絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

25 件中 1 - 25 件表示
カバー画像

「職務質問、何でも答えるべき? 知識で守るあなたの権利」

ストレングスファインダーの内容読み解きます ストレングスファインダーをわかりやすく読み解きます。  | コーチング・メンタリング | ココナラ https://coconala.com/services/3535470職務質問はなんでも答えればいい? 知識を持って自分の権利を守ろう街を歩いていると、突然警察官に声をかけられ、「ちょっといいですか?」と職務質問を受けた経験がある人もいるかもしれません。「何をしているんですか?」「身分証を見せてもらえますか?」と聞かれると、つい素直に答えてしまいがちですが、実は職務質問には強制力がなく、答えるかどうかは自分の自由なのです。では、職務質問とは何なのか? どこまで協力するべきなのか? そして、自分の権利を守るためにはどんな知識を持っておくべきなのか? 今回は、職務質問に対する正しい対応方法について解説します。職務質問とは? 知らないと損をする基本知識職務質問とは、警察官が「不審な人物」だと判断した場合に、身分や行動の理由を確認するために行う質問のことを指します。警察官職務執行法(警職法)という法律に基づき、街中や駅、車の中などで突然声をかけられることがあります。しかし、職務質問はあくまで「任意」であり、強制力はありません。警察官は質問することはできますが、あなたが答えたくない場合は拒否することも可能です。たとえば、次のような質問がよくあります。「どこへ行くんですか?」「身分証を見せてもらえますか?」「お仕事は何をしていますか?」「カバンの中を見せてもらえますか?」これらの質問に対して、必ずしも答える義務はありません。もちろん、協力しても
0
カバー画像

権利と責任ルール【第3章:配信コンテンツの権利と管理】ポッドキャストの教科書6

第3章:配信コンテンツの権利と管理自分の配信は『財産』+『自己管理』ポッドキャスト配信を続ける中で、あなたは自身の声や知識、アイデアを駆使して、数々のコンテンツを生み出していくことでしょう。これらの配信コンテンツは、単なる音声データではなく、あなたの創造性や努力の結晶であり、立派な「財産」です。この章では、その「財産」である配信コンテンツを、どのように守り、管理していくべきかについて詳しく解説します。まず、配信コンテンツは、著作権法によって保護される著作物であるということを理解しましょう。あなたが企画し、構成し、語った内容は、あなたのオリジナルな創作物として認められます。つまり、あなたの配信コンテンツは、あなた自身が著作権を持つ、大切な財産なのです。この著作権は、あなたが配信コンテンツを自由に利用できる権利を保障する一方で、他人が無断であなたのコンテンツをコピーしたり、配信したりすることを禁止する権利でもあります。例えば、あなたの配信を無断で他のプラットフォームにアップロードしたり、あなたの音声を切り貼りして別のコンテンツを作成したりする行為は、著作権侵害にあたります。自身の配信コンテンツを守るためには、「自己管理」が非常に重要です。具体的には、以下のような点に注意しましょう。配信データのバックアップ: 配信データは、万が一のトラブルに備えて、複数の場所にバックアップを取りましょう。配信プラットフォームの選択: 利用規約をよく確認し、信頼できる配信プラットフォームを選びましょう。著作権侵害の監視: 自身のコンテンツが不正に利用されていないか、定期的に確認しましょう。著作権表示:
0
カバー画像

権利と責任ルール【第2章:配信における責任と倫理】ポッドキャストの教科書6

第2章:配信における責任と倫理発言は『事実』+『責任』音声配信は、誰でも手軽に情報発信できる便利なツールです。しかし、その手軽さゆえに、発言に対する責任感が薄れてしまう危険性も孕んでいます。特に、不特定多数のリスナーに向けて発信するポッドキャストにおいては、発言一つ一つに重大な責任が伴うことを、常に意識しておく必要があります。まず、大前提として、配信で発信する情報は、可能な限り「事実」に基づいたものでなければなりません。 噂話や不確かな情報、個人的な憶測を、あたかも事実であるかのように発信すると、リスナーに誤った情報を与え、社会に混乱を招く可能性があります。特に、ニュースや時事問題、専門的な知識を扱う場合は、発信する前に情報の裏付けをしっかりと取るように心がけましょう。また、「責任」とは、発言の結果に対して自覚を持つことです。自分の発言が、誰かを傷つけたり、不利益を与えたりする可能性を常に考慮する必要があります。例えば、特定の個人や団体を中傷するような発言は、名誉毀損やプライバシー侵害に該当する可能性があり、法的な責任を問われることもあります。さらに、発言には「影響力」があるということを理解しておきましょう。特に、多くのリスナーを持つ人気配信者は、その発言が社会に大きな影響を与える可能性があります。自分の発言が、リスナーの行動や考え方を左右するかもしれないという自覚を持ち、軽率な発言は慎むべきです。そして、発言の誤りや不正確さに気づいたら、速やかに訂正することも重要です。人間は誰でも間違いを犯すものですが、その間違いを放置してしまうと、リスナーからの信頼を失い、配信者としての責
0
カバー画像

