午前中時計に、ZOOMで傾聴ボランティア1件。
相手の方が大人の人と話したいという主旨だったので、普通にたわいもない雑談として1時間話させていただき、少しこちらが喋り過ぎたかというのが反省点。「僕の悪い癖 by杉下右京」
午後は、阪神VS広島戦を時折チェックしながら雑用など。
序盤は押され気味で負けを覚悟したものの、佐藤選手の逆転満塁ホームランで気分爽快!!(このホームランも虫の知らせ🐛があったのだ)
ろくでもない日常の中で、タイガースの勝利が元気の源。
今日は、久しぶりに傾聴ボランティアができた。
今日の依頼者の方のように、コロナ禍で、この連休にも誰とも会えず、コミュニケーションに飢えている人は多い。特定の何かに悩んでいるのではなく、人と繋がりたいという欲求を満たしたくてならないのだ。
実は、こうした依頼に応じることで、私自身が誰かの役に立っていることを実感できて救われている一面があるし、自分でそれを自覚してもいる。ただ、私の場合は、自分が過去にしてきた幾多のつらい経験を他の人にはさせたくないという思いが原動力になっているから違うと思うが、「自分が救われたいという気持ちから人の役に立ちたいと思う」ことは、メサイアコンプレックスといって、抑圧された強い劣等感から、行き詰った自分に活路を見い出すために行なう、不安定で自己中心的であることが多いという。
困ったことに、「人の役に立ちたい」という気持ちが強過ぎて親切の押し売りをしていたり、理想ばかり高くて目の前の現実に目が行き届かなかったりする。世界平和だの社会正義だのと御大層なことを言う割には、すぐそばにいる救済を必要とする人の存在を見落とすし、立派な大義名分を掲げたボランティア団体や教育機関でも勝手な理屈をつけて人を爪弾きにする。そういう現実を私は今までに嫌と言うほど見てきた。
私はそうでないと自信を持って断言できるが、「人から感謝されたい」「自己肯定感を得たい」という動機で「人の役に立ちたい」と思っているような人は、それが自己中心的で周囲に迷惑を及ぼしやすいものであることを弁え、軽率な行動は厳に慎まなければならないと思う。
連休中にもう1件ZOOMで傾聴ボランティアを予定しているが、私もそのあたりのことを確と肝に銘じ、真摯に勤める所存
駄文の御閲覧、心より感謝申し上げます。