のある平屋のプラン ⑧

リビング前におおきな土間空間のある平屋の間取りです。6帖ほどあるおおきな土間は高さのある障子でつながっているのでリビングと一体の空間となります。夏は室内に強い日差しが入るのを防ぐ空間として、冬は日差しがあたたかい日向ぼっこの空間になります。ワンちゃんなどのペットには居心地の良い空間になるでしょう。 玄関にはシューズクロークがついてホールも三畳ほどの余裕の空間になります。背の高い引き戸でリビングをつなぐことでこちらも一体感のある空間に。 主寝室・トイレなどの水回りへ行くにはテレビ裏の廊下を通って。 テレビと裏の収納を中心とした回遊動線となっており、平屋ながらも行き止まりのない生活が楽しい動線になっています。 ダイニング前にはおおきな庇のついたテラスが。 テーブルを出してお茶を飲むのも、雨の日のお洗濯にも使いやすいテラスが付いています。
0
カバー画像

【3Dで見る間取り集】L字型キッチンが楽しい平屋のプラン ⑦

夫婦二人で過ごすことを前提に、明るく使いやすい場所にL字型キッチンを配置した平屋の間取りです。少し南北に細長い敷地に適した北玄関の平屋の間取りで、南面をできるだけ生活空間にするために浴室や洗面といった水回りも敢えて南側に持ってきました。 玄関からすぐに手を洗いに行くという習慣が定着してきましたが、こちらも帰宅して玄関から直接洗面に行けるようなレイアウトになっています。 リビングは大きなテレビスペースがありますので収納棚もすこし凝ったものを置きたいですね。 また参考プランではこのリビングの天井を勾配天井にして背の高い伸びやかな空間に仕上げています。 キッチンはリビングに併設してL字型のキッチンに。 南側の明るいキッチンになっています。 調理したらすぐにテーブルへ。夫婦二人でも仲良く調理が出来そうですね。 キッチン脇にはユーティリティが設けられ、ちょっとしたリモートワークや家事もできます。 こちらもパブリックスペースとプライベートスペースを分けるために収納とテレビコーナーを中心に回遊動線にしています。主寝室はウォークインクロゼットがお二人で2帖ずつ。 夏物・冬物の収納にも困りません。
0
カバー画像

【3Dで見る間取り集】家族で使えるリモートコーナーのある平屋のプラン ③

リビングに3帖ほどのリモートコーナーを設けたプランです。リビングでくつろぐ家族を見ながら夫婦ともに仕事に向かえるような配置になっています。お子さんも一緒に勉強するコーナーになるかもしれないですね。リビング前には大きな庇のついたポーチがあります。夏の日差しを遮る快適な外庭になるだけでなく、雨の日の物干し場としても最適ですね。また玄関間には大きなクロゼットがあり外回りの品物をしまったり冬場のコートをかけておくクロゼットになります。これは花粉の時期に外套を室内にもちこまないことにもつかえるので花粉症の方には嬉しい間取りアイテムですね。子供部屋も充実の6帖、間の収納を外せば将来は大きな一部屋にすることもできます。テレビを中心とした回遊動線も楽しい間取りになっていて、回遊動線となるテレビ裏側の廊下からパブリックゾーンとプライベートゾーンに分かれています。こういうゾーニングも一つの建物の中で生活にメリハリができてうれしい作りですね。
0
カバー画像

【3Dで見る間取り集】回遊動線が楽しい平屋のプラン ①

ややもすると面白くない動線になりがちな平屋の間取りに回遊動線をプラスした参考例です。玄関を入るとシューズクロークが。もはや新築では必須のアイテムですね。ベビーカー、ゴルフバッグ、アウトドアグッズなど玄関先に収納したい道具はたくさんあります。玄関の正面は壁になっていますがここには額に写真や絵をいれて飾りたいものです。また玄関ホールの近くに洗面所などの水回りを配置しています。流行りの「おかえり洗面」、これもキッチンや各部屋に帰る前に手を洗えるような自然な動線になっています。LDKは16帖、家の中心にリビングを設けて子供部屋からはそこからアクセス。リビングを通らないと出かけられないので自然と家族のコミュニケーションがとれるようになっています。また子供部屋は収納を挟んで隣り合わせになっていますので、お子さんが巣立ったら間の収納を外して一部屋にすることも。客間や趣味の部屋にしてもよいですね。またリビングは大きく庇がでるように少し凹んでいます。庇が2m弱かぶるようになっていますのでリビングに入る夏の日差しを遮るほか、雨の日の洗濯にも重宝します。そして何よりテレビと収納を中心としてぐるぐる回れるサーキュレーションプラン。行き止まりのない動線は動きやすく飽きの来ない間取りです。小さなお子さんがぐるぐる追いかけっこをするのが目に浮かびますね。
0
カバー画像

