絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

91 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

東日本大震災から14年の日、震災について考えたこと!(2)

東日本大震災から14年目の3月11日。「東日本大震災から14年の日、震災について考えたこと!」というタイトルで朝投稿した記事の続きです。【防災における「3・3・3の法則」】防災意識というのは、防災訓練を待たなければ身につかないということはありません。脳内で防災に関する自らの行動を趣味レーションすることでも行えます。今皆さんは職場や学校に居るとします。あるいは旅行で見知らぬ土地のホテルやレジャーランドに居るとします。その瞬間震度6強の地震が起きました。さて、どこへ避難しますか?これは、普段から避難所の確認ができているかどうかに関わる行動になります。特に初めて行く場所ですぐに避難所の確認をしておくという習慣が付いているかどうかは重要です。行く場所場所で避難所の確認をしておくというシュミレーションはしておきましょう。その次は、今いる場所からどうやってその避難所に行くかということです。それをどのように解決するかもシュミレーションしておきましょう。さらには、震度6強の地震が起きた瞬間にどう行動を取るかも大切です。よく「机の下に隠れる」ということが言われますが、この行動はおかしいことがお分かりでしょうか?周囲や天井を見て、別段落ちて来る物がなければ机の下に隠れる必要はないですし、むしろ落ちてくる物がある事自体が少ないでしょう。それよりも、ドアや窓の近くにすぐに走り、ドアや窓を開けるべきです。建物が歪むことでドアや窓が開かなくなり、外に出られなくなる恐れがあるからです。ここから以降の行動は「3・3・3の法則」で説明していくことにしましょう。■「3・3・3の法則」の根幹「3・3・3の法則」の根
0
カバー画像

自分と大切な人を守るために

東日本大震災東日本大震災は、2011年3月11日14時46分頃に発生。三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130km付近で、深さ約24kmを震源とする地震でした。マグニチュード(M)は、1952年のカムチャッカ地震と同じ9.0。これは、日本国内観測史上最大規模、アメリカ地質調査所(USGS)の情報によれば1900年以降、世界でも4番目の規模の地震でした。 ・東北沿岸で高さ10メートル超の津波・福島第一原発でメルトダウン 大量の放射性物質放出 ・死者・行方不明者 2万2228人(地震・津波等の死者1万5900人、行方不明者2520人、震災関連死3808人) 警察庁によりますと、地震や津波の被害などで亡くなった人は、今月1日の時点で、1万5900人となっています。 都道府県別では、▽宮城県で9544人、▽岩手県で4675人、▽福島県で1614人、▽茨城県で24人、▽千葉県で21人、▽東京都で7人、▽栃木県と神奈川県でそれぞれ4人、▽青森県で3人、▽山形県で2人、▽北海道と群馬県でそれぞれ1人となっています。 また、行方不明者は▽宮城県で1213人、▽岩手県で1107人、▽福島県で196人、▽千葉県で2人、▽青森県と茨城県でそれぞれ1人で、あわせて2520人となっています。 避難生活を余儀なくされている人は復興庁の先月1日時点のまとめで、2万7615人となっています。 検索は、チカラになる。 3月11日、ヤフーやLINEで「3.11」と検索すると、LINEヤフーから、おひとりにつき10円が東日本大震災および能登半島地震・豪雨の被災地支援に寄付されます。 検索するだけでも被災されて困っている
0
カバー画像

東日本大震災から14年の日、震災について考えたこと!(1)

今日は東日本大震災から14年が経つ日です。この日をきっかけに、あの大震災を元に現在考えていることを徒然に綴ってみました。【自然災害への心がけ】3月11日と言えば、現代の日本人なら誰しもが記憶に刻んでいる日だと思います。14年前の東日本大震災の衝撃は、14年経った今も頭を掻きむしるように鮮明に蘇ります。今年は、岩手県大船渡市で起きた大規模な山火事で住宅等を失くしてしまう人も続出し、悲劇がまたも東北を苦しめています。大船渡市の大規模山火事もそうですが、2011年以後も多くの天災が発生しています。皆さんはその一つ一つをどれだけ覚えていますか?敢えてここでは一つ一つを思い出すことは止めておきますが、余り思い出せない人も多いのではないでしょうか?そうなってしまうのは、恐らく東日本大震災の衝撃に脳が支配されてしまい、その震災と比較して他の災害を無意識に評価してしまうので、他の災害の印象が薄れてしまうのだと思います。物理学者で文筆家の寺田寅彦が言った「天災は忘れた頃にやって来る」とは、「天災がない年が続いて天災を忘れた時期に天災がやって来る」という意味ですが、「天災は忘れなくても慣れた頃に悲劇となる」とも言えます。震度2から4ぐらいの地震が頻発しています。たまに震度5弱や5強の地震があります。しかし人々はそれに慣れてきています。昨年の8月8日に日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生した時は、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。日本全国が少し緊張しましたが、それでも全体的な印象は正当な緊迫感を持っていたとは言えないように思われます。中には、臨時情報を出
0
カバー画像

いざという時に備えて避難訓練&グッズの準備点検を♡

ごきげんような愛子です愛子さんが応援している名古屋ダイヤモンドドルフィンズの試合の後に避難訓練がありました!!愛子さんは試合観戦 行かなかったのですが関心を常に寄せて・・・今日は避難訓練のグッズの紹介ではなく。コチラ!!災害・避難カードのご提案です!★昨年の避難訓練実施の際の資料デス★※国際女性デー 3月5日 名古屋ダイヤモンドドルフィンズの試合は 国際女性デーにちなんで「ミモザ」をイメージした 黄色のユニホームで試合を行ないます♡♡グッズも日頃から準備をしておくこと大切ですよね(*'ω'*)そしてもう一つ!!!災害・避難カードも重要な役割を担いますよ★1,氏名(フリガナも忘れずに)2,生年月日3,血液型  ※最近は新生児の際、血液検査実施はなくなりましたね~   愛子さんも第4子の時はありませんでした。   理由は血液型の確定には至らない時期であるとのこと。   ずっとA型と思っていたら「O型やったぁ~」ということが起こります   緊急手術の前には必ず採血ありますからね!4,住所5,電話6、避難場所7,緊急連絡先(TEL)  ※関係性も記載があると良いです!   例えば 父 母 姉 兄 等災害が起きていると落ち着いて説明したりする余裕もなくなるかと思います。そんな時はカードを提示するだけでスムーズな非難に繋がります♡ぜひ活用してみてくださいね♡障害児・者の災害時支援いつか書いたような記憶ですが・・・前のアカウントの時なのでバックアップを引っ張り出してまたupしようと思います★発達支援が必要なお子様の専門的な対応のご相談承ります!!障害の有無に関わらず発達の道筋に沿って成長のご
0
カバー画像

地震直後のNG行動を再確認しよう

地震時の火災で一番多いのが電気設備機器による「電気火災」です。東日本大震災の際は、発生した火災の過半数が電気火災というデータも。停電から復旧した際、ストーブやドライヤーなど熱を発生するものや、傷ついた電気ケーブルへ急に通電されることで火災となります。避難時はブレーカーを落とし、戻す時は機器の安全を確認しながら通電を開始しましょう。 【NG再確認】 ・電気をつけたまま避難しない ・確認せずにブレーカーを上げない 地震災害直後は粉じん、倒壊した家屋など燃えやすい物が多いため、火気厳禁です。消防車も来られない状況が多いため、とにかく火災を出さないことを心がけましょう。裸火を使わないようにし、ロウソクは使わないこと。火を使う場合はカセットコンロや石油ストーブなど、余震が生じた際にすぐ消せるか自動消火機能がついた器具を、管理できる状況で使いましょう。 【NG再確認】 ・火を使わない 自分の身の安全が確保できたら、家族や隣近所の人々の安否確認を。しかし自力脱出困難者を見つけても、1人で救出するのは危険をともないます。自分だけで助けようとせず、大声で周囲の人に協力を求めましょう。 【NG再確認】 ・1人で救出活動を行わない 地震の場合、揺れが収まったあとにたとえエレベーターが動いていても、見えない部分の故障やその後の余震などで閉じ込められる恐れがあります。そのため、避難するとしてもエレベーターは絶対に使用しないこと。業者の点検が終わるまでは乗らないようにしましょう。万が一閉じ込められたら、非常用電話などで助けを求めましょう。 【NG再確認】 ・エレベーターで避難しない 「浸水が始まっている場
0
カバー画像

災害時に命を守る安全な避難方法とは?

被災した場合、状況によっては避難を強いられることも。その際、ただ避難場所に向かうだけでは安全とはいえません。命を守るために避難時の注意点を知っておきましょう。■一刻を争う避難のときは、荷物を軽くして両手が使える状態にしよう地震や火災、津波、浸水害など、一刻を争う避難の場合は、「荷物を多くしすぎない」こと!3日分の水・食料を背負うと10kgにもなります。この重さを背負って素早い行動は難しいため、まずは「最初の1日間」を乗り切る最小限の荷物ですみやかに移動することが大切。避難時は両手を空けるため、懐中電灯よりヘッドライト、傘よりレインコート、手提げバッグよりリュックサックなどがおすすめです。また、災害が収まり、避難所などで生活をするのであれば、荷物を持ってゆっくり移動してもOKです。■自宅を離れるときは火災予防を入念に「電気火災」を防ぐため、停電になっても電気機器のスイッチを切り、プラグをコンセントから抜きましょう。避難で自宅を離れる場合も同様にし、ブレーカーも落としておきましょう。都市ガス・プロパンガスともに震度5弱以上で自動的に止まりますが、念のためガスの元栓も閉めておくこと。また、災害時には火事場泥棒が多発します。戸締まりはしっかりと。■車で避難するなら地域の状況とルートを把握した上で判断津波避難の際、車の使用に関してはさまざまな意見があります。住宅が少なく渋滞を起こす可能性が少ない道であり、歩行が困難な高齢者などを連れている場合は、車での避難が適している場合も。1993年の北海道南西沖地震のとき、奥尻島では車で避難しようとする人が渋滞を起こしてしまい、多くの人が津波の犠牲と
0
カバー画像

防災グッツを冬仕様にする必要アリ!

防災グッズは、一度揃えて終わりではありませんよね。 季節によって必要なものが異なります。今回は冬仕様の防災グッツについてのお話です。 ■寒さ対策 なんといっても冬は寒さ対策が必要です。 自宅でガスや電気が止まってしまったら…、避難所に行ってもストーブや毛布が充分あるとは限らないと思い備えておきましょう。 ■乾燥対策 寒さだけではなくて乾燥にも注意が必要です。 肌や唇など保湿することを日常ではやっていますが、もしもの時も備えておきましょう。 ■感染症対策 人が集まるとどうしても感染症が発生する場合もあります。 新型コロナウイルスだけではなく、インフルエンザや胃腸炎などにも警戒が必要です。 ■火災 冬は空気が乾燥するため、火災が発生・延焼しやすくなります。 発災時の火事にはもちろん、火を使う防災グッズの扱いにも注意しましょう。 こちらのことを踏まえていつもの防災グッツに追加するものをご紹介します。 ●使い捨てカイロ カイロは、ふだんあまり出番がなくても、寒さ対策としては備えて入れておきたいグッズです。使い捨てカイロは薄くて軽いので、邪魔になりません。 お腹や首の後ろに貼ることで、全身に血液をいきわたらせることができます。 ●クリーム 小さな容器に入ったクリームがあると便利です。たとえばワセリンは乾燥対策だけではなく軽い傷に保護にも使えます。 ●お菓子 寒いと体温維持にカロリーが消費されます。チョコレートやナッツ、ようかんなどお勧めです。またのど飴は乾燥対策にも風邪対策にもなります。 ●ブランケット/寝袋/防寒シート 持ち運びがしやすいブランケットや寝袋などあれば温まりますね。おすす
0
カバー画像

外出時に災害が発生したら?

