絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

121 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

Excelでクラウド連携&AI連携を試してみた

先日、ExcelにまとめていたデータをPHP経由でWEB表示してみました。スプレッドシートもいけるんじゃないかと試してみたところ、成功。Excelの意外な底力に、今さらながら興味がわき、次は何を試そうかな?今やるならやっぱりAIだよねと、翻訳や対話ができないか試してみることにしました。私はひどく心配性なので、ツールは無料であることはもちろん、クレジットカードの登録が不要な方法を探しました。まず翻訳機能を試そうと、いくつかサービスを試したところ、目的に合うものが見つかったので、Excelとスプレッドシートから翻訳を試してみました。ところが、対話を試す前に無料枠がいっぱいになってしまい、どうしたものかと悩んでいたところ、そもそもGASでGoogle翻訳を呼び出せることが分かりました。この方法は翻訳エンジン自体はAI技術ですが、GASはそれを単に呼び出しているだけなので、厳密にはAIではありません。とはいえ、Excel、スプレッドシート、PHPに「AI的な機能」を取り込めそうなことが分かりました。この春、会社勤めを辞めてから試したことの一例です:・WordPressからkintoneに書き込むオリジナルフォーム ・WordPressからスプレッドシートに書き込むオリジナルフォーム ・GoogleフォームからGoogleカレンダーに予約を書き込んでLINE通知 ・WEBからスプレッドシートとGoogleカレンダーに書き込んでLINE通知 ・GASでPDFメール送信、簡単なチャットボット・ExcelでWEBやスプレッドシートと連携 これらを通して感じたのは、「最近は脱Excelという声
0
カバー画像

文系主婦がDIYしたWEBの家族LINEの話

うちのダンナは、『特に必要ないから。』と、これまでスマホを持っていませんでした。 たいして不便を感じていないようでしたが、ある日、みんなで家族のグループLINEについて盛り上がっていた時、『オレだけ仲間外れ・・』とポツリと寂しそうにつぶやきました。 そこで、ダンナも参加できるようにWEBで家族LINEが作れないか考えてみました。 調べてみたところ、LINE Notifyというものを使えば、LINEに投稿が出来ることが分かりました。 発言はシンプルな入力フォームにするとして、家族の発言はMessagingAPIというものを使って、いったんDBに保存したものを掲示板方式で表示することにしました。とりあえず話題についていければいいので、データは新しい30件だけを保存します。こうしてVersion1が完成し、ダンナも家族LINEに参加できるようになりました。画像を表示するしかし、実はこの時点では画像を表示できていませんでした。 画像やスタンプがないので話が通じないことが度々あり(当たり前ですね)、Version2は画像を表示することを目指しました。 無料のレンタルサーバーを使っているので容量に限りもあり、こちらもとりあえず見られればいいということにして、2日を過ぎた画像は削除するようにしました。 MessagingAPI版に修正する2024年の秋ごろだったか、2025年の3月末でLINE Notifyが終了するとの通知が届きました。 その部分をMessagingAPIに移行しなければならなくなり焦ったものの、まだ情報は少なく、この先プロの皆さんがいろいろ試して情報を上げて下さるのを待っ
0
カバー画像

はじめまして。

はじめまして。nikoniko 21と申します。私の記事をご覧くださってありがとうございます。現在私はココナラに2つほどサービスを出品しております。Webサイト制作とHTML・CSSコーディングです。副業を始めるためにココナラで出品しようと考えました。私は昔から細かい作業や物作りが好きで、そういうことに熱中できる性格です。そのため、Webサイト制作やHTML・CSSコーディングも最初は勉強しなければいけないことがたくさんあって難しそうと思いましたが、勉強をしながらコーディングをして少しずつWebサイトを作っていく作業をしてみたら夢中になれました。HTML・CSSや、Javascriptや、PHPや、Java等のプログラミング言語を勉強しながらコードを書いていって、少しずつ自分の理想のWebサイトができていくのがとても面白くて作業の手が止まりません。また、その途中でコードを書くのに使っているVScodeが思うように動かなくなったり、自作のWebサイトをブラウザでうまく公開できなくなったりといったトラブルもありましたが解決策をネットで調べたり、なぜうまくいかなくなったのかを自分で考えて解決策を見つけ出したりして何とか自力で解決してきました。そうして私はWebプログラミングの技術を身に着けて、Webプログラミングの作業に対する集中力とトラブルを絶対に解決するという自分の粘り強さを強化させました。ホームページをHTML・CSS等を使ってコーディングしたり、ホームページのデザインをしたり、お問い合わせ画面等の入力フォームを作成したり...。そういった技術をWebプログラミングの副業に活用
0
カバー画像

システムがやることと人間がやること

システムは、人間がやっている仕事を間違いなく早く済ませるためにあります。コンピューターの得意分野は繰り返し処理や計算処理。これらは「明確なルール」があるのでコンピューターは得意です。逆に苦手なことは「想像する(考える)こと」や「柔軟に対応(判断)すること」です。これらは「明確なルール」化が出来ない(やりにくい)ので、システムで自動的に判断したり処理したりするのは不向きです。わかり易い例だと、「ほとんどの場合はAに振り分けるけど、たまにBに振り分ける」といったシチュエーションがあります。ルールはなく、カンと経験で判断している場合です。どこまでルール化出来て、どこからは人間が判断して処理を行うのか。システムで出来ることは日々進化していますが、すべてのことが出来るわけではありません。この辺の切り分けはシステム開発時にとても大事な検討要素です。#hotlinuxhttps://coconala.com/services/1860090
0
カバー画像

ミーティングより日々のコミュニケーション

HotLinuxでは「〇日☓時からミーティングお願いします」ということはあまりありません。(もちろん、節目になるタイミングではしっかりミーティングをしています)それよりもチャットを使って日々細かくコミュニケーションを取ることを重視しています。スプレッドシートがどちらからも書き込みできる状態で共有してあり、検討事項やご要望や疑問点は思いついた時に書き込みます。そこに書き込まれた各項目毎にチャットで打ち合わせしながら、実装を進めます。このスタイルは記録にも残るし、お互いの自由なタイミングで質問したり回答したりできるので、クライアントさんからも好評です。#hotlinux#WEBシステム開発https://coconala.com/services/1860090
0
カバー画像

目的まで教えていただけると大変助かります。

クライアントの皆様から、システムの表示や機能に関する具体的なご要望をいただくことがあります。例えば、「ここに〇〇という情報を表示してほしい」や「ここに〇〇という動作をするボタンを追加してほしい」といったご要望です。このようなご要望をいただく際には、ぜひ、その機能が「なぜ必要なのか?」、そして「どのような運用をされていて、その機能があるとどのように便利になるのか?」といった背景や目的まで詳しく教えていただけると大変助かります。具体的な目的や、普段の業務における運用方法についてお聞かせいただくことで、私たちシステム開発の専門家ならではの視点から、より効果的で、場合によっては全く別の新しいプランをご提案できる可能性が大きく広がります。例えば、当初のご要望とは異なるアプローチで、よりシンプルかつ効率的な方法をご提案できるかもしれません。また、既存のシステムとの連携を考慮した、より拡張性の高い機能をご提案できる場合もあります。私たちHot Linuxでは、クライアントの皆様との「密なコミュニケーション」を重視し、表面的なご要望だけでなく、その背景にある真のニーズを深く理解することを心がけています。そして、その理解に基づいて、最適なシステムを共に創り上げていくことを目指しています。細かい部分についても、しっかりと打ち合わせを重ね、ご納得いただけるまで実装を進めてまいりますので、どうぞ安心してご相談ください。https://coconala.com/services/1860090
0
カバー画像

短納期にするためのポイント

納期が延びてしまう主な要因は、「仕様変更が多発する」ことです。・実際に動くものを見てみないと具体的なイメージが湧かないということがありますよね?ですので、開発を少しずつ進めながら、その都度お打ち合わせを重ねて仕様を決定していきます。・Hot Linuxでは、その都度お客様にとって最善の仕様や実装をご提案し、「十分に検討していただいてから」開発を進めております。・クライアント様は開発を早く進めたいとお考えのことと思いますが、「急がば回れ」という考え方が重要です。・十分に検討せずに仕様を決めてしまうと、後になって何度も変更が発生し、結果として納期もコストも余計にかかってしまいます。このようなことを頭に入れておいていただくと、システム導入(システム開発)がスムーズに進むと思います。https://coconala.com/services/1860090
0
カバー画像