【 まとめ 】3Dで見る狭小敷地に建つ間取り実例 8選

「狭小敷地に建つ間取り例 8選」いかがでしたか?実際にありそうな間取りの例をご案内してきました。1:100の図面も用意しましたので敷地図がありましたらご参考にしてくださいネ。ところでこのような狭小敷地の場合、プランを描くときにどんなことに注意したらよいでしょう?これまでたくさんの間取りを描いてきましたがそのなかで気づいた狭小敷地のプランを描くときのポイントをご紹介したいと思います。①.階段は中央に向かって登りきる敷地が小さくて建物がコンパクトになる場合、どうしても無駄な空間を無くして居室部分を広くしたいというニーズがあります。もっとも減らしたいスペースというのは通路であり廊下です。特に二階は個室などのプライベートスペースになりますからそこにアクセスする廊下はできるだけ小さくしたいもの。そのためには階段を建物中央に向かって登りきるように配置してあげることが有効です。階段の上りきりが二階の端にあると、各部屋の入口に至るまでどうしても長い廊下が必要です。逆に階段が二階の中央付近で上がり切ればにあればそこから自然と各部屋にアクセスができ、「少ない廊下面積で各部屋の広さが取れる」ことになります。④.小さな部屋は角部屋に・・・階段の上りきりが二階の中央になれば自然と各部屋は建物二階の外周にそって配置されることになります。そうすると各部屋が二面採光で通風・採光のよい角部屋になります。狭小敷地だと子供部屋が6帖取れないことも多いですが、たとえ4.5帖でも収納をしっかりつけてあげたうえで角部屋にしてあげれば、6帖の一面採光の部屋より広く感じられます。②.玄関空間と一体化する一階もできるだけ仕切ら
0
カバー画像

【住宅購入者必見】小さな敷地でも建つ標準的な間取り8選 その⑥

 コンパクトな敷地ながら広いLDKと三つの個室を設けた、使いやすい3LDKの間取りです。一階北側に水回りをまとめ、コンパクトな敷地ながらレイアウトの工夫で広いLDKと三つの個室を設けた、使いやすい3LDKの間取りです。 玄関ホールにはトイレのみを設け、洗面所・浴室、階段をLDKに配置したことで、対面式のキッチンを含む18帖の広いLDKを実現しました。水回りを北側に集め、家事動線にも配慮。南側のLDKは三方向に開口部があり、採光・通風のよい快適空間です。階段下も収納にして、空間を無駄なく使っています。 リビング内の階段を上がった二階には、南側のバルコニーに面して6.6帖の主寝室と5.2帖の洋室、ホールを挟んだ北側に5.2帖の洋室とトイレ、納戸をレイアウト。三部屋とも二方向に開口部を設けた角部屋なので、採光・通風も問題ありません。クロゼットも付いているので、収納も安心ですね。
0
カバー画像

【住宅購入者必見】小さな敷地でも建つ標準的な間取り8選 その⑤

コンパクトな床面積の建物に豊富な収納スペースを設けた2LDKの間取りです。 玄関ホールにトイレ、洗面所、浴室の水回りと階段を配置。階段下にはクロゼットを設けました。洗面所は玄関ホールとキッチンから出入りできる便利な2ウェイです 一階の南側にある13帖のLDKは壁付けキッチンにして広さを確保。三方向に開口部を設けた明るいLDKです。ソファータイプのダイニングセットを使えば、お子様が遊べるフリースペースも生まれますね。 二階には南側に面したバルコニー付きの8帖の主寝室と6帖の洋室をレイアウト。どちらのお部屋も二方向に窓があり、納戸としても使える3帖のウォークインクロゼットがあります。 部屋数を抑えることで一室あたりの床面積と収納スペース、採光・通風まで確保した、暮らしやすい間取りです。
0
カバー画像

【住宅購入者必見】小さな敷地でも建つ標準的な間取り8選 その②

二階リビング、限られた敷地の中で各部屋をしっかりと確保した4LDKの間取りです。二階のLDKは15帖で、コンパクトながらもダイニング家具やソファも置けるよう工夫しました。また、壁際にキッチンを配置して、リビングのスペースが広がるように設計。 一緒にとった4畳半の和室は、押し入れもついているので収納力があります。冬はこたつをだして団らんはもちろんのこと、来客や親戚が泊まりに来た時に何かと重宝することでしょう。 一階の三部屋は全て角部屋で通風・採光はバッチリ!北側の部屋も狭さを感じることがありません。子供部屋はそれぞれ5.2帖で、机も無理なく置くことができて、クローゼットがついています。 主寝室は6.8帖あるのでゆとりをもってベッドを配置できます。広さのあるクローゼットがついて収納も充実。ご夫婦の衣類も沢山収納できます。
0
カバー画像