新年一発目のリクポスBCPブログです。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 自宅での対策をしっかりしていても、災害はいつどこで起きるかわかりません。職場や休日の外出先などで被災した場合は、どう行動すれば安全に身を守れるでしょうか。ここでは主に大都市部や高層ビルならではの危険性や対策についてご紹介していきます。 【職場・オフィス】 ■ まずは机の下に潜り、安全確保されるまでその場に待機  外出先や職場などで災害が起こった場合も、基本的な対応は自宅にいるときと同じです。火災・津波・浸水・土砂災害など、その場に留まると重大な危険が迫っている場合は避難、そうでなければ慌てず、まずは安全確保と状況確認を。地震の場合はオフィスにある什器や転倒物で潰されないよう、揺れを感じたらデスクの下などに潜ること。キャスター付きの複合機などは振動により激しく移動して危険なので離れて。高層ビルの場合、強い揺れが長時間続く可能性があるので移動物・落下物には特に気をつけましょう。 ■ 火災の危険がない場合はその場に留まろう  地震の際は耐震性が高いビルにいる場合は内部に留まったほうが安全なことも。出火の恐れがなければ、むやみに移動せずその場で安全確認を行いましょう。それぞれの職場で、建物の耐震性を確認し、震災が起こった場合の行動を確認し、共有しておくことが大切です。 ■ 大都市の大型ビルにいる場合は、無理に帰宅しないこと  大都市の大型ビルなどにいる場合、地震後に無理に徒歩帰宅をすると、帰宅中に火災や余震の落下物被害などに巻き込まれる可能性があります。安全が確保されるか、鉄道や公共交通機関が動き出すまでは、
0
カバー画像

被災地を応援する災害ボランティア

地震や台風、豪雨など災害は発生した際に被災地で様々活動をする「災害ボランティア」 今回は災害ボランティアに必要な心構えや準備しておくものについてご紹介します。◆災害ボランティアをするには…災害ボランティアに参加するためには被災地の災害ボランティアセンターのHPで応募するのが一般的です。力仕事が多いのかな?という印象だと思いますが実は様々な種類のボランティアがあります。イメージしているがれきの撤去・分別だと思いますが、そのほか炊き出し、災害ボランティアセンター運営のお手伝いや事務作業、心のケアまで様々な種類があります。 すぐに被災地にかけつけたいという思いもあると思いますが受入体制が出来ていないとせっかくの活動も無駄になってしまうので一番は情報収集が大事です。 ボランティア活動を支援・推進している全国社会福祉協議会、災害ボランティアセンターのSNSやHPで情報をチェックしましょう。◆災害ボランティアの心構え 災害ボランティア活動は社会福祉協議会、行政、NPO、民間企業などさまざまな主体が連携・協働して運営されています。災害支援にかかわるとき最も重要な3原則が「被災者中心」、「地元主体」、「協働」です。 災害ボランティアは復興を「サポートする存在」であることを忘れないようにしましょう。 ではボランティアをする上での心構えは… ① 自己完結 自分で準備出来ることは自分でやる 必要になるもの(例えば、マスクやヘルメット、タオル、着替えなど)の準備や宿泊、食料など自分でできることは自己完結しましょう。 ② 自己責任 災害ボランティアをするとなるとケガや病気、事故などのリスクがあります。万
0
カバー画像

12/1は防災点検の日!と、射手座新月(最後に動画メッセージ)

 皆様こんばんは。Raulaです。 今日はどんな一日でしたか?  占い関連を主に投稿している場所でこういうブログを書くのも少しちぐはぐな気がしますが、防災はほんっとーーーに大事だと思います! 災害が来たら「来月の全体運はねー」なんて言ってる場合でもないでしょうし、まずは命あっての「占い」です。いちばん大事なのは生きることなので。 先日もまた石川県で大きめの地震がありましたし、インフラが停止したりしたら、これまでの人生で一番テンパると思います。 ちょっとタロット一枚引いて明日の運勢見てみるかなんて、思う暇すらないと思います。 たまに預言者さんが出てきたりして話題になりがちですが、預言を信じて怯えてる暇があったら家具固定したほうが絶対にいいです。 常備薬、おくすり手帳、現金、携帯トイレ、マスク、アルコールスプレーにホッカイロ、モバイルバッテリー、ラジオに万能ナイフ、歯磨きセット、紙皿、ラップ、カセットコンロにカセットボンベ、水にお米に缶詰などの備蓄食料、防犯ブザー、電池にLEDランタン、軍手、下着の替え、生理用品、…… 書き連ねていたらキリがありませんが、普段食べているお菓子なども持っておくといいそうです。以前被災した友人に聞きましたが、メンタルケア効果がすごいそうですよ。あと、推しがいる人は推しの写真。これも半端なく安心するそうです。 心がささくれていると不安でイライラしたりと大変だということだったので、いざという時のメンタルケアの準備って本当に重要なんだなと知りました。暇になった時のためにトランプひとつ持っているだけでも、だいぶメンタルの不安定さが軽減されるとのことでした。  
0
カバー画像

「屋根が壊れています」詐欺トラブルに注意してください!

最近のニュースでも度々話題となっています、住宅修理の詐欺トラブル。詐欺行為だけでなく、その後の事件の起因となる住宅修理関連での訪問などで、詐欺等の被害にあわないよう、気を付けるべき手口や特徴について覚えておきましょう。 ■特に災害後は詐欺トラブルが増加! 台風や地震などで多くの住宅に被害が出ると、修理を行っている会社に依頼が殺到し、来てもらうまでに日が経ってしまうことがあります。そんなときに、リフォーム業者や修繕業者を名乗る訪問者が訪ねてきたら、まずは警戒しましょう。 ■よくある詐欺の手口と見分け方 災害後の住宅修理詐欺には、いくつかの典型的な手口があります。どのように接触してくる業者に気を付けるべきなのか確認していきましょう。 ・無料で点検  屋根が壊れているかどうかは、自分で確認しづらいことを利用し、修理業者を名乗って「無料で点検している」と言って訪問してきます。屋根にのぼり、強引に修理を勧めたり、わざと壊して修理が必要だと言ったりするなど、悪質な手口が報告されています。「無料点検」や「定期点検」は危険だと覚えておき、きっぱりと断りましょう。 ・たまたま通りがかったと言い「屋根が壊れている」と不安をあおる 近所で工事をしている業者を装って、「屋根瓦がズレている」などと言って訪問してきます。「修理しないと大変なことになる」などと不安をあおり、作業を依頼すると高額な費用を請求されてしまうケースがあります。災害後でなくてもニュースでよく聞く手口なので警戒してください。 ・突然の訪問営業や電話営業は断る 1社だけで修理の内容や金額を精査せずに決めてしまうのはNG行為です。特に前払い
0
カバー画像

運営を効率化して本来の活動に集中しませんか?

NPO法人の運営には、多くの時間と労力が必要です。限られたリソースの中で、活動を継続していくためには、業務の効率化が欠かせません。そこで、今回はNPO法人の運営効率化をサポートするサービスをご紹介します。こんなお悩みをお持ちのNPO法人様に運営の負担を軽減したい効率的な運営方法を見つけたい限られた人材で業務を効率化したい無料ツールを活用してコストを抑えたいサービスの特徴NPO運営に特化したノウハウを提供 長年の経験に基づいた、NPO法人ならではの視点で課題解決をサポートします。無料ツールを活用した業務効率化 Google Workspaceなど、無料ツールを最大限に活用することで、コストを抑えながら効率化を実現します。丁寧なサポート体制 現状のヒアリングからツールの導入、トレーニング、効果測定まで、丁寧にサポートいたしますのでご安心ください。サービスの流れ依頼内容のご確認現状のヒアリング必要なツールの提案導入サポート・トレーニング効果測定とフィードバックサービス提供の背景学生時代からボランティア団体で運営に携わってきました。その中で、無料のツールを駆使することで、限られたリソースでも効率的に活動できることを実感しました。この経験を活かし、多くのNPO法人様にも、運営に時間を取られることなく、本来の活動に集中していただきたいと考えています。お客様の声「今まで手作業で行っていた業務が自動化され、大幅に時間短縮できました!」「無料ツールでもこんなに効率化できることに驚きました!」「丁寧なサポートのおかげで、スムーズにツールを導入することができました!」NPO法人の皆様が、よりスムーズ
0
カバー画像

防災ボトルに代わるもの

防災ボトルという言葉を聞いたことがあるかもしれません。 恐らくですが、警視庁のXにて紹介したものが最初かと思います。 ネットで防災ボトルを調べてみると色々出てきます。 そこで自分もやってみようと思いました。が、、 現在使っている鞄はやや薄型のブリーフケースでボトルをそこに追加するのは難しそうでした。傘も常時入っていますし。 ボトルに入れると濡れないのはとても良いと思うのですが、持ち歩けないと意味がないので結局自分は写真のようにポーチに入れることにしました。 モバイルバッテリーの細長い物を持っていなかったことも要因の一つです。 ポーチは長めのパラコードが付いているのでたすき掛けにすることが可能です。 あと皆さん水分はどうされているのでしょうか?毎日水筒を持っておられる方は良いと思いますが、小一時間の通勤程度だと入れていない方も多いのではないでしょうか。 そこでパック飲料を入れることにしました。期限も来年5月位と半年程度は保ちます。細く小さいボトルも考えたのですが、毎日中身を洗って入れ替えるのは手間だと思ったので私はローリングストックにしました。 パック飲料のストローを挿す部分はセロファンテープで補強しました。 ペンは金属ペン、紙は防水紙です。 笛、マスクが写真にはありません。笛は常時首にかけています。 マスクはコロナ禍以降、どの鞄にも数枚入っているのでここには入れませんでした。 あとはカッターを入れるかどうか。以前は家の鍵にレザーマンのマイクラを付けていたのですが今は携帯禁止のようなので外しています。 ナイフ無しのマルチツールを入れようかなと考えています。 これを使うようなことが
0
カバー画像

【再確認】災害に便乗した悪質商法にご注意ください!