業務の効率化について

より良いシステムを開発するためにクライアント様にはぜひ目指していただきたいことがあります。- みんなが統一された手順で業務を運用する(例:見積書のフォーマットはみんなが統一のものを使う)- 計算で出てくる数字を直接修正して資料にする運用をしない(例:売上と仕入の金額が間違っているのに利益額を直接修正して資料にしない)- 自部署だけでなく他部署の業務の流れを知っておくシステム面と業務面の両面から検討することで、業務の効率化の効果が飛躍的に上がります。Hot Linux ではこのあたりのこともクライアント様と一緒に考えながらシステム開発を進めます。#hotlinuxhttps://coconala.com/services/1860090
0
カバー画像

システムにハマったきっかけ

今の仕事にハマったきっかけをちょっとだけ。僕がプログラミングで生きていきたいって思ったのは高校の頃。まず、自分でプログラムを作って思い通りに動いたのがとても嬉しかった。大学生になって、表計算ソフトを使っていた母親に一部自動化するマクロを組んだら「仕事があっという間に終わるようになった!」とても感謝された。C言語やアセンブラにも手を出し、コマンドインタープリタにチャレンジした。この頃にプログラムの基本的な流れが体に染み付いた。自分で使うためツールや友人に使ってもらうためのプログラムやマクロもたくさん作ってた。目的は手動でやっている繰り返し作業や計算作業を素早く効率的にこなすため。当時から「みんなどんどんプログラムやマクロを使って!効率よくできるから!」って思ってた。仕事を始めてからもその発想は変わらなくて、システム面運用面ともにクライアント様に効率化よく業務をこなしてもらうか、クライアント様のやりたいことをいかにスマートに実現するかをいつも考えながら頑張っております。https://coconala.com/services/1860090
0
カバー画像

PHPをはじめよう!初心者のための簡単ガイド

ご覧頂きましてまことにありがとうございます!Makkwyldeです。今日はウェブ開発の世界で広く使われているプログラミング言語、PHPについて解説します。PHPを学ぶことで、動的なウェブサイトやウェブアプリケーションを作ることができるようになります。PHPって何?PHPは「PHP: Hypertext Preprocessor」の略で、主にウェブサイトの裏側で動作するサーバーサイドのプログラミング言語です。PHPを使うと:・動的なウェブページを作成できる・データベースと連携してデータを管理できる・フォームからのデータを処理できるPHPの基本PHPのコードは通常、HTMLの中に埋め込まれます。PHPのコードは<?php と ?>で囲みます。<!DOCTYPE html><html><body>    <h1>My first PHP page</h1>    <?php    echo "Hello, World!";    ?></body></html>PHPの主な特徴① 変数変数は$記号で始まります。$name = "John";$age = 25;② 配列複数の値をまとめて扱えます。$fruits = array("Apple", "Banana", "Orange");③ 条件分岐if文を使って条件に応じた処理を行います。if ($age >= 18) {    echo "成人です";} else {    echo "未成年です";}④ ループ繰り返し処
0
カバー画像

開発費用を下げる方法

「値引きできますか?」と聞かれることがあります。当然安いほうが良いですよね。でもここで気をつけて頂きたいのは、どうしても「安くする=開発工数を減らす」になることです。開発工数が減ってもクライアント様が納得するものが出来上がってくれば問題ないのですが、そうじゃない場合もあります。値引き交渉が悪いことではなくて、金額を下げようとすると何かがなくなっていく可能性がある、というお話です。だから、優先順位をつけて実装していくことが大事なんです。Hot Linux ではもともとお見積り段階で、「クライアント様にとって何がベストか?どれくらいの機能が必要そうか?」といったあたりを踏まえて、最低限の金額でご提案しています。それでも、ご予算が合わない場合はお打ち合わせをしながら優先順位の低い機能の実装を見送る等のご提案をしてご予算に合わせていきます。
0
カバー画像

システム開発のツボ

システムを導入(自社システムを開発する場合)する時のコツは「詰め込み過ぎないこと」です。最終的な形をイメージするのは大事なのですが、詰め込んだら詰め込んだだけ費用や納期に跳ね返ってきます。理想を求めて実装したはいいけど、全然使わない機能だったなんてこともあります。それはとても勿体ないので、まずスタート時は必要十分な機能だけを決めましょう。進めていくうちに、必要な機能を思い出したりもします。Hot Linuxでは、必ず「機能の重要度」をお聞きして、初期に実装するか、後で実装するかをご提案しながら進めます。#hotlinuxhttps://coconala.com/services/1860090
0
カバー画像

WordPressプラグイン開発で得られるメリット

WordPressを利用してサイトを運営していると、「もっと自分に合った機能が欲しい」「既存のプラグインでは物足りない」と感じることがあるかもしれません。そのような場合には、独自のプラグインを開発することで、WordPressサイトをさらに便利で効果的なものに進化させることができます。ただし、プラグイン開発にはPHPなどの専門知識が必要なため、プロに委託することで確実に効果を発揮することができます。ここでは、WordPressプラグイン開発を行うことで得られるメリットと、その価値について解説します。1. サイトの独自性を強化できるWordPressには多くのプラグインが揃っているため、標準の機能で十分な場合もありますが、既存のプラグインでは「ありきたり」なサイトになりがちです。独自のプラグインを開発することで、他のサイトにはない機能や特別なデザインを取り入れ、同業他社とは異なるサイトに仕上げることができます。たとえば、訪問者の属性や利用状況に応じて表示するコンテンツを変える仕組みを取り入れたり、独自のいいね機能、口コミ機能などを追加したりすることで、サイトの個性を高め、より魅力的な体験を提供できます。2. サイト運営に必要な機能を柔軟に追加できるサイトを運営していると、ビジネスや活動の進展に合わせて、特定の目的や条件に応じた機能が必要になることがあります。独自プラグインを開発すれば、こうした個別のニーズに応じた機能を自由にカスタマイズして実装できます。たとえば、次のような機能が考えられます:アンケート機能:ユーザーの意見や満足度を収集するためのアンケートを簡単に設置し、結果を分
0
カバー画像

実績欲しさに・・・・⁈

WordPress の受注実績欲しさに1万円で請け負ったら、大変な事態に陥った。経験不足もあったと思うけど、1日で1ページを仕上げるのは大変だった。夕方になって、急にフラフラになってしまい、寝てしまって、朝5時に起きてなんとか作成。ちょっと手直ししないといけないカモとは思いながら、通常の仕事に行ってしまった。そしたら、携帯画面で、文字の重なりがあったからすぐに修正してほしいと連絡がきた。携帯しか持ち歩かないし、職場のPCをして気に使うわけにもいかず、でもお昼休憩に何とか携帯画面で修正していたら、画像と背景が消えてしまい、文字だけになってしまった。文字も明朝体にしていたのに、全部ゴシック体になってしまった。何とか修正してくれと言われ、携帯画面からelemenntorの呼び出しに成功して画像と背景を戻した。文字はゴシック体のままだった。家に帰ってから前の明朝体に変更したが戻らず、仕方なく、違うフォントにしたら変更できた。どうしてそうなったのかはわからなかった。結局、3日かかって納品した。サーバは私のを貸し出すことにした。確かに迷惑かけたので、サーバ代半年間無料サービスにした。相手はスマホしかもっていないようだった。半年後に契約更新してサーバ代払ってもらうか、契約解除のどちらかにしてもらおうと思う。WordPress 3日で作るのは大変だった。ロゴも制作したし。ベテランさんはそれくらい普通なのかな。ちなみに、1万円で請け負った。実績作りのため仕方なかった。次回からは2万円で請け負うつもり。
0
カバー画像

はじめまして。WEB制作関係の出品を2つしました。

こんにちは、柚子紀です。コーダーとして広告代理店に勤めています。最近はWebデザインの知識も深め、従来の強みであるコーディングスキルに加え、デザインと機能性を両立させたWebサイト制作を得意としております。まずは以下の2つのサービスを出品いたしました。1)Webデザイン制作・伝えたいことは明確だけどどのようにカタチにしていいのかわからない ・デザインだけでなく機能性も重視したいそんな方におすすめしたいサービスとなっています。2)ウェブサイト修正・カスタマイズ代行・サイトの雰囲気を変えたい ・こうゆう機能を追加したい ・表示がおかしいウェブサイトの表示が崩れると、心臓がバクバクしますよね。コーダーになりたての頃、私も何度も同じように焦った経験があります。そんな経験から、同じように悩んでいる方のお役に立てればと思っております。軽微な修正も、お気軽にご相談ください。こちらのサービス一覧、是非チェックしてみて下さい。https://coconala.com/users/2265408/services
0
カバー画像

