絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

51 件中 1 - 51 件表示
カバー画像

LP制作の成否を決める「オープニング」の黄金法則:ファーストビューから自然に導く文章設計術

なぜ美しいLPでも売れないのか ECサイトの担当者から、こんな相談を受けました。 「デザインは完璧、商品も魅力的、価格も適正なのに、なぜかコンバージョン率が1%を切ってしまうんです。何が問題なのでしょうか?」 それは「オープニング」の設計ミスでした。 ファーストビューは確かに魅力的でしたが、その直後に続くオープニング文章が、せっかく掴んだユーザーの心を一瞬で冷ましてしまっていたのです。この問題を解決した結果、コンバージョン率は改善。売上も跳ね上がりました。 「たった数行のオープニング文章が、LP全体の成否を左右する。」 そもそもLPとは LP(ランディングページ)は、特定の目的を達成するために設計されたウェブページです。ランディング=Landig(着地する)という意味であり、別のページからやってきて着地するイメージからランディングページと呼ばれています。 サイトに掲載されるページであることから、LPは画面下の方にスクロールする縦長の構造になっています。 最近では、横にスワイプするSNSのような形式のスワイプ型LPもあります。 例えば、商品やサービスの購入、問い合わせ、資料請求など、具体的なアクションを促す役割を果たします。 LPの構成パーツLPの構成パーツとして以下のようなものがあります。 ①FV(ファーストビュー) - プリヘッド - ヘッドライン - デックコピー ②オープニング ③ボディーコピー - 商品説明 - ベネフィット - 証拠・根拠- オファー - 特典 - リスクリバーサル - 限定 - 締切 ④クロージング - CTA - 追伸(P.S) 私のブログ「成功す
0
カバー画像

LPの信頼性が低い理由はコレ!証拠・根拠セクションの設計で売上を劇的に改善する方法

そもそもLPとはLP(ランディングページ)は、特定の目的を達成するために設計されたウェブページです。 ランディング=Landig(着地する)という意味であり、別のページからやってきて着地するイメージからランディングページと呼ばれています。 サイトに掲載されるページであることから、LPは画面下の方にスクロールする縦長の構造になっています。 最近では、横にスワイプするSNSのような形式のスワイプ型LPもあります。 例えば、商品やサービスの購入、問い合わせ、資料請求など、具体的なアクションを促す役割を果たします。 LPの構成パーツLPの構成パーツとして以下のようなものがあります。 ①FV(ファーストビュー) - プリヘッド - ヘッドライン - デックコピー ②オープニング ③ボディーコピー - 商品説明 - ベネフィット - 証拠・根拠- オファー - 特典 - リスクリバーサル - 限定 - 締切 ④クロージング - CTA - 追伸(P.S) 私のブログ「成功するビジネスの鍵:ランディングページLPとは? 」では、LPについて全体構成を具体的にお伝えしていますが、今回は「③ボディーコピーの証拠・根拠」に絞ってお伝えします。 ランディングページ(LP)を制作する際、多くの企業が商品やサービスの魅力を伝えることに注力しますが、実は「証拠・根拠」セクションこそが、コンバージョン率を大きく左右する重要な要素です。どれだけ素晴らしい商品でも、ユーザーが「本当に効果があるのか?」「信頼できるのか?」と疑問を持った瞬間、購入をやめてしまいます。 この記事では、LPの証拠・根拠セクションの重要
0
カバー画像

ユーザーの心を一瞬で掴む、ファーストビューFVの作り方

1.LPとはLP(ランディングページ)は、特定の目的を達成するために設計されたウェブページです。 ランディング=Landig(着地する)という意味であり、別のページからやってきて着地するイメージからランディングページと呼ばれています。 サイトに掲載されるページであることから、LPは画面下の方にスクロールする縦長の構造になっている。 最近では、横にスワイプするSNSのような形式のスワイプ型LPもあります。 例えば、商品やサービスの購入、問い合わせ、資料請求など、具体的なアクションを促す役割を果たします。2.LPの構成パーツLPの構成パーツとして以下のようなものがあります。 ①FV(ファーストビュー) - プリヘッド - ヘッドライン - デックコピー ②オープニング ③ボディーコピー - 商品説明 - ベネフィット- 証拠・根拠 - オファー - 特典 - リスクリバーサル - 限定 - 締切 ④クロージング - CTA - 追伸(P.S) 私のブログ「成功するビジネスの鍵:ランディングページLPとは? 」ではLPについて全体構成を具体的にお伝えしていますが、今回は「①FV(ファーストビュー)」に絞って伝えていきます。3.そもそもファーストビューとは?ファーストビューとは、Webサイトを開いた瞬間にユーザーの目に飛び込んでくる画面領域のことです。 スクロールなしで表示される、いわば「サイトの顔」。 わずか3秒以内に「このサイトを見るか・閉じるか」の判断をされる重要なエリアです。 PC・スマホともに表示領域は異なりますが、最も重要なのは「情報を絞り込み、訴求力を最大化すること」です
0
カバー画像

Googleがウェブデザインを自動生成するAIツール「Stitch」を発表! デザインの民主化は加速するか?

Googleは5月21日の年次イベント「Google I/O 2025」にて、新しいウェブUI自動生成ツール「Stitch」をベータ版として発表しました。 このツールは、ユーザーが自然言語で指示を入力するだけで、HTMLやCSSのコードを自動的に生成する機能を搭載しています。 Stitchは、Galileo AI社が提供する同名のサービスを基にしており、Googleが買収したGeminiをベースに開発されました。 デモ画面では、左側にさまざまな例が並び、右側にはシンプルなプロンプト入力欄があります。 ユーザーはデスクトップ版とモバイル版を選択し、生成されたデザインを「Standard Mode」と「Experimental Mode」から選ぶことが可能です。 「Standard Mode」では、忠実なデザインが生成され、一方「Experimental Mode」では新たな試みが行われます。 自然言語で「Generate designs」と指示をすると、複数のデザイン案が表示され、ライトモードやダークモード、基本カラー、角の丸さ、フォントテーマを設定することができます。 また、生成されたデザイン案に対して追加の指示を出すこともでき、サーチ機能を追加することも可能です。 最終的にHTML/CSSコードが表示され、コピー&ペーストやFigmaへのエクスポートもサポートされています。 プログラマーとしてこの技術の進歩に驚いています。 今後のウェブ開発が、より直感的で効率的になることを期待しています。 自動生成されたUIを使うことで、デザインにかける時間を短縮でき、より創造的な作業に集中
0
カバー画像

デザインの好みってどう伝えたらいいの?