近年急増しているのが「火災保険や共済を使って自己負担なく住宅の修理ができる」など「保険金や共済金が使える」と勧誘する住宅修理サービスに関する相談です。事業者による勧誘・契約は災害後や台風シーズンに増加する傾向がありますので、注意が必要です。安易な契約はせず、悩んだら相談窓口に連絡しましょう。 ■トラブルが多発する被災後の修理や請求代行 「保険を使って自己負担ゼロで住宅修理ができる。保険申請もサポートする」。 被災後、こうした訪問勧誘がきたら警戒してください。ずさんな修理工事をされた、災害で被害を受けたと保険会社に言うようウソを強要された、不審に思い解約を申し出ると、支払われる保険金の50%を違約金として請求された——。こんなトラブルが消費生活センターなどに多く寄せられています。被害は被災地に限らず、全国各地で発生しており、安易な契約は禁物です。「無料でうまい話」はありません。 ■クーリング・オフで契約解除も悩んだら、相談窓口へ ケースによりますが、うっかり契約をしても「クーリング・オフ」を利用して、一方的に契約を解除できます。契約時に交付される法定書類の受け取りから8日以内であれば、工事開始後であっても解除できます。法定書類を交付されていない場合は、期限なく契約解除することができます。悩んだら、相談窓口に連絡しましょう。 ■住宅修理や請求代行などのトラブル相談・連絡先 ・消費者庁「消費者ホットライン188(いやや!)」  188(全国共通3ケタ)  10:00~16:00(原則毎日利用可能。年末年始を除く) 「188」とダイヤルし、郵便番号などを入力すると、最寄りの市区町村や都
0
カバー画像

ただ書類を作るだけではない!BCPで大切なのは書類作成後!

「BCP」といえば、災害時にどう行動するかを企業や施設、団体で決め、それを文章として残しておくことのように思いがちです。  もちろん行動を整理し書類を作成しまとめることは第一歩ですが、その後定期的な行動の実行が大切です。防災の一環として、保育施設等で保護者を含めた防災訓練が定期的に行われています。 地震を想定し、普段登園時に打刻をしているアプリで地震が起こったこと、子どもたちの様子が伝えられます。 子どもたちは、いつもの教室ではなくまとまって教室におり、お迎え時に「名前・クラス・続柄」を伝え、登録してある顔写真と氏名をしっかり確認してから引き渡しが行われます。 マニュアルに記載されていることでも、災害時は焦りや不安などから文章を読んで行動ができず、誤った情報を流してしまったりどこに必要な情報があるか、だれがやるかなど分からなくなってしまうこともあります。 時間は有限ですが、いつ起こるか分からない災害。社員、利用者の方も一緒に定期的な訓練、見直しを実際にやってみるといざという時に安心です。 BCPはプロのコンサルリクポスにお任せください!!
0
カバー画像

クラウド電話がBCP対策になります!

クラウド電話をご存じですか?データはクラウド化していますよね。 その電話版です。 地震や台風などの自然災害に備えてオフィスが停電しても電話業務が行えるように対策が必要です。 ◆クラウド電話とは クラウド上にPBX(電話交換機)を置くことで、インターネット回線を利用して通話できるシステムのことです。 社員のパソコンやスマートフォンを内線・外線化でき、専用アプリケーションを導入することで、外出先やテレワーク中の自宅からでも、会社の代表電話番号から発着信が可能です。また、内線も受け取ることができます。 ◆なぜクラウド電話にした方がいいのか これまで主流だったビジネスフォンはなぜ災害に弱いのでしょうか? ・停電時に使えない ・出勤しないと電話業務が出来ない ・オフィスが被災した場合、復旧が滞る などがあげられます。 ◆クラウド電話を導入するメリット ・スマホで電話業務が行える これが一番大きなメリットと言えると思います。 社員は会社に出社しなくても電話業務を行えますし、初期投資の電話機や配線工事も不要で費用の削減にもなります。 ・データがクラウド保存される 顧客情報などのデータがクラウド上にありますのでオフィスが被災して情報がすべてなくなった、ということもなくなります。 ◆まとめ 災害時インターネット回線は電話回線に比べると「災害に強い」と言われています。 地震・台風など大きな災害が発生するとき、電気・ガス・水道・電話といったインフラが停止するなかで、インターネット回線を確保できる場合は多いです。 また災害時は無料Wi-Fi「00000JAPAN」が開放されます。手続きなしでインターネ
0
カバー画像

「浴槽の水」は溜めた方が良いの⁈

普段の生活の中で災害への備えとしてよく言われるのが「浴槽に水を溜めておく」という行動です。しかし地震の際は建物の配管に損傷が起きる場合が多く、マンションなどでトイレを使用してしまうと、下の階へ水漏れを起こすことも考えられます。配管の安全確認が終わるまでトイレを含め、キッチンや側室などの排水も使用してはいけません。(非常用トイレの備蓄は必須ですね)浴槽に水を溜めておくことで、大きな余震で水がこぼれたり、小さな子供が浴室内で事故を起こす可能性だってありますね。 やはり汲み置きするなら浴槽ではなく、水タンクなどに小分けして溜めておく方が清潔ですね。ご自身の住まいや家族構成などにより、「何に使うために水を溜めるのか」を考えて、判断しましょう。 トイレは「健康維持」のために必要不可欠 災害時に水洗トイレが使えなくなると、トイレ環境が不衛生になってしまいます。排泄を我慢するために水分や食事を控えることで、栄養状態の悪化や脱水症状、エコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓症)などを引き起こしてしまうことも。また、仮設トイレは和式便器が多いようで、和式に慣れない子どもや足腰の弱い高齢者、車いす使用の身体障がい者にとってはトイレの使用が困難になります。トイレ対策を考えておくことは、健康と命を守ることに繋がります。
0
カバー画像

【子どもと防災】防災ポーチ持っていますか?

■防災ポーチを持ち歩こう 外出先で災害にあった時に持っているとよい「防災ポーチ」 家族で外出中お子さんにも使えるものも一緒に考えるとよいでしょう。 SOSカードを作ろう! 通学時など保護者と一緒ではない場合に備え「SOSカード」を準備しておこう。 SOSカードとは・・・? ・名前 ・性別 ・血液型 ・住所 ・保護者の名前 ・電話番号 などを記載したカードのことです。 ランドセルや通学用のかばんに入れておくと、自分で連絡が取れない時安心です。 また家族写真も1枚あるとよいでしょう。 さらに、絆創膏や熱中症対策グッズ、防寒グッズなどがあると安心です。■大人の防災ポーチ 薬やコンタクトの替え、女性は生理用ナプキン等や家族の情報が記載してあるSOSカードを用意しましょう。 家族で一緒に防災を考えてもしもの時に備えましょう!
0
カバー画像

「消防団」って知ってますか?

みなさま、「消防団」ってご存じですか?聞いたことはありますか? 2023年7月期「ハヤブサ消防団」というドラマがありました。原作は池井戸潤さんの小説です。 ◆消防団って何? 「非常時の消防機関」 消防署は常勤の消防職員ですが、消防団は普段は様々な仕事についている人たちが、火災・風水・震災時に消防団員のなり消防活動をおこなう非常備の消防機関です。 ◆誰が消防団員になるの? 消防団の入団資格は、市区町村ごとの条例で定められていますが、一般的に18歳以上で、その市区町村に居住(または勤務・通学)している人なら入団できます。 そして、ボランティアではありません。消防団には、市町村から年額報酬や災害活動または訓練に出動した際の手当てなどが支給されます。特別職の非常勤公務員になります。日常は別の仕事や学業、家事などをしており、非常時に活動を行います。 ◆特技を活かせることもあり 仕事上の資格を活かすことも出来ます。医師や看護師の方や、フォークリストの操作が出来る方など得意分野を活かせます。 ◆地域を知っている活動 その地域に住んでいる住民だから、勤務している従業員だからこそ、分かることがあります。火災・風水・震災の時は混乱していますが、その地域のことを知っているというのは大切な情報です。 ただ、地域防災を支える消防団員ですが、高齢化や人口減少などの理由で全国的に減っています。 私が子供のころは「消防団の集まりがある」とか、そんな話題を耳にしていたような気もするのですが、いまは身近で「私、消防団員です」という話はあまり聞かないのが現状です。 最近、地震や風水害等増えてきているため、実は「消防
0
カバー画像

普段の生活の中から“防災”を意識した備えが大切です!

災害はいつ、どんな時に起こるか分かりません。いざ起こってしまった時に冷静に行動できるよう、毎日の暮らしの中から少しづつ簡単に取り入れられる事から始めていきましょう。■枕元には充電式のライト&スリッパ 防災のためとはいえ、急にいろいろなものを買い揃えたり、普段の行動を変えようとするのは難しいもの。まずは日常に取り入れられることから実践を。例えば寝室では、地震に備えて背の高い家具は置かず、割れたガラスなどでのケガを防ぐため枕元にはスリッパを。ベッドサイドのランプは充電して使用できるものに変えておけば、停電時の非常灯としても活用できます。また、就寝時に災害が起こり一刻も早く逃げる必要がある場合、ゆっくり着替えている時間はありません。就寝時の服装を、そのまま外に逃げ出しても違和感のないものにしておきましょう。 ■「保安灯」で夜間の災害に備えよう 停電で家の中が真っ暗になっても安全に移動できるように、停電時に強制点灯する機能を持った「保安灯」を家庭内のコンセントに準備しましょう。夜間に最低限の明かりを確保できる「ナイトライト機能」を兼ねた市販品が多く販売されています。 ■モバイルバッテリーや電池類を準備 懐中電灯やラジオ、携帯電話やスマートフォンなど、災害時に使用したいアイテムは電源が必要なものが多数。乾電池とモバイルバッテリーは必ず家庭に備えておき、バッテリーは常に充電しておくように心がけましょう。他にも、大容量のバッテリーを搭載したポータブル電源もあり、キャンプや車中泊、災害時に活躍します。 ■ガソリンや灯油は常に満タンに 大災害が発生すると、ガソリンや軽油、暖房用の灯油の入手は困
0
カバー画像

【防災・玄関回り編】避難経路の確保をしっかりとしておこう!

【キッチン編】【リビング編】と続きましたが、最後は【玄関回り編】です。 自宅と外をつなぐ大切な通路です。防災のためにも、しっかり備えておきましょう。■避難経路の確保をしっかりとしておこう 家の中を見回してみると、意外とできていないのが「避難経路の確保」。例えば部屋の出入り口付近に棚がおいてあったり、廊下に本棚が置いてあったり……。これらは地震がおきた際、閉じ込めの原因となる可能性が大です。また、あなたの家は夜に地震が起きて停電で真っ暗になったとき、玄関までたどり着くことができるでしょうか?地震火災が起こり煙にまかれそうになったとき、一刻も早く脱出することができるでしょうか?こういうことを想定した上で、廊下にはものを置かない、保安灯をつけるなどの対策をし、安全なルートを確保しておきましょう。 ①廊下には何も置かないこと  廊下は大切な避難経路ですが、棚などを置いていると倒れて出口までたどり着けなくなってしまうことも。ものを置かず、迅速な避難ができるようにしておきましょう。 ②備蓄品は玄関にも保存  地震の際、倒壊はしなくても建物の歪みで入れなくなる部屋ができる可能性は結構あります。台所だけでなく玄関など別の場所にも備蓄品は分散して保存しておきましょう。 ③持ち出しリストは玄関に  準備をしていても、いざ災害の時は慌ててしまうもの。冷静に対処できるよう、持ち出すべきものはリスト化しておいて持ち出し袋と一緒に玄関に置いておきましょう。 ■備蓄食料は分散しておこう 家庭に備蓄しておくべき最低限の食料は「家族の人数×2食分×7日間」と言われていますが、水も含めるとかなりの量になります。「
0
カバー画像

【防災・リビング編】「くつろげて安全」が理想の空間!