システム導入のメリット

具体的な数字をあげて、システムの導入で効率化した場合のメリットをお話します。仮に、それほど大きくないシステムを100万で導入するとします。そのシステムを導入することで二人で4時間の仕事が二人で2時間で済んだと仮定します。一人あたり時給換算で2,000円とすると、一日8,000円浮きます。1,000,000 ÷ 8,000 = 125日たったの125日で100万円が回収出来る計算になりました。実際には二人x2時間は他の業務が出来ることになるので、利益としてはもっと出ますね。計算してみて自分でもびっくりしました。こんなに早く回収できちゃうんですね。https://coconala.com/services/1860090
0
カバー画像

ホームページの公開方法のあれこれ

ホームページ制作をお願いしようとなると、多くのワーカーが提案する『WordPress(ワードプレス)』。でも普段パソコンやインターネットに触れる機会の少ない方にとっては何のこっちゃ?な話ですよね。そもそもホームページってなんぞや?というところから、似た用語も含めて解説していきたいと思います。ホームページとはホームページはご自身の活動・ビジネスを紹介するインターネット上での拠点であり、特徴は複数のページから成り立っていることが挙げられます。・トップページ(概要)・事業/サービスの説明・お知らせ情報・会社沿革・お問い合わせこのような形で構成されることが一般的です。一つのページにまとめてしまって公開していてもいいですが、みに来てくれる人が見やすいようにページやレイアウトを用意することが重要です。ホームページと似た用語に『LP(ランディングページ)』があります。ランディングページとはランディングページは直訳すると着地する場所(ページ)といえますが、これは広告などを利用して自社の商品・サービスを紹介し、見に来てくれた人に何らかのアクションを求めるようなページを指します。見に来てくれた人のアクションをぶらさないよう、一般的には1ページで作成していることがほとんどです。多くの情報を詰め込んでユーザーに購入やLINE登録などのアクションを起こさせるため、縦に長いページとなっていることが特徴です。ホームページとランディングページ、どっちがいいの?もしあなたが会社のことを紹介したいという状況や、ブログ記事を通じてインターネット上への露出を増やしていきたいのであればホームページが望ましいでしょう。逆
0
カバー画像

最初から完璧なシステムはできません。

「最初から完璧なシステムが欲しい」と言われることがあります。でも、クライアントさん固有の業務のすみずみまではわかりませんし、クライアントさんの考える「完璧」がどの様なものなのかもわかりません。なので、Hot Linuxでは「まずは使って頂ける」状態を最速で目指して開発します。その後、ミーティングを重ねながら調整していきます。この様に進めることで、クライアントさんはイメージしやすくなり、伝え忘れていたことや見落としていたことが見えてきます。それらに柔軟に対応していきます。(かかる費用はまた別のお話です)#hotlinux#WEBシステム開発https://coconala.com/services/1860090
0
カバー画像

ExcelからWEBシステムへ

以前に、Excelで作った計算シートをWEBシステムにしたいというご依頼がありました。見せてもらったら、シートも複数枚ありかなり複雑な計算式が書かれていました。その時の状況に合わせてツギハギで作ってあったりするので、必要以上に複雑になってしまっていることがあります。Excelが得意な人は心当たりがあるんじゃないでしょうか?まずはこの式の解析から入ります。せっかくなので、式を整理しながら開発を進めようと思います。式の整理って、クライアントさんからは見えない部分ではあるのですが、以下のようなメリットがあります。- 仕様変更にも柔軟に対応できる- 将来の改修時にコストが抑えられる- バグが出にくいHot Linuxではクライアントさんから見えない部分にも気をつけながら開発をしています。#hotlinuxhttps://coconala.com/services/1689980
0
カバー画像

プログラムエラー修正

プログラムエラー修正のご依頼が時々あります。これって、最初からポンと最終的にかかる正確な金額がだせないんですよね。ご相談いただいたエラーを直すと、また別のエラー発生してしまう(修正箇所がどんどん増えてしまう)場合があります。余分に費用をもらいすぎることのないように、この部分は初回のお見積りには入れていません。どうしてもお見積り時より工数がかかる場合、ご相談しながら追加費用をかけるのか実装をやめるのかを決めていきます。伝わりやすい言葉にすると、「成果報酬」が近いかと思います。最終的に実際に掛かった工数分だけの金額になりますので、安心してご相談いただければと思います。https://coconala.com/services/1689980
0
カバー画像

これくらいなら簡単にできるでしょ?

これくらいなら簡単にできるでしょ?と言われることがあります。特に、見た目が少ししか変わらなかったり、短時間で完了するとそう感じるかたもいらっしゃるかと思います。もちろん、表記の変更の様な実際に簡単なものもあります。でも、システムの修正の場合は高確率で見た目よりは工数がかかる場合が多いです。Hot Linux でお引き受けする仕事でも、爆速で完了するケースがあります。これは、Hot Linuxの技術力が高いからなんです。過去の経験と知識をフルパワーで投入するから爆速で完了することがあるのです。なので、本職じゃない人が自分で修正しないでください。時間ばっかりかかります。プロに任せて、クライアント様自身は本業に専念してください。https://coconala.com/services/1689980
0
カバー画像

迷惑メールになっているかもしれません。

比較的多いご相談に「何かのアクションを起こした(アクションが起きた)時にメールで通知したい」というものがあります。よくあるケースだと・アンケートや問い合わせフォームが入力された時に担当者にメール通知したい・申し込みがあった時に、申し込みしてくれた人にメール通知したい・データ入力が完了したタイミングで、次の担当者にメールで通知したい昔からある仕組みなのですが、近年セキュリティが強化されてきて以前のプログラムだとうまく送信できないケースがあります。コンピューターに迷惑メールと判断されてしまうのです。言うまでもありませんが、Hot Linuxでは、迷惑メール判定されにくいプログラムで実装しています。#hotlinuxhttps://coconala.com/services/1689980
0
カバー画像

PHPバージョンアップのエラー

「レンタルサーバーのPHPバージョンをアップしたらうまく表示されなくなった」というご相談をうけました。これ、結構多いんですよね。バージョンによって、少しの修正で直る場合と多くの修正(もしくは新規で開発)が必要な場合があります。レンタルサーバーではどんどん古いバージョンは使えなくなっていきます。使えなくなる期限ギリギリでの更新だと間に合わないこともありますので、一度早めに切り替えて不具合が起きるか起きないかを確認することをおすすめします。大半のレンタルサーバーは切り替えても元に戻せます。切り替えてみてエラーが出る場合は、お早めにプロにご相談ください。https://coconala.com/services/1689980
0
カバー画像

プログラム言語

クライアントさんから「こんなこと出来ないかな?」とリクエストをもらいます。1.どのように形にしたらリクエストを実現できるか?2.その形にするためにはどのようなプロセス(プログラム)が必要か?3.イメージ通りに動くプログラムが書けるか?「プログラミング」というと3にフォーカスされる事が多いですが、実がかなり大事です。人間が使う言語に置き換えると2.どの様な言い回しにすれば相手(この場合はコンピューター)に伝わるか?3.相手のわかる言語で正確に表現できるか?といった感じになります。人間の言語もプログラミング言語も、「自分の意思を正確に相手に伝えることが大事」という意味では同じです。#hotlinuxhttps://coconala.com/services/3189168
0
カバー画像

最初からバグのないシステムはありません。

最初からバグのないシステムはありません。もちろん、こちらではバグが入らないように十分注意はしています。クライアントさんの中には、仕様が二転三転したりするケースがあります。二転三転すると作業量も増え、検証時間も十分に取れなくなり、結果バグが入りやすくなります。また、追加費用や追加の開発期間が必要になることもあります。でも、仕様(リクエスト)が途中で変わることは仕方ないと思っています。見てみないと気が付かないことやわからないことはいっぱいありますもんね。仕様(リクエスト)が変わった場合は、クライアントさんの方でも十分に検証していただけると、バグ修正が早く終わります。ご協力をお願いいたします。https://coconala.com/services/1860090
0
カバー画像