権利と責任ルール【第1章:配信を始める前に】ポッドキャストの教科書6

第1章:配信を始める前に引用は『出典』+『解釈』私たちは日々、さまざまな情報に触れ、それらを自分の配信に取り入れたいと思うことがあるでしょう。しかし、その際に注意しなければならないのが、著作権という権利の存在です。 他者の著作物を無断で使用することは、著作権侵害にあたり、法的なトラブルに発展する可能性があります。そこで重要になるのが「引用」の概念です。著作権法では、一定の条件を満たせば、他人の著作物を自身の作品の中で利用することが認められています。しかし、それは決して「何でも自由に使える」という意味ではありません。引用が認められるためには、明確なルールを守る必要があるのです。引用のルールを具体的に見ていきましょう。以下の3点を守ることが重要です。【出典を明記する】引用した情報がどこから来たのかを、リスナーに正確に伝える義務があります。出典は、著作物のタイトル、著者名、発行年、ウェブサイトのURLなど、特定できる情報を正確に記載しましょう。出典の明記を怠ると、あたかも自分の言葉やアイデアであるかのように誤解されるだけでなく、著作権侵害とみなされる可能性が高まります。【自分の言葉で解釈を加える】引用は、単に他人の言葉をそのまま転載する行為ではありません。引用する情報に対し、自分の意見や解釈を加え、リスナーに新たな視点を提供することが、引用の本来の目的です。そのまま転載するだけでは、単なるコピーになり、著作権法上の引用とは認められないだけでなく、リスナーにとっても価値のないものになってしまいます。【引用の必要性を意識する】引用は、自分の主張を補強したり、議論を深めたりするために行われ
0
カバー画像

知る権利と選ぶ権利

権利について、私自身今まであまり意識せず過ごしてきました。 性教育を勉強するようになって、知る権利と自分で選ぶ権利があるということを知って権利について考えるようになりました。 リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR:性と生殖に関する健康と権利)という基本的な権利が誰にでもあります。 妊娠するかしないか、何人子どもをもつかや性や生殖についての正しい知識を得る権利を全ての人が持っています。 そして、それを自分で選ぶ権利ももっています。 今は多様な選択肢があります。結婚するかしないかや仕事をある程度の年齢までやって、キャリア形成してから結婚・妊娠したい人。結婚や妊娠は考えてない人。 自分の人生なので、自分らしく生きれるような選択肢ができるといいと思います。 私自身、性教育を勉強してからもっと早く知っておきたかったと思う知識がたくさんありました。そしてその知識を知った上で、自分らしく生きていくために選択する権利があるということを知ってから、色々な方と関わるときはこの視点を大事に関わっています。 これからも微力ながらに、活動していけたらと思います。
0
カバー画像

北海道民ですけど~東京都知事選挙に感じた雑感

お陰様で多忙を極めております。さて、先日の東京都知事選。 石丸さんの得票に驚いた次第です。 北海道民なので、あまり興味はありませんでしたが、たいしたもんだと思います。 それなのに売名行為との指摘があります。 国政を狙っているのではないかとも言われています。 私は、売名行為だなんて思いたくありません。 きっと、崇高な理念のもと、素晴らしい政策を打ち出していたのでしょう。 北海道民なので、あまり興味はありませんけど…。 投票率が向上したそうですね。 でも、それで、よろしいのですか。 ずっと感じているのですが、こんな投票率になっているのは、私たち一人ひとりの問題ですよね。 選挙権は確かに権利ですが、政治に参加するのは国民の義務だと思っています。 先人たちの苦労を無にする方々に憤りを感じ得ません。 限りなく100%に近いのが当たり前。 投票率が上がらない理由を国会議員による政治不信に位置付けるのは、お門違いじゃありませんか。 ましてや、売名行為とか、掲示板が不足したとか、恥ずかしいニュースが連発していました。 それって、東京都や日本の恥のように感じます。 まさか、誰かと間違えられて得票したわけじゃないですよね。 はんかくさい。いくら何でも、それじゃ東京都民のレベルが疑われちゃいますよねぇ。 地球岬は今朝も美しく、清々しい風が吹いていることでしょう。 ひろみ先生は、どう思っているのかなぁ…。
0
カバー画像

会社に有休取得を拒否された! これって違法じゃないの?

