絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

20 件中 1 - 20 件表示
カバー画像

変化する環境、最近の話

こんにちは、救急救命士バンドマンのTakumiです。まだまだ朝夕は冷え込みますが、だいぶにっ中は暖かくなってきました。花粉症持ちとしてはとても苦手な季節の到来に頭を抱えております。さて、卒業シーズンですね。救急救命士として、在宅医療に携わっており来る日も来る日も患者様宅を駆け回っておりますが、そんな中でのお話をおひとつ。在宅医療と言いますと、あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、、、。本当にそのままなんです。患者様宅に伺い、全面的な体調の管理や、患者様のご希望に合わせた医療を提供しております。ここ最近の在宅医療の進歩は著しく、自宅で採血や点滴だけでなく、レントゲンやエコー(超音波)、心電図など、さまざまな医療機器がポータブル用で持ち運び可能になってるんですねぇ。さて、患者様と簡単に言ってもさまざまな方がいらっしゃいます。高齢者をイメージされるかもしれませんが、お子さんもいらっしゃるんですね。先天性の疾患(ダウン症など)をお持ちの方ですとか。年齢も幅広く、生後数ヶ月の方から高校生ぐらいの方とか。。。多くの方は障害の保険が降りていて、医療費が免除されています。少し嫌な言い方になるかもしれませんが、在宅医療も入れるだけ入れちゃっても金額の負担はないのです!そう、今年高校を卒業された方も!本当におめでたいことです。しかし、喜びだけでもないんですね。学生さんだったその子たちは、学校後に放課後デイサービスというものに通っておられました。それも卒業、つまり親御様の負担というものがさらに増える可能性があるんです。介護を必要とする方がほとんどです。お母様方とはよくお話をさせていただきますが、色
0
カバー画像

排泄ケアの重要性

このところ訪問看護の依頼ラッシュでバタついております。訪問看護は、医療依存度の高い方、お看取りが近い方、難病の方、認知症の方、お子様・・・など、様々な在宅療養者のお世話を依頼されます。看護内容も様々で、医療機器の管理など高度な知識や技術がいるものから、お薬の仕分け(分包といいます)など、比較的穏やかな見守りのケアもあります。1日に本当にいろんな状態の療養者を見ていきますので、看護師の知識や技術、そしてメンタルもその日1日でアップダウンするので、次の訪問先に行くまでの車の中で、それらをリセットして前の方のことを引きずらないようにしています。そんな訪問看護のケアの中でも特に多いのが「排泄のケア」です。一口に排泄のケアといっても様々です。排尿を促すための導尿や、常に尿を出すためのバルンカテーテルの管理や、その交換、バルンが詰まらないようにするための膀胱洗浄(最近はめったにしません)排泄後の処理(オムツ交換など)排便のケアとしては浣腸や摘便(直腸にたまった便をかきだす)、ストーマケアなどなど排泄のケアは本当に様々です。食事や水分摂取をしたら消化して、必要な栄養や水分を取り込み、不要なものは尿や便として排泄されますが、それが何らかの原因でうまく機能されないときは、何かの手立てが必要です。それが排泄ケアです。医師は指示をするだけで、ケアはしません。ケアは看護師の仕事です。排泄ケアは身体的にも精神的にも、倫理的にもとても重要で、難しいケアだと思っています。ただ出せばいいという単純なものではありません。いかに自然に近い状態で排泄できるかを最優先に考えていきますが、医療器具を装着している療養者は
0
カバー画像

緊急時訪問看護・24時間緊急時対応って?

