絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

15 件中 1 - 15 件表示
カバー画像

41SDGsについて

学生向けの記事になっています。 この記事では、インターンにおけるSDGsについて私の考えを述べています。インターンシップについていろいろ考える一助にしてもらえると幸いです。 SDGsへの取り組みは、大企業だけでなく中小企業にも広がっており、インターンシップの受入先(企業)が、SDGsに取り組んでいる場合もあります。このような受入先の場合、インターン生は何かしなければと思う人がいるかもしれませんが、身構えずに普通に従業員と同様に行動すれば良いのではないでしょうか。もし、SDGsに関して何かあれば、企業のインターンシップ担当者から事前に 注意事項を伝えられるはずです。気になるようであれば、インターンシップ担当者や指導担当者にSDGsに関して何か注意することがないか確認してみましょう。学生の中にはインターンでSDGsに関わりたいと思っている人もいると思います。当然、SDGsに取り組んでいる企業では、それに関わっている従業員はいます。ただ、インターン生が必ずしもSDGsに関連した業務に就くとは限りません。もし、学生がインターンでSDGsに直接関わりたい場合は、事前に業務内容を調整するか企業発のインターンシップに参加すると良いでしょう。
0
カバー画像

「水浴び神輿」

【祝みこし】6歳の時の子供の日午前中子供みこしが行われ午後から大人が子供を祝う祝みこしと言うのが行われた。この祝みこしは去年から初まって好評だった為今年も行われる事になった。(´∀`*)ウフフこのおみこしは40歳以下の父親が強制参加させられる様で俺の父親も参加する事になる。この時使われてたおみこしは毎年夏祭りやお正月に使われてる見慣れて何も変わり映え無いいつものおみこしだった。この祝みこしが子供の日に開催される訳は町内会のお金で買ったおみこしの有効活用が目的らしい。この話は母親達が公園でのベンチにいた時雑談してる話し声が俺にも聞こえ「お祭りやるんだ!」と喜んだ。°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°そして当日の午後父親がおみこしを担ぐ為家の中で腰にシップを張りふんどしに着替えて法被を着た。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【コース確認】そして準備が出来た父親は母親に対し「何か恥ずかしい」と愚痴を漏らしてる。この時母親は大笑いしながら父親に「みんな同じ格好だし恥かくのは一緒だから大丈夫」と言ってた。そして我々はおみこしのスタート地点の3街区の野球場に向かって行った。(*´-∀-)フフフッこの場所で俺は祝みこしのコース案内を発見しどんな道のりを行くのか確認した。( *゚ェ゚))フムフムその道のりはおみこし3台で列をなして三郷団地の真ん中を突っ切って行くコースだった。しかしよく見てみると三郷団地の中間地点で道の色が変わってて担ぐ人達が交代する感じだった。更によく見るとコースの途中に水滴の様な印がありそれが何を意味するのか謎だった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【迫力】この水滴マークが
0
カバー画像

知ってはいけない。SDGsの不都合な真実。

SDGsは、日本語で「持続可能な開発目標」と訳されます。その、17の目標は、確かになるほどこれからの世界に、未来のために必要だと思われる項目です。そして、わたしたち一人一人が、その目標を掲げて、自らできることを行う…一見、もっともで正しいように思えます。事実、SDGsの推進自体は、概ね正しいことなのです。しかし、SDGsの真の目的は、別のところにあります。1.貧困をなくそう2.飢餓をゼロに3.すべての人に健康と福祉を4.質の高い教育をみんなに5.ジェンダー平等を実現しよう6.安全な水とトイレを世界中に7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに8.働きがいも経済成長も9.産業と技術革新の基盤を作ろう10.人や国の不平等をなくそう11.住み続けられるまちづくりを17の目標のうち、これら11項目は、実は、カンタンに実現することができます。上記11項目は、潤沢な資金があれば実現できるものばかりなのです。そのためには、世界の富を寡占する富豪達が、その富の一部を世界に再分配するだけでいいのです。もしも彼らが、自らの富の90%を手放したとしても、それでもその資産は世界人口の上位数パーセントという上位の階層にあり、自らの地位を守ることができるのです。彼らが真剣にこの地球の未来を考えているのであれば、なぜそれをしないのでしょうか……?そうです!SDGsの真の目的は、
0 5,000円
カバー画像