壊す前に連絡を。

システムやプログラムをちょっと調整したい時や調子が悪い時に、色々自分で試される方がいらっしゃいます。ご自身で色々試されてから、どうにもできなくてご相談を受けることがあります。これはいい面悪い面があって、いい面:こちらからお聞きすれば現在の状況がある程度わかる。悪い面:色々試された結果、事態が深刻化してしまう事がある。2つめがなかなか厄介で、色々触った後で見てもそれが「元々のエラーになっていた部分」なのか「後から書き換えて更にエラーを引き起こしている部分」のかがわかりません。ご相談を受けると、かなりの高確率で後者の状態になっています。こうなると、直すまでの時間がかかり、最悪は元に戻せない状態になることもあります。簡単なことだから自分で出来そう!と下手にいじらず、簡単そうなこともプロにご相談ください。https://coconala.com/services/1689980
0
カバー画像

汚いプログラム

汚いプログラムを追いかけてたら一気にテンションが落ちます。他人のプログラムをデバックする仕事になるのですが、結果的にはデバッグできます。なぜデバッグできたのか追求する気も起きないまま結果は正しくなったのでタスク完了とすることが多いです。「汚いプログラム」というと、インデントが凸凹なものを想像するかもしれません。でも、そういう見た目の話ではありません。見た目も綺麗にしておいたほうが良いのは良いですが、もっと大事なことがあります。いくら見た目がきれいになってても、綺麗じゃないプログラムはたくさんあります。趣味で開発をしている人はそれでも良いかもしれません。他人に見せたり他人と一緒に開発する機会は少ないでしょうから…これが仕事になると違います。チームのメンバーに引き継ぐケースはいっぱいあります。その時に、プログラムが汚いと効率が悪いですし何よりめちゃくちゃ恥ずかしいです。プログラムで自分の能力がばれてしまいます。駆け出しエンジニアの皆さん、きれいなプログラムを目指しましょう。この辺りのことも「PHPおたすけ講座」で解説しています。#hotlinuxhttps://coconala.com/services/3189168
0
カバー画像

初級〜中級クラスのエンジニア向けサービスです

初級〜中級程度のエンジニアさんを対象に、技術的なことや考え方やセオリーをアドバイスするサービスをしています。エンジニアさんが実際に苦戦していることを伝えて頂いて、こちらから具体的な記述方法も含めてアドバイスします。基本的にテキストチャットでのやり取りになりますので、エンジニア様の束縛時間がありません。スキマ時間で勉強ができます。実際に苦戦している所を解説するので、エンジニアさんも吸収力がすごいです。どんどんと理解されていきます。それを見ていると、僕も嬉しくなります。どんどん理解されている様子を見ていると、ついついたくさん教えてしまいます。終わった後には「とても勉強になった!」と言っていただけることが多いです。ぜひ活躍できるエンジニアになってください!#hotlinuxhttps://coconala.com/services/3189168
0
カバー画像

クライアント様に目指して頂きたいこと

より良いシステムを開発するためにクライアント様にはぜひ目指していただきたいことがあります。- みんなが統一された手順で業務を運用する(例:見積書のフォーマットはみんなが統一のものを使う)- 計算で出てくる数字を直接修正して資料にする運用をしない(例:売上と仕入の金額が間違っているのに利益額を直接修正して資料にしない)- 自部署だけでなく他部署の業務の流れを知っておくシステム面と業務面の両面から検討することで、業務の効率化の効果が飛躍的に上がります。Hot Linux ではこのあたりのこともクライアント様と一緒に考えながらシステム開発を進めます。 https://coconala.com/users/2399401
0
カバー画像

今の仕事にハマったきっかけ。

今の仕事にハマったきっかけをちょっとだけ。僕がプログラミングで生きていきたいって思ったのは高校の頃。まず、自分でプログラムを作って思い通りに動いたのがとても嬉しかった。大学生になって、表計算ソフトを使っていた母親に一部自動化するマクロを組んだら「仕事があっという間に終わるようになった!」とても感謝された。C言語やアセンブラにも手を出し、素人ながらコマンドインタープリタ開発にチャレンジした。この頃にプログラムの基本的な流れが体に染み付いた。自分で使うためツールや友人に使ってもらうためのプログラムやマクロもたくさん作ってた。目的は手動でやっている繰り返し作業や計算作業を素早く効率的にこなすため。当時から「みんなどんどんプログラムやマクロを使って!効率よくできるから!」って思ってた。仕事を始めてからもその発想は変わらなくて、システム面運用面ともにクライアント様に効率化よく業務をこなしてもらうか、クライアント様のやりたいことをいかにスマートに実現するかをいつも考えながら頑張っております。
0
カバー画像

業務の効率化について

より良いシステムを開発するためにクライアント様にはぜひやっていただきたいことがあります。1.みんなが統一された手順で業務を運用する(例:見積書のフォーマットはみんなが統一のものを使う)2.計算で出てくる数字を直接修正して資料にする運用をしない(例:売上と仕入の金額が間違っているのに利益額を直接修正して資料にしない)3.自部署だけでなく他部署の業務の流れを知っておくシステム面と業務面の両面から検討することで、業務の効率化の効果が飛躍的に上がります。Hot Linux ではこのあたりのこともクライアント様と一緒に考えながらシステム開発を進めます。https://coconala.com/services/1860090
0
カバー画像

壊す前に連絡を。

システムやプログラムをちょっと調整したい時や調子が悪い時に、色々自分で試される方がいらっしゃいます。ご自身で色々試されてから、どうにもできなくてご相談を受けることがあります。これはいい面悪い面があって、いい面:こちらからお聞きすれば現在の状況がある程度わかる。悪い面:色々試された結果、事態が深刻化してしまう事がある。2つめがなかなか厄介で、色々触った後で見てもそれが「元々のエラーになっていた部分」なのか「後から書き換えて更にエラーを引き起こしている部分」のかがわかりません。ご相談を受けると、かなりの高確率で後者の状態になっています。こうなると、直すまでの時間がかかり、最悪は元に戻せない状態になることもあります。簡単なことだから自分で出来そう!と下手にいじらず、簡単そうなこともプロにご相談ください。https://coconala.com/services/1689980
0
カバー画像

お互いに教え合う

システム開発する時に現在の運用や業種の業務の流れ(セオリー)がわからないことがあります。また、クライアント様独自の業務のやり方は教えてもらわないとわかりません。そして、クライアント様はシステムを導入することがどういう影響があるのかピンと来てないこともあります。クライアント様から現在の運用や業界のセオリーを教えてもらいます。こちらからは効率化(システム化)するための運用をご提案していきます。お互いの目線で一番いい所を模索し検討しながらシステム開発するのはとても楽しいです。これはクライアント様自身が運用の見直し・改善策を考えながらご協力頂いているおかげです。いつもありがとうございます!#hotlinuxhttps://coconala.com/services/1860090
0
カバー画像

WordPressがPHPバージョンアップ後に故障?そのエラーを修復する緊急対処法

[👦質問者] WordPressサイトでPHPバージョンをアップデートした後に遭遇する可能性のあるエラーに対処する際、最も効果的な最初のステップは何ですか? [😺阿修羅ワークス]WordPressサイトでPHPバージョンをアップデートした後に遭遇する可能性のあるエラーに対処する際、最も効果的な最初のステップは、全てのプラグインとテーマを最新のバージョンにアップデートすることです。 PHPのバージョン変更によって生じるエラーは、しばしば古いコードが新しいPHP機能と互換性がないことに起因します。 プラグインやテーマの開発者は通常、新しいPHPバージョンへの対応を行っているため、これらを最新に保つことで多くの問題を未然に防ぐことができます。 この作業を行う前には、ウェブサイトのバックアップを取ることを忘れないでください。 [👦質問者]WordPressサイトでPHPバージョンをアップデート後に生じる問題を未然に防ぐにはプラグインとテーマの更新が重要と述べられていますが、万が一更新後にもエラーが発生した場合の対処法にはどのようなものがありますか? [😺阿修羅ワークス]万が一WordPressサイトでPHPバージョンをアップデート後にエラーが発生した場合、次のような対処法を試してみてくださいエラーメッセージを解析する生じたエラーの内容を詳細に確認し、そのエラーメッセージを基に問題の原因を特定します。 場合によっては、エラーメッセージに対応策が示されていることもあります。 PHPバージョンの変更 エラーが新しいPHPバージョンによって生じたものである場合、一時的に以前のバージョンに戻すこ
0
カバー画像

初心者でも安心して選べる自分にあった占いの選び型

1. 興味を持つ分野を選ぶ: 占いにはさまざまな種類があります。例えば、占星術、タロットカード、手相、数秘術などがあります。まずは自分が興味を持っている分野を選びましょう。2. 信頼できる情報源を見つける: インターネットや書籍などで、信頼できる情報源を探しましょう。初心者向けの解説や入門書があると、基本的な知識を習得しやすくなります。3. 自分自身を知る: 占いは自己探求の手段の一つでもあります。自分の性格や運命について知ることで、より良い人生を送るためのヒントを得ることができます。 4. 結果に囚われない: 占いの結果はあくまで一つの視点です。全てを占いの結果に左右されることなく、自分自身の判断や行動も重要です。5. 楽しむことを忘れない: 占いは厳密な科学ではありません。楽しむことを忘れず、新しい発見や気づきを楽しむことが大切です。以上が、占いを始める初心者の方に向けた基本的なアドバイスです。初めての方はまずは気軽に試してみて、自分に合ったスタイルや方法を見つけてください。今は電話でも占いが可能に!?占いには多くの種類があることがわかったけど、自分の悩みを初めて会う人に対面で話すのは少し抵抗を感じる・・・そういう方もいるのではないでしょうか?そんなあなたには電話占いがおすすめです。ただ電話の占いサイトも多くあってどれを選べばいいか分からない・・そんなときは比較サイトを検索するといいでしょう。価格や鑑定方法、在籍占い師、また口コミや星の数が一目でわかるので是非参考にしてみてください! 
0
カバー画像

【プログラミング】現役エンジニアが2日間サポートした結果!

