絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

21 件中 1 - 21 件表示
カバー画像

職場のパワハラ傾向チェック!パワハラ管理職がよく使うセリフ10種を解説

パワハラをした人に対する世間の風当たりはとても強いですね。パワハラは悪いことだから厳しく罰するべきだ。でも、私が職場のパワハラトラブルの解決にあたっていて、パワハラする人が悪い人に思えたことはありません。とくに管理職の方々は、パワハラトラブルを起こしやすいとしても、皆さんそれぞれ、まじめで責任感が強く、事務処理能力が高い人が多いです。だからこそ起きてしまう、という実情もあります。パワハラはゼロにできますが、人間関係のトラブルはゼロにはできません。そして、人間関係トラブルがパワハラとゴチャ混ぜとなって問題視される風潮があります。パワハラ的な人を批判したり、罰したりするだけでは改善につながらないので、建設的ではありません。罰することで人を意のままに変えようとすること自体がパワハラ的な発想です。こんなセリフを使ってしまう人はパワハラ傾向が強めパワハラ的トラブルを起こしやすいタイプの人がいます。そういった人たちがよく使うセリフがありますが、そのセリフから、トラブルを起こしやすい認知傾向がうかがわれるので、私は常々こういった言葉に注目しています。皆さんの職場で次のような言葉が耳に入るようでしたら、コミュニケーションや仕事についての考え方に問題があることがうかがえるので、何らかの改善策を検討することをおすすめします。どんな職場でも、該当する言葉を一つや二つは耳にすると思いますが、日常的に3つ以上を耳にするのであれば、ちょっとあぶないかもしれません。日常的に耳にする言葉が5個以上あったら、かなり危険だと思います。管理職の方の部下に対する発言を想定して一つずつ解説します。(1)こんなこともでき
0
カバー画像

うつ病経験者が語る!隠しても無駄!隠れうつ症状5選!

結論!隠れうつ症状5選!① 前会った時より清潔感が無い② 前会った時より太った・痩せた③ 前会った時よりよく喋る・全然喋らない④ 前会った時よりよく食べる・全然食べない⑤ 前会った時よりよく笑う・全然笑わないポポたかしです。クリスマスも終わって、お正月の準備も終わってあとは新年を待つだけですね。私みたいにまだ準備できていない方は、無理しないでくださいね。来年もありますから(笑)さて、年末になって長期連休に入った方もいらっしゃるのではないでしょうか。テレビでは旅行や帰郷する人で交通機関が混雑しているニュースが流れていますね。帰郷して家族が集まると、「あれっ前はこんな感じだったかな」という家族がいることもあるかもしれません。明るくなった場合はいいのですが、「もしかしたら鬱かも」と思った場合の判断方法をご紹介します。まず一般的な症状です。①一日中気分が落ち込む②一晩中考えこんで眠れない③ずっとイライラしていたり、ずっとぼんやりしている④何も興味が湧かない⑤集中力や決断力がないしかし、普段一緒に暮らしていない家族と1日だけ会う場合。心配かけまいとうつ症状を隠す場合があります。そんな時冒頭にも書きましたが、他人から判断する症状です。① 前会った時より清潔感が無い 靴下やTシャツがヨレヨレだったり見た目を気にしなくなった② 前会った時より太った・痩せた ストレスで過食・拒食になって体重の急増・急減する場合があります③ 前会った時よりよく喋る・全然喋らない ストレス発散でよく喋るようになったり、無気力感があり話さなくなります④ 前会った時よりよく食べる・全然食べない ストレスで前よりよく食べ
0
カバー画像