当ステーションは開設して10年にはなりますが、とても小さな規模のステーションです。なので、利用者の数もそんなに多くはありません。ですがほとんどの方が『緊急時訪問看護加算』『24時間緊急時対応加算』の契約をされています。これは24時間365日ステーションが開いているというのではなく、営業時間終了後は指定された電話番号に連絡すると看護師が対応するというサービスです。「何かあったときに、すぐに連絡できて、相談できるところがほしい」との思いがひしひしと伝わります。ですがすぐに連絡はつくけど、すぐに駆けつけられるか…といえばそうではありません。病院のナースコールのように、看護師が応対してすぐ病室に駆けつけるということは、この緊急連絡ではできません。なぜなら、看護師はこの緊急電話を持って自分の家に帰っていて、看護師も生活者の一人として日常生活を送っているからです。お風呂に入っているときもあれば、トイレにいるときもある、食事を作っているときもあれば、夜は普通に寝ています。なので、いくら連絡が付いたからといってすぐにいけるというわけではないのです。深夜といっても、起きてから玄関を出るまでに、一応の支度はしていかないといけません。日中ほどしっかりメイクはしなくても、人相がわかるくらいにはしておかないと失礼というものですwwwこのシステムをご理解いただき、ご契約をしていただいています。そうは言っても、緊急で出動しなくてはいけないケースはそんなにありません。利用者や家族も、看護師が自宅に帰って日常生活を送っていることくらい知っておられます。なので、そこには常識の範囲で、忖度されているのです。これは緊
0
カバー画像

難しい訪問看護ステーション同士の関係

1日に複数回、それも毎日訪問しないといけないような利用者などは、1つのステーションだけでそれを担うのは、ステーションの規模にもよりますが、結構大変だったりします。当ステーションでも1日3回月曜日から金曜日まで、訪問が必要な利用者がいますが、もう一つ、訪問看護ステーションに月、水曜日は手伝ってもらっています。以前難病の利用者さんで、毎日複数回訪問が必要とのことで、3か所の訪問看護ステーションが関わっていたことがありました。2か所、3か所のステーションが関わる場合、そのステーション間の連携がとても大事になってきます。ステーションによってケア一つやり方が違います。別にそのことにつてはとやかく言うほどのものでもありません。ですが、一般的に考えて、こうすべきなんじゃないかなと思うことがおざなりになっていたりすると「お里が知れちゃう」と思うことがあります。これは看護師だから…ということではなく、何かを、誰かと、一緒に、継続して行うようなことがあれば、「これは普通、やっておくべきなんじゃないかな」 ということがやられてなかったりすると、「これってどうなんだろう・・・?」と悩むことがあるということです。看護学生だった頃からずっと、「自分が使ったものは自分が責任もって元あった場所に片付ける。」とか、「自分が使ってなくなった物品は、必ず定数補充を自分で行っておく。」など本当に基本的なことを叩き込まれます。でないと、いざ使おうと思った時に物品がない!ということになります。それがもし救急の場面だったとしたら・・・・ものを取りに行っている時間はなく、その間に患者は急変してしまうかもしれないという一刻を争
0
カバー画像

腹膜透析

先日、ステーション内での勉強会を行いました。内容は『腹膜透析について』(株)バクスターの担当者から講義とデモをしていただきました。訪問看護歴20年以上の私ですが、いままで腹膜透析をしている利用者をケアすることがありませんでした。ですがここ最近、腹膜透析をしている利用者の訪問看護の依頼が増えてきました。国として在宅思考を推進していることがその理由のようです。腹膜透析の歴史から、腹膜透析の原理、実際の方法、トラブル回避の方法など、でもを含めて1時間程度学びました。結構昔から腹膜透析ってあったのですが、なかなか普及しなかったのは、「在宅で医療行為を、家族が行う」ことの抵抗があり、意識改革ができなかったことが大きいと思われます。しかし在宅移行が叫ばれている今、どんどん手技も簡単になり、機械の発達も進んできたので、十分に本人や家族でも実施できるようになったとのことでした。腹膜透析は夜間の就寝中に実施し、朝起きたときに終了できるので日中の行動が制限されず、お仕事や趣味活動も行えます。血液透析は週2~3回、4時間程度の拘束時間があり、午前中もしくは午後半日は必ず透析の時間として拘束されます。働き盛りの人の透析導入が増えている中、週3回も半日休みをもらうことは難しく、日中の行動が制限されない腹膜透析を選択する方が、増えているそうです。時間の拘束もさることながら、腹膜透析はとても簡単に実施できます。当ステーションの腹膜透析をしている利用者さん、Mさんは、導入当初はすべて自分で実施されていましたが、予期せぬトラブルがあって、うつ状態になり、今は介護者の妻がすべて行うようになりました。夜間の腹膜透析
0
カバー画像