とある方を2日間サポートさせていただきました!ご依頼いただいたことはスクールの卒業課題をサポートしてほしいとのことでした!Laravelのサポートなら僕の得意分野!是非お任せくださいと快く快諾しました!具体的にサポートした内容は以下の通りです。・Laravelのエラーの解決法・開発を円滑に進める方法・実装方法です!実際に与えられた課題の内容を拝見したのですが初心者には結構ハードな内容でした!例えば・同じログイン画面を使って管理者・ユーザーを判断する・ロールによって表示内容を変える・リレーションを上手に組んでデータを表示するなどです!正直レベル高いなと思いました笑エラーが出た個所の解決法を教えたりこんな感じで書くとうまく書けますなど色々とサポートさせていただきました。こんな感じにお伝えしました!あと先ほどのshopのサイドメニューですが 例えば $shops = []; foreach ($all_projects as $projects ) {   if (!in_array($projects->shop->id, $shop)) {    $shops [$projects->agency->id] = $projects->shop->name;   } } でも一つだけの表示になるのかなと思います!後日、結果をご報告いただきました。結果は...見事合格をもらえたそうです!おめでとうございます!!色々とサポートさせていただき嬉しいご報告までいただけてこちらも嬉しい限りです!サービスを受けた感想もいただけました。(*お客様ご本人に掲載の
0
カバー画像

WordPressでに投稿一覧の表示

今日はWordPressでの投稿一覧を表示するコードを書きますとりあえずsingle.phpでのページ前提ですが基本はこちらで        <?php while (have_posts()) : the_post(); ?>        <?php endwhile; ?>の中に出力する投稿の内容を書いていく形です。下記だとタイトルとそのたコンテンツについて出力します<?php get_header(); ?>   <main>     <section>         <?php while (have_posts()) : the_post(); ?>           <h2><?php the_title(); ?></h2>           <?php the_content(); ?>         <?php endwhile; ?>     </section>   </main> <?php get_footer(); ?>
0
カバー画像

ドメイン?サーバー?それぞれの意味と料金について

ドメインは、ブログ記事をSNSで見つけた人や、送られてきたURLを開いた人が最初に接する部分です。これはブログの「顔」とも言え、記憶に残りやすく理解しやすい名称を選ぶことが重要です。この記事では、ドメイン名を選ぶ際に考慮すべき事項や、気をつけるべき点について説明します。ここで取り上げるポイントを活用すれば、読者に印象深いドメイン名をつけることが可能です。ブログ開設を考えている方で、ドメイン選びに迷っている方は、この記事をぜひ参考にしてください!!ドメインとは?ドメインは、インターネット上のアドレスのようなものです。例えば、Webサイトを訪れるとき、「http」で始まるURLを使用します。たとえば、「https: // www.xserver. ne.jp」はエックスサーバーの公式サイトのURLです。この中で、「xserver.ne.jp」がドメイン名に当たり、「www」はホスト名、またはサブドメインと呼ばれます。サブドメインは、ドメインを取得した後に自由に設定することが可能です。ドメイン名は先着順で取得されます。物理的な住所と同様に、既に使用されているドメイン名は利用できません。サーバーとは?サーバーとは、インターネットやネットワーク上で情報やサービスを提供するコンピュータシステムのことです。ウェブサイトのデータを格納し、インターネットユーザーがアクセスするときにそのデータを提供します。ドメインを「インターネット上の住所」と例えるならば、サーバーは「土地」と考えると理解しやすいです。土地がなければ、家(ドメイン)を建てることはできません。ドメインの選び方!3つのポイント独自ドメ
0
カバー画像

システムの開発及び構築の相談・改修と幅広くお手伝いします

ご覧いただきありがとうございます! 要件定義・設計・実装・テスト・リリース・技術相談と幅広くが対応可能でございます。 LaravelやStripeなどの決済システムや外部APIの実績も多数ございますので、まずはお気軽にお問い合わせください。 迅速丁寧な対応を心がけておりますので、よろしくお願いいたします。 『例』  →Webシステムの開発のお手伝いをしてほしい →HTML・CSS・Javascriptを使ったWebサイト作成・修正 →既存システムの修正・機能改修をお手伝いしてほしい →Webサービスの仕様・設計をお手伝いしてほしい その他ご相談承ります。 『対応実績』 →Laravelを使用したAPIの開発 →Stripeを使った決済機能の追加 →外部APIを使ったシステム開発 →テーブル設計 【 対応言語 】 ・PHP/Laravel ・HTML/CSS ・Javascript/Vue.js/Nuxt.js・Python(Django or Flask)・Java(SpringBoot)
0
カバー画像

WORDPRESSサイトで会員サイト・ECサイト・店舗予約など構築いたします

サイト製作受付開始しました!ワードプレスでサイト作りたいなあと考えている方 サイト完成後は自分でサイト管理もしていきたい(管理しやすいサイトが良い)方、どうぞ~! Wordpress歴5年の私がシンプル見やすく作成後も管理しやすいサイトを最短3日で作ります。 「サイト製作を依頼したいけど作った人しか管理できない仕様だと困るなあ」 「作成後も自分でカスタマイズがしやすいようなサイトにしてほしい」 このようなお悩みに答えます! サイト製作は作るデザイナーによって、サイト制作者しかサイトデザインをカスタマイズできないなど問題が起こる場合があります。 TOPページの文章を別の文章に変えたいなど、簡単なカスタマイズもできないサイトになると中々不便ですよね。 しかし私が作るサイトは、なるべくワードプレス初心者でも簡単に管理しやすいように仕上げていくようにしていますので、サイトをしっかり自分で管理していきたい方にぴったりです。 必要であれば、サイト制作後に細かな設定方法など動画などで伝えることも可能ですのでお気軽に相談ください。 ●サービス内容 ・個人・商用問いません ・レンタルサーバーやドメイン取得についてもサポート致します ・レスポンシブデザインでスマホでも見やすいサイトを作り上げます ・SSL対応も可能、安心できるサイト制作 ・出来上がった後のサポートもさせていただきます ・最近カスタムフィールド覚えたので表にカスタムフィールドつけてほしい方もどうぞ~ ●サービスの流れ 1.ヒアリング →どんなサイトにしたいか相談しつつ決めていきます。この時目標とするサイト等ありましたら教えてください
0
カバー画像

ココナラの新着案件をメールでお知らせするツール

ココナラ専用の新着案件チェッカーのphpプログラムコードです。自分用に作成しましたが、思ったより便利だったので有料ブログにて公開させていただきます。ココナラの新着案件、タッチの差で取り逃してしまったことはありませんか?「緊急!」や「即決!」など、早い者勝ちの案件が登録されることもよくあります。ココナラにも新着案件をお知らせする設定がありますが、今のところ最短1日1回のお知らせのようです。またカテゴリも大カテゴリのみとなっています。案件を見つけてもすでに他の提案に契約が決まってしまっていて、「自信があったのに」「もっと格安で提案できたのに」などと惜しい思いをすることもしばしば。また、定期的に手動で新規案件をチェックしていると、作業中の仕事に集中できなくて困る、ということもあるかもしれません。そんな場合に使える自作ツールの紹介です。オートパイロットやBOTツールの一種ですが、webサーバーで稼働するのでパソコンを立ち上げっぱなしにしておく必要はありません。有料・無料ツールで使えるものが無いか探しましたが良いものがなかったので自作しました。無料・有料ツールとの比較【無料ツール】〇ェブチェッカーチェック間隔:1時間検知回数:無制限取得した案件タイトルをメールに:含まない設定方法:htmlソースを自分で設定〇-checkチェック間隔:5分~1週間検知回数:月7回まで取得した案件タイトルをメールに:含む設定方法:ページを表示させてマウスドラッグで検出範囲指定【有料ツール】 〇ェブチェッカー(月550円)チェック間隔:1時間 検知回数:無制限 取得した案件タイトルをメールに:含む設定方法:h
0 1,000円
カバー画像