Aさん「6月21日に有休を頂いても良いでしょうか?」 上司「いやーこの日は今月で一番忙しいから休まないでほしい。来週ならおーけーよ!」 こんな経験はないでしょうか? 有休を使うことは労働者の権利であり、使う日は労働者が指定することができます。 また、有休は使用者(企業)が労働者にその権利を与えるものではありません。 有休という権利は会社から与えられるものではなく、使用するのは労働者にとって当然の「権利」というわけですね。 ということは前述したやりとりは、上司の言っていることがおかしい、ということになります。 ですが、例外もあります。 「時季変更権」というものです。 時季変更権とは、従業員が日を指定して有休の申請を行ったのに対して、使用者(企業)が日の変更を求めることができる「権利」を指します。 権利と権利の衝突です。 果たしてどっちが勝つのか!? 時季変更権について詳しく見ていきましょう。 労働基準法においては、労働者の有休取得に対し、 「請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、 他の時季にこれを与えることができる」  として、 使用者(企業)の時季変更権を認めています。 ただ、「事業の正常な運営を妨げる場合」 については、 個別的、 具体的、 客観的に判断されるべきものであり 、 単に繁忙であるという理由のみで認められるものではない、 とされています。 なかなか難しいですが、上司の独断では認められなそうですね。 今回のケースでAさんが有休を使うことで同日の業務に支障を来し、 他の社員に大きな負担をかけることが明白であるならば、 「時季変更
0
カバー画像

未払賃金があるかも知れない働き方①

今回は、どんな働き方をしている方に未払賃金が発生しやすいのか?を解説していきます。事前に言っておきますが、あくまで一般論でありこのブログを読んで当てはまると自身で思われたとしても必ずそうだと断言するものではありません。会社ごとに業種や職種が違いますし、ちゃんと法的な措置を踏んでいる会社も沢山あるはずです。あくまで一般論であるという事をご理解のほど宜しくお願い致します。また、労働者の立場から読めば「これって私も当てはまるんじゃない??」と感じる方もおられるかも知れませんし、経営者の立場から読めば「今のままでは、まずいかも!?」と、お気づきになる方もいるかも知れません!どちらの視点からお読みいただいても参考になる内容であれば良いなと思いって書いてます。そして労使の良好な関係の構築に役立てばと思いますので、お時間あれば御一読いただきたく存じます。 未払賃金が発生しているかも知れない働き方① 休憩時間が曖昧な働き方をしている労働者 労働基準法では休憩時間とはどういう時間なのかが明確に定義されています。 ①途中付与の原則 ②一斉付与の原則 ③自由利用の原則 この3つの要件が揃ってこそ休憩時間と成り得るのです。このうち①の途中付与の原則には一切の例外がありません。また、それとは対照的に②の一斉付与の原則は法律上当然に免除となる業種もありますし、労使協定を締結する事で免責となりますので、一斉付与に関しては「うちの会社守れていないんじゃない!?」と思ってもよくよく確認が必要です。そして、③の自由利用の原則も法律上当然に自由利用が保障された休憩を与えなくともよいとされている職業があります。例えば
0
カバー画像

権利を主張した結末

たいへん遅くなりましたが、新年おめでとうございます。今年も、つたないブログを掲載させていただこうと思います。 年の初めから、こんなことを書くと批判されるかもしれませんが…。 私はプロ野球のフリーエージェントが、いまいち気にいらないのです。 自由を履き違えているように感じてなりません。 この制度は、選手側が球団側と交渉を経て勝ち取ったものと記憶しています。そして、今回、ソフトバンクが話題となっています。 フリーエージェントで加入する選手のこと。 人的補償となって西武に移籍する選手のこと。 さらに、当初、マスコミが人的補償と報道したけれどソフトバンクに残ることになった選手。 人的補償という言葉。 プロ野球は球団間の力の均衡が大前提とされドラフトが行われますが、他のスポーツは違いますよね。 ドラフトもフリーエージェントも失くして、各球団と各選手との直接的な交渉だけにできないものでしょうか。 選手が入団する球団を選ぶことに対し責任をもたせ、移籍が可能になる年数はチームと選手の入団契約における交渉の結果としませんか。 各球団は優れた選手を入団させたいのだから、移籍可能な年数を短く設定せざるを得ないでしょう。 球団間の力は、各球団の努力次第。 我が国は、資本主義国家ですよね。 今は、球団よりも選手の要求が通り過ぎていると感じます。 これじゃ経営者は、たまったものじゃないでしょう。 球団は、フリーエージェントの制度におけるルールに基づいて手続きしただけです。 苦悶の中で人的補償のプロテクトを作成したと思います。 どんな事情があったとしても、その結果に不満をいうのは、いささか我がままじゃないで
0
カバー画像