仕事始め

新年あけましておめでとうございます。今日から仕事始めですが、訪問看護ステーションは、お正月休みといえども、どうしても訪問を定期的にいかないといけない人もいて、まるまるお休みするわけにはいきません。どうしても継続的な訪問が必要な人とは、点滴をしていたり、状態が悪くて、お看取りが近い人だったり、医療機器を使用していて、その管理が必要な人だったり、看護師が訪問時に排泄ケアをしないと排泄できない人だったりと様々です。今回は例年に比べて比較的そのような方が少なくて、看護師はそれぞれ1日づつ出勤するだけで済みました。利用者さんは、緊急契約をほぼほぼされているので、お正月休みに訪問計画を入れていない人は、何かあれば緊急連絡をしてもらうようになっています。幸いにも緊急連絡も2回しかなく、それも本日1月4日の訪問が都合悪いので別の日に変えてほしいという連絡などでした。年末やお正月は、看護師になってからはまともに休めたことはありません。別にそれがどうということではもうないのですが、12月31日、1月1日くらいはゆくりしたいなぁ~という感じですかね。それでもお正月休み前の12月28日に新規の利用者さんの初回訪問があったりと年末は最後までバタバタしていました。本日仕事始めですが、比較的穏やかな訪問になっています。お正月の間の生活を聞いたり、お薬がちゃんと飲めていたか確認したり(お正月休みで訪問予定が変更になっている人は、普段よりも長くお薬を要しといてあげないと行けなかったりします)状態観察もいつもよりゆっくりとすることが多いです。お孫さんや、ご家族が帰省されたりした話を聞くと何ともほっこりします。「ま
0
カバー画像

退院ラッシュ!

いよいよ今年もあと10日あまり。訪問看護ステーションは1年で一番忙しいのではないかと思います。地味に夏とかは、お風呂の介助が増えるので、訪問回数が増えるし、体力的にきつくなるので、大変といえば大変ですが、業務の煩雑さから言えば、退院が増えるこの、正月前が一番忙しいと思います。退院される患者さんは、病院によってはきちんと『退院前カンファレンス』なるものを開いてくれて、病院からご自宅への橋渡しがうまくできるようにしてくれるところもありますが、コロナ禍なのをいいことに、いきなり消してくる病院もあり・・・で、引き受ける在宅側は、「いきなりかい!!」とちょっと戸惑うことも多いです。日本は特に盆、正月などの行事を重んじる、文化を重んじる人種です。なので、「お正月なのに入院させておくなんて・・・」「お正月くらい帰りたい」と思うことは常です。が、盆も、正月も毎年、絶対同じ日が盆、同じ日が正月です。何が言いたいのかというと、もっと早く退院調整ができるんじゃないかということです。正月に帰りたい、返したいなら、そこをゴールにして、そこからさかのぼって、退院の準備をすればいいんじゃないですか?といいたいのです。もちろん、病状の不安定な方もおられますが、それならなおさら早く、おうちに帰すことを視野に入れた、ケアをすべきなんじゃないかと思うのです。入院時、これから先どうしますか?病気が治ったら家に帰りますか?施設に行く予定ですか?最期はどこで過ごしたいですか?など情報収取をしますし、医師は「治療計画書」なるものを作成し、その計画通りに進めば、そこに記載してある治療機関で、治療は終了するのです。そしたらその
0
カバー画像