僕の独断と偏見で出来る身近な4つのエコ活動

エコロジー活動してますか? 地球環境には興味ある人多いと思いますが思ってるだけで案外出来てないんですよね。 身近な事で出来るので是非やりましょう。 一人ひとりの頑張りが大きな力になって地球守ってくれるので。 僕は地球が爆発したら嫌なのでエコ活動やってます。 今日は僕の独断と偏見で身近な事で出来る 【4つのエコ活動】についてお話します。 1.食べ残しを無くす 日本人はめちゃくちゃ多いです。 こんなのを無くす事もエコ活動の一つです。 自炊するときは一気に食べなくても良いので残しても冷蔵庫にいれて後日食べるとか 外食は少なめ注文するとか。 僕なんかは昔は大盛にしても大盛にした分だけ残してしまってました。汗 外食とかちょっと足りないくらいで良いんですよね。 すぐに腹は膨れるので。 そもそもご飯すらまともに食べれない国の人もいるのでSDGsしましょう! 2.エコバック持ち歩き これごわごわすると思うのですが、必須ですね。 もちろんエコバック自体を持ち歩く必要なくてスーパーの袋を何度でも使ったら良いんですよ。 小さく折ったらポッケにも入るっしょ。 なのでスーパーの袋を持ち歩くでも良いので是非やりましょう! リユースリユースするのだ! 3.エコドライブ 荒々しい運転はガソリン食うのしってます? 急発進、急加速、急ブレーキ、空ぶかしがガソリン食って地球にも優しくないんですよね。 中にはイライラしたら荒々しい運転になる人もいますよね。 やめとけ! マナーを守った安全運転がエコドライブになるんだよ。 お財布にもやさしいっしょ。 4.中古品リサイクル品を使う 中古だと抵抗があるなんて人もいますが、高
0
カバー画像

平面の凸凹は省エネの敵?

日当たりシミュレーション屋のmatoriですたくさんの図面を拝見している中で100件に1件くらいコの字型の家がありますHの字型の家は500件に1件くらいでしょうか先日は初めてロの字型の家の実際の図面を見ることができました様々な技術が進んでいろいろな形の家が可能になっていますそんな中でもう一度確認しておきたいのは平面形状によって床面積/表面積の比率が変わることです少ない外壁面積でたくさんの床面積をカバーできればコスパが良いですね反対に平面の形状によってはたくさんの外壁を使ったのに床面積は少ししか取れていないのはコスパの悪い建物ということになります。デザインや環境でやむに止まれぬこともありますがなんとなくの思い付きや普通の四角い平面の建物ではつまらないというだけでコスパの悪い家を計画しているとしたら少し考えてみることをお勧めします平面形状によって変わる床面積/表面積下の図は12枚のパネルで囲いを作った時に何コマの平面を囲うことができるかという模式図です左上の正方形は12枚のパネルで9マスを囲うことができています1枚当たり0.75コマで一番効率が良いですね一般的に見かける住宅の平面は一番上の段のようなものですこれくらいだと7/12で0.58コマ/1枚あまり見かけることのない中段だと5/12で0.42コマ/1枚ロの字やHの字型だと0.43コマ/1枚になります壁の効率から言えば正方形の0.58%程度になります逆に言えば7、8割割高になるということになります模式図での数値ですので実際の建物では建物の床面積/外壁面積で比較する必要があります外壁面積が大きいと燃費が悪くなる外壁面積が大きいと外
0
カバー画像