心が辛い時のチェックポイント

今回は私なりの心が苦しい時の簡単なチェックポイントを語ろうと思います。①体が辛くないかをチェックする。現実的に無理をしていないか?きちんと睡眠は取れているか?食事は疎かになっていないか?当たり前のことですが、体が疲弊していると心も病んできます。休息はきちんととりましょう。➁自分で自分にプレッシャーをかけていないかをチェックする。自分で「こうせねばならぬ」とプレッシャーをかけていませんか?必要以上のプレッシャーはあなたにとって必要なものでしょうか?自分で自分を追い詰めてしまうのはどんなに成果をあげても苦しいだけです。プレッシャーの存在にに気付き、「プレッシャーはいらない」と思うだけでも心は軽くなります。③何かと比べていないかをチェックする。何かと比較して自分を否定していませんか?何かと比べることで上下の価値観に飲まれてしまいます。 常に競争意識に駆り立てられて心から余裕もなくなります。 何かと比べてもあなたはあなたです。ありのままを認めて自分を肯定しましょう。簡単ではありますが私が心は辛い時、この3つをチェックします。私の場合はほぼほぼどれかに原因がありますが、解消されない場合はさらに深掘りが必要になってきます。自分の中に心の辛さの原因は存在するので、心が辛い時にこの投稿が参考になったなら幸いです。
0
カバー画像

【ココナラコンサル②】ココナラの全過去売上 確認できる方法知ってる?

ココナラは毎月1日と15日に振込申請を行い、約5日後に銀行へ報酬が振り込まれます。そのため、通帳を見れば、いつ、いくら振り込まれたかが分かりますが、細かい部分は「売上履歴」で確認している方が多いと思います。「売上履歴」には、手数料を引いた実際の入金金額が、一覧で記されています。そのため、まめに辿っていけば毎月の収入や年収をたしかめられるのですが、件数が増えてくると、ちょっと面倒ですよね。そんなときに便利なのが、「売上履歴」の上部にうっっっっすら小さな文字で案内されている「売上データを全件CSVダウンロードする」ボタンです。画像の右上部分ですが、意外に気付いていない方、何のためにあるのか知らない方が多いと思います。このボタンをポチッと押すと、これまでの売上データがすべて、Excelでダウンロードできます。私の場合は登録当初、2014年の売上から振り返れます。金額だけでなく、サービス名や購入者も確認できるため、ココナラ分析に活用するのもおすすめです!2014年当時の売上をみてみると、まだワンコインマーケットだった時代のため、売上350円(500円で売り150円が手数料として引かれていました)が羅列されていて、とても懐かしいです。2016年以降は、375円に変わっているのですが、これは消費税が導入されたタイミングかもしれません。そのうちにワンコイン制が廃止され、1件あたりの売上が増え、1件が数万円になる取引も出てくるようになって……ココナラで生計を立てられるようになりました✨1件350円から、ここまで積み上げてきたんだと、感慨深いですね。このExcelデータ。売上をすべてチェックする
0
カバー画像

【1級FP監修】がんを災害と考えて防災しよう!がん検診やがん保険見直し

がんは生涯で2人に1人がかかると言われています。 例えば、4人家族と考えると、将来に家族の誰かががんになる確率は90%以上になります。 がんを突然やってくる災害と考え、事前にできるがんの防災チェックを作成しました。 今一度、防災できるように確認して備えてましょう。 目次 1 がんの防災チェック 2 今からできること 3 がん保険、医療保険の保障内容を確認 がんの防災チェック ①生活習慣でリスクを下げる 禁煙 適度な飲酒 食生活 適正体重 適度な運動 ストレス がんになるリスク約40%下がる ②ウイルス・細菌のリスクを下げる ピロリ菌の除菌 肝炎ウイルス除去 ヒトパピローマウイルスのワクチン がんの原因の約20% ③がん検診を受ける 胃がん検診 大腸がん検診 肺がん検診 乳がん検診 子宮頸がん検診 早期発見・治療で生存率90%以上 ④社会保障の確認 高額療養費 傷病手当金 保険組合の付加給付制度 金銭的負担を軽減 ⑤ファイナンシャルプランの準備 最低限貯蓄の準備 今後のライフプラン支出の確認 民間保険の確認、保障の適正化 万が一でも安心な将来設計 ⑥家族・会社サポートの確認 家事、子育ての役割の共有 就業規則の確認 会社とのコミュニケーション 治療に専念できる環境作り今からできること がんは早期発見、治療法により長くつきあう病気になりました。がん検診を受けて早期発見が大事になります。しかし、がん研究振興財団「がんの統計2022年」の発表では、2019年の大腸がん検診の受診率は44.2%となっており、米国の66.0%(2018年)と比べてまだ少ないのが現状になります。 コロナウイル
0
カバー画像