【3D】回遊動線の楽しい3LDKの平屋の間取り

無駄な部分を極力減らしつつも回遊動線を採用して家の中を歩くのが楽しい平屋の間取りです。玄関には一畳大のシューズクロゼット。玄関を一間幅でとっているのでシューズクロゼットを大きくしたい方は玄関との取り合いでさらに大きくすることができます。ゴルフバッグやベビーカーを置く今では必須のアイテムですね。帰ってきてすぐに手洗いができるよう洗面が玄関に近いのも魅力です。リビングから直接入れる子供部屋は隣り合わせで、お子さんが小さいうちは部屋間の間仕切りを取り払って大きな一つの部屋にしておいても良いプランです。もちろんお子さんが巣立ったら間仕切りを外して大きな部屋に模様替えしても良いですね。リビング部が少し凹んでいますが、これは軒をだして日陰の部分が大きくなるようにしたものです。夏場のお休みの日でも日陰の部分が大きく涼みやすいポーチになるほか、洗濯物を干すにも重宝します。クロゼットもゆったり3帖ついた主寝室は8帖、ベッドをおいてちょうどよい広さ。角部屋なので明るさ・通風もよい快適な寝室です。
0
カバー画像

【3D】完全分離の二世帯住宅の間取り

完全分離の二世帯住宅の間取りです。 玄関は親世帯と子世帯を別々にしました。ホールは壁一枚で仕切られているのでここに扉をつければ行き来ができるようになります。 1階LDKは16帖。キッチン南側にちいさな屋根のある土間をつくり、明るさを確保しています。寝室は奥に二つありますが、もちろんこれは一部屋にしてもいいでしょう。 二階のLDKは21.5帖、子供のいない想定で全体的に部屋を大きくとったぜいたくなプランニングとなっています。4畳半の和室、大開口でつながったバルコニーもあるのでゆったりと過ごせます。浴室・洗面所などの水回りが上下階で同じ場所にあるので配管やメンテナンスがしやすい作りになっています。
0
カバー画像

【3D】独立した和室と広いバルコニーのある、北側斜線に配慮した4LDKの間取り

独立した和室と広いバルコニーのある、北側斜線に配慮した4LDKの間取りです。 一階の洗面所やお風呂にあたる部分が下屋になっています。これは第一種低層住居専用地域などで北側の斜線が厳しいとき、法規制をクリアするための一つの方法になります。 このように二階を下げるときもできるだけ上下階の部屋の壁線を揃えないと構造的に弱い家になってしまいます。 LDKは18帖の広さ。リビング・ダイニングセットをおいてもすこし広め大きさです。 玄関・廊下をを挟んだ反対側には8帖の和室。十分な広さがあります。客間以上の使い方がありますね。 二階は三部屋。主寝室をメインにプランニングしてあります。ウォークインクロゼットのほか書斎、バルコニーは奥深く間口も3間とダイナミックな広さになっており階段ホールからもアクセスできます。 子供部屋はいずれも角部屋で通風・採光に配慮されています。間には共通で使えるクロゼットを用意しました。同性のお子さんなら大きくなるまで仲良く使えるクロゼットです。
0
カバー画像

【3D】広さを大きくとったリビングが特徴の3SLDKの間取り

玄関横に設けている収納スペースは、ベビーカーやお子さまの遊具、趣味のグッズなどを置くことができるので便利です。LDKは19.5帖のゆとりある広さで、家族の会話もはずむ対面キッチン。家具のレイアウトも思いのままにできて、家族団らんの時間も充実しそう。リビング階段は顔を見ながら移動できるので、家族のコミュニケーションが自然に取れますね。 二階は5.2帖の子供部屋が二つあり、ともに角部屋なので通風採光もしっかり。 主寝室は8帖あり、ベッドや家具をゆったりと配置して快適に過ごすことができます。クローゼットは、ご夫婦で使用できる十分な収納量です。 ストックルームは、来客用布団などのふだんは使わないものや、お子さまのおもちゃなどを収納できるので重宝します。
0
カバー画像

南の日射がなぜ重要なのか?日当たり・日照を元に解説。南と東の比較

注文住宅・新築住宅において、東面と南面の日当たり・日照の特性は、それぞれ異なる特性を持っています。LDKに面した同じサイズのサッシがあればどっちの方位も同じでしょ?と思っていませんか?南面の日当たりは明るさ・室温など、住環境に与える影響は大きく、住宅設計上特別な方位と考えて下さい。重要なのです。ここでは、日射の特性と室内の明るさに焦点を当てて、それぞれの違いを詳しく解説します。今回は、南面の日射と東面の日射の特徴や違いを説明致します。まずは東面の日射の特性より。■東面の日当たり・日照の特性1. **朝日を取り入れる事が出来る**:   東面は主に午前中に太陽光を受けます。日の出とともに太陽が昇り、朝の時間帯に直射日光が差し込みます。このため、朝早くから部屋が明るくなるという特性があります。東面の窓からの明るさは、午前中にピークを迎えます。朝の光は強く、部屋全体を均一に明るくします。ですので、朝の活動を活発にし自然な目覚めを促進します。AM朝の時間帯の明るさを求めるならば、東面の窓は必須です。例えば、共働きで昼間不在の家庭の場合、朝の朝食の時間を明るくしたいのであれば、東側の窓配置を検討お勧めします。2. **直射日光の強さ**:    東向きの窓は、朝の直射日光を受けますが、昼以降には日射が少なくなります。特に夏の朝は、早朝から強い日射を受けるため、急激に室内が暖まることがあります。 3. **日射の持続時間**:    日射が集中するのは午前中のみであり、午後には日陰になります。これは、午後から夕方にかけて室内が涼しくなるため、過ごしやすい環境を提供します。続きまして南面の日
0
カバー画像