前回の【キッチン編】につづき【リビング編】です。 前回はこちらで ↓ でチェックしてください!自宅での収納方法や整理整頓の仕方によっては、災害時に危険な場所になる可能性があります。対策を講じて、少しでも軽減しておきましょう。■「くつろげて安全」が理想の空間に 棚の上の花瓶や観葉植物、置き物、重い本が詰まった本棚など……。リビングのインテリアが、地震の際には凶器となってしまいます。なるべく固定できないものを置くことは避け、安全な空間を作りましょう。飾り棚などのガラスも割れると危険なので、飛散防止フィルムなどで対策を。ただ、リビング・ダイニングは家族全員が集まる団らんの場所。くつろぐことができないとストレスが溜まってしまいます。危険をとりのぞいた上で、「リラックスできる空間」を保つことを心がけましょう。 ①窓ガラスの飛散防止対策  割れた窓ガラスはとても危険なものに。飛散防止フィルムを貼るか、夜間は厚手のカーテンを閉めておくことで破片の飛び散りを防ぐことができます。風で飛ばされてのガラス破損を防ぐため、台風の前はベランダや庭に置いてあるものを片付けておきましょう。 ②書類はファイルボックスで収納  地震の揺れで物の散乱をふせぐため、書類などは散らばらないように分類し、紙製のファイルボックスなどにまとめておきましょう。重要書類はできればデータ化もしておくと安心。 ③テレビはしっかり固定しよう  大画面の薄型テレビは安定感が悪く、倒れて液晶が傷つき破損しやすいもの。足部分や背面から固定するバンドなどでしっかりと固定しましょう。テレビ台の固定も忘れずに。 ④ケーブル類は整理して発火防止
0
カバー画像

【防災・キッチン編】最も「危険なもの」が多い場所!

安心な場所であるはずの自宅も、収納方法や整理整頓の仕方によっては、災害時に危険な場所になる可能性も。ちょっとした工夫や注意点に気をつけて「くつろげて安全」な理想の空間づくりをしましょう。 今回は【キッチン編】です。 ■最も「危険なもの」が多い場所 たとえば熱い汁物がたくさん入った鍋や、天ぷら鍋での調理。もしくは包丁を使っている時に、万が一地震が起こったら?揺れとともに冷蔵庫や炊飯器、湯沸かしポットや電子レンジが倒れてきたり、頭上から鍋や食器が降り注いだら……?災害時、台所は想像以上に危険な場所となります。そのためにも家具は固定を徹底し、日常から整理整頓を心がけてムダなものは置かないこと。危険を遠ざけることができるだけでなく、ローリングストックの備蓄も効率的に行うことができます。 ①高所の飛び出し防止  吊り戸棚には揺れを感知すると扉をロックする耐震ラッチか開き戸ストッパーを。持ち手付きのカゴの下にすべり止めマットを敷いて収納することで出し入れしやすくなり、飛散防止にもなります。 ②ものを出しておかない  目に見える場所にものを出しておくと、地震などの災害時に散乱してしまいます。中身の残った鍋も、放置しておくのはやめましょう。 ③消火用品を備えておく  家庭の中で最も火災の危険があるのがキッチン。必ず消火器などの消火用品を揃え、余裕がある場合には初期消火につとめましょう。 ④重いものは棚の下に  土鍋や鉄鍋などの重いものは、地震の揺れで飛び出す凶器となり、ケガのもとに。なるべく棚の下の方に収納を心がけましょう。 ⑤家電の転倒・移動を防ぐ  大きな家電が多いのもキッチンの特徴。冷蔵
0
カバー画像

女性の方は特に注意!タイ&インド占星術で見る台風10号の被害!

 大型の強い勢力を保っている台風10号が日本へ直撃する、予想進路は南から北、ではなく、一旦西の九州まで進んでから本州を横断していく、の進路図を見て冷や汗が出てきました。 鑑定をお待ちいただいているお客様を差し置いて、8月29〜30日の天体図を確認し、日本のホロスコープでもあるマンデン図に重ねて、被害の状況を予測しました。 その結果ですが、、、被害は確かにありますが、日本の国土を表す魚座にあるラフーに土星も火星もアスペクトしません。魚座の宿主の木星は牡牛座でまあまあ快適に過ごしている状態にあるので、土砂崩れ!家屋の倒壊!と言うよりかは逆行土星がある水瓶座の状態から、交通機関がストップする、道路の崩落で税金投入!だろうなあ〜と予測しています。 なんと言うか台風通過中に自分の畑を見に行く、河川に近づくようなことをしなければ、日本国民の命はそんなに脅かされないんじゃないか?と思っています。月は逆行を終えて、通常に戻った水星の横を通っていくので、割と雨はたくさん降るけど短時間でやむ、になってくるようにも感じました。月は新月に近く、ゴリゴリに削られているので、それほど雨を呼ぶ力なさそうにも感じました。 それよりも気になったのがふたご座に抜けたてホヤホヤの火星が、乙女座の減衰した金星とケートゥにかかること。 水星の状態が良くなっていることで、国民にも台風に備えての色々な対策や準備はされているのですが、、、正直な所、TVがしょっちゅう台風の進路予測を解説しているので、犯罪者の心理で考えれば「この日の何時に完全犯罪できますよ」と言われているのも同然のこと。 減衰した金星にケートゥは、引きこもって
0
カバー画像

BCPにテレワークを取り入れる

新型コロナウイスルによって注目された働き方「テレワーク」。 そんなテレワークを取り入れるとどこが災害に効果的なのでしょうか。 まず、テレワークは出社が不要なため、人との接触が最小限になります。通勤時の満員電車やオフィスで人との接触がないため、感染症にかかるリスクが減ります。平常時からテレワークの体制があると、万が一また感染症のパンデミックが起こった際、迅速にテレワーク体制に切り替えることで、社員が感染してしまうリスクを抑えることが可能です。 また、電車やバス等のインフラが自然災害などにより被害を受け、止まってしまった場合でも、事業の継続が可能です。テレワーク体制が普及し、都心部だけでなく日本全国や海外に社員がいた場合、局地的な自然災害は避けることができ、通信インフラがストップしてしまうリスクの軽減にもつながります。 テレワークは家族との時間も増え、災害時に自分の家族と一緒にいることができます。お子さんが学校に行っている場合でも、出社していると交通機関が止まってしまいお迎えに行けないリスクがありますが、在宅勤務の場合可能になります。災害時のみならず、通勤時間をなくすことで、社員の精神的な負担を減らすことに繋がり、家族との時間を確保できより仕事に集中できるといった声もあがっています。 災害時のみならず、平常時にテレワークを導入しておくことで、BCP対策に繋がりもしもの時に円滑に事業を進めることができます。 BCPを策定することは難しいことではないですが、策定後の運用を平常時にしっかり行っていくことが大切です。
0
カバー画像

【防災で家計を守る】被災後の住宅修理や公的融資のしくみ

被災した際、その程度に応じて「住宅の修理」を受けられることをご存知ですか?また、再建や修繕にお金が足りず困ったとき、必要な融資を低金利で利用することもできます。ここでは、万一のときに被災者の助けとなる「災害救助法」と「災害復興住宅融資」についてご紹介します。■被災後の生活で必要な救助を受けられる「災害救助法」は、被災者の命を守り、保護を図るために適用される法律です。人口に応じた一定数以上の住家の滅失がある市区町村に適用され、発災直後から衣食住に係る物資の給付をはじめとした救助が行われます(下表参照)。法が適用された地域には、さまざまな被災者支援策が官民を挙げて講じられることになります。◆災害救助法■災害救助法による「住宅の応急修理」は2種類救助メニューのひとつ「住宅の応急修理」は、一定の被災世帯が住宅修繕を受けられるものです。対象になる世帯は、住宅が半壊・中規模半壊または大規模半壊となった世帯、あるいは準半壊の世帯で、大規模半壊以外は資力等を勘案して給付が判断されます。 居室・キッチン・トイレなど、日常生活に必要な最小限度の被害部分が対象で、市区町村が業者に修繕を委託して実施されます(現物給付)。被害区分が半壊以上で、応急修理に1ヵ月超かかると見込まれる場合、最長6ヵ月にわたり仮設住宅に入居することもできます。 ◆住宅の応急修理の内容■被災者向け低利の住宅融資罹災証明書を交付された人が利用できるのが住宅金融支援機構の「災害復興住宅融資」です。住宅を建設・購入・補修をする場合が対象で、準半壊、一部損壊は補修にのみ利用できます。低利で全期間固定ですが、要件(物件、融資額、返済額、返
0
カバー画像

南海トラフ地震臨時情報とは? 何をすればよい?

日本は、世界トップクラスの災害大国  日向灘地震、能登半島地震、熊本地震、東日本大震災、阪神・淡路大震災等、日本で震度6弱以上の大規模災害が発生したことは周知の事実かと存じます。  では、実際に諸外国と比べて災害の発生率はどれくらいなのでしょうか。  全世界で起きたマグニチュード6以上の地震のうち18.5%が日本で発生(国土面積は全世界の0.29%)しております。(内閣府HP参照)  また、土砂災害は直近10年で約400件増加しており、豪雨も直近10年で約1.4倍増加しております。(国土交通省HP参照) 南海トラフ地震臨時情報とは 南海トラフ沿いで地震などの異常な現象が確認された場合などに発表され、気象庁が巨大地震との関連について調査を開始します。(南海トラフ地震臨時情報調査中)  調査の結果、巨大地震が発生する可能性が平常時と比べ相対的に高まったと判断されれば、その切迫度に応じて「巨大地震注意」か「巨大地震警戒」が発表されます。 巨大地震が1週間以内に発生する頻度は、「巨大地震注意」の場合、数百回に1回、「巨大地震警戒」では十数回に1回とされています。  私も防災担当をしていた時は、南海トラフ地震臨時情報の対応(避難所をいつまで開設するか、住民への避難指示等をどうするか等)を考えましたが、実際に発表されたのは初めてのことです。 実際に分かりやすく図解されておりますので、以下を参照ください。大規模災害に備えてすることは? 上記内容から、防災対策を実施することが必要ということは自明の理かと存じますが、何からしたらいいかわからない。自治会で防災担当になったが、困っている。企業に業務
0
カバー画像