こういう時を利用して

今日は久しぶりに良いお天気となりました。やはり雨の日よりも随分動きやすいですね^_^ さて、この頃頻繁に地震が起こっています。こういう時にこそ備えてある防災用品を点検しておくと良いかと思います。 日々忙しくしていると、賞味期限のチェックを忘れていたりしますし、「あれがあると良いかも〜」と思っていたのに買い忘れていることもありますからね。 我が家も今回は100%ジュースや野菜がたっぷりとれるスープ、個包装のお菓子などを追加で準備しました。(ローリングストックできるようによく買うものを) まだ気になるものもあるので、買い物ついでにプラスで準備しようと思っております。 皆さんもこういう時を利用して、ぜひチェックしてみてくださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

ココナラ電話相談【出品準備備忘録#07】チェックする(検証・評価)

みなさん、金曜の深夜・早朝?いかがお過ごしでしょうか?(眠ってらっしゃるに決まってる…)数日前から体中に発疹が出て、かゆいかゆいの橘アスカです。疲れが出ると色々な合併症やこうした症状が出るので、少し運動制限があるのですが…数日前から起きぬけにラジオ体操をやったら気持ちがよくて、第一→第二→その後筋トレまでやったしわ寄せ 笑運動好きへの運動制限は、とっても残念…。とはいえ、元気に今夜もごはんをモリモリいただきました。前置きが長くなりました。今夜は【出品準備備忘録#07】チェックする(検証・評価)編です。前半部はPDCAについて触れています。電話相談に関わる部分だけ読みたい方は、「目次:電話相談で行ったチェック」からどうぞ。【チェックの所要時間】1時間10分■ここまでの準備振り返り#00 出品準備だいたいの流れ#01 なぜ電話相談サービスなのか?(動機)#02 夢と目標を立てる#03 マイルールを創る#04 リサーチする#05 計画を立てる#06 実行する #06-1 コンセプト設計 #06-2 ユーザー名・アイコン・カバー画像 #06-3 プロフィール作成 #06-4 ボイスサンプル作成 #06-5 サービス作成(文章) #06-6 サービス作成(画像)#07 チェックする(検証・評価)     ↑↑↑ 今日はココ今日は各工程の振り返りを行うため、リンクだらけ記事です。長文・ダラダラブログ嫌ーーーという方は、メンタル維持のため、是非もっと他の素晴らしいブログへ!■とても大事なPDCA(計画・実行・検証・改善)意識するまでもなく出来ている方、既に身につけている方、もう耳ダコだよーと
0
カバー画像

なぜか苦戦が続くのは あなたのレベルが高くなってきたから!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

多くの人が新たな挑戦に取り組む中で、なぜか苦戦が続くことがあります。その背後には、自身のレベルが着実に上昇してきている兆候が隠れているかもしれません。 人は学び続け、スキルを向上させることで成長します。しかし、成長とは常にスムーズなものではなく、時には挫折や苦戦が伴います。新たな課題に取り組むことは、自分の限界に挑戦し、新しい領域に進むことを意味します。その際、初めて経験する困難や複雑な状況が、苦戦の原因となることがあります。 レベルが上がると、期待されるスキルや知識の幅も広がります。これにより、以前に比べてより高度なタスクに取り組むことが求められるようになります。挑戦の難易度が上がれば、当然ながら苦戦することも増えるでしょう。しかし、この苦戦こそが、成長の証であり、新しい高みに到達するための一環と言えるでしょう。 挑戦が苦戦に変わる瞬間は、逆に喜びを感じるべき瞬間でもあります。なぜなら、それは自分が新しい地平線を切り拓き、スキルや理解を深めている証拠だからです。この苦戦を乗り越えることで、自分の能力が向上し、将来の挑戦に対してより強く、自信を持って取り組むことができるようになります。 つまり、挑戦が苦戦となるのは、あなたのレベルが高くなってきているからこそ。その苦戦を受け入れ、成長の一環として受け止めることで、より一層素晴らしい結果が待っていることでしょう。
0
カバー画像