目くそ鼻くそ?訪問看護師

2020年末の時点での就労している全看護師数は、128万911人とのこと。そのうち訪問看護ステーションに勤務する看護師は全体の4.9%となっていて、2年前調査よりも0.7ポイント上昇したそうです。私が訪問看護師になったころは全体の2%といわれていたので、当時よりかは若干増えています。研修で訪問看護師について学んでいたとき、講師の方が「訪問看護師なんて、目くそ鼻くその数しかいないんだよ!」って言っていたのがとても印象的でした。それくらい小さな存在なんだと言いたかったのでしょうwwwでも「地域包括ケアシステム」だ、「在宅医療の推進」だと、言われている割には、この数と、この増え率は何とも心もとないと思いませんか?訪問看護師になる前は、もちろん私も病院勤務していましたが、訪問看護の話を聞いたとき、わたしは怖さよりワクワク感のほうが大きかったです。看護師が病院の外に出れるなんて!って。実際訪問看護を初めてみて、公用車で利用者のおうちに行くのは、なんと楽しいんだろうと思いました。四角い、無機質な病院の、病室でなく、いろんなおうちがあって、そのおうち独特の雰囲気があって。四季の移り変わりを感じながら車を運転するのもとても楽しい。病院は空調も快適で、過ごしやすいけど、「今日は寒かったのか、暑かったのか」「雨が降ったのか、風が強かったのか」すらもわかりません。訪問看護では、雨、風、雪、カンカン照りの太陽、時には雹までダイレクトに感じます。患者さん(利用者さん)のところに行くときは、病棟だと数分、数秒?でつくけど、訪問は車で〇分とか移動時間がかかります。交通渋滞にあってしまったら、お約束の時間に間
0
カバー画像

介護保険の要!ケアマネジャーさん

介護保険の利用についての全般的な手続き、調整を測るのが、ケアマネジャーさんです。介護保険スタートと同時にできた資格で、できた当時は看護師や医師など資格が大好きな医療職が多くを占めていました。しかし医療の仕事をしながら、ケアマネジメントをすることは本当に大変ですし、どうしても医療重視になって偏ってしまいます。そこで介護職の資格を持った人、社会福祉の資格を持った人などがケアマネジャーの資格を取得することが今では多くなりました。そうすることでより生活に密着したサービスが選択できると思います。利用者が自立した生活を営めるように、必要なサービスを調整してくれるアドバイザーです。利用者や家族から生活に必要なサービスを、介護保険の限度額範囲内で調整してくれます。大変だと思います。いろんな要求をしてくる利用者や家族がいます。介護保険で利用できるサービスではないことを要求されたり、地域によって使えるサービスも違ってくるので、必要なサービスが使えないなどのジレンマもあるんじゃないかと思います。本当に、利用者や家族の生活の質の向上のために、寝食を惜しんで動いてくださるので、大変な仕事だ・・・・と頭の下がる思いです。看護の片手間にできるようなことではありません。ケアマネジャーの資格を持っていても、私なんぞは到底無理です。ただまぁ、どんな職種でも「この人、大丈夫か?」というひともおられるわけで。本当に月1回しか訪問してくれなくて、ハンコをもらいに来るだけ報告しても連絡もないなんていうケアマネさんもいるにはいます。「訪問看護のことはわからないから」といって鼻から情報提供してもファックスも見てくれない。担当
0
カバー画像

在宅での点滴管理について

かつて、私がまだ病院看護師だったころは、点滴をしているような患者さんは退院なんてできないと思っていましたし、病院全体、そんな感じでした。在宅で具合が悪くなって点滴が毎日必要・・となった場合にはもれなく病院へ入院することが当たり前でした。でも今は全く違っています。今回、このコロナ禍で、コロナ陽性者が、高熱を出し、食事も水分さえもとれない・・でも入院させてくれる病院はなく、家での療養を強いられる・・・・なんてことが普通にありました。訪問するのは、看護師しかいない。そんな中、高熱による脱水や栄養補給のための点滴を在宅ですることが、本当に多くありました。利用者さん、家族はみんな、「病院に行かなくてもいいんですか?」「家で点滴してもらえるんですか?」「ありがたやぁ~、ありがたやぁ~」なんてびっくりされていました。そうです。いまはもう、家で点滴するなんてことは朝飯前なのです。主治医の指示と点滴の物品さえそろえば、訪問看護師が点滴をしに訪問します。ですが、訪問看護ステーションは病院ほど看護師がいるわけではありません。点滴が入りずらくなっている血管に、点滴をするのは至難の業。なんども針を刺すとさすがに利用者さんだけでなく、看護師も凹んできます・・・そして、「ごめん。点滴が入らない。変わってほしい」とステーションに現場の看護師から連絡。手が空いたスタッフが交代。その看護師も無理ってなったらまた次の看護師へ・・・なんてこともあったりします。最終的に3人目くらいになるともう血管もさらに出にくくなっているのですが、そこはもう気合いを入れてえいや!!!入ればいいけど、入らなかったら・・・「せんせい~~~
0
カバー画像