地震に備える!マンション専有部での効果的な地震対策ガイド

先日の地震を受けて、マンションの専有部分での地震対策について改めて考えてみましょう。既にご存じの方も多いかもしれませんが、以下のポイントを参考にして、さらなる安全対策を講じてください。■家具の固定大きな地震が発生すると、家具や家電が転倒するリスクがあります。家具を壁に固定するための金具や突っ張り棒を使用して、転倒を防ぎましょう。 ※リノベーションの際には、新たな家具を購入や設置しなくてもいいように収納部分も良く検討した間取りを検討しましょう。それだけで家の中がすっきりするだけで無く地震対策になります。※リノベーションの際には、壁の下地の補強対策が可能です。予め想定される所、必要な所に下地を入れておくとビスもしっかり効いて安心です。■落下物対策棚の上に置いてある物が落下しないように、滑り止めシートや耐震マットを使用します。また、ガラス製品は飛散防止フィルムを貼ると安全です。 ■避難経路の確保地震が発生した際にスムーズに避難できるよう、避難経路を確保しておきます。特に玄関や廊下には物を置かないようにしましょう。 ※照明についてのブログで取り上げさせていただいたフットライトも有効です。特に一時使用で使える懐中電灯タイプのフットライトもお勧めです。リノベーションの際に取り入れてみることをお勧めします。※バルコニーからの避難ルートも障害物がないかどうかなど再確認しておきましょう。■非常用品の準備非常食や飲料水、医薬品、懐中電灯、ラジオ、非常用トイレなどの非常用品を準備しておきます。これらは専有部分に保管しておくと便利です。 ※リノベーションのプラン計画時点で、非常用品の収納場所を決めてお
0
カバー画像

【1級FP監修】がんを災害と考えて防災しよう!がん検診やがん保険見直し

がんは生涯で2人に1人がかかると言われています。 例えば、4人家族と考えると、将来に家族の誰かががんになる確率は90%以上になります。 がんを突然やってくる災害と考え、事前にできるがんの防災チェックを作成しました。 今一度、防災できるように確認して備えてましょう。 目次 1 がんの防災チェック 2 今からできること 3 がん保険、医療保険の保障内容を確認 がんの防災チェック ①生活習慣でリスクを下げる 禁煙 適度な飲酒 食生活 適正体重 適度な運動 ストレス がんになるリスク約40%下がる ②ウイルス・細菌のリスクを下げる ピロリ菌の除菌 肝炎ウイルス除去 ヒトパピローマウイルスのワクチン がんの原因の約20% ③がん検診を受ける 胃がん検診 大腸がん検診 肺がん検診 乳がん検診 子宮頸がん検診 早期発見・治療で生存率90%以上 ④社会保障の確認 高額療養費 傷病手当金 保険組合の付加給付制度 金銭的負担を軽減 ⑤ファイナンシャルプランの準備 最低限貯蓄の準備 今後のライフプラン支出の確認 民間保険の確認、保障の適正化 万が一でも安心な将来設計 ⑥家族・会社サポートの確認 家事、子育ての役割の共有 就業規則の確認 会社とのコミュニケーション 治療に専念できる環境作り今からできること がんは早期発見、治療法により長くつきあう病気になりました。がん検診を受けて早期発見が大事になります。しかし、がん研究振興財団「がんの統計2022年」の発表では、2019年の大腸がん検診の受診率は44.2%となっており、米国の66.0%(2018年)と比べてまだ少ないのが現状になります。 コロナウイル
0
カバー画像

「防災公園」って知っていますか?

災害時等いざとなった時に役立つ地域との連携。 その一つに防災機能をもった公園があります。 防災公園とは、災害時に使える機能が備えられており、耐震・不燃・高台にある等安心して避難できる環境であることなどがあげられます。 またトイレの電気供給も停電時にも使える100%ソーラー発電であったり、かまどベンチという座る部分を裏返すとその名の通りかまどになり、避難所になった際炊き出しや冬は暖をとる役割をもっています。 貯水槽が公園の地下に備えられていることもあります。 災害時に欠かせない水を備え、避難者の飲料や生活で利用する水として使用されます。 物が備えられているだけではなく、公園の構造自体が変わっている場所もあります。 洪水時に河川の水を住宅街に流さないためにわざとスペースを広く取りその高さが低く設計された公園もあります。 住宅街に公園があることで、大規模火災の時に火の回りを抑えることに繋がったり身近な避難所の機能を持っています。通勤・通学・散歩のついでにお近くの公園もチェックしてみてくださいね。
0
カバー画像

災害で様々なものを失ったとき、どうする?

大規模災害の発生で直面するのが生活再建の問題です。ここでは被災時に証明書や貴重品を紛失したケースを想定して、万が一のとき、少しでも落ち着いて生活を再開できるよう、対処法をご紹介します。 ■ 運転免許証やマイナンバーカード できるだけ早く紛失届を出し、再交付手続きをしましょう。運転免許証の再交付申請は運転免許センター、マイナンバーカードの再交付申請は市区町村のマイナンバー担当課へ。大規模災害時は異なる場合もありますので、その際は市区町村窓口等へ確認しましょう。 ■ 現金 火災で焦げたお札や溶けた硬貨は一般の金融機関に持ち込めば鑑定して新しいお金と交換可能です。傷みが激しい場合は日本銀行の本店または支店へ行きましょう。 ■ 通帳・印鑑・キャッシュカード まずは警察と金融機関に届け出が必要です。災害時、各金融機関はキャッシュカードや通帳・印鑑がなくても本人確認ができれば一定限度額までは払い戻しに応じています(金額は災害と金融機関により異なる)。 ■ クレジットカード カード会社の盗難・紛失、事故専門ダイヤル(24時間対応)に電話してください。カードが悪用された場合、届け出の60日前にさかのぼって損害賠償されます。持ち出し袋にカード会社の番号メモなどを入れておくと安心ですね。 ■ その他  手形や小切手などの有価証券は警察に届け出となります。特に株式は再発行に時間がかかり、平均1年間、手数料は1銘柄につき1万円かかります。自宅保管よりも銀行の貸し金庫などに預けることをおすすめします。 【お金に関する支援】 多くの市区町村では、被害を受けて一定の条件を満たした世帯主に対し、生活の立て直し
0
カバー画像

BCPは何のために必要なのか???

「BCPってそもそも何のために必要なんだっけ???」 について今回は考えていきたいと思います! ・すぐに事業に必要ではないし… ・目の前の業務が忙しいから手を付けられない… ・特に法律・規則等の要請がないし… ・策定するのもなんだか難しそうで手が付けらえないし… ・避難訓練もしているし、備蓄もあるから大げさに作らなくてもいいのでは… と、いうのが皆様の心の声かと思います。 介護事業者や災害指定病院等はBCP策定が義務化されていますが その他の業界は特に策定しなくても現状何も支障はありません。 それでもBCP策定が必要な理由を見ていきましょう。 ■BCPは非常時に事業を続けるための計画書です 今年1月1日には能登半島地震があり、大きな被害となりました。 そして最近地震も多いですよね。「また地震・・・」と思います。 天気も荒れていて、大雨や強風の日も多いです。 今後起こってほしくはないですが予期していなかった緊急事態が突然発生したことで 大きな被害を受け、日々の業務を今までどおりに進められなくなることがあります。 業務停止に追い込まれたり売上が大きく低下したりすると、経営自体に大きな打撃を与える可能性もあります。 そのため、あらかじめ発生する可能性がある緊急事態の種類と被害を予測し、 自社のコア業務を継続するための体制を整備して色々計画を立てましょう というのがBCPです。 ・安否確認をどう取るのか ・誰がどんな役割を担うのか ・どんな判断が必要になるのか ということを具体的に決めていきます。 ■BCP策定のメリット ・重要業務が把握できる 優先すべき中核事業の絞り込みを通じ、拠点
0
カバー画像

梅雨のBCP対策

今年は遅れている梅雨の時期。 今のうちから考え、防災対策していますか? 梅雨といえば雨、最近ではゲリラ豪雨も多く一気に高数量が上がり土砂災害、洪水や浸水が起こりやすくなっています。ハザードマップを活用しよう! 簡単に閲覧することができるハザードマップ。 ご自身の居住地や事業所の周辺のハザードマップをみて、リスクの高い場所や避難経路を把握しておきましょう。 ハザードマップには、河川の氾濫リスクや土砂災害の危険箇所、 浸水リスクなどが示されます。 こちらは一例として国土交通省が出しているハザードマップです。 洪水、土砂災害、高潮、津波等知りたい災害の種類から選び危険な場所を閲覧することができます。 家庭で準備しよう!屋根や壁の補修お済でしょうか?大雨に備えて、 排水溝の清掃や定期的な点検をしておくと安心です。 また、非常食や飲料水などの備えが必要です。 風も備え、飛ばされやすい植木鉢や外に置いてある小物、 自転車や自転車カバーなどを飛ばされないよう固定する対策もお勧めです。さらに通勤経路、通学経路の危険な場所を把握するなど梅雨に備えて、 家庭での対策をしっかりと行いましょう。 どのように行動するか企業やご家庭で考え、 いつ災害が起こっても行動できるよう計画を運用してことが BCPの中で重要です。 何か気になること、どのように対策していいか分からない等 気軽にリクポスへお問い合わせくださいね。
0
カバー画像

近くの防災イベントにいってみよう!

5/26,27に埼玉県さいたま市で開催された 「uneune防災フェスタ」に行ってきました。 うねうね公園は近隣の方が散歩をしたり、 保育園児が遊びに来たりする暮らしに身近な公園とのことです。 公園内には「イベント」とのことで、キッチンカーの出店もあり 子どもから大人まで楽しめる雰囲気でした。 防災に関連して、能登半島地震を応援するお店や、野菜の出品など防災と自然、暮らしが融合されたイベントでした。「炊出し」と聞いてもなかなかどのようなものが提供されるのか、 まだ被災をしたことがない方もわかるように 炊き出しコーナーがあり、非常食の乾パンの配布もありました。 なかなか非常食等日ごろから蓄えておこうと行動できていない方も多いのではないでしょうか。 乾パンや非常食はどんな味がするのか、ご家族で試してみるのも面白いと思います。公園の緑のエリアには避難テントコーナーにも入ることができ、 なかなかキャンプに行かない方は目にしないような大きなテントが並んでいました。 また、足に重りを付け、体が不自由な方の避難の大変さなどを 体験できるコーナーもありました。 多くの近隣住民の方が来場していて、楽しい雰囲気ではありましたが 実際に災害が起こった際を少しでもイメージすることができ 「防災」について家族で考えるきっかけになりました。 皆さんもお近くで防災・BCPに関するイベントがありましたらぜひ、足を運んでみてください! BCP対策も同じです。 私たちにいつ災害が起こるかいつ被災者となるかはわかりません。 誰もがなり得ることなのです。いざとなった時、スムーズに事業再開できるように一緒に考えてみませ
0
カバー画像

災害対策、していますか?

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。私はブログを書き溜めることはなく、いつもアップする直前に書いています。今朝は、ネットがつながりにくい・・・と思っていたら緊急地震速報が鳴動!能登地方を中心に、震度の大きかった地域の皆さまの安全を願うばかりです。同じ国内での出来事でも、地域が違うと危機感も変わります。しかし、やはり地震国である日本で暮らすうえでは、常日頃から自衛はしておきたいものです。東日本大震災以後、家庭での防災意識は高まったとは思いますが・・・このブログを読んでいる皆さんにもう一つ、確認してもらいたいと思っていることがあります(以下、実体験のお話です)。それは、ご自身の携帯電話の契約プランです。最近は、格安プランのものが増え、固定費としての見直しをしている方も多いでしょう。ですが、ここは落とし穴になっていたりもするんです。全てがそうである、というわけではありませんが、格安プランの場合、災害時などに優先して通信制限がかかるものがあります。つまり、非常時に「使えない」ことになるんです。これは、小さな文字で注意書きで書いてあることが多く、細かく読まなければ分かりません。ですので、もし、プラン変更や今の契約プランがどうであるかが気になったら、問い合わせをしてみましょう。支出に関わることなので、強くはお勧めできませんが、もし、差額が「これくらいなら安心を買おう」と思われたら、より制限のかかりにくいプランへの変更をお勧めします。みなさま、今日も1日、どうぞご安全にお過ごしください。では、また。個別のご相談はこちらの見積もりからお問い合わせください👇
0
カバー画像

【備えは大切】災害で「水道」が止まったらどうする?