道がそれていたら 軌道修正する!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近道を選びたい、効率的に目標を達成したい、そして毎回のタスクで最高の結果を出したいと思うのは当然のことです。しかし、人生や仕事の道は時折曲がりくねり、私たちの計画が予期せぬ方向に進むことがあります。そんなとき、重要なのはそれを受け入れ、そして軌道修正することです。 成功への道において、最初から最後まで一直線に進むことはまれです。途中で計画が狂ったり、思わぬ障害が現れたりすることはよくあることです。しかし、それが失敗ではなく、むしろ成長の機会であると捉えることが重要です。 軌道修正は、目標に向かう過程で起こる変化に適応し、柔軟性を持って行動することです。たとえば、新しい情報が明らかになったり、状況が変わったりした場合、初期の計画を見直し、修正することが求められます。 人生は予測不可能であり、完璧な計画が存在するわけではありません。しかし、その不確実性こそが面白みでもあり、挑戦でもあります。軌道修正を怖れずに受け入れ、柔軟に対応することで、逆境をチャンスに変えることができるのです。 成功者たちの多くは、最初の計画が狂ったときにこそ、本当の才能を発揮しました。彼らは柔軟性を持ち、変化に対応することで、逆境を乗り越え、目標に向かって前進しました。 軌道修正は、失敗や誤差を悔やむのではなく、学びと成長の機会として受け入れることです。そして、修正した軌道で再び目標に向かって進むことで、より強く、より賢くなることができます。 成功への道はまさに軌道修正の連続です。柔軟性を持ち、変化に対応することで、私たちは毎回のタスクで最高の結果を生み出し、最終的にはより大きな成功に繋げることができるでしょ
0
カバー画像

情報収集をするときは〇〇〇〇を使ってみてください!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【情報収集をするときは〇〇を使う】 というテーマについてです。 突然ですが質問です。 あなたは 普段YouTubeなどの 動画サイトをどんな時に見ていますか? 多くの人は主に 好きなYouTuberの動画を見たり スポーツの動画を見たりすると思いますが 中には、 投資やビジネスについての 情報収集に使っているという人もいます。 YouTubeはGoogleに次いで 世界第2位の検索エンジンと言われており その情報量は特筆に値するものがあります。 そんなYouTubeを 情報収集に活用することで 今後の自分に役立てようと 考えるのは自然なことです。 しかし私はあえて、 情報収集の効率を重視するなら 【テキスト】 での情報収集もおすすめします。 なぜなら テキストは流し読みができ 知っている内容を簡単に 読み飛ばすことができるので、 動画でいうところの 早送りや巻き戻しと 同じことができます。 動画はフルで見なければ 「一通りチェックした」 とは言いづらく、 10分の動画を見るのに 通常10分はかかりますし 2倍速で見ても5分かかります。 しかし 同じ内容をテキスト化した場合だと 3分もあれば一通りチェックできます。 人の脳は情報処理に非常に優れており 1秒間に10京~100京回演算をする 電子計算機と同じ性能を 持っているからです。 もちろん 動画での情報収集は動画をしっかり見れば 内容を理解しやすいという メリットがありますが、 文章の読解力をしっかりと 持っている人であれば テキストで情報収集する方が効率的です。 もちろん万人には勧
0
カバー画像

習慣化できたか確かめる方法

習慣化に取り組んで1ヶ月ぐらい継続できるようになったら「習慣化に成功できたかもしれない」と思い始める。でも「●日継続できたら成功」という明確な基準もないので 本当に習慣化できてるのか? 何かの拍子に継続できなくなってしまうのでは?というような疑問も出てくる。そういう時にオススメなのは非日常の環境を作って試してみることだ。分かり易い例としては旅行に行ってみること。旅行は非日常だし旅行先でもやりたいこと、計画してる事があるはず。このような環境下でもうまく時間を作って習慣を継続できるかを試してみるといい。旅行中だからという言い訳にも負けず誘惑も多い環境下でも継続できたのであれば習慣が脳に刻まれつつあると認めていいと思う。できれば1泊、2泊と日跨りで試してみるとより非日常な環境になるのでチェックテストの精度が高くなる。いきなり旅行は無理という場合でも丸1日かけて参加するようなイベントや外出など非日常の環境を意識して作ってみるといい。その環境下でも習慣を継続できたら習慣化に成功したと宣言していい!
0
カバー画像