フリーランスになりました。

2023年8月より、それまで勤めていた会社を退職し、個人事業主として独立し、フリーランスのエンジニアとして、仕事をしています。取引先は運良く、2社あり、忙しい日々を送っていて、まだ心にゆとりがありませんが、少しずつ慣れていくのでは…と思っています。ココナラでも仕事も、よりたくさんのご依頼を頂き仕事をさせて頂けたらと考えています。PHPを中心にWebのシステムに関することが対応可能です。・WordPressのサーバー移行・WordPressのメンテナンス・WordPressのテーマ、プラグインのエラー調査・その他、PHPのプログラムの開発、修正、メンテナンス上記に当てはまらない場合でも、対応可能なものもあるかもしれませんので、ぜひお気軽にご連絡頂けたらと思います!どうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

『そのうちやりたいと思っていることはなんだろう?』

人生には「いつか」と「そのうち」は絶対にやってきませんから。中尾ミエ(歌手・俳優)出典)PHP No.900 p.47株式会社PHP研究所 早いもので4月も、もう10日が経過しました。 新年度になって、目標を立てたり、『やりたいことリスト』を作成した方もいるのではないでしょうか。 私も4月に入ってから、私のコーチングやキャリアカウンセリングの経験を基にしたサービスを知ってもらうために、新しくチラシを作ってみました。 冒頭の言葉は、テレビや舞台でおなじみの中尾ミエさんのインタビューで語られたものです。 新年度になって、目標ややりたいことを掲げる。とても素晴らしいことだと思います。 時期が決まっているもの、例えば○月にある資格試験を受けるとか、今年の冬はスノーボードに挑戦するとか、そのようなものは別として、自分の決断と一歩踏み出す勇気があれば始められることを、『いつか機会があれば』、『そのうち暇になったら』などと言って、先延ばしにしてはいないでしょうか。 たしかに、日々の生活や仕事に追われて、なかなか時間が無いという方もいるでしょう。 家族の協力が得られなかったり、資金が不足していたりして、悔しい思いをしている方もいるでしょう。 だからといって、「いつか」や「そのうち」を待っていると、その機会はなかなか訪れず、結局はやらずじまいになってしまうことが多々あると思います。 そんなときには、最終目標は変えないで、目標を細分化して、いまできることから初めてみるのはいかがでしょうか。 『1日1時間、資格試験の勉強をする!』というのを、『通勤途中の10分間だけ、参考書を読む』に変えてみるとか、
0
カバー画像

最速プログラミング学習

プログラムなんて基本はすべて一緒  何かひとつの言語を学べば、おのずと他の言語も分かる
0
カバー画像

クライアントサイドとサーバーサイドとは

WordPressは「PHP」という「サーバーサイドスクリプト」という言語で作られたCMS(コンテンツマネジメントシステム)でデータベースには「MySQL(データベース管理システム)」を採用しています。 WordPressの使用に関しては、ウェブサイトの構築から実装まで、ノーコードで進める事が出来るため、「PHP」の知識はほとんど必要ありません。「HTML」や「CSS」を理解できればデザインのカスタマイズが可能なのですが、さらに「PHP」が分かれば更にカスタマイズがしやすくなります。今回はWebサーバーのアクセスの仕組みをざっくりと解説します。WordPressを運用していく上で、「HTML」と「CSS」に加えて「PHP」が分かれば、WordPressの作動している「サーバー」の仕組みがより深く理解できると思います。 クライアントサイドスクリプトとサーバーサイドスクリプトの違い クライアントとはユーザーのパソコンのことです。Webサイトを見るときパソコンのブラウザにURLを入力したり、検索したり(リクエスト)して表示します(レスポンス)。ブラウザは「HTML」、「CSS」を解析して画面を表示して、「JavaScript」を実行して動きを表現します。これら「HTML」、「CSS」、「JavaScript」を「クライアントサイドスクリプト」と呼んでいます。 ユーザーがWebサイトのURLをクリックするとサーバーという別のパソコンにアクセスすることになります。そこにWebサイトのデータが保存されています。「PHP」はこのWebサイトのデータが保存されているサーバー側のアプリケーション
0
カバー画像

ワードプレスのメリットを理解して、活用できていますか?

みんな使ってるし、とりあえずワードプレスで、、、ってサイトを作ったけど、放置したまんま。。そんなことありませんか?ワードプレスを使うことによって何が便利なのか?といったことを知ることで、事業のゴールに対して有効に活用できる状況が増えてきます。そこで!今日はワードプレスを利用するメリット第一弾についてお伝えしたいと思います。【サイト構築が簡単】通常ホームページを作る場合にはHTML,CSS等にて表示するためのコードが必要になります。HTMLやCSSについて理解がない方にとってはコーディングを見てもってことになりかねません。ホームページを長期的に運用したい、社内の情報を更新したい。とはいえ、何がどうなっているのかわからず。外注したとしてもその後サイトの変更や修正するたびに費用が発生してしまうといったデメリットがあります。それに対してワードプレスでは、近年ブロックエディタといった機能がスタンダードになり、後から編集する場合に、視覚的にわかりやすい構成になっています。結果として、変更箇所が見つけやすく、プログラミングの知識がなかったとしても編集が可能になります。定期的に記事の内容を更新したい方や文言を変えてユーザの反応を見たい場合の方にとってワードプレスは非常に取り扱いやすい内容になっております。【テンプレートが豊富】サイトを作る上でどうしてもついてくる悩みがデザインではないかと思います。どこか他のサイトと被ったりしたくない!!とはいえ、自分の事業にに見合ったサイトテンプレートでサクッとホームページを作りたい!!と言った場合に、テンプレートの充実さが大事になります。実はワードプレスは、
0
カバー画像

MacにDockerでWordpress環境を構築する

WordpressとはWordpressとはPHPというプログラミング言語で作られていて, いわゆるCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の一種でブログやWebサイトを爆速で作ることができるツールです。実はエンジニア歴6年が経とうとしているに実際に使ったことがなく,今アフィリエイトを始めてみようというときにとりあえずの環境が欲しくて今回導入を決めましたローカルにそのまま環境構築してもいいのだが, AWSなどのサーバーにアップする予定だし, 使わなくなったら綺麗にしたいしでDockerで構築することにした本題に入る前に仮に本記事を見て, 疑問点や詰まったりなどした場合は以下のサービスにてご相談に乗りますのでお気軽にお問い合わせくださいませ^2000円と記載ございますが, お見積もり時に内容確認できましたら500円~承りますdockerの環境がそもそもないよって方は以下の記事をご覧いただければと思いますWordpressのDocker imageそもそもwordpressのdocker imageが存在するのか確認していなかったので検索$ docker search wordpressまぁ勿論ありますね環境macOS Big Sur 11.2.3手順1. docker-compose.ymlを作成するversion: '3'services:   db:     image: mysql:5.7     volumes:       - db_data:/var/lib/mysql     restart: always     environment:       MYSQ
0
カバー画像