ホームページ制作を考えている方の多くが、最初に悩むポイントがありますそれが、「自分の好みのデザインをうまく伝えられない」というお悩みです。 実際、こんな声をよく聞きます: - 「イメージはあるけど、それを言葉にできない」 - 「どんなデザインがいいのか自分でもわからない」 - 「伝えたつもりでも、うまく伝わっていなかった」 でも、大丈夫です。 プロのテンプレートを使えば、好みは自然に伝わる!私がご提供しているホームページ制作サービスでは、たくさんのプロが作成したテンプレートをご用意しています。 その中から「これ、好きかも!」と思ったものを選んでいただくだけでOK。細かな説明がなくても、お客様の好みや方向性が自然と伝わってきます。テンプレート選びでわかること - 好きな配色や雰囲気 - シンプル or 華やか - 写真の使い方の好み - 余白の使い方(スッキリ or 情報重視) 例えばこんな伝え方でも大丈夫! - 「このテンプレートの雰囲気が好きです」 - 「この部分のレイアウトが良いと思いました」 - 「この色合いはちょっと苦手かも」 このように“感覚ベース”で伝えていただければ、そこからプロとして調整・ご提案させていただきます。 言葉にできなくても大丈夫。伝える手段はいろいろ「言葉で説明するのが苦手…」という方もご安心ください。 テンプレートの他にも、 - Pinterestやインスタの画像を見せてもらう- 「このお店のホームページが好き」など具体例を挙げてもらうといった方法で、イメージの共有が可能です。 「こんな風にしたい」がうまく言えなくても、 こちらから「こんな雰囲気で
0
カバー画像

ウェブデザイナーになれなかった世界線40

**結果を出せないまま進む季節** 「2月〜4月」の呪いは、毎年自然と起こる年間ループの一部だ。まるで呪術師の世界のように、社会の流れに合わせざるを得ない普通の人々は呪霊の影響を受けている。この呪いの原因には「社会的プレッシャー」と「SNSが加速する他人比較性」という大きな要素が含まれている。 しかし、呪いに囚われるのは「デザインされていない人生」だからこそ起こることでもある。ウェブデザインの世界では、ユーザーの体験を計算し、スムーズな導線を設計することでストレスなく目的地に到達させるが、人生もまた「設計」されていなければ、無駄なストレスを生み出しやすい。そして、ウェブデザインのように「一度選んだ道から簡単に抜け出せない呪い」があることも見逃せない。 ### **呪いの構造** #### **【12月】 成果求められる体質** 年末になると「今年の成果はなんだったか」と自問を誘う文化が強まる。この状況はまるで「困難に臨んだときに石から生まれた呪霊に自分が呪われるかのようなもの」で、自分自身が「呪術師」でないなら、呪いに抽血されていく。 ウェブデザインで言えば、**ゴール設定のないウェブサイト**のようなものだ。何を達成したいのか、どのようなコンバージョンを生み出すのかを設計していないと、年末に「結局何もできていない…」という現象が発生する。 #### **【1月】 目標無しの虚無** 世の人が「新しい目標を立てる時期」になり、SNSでも「202X年の目標」などが流れてくる。この状況は「効果的な命令事を使えない私たち」のように、ただただ呪文を飾っているだけに感じてくる。 これはま
0
カバー画像

スマホファーストで売上UP!成功するランディングページの秘訣

スマホ利用者が増加し、デジタルマーケティングにおいて「スマホファースト」が主流となっています。この流れの中で、ランディングページ(LP)の設計においてもスマホユーザーを意識したアプローチが欠かせません。本記事では、スマホファーストのLP設計における成功事例と押さえるべきポイントを解説します。スマホファースト設計が必要な理由1. スマホトラフィックの圧倒的増加多くのユーザーがスマホを使って情報収集やショッピングを行っています。Googleの調査によると、検索トラフィックの70%以上がモバイルデバイスから発生しています。2. モバイルユーザーの特性スマホユーザーは、短時間で情報を把握し、素早く行動を起こす傾向があります。このため、簡潔で直感的な設計が必要です。3. SEOにおけるモバイル対応の重要性Googleはモバイルファーストインデックスを採用しており、スマホ対応していないサイトは検索順位で不利になります。スマホファーストのLP設計で成功するためのポイント1. ファーストビューの最適化スマホの画面はPCに比べて小さいため、スクロールしなくても伝わる「第一印象」が重要です。以下を含めると効果的です:キャッチコピー強いビジュアル(商品画像や動画)CTA(行動を促すボタン)2. シンプルで直感的なデザインスマホ画面では、複雑な要素はユーザーを混乱させます。以下を意識しましょう:最小限のテキスト目立つCTAボタン一目で理解できるアイコンや画像3. 高速な読み込み速度ページの読み込みが遅いと離脱率が急上昇します。画像の最適化やコードの圧縮、キャッシュの活用などを行い、2秒以内にページが表
0
カバー画像

初心者必見!ランディングページ作成でハマりやすい罠とその突破術

ランディングページ(LP)は、ビジネスの成功を左右する重要なツールです。しかし、初心者が作成する際、よくある罠に陥ってしまうことがあります。本記事では、そんな罠を回避し、効果的なLPを作成するための解決法をご紹介します。1. 目的があいまいなLPよくある罠:LPの目的が明確でないため、訪問者が次に何をすべきかわからず、離脱してしまう。解決法:LPの目的を一つに絞る(例:購入、資料請求、会員登録)。明確なCTA(Call To Action)を目立たせる。ユーザーが簡単に次の行動を取れるようにフォームやボタンを設置。2. デザインに凝りすぎて本質を見失うよくある罠:派手なデザインにするあまり、訪問者が何をすればいいか分からなくなる。解決法:シンプルかつ目的に合ったデザインを心がける。必要最低限の情報を整理し、視覚的な負担を軽減する。読みやすいフォントサイズや配色を選ぶ。3. 訴求ポイントがぼやけているよくある罠:商品のメリットや他社との違いが伝わらず、魅力が伝わらない。解決法:ターゲット顧客が求めている解決策を明確にする。キャッチコピーで訪問者の心をつかむ。商品やサービスのベネフィットを具体的に示す。4. スマホ対応を怠るよくある罠:スマホで見たときにレイアウトが崩れて使いづらくなる。解決法:必ずレスポンシブデザインを採用する。スマホでの操作性をテストし、ボタンの大きさや位置を最適化する。ページの読み込み速度を改善する。5. 信頼感を損なう要素があるよくある罠:訪問者が信用できないと感じ、離脱してしまう。解決法:実績やお客様の声を掲載する。プロフィールや会社情報をしっかり記載する
0
カバー画像