在宅でストマ管理

近年、ストマ管理を自宅で行う人が増えたように思います。私が訪問看護を始めたころは、『ストマケア』というとまだまだおっかなびっくり・・という感じでしたが、大腸ストマだけでなく小腸や、尿管ストマの方も増えてきました。ストマとは、排泄に関連する器官が何らかの疾患や障害で使えなくなり、新たな排泄経路として増設されたものです。大腸がんや、大腸の障害で、便がうまく肛門まで移動できなくて詰まってしまったとき、その部分を取り除いて肛門とつながればいいけど、切り取った部分が多ければ短縮された先で肛門の代わりを作る。これが大腸ストマです。大腸ストマは、左のおなかにあって梅干しがくっついている感じです。そこに袋をつけて便が排泄されたら袋に収まり、そこから便を出すという感じです。小腸ストマは便の塊になる前の便があるところなので、おなかの右側にあり、大腸ストマから排泄される便よりも柔らかく、水状のことが多いので、ケアするにも少し工夫が必要です。尿管ストマは、膀胱ががんや障害で使えなくなってしまったために、おしっこを貯めることができなくて、尿管をそのままおなかの外にだして、袋をつけて、尿がたまればその袋を開放して出すというものです。いずれもしっかりした土台を貼って、ふくろをつけるのですが、水分が多い排せつ物だとその土台がふやけたり、はがれやすくなったりして排せつ物が漏れたり、皮膚が、排せつ物に含まれる消化液でただれたりします。そうなると土台がうまく張り付かなくなったりするので、排せつ物が漏れやすく、お世話する人も、される人も大変な思いをします。でも、適切なケアを行えば、皮膚のトラブルは治癒しますし、排せつ
0
カバー画像

Covid-19(コロナウィルス)あれこれ

コロナが世界中でパンデミックを起こしてからもうはや3年以上が経ちます。今までもHIVだったり、SARSだったりいろいろ感染症は流行したのですが、コロナがここまで長期化するとは思いませんでした。いまだにマスクが手放せない生活です。近くで陽性者が出たら村八分状態になり、下手すると引っ越しまで余儀なくされたほど、世界中で大混乱が起きました。著名人が感染して亡くなったり、医療現場の大変さが連日テレビに報道されたり、なんだか決まった時間に医療者に感謝の気持ちを込めて拍手をするとかいう、はげましもありました。しかし、話題になるのはいつも病院や施設。もちろん、多くの人がいる場所、それも病気療養中とか高齢者とか、身体に障害があるひととかがいらっしゃるので、免疫力が低下している方々にはコロナウィルスの感染は命取りになることもあります。なので、病院や施設が大変になるのは当たり前なのです。ですが、そのような施設にいる方々以外の、普通におうちにいる人はどうでしょう。おうちで生活している人が何らかの原因でコロナにかかり、医療機関を受診するのです。はじまりはいつも家です。なのに、在宅医療の大変さは一部の大都市を除き、あまり報道されないような気がします。大都市は在宅医療も比較的整っています。開業医も、訪問看護ステーションも、ヘルパーステーションも、施設も多い。でも、そうでない地域は数少ない開業医の中でも、コロナ感染者を見てくれる医師も少なく、訪問看護ステーションも、コロナ感染者が一人でも出たらケアがかなり煩雑になり、ステーションもてんてこ舞いです。「熱がでて、病院で検査してもらったらコロナ陽性でした。でも、
0
カバー画像