コンパクトな2LDKの間取り

全体のサイズがコンパクトなので、廊下やホールが極力小さくなるよう工夫されています。一階のLDKは標準的な2550㎜サイズの壁付キッチンが入るレイアウトです。ダイニングテーブルをおいても、コンパクトなリビングチェアが余裕で入る設計になっています。 水回りを玄関近くに集約しているので、生活動線としても使いやすいです。 また、階段下に収納を設置し、スペースを極力有効活用しています。 二階は広々とした部屋が二つある間取りです。北側には一間のクロゼットを備え付けた6帖の洋室が、南側には二間のクロゼットを備え付けた8帖の主寝室があります。廊下にもクロゼットがあるので、収納量もバッチリですね。また、トイレが二階にもあるので、就寝中に眠い目をこすりながら階下に降りる必要がなく便利なまどりになっています。
0
カバー画像

家づくりで大切なこと!④

今日は、 施工会社の工務店内部に視点をおいて 是非参考にしてほしいことを伝えたいと思います。 自分らしさや個性重視した注文住宅を希望されている方は 技術力はもちろん、デザイン力もある「工務店」を 家づくりのパートナーとして選ばれるケースが多いですよね。私も、 元々は注文住宅を主軸にしていた工務店勤務でした。 そして私の住む地域は とにかくレベルが高い工務店が多くひしめき合っていましたので お客様にご満足いただく家づくりのために どの工務店も日々、技術とデザインの研鑽にも力を注いでいたものです。 当然のことながら社員もやりがいを感じ、生き生きと毎日仕事をし お客様にもご満足頂ける楽しく良い家づくりができていたと自負しています。 ところがです!!私が勤めていた工務店では 社長がコンサルを入れ、急に方針が変わったのです。 詳しい内容は省きますが どんどん社員のやる気をそぐようなものでした。 それどころか、 工務店の良さである技術力とデザイン力を無視した方針だったのです。 社長の方針ということで 私たち社員は何も抵抗できません。 一番、問題なのは それが様々な形でお客様にも影響が及んでしまうということです。 ワンマンな方針をかざす社長に 社員もやがて嫌気がさし つぎつぎと退職連鎖が起きてしまいます。 家は完成した時が終わりでなく そこから長いお付き合いがはじまるわけですから 担当者がコロコロ変われば 家に何か不具合があったとき いったい誰に相談したらいいの?ってことになり 居心地のいい暮らしの維持が難しくなるわけです。 何が言いたいかというと 家づくりのパートナーとして選ぶとき、 そこ
0
カバー画像

注文住宅のバナーを作成いたしました。

はじめまして、Tatsuya Designと申します。 いろいろなジャンルのバナー作成可能ですので お気軽にお問い合わせください(^^)/今日は最近作らせていただいたバナーのご紹介です。 クリーム系の配色でのご依頼でしたので全体的に優しいイメージで作成しています。こちらは2案目です。全体的に角を丸くし親しみやすい雰囲気にしました。この度はご依頼ありがとうございました! 集客目的でバナーが欲しいとお考えの方 新しくしたい方など、ぜひお気軽にご相談ください。 もちろん、その他のジャンルでも可能です。 その他作品もございますので、ポートフォリオもよければご覧ください。 ご依頼お待ちしております!
0
カバー画像

ローコストメーカーに注文住宅を建築させたらいくらになる?