ターゲットに刺さる!効果的なランディングページ構成ガイド

ランディングページ(LP)は、商品の魅力をターゲットに効果的に伝え、行動を促すための重要なマーケティングツールです。しかし、構成が不適切だとせっかくの流入を逃してしまいます。本記事では、ターゲットに刺さる効果的なランディングページの構成について解説します。1. ファーストビューで心を掴むファーストビューは、訪問者がページを開いた瞬間に目にする部分です。このエリアで興味を引き、滞在を促すことが鍵となります。要素例: キャッチコピー、魅力的なビジュアル、CTA(行動喚起ボタン)ポイント:問題提起やターゲットの悩みを解決するメッセージを伝える。簡潔で明確なコピーを使用する。2. 訪問者のニーズを深堀りするセクションファーストビューの次は、訪問者が抱える問題や課題に共感し、それに対する解決策を提示します。要素例: 課題を表現するテキスト、関連データや図表ポイント:問題点を具体的に記述。「自分のためのページだ」と感じてもらう。3. 提供する価値を示すセクション訪問者の課題に対して、どのような価値を提供できるかを明確に伝えます。要素例: 商品やサービスの特徴、ベネフィットポイント:ターゲットにとってのメリットを具体的に説明。誇張せず信頼感を損ねない内容を心がける。4. 社会的証明で信頼を築く商品やサービスの信頼性を高めるために、実績や他者からの評価を提示します。要素例: お客様の声、レビュー、導入実績、認証や賞の受賞履歴ポイント:実在する人物や企業の声を具体的に記載。数値や具体例を活用。5. 具体的な行動喚起(CTA)訪問者に次のアクションを促す明確な指示を配置します。要素例: ボタン、フ
0
カバー画像

WordPressでホームページを作るメリットとは?初心者にもおすすめな理由を解説

ホームページを作りたいと考えたとき、さまざまな方法があります。その中でも多くの方に選ばれているのが「WordPress(ワードプレス)」です。WordPressは世界中で使われているCMS(コンテンツ管理システム)で、初心者からプロまで幅広いユーザーに支持されています。今回は、WordPressでホームページを作るメリットについて、わかりやすく解説します。WordPressとは?WordPressは、無料で利用できるオープンソースのCMSで、専門的な知識がなくても簡単にウェブサイトを作成・管理できる仕組みが特徴です。ブログやポートフォリオ、企業サイト、オンラインショップなど、幅広い用途に対応できるため、個人から企業まで多くの人に活用されています。WordPressでホームページを作るメリット1. 初心者でも簡単に始められるWordPressは使いやすい管理画面が用意されており、専門的なプログラミングの知識がなくても簡単に操作できます。直感的に操作できるため、パソコンが得意でない方でも安心です。2. 無料で始められるWordPress自体は無料で利用できます。必要なのはサーバーとドメインの費用のみで、高額なソフトウェアやツールを購入する必要がありません。低コストで本格的なホームページを持つことができます。3. デザインの自由度が高いWordPressには、世界中のデザイナーが提供する**テーマ(テンプレート)**が豊富に揃っています。無料テーマから有料テーマまでさまざまな選択肢があり、自分のイメージにぴったり合ったデザインを簡単に適用できます。また、CSSやHTMLを使えば、より
0
カバー画像

ヒートマップでウェブサイトの効果を最大化!

ウェブサイトを運営する上で、「お客様がどこを見ているのか」「どこで離脱しているのか」が分かれば、もっと成果を上げられると思いませんか?その答えを教えてくれるツールが ヒートマップ です。今回は、ヒートマップがなぜ重要で、どのように活用できるのかをお客様向けに分かりやすく解説します!ヒートマップが重要な理由1. お客様の動きを視覚的に理解できるGoogle Analyticsなどの数値データでは、サイトの「訪問数」や「滞在時間」は分かっても、具体的な行動までは把握できません。ヒートマップを使えば、例えば:    どのボタンがクリックされやすいのか    記事やコンテンツのどこで読むのをやめたのか    スクロールされずに無視されているエリアはどこか    これらを具体的に確認できます。2. 改善ポイントが明確になるウェブサイトを運営していると、「なぜコンバージョン率が低いのだろう?」と悩むことがあります。ヒートマップを分析することで:    ユーザーがボタンを見逃している    重要な情報が下の方にあり、スクロールされていない    不要なリンクに多くのクリックが集まっている    といった問題を特定し、的確に改善できます。3. 無駄な投資を防げるサイトを改善する際、感覚だけでデザインを変更すると、時間やコストが無駄になることがあります。ヒートマップは、データに基づいた改善を可能にします。例えば、ボタンの位置や色を少し変えるだけで、大幅にクリック率が上がることもあります。これにより、費用対効果の高い施策を実行できます。4. 顧客体験を向上させるヒートマップを活用してサイトを最適化
0
カバー画像

ロゴデザインにこだわる理由とは?

ロゴデザインにこだわるべき理由は、企業やブランドの成功に大きく影響するためです。ロゴは企業の顔であり、一目でその企業を印象付け、記憶に残る重要な要素です。 ~ロゴデザインにこだわるべき理由~1. ブランドアイデンティティの確立 企業理念や価値観の表現: ロゴは、企業の理念や価値観を視覚的に表現する役割を果たしています。洗練されたロゴは、企業の信頼性や専門性を高め、顧客との共感を深めることができます。 差別化: 多くの競合が存在する市場において、個性的なロゴは自社のブランドを際立たせ、競合との差別化を図る上で不可欠です。 2. 顧客の記憶に残る 高い認知度: 印象的なロゴは、顧客の心に深く刻まれ、高い認知度をもたらします。 リピート率の向上: 一度見たロゴを再び見たときに、その企業を連想することで、顧客は自然とリピート購入へとつながりやすくなります。 3. ブランドイメージの形成 第一印象: ロゴは、顧客が最初に触れるブランドの要素の一つです。洗練されたロゴは、高品質な製品やサービスを提供しているという印象を与え、顧客の期待を高めます。 信頼感の醸成: 一貫性のあるロゴデザインは、企業の安定性と信頼感を高め、顧客との長期的な関係構築を促進します。 4. コミュニケーションの円滑化 視覚的な言語: ロゴは、言葉の壁を越えて、世界中の顧客にメッセージを伝えることができる視覚的な言語ともいえます。 情報伝達の効率化: ロゴは、複雑な情報を簡潔に表現し、効率的に情報を伝達することができるためお客様により分かりやすく正確にブランドについて伝えることができます。 5. 長期的な資産 再利用性
0
カバー画像

[WORKS]焼肉屋さんのジンドゥサイトをリニューアル

群馬県に4店舗を構える焼肉屋さん「うまい焼肉♪あおぞら」様のサイトをリニューアルさせていただきました。元々ジンドゥクリエイターにて、ご本人が勉強をされて独自レイアウトでホームページを制作されていました。(専門家ではないのにすごいです!)が、それも何年も前のことで、スマホ対応(レスポンシブ)になっていないことが大きなお悩みの一つでした。リニューアル前はこちら自分で作ったので一度きちんと作り直したい、ということで、この度わたあめデザインにご依頼いただきました。自分で作った旧サイトの色味や雰囲気などはこのまま引き継ぎたいということでしたので、基本の色味などは変更せず、お店の明るい雰囲気と美味しいお料理を全面に出して、スマホ対応と導線設計の方を重点的にリニューアル。独自レイアウトを使用しているから出来ることも多々ありますが、今後も更新はこれまで同様ご自身でしていただけるようにしてあります。ジンドゥの良さはここにあり!ご依頼ありがとうございました。担当箇所ディレクション・デザイン・実装使用ツールジンドゥクリエイター(独自レイアウトをコーディング)
0
カバー画像