普段、当たり前のように使っている水道・電気・ガスなどのライフライン。大規模災害が起こるなどして、これらが止まったら、たちまち不便な生活を強いられてしまいます。ライフラインが止まってしまったときにどのような対応をすればいいのか、また普段から備えておくべきことはどんなことか、などについて考えてみましょう。 ■1日に必要な1人当たりの水の量は? 地震や台風の発生時、地盤の緩みによる水道管の破損、取水施設や送水ポンプの損傷、浄水処理場の停電など、水が止まる要因はさまざまにあります。水道管は地中に埋まっているため、壊れた箇所の特定に時間が必要になるなど、復旧までに時間がかかることが多く、最大3カ月に及ぶこともあるといわれていますので、いざというときのためにシミュレーションして備えておくことが大切です。 では、私たちは普段、どれくらいの量の水を使っているのでしょうか。まずは、1日に必要な1人当たりの水の量を見てみましょう。 【1日に必要な1人当たりの水の量】 飲用水(調理含む):3L トイレ    :バケツ1杯(3~4L)×男性5回~/女性8回~ 洗顔・歯磨き :500ml 洗濯(水洗い) :4L シャワー(5分) :32.5L こちらは1人分の量ですので、家族で暮らしている方は家族の人数分が必要となります。私たちは知らず知らずのうちに、毎日これだけの水を使っているので、急に水が止まると、たった1日でも大変困ることになります。 【水道が止まって困ったこと】 ・トイレの水を流せない ・飲料水が足りない ・調理用の水が足りない ・食器・調理器具・食材が洗えない ・洗濯ができない ・入浴できない
0
カバー画像

常用薬中断のリスク リバウンド現象と離脱症状

前回常用薬がある人の災害対策にを書きました今回はリバウンド現象と離脱症状についてです-(>ᗣ<。)‎これは私の体験談なのですべての方に当てはまるわけではありません数年前、ひどい腰痛に悩まされていました腰を曲げたり、少しでも負担がかかったら叫ぶほど(o_o;;)他の持病で疼痛があって鎮痛剤をたくさん飲んでいた頃でこれも症状の一つかなと思っていましたこの時処方されたのが「ノルスパンテープ」肌から吸収するお薬で一週間の効果がありますこれはとてもよく効いて…だんだん量も増えていって最終的には最大量に💦痛みをごまかしながら生活していたのですが…私が持病の症状だと思っていたのは重度のヘルニアでしたヘルニアの手術が必要かどうかを見極めるとき膀胱直腸障害があるかが焦点になります私はもう何週間もそれに悩まされていました(⚲□⚲)…すぐ手術をすることになったのですがノルスパンテープをやめることに手術を受けたのですが左下半身に温痛覚障害が残りました大きなヘルニアが神経を圧迫し続けていたようですお風呂でその部位をこすっても何も感じません歩くなどの運動機能はリハビリによってよくなっていったのですが私を悩ませたのはなによりノルスパンテープの離脱症状でしたノルスパンテープはオピオイド系の鎮痛剤で麻薬性鎮痛薬と呼ばれるものでしたちょっと強い鎮痛剤、程度に思っていたのでびっくりです多い量を長期間使っていたため離脱症状がとにかくひどく💦理由もなく恐怖心が常に付きまとい不眠、不安、胸の苦しさに悩まされましたその症状がノルスパンテープの離脱症状と気が付き徐々に量を減らしていくことにまた処方してもらい完全に
0
カバー画像

デスクワークの『生産性』向上と『防災』を兼ねるアイデア

日本の時間当たり労働生産性が低い(OECD加盟38カ国中30位)原因の二つつとして、「長引く会議」と「集中力の弱さ」にある、と考えた。 人間は、習慣・常識と環境に支配されやすく、変化を嫌う生き物。 特に日本では、横並び意識や同調圧力、全てではないが、強固な前例主義が蔓延っている企業もあり、なかなか仕事のやり方・進め方も変えられない。 そして、ペーパーレスの時代だが、業界によっては今でも法的に数年は保管が必要な書類がある等、意外と場所が取られてオフィスが狭くなっているケースもあった。 どうしても職場にモノが多かったり、狭いとなると、視界・視野にいろんなモノが目に入り易く、気が散ったり、注意散漫になりやすく、防災上の観点 からも、オフィス内、デスク周りは、広く使えることが望ましい。そこで、
0 2,500円
カバー画像

みきゃん 気づかい/防災LINEスタンプリリースしました!

いつもお読みいただきありがとうございます。chiakimiです!愛媛県イメージアップキャラクターみきゃんの新しいLINEスタンプ全40種120円をリリースしました!みきゃん 気づかい/防災愛媛県イメージアップキャラクターみきゃんの気遣いスタンプ防災スタンプです(許諾番号:602049)こちらにリンクを貼れないため、LINEスタンプ検索で みきゃんと検索してみてくださいませ(^^)ゞお電話大丈夫ですか?電池が切れそうなど、日常のやりとりに使えるきづかいのスタンプと、防災のスタンプも入れていて有事の際に手短に家族や大切な人に状況を伝えられるLINEスタンプになっています。防災のスタンプは登場がなければいいスタンプですが、いざという時の連絡にお使いいただけますように。
0
カバー画像

災害対策をしておこう

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。さて、昨日は沖縄や海外で大きな地震がありました。津波警報もでて高台移動の渋滞ができていたようです。ところで、皆さんのご家庭ではお子さんの登下校ルートは把握されていらっしゃいますか?また、親御さんや社会人の方は自分の通勤ルートが誰かと共有できているでしょうか?ほとんどの学校・会社は、目的地までのルートを決めて提出する必要があるかと思います。しかし、そのルート上の避難場所や危険な場所まで、把握はできていないことが殆どではないでしょうか。ぜひ、一度、じっくりと見直しておきましょう。今は、スマートフォンで位置情報の確認や安否確認ができます。もちろん、その使い方もお子さんと一緒に練習をしておくとよいでしょう。万が一、きっと起こらない・・・それでいいのです。平穏な日のうちに取り組んでおきましょう。災害対策用の支援シートの作成などのご相談を承っております。見積もりからお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

東日本大震災から13年 防災計画の誤り トップ3

はじめに 東日本大震災と、福島第一原発事故の発生から13年経ちます。「震災関連死」を含めた死者と行方不明者は、2万2222人にのぼります。 当時、高校生だった私にとって東日本大震災は衝撃的であり、大学生の際にボランティアへ復興しにいったことを彷彿させます。 災害は0にすることはできませんが、防災計画を事前に策定し、更新し続けることで減災することはできます。 私も現職、前職で防災に携わり、事前に計画しておかなければ、実災害時に対応ができるわけがないことを図上訓練、防災訓練、BCP・地域防災計画・災害時受援計画・避難確保計画・自主防災組織運営マニュアル、避難所運営マニュアル、避難行動要支援者個別計画の策定、地区防災計画策定...etc。様々な活動を行う中で身に染みて感じております。第3位:罹災証明の区分が6段階になったことを反映していない。 内閣府で、「災害に係る住家の被害認定基準運用指針」(令和3年3月)の改定があり、以下の6段階で被害認定区分を見直すことが決まりました。①全壊:損害割合50%以上②大規模半壊:損害割合40%以上50%未満③中規模半壊:損害割合30%以上40%未満④半壊:損害割合20%以上30%未満⑤準半壊:損害割合10%以上20%未満⑥一部損壊:損害割合10%以上20%未満 上記の理由としては、過去には全壊、半壊、一部損壊という区分しかなかったのですが、半壊の家は実質住めない家が多いのに、補助が少ない等の理由がありました。そのため、被災者により柔軟な支援ができるよう国が6段階にわけてくれたのです。 しかしながら、以下の自治体のように当該内容を反映しきれていないパ
0
カバー画像

地震の2割が日本で発生!? 防災対策はじめませんか?

 日本は、世界トップクラスの災害大国 能登半島地震、熊本地震、東日本大震災、阪神・淡路大震災等、日本で震度6強以上の大規模災害が発生したことは周知の事実かと存じます。 では、実際に諸外国と比べて災害の発生率はどれくらいなのでしょうか。 全世界で起きたマグニチュード6以上の地震のうち18.5%が日本で発生(国土面積は全世界の0.29%)しております。(内閣府HP参照) また、土砂災害は直近10年で約400件増加しており、豪雨も直近10年で約1.4倍増加しております。(国土交通省HP参照)   防災対策は何をしたらいい?BCPとは? 事業会社であれば、まず事業継続計画(以下、BCPという。)を作成し、PDCAサイクルで改良していくことが重要となります。 では、そもそもBCPとは何でしょうか。 BCPとは、企業が自然災害や感染症などの緊急事態があった際に、事業の継続や早期復旧を図るための計画です。 BCPを作成することで、緊急時でも事業の維持や早期復旧が可能となり、操業率の低下や廃業のリスクを軽減できます。 また、新型コロナウイルスの影響もあり、上場企業等では、BCPを策定しているところが多く(83%)、中小企業についても53%は策定中もしくは策定済みです。 中小企業庁では、BCP等の取組事例集を掲載しております。 令和6年度からBCP策定が義務化! 特に介護施設では、新型コロナウイルス等の影響を鑑み、2024年(令和6年)4月1日までにBCPを策定する義務が生じました。 今後、大規模災害が発生する日本では、上場企業だけではなく、中小企業等にも努力義務や義務化される可能性もあります。
0
カバー画像

洋服を買いに行ってきました。

今日のカードは「司祭」です。キーワードは「モラル」です。カードからのメッセージは、重要な人物との出会いがあるかもしれません。人としてこうあるべきという考えをしっかり持って、モラルに反する事無く、他者を尊重することで精神的な成長に繋がりそうです。こんにちは。昨日、衣類を買いに母としまむらへ行ってきました。他にもお店はありますが、しまむらが一番買い求めやすくて、母と一緒に色々な商品を見る事が出来るのでとても楽しいです。以前は、衝動買いが多かったのですが、今は必ず試着するようにして、体に合ったサイズの物を購入するようにしています。アベイルにも行きたい所ですが、若者向きのお店だし、周りにもしまむらにした方が良いと言われるので、なるべくしまむらで買うようにしています。段々暖かくなってきたので、明るい色の服を購入しました。占いにも明るい色を着るようにという結果が頻繁に出ます。最近は、衣類費節約のため、2カ月に1回のペースで買い物へ行っています。毎月積み立てをして予算を立てて、その範囲内で購入するようにしています。理想は予算を少し余らせるくらいなので、物欲を上手く抑えるように気を付けています。今回の買い物では、防災リュックの中に入れる下着やタオルも購入してきました。災害は無い方が良いですが、もしもの時のために備えておくことで気持ちが楽になりました。季節に合わせて長袖や半袖を入れ替えたり、防災食品や医薬品の期限を確認しながら管理していきたいと思っています。タロット占い師 結美花 子供の頃から感受性が強く、家で過ごす事が多い日々でした。 魔法や占いに興味がありましたが、時々神社にお参りに行くくら
0
カバー画像