PHP 自作Class 日付取得

// =========================== 日付取得 クラス class get_now_date {     function get_to_date() {     //====================== 現在時刻の取得      $n_year = "";      $n_month = "";      $n_day = "";      $n_hour = "";      $n_minute = "";      $n_second = "";      $now = new DateTime();      $now_tm = $now->format('Y-m-d H:i:s');      //======== 日付の - 空白 : を取る      $tt_0 = str_replace("-", "", $now_tm);      $ttt_0 = str_replace(":", "", $tt_0);      $now_tmp = str_replace(" ", "", $ttt_0);     // ======== 切り出し 年 月 日     $n_year = mb_substr($now_tmp, 0, 4);     $n_month = mb_substr($now_tmp, 4, 2);     $n_day = mb_substr($now_tmp, 6, 2);     // ======= 時間切り出し     $n_hour = mb_substr($now_tmp, 8, 2);    
0
カバー画像

webの挿絵イラストも得意です!!【モノトーンイラスト】

こんにちは!別府あきこです!突然ですが、モノトーンのイラストも得意です^^↓↓↓↓サービスのご注文はこちらへ↓↓↓↓webイラストを描くときに気を付けているのは、もしもアニメーションにした場合、動きがわかりやすく、かつ動かしやすい造りで制作することです。また、ウェブサイトに訪れた方が見ていてワクワクかわいいと思えるイラストを描けるよう頭をフル回転させます!過去に描いたイラストを紹介しますね♪webサイト制作会社様のHP挿絵です。イラストタイトル「はじめての方へ」タイトル「自分で修正できるHPがほしい」いただいたクチコミを自分で入れていくイメージです。タイトル「女性に好かれるHPにしたい」年齢に問わず女性に好かれるイメージです。必要であればパーツ分けも可能ですよ!!٩( 'ω' )وお気軽にご相談ください♪↓↓↓↓サービスのご注文はこちらへ↓↓↓↓今日は以上です!次回は「値段の融通を効かせてほしいというご要望への対応」です!次回もよろしくお願いいたします^^別府あきこでした!
0
カバー画像

【Laravel】#5スクールマネージメントシステム作ってみた!~授業スケジュールページpart2~

こんばんは。今回は教科別スケジュールのページです。いわゆる学習指導要領が科目別に確認追加編集できるページになっています。右側の項目から参照したい科目を選択します。試しに国語を選択してみます。これも今月の授業内容が初期表示されるようになっています。こちらはこの画面で全て内容を確認できるようにしています。⚙マークで編集画面↓登録画面は科目を選択できるようになっています。そしてこれまで同様に情報を登録していきます。目指しているのはアプリ内で授業の準備が全て整う状態にできることです。将来的には学習資料を更新・検索・リンク付・印刷までできるようにして、授業の下準備が効率的に行えるようなシステムを作っていきたいです。今回は以上です。ありがとうございました!
0
カバー画像

【Laravel】#3スクールマネージメントシステム作ってみた!~クラス予定ページ~

今回はクラスページのクラス予定に関するページについて紹介したいと思います。ここのページではクラスの予定のみが閲覧できるようになっています。それでは見ていきましょう。まずは基本のビジュアルから⬇︎月毎に閲覧できるようになっており、今月の予定が初期表示されるような仕様になっています。予定名、予定日のみが表示されるようにし、選択すると詳細が表示されます。こんな感じです⬇︎こちらの詳細ページで詳しく内容が確認できます。右側の⚙マークを押すと...⬇︎編集ページになっています。こちらですぐに内容変更ができるようになっておりアクセスしやすくしました。では登録画面を見ていきましょう⬇︎バリデーション(バリデーションは未入力のチェックや数字の半角指定などを判定する機能のことです!!)付きの情報入力画面です。確認ページ⬇︎(*全画面に戻った時のセッションについてはコード解説の時に解説します)登録ページ⬇︎情報が反映されました⬇︎ 予定をクラスごと、試験ごとなど分けていますがここに関して全て統一した予定でもいいのではないかとも思いましたが、例えば朝礼、夕礼での先生の話さなければならないことをすぐに確認できるのは便利だなと思い予定を細かく分けました。先生がいかに一つの仕事に集中できるかここが大事なのかなと思います。 こういうどうしたら先生の多すぎる業務を効率化できるか?と言う問に対してシチュエーションを想定しながらアプリの仕様を考えると、具体的な仕様が見えてきます(月毎表示の方がいいのではないか、すぐに内容修正をかけられた方がいいのではないか等)。次回は授業スケジュールのビジュアル紹介です。ありがと
0
カバー画像

【Laravel】#2スクールマネージメントシステム作ってみた!~生徒情報ページ~

今回はクラスページの生徒情報に関するページについて紹介したいと思います。ここのページで生徒の連絡先などがわかるようになっています。今回から各ページのビジュアルとワークフローを載せていきたいと思います。【緊急連絡のときにすぐに情報が引き出せるように】写真のように生徒の氏名、住所などがわかるようになっています。名前をクリックすると⬇︎情報の変更・削除ができるようになっています。最初はこちらから情報登録をします⬇︎【バリデーションつきの登録フォーム】⬇︎【確認ページ】⬇︎【登録完了ページ】⬇︎【反映された生徒ページ】⬇︎教員の仕事は多く煩雑な印象があるので、できるだけシンプルに目的を絞ったページ展開意識しました。次回はクラス予定のページを紹介します!
0
カバー画像

【Laravel】#1スクールマネージメントシステム作ってみた!

 こんにちは、今回から少しずつLaravelでの学校や塾向け業務効率化Webアプリ開発の過程をここに残していきたいと思います。 Laravelを学び始めた人や、プログラミングに興味がある初心者の方にわかりやすい内容を発信できればと思います      (僕は全て独学です!誰でもできます!!!)。 兎にも角にも今回はこのアプリケーションで何ができるのかを紹介していきたいと思います。 top画像の左にあるのが用意しているメニューです。⬇︎こちら(きっかけはいつも日本の学校の先生って仕事量の多さが異常に多いなと思っていて、それを解決できるアプリ作ったら面白そうだなと思ったからです。ちなみに文部科学省の『教員が担うべき業務』を読んで内容を考えました。)それぞれの大まかな内容として•トップページ  --  今日の天気、予定、行事などが閲覧できるページ•クラスページ -- 先生が担当のクラスに関する情報が閲覧できる•成績管理   --   クラスの成績管理閲覧ページ•学校行事   --   学校行事の詳細を閲覧できるページ•カレンダー  --  予定一覧がカレンダーで確認できるページ•メッセージ  --  メールのような機能をつけたい(まだ開発していません)•職員フォロー --  教員同士の掲示板のようなページ•指導要領  --授業で必要なプリントなどを選べる(まだ開発していません)•情報登録画面 --  各情報の登録ページトップページクラスページ成績管理学校行事職員フォロー情報登録画面 こんな感じの見た目で開発しており、使いさすさシンプルさ、直感的な操作性を意識して見た目を整えています。 
0
カバー画像

レンタルサーバーのセキュリティを比較!見えてくる危険性や重要性

現在では、インターネットの接続環境のある方であれば、誰しもレンタルサーバーを借りられます。企業はもちろん、個人でサーバーをレンタルし、ホームページやブログ、ECサイトを立ち上げるという事も可能ですよね。そこで注意しなければならないのは情報漏洩です。通信経路から情報を見られてしまう可能性があり、アクセスコードが第三者に漏れてしまった場合は、個人だけでなく、利用者の広範囲に渡る危険性もあるでしょう。情報漏洩のリスクに備える事が大切です。レンタルサーバーのセキュリティに対する重要性を知り、各企業の人気のレンタルサーバーのセキュリティの比較をみていきましょう。今さら聞けない!レンタルサーバーのセキュリティに対する重要度レンタルサーバーに必要なセキュリティ対策を説明していきます。これらを知ることでレンタルサーバーのセキュリティの比較がしやすくなりますよ。①SSL…データのやりとりを暗号化し、第三者に情報の覗き見や盗まれることを防いでくれます。②WAF…通信の中身まで読み取り制御し、ファイアウォールでは弾けなかった攻撃まで防ぐことができます。➂IDS・IPS…レンタルサーバーへの通信を監視し、異常があれば管理者へ通知してくれます。IPSは異常な通信があれば、IDSのように管理者へ通知するだけではなく、通信をブロックするところまでやってくれます。➃Web改ざん検知…レンタルサーバーにあるコンテンツが改ざんされてないか常時監視するサービスのことです。改ざんなどの異常を検知したら、管理者に通知してくれます。➄国外IPアクセス制限…国外IPアクセス制限は、国外のIPアドレスからのアクセスを制限する
0
カバー画像

Safari と Google Chrome でのキャッシュの残らないブラウザの使い方

ご覧頂きありがとうございます!Sakura Labs です。Safari と Google Chrome のキャッシュの残らないプライベートウインドウ(シークレットウインドウ)の使い方のご紹介です。どのような時に使う?サイト表示がおかしい時にキャッシュや履歴を消さずに確認したい時や、一番正しい順位をgoogleの検索結果で確認したい時に使います。通常のブラウザですとgoogleの検索結果は使っている方によって違います。よく見るサイトは上位に来ます。ご自身サイトはもちろん上位に来るので検索して上位に来ていてもプライベートウインドウ(シークレットウインドウ)で検索するとかなり順位が下の時も多いです。正しい順位は、プライベートウインドウ(シークレットウインドウ)の検索結果です。ここ重要!Safari での使い方「新規プライベートウインドウ」を開きます。その画面で検索やサイトの確認をします。一切キャッシュも履歴も残りません。開いている間はキャッシュも残ってしまうので何か変更された時は一旦閉じて開き直します。Google Chrome での使い方グーグルクロームでの手順です。「新規シークレット ウインドウ」を開きます。特に手順に違いはありません。名称が少し違うだけです。検索やサイトの確認をします。一切キャッシュも履歴も残りません。開いている間はキャッシュも残ってしまうので何か変更された時は一旦閉じて開き直します。不具合等でお困りの際は無料で、お見積もりが可能ですので、下記よりお気軽にお問い合わせください。
0
カバー画像