[WORKS]パーソナルジム「Calenda」様のStudioを使用した新規サイト制作

富山県射水市に新しくオープンされたパーソナルジム「Calenda」様の新規ホームページをStudioを使用して制作させていただきました。ロゴと、広告用バナーも併せて制作させていただきました。ご依頼当初、まだ内装等が完成しておらず、取り急ぎホームページを構えたいということでイメージを仮でお作りし、内装工事やサービス内容が固まってから全面的に再度見直しをして完成を目指すという、少々特殊なフローを挟みつつ、無事完成してホームページを本公開することができました。仮サイト状態のときは、少しかっこいいイメージだったのですが、サービス内容などが固まってきた時に方向性を少し変更したいというご要望がございましたので、現在のような明るく親しみのあるデザインへと舵を変更し、お作りさせて頂きました。仮サイトのときはこちらこのように、まだイメージが固まっていない、という段階でも柔軟に対応が可能なのが、Studioの良いところですね。ご依頼、ありがとうございました!詳細担当箇所ディレクション・デザイン・実装使用ツールStudio
0
カバー画像

今押さえておきたいWebデザイントレンドとその背景

今回は2024年現在のデザイントレンドについて紹介したいと思います。Webデザインは技術やユーザーのニーズとともに常に進化しています。2024年も、新たなトレンドが登場し、従来のデザインの枠を超えたクリエイティブなアプローチが求められています。ここでは、2024年に注目すべきWebデザイントレンドをいくつかご紹介します。1. ダークモードの進化ダークモードは、視覚的な魅力と目への負担を軽減する機能として、すでに広く知られています。2024年には、より洗練されたダークモードデザインが注目されるでしょう。背景色だけでなく、微細なアニメーションやグラデーション効果を使って、ユーザーエクスペリエンス(UX)をさらに向上させる手法が増えてきます。色彩のコントラストを適切に調整し、視認性を確保することが重要です。2. 3D要素とインタラクティブなエレメント3Dグラフィックやインタラクティブな要素を取り入れることで、ユーザーを引きつける魅力的なデザインが実現します。Web技術の進化により、軽量かつレスポンシブな3Dコンテンツが普及しつつあります。これにより、製品の立体的な表現や視覚的にリッチな体験が増加し、特にeコマースやポートフォリオサイトでの活用が期待されています。3. ニューモーフィズムの再定義過去数年で一時的に人気を博したニューモーフィズムが、より実用的な形で再登場しています。過度なシャドウや立体的なエフェクトを控えつつ、フラットデザインと融合することで、視覚的な面白さと使いやすさのバランスを実現します。ボタンやカードデザインに微細なニューモーフィズムを適用することで、洗練された印象
0
カバー画像

【出血覚悟】ホームページ制作の裏側を公開!手厚いサポートの全容

はじめに:手間ひま、気配り、心遣いを込めたホームページ制作はじめまして、一瀬ハンナと申します。37歳、独身です。子どもはいません。23歳の時に制作会社に入社した時から数えて14年。独学で知見をアップデートしながら、現場レベルで業務にあたってきました。離婚を経験し、お金がなくて苦しい時も通りましたが、信頼に支えられ、お客様にリピートしていただいているおかげで、今日も仕事ができています。わたしにとって、一人ひとりのお客様が本当に大切な存在です。わたしの掲げるホームページ制作には「手間ひま」「気配り」「心遣い」が詰まっています。ありもののテンプレートをただコピペするのではなく、お客様お一人おひとりのニーズに合わせて先回り。見えない部分にこそ、カスタマイズの手間を惜しみません。それがわたしのスタンスです。ホームページは単なるデジタルの存在ではなく、料理のように愛情を込めて作るもの。もしこのブログを読んで何かを感じていただけたなら、文末のハートボタンをぜひ押していってください!ユーザーにうれしい一般的な前提をサポートWordPressで作成/もっとも身近なCMSWordPressを使用してホームページを制作することで、ユーザーが簡単に自身で更新を行えるようにします。テーマにはLightningをセレクト/自分で更新できるサイトへテーマはLightningをベースに使用。テーマ自体「自分で更新できる」伸びしろが大きく、レスポンシブ対応やSEO対策にも優れており、使いやすさと性能を兼ね備えています。レスポンシブ対応/複数のデバイスで最適表示ホームページは、Windows、MacOS、iPho
0
カバー画像

WordPressはどうして人気?

こんにちは、Aicoです!今回は、ウェブサイト制作における人気プラットフォームであるWordPressが、どれほど広く使われているのかについてお話ししたいと思います。世界中で利用されているWordPressWordPressは、世界中のウェブサイトの約43%が利用しているとされています。これだけでも驚きですが、実際にはもっと多くのサイトがこのプラットフォームを使用しているかもしれません。WordPressはオープンソースのプラットフォームで、誰でも自由に使えるため、個人ブログから大企業のウェブサイトまで、幅広いユーザーに支持されています。シェア率が示す圧倒的な人気ウェブサイトビルダーとしてのシェア率を見てみると、WordPressの存在感はさらに際立ちます。市場全体の約64%がWordPressを使用していると言われており、これは競合他社を大きく引き離す圧倒的なシェアです。SquarespaceやWixなどの他のウェブサイトビルダーも人気ですが、WordPressのシェアには及びません。なぜこんなに使われているのか?WordPressがこれほど多くのユーザーに支持されている理由はいくつかあります。使いやすさ: 初心者でも簡単に使い始められるインターフェースを持ちながら、プロフェッショナルな開発者向けにも豊富なカスタマイズオプションが用意されています。豊富なテーマとプラグイン: 何千ものテーマやプラグインが無料または有料で提供されており、サイトのデザインや機能を簡単に追加・変更できます。SEOに強い: WordPressはSEO対策に優れたプラットフォームとしても知られており、多
0
カバー画像

ホームページ制作の楽しみ

こんにちは、Kanaです。私のブログページにお越しいただき、ありがとうございます。ここでは、ホームページ制作の過程で感じる喜びについてお話ししていきたいと思います。 この仕事を選んだのは、皆さんの素敵なビジョンを形にする手助けができるからです。お客様一人ひとりの想いを大切にし、その想いを反映したウェブサイトを一緒に創り上げることはとっても楽しいです。制作過程は、ただ技術的な作業を進めるだけでなく、お客様とのコミュニケーションが非常に重要です。お客様からのご意見を伺いながら、一緒に理想のサイトを形作っていくことで、信頼関係を築いています。それが、私の制作のスタイルかなと感じています。私は制作の中で、お客様の「心」も形にすることを大切にしています。もしホームページ制作でお困りのことがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。一緒に、あなたやあなたのビジネスの魅力を世界に発信できるサイトを創り上げましょう。 また、このブログでは制作のヒントやアイディアも定期的に更新していく予定ですので、ぜひチェックしてみてください。ご興味があれば、ぜひお問い合わせください。ご覧いただきありがとうございました!
0
カバー画像

Vol.54 バズる商品の広告デザインとは?