「ハマスを殲滅(せんめつ)せよ!?」

イスラエルは、何やってんの???「病院にハマスが潜入し、地下司令部を作り、人質も地下に連行している・・・」ということでの、「病院内でのテロ壊滅作戦」ということで「ガス弾」等も使い「イノチを救う病院が、墓場?」になっているじゃんか。「赤ん坊の保育器」も電気ナイから使えないし「未来のハマス?」を「今のうちに消し去る」のが目的じゃろ?違うかい??「赤ん坊を銃で殺害」なんて「世界の猛批判を浴びる?」から「あれ?なんか赤ちゃんが知らないうちに死んだ」なんていう筋書き?じゃろ?「人質救出」なんて「イイワケ」だけで、「赤ん坊から老人まで、全殺害」が目的にしか思えない「イスラエル」という国家、いや「悪魔」じゃ。何が「地上作戦」じゃ。相手は、塀に囲まれ「穴」に隠れるしかない「ハマス」という名の「イスラエルが前に作った部隊」じゃないか~!?まだ、「アラファト議長」が「PLO=パレスチナ解放戦線」で和平的な交渉を続けていた頃じゃと思う。(ボクの記憶ちがいじゃったら、ゴメン)だから、「イスラエル=ハマス」ということで、これって「マッチポンプ」じゃんか~!?「火種(ひだね)をワザと作り、お互いを争わせる」という「どこかの国?やヤツラ?」の得意技じゃ。「戦争経済」を作り「世界にウイルスをばらまき、膨大な利益を得る」、「世界をデジタル管理し、個性や人権を奪う」というなんとも「ニンゲンとは思えない毒素」じゃ。もう「聖書」なんかを「現実化?」なんても~しなくて、イイじゃんか!これからの、世界は、「みんなで何とかガンバロウ!」でイイよ!「あらゆる手段で人口を削減?」なんてあるヒトたちには「もうバレバレ」じゃ。あの
0
カバー画像

【権利収入】労働収入よりは権利収入?

皆さん、おはよう御座います。クリエイター宅建士のゴルゴです。昨日のバスケは感動しました。諦めない気持ち。大切ですね。その気持ちを持つことで目標を達成できる。勉強になりました。【権利収入】労働収入よりは権利収入?皆さんは、労働収入と権利収入のどちらが好きですか?私はできれは、労働収入と権利収入の2つを取りたいと思っています。割合としては、労働が2で権利が8が理想ですね。現在そのような感じでもっていけるようにネットやYouTubeで検索をかけて調べています。権利収入って本当に難しいですね。例えばYouTube。現在3年ほど運営をしていますが未だ1円も稼げていません。YouTubeは奥が深いです。でも諦めません。このマインドは、宅建で学びました。なんと言っても5年間独学で合格するまで諦めませんでしたからね。次に不動産収入。現在まだ不動産を持っていませんが宅建の知識を活かしなるべく安くて良い物件を購入できるように検索して目を養っています。労働収入とは別にこのような資産収入が増えると精神的に楽になり自分の時間が増えるので良いですよね。色々研究していく事でさらに課題を見つけることになると思いますが、宅建やFPの資格をフル活用して私の理想な人生を送れるように日々頑張っていこうと思います。最後まで読んで頂き、ありがとう御座います!Xのフォローも宜しくお願いします。ゴルゴ
0
カバー画像