床ずれのことあれこれ

床ずれのことを語りだすと、きりがないのですが。先日久しぶりにおしりに巨大褥瘡といわれる10センチ以上の床ずれ(褥瘡といいます)を見ました。病院から退院して、訪問看護でお世話していくことになったのですが、最近は在宅での褥瘡管理がとても進んだことで、ここまで大きな褥瘡はお目にかかることはなくなっていました。しかし、不幸にもまだ、褥瘡対策が昭和のまま…の施設もあるようで、施設でできた褥瘡が、そこでは手に負えなくなり、病院へ入院した・・・という経緯でした。入院当初はもっと大きなサイズで、黒くてかたいかさぶたがついていて、その周りは真っ赤に腫れていたそうです。病院でそのかさぶたを取ると大量の膿が流れ出たそうです。そこから病棟看護師さん、医師、栄養士など褥瘡対策チームがケアを実施。当初のサイズよりも一回り小さくなって退院になりました。退院の経緯は、本人の病状があまり思わしくなく、「家に帰りたい」と希望していることと、家族も「余命いくばくもないなら家に帰してやりたい。施設に入ってから一度も家に帰らないまま、1年が過ぎている。どうにかしてやりたい」と切に希望されたから。訪問看護は毎日入って、床ずれの処置と、点滴、排泄ケアと、胆管チューブの管理と、訪問時間中はやることが満載な状態でした。床ずれはいろんな原因が重なって発症します。昔は「床ずれ作るは看護の恥」といわれ、ケアが十分でない、看護の質が悪いことの代名詞でした。それが看護やケアだけが原因ではなく、宿主さんの身体状況や、環境要因が大きいこともわかってきて、寝具や、栄養、軟膏などの治療剤も大きく進化しました。それでも褥瘡は看護師がイニシアチブを
0
カバー画像

在宅には在宅のやり方がある

病院から在宅に帰る前に、「退院前カンファレンス」というものが開かれる場合があるということは以前ブログでお伝えしました。病院、在宅双方が、治療やケアの内容を引き継いで、継続しないといけないものなどを確認しあいます。病院ではこうしていたので、ここはこうしてくださいとか、このやり方で家族に指導していますとか、結構細かい内容まで、引き継いでもらいたいといわれます。ですが、在宅で全く病院と同じことをするには限界があります。なぜなら、使える物品や、ケアする人が限られているからです。滅菌消毒したガーゼが、山のようにある病院とは違います。セッシ(ピンセット)や消毒液が毎日準備されているわけではありません。在宅で準備できるものは必要最小限です。でも、それでも全然いいんです。問題ないんです。おしりや陰部を洗い流すために必要な「陰洗ボトル」は、ペットボトルのふたに穴をあけた代用品で全然OKです。むしろそっちのほうが、汚れたり、つぶれたりしたら気軽に交換でき衛生的。セッシ(ピンセット)を使って消毒しないといけないような傷があるなら、使い捨ての、消毒液とセットになった綿棒のほうが手軽です。また、吸引を3時間おきにしないといけないです。床ずれの処置は1日2回しないとダメです。点滴は1日3回交換しないとダメです。24時間点滴しています。って言うけどね。家に帰るんです。病院じゃないんです。もっとシンプルなケアや処置にできませんか?その吸引、必要ですか?処置版に3時間おきに吸引って書いてあるからするんですか?褥瘡処置、浸出液の量が多いのには何か原因があるからでは?家族ができるケアに、変換して、在宅仕様にできませ
0
カバー画像