こんにちは♪viaupdesignです。最近はありがたいことに様々な事業のサポートとして当デザインをご利用頂いております。ありがとうございます。その一つとして、商品の広告デザインです。サプリメントを開発したので広告用画像をデザインしてほしいというご依頼を頂きました!お客様に認知を広めていくうえで広告用画像は非常に重要な要素の一つではないでしょうか?これから商品開発をされる方にも知って頂きたい私たちが心掛けているバズる商品の広告デザインの特徴を書いていきます。①視覚と認知商品広告デザインをみたときにパッと見てわかる明確さと目立つデザイン。思わずクリックしたくなるデザインを目指しています。②色彩と統一感統一性があるデザインは、商品のブランドやイメージを明確に伝えるだけでなく、お客さまに強い印象を与える効果があります。 しっかりとヒアリングをして、イメージにあったデザインを提供します。③商品のブランド価値を引き立てるデザインブランドイメージを確立しターゲット層を明確にすることで商品の魅力がより一層引き立ち、コンセプト力が高まります。ブランドイメージをお伺いした上でターゲット客に刺さるデザインを提供します。少しでも気になった方は是非一度ご相談ください♪
0
カバー画像

私について

新卒で生命保険会社に就職しました。 パワーポイントで社内大会用の プレゼン資料を作成したとき、 本来のルーチン業務より楽しくて 作業に没頭したのを覚えています。 7年間勤務した会社を退職しカナダへ。 バンクーバーで学校に通ったあと、 パンフ国立公園内のレイクルイーズという 観光地のホテルに住み込みで働きました。 夏は青く透き通った湖が息を呑むほど綺麗で、 冬はマイナス20度にもなるところでした。 ダイアモンドダストという自然現象を初めて見ました。 ヨーロッパや南米から集まった同僚たちとスノボ三昧の 生涯忘れることのない楽しい時間を過ごしました。 帰国後は、外資系の生命保険会社に就職。 査定業務という仕事に就き 資格取得や医務知識を深めることに勤しみましたが 結婚を機に退職し、現在は主婦です。 これまでの人生は、仕事は仕事、趣味は趣味でした。 楽しいことを仕事にできたら幸せです。 丹念に愛情込めて作った作品が誰かの役に立てたり、 喜んでもらえたりしながら、お金を生み出せたら、 こんなに素晴らしいことはありません。
0
カバー画像

デザイン愛好者のためのクリエイティブなリソース

ウェブデザインやクリエイティブなプロジェクトに携わる方々にとって、インスピレーションを得るためのリソースは非常に重要です。今回は、あなたのデザインプロセスを強化し、新たなアイデアを発見できる可能性があるウェブサイトについてお話ししましょう。(ツールナンバー3271)デザインリソースの価値 ウェブデザイン、グラフィックデザイン、イラストレーションなど、クリエイティブな作業を行う際、リソースの重要性は計り知れません。素材やアイデアを簡単に見つけることができれば、プロジェクトの品質や効率を向上させることができます。そこで、デザイン愛好者にとって非常に役立つウェブサイトを紹介します。 このリソースは、ウェブデザイン、グラフィックデザイン、アート、デジタルマーケティング、プロトタイピングなど、さまざまなクリエイティブ分野に役立つでしょう。カラースキームジェネレーター カラースキームはデザインの重要な要素であり、適切な色の組み合わせはデザインの印象を大きく左右します。カラースキームジェネレーターは、色の組み合わせを提案してくれるツールで、色彩感覚に自信がない方にとって非常に便利です。このツールを使えば、美しいカラーパレットを簡単に作成できます。 クリエイティブブログとデザインチュートリアルデザインのアイデアやスキルを向上させたい場合、クリエイティブなブログやデザインチュートリアルは非常に役立ちます。こうしたブログやチュートリアルは、デザイナー同士のインタラクションを提供し、新しいスキルを習得する場所として利用できます。 クラウドフォントプロバイダー フォントの選択はデザインの重要な部分です
0 500円
カバー画像

楽しみなクリスマス

Canvaでクリスマスイメージのデザインを作成。白い丸と雪の結晶を合わせる事で雪化粧を表現。楽しい印象に、チャームを飾り、ライトも付ける事でキラキラした印象に。子供たちの好きなツリー、プレゼント、雪だるまを中央に配置。キラキラ楽しいクリスマスが待ち遠しいよ~。と、思って貰えるようなデザインを作成しました。
0
カバー画像

印刷物・動画・ウェブなど、別々に発注してませんか?

私のできる仕事内容です。幅広く対応いたしておりますので、ぜひお声かけくださいませ。1.キャラクター・イラスト作成 2.高齢者や色覚障害者に優しい印刷媒体・ウェブなどデザインのご提案  (制作知識のあるユニバーサルデザイン検定に合格しています) 3.名刺・チラシ・フライヤ・パンフ・ポスター・店用ポップの制作・印刷 4.動画編集および制作・アニメーション作成・DVDオーサリング 5.リモート用背景イラスト・コラージュ制作 6.出版物編集(電子書籍・紙本問いません) 7.アパレル・小物等ネット販売 8.オリジナルTシャツ・パーカー制作 9.パッケージデザイン (業種・ジャンル問わず対応可能!)10.ウェブページ制作・デザイン・コーディング・アップロード支援(ショッピングフォームなどは既存のサービスをカスタマイズします) 11.HTMLメール 制作今まで「キャラクターはA社、動画はBさん、ウェブはCくん…」と別々にご発注されていたみなさま、窓口を一本化することでその手間も省け、デザイン統一などのメリットがあります。ぜひお問い合わせくださいませ。トータルに展開いたします!また、大きなポイントは高齢者・色覚障害・発達障害(ディスレクシア)の方に見やすい『ユニバーサルデザイン』を活かした制作物をご提供していることです。これからは「見やすい」「分かりやすい」が重要な要素となってくると思います。できる限り多くの方に、適切に情報をお届けするべく、構成・編集・デザインいたします。「お話を聞きたい」からでも大歓迎!ぜひお声かけくださいますよう、お願いいたします。
0
カバー画像