いくつ当てはまる(ㅅ •͈ᴗ•͈)?〇〇タイプPart2

皆さんこんにちは(*´︶`*)♡ちょっと前のブログで、ライトワーカーについてお話したのは覚えているでしょうか??⳹ ライトワーカー編 ⳼皆さんは当てはまるタイプはありましたか✨?今回はライトワーカーでもある、アースエンジェルについてです(*´︶`*)♡ライトワーカーが高次元(神様とか)の世界から導かれた存在とすれば、アースエンジェルは天使の世界から導かれた存在♥(ӦvӦ。)明確な使命を持って生まれて来ています✨あなたは当てはまる!?アースエンジェル診断♥明確に当てはまるものにチェックしてくださいね(`・ω・´)b✅優しい顔立ち✅実際の年齢よりも若く見られがち✅スピリチュアル好きor興味がある✅悪戯好き✅単独行動が好き✅ルールや権威が苦手✅ルールを破りたくない✅とても裕福、或いはとても貧乏✅物事を断れない、NOと言えない✅注目されるのは苦手✅人間より動物や植物が好き✅感受性が強い✅孤独感を感じる✅生きにくい✅完璧主義者で理想が高い✅人を助けたい✅ポジティブ✅見返りを期待せずに親切にできる✅プレッシャーを感じやすい✅1人の時間が好き✅家族との関係が希薄✅人の長所をすぐに見つける✅すべての人の幸せを願っている✅周囲に怒りや負の感情を持った人が多い✅宇宙人はいると思う✅結婚や子育て以外に人生の目的があるどうですか?いくつ当てはまったでしょうか( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )?ちなみに私は大半当てはまります(´º∀º`)ポジティブかって言うとそこだけ、うーん??ではありますが、変なとこで能天気⸜( ´ ꒳ ` )⸝wそれはよく言われるし自分でも思うwでも別に嫌じゃないです(´º∀º`)お仲間さんいらっ
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#15

今回のテーマは「呼吸のチェックポイントと呼吸練習法」についてです。口ではなく鼻で呼吸 人間が呼吸をする時には鼻呼吸が自然な形です。鼻呼吸は空気中のほこりを取り乾燥した空気を適度な湿度にします。人間以外の動物は鼻呼吸がメインとなりますで口呼吸になると・口の中や喉が乾燥しやすい・細菌やウィルスが直接侵入し、風邪やアレルギーなどのリスク+・顔の筋肉が弱くなり、いびきやを顔のたるみ+という問題があります。子供の口呼吸も増えてます。★あなたは口呼吸をしているかチェック!!下のチェック項目で3つ以上当てはまると、口呼吸の可能性大です。①朝起きた時、喉がヒリヒリすることがある②唇がいつもカサカサしている③何かに夢中な時、口が開いているといわれる④いびきをかく⑤クチャクチャと音を立てて食べる⑥鏡を見ると、口が「へ」の字だ口呼吸の方は下記の方法で正しい呼吸を行ってみましょう!★腹式呼吸をやってみよう!深くゆったりと息をするためには、「腹式呼吸」が1番です。〜腹式呼吸法〜1.仰向けに寝転んで、ゆっくりと口から息を吐きます。(空気を全部出す) お腹が徐々に引っ込むように気を付けます。2.鼻から深く息を吸います。 下腹が膨らむように意識しましょう3.再び口から息を吐きます。 吸った時間よりも1.5倍から2倍かけるつもりで長くゆっくりと行います。4.この動作・呼吸を繰り返します。 最終的に息を吐く時間が吸う時間の4倍位の長さに目指し頑張りましょう。ポイント1「吸って吐く」のではなく先に「吐いて吸う」という順序を心掛けます。ポイント2お腹の上に手や本をのせると腹式呼吸の様子が目で確認しやすくなります。ポイ
0
カバー画像