あなたにしかできないことがきっとある

先日、友人が能登半島地震へのボランティアに行きました。わたしは一緒に行けなかったので後方支援という形を取りました。その時、「行けなくて悪いな。」という思いがずっとあったのですが、仲間の一人が「できる人が、できることを、できるときに」と話してくれて。。。とても気持ちが楽になったんです。私は、この時に、「ドライシャンプー」というものを作り、持って行ってもらいました。小さな集落にはまだ、水道が復旧していない、支援物資もとどいていないということ。ということは、お風呂に入れていないのです。私たちが当たり前にお風呂に入って、髪を洗うことができていない。その時に、今まで経験がある、ドライシャンプーなら作って、協力できると思いました。私は、これができるから、これをどうぞでは、押しつけがましくなってしまうので、何が必要かという情報を元に作らせていただいたのですが、その中でできることは必ずあると思います。もちろん、祈ることも、願いもその一つですね。(^.^)
0
カバー画像

情報との距離感/おすすめ防災関連本のご紹介

こんにちは。あきこです。みなさん、心身の調子はいかがですか?私はまだ少しソワソワしているのでココナラのチャット相談を利用して、話しを聞いていただいています^^ネット社会の現代で、情報との距離感の保ち方というのは私自身難しいなぁ、と感じることがしばしばです。バランスを保つために日ごろからしていることの一つは、紙の本を沢山読むことです。一番の理由は、単純に好きなので、という感じなのですが。脳にとって、いい効果があるような気もしています^^今回の地震があって、防災対策をしたいという方もきっと多いと思います。今、私の手元にある防災の本を、ご紹介いたしますね。①被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40アベナオミ さん著②プチプラ防災国際災害レスキューナース辻 直美 さん著地震の対策は、日々少しずつしてはいるのですが全然まだまだだなぁ、って感じます。何より、実際に被災したら、想像を絶するようなことばかりだと思うので...><日ごろから少しでも備えておくことは、大事ですね。よかったら、一緒に対策しましょう^^まだ心が辛いよ、という方も、きっと多いと思います。ゆっくり心を整えていきましょう。私も整えながら、無理のない範囲で活動してゆきたいと思っています。
0
カバー画像

【訂正】能登地震で改めて考えたい「動物さんとの防災」 その3

2023年1月2日に発生した羽田空港事故では、やはりペットが貨物として預けられており、助けられなかったとの情報がありました。動物さんを預けていたご家族の方の心情は察するにあまりあります。そして炎の中で為す術無く焼かれてしまった動物さんの冥福を祈ります。※初稿にて、ココナラのサービス提供ルールに反する文面がありましたので訂正します。こういうこともありますので、震災だけで無くご旅行に行かれる方のために、鳥に関して言えば「バードシッター」が存在することを知っていただきたいです(バードシッターで検索してみてください)。また防災観点からも「預け先がある」ということを知っていただき頼っていただくことが、最終的に動物さんの命を守ることに繋がることを訴えたいのです。何故か?まず飛行機をご利用になる場合、動物さんは「貨物」扱いになり、貨物室にて移動になります。客室での預かりも検討されているそうですが、その場合でも動物さんは「荷物」であるため、避難時一緒に、と言うわけに行きません(特に今回のような事態の場合)。新幹線でも、もちろん自家用車での移動であっても、これは変わりません。また前回の記事にも有るように、災害時の同行避難でも動物さんは「荷物」です。人間と同等に扱われることはありません。詳しくは動物愛護法を学んでいただきたいのですが、動物さんの「命」や「人格」は法律上保障されません。あくまで人間の所有物であり、家財としてのみ扱われます。簡単に言うと、動物さんを過度に「命」として扱うことは、人間社会に混乱をもたらしてしまうので、線引きしなければならないのです。もし動物さん≒家族だとしたら、それこそ誘
0
カバー画像

邪魔をする事

2023年 9月4日 月曜日 先日 9月1日 金曜日 お昼過ぎ頃 枚方市内だけなのでしょうか? 『緊急速報』の警報音が 携帯電話から けたたましく鳴り響きました。 最近はマナーモード状態 それでも その状態を打ち破って 鳴り響いたのは驚きで 映画館で(仮に) 映画鑑賞を楽しんでいたとしても 同じ事が起こったのでしょうね。 『防災の日』の一環で 関西国際空港では 防災訓練が行われました。 多分 その時間に合わせて 警報が鳴ったのかな? 災害って 心に隙間が出来た時に 突然 襲って来る習性があって それを邪魔する行為が 『防災訓練』です。 そっかぁ・・、 邪魔する行為って 時には必要な事なんだなぁ・・。 悪事の邪魔をするのが 「正義の味方」だもんね。 「ギーツ」が終わって 先日 新しく 「ガッチャマン?」 仮面ライダーが始まりました。 カードアイテムを集めるみたい。 アレって 『カードキャプター さくら』だよね? 要は・・。 アシストする女の子 凛々しくって 綺麗な娘。 松本麗世ちゃんですって。 錬金術師ストーリー? 「錬金術」と 「カードキャプター」を どのように組み合わせて行くのか? 多分 両方の作品を観て 多大な影響を受けた脚本家が 物語の根幹を創ったんだと思います。 拝見させて頂きましょうか? その「内容」とやらを。
0
カバー画像

防災訓練

9月1日は防災訓練の日です。小学校では、始業式とともに防災訓練が行われました!年に一回の防災の日は、意識を持つために大切なことです。防災の意識ってどんどん薄れていきますよね…大きな災害・地震などが起きたときには、しっかりと備えなければいけないなぁと、防災グッズを購入してました。しかし、備蓄の食品などは、消費期限が切れるので、結局破棄してしまう。。時間とともに記憶は薄れていき、災害など遠くの存在となってしまう。人間というものは、やはり忘れてしまう生き物なのでしょうか…防災用品は、家族分必要な為、かなりの量が必要なのもネックではあります。置き場所問題、費用などなど。備えることに難しい点はありますが、意識をしっかりと持って、災害に備える準備はしていきたいなと思う今日この頃です^^
0
カバー画像

「節約と防災の両立:消費しながら安全を守る方法」

1.防災準備と節約意識の重要性★日常生活の中での防災への意識の高め方 日常生活の中での防災への意識の高め方は、地震や自然災害などの緊急事態に備えるために重要な取り組みです。以下に具体的な解説をしていきます。 1.ニュースや情報の追跡: 地域の防災情報や災害ニュースを定期的にチェックすることで、最新の情報をキャッチし、災害のリスクや備えについて意識を持つことができます。正確な情報を得るために、公式のメディアや専門家の発信元を利用しましょう。 2.家族や友人との話し合い: 家族や友人と防災について話し合うことで、お互いの考えや知識を共有し、災害時の行動計画や避難場所を確認することができます。協力体制を築くためにも大切なステップです。 3.日常の安全確認: 家の中や職場、学校などの環境を定期的に安全チェックしましょう。非常時の備えや避難経路を考えながら、安全性を確保します。また、備蓄品や非常食の確認も忘れずに行いましょう。 4.災害リスクの認識: 住んでいる地域の自然災害リスクを理解し、その地域特有のリスクを把握することが大切です。過去の災害事例を学び、どのような対策が必要かを考えることで、より具体的な備えを進めることができます。 5.緊急時の行動計画: 家族や家のメンバーと連絡を取る手段や避難場所を決めておくことが重要です。また、災害時の行動計画を定期的に確認しておき、どのように行動するかを徹底的に考えておきましょう。 6.防災イベントや講座への参加: 地域で開催される防災イベントや講座に参加して知識を深めることで、専門家から直接学びながら実践的な対
0
カバー画像

なだれの基礎知識!

こんにちは、粋町しょこらです。だいぶお久しぶりに、ブログを書きたい!書かなければ!という気持ちになり、その勢いにまかせてPCに向き合っています。さて、来週の寒波で雪の予報が出ている地域もあるかと思います。そこで、「なだれ」についてみなさんはどのくらいご存じなのだろうか?とふと思い、まだ知らない方の豆知識として、簡単にですが書いていきます。表層雪崩(ひょうそうなだれ)冬の間に起こりやすいなだれといわれる。すでに積もっていた雪の上に新しい雪がたくさん積もり、その新しい雪がすべり落ちる。その速さは新幹線のように時速200キロ以上になることも…全層雪崩(ぜんそうなだれ)春に起こりやすいなだれといわれる。気温が上がったときに、地面の上に積もっようた雪がざらりとすべり落ちること。速さは車と同じくらいで、60キロ以上で流れていきます。なだれはこちらのふたつに分類されています。どちらにしても、速い…自然って、自然の力だけでこんなにスピードがでるんです。私粋町しょこらも本日ツイートしたのですが、家の裏山がある方は要注意です。この表層雪崩は、そういった場所にいきなりたくさん雪が積もることによって、発生するんです。(災害関連のニュースでは、何かと裏山が発生源になっている気がします…)灯台下暗し。自分に近すぎることって、意外と見えなかったりします。そこに気づくことが、みなさんの命を守る行動に繋がることでもあります。家の裏に、裏山なるものがある方は、少し警戒してみてもいいかもしれません。不要不急の外出を控えて、山の斜面から離れた部屋で過ごしましょう。そしてなにより、私の家は大丈夫!ではなくて、少しだけ、
0
カバー画像

廊下に物を置くのは絶対にダメ!