知らないと必ず後悔する!方位で変わる日照の効果

ココナラブログの 「知らないと損をする!日照で得られる4つの効果」 に書いたように太陽の恵みの日射熱を有効に利用することで 冬暖かく夏涼しい家が出来ます 太陽熱の有効利用の重要なポイントは窓の向きです窓の向きによって日射取得に大きな差が出来ることをしっかり認識することで 窓を選択し決定する時の重要な指標とすることが出来ます 1、方位がそんなに大切ですか? 「方位がそんなに大切ですか?」そう思いますね 経験値としての理解はあっても 数値や目で見ることのできるデータを提示することが これまで上手く出来ませんでした 2、ホームズ君の日射熱室内取得シミュレーション ホームズ君の日射熱室内取得シミュレーションを利用すると 方位による日射熱室内取得の差を 明確に表現できることに気づきました 実際に見ていきましょう 2-1、田の字シミュレーション 4畳半の正方形の部屋にW1.65mxH2.0mの窓を外壁の中央に設けました その窓が東、南、西、北に向くように4部屋を田の字型に配置しました 地域は東京で設定していますこの状態で日射熱室内取得がどのようになるか やってみましょう※資料はアトリエコジマブログより転載しました冬至12月22日の日射熱取得 冬至12月22日の日射熱取得の累計は下のようになります南  7029Wh(100%) 西  2928Wh(42%) 東  1255Wh(18%) 北   856Wh(12%) 北の窓は南の窓に比べて12%しか日射取得できません 冬至12月22日の日射熱取得(30分毎) 冬至12月22日の日射熱取得を30分毎の アニメーションで表示しそれを動画にしました
0
カバー画像

世界の軍事費総額は1兆9733億米ドル、約200兆円。世界福祉に使えないものか。。

経営者の皆様、おはようございます! 私はちいさいとき、大人になる頃には戦争は無くなっているんだろうな、と思っていました。人が人を殺すなんて事にどんな理由があって正当化していくのかなと。大人同士であれば話せば解決できる問題であろうと。  悪い事をした人であっても、殺して良いわけないですよね。でも、国を跨げばそれを行えます。  戦争は未だに世界中にあります。お隣、韓国も停戦中なだけです。  戦争は、いけない事だと思いながら、なぜやめられないんでしょう。  先日、落合陽一先生の著書、「2030年の世界の地図帳」の中の、落合陽一X池上彰対談、「なぜ、世界の問題は解決できないのか」を読みました。  ”実際SDGsは世の中にどのように役に立つのか?” という話でしたが、兵器の削減が入っていないのは、”国連が各国の利害を勘案したうえで選ばれた最大公約数的な問題設定にとどまっているから”という記載がありました。  たしかに、SDGsを世界的に展開するためには各国が賛成しやすいようにきれいごとを並べている面もあります。もちろんSDGsには基本的に大賛成ですが、兵器の削減や、労働搾取は大国のアメリカや中国が賛成できなくなるのを避けるために除外されているとの事。  日本でも、アメリカでも昔は国内で戦争が起きていましたが、今や藩や州ごとに軍隊など持っていません。地球も、世界規模で戦争をしない、世界統一の政府を持てばよいだけです。EUは戦争をなくすために統一されました。次は世界で行えば、世界から軍隊は消えます。  そうすると、200兆円もの軍事費が世界で浮きます。日本の国家予算一般会計の2年分です。かな
0
カバー画像

スウェーデン式 Happyな会社作りマニュアル⑧SDGsでも使ってるOGSMの活用

経営者の皆様、おはようございます! ①-⑦では、チームビルディング、企業文化をどのように作っていくかをお話しさせて頂きました。  今回は、経営理念をどのように行動に落とし込むか? です。みなさま、OGSMってご存じでしょうか?  元々は日本の自動車業界で使われていたものが、P&Gで活用され、その後多くの米国企業やコンサルタントで使われるようになったとの事です。  日本のKaizenが6∑で欧米で使われている歴史と似ていますね。  O: Objective 目的  G: Goal ゴール S: Strategy 戦略 M: Measurements 評価 の頭文字を合わせて、OGSMと呼ばれています。  先ずはObjective(目的)を決定します。経営理念・Vision・Missionがそれにあたります。  みなさまご存じSDGsを見ていて、OGSMの手法に似ているな、と思いました。  SDGsは国連が策定した国際目標で、「持続的可能でより良い世界を目指す」 ですね。 国連の経営理念みたいなものです。 したがいまして、「持続的可能でより良い世界を目指す」がO: Objective 目的 になります。  そして、その経営理念「持続的可能でより良い世界を目指す」のG:Goalとなるのが、17のゴールです。  次にS:Strategy 戦略 ですが、SDGsで言うと、17のゴールに対し、169個のターゲットが設定されています。 例えば、1 貧困をなくそう に対し、下記7個のStrategyが作られます。  そして、Measurement 評価 ですが、それぞれのStrateg
0
カバー画像