ぼくが子どものころ、ほしかった親になる

ぼくが子どものころ、ほしかった親になる 幡野広志 / php 「優しい子に育てるには、優しい親でいなくちゃいけない。」 優しい子に育てるために ボランティアに連れて行く?動物を飼う?みんなに優しくしようねと教える?間違ってはいないけれど本質でもない。自分が親として優しい人となり優しくあり続ける事で、子どもは自然とそうなる。しかし、優しさは難しい。してあげる事、あえてしてあげない事、叱る事、褒める事、ただ受け入れる事。 相手を理解し、自分でできる方法で手を差し伸べる事が大切。 「学校は、理不尽さを学ぶ所だ」  社会はそもそも理不尽な世界。それを知らないまま大人になると理不尽さにやられてしまう。そう言う意味では学校へ行くことは大切だ。いじめはなくならない。現代社会の大人でさえ、多数派が少数民族を弾圧している。弱いものをいじめることは、残念ながら動物にも備わった本能だ。友達は絶対的な味方じゃない。置かれた立場や状況で変わって行く。だからこそ親はどんな時も味方で、受け入れ手を差し伸べる。 「自分の言葉で相手に気持ちを伝える方法を子どもに知ってほしい。」  たとえ家族でも、黙っていても分かり合えるなんてありえない。言葉できちんと伝えられる人に育ってもらうには、親である自分自身が言葉できちんと伝えられる人にならなくてはいけない。それと同時に「いくら伝えても全ては理解してもらえない」と言うことも知ってほしい。答えはいつも、自分で出すしかない。そのためには孤独も必要。どんな時も一緒にいて、最後まで一緒にいるのは自分自身だから。 「大きな成功より小さな成功体験をたくさん積み重ねる。それをほめられ
0
カバー画像

2クリックツイート

以前、「ツイッターテンプレート001」を作成しました。1ツイート分の文言をクッキーで保存でき、指定した文字列を変換できるものでした。 今回は、いろんなツイート文言をデータベースに保管しておき、最短2クリックでツイートできるというものです。 定期的にツイッターで宣伝したい場合は便利だと思います。Webアプリの動作最初の画面です。ログインすると以下の画面になります。「ツイッターテンプレート」をクリックします。登録ボタンをクリックします。データを入力します※以下は変換用文字列です。 おは戦の絵文字    → {oha_e} おは戦のハッシュタグ → {oha} 西暦         → {y} 月          → {m} 日          → {d} 時          → {h} 分          → {mi} 秒          → {s}登録ボタンをクリックします。※一覧の「(1/10)」は、10件登録可能中の1件登録という意味です。訂正ボタンをクリックします。データを修正します。訂正ボタンをクリックします。※削除用のデータを1件登録します。削除用のデータを登録したときの一覧画面です。※一覧はタイトル順となります。削除ボタンをクリックします。削除ボタンをクリックします。表示ボタンをクリックします。※変換用文字列が変換されています。ツイートボタンを押します。一覧画面を表示します。※ツイートボタンをクリックすると、以下と同じ処理となります。   表示ボタンクリック → ツイートボタンクリック  ※ツイートボタンをクリックすることにより、最短でツイートできます
0
カバー画像

はてなグラフみたいなもの

毎日いろんなデータを記録しています。体重とか睡眠時間とか、その他いろいろ。 はてなグラフがあったときは、そこに入力して、ときどきグラフを確認していました。 グラフといっても折れ線グラフですが、グラフを見るとどんな傾向かわかってきます。 体重なら過食ぎみの場合は太っていくとか。たぶんストレスかな、とか。 グーグルスプレッドシートなど使うのもいいですけど、個別にいちいち設定するのが面倒だったりします。 というわけで、項目設定 → データ入力 → 折れ線グラフ表示のツールです。Webアプリの動作最初の画面です。ログインして、マイページや広告を登録します。登録方法などは、以下のブログを参照してください。https://coconala.com/blogs/1890784/12815「うたらぼグラフ」をクリックします。 左のメニューの「項目一覧」をクリックします。登録ボタンをクリックします。データを入力します。登録ボタンをクリックします。※登録されました。 ※訂正、削除ボタンで、データの訂正・削除ができます。 データをもう1件入力します。 2件の項目一覧の表示画面です。ちなみに、左のメニューの「一覧」をクリックしたときの画面です。※項目の並び順は、左から右になっています。 ※グラフ表示ボタンの左の項目は、並び順です。並び順と公開フラグを変更します。※睡眠を並び順1、公開するに変更しました。 ※公開する項目は水色です。 ちなみに、左のメニューの「一覧」をクリックしたときの画面です。※項目の並び順は、左から右になっています。 ※グラフ表示ボタンの左の項目は、並び順です。 ※公開
0
カバー画像

ツイッターカードの動的表示の実験

ツイッターでは、ツイートを「プロフィールに固定する」ことができます。 ブログのURLをはりつけたときに、大きい画像が表示されますが、この画像部分が定期的に変わるとしたら、日替わりカレンダーならぬ、「日替わりギャラリー」ができるのでは??、と思って、作ってみました。Webアプリの動作最初の画面です。ログインして、マイページや広告を登録します。登録方法は、以下のブログを参照してください。https://coconala.com/blogs/1890784/12815「ツイッターカード」をクリックします。「初期設定」をクリックします。データを入力します。※更新ボタンを押すと更新されます。「停止中」ということで、一覧をクリックします。登録ボタンをクリックします。データを入力します。登録ボタンをクリックします。※登録されました。 ※訂正、削除ボタンで、データの訂正・削除ができます。 データを5件ほど入力します。 5件の一覧表示画面です。並び順を変えます並び順変更ボタンをクリックします。※並び替えされました。この状態のHOMEをクリックします。※初期設定の画像が表示されます。ツイッターカードの初期設定で、稼働中にした場合のHOME画面※一覧表示の先頭が表示されます。 ※あとは初期設定で設定された時間にもとづいて処理されます。ツイートする場合のURLうたらぼの場合は、以下のようになります。 index.php?ad=utalabまとめいろいろやってみましたが、結果は、ダメでした。。。「ダメ」といっても、ツイッターカードが動的に変更できなかっただけで、今回考えたロジックは、使えるものがありま
0
カバー画像

ツイッターテンプレート

毎朝、おはようのツイートをしてますが、専用ハッシュタグを使っています。 日にちで変わるハッシュタグもあるので、テンプレートを用意して変換すれば楽かなー、と思って作りました。あとは、いろいろ使ってみて、ツイッターとなにか連携できないか?と思いました。たとえば、WebアプリのURL+ツイッターアカウントで、そのユーザー専用の情報を表示するなど。コンテンツの中身も大事ですが、ちょっとした1行PRもいいかな、とか、ヘッダ画像はツイッターのヘッダ画像が表示できれば統一感あっていいかな、とか、できるようにしてみました。Webアプリの動作最初の画面です。※初期状態のテンプレートです。テンプレートを変更します。※「クッキーに保存」ボタンをクリックすると、ブラウザに記憶されます。変換ボタンをクリックします。変換ボタンの下に、変換された文字列が生成されます。「ツイッターで編集」ボタンをクリックします。これで、テンプレート文字列の変換は終わりです。ツールを広めるために、どうする?文字列を変換するという目的だけであれば、今回のツールはログインすることなく、変換処理だけで終了してしまいます。 もし、AさんがBさんにおすすめしても、Aさんが得をすることはありません。 となると、アフィリエイトが成功報酬として有力かもしれません。 でも、原資がないと、アフィリエイトは難しいですね。   となると、Aさんがおすすめしたということで、Aさんの宣伝ができれば、ちょっといいかな、と思いました。 ツイッターでもプロフィール欄で宣伝はできるとの発想です。   というわけで、ツイッターのヘッダー画像の表示と広
0
121 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料