はじめに 住宅を持つという夢は多くの人にとって、一生の中で最も大きな買い物のひとつです。最近では、コストを抑えつつも質の高い住宅を求める人々の間で、「ローコスト住宅」が注目されています。一方で、自分の理想とする家を具現化したいという願望から、注文住宅への関心も高まっています。では、ローコスト住宅の範囲内で注文住宅を建てるという選択はどのような意味を持ち、実際にはどの程度のコストがかかるのでしょうか? ローコスト住宅は、建築費用を抑えることに特化して設計された住宅を指します。一方、注文住宅は購入者の要望に応じて設計・建築されるため、自由度が高く、理想の住まいを実現することが可能です。これら二つを組み合わせることで、コストパフォーマンスに優れ、かつ自分好みの住宅を持つことが可能になります。しかし、当然ながら、カスタマイズには追加のコストが発生します。 本記事では、ローコスト住宅における注文住宅建設のメリットと、コスト増加の実態について掘り下げていきます。具体的には、ローコスト住宅と注文住宅それぞれの特徴から始め、二つを組み合わせた場合のコスト増加率や、コスト増を抑えるための工夫についても触れていきます。理想の住宅を予算内で建てるための参考にしていただければ幸いです。 ローコスト住宅の基本概要 ローコスト住宅の特徴 ローコスト住宅は、その名の通り、建設コストを抑えることを目的とした住宅です。コストを抑えるため、設計はシンプルで無駄を省いた構造が多く見られます。使用される材料も、コストパフォーマンスに優れたものが選ばれる傾向にあります。しかし、低価格であるからといって品質が劣るわけでは
0
カバー画像

ローコスト住宅の限界

はじめに 近年、経済的な理由からローコスト住宅への関心が高まっています。多くの人々が家を所有する夢を実現するため、または投資として低コストでの物件購入を望んでいます。しかし、低価格であるがゆえの品質や将来性について、疑問や懸念を持つ声も少なくありません。このブログでは、ローコスト住宅のメリットとデメリットを詳細に検討し、その限界について考察します。経済的な利点だけでなく、品質や将来のリセールバリューについても理解を深めることで、購入者が賢い選択ができるようにすることを目指します。 ローコスト住宅のメリット ローコスト住宅が注目される最大の理由は、その手頃な価格にあります。多くの家族にとって、住宅は一生のうちで最大の買い物の一つです。ローコスト住宅は、初期投資を抑えることで、より多くの人々が自己所有の家を持つ夢を実現できるようにします。以下は、ローコスト住宅の主なメリットです。 手頃な価格: 低価格で提供されることで、初めての家を購入する人や予算が限られている人にとって、手が届きやすい選択肢となります。 経済的負担の軽減: 初期投資が少ないため、住宅ローンの返済負担が軽くなり、家計にかかる圧力を減少させます。 新築の魅力: 低コストでありながら、新築であることの喜びや満足感を得られます。新築は、中古住宅に比べて修繕の必要性が低く、長期間にわたって快適に過ごすことができます。 これらのメリットは、ローコスト住宅が多くの家庭にとって魅力的な選択肢であることを示しています。しかし、低価格であることのメリットと同時に、品質や将来性を考慮する必要があります。 ローコスト住宅のデメリットと
0
カバー画像

謹賀新年。日当たりシミュレーションのすすめ

皆様 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。新年1回目の記事として、改めて日当たりシミュレーションの話です。これから住宅省エネ2024キャンペーン(補助金)も始まる為、これから住宅着工が増えてくると予想されております。建築業者が忙しくなってくるときこそ、丁寧な事前シミュレーションが必要と言えます。『十分に明るいから大丈夫』という言葉だけを信じて建築し、住み始めてから暗い!と後悔しても遅いです。しっかりとエビデンスを持って住宅着工に臨みましょう。年間で一番寒い季節(1月)になると、太陽の光による日射熱取得の重要さを日に日に感じます。関東であれば冬の時期、南面のテラス窓からは電気ストーブ1台分の熱量を得られるのをご存じですか?南面の窓が増えれば増える程、日射取得熱は得られるので暖房費を節約して暖かくすることが可能です。この無料暖房を使わない手は有りませんよね?逆に、夏場は南面や西面の日射は室温上昇に直結します。冬は欲しい日射取得熱も夏場は不快になるだけですので。。。夏は日射遮蔽し、冬は日射取得できる窓配置や建物間取りが重要なのです。住宅は建ててから後悔しても遅いです。少しでも不安がある場合は、事前に日当たりシミュレーションをお勧めします!#日当たりシミュレーション#照度計算#新築住宅#注文住宅
0
カバー画像