(223日目)多様性を履き違えると難儀。

ワイ「多様性という言葉を耳にすることが増えましたね。」助手「そうだね。最近ならLGBTとかよく聞くね。」ワイ「多様性とはダイバーシティとも言いますね。」助手「その言葉聞いた時は何のこと言ってるかピンと来なかった。」ワイ「何でも横文字にすれば良いってものではない好例ですね。私も最初はダイバーが住みやすい街かと思いました。」助手「それはない。」ワイ「水に飛び込む人たちの街。」助手「意味分かんない。」ワイ「しかし多様性と言っても実現が難しいと思いますよ。」助手「そうかしら?それぞれが相手を尊重していく意識を持てばいいんじゃないの?」ワイ「そうとも言えません。」助手「なんで?」ワイ「あるグループが多様性を社会に訴えているとしましょう。そのグループは少数派です。」助手「自分たちの権利を訴えているのね。」ワイ「しかしそのグループは自分たちの権利を訴えたいがために、他の集団を攻撃してしまっている場合があります。」助手「そうなの?」ワイ「温泉むすめや宇崎ちゃんなんか好例じゃないですかね。見ていて滑稽ですよ。」助手「どんな問題?」ワイ「女性権利を訴えるグループが、女の子のアニメイラストを攻撃していたというものです。」助手「どういうこと?」ワイ「そのグループはイラストが性的だと訴えていました。たかだかイラストなんですけどね。」助手「アナタが好きそうなイラストね。」ワイ「嫌がる人もいれば、好む人もいます。」助手「嫌がる人に配慮が必要ってことじゃないの?」ワイ「そのイラストも企画する人がいて、制作に携わる人がいて、町おこしに活用して恩恵を受ける人たちがいます。」助手「そのコンテンツで生活している人たち
0
カバー画像

お仕事って・・・続き

おはようございます。 ひかり★です。昨夜は夜中までのご相談ありがとうございました。今日も頑張ります!と、いうことで昨日の【お仕事について】の続きを書きましょうか。【義務】と【権利】確かに【労働者の権利】大事です。然しながら、権利を主張するならば義務を全うしてからではないでしょうか?会社側も労働者側も【権利の主張】ばかりしていては衝突するばかりです。お互いに【義務の遂行】をしてからの【権利の主張】をすることにより【会社】というものが円滑に動いていくのではないでしょうか?経営者側の人間は【就業規則】【労働法】は解って会社を運営していると思います。では、労働者側は???会社の【就業規則】【賃金規定等】は読んだことはありますか?会社側は労働者が見れる場所に【就業規則の写し】などを置いていますか?就業規則・労働法に関しては経営側・労働側のどちらが見ても都合の悪いところ都合がいいところが書いてあるはずです。どちらかに偏って書いてあることはまずないはずです。社労士が作ったものであれば尚更。昨今、コンプライアンス・様々なハラスメントなど規則も変わってきております。20年前の【就業規則】を置いていても読んでみても何の意味もありません。会社は労働者を、労働者は会社を想うことができるのが一番の理想ですが・・・。なかなか上手くはいかない。それが現実社会ですね。それは何故かというと・・・・。【対人間】だからなんですよ。相手の心が読める人なんてそうそういません。何をするでも【対人】。恋愛でも仕事でも友人でも親戚でも・・・。人の悩みって根本的には【人に対しての悩み】なんです。さて、今日はこの辺で・・・。
0
カバー画像

インターナショナルスクールで小1が身につけるべき良識

長期休みも終わり、我が家の子どもたちも、(一人は不登校状態から)インターナショナル・スクールに通いだして、もう少しで早2ヶ月。この僅かな間に自分の子供たちが受けた教育内容を眺めると、すでに、日本の公立の教育と比較して、とてつもなく大きい教育格差を痛感しています。日本の小学校1年生が教わる内容を知っている自分としては、なぜIBカリキュラムのあるインターナショナル・スクールでは当たり前のこの教育が、日本の普通の公立のなかで教われないのか?という、当たり前で素朴な疑問のレベルをすでにとびこえて、もはや、これは権力側の意図的な陰謀なのではないかと思うようになりました。 もともとこの国の子供つぶしを目的として、最初からGHQ占領政策の中で設定されていたことなのでしょう。 だからこそ、心ある母親たちは、このシェアを通して自分たちの子供が洗脳されないように「日本教育界で自分たちが教えられている内容の何がおかしいのか」をしっかり見破る手がかりにしてほしいです。さて、IBカリキュラムで進むインターナショナル・スクールの1年生たち。学校で最初に教わることは、自分が生来もつ権利についての色々です。日本の教育でよくやる人権教育というのは、人権について書かれている法律の文章を丸暗記させることです。それで、人権を学んだことにするのです。そんな知恵は事実上、全く使えませんので、実学ではありません。 IBのインターナショナルスクールでは、そんな無意味な授業を子どもたちにしたりはしません。 人権とは知識ではなく、当たり前に自分の持っている富ですので、きちんと生活の普段の、細々とした部分から活用してなんぼのもので
0
カバー画像