高齢者の皮膚のかゆみについて

冬になると特に増えてくるお悩みの一つに、「かゆい」というのがあります。高齢者さんは、とにかく乾燥肌。なので、服を脱ぐと雪のように白い粉がふぁ~っと舞ったりします。皮膚が乾燥して、皮がめくれてはらはらと雪のように舞うんです。カサカサに乾燥すると皮膚ってかゆいんです。なので、ポリポリと手の届く範囲は掻いてしまい、気が付くと血が出てる・・・なんてことが往々にしてあります。お風呂の介助をしていると、背中やわき腹に、赤いシュプールを作っている高齢者に度々出会います。搔きまくって線状に内出血しているんです。やりすぎです~~また若い時のように毎日お風呂に入らないということも、痒みの原因になっていたりします。冬でも、汗をかいていなさそうに見えても体温調整のために人は汗をかきます。でも、夏でもない限りはすぐ蒸発したり、衣類が吸い取れるくらいの量なので、一件汗をかいていないように見えるのです。だから、「今日は汗をかいてないので風呂はやめとこ」とか、「寒いし、面倒だし。」なんてお風呂は冬は特に敬遠されがち。身体機能上の理由で、お風呂が週1回や、入れずに清拭のみ(体をふくこと)になっている場合もあります。そうすると汗が汚れとなって垢となり、たまっていきます。それが皮膚を刺激してかゆみを引き起こします。ずっとおむつをしている方だと、尿や便の刺激でかゆみが起こっていることもあります。皮膚はアルカリ性ですが、尿や便は酸性で、それが皮膚を刺激してしまうんです。もちろん、全身性疾患で、皮膚にも症状が出てくる場合があり、痒みを引き起こすことがあります。肝臓疾患で、黄疸(皮膚が黄色く変色すること)が出ると、皮膚の痒
0
カバー画像

認知症のこといろいろ

「痴呆」が『認知症』と名称変更になったのは2004年のこと。ちょっと病気チックな名前になったなぁ~、こんなの普及するのかなぁ~と思いきや、意外とすんなり広まっていったのではないでしょうか。きっと、それだけ認知症になる人が増えたからではないかと思うのです。2020年の65歳以上の認知症患者さんは631万人、2025年には、730万人になるといわれており、実に5人に1人が認知症患者さんということになりますね。介護状態になってしまった原因で一番多いのがこの「認知症」です。その次は「脳血管疾患」「恒例に寄る衰弱」「骨折・転倒」と続きます。何でこんなに増えていくのでしょう?1つは、平均寿命の延長です。認知症は年齢を重ねるごとに増加し、特にアルツハイマー型認知症が増えることがわかっています。日本の平均寿命は、医療の進歩や食生活の改善、福祉制度の充実などにより年々伸びていて、それに伴って認知症も増えると予測されています。また、糖尿病患者さんでは、認知症の罹患率がそうでない人に比べてアルツハイマー型認知症になるリスク2.1倍、脳血管性認知症でも1.8倍かかりやすくなるといわれています。糖尿病はまた様々な病気を引き起こします。生活習慣病といわれるので、自分の食生活や、運動習慣などを見直して改善することも可能です。当脳病予備軍といわれたら、すぐさま生活習慣を改善していきましょう。認知症は、アルツハイマー型認知症脳血管性認知症レビー小体型認知症前頭側頭型認知症と大きく分けて4つに分類されます。それぞれ特徴的な症状があり、治療に使われるお薬も違ってきます。しかしそもそも、正しく「これは認知症だ」と診断
0
カバー画像

医師との関係について

ここでは、在宅の医師についてお伝えしていきます。病院の医師と決定的に違うことは、そのおうちの事情によって、治療方針や方向性を考えてくれるというところです。病院だと「先生にお任せ状態」が当たり前というか、そうしないといけないというか・・・そんな雰囲気が漂ってませんか?「先生のおっしゃる通りに・・・。」「よくわかんないけど、先生が勧めてくださるのだから・・・:」と先生がイニシアチブを取る場合が多いのではないでしょうか?在宅では主役は療養者、家族なので、その人の思いを組んで治療にあたってくれます。「もう点滴は嫌なんです」「痛みが強いのでお薬をください」そんな訴えに、在宅の先生は「そっか~、じゃ点滴はやめようか。でもそうしたら・・・・」とか「痛いか~じゃあ、お薬つかおっか・・・。」なんて親身に考えてくれます。時には看護師に「何がいいと思う?」「どうしたらいいと思う?」「点滴やめるとこうなるやろうから、ちょっと気を付けてみたって」など相談や、注意事項を伝えてくれます。それも、メールとかだと、絵文字も入ってきたりして(*^^*)もちろん、いろんな医師がいるので、すべてがそうとは言いませんが、少なくとも病院の医師よりかは身近に感じられると思います。自宅は、病院ではありません。十分な医療機器はすぐには手配できませんし、手術や、大掛かりな検査はできません。でも、生活するのに必要な体力や、病状の安定を図るための治療や、必要な検査は、十分できるようになってきています。血液検査は、在宅医によってはすぐその場で結果が出るような器械を持っておられる先生もいます。エコーだってとてもコンパクトになっていて、ス
0
カバー画像