SDGsって節約?料理でその域超えてどケチ、しぶちん?

料理を作る手順というよりケチ臭い手順です。 料理をする時には手順は大事、肉や魚より先に野菜を切るのは衛生上基本だが切った破片も無駄にせず、もったいないので味噌汁やスープに入れる。 大きめの物や形の悪いものは糠みそやお新香につけ、取り出して洗った汁や野菜を電子レンジで加熱し出た汁も味噌汁やスープに入れている。 生きのいい野菜は洗って皮ごと、ちょっと黒ずんだ皮や根、葉は腐っていなければ乾かしてスープ用のブーケガルニ。 大量に野菜が手に入った時は使いやすく切って、レンジで加熱し冷ましてから、年月日野菜の名前を貼り付けた袋に入れて冷凍すると、野菜高騰や野菜切れの時、急いで料理の時に助かる。 ケチケチ生活で貯めた金で冷凍庫を買う。 冷凍庫の電気代と店で買ってくるのとどっちがお得かは分からないが、貰った大量の野菜を無駄にするのと困った時の簡単料理を考えたら冷凍庫に入れるのもいいのかも。  衛生的にどうなのか?は気にせず こ汚く過ごしていると限度はあるが結構身体が丈夫?  こんなで良いかどうかは分からないけど、持病はあるがあまり酷い病気はしてない。 野菜の切れ端、レンジ後の残り汁、ぬか洗った汁まで食べると、SDGs節約を通り越し どケチしぶちんの域に入る? SDGsって節約やケチにも通じるのかも知れない。 SDGsの為にも無駄を出さず極力節約してケチって貯まったお金は、自分の本当に使いたいものに使うのもまた、SDGsかも?
0
カバー画像

数字で見るダイバーシティ&インクルージョン D&I

海外のダイバーシティ&インクルージョンの最新事情や統計調査に詳しいボストン コンサルティング グループBCGが、海外と比較した日本企業の多様性戦略の現状について統計調査などから紐解いている。20年以上前からダイバーシティに取り組んできた米国企業でも、インクルージョンの考え方は比較的新しく、この5年ほどで急速に普及したものだ。『女性』『人種』『LGBT』などタテ割りだったダイバーシティ施策にいわば横串を刺し、より包括的な取り組みとして考えるようになっている。BCGでは、社会的平等性や公平性に貢献するための“Good Company”としてのダイバーシティと、競争力・生産性を高めるために、多様性が有効に働くと考える“Strong Company”としてのダイバーシティの2つの考え方があるとしている。人間の半分は女性だから、多様性施策の中でも女性活躍の推進は成果が出やすいものだ。しかし最近では、先天的な特徴(*)による多様性だけでなく、  “Strong Company”としてのダイバーシティに求める、後天的に身に付ける特徴(*)の多様性を取り込むことが重視されている。それが競争力の一層の強化につながることが各国のサーベイでも明らかになっている。“Strong Company”としてのダイバーシティでは、先天的な特徴の多様性にとどまらず、後天的に身に付けた知識・経験、視点、能力を含めることが多い。(*)先天的特徴:民族・人種・性別など        後天的特徴:経験・知識・視点・能力など海外では、IoTやAIなどテクノロジーの進化に対応した人財獲得競争が激化している。日本企業が、イノ
0
カバー画像