パーソナルカラー「ブルベ」と「イエベ」簡易診断

こんにちは〜^^趣味の一環としてパーソナルカラリストの資格をとってみました。少し前に話題になった「パーソナルカラー」がわかるようになるのですが、他にも商品イメージを伝えるためのカラーや濃淡、配色を勉強することができます。インテリアや家具に使う色によってどのような心理効果があるのか、また、洋服の配色によって与える印象がどのように変化するのかなど、色の持つ効果と適切な配色について学べます。普段の仕事とはかけ離れた内容なこともあってとても楽しく学べました。また、1日あたり30分〜1時間ほどの学習時間があれば十分学べる内容なので負担も少なくおすすめです。←(°▽°)誰に(笑)よく言う「ブルベ」「イエベ」の見分け方について学習しているときに、手っ取り早く見分ける方法がないかと思案していたのですが、たぶんこれが1番手取り早いと思った方法をお伝えします。近くにある色を顔の横に持ってきたときに「しっくりくる」 のか 「色が悪目立ちする」のかのどちらかでおおまかにブルベとイエベがわかります。青系と黄系の色で見比べるとわかりやすいです。※ちなみに、パーソナルカラーは個人の持つ肌色や髪の毛の色、目の色などを総合的に分析し本人の持つ色を【活かす】ための診断なので、ご自身の好きな色とは異なる場合があります。また、精密な診断を受けるためにはプロに診断してもらうことが適切ですので簡易的に楽しんでいただけたら幸いです。【ブルーベース】ウインター(モノクロ+真紅のようなパキッとした色合いが似合うモダンな印象)サマー(淡いブルーや紫のようなエレガントな印象)【イエローベース】スプリング(明るい黄色やオレンジなどが
0
カバー画像

多重チェックの落とし穴

業務のミス削減策でよくあるのが、いわゆる「チェック」。計算結果や、原票との整合性などをチェックします。多くの会社で日常的に様々なチェックが行われていますね。本人チェック(見直し)、リーダーチェック、第三者チェックなどなど。このチェックについて次のような実験結果があります。1回チェック~5回チェックまでの中で最も効果が高かったのは2回チェック(本人を除き2回)。3回以上のチェックではむしろ効果が下がった(詳細は割愛)。これだけで決めつけはできませんが、なんとなくわかります。 ここで例え話を挿入。昔賢人が街にやってくるということで、「もてなしの酒樽を用意し、住民全員で1杯ずつ酒を樽に入れよう」ということになった。そして賢人に酒をふるまったところ中身は水だった。なぜ? 住民は「自分一人くらい水を入れても影響ないだろう」と全員が考えた。お話しをもう一つ。畑の中にひばりの親子がいた。農家が「そろそろ村全員で刈ろうか」と言い合っていた。子ひばりはビビッて「早く逃げよう」。親「まだ大丈夫」。何も起きずにしばらくたって、農家「そろそろみんなで刈ろうか」。親ひばり「まだ大丈夫」。何も起きずにしばらくたって、農家「そろそろ俺が刈るか」。親ひばり「すぐに逃げましょう」。 この二つの訓話での学びは? そうです。みんなの中では自分が薄まる→甘えが生じる→本気で取り組まない、ということ。「見逃しても誰かが見つけるだろう」という油断が広がる。同じような例が稟議書の印鑑の多さ。「多くの人が内容を見ているはずだから大丈夫だろう」と中身も見ずに押印。これはまずい。 私が新入社員のころ、給与計算は手作業でした。私も
0
カバー画像

【歌:ボーカル☆自分の倍音を調べてみよう】実演チェックと倍音の出し方・練習法!!