格言

幸せになることに躊躇してはいけない。 - ジョン・レノン - (英国のミュージシャン、ビートルズのリーダー / 1940~1980)梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

(38日目)苦情の本質って?(前編)

昨夜、仕事から帰ったら一番下の娘に『ニュージーンズって知ってるか?』なぜか上から目線で言われた。『そりゃ分かりますよ。 新しいジーンズが欲しいのね。 買ってあげませんよ。』って答えたんだけど、『えー?知らんのー?』って忌々しく小馬鹿にされました。なんか腹立ちました。彼女が言ってるのは韓国のアイドルグループのことらしい。I'm Japanese!!!で、その動画も見せられたんだけど。(見たいと要望は出したワケではない)それ見て思ったの。『ジーンズ履いてないじゃん。』娘いわく『そーいう意味じゃないから!』そーなのか。違うのか。しかし、ウィキペディアで調べたら「いつ穿いても飽きない ジーンズのような時代のアイコンに なるという抱負が込められている」って書いてた。これは、もう1度娘に苦情を申し立てる必要がありそう。ってことで今日もブログ始めまーす。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆私はかつて、客商売もしていたし債権管理の仕事もしていた。そーすると苦情に出くわすシーンも多かった。延べ18年ほどその仕事に携わっていたのでそれなりに分かることも多い。世の中、苦情とクレームを「同じもの」と考える人が多い。しかし「苦情」と「クレーム」は別物。(英語圏でもそれぞれ別の単語)最近よく耳にするカスハラは「クレーム」だと思う。・相手の非を際限なく責め、・無理難題を押しつける。・そして対価を要求する。これは「クレーム」に他ならない。いわば【権利の主張】なんです。では「苦情」ってなんなのか?それは、・期待への落胆・不安や怒りこれは【感情の表明】です。ー 期待を抱きながら行ったお店でー クチコミ見てワ
0
カバー画像

自身の考えを相手に伝える権利があることを思い出そう

アサーションということばは現在では広く受け入れられて社内の新人研修とかでもよく使われています。なんでもNoということと思われているフシもありますが、いちばん大事なのは自分には相手とのコミュニケーションにおいて自身の意志を伝えても良いという権利の意識をもつということです。この辺はアサーションが生まれた経緯を知っていくとよく理解できます。そもそもアサーションは自由の国アメリカで生まれた考えです。少数の民族や移民から構成されるアメリカではマイノリティの人々の考えというのは長い間弾圧されてきました。でも自分の考えを話してもいいというのはその人に保証された「権利」なわけです。だいたい私たちはなんでも相手の要求を「いいよ」って肯定することで自身の気持ちを無視したり、あるいはダメだとはねつけたりしてしまいます(あるいは嘘をついて断ったり)。自分の考えを話していいのはコミュニケーションにおけるあなたの権利であるということを理解していれば誤ったコミュニケーションを取ることがなくなります。断るテクニックなどを身につけるよりはこのような権利意識について学んでいくほうが断る力をつける上で有効です。相談受付中です。テキストの方は現在セール中です。よろしくお願いします。
0
カバー画像

出願数

特許の出願数は近年は横ばいです。 2018年   313,567件 2019年 307,969件 2020年 288,472件 2021年 289,200件コロナ禍で2万件近く減りましたが、昨年は微増傾向になっております。今年もその傾向で続いているのではないかと思われます。特許権などの知的財産権は、ビジネスに深く関わってますので、取引される物品、サービスに合わせて出願され、登録されると思います。2020年に大きく減ったものの、また盛り返しているところを見ると、コロナによって、出願数は低調に抑えられてしまったものの、特許のような高度な創作活動まで低調になったのではない、というふうに見受けられます。一方、下記は意匠登録出願の推移です。 2018年 31,406件 2019年 31,489件 2020年 31,798件 2021年 32,525件こちらはコロナ禍においても微増方向です。2020年に意匠法が改正され、自己がデザインする類似の意匠についての権利の確保がしやすくなった(関連意匠制度)それと共に、保護対象も拡充されたため(画像の意匠、建築物なども対象に)増加傾向にあると思われます。自社製品に何らか独占排他権を付けたい、という場合、意匠登録出願は、非常に有効な手段であります。出願準備に時間をかけず、(基本的に図面があればすぐ対応可)権利化までの時間も比較的短く済みます。(出願から9ヶ月程度)権利範囲(類似かどうか)の判断は難しいところがありますが、見た目(形状、模様、色彩)を基準として判断されますので、JーPLATPATなどのサイトで、意匠を検索して類似のものがあるかどうか、ま
0
カバー画像