小さな積み重ねのパワー

以前、「SDGs」の講演会に参加しました。SDGsとは2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標」のことで、全部で17項目です(詳しくは割愛)。講演はなかなか興味深いものでした。その中で私が一番衝撃を受けたのは、インド・ムンバイの海岸の写真です。一面に海洋プラスチックが打ち上げられ、ちょっとドキッとしましたね。その他、気候変動、ジェンダー、難民など世界の様々な問題を取り上げていました。その時考えたのが、大きな取り組みと小さな取り組み、双方の重要性です。大きな取り組みは、世界会議(COP等)、国連活動、メディア報道、環境活動家アクション(グレタさん他)などなど。 一方の小さな取り組みはなんでしょう。もらったパンフにみっしり書いてありました。例えば、節電、ペーパーレス、節水、リサイクル、詰め替え、マイバッグ、寄付・・・などなど。今回はこの「小さな取り組み」を考えてみます。まず行動する人数(規模)と、継続性(時間)が重要。少人数が短期間だけやっても単なるマイブームになってしまう。そのうち「自分だけやっても無力だよな」とか「俺がやめても影響ないよな」と考えてしまう。だからある程度の規模と継続で臨界点を超える必要がある。それがロジャース曲線の16%の壁です。実行者数が16%を超えると急激に普及します(この話はまたあらためてしますね)。そのためには大きな取り組みとも連動する必要があるわけですが、ここではコツコツレベルで話を続けます(SDGsからも離れます)。 イチロー選手の名言があります。「ちいさいことを重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道」。彼が毎日のトレーニン
0
カバー画像

大豆ミートを広めたい~一人で出来るSDGs~

皆さんどうも、こんばんは!今日は恒例の献立以外にももう一本投稿しちゃいます。今回の議題は、タイトル通り「大豆ミートを広めたい」です。サブタイトルは「一人で出来るSDGs」となっております。アイキャッチ画像は以前に投稿した大豆丼のタネですね。大豆ミートを広めたいこれはちょっと味付けに失敗しましたが、焼いたりする分には普通に美味しいです。これは牛肉っぽいタイプですが、以前は豚肉っぽい大豆ミートを食べたこともあります。どっちかというと豚タイプの方が好みです。豚タイプの時は生姜焼き風にして食べてました。これがまた、食感はほぼ豚なんですよね!味はまあ、生姜焼きですよ、生姜焼き。これだけ大豆ミートを推すには、ちゃんと理由があって・脂質が少ない・肉食べた気分になる・コスパがいいという3つの理由があります。しかし、それだけではありません。大豆ミートは地球にも優しい大豆ミートを生産する時に排出される二酸化炭素量は牛などの畜産業にくらべると遥かに少なくて済むのです。地球温暖化が問題視される昨今において大豆ミートを選ぶということは、一人で出来るSDGsともいえるでしょう。カラダにやさしく、財布にやさしく、地球にもやさしいこんないい食材を人に進めずにいられるでしょうか。勿論動物のお肉も食べます。でも、大豆も選択肢に入れてほしいなと思ったりします。最初は自分で料理するよりか、お店大豆メニュー頼んだ方が確実に美味しいと思うので、どこかヘルシーメニューとかヴィーガン料理のお店で試してみてください。きっと、大豆ミートファンになっちゃいますよ?それでは皆さん、ご機嫌よ~!
0
カバー画像