トイレの窓は有り?無し?設置のメリットとデメリットについて

トイレに窓を設置するかどうかは、地味に悩む項目の一つだと思います。最近では当方サービスやSNSでも非常に悩まれている方が多い印象です。今回、トイレに窓を設置するか?設置しないか?メリットとデメリットを元に説明致します。窓設計の参考として下さい。【トイレに窓を設置するメリット】1. 自然光と通風トイレに窓を設置することで、自然光が導入され、例え小さい窓でも明るく開放的な雰囲気を作り出すことができます。トイレの空間は1畳のスペースが多い為、閉塞感を減らしたいならば窓がお勧めです。また、窓から新鮮な空気を取り入れ、換気を助けることができます。特にトイレ内の臭いを早く排除するのに役立ちます。 2. プライバシー 適切に配置された窓は、トイレ内のプライバシーを保ちつつ、外部からの視線を遮ります。例えば、トイレ空間の上部に横長窓で配置すれば、プライバシー性を確保しつつ明るさ確保可能です。フロストガラスやブラインドを使用すれば、透明度を調整でき、プライバシーを確保できます。 3. 景色 こちらはレアケースですが、よい景色が見える場所にトイレを配置する場合、窓から景色を楽しむことができます。※別荘地など。このような環境では、トイレの時間がよりリラックスしたものになるかもしれません。【トイレに窓を設置するデメリット】1. プライバシーの懸念 窓があると、外部からの視線や気になる方は無い方が良いです。特に住宅が密集した地域に位置する場合、他の住宅や通行人からの視線を遮る必要があります。トイレに人がいるという存在のアピールにもなってしまいます。特にトイレの窓ガラスは一般的に型ガラスを選択するのが標準
0
カバー画像

夏至の太陽高度と年間最高気温の関係

住宅設計を考える際、自然の要素、特に太陽の動きを理解することは極めて重要です。夏至の太陽高度と年間最高気温の関係について、分かりやすく説明します。また、夏至と年間最高気温の関係についても解説します。**1. 夏至の太陽高度とは** 夏至は、太陽が最も高く昇る日と言われています。この日の太陽の高さを「夏至の太陽高度」と呼びます。具体的には、地平線から太陽までの角度のことを指します。この高度は地域によって異なり、例えば日本の北部では高く、南部では低くなります。日本では6月21日あたりが夏至になります。つまり、6月21日が年間で最も昼が長く、夜が短いと言えます。そして、差し込む太陽光が最も角度が鉛直に近くなります。**2. 年間最高気温との関係** 夏至の太陽高度が高いと、太陽の照射時間が長く、地面に当たる太陽のエネルギーも多くなります。この結果、気温が上昇する傾向があります。しかし、夏至の日とその直後に年間最高気温が記録されるわけではありません。気温は、太陽の照射量だけでなく、地表の熱容量、気流、湿度など複数の要因に影響されます。エリアによっても異なりますが、おおむね8月のお盆前後が年間の最高気温帯となります。つまり、夏至より進んでいるので太陽高度は低くなり始めております。これは空気が温まる・冷えるまで時間差があるためとなります。**3. 住宅設計での注意点** 上記1と2からも分かる通り、夏場の日射遮蔽を気を付ける場合、夏至の太陽高度や日当たりシミュレーションでは、日射遮蔽が十分とは言えません。日射遮蔽を一番使いたい時期は、気温が一番高くなる季節です。そうなると、8月中旬頃の太陽
0
カバー画像

超危険!?失敗しないための建売住宅を買う時の注意点

こんにちは! 私は、ハウスメーカーで新築注文住宅の営業を6年間行って、今は不動産売買の仲介営業を行っています。今回は建売住宅を購入するうえでの注意点をお話ししようと思います。 まず建売住宅とは? 土地と新築建物がセットで販売された住宅です。 購入前から完成済みの建物が見れて、購入後はすぐに引っ越しできるので、注文住宅や中古物件と購入のしやすさが売りの物件です。 また、注文住宅に比べて価格帯も低めで検討しやすいという点もメリットです。 ただし、設計プランが決まっているので建築中や施工前でも間取りの変更ができない場合があります。 今回は絶対買ってはいけない建売住宅の特徴、そして実際に「失敗したー!」と感じている方々の経験を参考にしながら記事を書かせて頂きます。 現在建売住宅にしようか、注文住宅にしようかと迷っている方はぜひお読みください。建売住宅を買う際の注意点 1、外構工事価格に含まれていない場合がある 外構工事とは、駐車場部分のコンクリート打設工事や境界部分のフェンスや玄関までのアプローチ等家の外回りの工事のことです。 駐車場のコンクリートのみが打ってあって周囲が土のまま。境界部分のフェンスなども設置されていないケースが多いのでその場合別途工事が必要になります。 大阪市内の建売住宅であれば100~150万円ほど必要になります。 高額ですので見落とさないよう注意しましょう。 2、アフターサービスが無い場合がある 柱や基礎といった構造部分や、屋根や外壁からの雨水の侵入に関しては、10年間の瑕疵担保席責任があるのでまだ安心ですが、アフターサービスは会社によって大きく内容が異なります。
0
カバー画像