特許を取得することのメリット

仮に自分の発明が、ある製品(異なる分野の製品、異なる機能の部材)に似た構造を有していたとしても、十分に特許となりえます。 大事なのは、発明とその製品との違いを説明できること、その違いにどういう意味があるのか把握できることです。発明を出願するに当たっては、私はその点についてインタビューして明細書の作成を進めます。特許の審査においてどのような文献が引用されるかは、よほど調査しない限り正確にはわかりません。 しかし、引用例として挙げられた同じ分野の同じ機能の製品に対し、出願した発明が意味のある相違点(何かしら課題を解決している相違点)を有しているのであれば、反論(進歩性があると主張する)の余地はあります。 上記のような発明の例を見ると、とりあえずシンプルな内容の発明であっても、出願を検討する価値は十分にあると思います。 まず、把握すべきは、  ・従来技術との「相違点」 そして、  ・その「相違点」がいかなる課題を解決してるか を考えてみてください。うまく表現できれば、特許をとれる可能性は高くなります。で、その特許を取るメリットって何なんでしょう?私は、技術を安全に取引できる形態にすること、だと思ってます。私は昔、機械設計をやってましたが、自分の設計した内容(技術)は、製品に反映されます。それって、技術が安全に取引できる形態になってるのでは?製品を売買したときに、取引されているのは製品です。正確には、設計した内容(技術)に値段がついて取引されているわけではありません。(設計した機能に価値があって、その機能目当てに製品を買う、ってことはあると思いますが)ですので、下記のようなケースが考え
0
カバー画像

適度に休もう。

 みなさんおはようございます。ワクチン休暇の千冬です。 みなさんは有休を取っていますが?私は一年で取れる有休を確実に取っています。「自分が休むと他の人に迷惑がかかる」とか「次の日の仕事が増えてしまう」といった考えで休みを取らない人が多いです。 日本人は我慢強く勤勉です。それをいいことに必要以上の労働をしていることが挙げられます。世界の国々と比べて圧倒的に仕事をしている時間が多いのも日本です。 豊かさの甘い汁を吸わせて、働かないと苦労する、生活ができない、出世できないと鞭を打たれています。 私は今日、ワクチンの接種休暇を取りました。誰かが私の仕事をやってくれますが、それ以上に私は他人の仕事をこなしています。持ちつ持たれつなので、そんなことは一切気にしません。 もちろん、お世話になった方にはお礼をします。ただ、1日休んだくらいでは出世も給料も関係ないのです。有休は権利ですから、ぜひどんどん取りましょう。 人生の末期を迎えた方が後悔すること、それは「働きすぎた」です。私はそんな人生の終わりを迎えてくないので、昔のようには働きません。 では、せっかくの休暇をのんびり過ごします。みなさんも働きすぎに注意してくださいね。                              千冬
0
カバー画像

【Dream Timeの深掘り】夢は「義務」ではなく「権利」!!

【タイムテーブル】 00:00 DreamTime深掘り!! 01:19 「時間帯」いつがいいの? 02:02 「時間枠」どれくらいがいいの? 02:43 「ハイライト」1日の山場は1つ! 04:26 子供でも大丈夫?? 05:38 「学び」はDreamTime? 06:26 その他質問集 08:38 エンディング(まとめ) 【DreamTime深掘り!!】 今回は以前ご紹介させて頂きました 「DreamTime」について質問がありましたので ご紹介(深掘り)をさせて頂きます(^^)/~~~ 「DreamTimeとは??」 1日のスケジュールの中で「空白の時間」を作り、 「好きな事をやれる時間」にします。 この自由で気ままな時間に 自分の夢と向き合うの事が目的です! 【「時間帯」いつがいいの?】 ・一番作りやすい時間帯で!(身も蓋もない!笑) ・朝、夜など縛りはありません。 ・むしろ無理して続かない事の方が問題(゚Д゚) ・仕事や勉強など一段落した所がおすすめ! 【「時間枠」どれくらいがいいの?】 ・大体「1~2時間」が理想。 ・時間がない時は「30分」は欲しい所。 ・短すぎず、長すぎず。 ・集中できる時間で設定。 【「ハイライト」1日の山場は1つ!】 ・1日で一番集中出来る事は1つ。 ・これをハイライトと呼ぶ。 ・DreamTimeがハイライトに出来ない日=とにかく乗り切る ・DreamTimeがハイライトに出来る日=しっかり自分と向き合う 【子供でも大丈夫??】 ・小学生以下は、大人の監督が必要かも!? ・中学生(小学5~6年生?)以上がおすすめ。 【「学び」はDreamT
0 500円
カバー画像