私が実際に出会ったヤングケアラー

コロナなんかまったくなかった数年前の話です。ケアマネジャーから訪問看護の依頼がありました。肝臓がん末期のCさん女性。確か・・・80代くらいだったと思います。腹水がたくさんたまってしんどそうなのですが、「家に帰りたい!」と駄々をこね、はんば強制的に退院してきたということでした。退院前カンファレンスを…なんてとんでもない。いきなり帰ってきたものだから、ケアマネジャーはてんてこ舞い。訪問看護は特に、サービス開始前には医師の「訪問看護指示書」が必ずいるので、それを交付してもらわないとサービス開始できないので大慌て!幸い今まで在宅でCさんを見てくれていた医師がすぐ交付してくださったので、退院直後に訪問することができました。ケアマネジャーからの情報もほとんどなく・・・。それもそのはず。ケアマネジャーも今回が「初めまして」の状態だといいます。病院としてはとても退院できる状況じゃないので、在宅へ帰るための準備はしてこなかったとのこと。介護保険の申請も、ケアマネジャーも決まってない状態だったのです。病院は慌ててケアマネジャーを探し、なんとか在宅後のサービスを入れてほしい、お世話してくれる人を探してほしいということだったようです。何ともグダグダな話です。家族は?この人は独居なの???Cさんの家族は、息子(ほぼ引きこもり)、孫2人(大学生の女の子と、社会人1年生の男の子。)わんこ1匹のみ。息子は離婚し嫁はいません。この家族には介護する家族が孫しかいなかったのです。息子さんはいい大人ですが引きこもっていて無職。訪問中1度もお顔を拝見することはありませんでした。中心になるのは、大学生の女の子D子ちゃん。
0
カバー画像

ヤングケアラー

最近よく耳にするヤングケアラーという言葉。ご存じでしょうか?病気や障害のある家族や親族の介護、面倒をするために、本来受けるべき教育が受けられなかったり、同世代の人との人間関係を十分に構築できなかったりする子供たちのことで、本来大人が担うようなケアの責任を引き受け、家族の世話全般を行っている18歳未満の子供のことです。子供たちは、なかなか自分の家庭や、自分のおかれている状況を人に話すことができません。そのため、一人で抱え込んでしまっていたり、悩んでいたりします。子供勉強したり、部活に励んだり、友達と遊んだり、趣味に没頭したり、本来子供としてやるべきことがたくさんあって、それをすることで大人になっていきます。それが家族の介護のお世話や火事に忙殺されることで『子供としての時間』が無くなってしまいます。周りの大人がきづいて声をかけてあげたり、手を差し伸べることで「自分は一人じゃないんだ」「誰かに頼ってもいいんだ」と思ってくれたら、『子供が子供らしく』生きていけると思いませんか?ネットが普及した今、ヤングケアラーたちもネット上で声を上げることができるかもしれません。そんな思いも込めて、介護や医療に関するすべての人のお悩みを解決したいと思い、このブログを書き、サービス出店しました。どうか、そんな方々のお目に留まればいいなと思っています。訪問看護師kiki
0
カバー画像

【医歯薬看護系小論文・面接】第3回:尊厳死とQOL/ターミナルケア

0 1,000円
20 件中 1 - 20
有料ブログの投稿方法はこちら