【タイムテーブル】 00:00 オープニング「倍音の深掘り」 01:03 倍音って何?(復習) 01:45 「倍音」アーティスト一例 03:20 【実演】倍音のチェック!! 04:47 「整数次」「非整数次」について 06:05 非整数次倍音の出し方「練習法」 08:11 歌と倍音について 08:52 エンディング 今回は前回大変好評を頂きました・・・ 【倍音】についての深掘りです(^^)/ 【倍音って何?(復習)】 音には「基音」と「倍音」の2種類あります。 「基音」 ・音叉や時報のような「無機質」な音。 ・音を音たらしめる基本となる音。(そのまんま!笑) 「倍音」 ・音に「表情」を付ける揺らぎ。 ・「整数次」と「非整数次」倍音があります。 ※後述します。 「倍音」アーティスト一例 ☆夏川りみさん「高い周波数」 ・煌びやかで艶のある声。 ・抜けの良い声。 ・高い音が心地良く響く声。 ☆吉田美和(ドリカム)「低めの周波数」 ・深み、コクのある声。 ・高い声でも低く聞こえる声。 ・安定した落ち着く声。 【実演】倍音のチェック!! 「音声スペクトルモニター」を使いました。 ※Android無料のアプリ ・基音=青いタテ線(画面一番左) ・倍音=緑の複数の山(画面2~4つ分) →是非、実際にアプリに向かって ご自分の声もチェックしてみて下さい(^^)/ 【「整数次」「非整数次」について】 「整数次」 =規則的な音の山が出来る。 「非整数次」=不規則な音の塊が出来る。 【非整数次倍音の出し方「練習法」】 普通に歌っていると「整数次」は出やすいですが、 「非整数次」が表現しにくい部分かと
0 500円
カバー画像

どんな仕事も泥臭さはつきまとう

できればスマートにホワイトに仕事はしたいものです。しかし、どの現場でも臨機応変に対応しなければいけない場面にでくわすことがあるものです。そういう時のために的確に判断し決定をするために役職がついた人が必要なんですよね。その指示に従ってその下の人達は動くことになりますので、役職者は普段は楽そうだなと見えても責任がある重要なポジションだと思います。消費者として、商品やサービスを受ける時にはどんな人の手を、どのような工程を経て自分の手元にやってきたのかを想像する人は少ないと思います。実はそこには色々なドラマがつまっていて、当たり前のように当然のような結果が得られるものだと思いがちですが、様々な喜怒哀楽を経て我々に届けられるんですよね。届けられる商品やサービスは、ほぼ想像どおりの結果を出してくれるのですがそこに至るまでには、末端の作業員やパートアルバイトからはじまって最終チェックを経てきているのですが、微妙なラインのものも混じっている場合があって、これが世にいうハズレなんだと思いますが、商品などの品物はせっかく作ったものを廃棄にするわけにはいきませんから、微妙なものでもなんとかあのてこのてを尽くしてなんとか合格ラインにのせて商品化されているんだと思います。あの手この手というのがあまりスマートにはみえない、消費者には見せれないということもあるかもしれません。パワープレイともいわれてたりしますね。商品を疑うわけではありませんが、人が作っている以上は誤差は生じるし、ミスもあると思います。目線を少し変えるだけでも面白い発見があるかもしれません。
0
カバー画像

Excelでチェックボックスを作る。

アンケートをパソコンで返答してもらう場合は、ToDoリストをパソコンで管理する場合には、チェックボックスが便利です。リボンの開発タブから、挿入から、チェックボックスを選択するだけです。一度セルに設定すると、オートフィル機能にて複製も可能です。
0
カバー画像

TOPBUZZ投稿の「タイトルチェック」

TOPBUZZ投稿の「タイトルチェック」が出来ます 動画投稿時のタイトルに「NGワード」が無いかチェック出来ます
0
カバー画像

「 不動産売買契約書の確認アドバイス」サービスのご利用ありがとうございます

「不動産売買・賃貸借契約書の確認アドバイスを致します 専門家の宅地建物取引士が不動産契約書類の内容をチェックします」 2020年7月19日付 この度は、弊社をご利用頂きまして誠にありがとうございました。 御依頼内容が分かりやすく、スムーズにご提案させて頂くことが出来ました。 今後共どうぞ宜しくお願い申し上げます。◆下記サービスもご提供しております◆詳細はお気軽にお問合せ下さいませ。
0
カバー画像

「 不動産売買契約書の確認アドバイス」サービスのご利用ありがとうございます

「不動産売買・賃貸借契約書の確認アドバイスを致します 専門家の宅地建物取引士が不動産契約書類の内容をチェックします」2020年7月4日付この度は、弊社をご利用頂きまして誠にありがとうございました。 御依頼内容が分かりやすく、スムーズにご提案させて頂くことが出来ました。 今後共どうぞ宜しくお願い申し上げます。◆下記サービスもご提供しております◆詳細はお気軽にお問合せ下さいませ。
0
21 件中 1 - 21
有料ブログの投稿方法はこちら