D2C最盛期のWEBサイトの在り方

2010年以降のWEB環境2010年はSNSとスマートフォンが目まぐるしく台頭していくイメージが強い時代だった。振り返ればWEBのスマホ化も10年弱の歴史しかないわけで。初めて買ったスマートフォンはEXPELIA ARC。弧を書くデザインがとても美しく、確か日本人がデザインされたと思います。5万か~たけー!とか思いながら買った記憶があります(笑)今もう3倍の15万が当たり前ですからね。10年で3倍の値上がり。スペックもサイズも圧倒的に上がっているしほぼPC状態。でも必要だからみんな買う。この流れは「スマホ以外のもの」が出来ないと止まらないと思えます。物の売り方の変化スマホが出て販売形態も大きく変わりましたね。そしてコロナ需要。特にコロナ前はBtoBです!BtoCです!って企業のサイトやLP案内を送っていたのに今は「D2C」ほぼ一択の切り口。「自分で頼んでみるとそれほど難しくなかったよね、明確だよね」って消費者の声が圧倒的に多いイメージです。もちろんダイレクトなので「早い」んです。人とのかかわりが最小限で自分の欲求が満たせる。その代わり「早ければ多少の不満は我慢」の風潮ができている気がします。時代の求めるものが提案型から納得型に変わってきたんでしょうね。WEBデザイナーとして家から出ない、遊びに行かないってことに不満があまり聞かれなくなり「おうち需要」の拡大でWEB閲覧数も伸びていき、アプリ開発件数も増え、小さな会社でもUIの勉強会依頼が来たりと 間違いなく「フリーランスデザイナー」のお仕事も単価も増加してきてるわけで、予算ありきではなく今必要なものと今後の計画ができるようになっ
0
カバー画像

【続・続・続・続】ウェブページ制作珍道中…『luxy.jsで動きのあるウェブページを作ってみた』

ココナラでの皆様のお仕事をはじめ、お得意先さまの案件も頂戴いたしておりますが、その合間にウェブ制作の練習をしております。一からHTMLやCSSのコードを作り上げていくので、まずは数多くの練習をして慣れていくしかないかなと思っています。というわけで、ネットでウェブ制作の様々なTIPSを見て実践しているのですが、「luxy.js」というスクリプトがあるのを発見しました。ウェブに載せる写真など、特定の要素のスクロール速度や方向を、速くしたり斜めに移動させたりできるというもの。使い方の掲載されているサイトを参考に、作ってみました。…というページですが、実際にスクロールさせたものをキャプチャーしましたので、ご紹介いたします。▲パソコンでのスクロール▲スマホでのスクロール(1)メイン画像の、人々が上方向に移動する速度よりも奥のバルーンを遅くスクロールするようにし、手前のバルーンは早めにスクロールさせる。(2)そして、赤い服の女の子と紙吹雪のスクロール速度を変えることで、紙吹雪が浮き上がったように見える。(3)犬の風船と子供たちの写真もスクロールを早めて、立体的に見える。そんな効果を出してみました。なかなか面白い効果が出たのでは…と自画自賛しております。ウェブ制作も、突き詰めれば新たな発見ばかり。一般のデザインものと違い、プログラム知識が必要ですが、バグってもあらゆる原因を探して修正する。バグが直ったときの達成感は半端ではないです。※皆様、日頃は私へのご発注、大変ありがとうございます。これからも、様々なスキルを上げて努力いたします。よろしくお願い申し上げます。
0
カバー画像

【続・続・続】ウェブページ制作珍道中…『パララックスを使ってみた』

ウェブ制作のスキルを上げるべく、時間を見つけて何かしらのメソッドを身につけています。コーディングしながら、メモをとる…の繰り返しで、まだまだ未知数の部分や理解できていない部分もあったり、こんなに大変なのかと日々痛感しております。ネットでウェブページ制作についていろいろ調べていて「パララックス」という手法があることを知り、早速取り入れてみました。「パララックス」とは「視差」を意味する用語で、画像に奥行きを出したりして効果を出すことをいいます。というわけで、試行錯誤しながら作ってみたのが「架空の温泉旅館」のサイトです。あいにく、ココナラブログは直リンできないので、動画にしたものを載せておきます。PC版では、背景画像を固定しつつも、要素はきちんとスクロールするように作りました。そして、テキストやボタンなどは下からふわっとフェードインするアニメーションを加えてみました。PC版(スクロールがカクカクしてます^^;)スマホ版…というわけで、これについてもHTMLやCSS、JQueryなどの文章を記載していきますが、階層違いでボタンが機能しなかったり、レイアウトが崩壊するなど、予想外の出来事が起きましたが、とことん原因を突き詰めれば解決するものだと勉強になったのでした。
0
カバー画像

【続・続】ウェブページ制作珍道中…『少しずつコーディングにも慣れてきた!』

印刷媒体や動画の制作に慣れていると、ウェブ制作がいかに大変かがわかります。というのも、印刷デザインや動画編集の場合は直感的に作業ができるのですが、ウェブの場合はHTMLやCSSなどのコードを書き込むことで組み立てていくという、間接的な行程が待ち受けているのです。最近はワードプレスなどもあり、WordやExcel感覚で作ることもできて便利になりましたが、現在使っているAdobeのアプリに「Dreamweaver」というウェブ編集アプリケーションがあり、それを利用しています。白い背景の部分はHTMLと呼ばれる「ウェブの骨格部分」。灰色の部分はCSSと呼ばれる「骨格に肉付けや色などを盛り付けていく部分」。一つずつ数値などを当てはめていき、ダメだったらやり直す…の繰り返しです。ところで、私の場合はウェブデザインの参考本のほかに、Adobeのサイトで視聴できる「ウェブ制作の手引き」動画を見ながらメモをしていました。動画を見ながら実際に少しずつ組んでみて、コードをプリントアウトしてルーズリーフに貼り付けて、マーカーで線を引きメモをしていく…の繰り返し。そうしないと、すぐに忘れてしまう。そのほかに気がついたことを逐一メモをしていきましたので、総ページ数が200を超えました。ルーズリーフの輪に収まらないほどにまで、膨れ上がっています。でも、後々これが大いに役に立つのでした。というわけで、架空の食堂をイメージして作り上げたウェブサイト。ホームのページはもちろん、各ページもスマホとPCで表示が切り替わる「レスポンシブデザイン」を取り入れました。ホームはイメージ写真を背景にドーンと載せる「フルスクリ
0
カバー画像

アメブロカスタマイズ例

秋デザインでアメブロをカスタマイズしてみました。テーマは「食欲の秋」です。2種類のヘッダーをCSSでランダム表示させています。秋の和と洋のスイーツ素材をふんだんに使っている楽しいデザインです。ランダムヘッダーの数は増やすことができますが、今回は2種類です。急に涼しくなってきたので急いで作ったんですが、極端に自分の好みに走ったデザインにしたので結構気に入っています。
0
カバー画像

夏デザインのヘッダー画像

雨が降った時に寒くなったのでこのまま夏が終わってしまうような気になっていたのですが、全然そんなことなかったですね!快晴が続いて豪雨地域の雨を早く乾かしてほしいです。そんな気持ちを込めて、夏のヘッダーを2種作成しました。夫が夏休みで単身赴任先から帰ってきてくれたので、プール遊びとか夏っぽい遊びが出来て息子が大喜びしています。二人が遊んでいる間は自由時間が出来るので私も大喜びです♪
0
カバー画像

学習塾用ヘッダー画像作成のお仕事

学習塾サイトのヘッダー画像作成のご依頼があった時に作成したデザインサンプルをご紹介したいと思います。(サンプルでは実際にお客様に納品した時に使ったお客様のロゴやテキスト、写真を著作権に問題のない素材に差し替えてあります)上から2番目と3番目のデザインはお客様に納品したデザインなので、他のお客様に使うことはありません。それぞれのお客様へは1点もののデザインをお届けしています。
0
カバー画像

coconalaプロフィール画面のカバー画像のお仕事

ココナラのプロフィール画面のカバー画像のお仕事を承った時に作ったデザインサンプルをご紹介します。・右下にねこ1~2匹・黄色と白のお花・文字なしというリクエストで作成いたしました。お客様が選んだのは上から2番めのデザインです。文字無しのデザインは久しぶりで、作っていてとても楽しかったです。
0
カバー画像

アメブロカスタマイズ例

夏デザインでアメブロをカスタマイズしてみました。テーマは「ゆめかわな夏の海」です。2種類のヘッダーをCSSでランダム表示させています。海と麦わら帽子と白い服の女子は相性が良き。ランダムヘッダーの数は増やすことができますが、今回は2種類です。どちらのヘッダーも夏の終わりっぽいエモさですね。作った時が体調不良だったので、元気いっぱいなデザインを作れませんでした。
0
カバー画像

エレガントなヘッダー画像

ご注文いただく際のお客様のご希望画像のイメージには、・シンプル・かわいい・ナチュラル・ゴージャスなど色々な種類があります。今回は「エレガント」という分類サンプル用に作成したヘッダーをご紹介します。「ヴィンテージ」「クラシック」「姫系」下にいくごとにターゲット年齢層が下がるイメージです。とはいえ、明確な違いは特にないような気もします。
0
カバー画像

ポップなヘッダー画像

ご注文いただく際のお客様のご希望画像のイメージには、・シンプル・かわいい・ナチュラル・ゴージャスなど色々な種類があります。今回は「ポップ」という分類サンプル用に作成したヘッダーをご紹介します。「カジュアル」「アクティブ」「キッズライク」下にいくごとにターゲット年齢層が下がるイメージです。ビタミンカラーをメインカラーにしたり、ラフな手描き文字フォント・太めの丸ゴシックフォントなどを使うと、元気良い感じを出せます。
0
カバー画像

ナチュラルなヘッダー画像

ご注文いただく際のお客様のご希望画像のイメージには、・シンプル・かわいい・ナチュラル・ゴージャスなど色々な種類があります。今回は「ナチュラル」という分類サンプル用に作成したヘッダーをご紹介します。「ボタニカル」(自然モチーフをメインに使うデザイン)「ヘルシー」(洗練されたカジュアルデザイン)「ミュート」(柔らかい補色を使ったデザイン)ナチュラルって需要が高いわりに難しいデザインな気がします。シンプルや大人女子の要素も入っているので、明確に分類するのも難しいですね。
0
カバー画像

アメブロカスタマイズ例

カフェなデザインでアメブロをカスタマイズしてみました。テーマは「ホットドリンク」です。冬カフェデザインを目指しましたが背景の小花柄と蝶モチーフのおかげで春っぽいですね。
0
カバー画像

【ココナラ】案件獲得に向けて

初案件が欲しいなあと思いつつもなかなかうまくいかない今日この頃です。 ↓の記事でも書いたように、多くのウェブデザイナー入門書では、家族友人知人を頼り、0→1を達成することが推奨されています。自分も動いてみましたが、皆「間に合っているよ」とのことで・・・となると、ほかにできることとしては、ココナラの仕事の募集にどんどん応募することかなと考え、日々募集を眺めています。 そこで思ったのは、バナーの仕事はホームページの仕事に比べて少ないということ。 自分はまだまだ駆け出しなので、比較的小さな案件であるバナー案件を何件かこなしてからホームページやランディングページにも挑戦していこうと目論んでいました。 しかし、仕事の数としてはホームページの方が多いみたいです。 バナーもいいけれど、ホームページの方も進めていかなければと思いました。 とりあえずは、サンプルとなる作品を充実させることですね。 そんなわけで、最近久しぶりにStudioによる小さなホームページ作成に取り組んでいます。明日あたり、お見せできたらいいな。 バナーのお仕事、依頼してあげてもいいよという方がいらっしゃいましたらうれしいです。 ココナラにて、設定できる値段の最安値で出品しています。 ラフ提案と修正無制限、オプションなどによる追加料金なしのコミコミパック料金です。 何卒、よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

「自分のデザイン、これでいいの?」と不安な駆け出しデザイナーさんへ

デザインを作ったけど…「これでいいの?」と不安になる理由ウェブデザインを学びながら、実際にデザインを作ってみたものの…☑️「このデザインで、本当に大丈夫?」
☑️「なんか違う気がするけど、どこを直せばいいの?」こんな風に感じたことはありませんか?実は、私自身も独学でデザインを学んできて、同じ悩みに何度もぶつかりました。
「このデザインで正解なのかな…?」と迷い、何時間も試行錯誤したこともあります。そんな時に助けになったのが、「第三者のフィードバック」でした。
私自身もココナラの添削サービスを利用し、デザインの改善点やより良い作り方のアドバイスをもらいました。
その経験を通じて、「プロの視点で見てもらうことの大切さ」を実感しています。独学だけでは気づけない「もっと良くなるポイント」デザインの作り方は人それぞれですが、独学だと 「自分のやり方がベスト」 だと思い込んでしまいがちです。
でも、実は自分の知識が間違っていたり、もっとスマートで時間がかからない方法があったりします。例えば…☑️ デザインのバランスは整っている? → 自分では気づきにくい「余白の使い方」や「視線の流れ」☑️ フォントや配色は適切? → 見やすさやブランドイメージに合っているか?☑️ もっと効率的な作り方はない? → 他の人の方法を知ることで、スキル&作業スピードが大幅アップ!私は実際に添削を受けたことで、「こんな方法があったんだ!」と気づくことがたくさんありました。
第三者のアドバイスがあると、視野が広がり、デザインのクオリティも向上し自信が付きます。実際に添削を受けた人の変化添削を受けた方の中には、こんな
0
カバー画像

レスポンシブモードで問題なくみえても実機でみると...?