こんにちは。今日もお片付けのお話をさせて頂こうと思います。今日は【廊下】についてです。「廊下?別に収納もないし、宅配の荷物とかお水を置いておくくらいかな?」と思っているそこの貴女!廊下がお家の中で一番大事な場所です!玄関がおうちの顔、と思っている方もいらっしゃると思いますが、玄関がきれいなお家は、廊下もキレイです✨ちなみに玄関が雑然としているお家は、必ずと言っていいほど廊下に物が置いてあります。廊下には、宅配の荷物も届いた水も置いたらダメです✖理由はなぜか?廊下は防災の観点から、「停電時の避難経路の確保」になります。暗闇の中、物が置かれた廊下を安全に歩けますか?つまづかずに玄関までたどり着けますか?棚や収納がなく、壁づたいに歩けますか?棚や収納を廊下に置く際は、片側の壁だけにしましょう。片方は必ず開けて、真っ暗でもまっすぐ壁沿いに歩けるようにしておきましょう✨また、同じ理由で、段ボールや荷物の放置もやめましょう。いざという時に、どんな小さな荷物でも障害になります。届いた荷物は玄関から近い部屋に収納場所を作るようにしましょう✨さて、ここまでは防災の観点から書きましたが、次は整理収納アドバイザーとしての観点からお話しします。先ほど書いたように、玄関が雑然としているお家は、廊下にも荷物が置いてあります。理由は簡単です。外から入ってきたモノ(荷物)と外に持って行くモノ(お出かけグッズ)が玄関付近に溢れているからです。それ、全部玄関に置かなきゃいけないモノですか?玄関は収納力が弱いです。玄関は部屋に比べて狭く、収納もほとんどシューズボックスしかないからです。それなのに、あれもこれもお出か
0
カバー画像

【緊急報告】今すぐ見て!神人の言靈 ~皆で鎮めよ!~

本日11/15 19時プレミア公開!!==ついに、本当のあなたを思い出す時期が来ました!== ~神人霊媒日記より~ 大日月神示の続編となります 本当に不思議ですが、続編からは、今世生まれる前に自身の魂が約束してきことを、思い出すタイミングがきた方しかキャッチできないメッセージとなっています この世の真(まこと)の仕組みを学び、今こそ本氣で生きることを謳歌したい方は、ぜひ動画でメッセージを受け取ってくださいね☺️ 神示とは、聴き続けることによって、混沌としたこの世の生き抜き方、真(まこと)の見極め方がわかるようになり、これから起こることが視えるようになってくる、大元の元の祖からの啓示です =ご縁ある御魂様へ= この動画は、できればイヤフォンなどで聞かずに、スピーカーにしてラジオ感覚でいいので”聴いて”みてくださいね これは、あなた自身はもちろん、あなたの周囲にいらっしゃる守護霊様やご先祖様、霊人様たちに、そしてあなたの御魂様にも聴いていただきたいからです 仮に、最初はわからない神示であっても、何度も何度も繰り返し聴いてみてく ださいね 神示に氣付いた霊人様方が、あなたを真(まこと)に導いてくださることでしょう そして、聴く度に異なる氣付きがあり、最幸の喜びに涙することとなるでしょう (^▽^) **神示をより深く理解したい方や、これからの本物の生き抜き方を学びたい方、また、最新動画を見逃したくない方は、チャンネル登録よろしくね^^ (動画左上に私のアイコンが出てきます。それをポチっと押してみてね^^) ♡弥栄弥栄♡
0
カバー画像

避難バッグのリストを商品にしました!

こんばんは。粋町しょこらです。新商品としてこちらの商品をココナラに出品しました。避難用のバッグに入れておきたい、準備物とそのおおまかな数量が記載されているリストです。(リンクはこのブログのいちばん下に♪)こちらは、なんとカテゴリーの最低価格で、出品させていただいています!そしてこちら、現段階では私の経験や、防災士の視点で必要なものが記載されたリストになっています。みなさんの防災力の向上に、少しでも役立ってくれたら幸いです!きたる9月1日は「防災の日」です。みなさんにも災害について、また、防災について考えるそんな日にしてほしい。それにこの商品が間に合って、よかったです!ぎりぎり過ぎたかな…と反省してますが、防災の準備は早いに越したことはない!(笑)どうぞこの機会に、こちらの商品から防災のことを身近に考えるきっかけにしてください!
0
カバー画像

【自由研究にもおすすめ!】避難バッグを準備しよう

こんばんは!粋町しょこらです♪学生時代は、よく「防災教育」といって小中学生を相手に授業をするかたちで、災害から身を守るには、とか、自分の避難バッグには何を入れたらいいんだろう?とか、そういったことを教えていました。それを活かして、小中学生の方にも分かりやすく教える「災害」「防災」を教え、伝えていきたいと思っています。さて、夏休みもど真ん中。計画的に宿題を進めている方も、そうでない方も。自由研究に、避難バッグの中身を考えてみるというのは、どうでしょうか?☆もちろん、家の近くのどんなところが危ないかな?過去にどんな災害が起きていたのか?…など、そういった疑問を解決しながら自由研究のお手伝いができたらと思っております。もっと夏休みの序盤(7月後半頃)に、このお知らせを記事にしたらよかったんですが、イマドキの小中学生は、この「防災」という分野を自由に研究しようと思わないんじゃないかと…でも。「自由」に研究するわけですから、防災について勉強してみたり、調べてみたりしてもいいじゃない?!と思った次第です…笑親御さんとお子さんが一緒に考えられる、防災のこと。それは、こちらのサービスからご相談ください♪
0
カバー画像

防災は、365日。

こんにちは~粋町しょこらです♪また、暑さが戻ってきましたね。みなさんは体調お変わりないですか?私は、少し夏バテ気味…💦実家で「うなぎが食べたい」とリクエストしたら、まさかの快諾!!!さっきお昼ごはんにみんなで食べたうなぎは、とってもおいしかったです。さて、実は私の実家のある福島県の新聞「福島民報」で今日7月30日から、365日の防災欄をスタートするとのお知らせが!!!こういうの、待ってた!!!毎日見たいのに、私は毎日この新聞を見ることができないのは、とても残念…でも、本当にすごいなあ~って思っちゃった。個人では難しいけれど、新聞社だからこその情報収集力、発信力があって、それを最大限に活用している。本当に尊敬です。私もココナラを通して、防災に関することをこれからも発信していってみなさんの防災力のきっかけになれたらなあってまた改めて思いました!!みなさんに、紙面見てほしかったな~すごく印象に残ったから。災害はいつくるか、わからない。だからこそ、日ごろから備えていこう!私のサービスから、初心者の方の防災セットの準備物などを紹介しています♪ご相談はいつでもご対応いたします。
0
カバー画像

この光景、懐かし〜い♡

今日は午後から雨が降って参りました。教室に来るのも少し大変でしたね。 さて、探究ラボでは現在、「今、私たちにできることは…」(防災)というテーマで探究をしております。 今日は早速、模造紙という大きい紙に、調べたことをまとめて書きはじめるお子さんが出てきました。 大きい紙を床に広げて書きはじめたのですが、この光景が久しぶりで、とても懐かしく思いました。 というのも、ここ数年はコロナの影響で、ずっと発表会をzoomで行っていたため、大きい紙ではなく、画用紙を使っていたからなのです。 模造紙への書き方は簡単なようで、色々なことを考えて書かなくてはなりません。 どこに、何をどのように書くか。また、見てくれる人が見やすい大きさで書かなくてはなりません。 この大きさも慣れないと小さくなったり反対に大き過ぎたりしてしまいます。 たったこれだけのことでも、子どもたちの頭の中はぐるぐるしていると思いますよ^_^ これから興味を持って見ていただけるよう、まだまだ考えることがいっぱいですので、頑張って下さいね。 それでは今日もあたたかくしておやすみ下さいませ。
0
カバー画像

探究ラボは毎回発見ばかり

今日から4月ですね!!すこ〜し肌寒かったですが、良いお天気で何よりでした^_^ さて、探究ラボは毎回様々な発見があります。 防災用品としては、ペットと避難するときに使う物のセット(約3,000円)や6tまで耐えられるシェルター(約22万円)などですね。 シェルターは高額ではありますが、3〜4人の身を守ることが出来るそうなので、命を守るという意味ではお安いのではないかと思います。 そして調べてくれていることも感心するものばかり。 「災害時の連絡手段」ということで、公衆電話の使い方を調べるとともに、歴史も調べてくれているようで、こちらも興味深いです。 また1年生のラボ生は、救急箱が必要と言っていたので、「中にはどんなものを入れておくと良いかな?」と聞くと、ネットで調べたり考えたりして教えてくれました。 絆創膏・包帯・爪切り・マスク・体温計・消毒薬・ロキソニン等本当によく調べられたと思います。 そして、腰が痛い人にはバンテリンと商品名まで出してくれましたし、小さい子には「お薬飲めたね」が必要かもと話してくれました。 始まったばかりの今回の探究。まだまだ色々な発見がありそうで、楽しみです。 ご興味があれば、ぜひ教室に遊びにいらして下さいね。 それでは良い週末をお過ごし下さいませ。
0
カバー画像

えっ!?それってダメなの?

今日も暖かくて過ごしやすいお天気でしたね。 さて、現在探究ラボでは防災をテーマに探究をしています。 私も色々と防災関連の情報を見ているのですが、今日は「えっ!?」と思うことが出ていました。 それは、「汲み水を流してトイレを使うのはダメ」ということです。 その理由は、①汲み置きの水を流すだけではきちんと流しきれない②見えないところで配管が破損している場合、汚水がそこから漏れる③流しきれない汚物が途中でたまるとメタンガスが発生して爆発する可能性がある④お風呂の配管がつぶれている可能性があり排水することで水漏れを起こすことがある とのことで、災害用のトイレを使うのが良いとのことです。 配管のことまで考えていなかったので、びっくりしました。 当たり前のように汲み水で流すつもりでした。 やはり前もって調べておくこと、そして事前に試しておくことが必要だなと思います。 皆さんもお休みの日などに見直し・備え等しておいてくださいね。 それでは今日もあたたかくしておやすみくださいませ。
0
カバー画像

防災グッズ・見直そう!!

災害や、戦争のニュースを見ると・・やはり不安になるのが「避難」の事。自分も当事者になるかもしれないのです。心配になって、防災グッズを見直すと・・水も、保存食も「賞味期限切れ」になっていたのです。見直し大事だわぁΣ(・ω・ノ)ノ!新しいものとチェンジ!!そして、何か足りないような・・「無かったら不便な物」何がなくとも「通信網」が1番大事!!です。携帯やスマホの 充電を切らさない為には・・やっぱり、ソーラー電池か!と色々考えながらネットショッピングサイトを見ていると、「携帯ラジオ(ソーラー電池・手回し発電)」という商品を見つけて、購入しちゃいました!(画像のものです。)スマホの充電はもちろん、ライトになったり 多機能~ついでに、「防水・耐火バッグ」も購入。(貴重品を入れておきましょ)「備えあれば憂いなし」ではありますが・・・災害で、避難されているかた、ここ最近、毎日のように報道されていますが戦争のため難民となっている方、胸が痛みます。。。
0
カバー画像

難しいテーマですが1年生も頑張って取り組んでいます

今日はあいにくの雨でした。風も強くて台風のようでした。皆さんのところは大丈夫でしたでしょうか? さて、探究ラボの生徒さんたち、今、とても頑張っていますよ。 <防災>「今、私たちがすべきことは」というテーマで探究をしていますが、頭をフルに働かせて、頑張って考えてくれています。 大きなテーマは、上に示した通りですが、そこから自分が取り組むものを考えなくてはなりません。 皆んなとの話し合いから気になったことや、自分がしておいた方が良いだろうと思ったことなどをメモし、それらから一つふたつと絞って細かく調べてくれています。 小学校1年生のラボ生には少し難しいテーマかな?とは思いましたが、それでも私や皆んなと話す中で、しておいた方が良いだろうと思うことが出てきています。 実は、皆よく似たことを調べるのではないかな〜と思っていたんです。でも、ほぼほぼ重ならず、また面白い切り口もあり、私の方が勉強になっております。 今回はできる限り教室or会場で発表をしたいと思っておりますので、皆さん頑張って下さいね。 それでは今日もあたたかくしておやすみ下さいませ。
0
91 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら