テクノロジー「つくの神のAI」

記事
IT・テクノロジー
PIXTA4-8-2_MoreDetail-v3_x1_9100x5119_2pass_MoreDetail-v3.jpeg

PIXTA4-8-2 背景のみ_MoreDetail-v3_x1_9100x5119_2pass_MoreDetail-v3.jpeg





【考え方】



今AIロボットは工場や病院やレストラン
家庭など色々な所で使われる様になって
我々の生活の中で身近になったのですが
最近AIは凄く擬人化し人に近づいてます

そこで人がAIロボットをどう思ってるか
ドイツの大学が日本とアメリカ人を比べ
調査すると国や文化で凄く違う事が解り
その国独特の捉え方があったのです

調査は600人程の日本人とアメリカ人が
ゲームをしてもらいこの時相談役として
AIと人間がつき悩むときは助けてもらい
プレイしてもらう方法をとりました

結果アメリカ人はAIとほとんど協力せず
相談する相手に人間を選ぶ人が事が多く
日本人はAIと人間両方に助けてもらって
人もAIも同じ扱いをしてました

AIに対する気もちの持ち方も大きく違い
アメリカ人はAIをただの道具として使い
役に立たない時は冷たく厳しく扱う事に
ためらいがありませんでした

でも日本人はAIを道具と扱わず共に生き
歩んでいく存在とし大切に思う人が多く
AIを道具とし扱う事を嫌がりこの違いの
理由は文化や考え方だと考えられます

西洋では昔から自然は人間が支配する物
と考え自然は神が作った物で人はそれを
調べて利用する責任があるという文化で
これが科学や技術の発達に繋がりました
Cjs8bwFLxM5B4zM1744068323_1744068385.jpg


〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓





【付き合い方】



一方東洋は自然も人の一部であり自然と
仲よく生きる事が大切だと考られ日本は
神道や仏教の影響もあり山や川木などに
神様がいると信じ自然を大切にしてます

この事からアニミズムと言う全ての物に
心がある考え方が生まれだから日本では
石や机や車などにも心があるように感じ
大事にしようという気もちが強いのです

こうした文化で育った日本人にとっては
AIロボットもただの道具ではなく一緒に
生きる仲間として感じる事が出来全ての
物に宿るつくの神が生まれたのです

これからのAI社会に向けてもし国ごとに
AIに対する考えが違うのならAIを使う時
その国の文化に合わせ気をつけなければ
ならないと研究者は言っています

例えば完全自動運転のタクシーが出た時
アメリカではAIに対して冷たい人が多く
うまく使えない事がありますが日本では
AIを信頼して協力しようとします

その為の日本では導入がスムーズに進み
この事でAIがどれくらい生活に役立つか
どう使うかだけでなくどう接するかとか
どう考えるかも大事になります

これからAIと人間が一緒に生きる社会を
作ってく為にはそれぞれの文化の違いを
正確に理解しどのようにAIと向き合うか
考えていく事が大切なのです


1cF3o68fdoH9oka1744068202_1744068255.jpg

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す