今日もコーディングスキル磨きに励んでるsakiyou3です。すっかり寒くなりましたね🥶。というかもう12月Σ(゚Д゚)。新しく2作品分のコーディングが完了したので早速公開しよう!と思ったのですがその前に、PCのレスポンシブモードではページ崩れの確認をしたけど実機のアイフォーンでは確認してなかったなと思い確認したところ、テキストが思ったより大きかったり、横画面にするとMVが潰れたり、パララックスが上手く実装できてなかったりといろんな問題点を発見...😱! ただいま修正中です〜〜😭🔥 修正が終わったら新規の作品をお披露目できればと思います!!m(__)mこれからは実機のアイフォーンでもデザイン崩れの確認をするように気をつけねば(;´д`)
0
カバー画像

愛って何だ?Webデザインにみる「愛の形」

kinaは「愛は還元するもの」と思ってます。たまにご夫婦で別れようとしている奥さんにモラハラ気質のご主人が「愛しているから、自分の世話と親の介護をやれ」という話を聞くことがありますが、これって愛じゃないことが多いんですよね。夫のお世話と親の介護に対する対価が「夫から妻への愛」のみ。これっておかしいと思うんですよ。もし本当に奥さんのことを愛しているなら、ご両親の介護は自分でやるか、自分ができないなら施設入所なりヘルパーさんなどをお願いして対応するでしょうし、自分の世話は極力自分でやって、奥様に対する負担を極力減らそうとする方向に話を進めていくと思うんですよ。kinaが「愛は還元するもの」と痛感したきっかけは、とあるヒーリングを受けたいと、ヒーラーさんを探していた時のことでした。そのヒーリングができるヒーラーさんはたくさんいた…はずなのですが、いざ探してみたら、HPに「私は神の愛を感じました」的な文言が並んでいたのですが、肝心の「ヒーリングの申し込みページ」が存在しないのです。当然、お問い合わせフォーム的なものもない…というか、少なくともそのページを目を皿のようにして見てみたはずのkinaでも見つけられませんでした。それが1人ではなく何人もいらっしゃいまして、30分探してもヒーリングを受け付けている人がおらず、苛々してきました。その苛々に拍車をかけるのが、揃いも揃った「私は神の愛を感じました」という、いかにもスピスピした文言。神の愛は分かったから、その愛をこっちにも還元してくれよと本気で思いました。ひとりだけ、申し込み欄が簡単に分かった方がいらっしゃいまして、その方にヒーリングをお
0
カバー画像

【ウェブデザイン】HP試作品公開

あっちを直したらこっちが不具合、 こっちを直したらあっちが不具合の無限ループで疲れてしまいました(汗) 取り急ぎ、公開いたします。↓パソコンスマホバナーのお仕事、依頼してあげてもいいよという方がいらっしゃいましたらうれしいです。 ココナラにて、設定できる値段の最安値で出品しています。 ラフ提案と修正無制限、オプションなどによる追加料金なしのコミコミパック料金です。 何卒、よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

本屋さんでいろいろ買ってきました。

今日は本屋さんに行ってきました。たくさん買い物してしまいました。ウェブデザインの本2冊。これを読んで勉強し、もっともっといいデザインが作れるよう精進します。新年度のスケジュール帳。このスケジュール帳がお仕事の予定でいっぱいになるといいな。お仕事、依頼してあげてもいいよという方がいらっしゃいましたらうれしいです。 ココナラにて、設定できる値段の最安値で出品しています。 ラフ提案と修正無制限、オプションなどによる追加料金なしのコミコミパック料金です。 何卒、よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

【Wordpress】新しくサービス出品始めました!

皆様、こんにちは。こんばんは。おはようございます! WEBデザイナーのちなみです(^^♪購入者様よりご希望いただき、定期メンテナンスのサービスも出品も始めました!コチラです⇒https://coconala.com/services/3504633購入者様限定のサービスになりますが、購入者様にご希望いただけるのは、非常にうれしい事なのでもっと勉強して満足いただけるよう、より一層精進してまいります!そして、改めて感謝申し上げます。よろしくお願いいたしますm(__)m
0
カバー画像

ブログヘッダーサンプル

こちらのサービスでご提供するブログヘッダーのサンプルを制作しました。イラストは水彩絵の具で描いたものをスキャンしPhotoshopで編集加工し、Illustratorでデザインしました。イラスト以外は韓国カフェのイメージでシンプルなモノトーンでまとめてあります。ご要望がございましたらヘッダー以外にもバナーやアイコンも承ります。また、ココナラではこのような手描きイラストのサービスもご提供しています。宜しければご覧ください。
0
カバー画像

【Wordpress】サービス内容変更しました!

皆様、こんにちは。こんばんは。おはようございます! WEBデザイナーのちなみです(^^♪サービス内容を少し編集しました!より良いホームページを作成できるように日々勉強しております。一生懸命作成させていただきますので、是非お気軽にご相談ください!
0
カバー画像

Vol.52 こんな〇〇管理はやってはいけない。

こんばんは♪viaupdesignです。こんな〇〇管理はやってはいけない。経営をする上でとても大切なお話です。今赤字経営をしている…経営がうまくいっていない…利益をもっと出したい…そのようなお悩みがある方は今一度見直してほしい〇〇管理。
0 500円
カバー画像

韓国ネオン風ヘッダー

ヘッダーを変更しました✨韓国ドラマが大好きで、特に梨泰院クラスが好きなんですが、居酒屋とかBARのネオン看板をヘッダーとかバナーで作ってみたいなぁと思っていたので😊🙌ありがたいことに最近インスタの画像や広告作成のお仕事をたくさんご依頼いただけるようになったので中々自分のページの更新ができなかったのですが、隙間時間にちょこちょこと作成しておりました!ご感想などコメントでいただけると喜びます🌷
0
カバー画像

新規サイト立ち上げのデザインチェック

新規のクライアントから制作依頼があり、先週デザイナーからデザインがあがってきた。いまいち。。というか全然ダメ。。デザインチェックというか品質管理というか、この工程が一番重要だと思ってる。
0
カバー画像

05 つぶやきと納品完了!

皆様こんばんは!本日納品が完了しました。毎度ありがとうございます。今回のバナーのテーマにバレンタインがありました。あぁ、もうすぐバレンタインなんだ!と気付かされました。笑皆さんはどんなバレンタインを過ごす予定でしょうか。私は娘と作ろうかぁとぼんやり考えているところです。大切な人と過ごす方も、一人で満喫する方も、バレンタインに興味がない方も素敵な1日になりますように!今回も楽しく制作させて頂きました。そして2023年になり気分をかえてサービス画像を変更致しました。心を込めて丁寧に大切に制作をしております。よろしくお願い致します!読んでくださりありがとうございました。toma実design
0
カバー画像

ウェブ サイト制作承ります

ウェブ サイト制作承りますCMS wordpressを用いたサイト制作を得意としております。豊富な実績、経験で必ずご満足頂けるサイト制作をお約束!お気軽にお問い合わせください
0
カバー画像

ゴールデンウィークも営業いたします!

いつもは作業させていただいているみなさま、フォロワーのみなさま、ご覧いただきましてありがとうございます。ゴールデンウィークも、休まず営業いたします!デザイン案件・動画ウェブ・キャラクター・ロゴなど「どうしてもGW中に準備しないといけない!」「他の会社・ココナラ登録の方が休みで困っている!」など、お困りのみなさまはぜひお問い合わせくださいませ。当方にできることは限られるかもしれませんが、お力になれればと思います。よろしくお願い申し上げます。
0
51 件中 1 - 51
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料