思い違いと悟り

地球アトラクションの進行権限や決裁権を持つ管理体と、 ​ ​ 体験から後天的に創られた自我人格の温度差は凄まじい。 ​ ​ ​ ​ 自我人格は実創造、実現、成長、改善、解決といった、 ​ ​ 特定の良い結果を得ること、特定の良い結果から満たされるイメージを見ている。 ​ ​ ​ ​ それに対して管理体の人格にはそういった概念が存在していない。 ​ ​ ​ ​ 事前に希望して注文した地球アトラクションでのストーリー体験を ​ ​ 確実に遊べる状況が常に日々展開されていくことが確約されている関係上、 ​ ​ これ以上創造、実現、成長、改善、解決などの行為を加えることができないため。 ​ ​ ​ ​ 展開された体験そのものと、その体験の連続から紡がれる ​ ​ ストーリーそのものに至福を見ている。 ​ ​ ​ ​ 両者の見ている方向が全然違う上に、物事の決裁権は管理体の人格が持ち、 ​ ​ 日々生きている上で人々は自我人格の方を自分だと信じるのが通常。 ​ ​ ​ ​ 人間として生きることになった者達からすると、何ともややこしく、 ​ ​ すぐに解説書を寄越せと主張したくなる衝動に駆られるかもしれない。 ​ ​ ​ ​ 地球アトラクションの目的を考慮すると、管理体の人格の正体を ​ ​ 正確に全て把握することは禁止されていると考えられるため、 ​ ​ この解説書を取り寄せることは厳しいと思われる。 ​ ​ ​ ​ けれど、視点を変えると、生きる時間が ​ ​ 非常に気が楽になる観点として見ることもできる。 ​ ​ ​ ​ 自我人格は創造、実現、成長、改善、解決などの概念を重視して、
0
カバー画像

お仕事って・・・。

おはようございます。ひかり★です。今日から また待機を頑張っていきたいと思います!今日はお仕事に関してお話ししましょうか。社会人の方は お勤めされている方のほうが圧倒的に多いと思います。サラリーマン・OLさん 管理職 経営者 個人事業主 職人 公務員・・・などなど色々なお仕事があるかと思いますが、考え方が平行線で絶対といっていいほど一致しないのが【勤め人】と【経営人】です。労働者は【労働者の権利】を主張します。経営人は【労働者の義務】を主張します。これは ひかり★ の個人的見解ですが・・・。労働者は義務を全うしてから権利を主張すべき。なのではないでしょうか?労働者にしても経営人にしても【権利】のみを主張していたら会社というものは何も発展しません。会社としては社員(その家族)関連する会社(その会社の労働者の家族)を護らなければいけない義務がある。社員は会社に不利益を与えない。会社の名誉を傷つけない。という義務があると思います。今日はこの辺で・・・。
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

現実創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。 時々、リーディング動画もお届けします。✨10月21日(木)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『Nine of Fire』です。 諦めないで❣ 勇気を持ち自分を 信じましょう❣ あなたは、この状況に 多大な努力とエネルギーを 注ぎました。 あなたが、 これまでに作り出したものや 努力して得たものを積極的に 守るようにというサインとして、 このカードが現れています。 勇気を持ち、自分の能力と、 努力の成果を守る権利を 信じましょう。 心を決め諦めないことです。 この局面を納得のいく結論に 持ち込むだけの知恵と持久力を あなたは持ち合わせています。 けれども、人からの支援と、 他の人のものの見方について、 オープンな気持ちでいることが 大切です。 今日もお読みいただきまして ありがとうございます。 何か参考になれば幸いです。 どうぞ、 素敵な1日をお過ごしください❣
0
カバー画像

あなたはあなたが幸せにならなければならない

あなたは幸せになるその権利を持っています。あなたが救われることでそのひとつひとつひとりひとりが幸福へと向かうことで世界はもっと豊かになるんです。そしてあなたも手助けをする人を救う行為を忘れないでください。あなたが幸せになった理由はあなたが救われたから他なりませんならばあなたも誰かを救わなければ世の中は破綻してしまうのです。世間が成立しない。あなたはまずあなたが救われ自ずと誰かを救うように心がけましょう。それは例えば娘さんでもいい。恋人でもいい。動物でも構わないし植物でも構わないのです。
0
25 件中 1 - 25
有料ブログの投稿方法はこちら