価値とこころ

マーケティングはいつの時代も進化してきました。 1950年から60年、アメリカの基幹産業が製造業であった時代には、「製品中心のマーケティング」が開発されました。 70年代に入り、日本やアジア製品がアメリカ製品を脅かし,アメリカは需要創出のために、製品ではなく消費者を中心にしなければならなくなりました。 これが「消費者志向のマーケティング」です。「セグメント」や「ターゲティング」、「ポジショニング」という新しい言葉で彩られています。 今はまだこの段階でしょうか。 次はどうなるのか。  そろそろ始まりかけています。「価値主導のマーケティング」です。何に価値を置くかによって売り方、売るものが変わってきます。 そもそも価値とは何でしょう?売り手は、自分の言葉で商品の価値を語ってきました。 「秘伝のたれ」というフレーズもそうでしょう。  そして、売るために消費者にとっての商品価値を話し始めました。  でもさらに時代が進んで、消費者はより精神的な価値を求めるようになりました。その現れのひとつが、SDGsです。  でも本当に価値ばかりを求めているのでしょうか?  少し疑問に思うこともあります。  相手の価値を満たすためにマーケティングを考えてきたが、相手の心は満たしてきたのだろうか?  価値とこころはイコールではありません。 価値を満たしてもこころは満たされないこともあります。  SDGsの根幹に「誰も置き去りにしない」という考えがあります。「誰も置き去りにしない」の「誰も」の中には、相手も自分も入ります。  相手の心も、自分の心も置き去りにしないことです。 SDGsに目標を
0
カバー画像

SDGsに踊らされる人たち

私が今社会を生きていく中で最近よく耳にすることがある。それは「SDGs」という言葉である。「SDGs」とは、簡単に言うと国連総会で採択された持続可能な開発目標のことである。それには17の目標、169の達成基準、232の指標が定められており、2030年までに達成しなければならない行動計画となっている。今回の記事で挙げる点としてSDGsとして社会問題が抽象化され、より身近なものとしてキャッチーになった反面、SDGsと謳えばそれがあたかも絶対正義であるような風潮が生まれているように思える。私が感じた社会問題を抽象化してしまうことの問題点として、表面的な理解をする人が増えてしまい、それがマジョリティーとなって正しい行動と思い行動を起こす人が増え、結果的には地球すら滅ぼしてしまうのではないかという、懸念がある。例えば、極端な例でいうと雑誌のプレゼントの企画で1冊買うごとにエコバック5個もらうことができる。というものがあったとする。エコバックを持つことに関しては確かに環境破壊を止めるためには重要なことなのかもしれない(アメリカではエコバックを使って買い物を進めたため、レジ袋の利用を廃止した。結果、排泄物などがそこら中に存在し、かえって環境が悪くなった例も存在する)しかしながら、何が環境にやさしいのか自分で批評的に判断しないため、環境破壊を促してしまう。理想論として、社会問題一人一人が取り組むための具体的目標を議論し、合意形成を図った上で行動していくことが適切なのではないかと感じる。しかし、初めからこのような議論を形成していくことは難しいと感じる。そのうえ、問題を解決できる土台が一見整ってい
0
カバー画像

週刊金曜日に記事が掲載され掲載料もらいました!

私はいろいろなメディアに自分が書いた記事を送って、世の中の不正などを正したり訴えたりしています。そのたびに謝礼として、掲載料金をいただいています。その数は、これまで46回、掲載されました。 今回、掲載されたのは、とくにマスコミ関係者には有名な週刊誌「週刊金曜日」です。昔は、広告を一切載せないというのをウリにしていました。私の記事は500文字くらいです。私の場合、報酬より掲載されるのが嬉しくて、20歳ころからこのような投稿活動を続けています。 ちなみに、今回の記事は、「縄文時代に学べ」みたいな感じです。詳細は言えませんので、本屋さんなどで見てください。掲載料は・・・。そんなに多くはありませんが、私みたいに50回近く掲載されると、もちろん積み重ねるといい金額になりますよ。このような投稿で今まで一番大きな反響となったのが、朝日新聞への掲載でした。スーパーボランティアが社会問題になっていた時(2018年)に、ボランティアのことを書いて投稿したら、意外や意外、大反響でした。その記事は、のちに東北学院大学の教科書にもなったくらいですから、自分で言うのもなんですが、凄いですよね。私は、これからもこのような投稿活動を続けます。もしも記事を書きたいという人がいたら、書き方を教えますので、連絡してくださいね。 また、縄文時代の記事について、意見や感想あれば教えてくださいね。
0
15 件中 1 - 15
有料ブログの投稿方法はこちら