キッチンは家具である キッチンは部屋の中心である

ブログをご覧いただきありがとうございます。業界10年目のかふうです。かふうとはうちなーぐちで家宝という意味。皆様のご自宅も家宝だと思います。そんな機会に携われるこのお仕事が毎日楽しく、また感謝を感じます。一昔前は、「キッチンは出窓に向いていて、リビングに背中を向けてお料理をする」時代でした。今のトレンドは、リビングダイニングに向けての対面キッチン。ご自宅の「家具」「家電」「建具」に合わせてキッチンのカラー選びをする時代になりました。男前ビンテージが好きなご家庭はキッチンもかっこよくナチュラルスタイルならキッチンは明るく床とクロスと窓サッシの色に合わせて キッチンも。。。なかなか難しいですよね。そのための専門プロたちがいます。ぜひ気軽に相談してみてくださいね。皆様、新築・リフォーム図面が出来上がったら、図面確定する前に「必ず」ショールームめぐりを始めてくださいね。その理由はまた次回お伝えいたします^^
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第603号】マイホームのゆめ♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばりましょうね♡いつもより早く起きて、朝散歩✨*写真はイメージです外はすごく晴れててとっても過ごしやすい陽気です✨朝日も出てて気分良く朝を迎えられました✨良い日になりそうです*写真はイメージです最近は、スマホでよくこんなこと調べてます「注文住宅」いわゆるマイホームってやつですね✨夢のマイホームっていう言葉もありますが住宅を建てたいなってちょっと考えていたり☺️*写真はイメージです「なんで家を建てたいの?」って思った方もいますよね理由はリモートワークが好きだから✨今までは通勤をして仕事をしていたけど家でお仕事する機会が増えて自分の空間が欲しくなりました*写真はイメージですマンションでも良いかなって思ったけど自由に配置できる注文住宅の方が自分に合ってるかな?って思い始めています✨まぁ、時間が経てば考えは変わると思いますが(笑)最近はそんなこと考えてます✨もう少し不動産のこと勉強してみよ✨*写真はイメージですいろんなことを朝から考えつつ今はゆっくりお香で癒されます☺️香りを楽しんでゆっくり心を休めるたまに外の景色を見つつ*写真はイメージです心を休めるアイテム私にとってはコーヒーも欠かせません✨大好きなコーヒーを飲んで頭をリラックス☺️「あー♡おいしい♡」そんな言葉が漏れます✨コーヒーを飲みながら癒しの時間✨*写真はイメージですさて、大好きなコーヒーを飲みながら今日もお仕事です✨本業はゆっくり仕事します✨クライアントワークが少しだけあるのでやっちゃいます✨今日はゆっくり過ごせそう☺️よかったみなさんも家
0
カバー画像

自己紹介

現在、木造住宅の注文住宅の営業担当を本業としています。 工学部を卒業後、自分を変えたい一心と、給料が良い住宅営業の道を選び、今に至ります。 超ブラックな業界とは認識して、そして覚悟して入社しました。 しかし、毎日帰宅するのは、午前2時。朝は9時に出社。 休日出勤も当たり前の世界で毎日を生きて過ごすのがやっとの世界でした。 店長や上司は、糖尿病が当たり前で、自分もこうなっていくのかなって思った時期もありました。 よく同期と電話で、お前クビやと言われるまで頑張ろうなって励ましあったのを思い出します。 その中、同期はどんどん結果を出していきます。 僕は、商談はいいところまで行くのですが、結果が出ない。 めっちゃ焦ってました。 上司からは慰めかわかりませんが、契約は交通事故と同じやみたいなことを言われちゃうし。 契約した同期は、たまたまとか上司のおかげとか言ってましたが、一棟も売れない私にしたら心にグサグサ刺さる言葉でした。 あまり誰にも話していないのですが、実は入社から一年半売れません。 一棟も売った後も半年ゼロが続きました。 大学の同回は、いろんなプロジェクトを任されたり、ボーナスいくらもらったとか。 僕のボーナス5万円やって言うことはできませんでした。 俺ってやっぱり、センスないんかな? 俺ってやっぱり、頭悪いんかな。 本当に20代は目の前の仕事をこなすことで精一杯でした。 自分なりにもがき続けたり、上司の真似をしたり同席してもらったりと、 精神論で突き進みました。 諦めず続けて、30代に入り、一人で仕事もこなせるようになり、時間の余裕を生み出す事ができ始めました。 営業の本を読
0
カバー画像

注文住宅 検討を開始するなら今(2月)がお勧め

マイホーム購入、人生最大の買い物ですよね。どうせ買うなら間取りやデザインの自由度が高い注文住宅で購入したいですよね。注文住宅の場合、入居するまでには色々なステップがあるので、その流れを理解した上で購入検討を開始する事が重要です。そこで、今回は実際に注文住宅を購入する場合のステップや期間などを考えてみたいと思います。1. 予算を明確にする予算を明確にする事は家を建てる上で、最も基本となるステップです。これは注文住宅、建売住宅、中古住宅、どの様な住宅でも基本は同じです。ここで間違えてしまうと、住宅ローンの資金繰りやその後の返済が苦しくなってしまうため、注意して行いましょう。(詳細は後述します)2.希望を整理し、家作りのイメージを明確にする予算が明確になったら、どんな家を建てたいか、まずはイメージを作りましょう。住宅メーカー・工務店に相談する前に、事前に情報収集や、家族で話し合っておくことが重要だと思います。3.土地を決める家を建てる土地が未だ決まっていない時には、土地探しが最優先でしょう。土地探しは、インターネットで簡単に探すこともできますが、自分で探す以外に、不動産会社に希望を伝えて依頼する方法、住宅メーカーや工務店に依頼して探す方法なども併用すると良いでしょう。4.住宅メーカー・工務店を決める注文住宅で購入するためには、希望を実現できる住宅メーカー・工務店を選ぶことが重要です。各社の特徴や強みを比較して、依頼したい住宅メーカー・工務店を絞り込んでいきます。設計を住宅メーカー・工務店に依頼する他、独立した設計事務所に依頼する方法もありますので、よく考えておきましょう。5.住宅メー
0
カバー画像

理想の間取りと現実の間で、そう見える! を考える

今日は法令や土地の形状などで限られた中でも、広い!と思える住宅いわゆる究極の建物というものを考えてみましょういえいえ、違法建築とか未申請なんて事じゃないので大丈夫です(笑)敷地の容積率から広い部屋を考察してみる広い部屋を作るには、まず制限のかかっている建ぺい率と容積率について注目してみましょう建ぺい率についても特別措置があり、条件によってはパーセント率を上げる事も可能ですこちらでもお話していますが、所有している土地、購入予定の土地にはそれぞれ建物の大きさや高さを決めている法律があります建ぺい率・容積率それぞれに、条件により緩和措置(パーセント率を増やす)が設定されています1. 建ぺい率の緩和について現在は、防火地域で耐火建築物を建築する場合は、商業地域のように都市計画で定められた建ぺい率が8割のときは建ぺい率の制限がなくなります、すなわち建ぺい率の限度が10割となります(2割加算)。都市計画で定められた建ぺい率が7割以下のときは建ぺい率の限度が1割加算されることになっております。これに関して次のような改正が行われました。(1) 延焼防止性能を有する建築物の建ぺい率の緩和① 次の建築物の場合も、都市計画で定められた建ぺい率の限度に1割加算されます(上記の2割加算の場合は除かれます)。イ. 防火地域内で耐火建築物と同等以上の延焼防止性能がある建築物ロ. 準防火地域内で耐火建築物、準耐火建築物等② 都市計画で建ぺい率8割と定められた地域において、防火地域内の耐火建築物と同等以上の延焼防止性能がある建築物も、建ぺい率の制限がなくなります(建ぺい率の限度が10割になります)。ですが、建ぺ
0
カバー画像

まどりちゃんの1000プラン 北玄関 8.19m×9.10m の間取り No.10

北側に道路がある敷地で、東西方向に4.5間(8.19m)、南北方向に5.0間(9.10m)の建物の大きさが取れる敷地に建てられる間取りの参考例です♪ カーポートスペースを配した、バルコニーの大きな4LDKのプランね! 北道路に面してカーポートスペースを配しました。一階はキッチンから洗面、ホール、LDKにかけて回遊動線になった間取り、勝手口からも出やすいわね♪ 二階の子供室は各々角部屋で明るいわね。主寝室8帖、そしてクロゼットも充実しているのにバルコニーも広いのよ。階段脇の吹き抜けは上下階の一体感があっていいお家ね。 A3サイズの平面図・パースのPDF図面をダウンロードしてね! 平面図の余白に敷地図を描けば、検討している土地にどのような建物ができるか参考になるわ!スケールは1:100だから1mは1㎝。カンタンですよ! トレーシングペーパーに印刷しても便利よ!
0
カバー画像

まどりちゃんの1000プラン 北玄関 7.28m×10.01m の間取り No.8 - 

0
カバー画像

家は一生ものではない⑦設計から発注へ

「家は建てるまでが楽しい」本当にそうかもしれません設計図は月刊誌を2年以上購入研究した成果もあり一級建築士に提案されたのは南北いれかえと軽量鉄骨の使用だけこれはさすがに「自分!すごい!」気分も絶好調です床材にキッチン、トイレ、バス大物の選択からクロスやカーテン照明器具など「わんこそば」状態で次から次へと選択を迫られます実際に展示場などに行ければ実感もできるでしょうがそんな暇も時間もなく持ってきてくれるサンプルは どれも小さく 写真はあくまでもイメージそれでもとんとん拍子にまとまり発注作業が進みますこういうときは気持ちが大きくなるものです別に飾りドアでなくてもいいのに壁紙に模様はなくてもいいのにその時はそっちのほうが「良い」と思ってしまいますまた、高齢の母親のために玄関にスロープまで準備しましたが母親のために使われたことは数えるほどでしたねそして、私の最大関心事であるあの念願のオーディオルームも細かな造作の指定が終わりオーディオ機器の配置にばかり気を取られてこれからやってくる一大事を忘れていました
0
135 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら