絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

240 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ユーザーの心を一瞬で掴む、ファーストビューFVの作り方

1.LPとはLP(ランディングページ)は、特定の目的を達成するために設計されたウェブページです。 ランディング=Landig(着地する)という意味であり、別のページからやってきて着地するイメージからランディングページと呼ばれています。 サイトに掲載されるページであることから、LPは画面下の方にスクロールする縦長の構造になっている。 最近では、横にスワイプするSNSのような形式のスワイプ型LPもあります。 例えば、商品やサービスの購入、問い合わせ、資料請求など、具体的なアクションを促す役割を果たします。2.LPの構成パーツLPの構成パーツとして以下のようなものがあります。 ①FV(ファーストビュー) - プリヘッド - ヘッドライン - デックコピー ②オープニング ③ボディーコピー - 商品説明 - ベネフィット- 証拠・根拠 - オファー - 特典 - リスクリバーサル - 限定 - 締切 ④クロージング - CTA - 追伸(P.S) 私のブログ「成功するビジネスの鍵:ランディングページLPとは? 」ではLPについて全体構成を具体的にお伝えしていますが、今回は「①FV(ファーストビュー)」に絞って伝えていきます。3.そもそもファーストビューとは?ファーストビューとは、Webサイトを開いた瞬間にユーザーの目に飛び込んでくる画面領域のことです。 スクロールなしで表示される、いわば「サイトの顔」。 わずか3秒以内に「このサイトを見るか・閉じるか」の判断をされる重要なエリアです。 PC・スマホともに表示領域は異なりますが、最も重要なのは「情報を絞り込み、訴求力を最大化すること」です
0
カバー画像

“迷い道も必要な道”…占い師さんの言葉に心がほどけた日 7月の運勢を占ってもらいました。

こんにちは、占い・スピリチュアル専門デザイナーの松下佳奈子です。私は、占いが好きでこの仕事をやってますがたまに占い師さんに占ってもらうのが日課です。今日は、そのお話をしていきたいと思います。仕事のこと、将来のこと、「これでいいのかな」と思う瞬間ってありませんか?私も、今ちょっとだけそんな風に思っていて。そこで、いつもお世話になっている占い師・月羽さんに「7月の運勢占い」をお願いしてみました。その結果が…まるで、今の私にドンピシャで。読んでいてびっくりしました。「迷いがある。でも、それでいいって言ってもらえた」『迷い道も必要な道。だから大丈夫』カードに出ていたメッセージは、本当に今の私そのもので。今、新たにスキルアップの為にデザインを学ぼうとスクール検討してる最中ですが、自分の中でこの道を進んでいいのか?それとも今の自分のままを続けるのか?悩んでました。そんな中だったので、この言葉は「環境を変えようとしていたけど、本当にそれでいいのかな」と迷っていた気持ちに、そっと光をあててくれました。「“変化の兆し”と“商売繁盛の神様”のカード」龍王弁財天や伊斯許理度売命など、才能開花の意味を持つ神様のカードこれを見た瞬間、ただの“鑑定”というより「今の自分の選択を、未来の自分が応援してくれてる」ような気がしました。「仕事も人間関係も、“原点”に立ち返る時期」「思いやり」や「仲間」「炭酸」「自然に触れる」など具体的なメッセージ人との関わり方を見直したり、自然や炭酸など“リセットのサイン”を大事にする時期。忙しい日常の中で忘れがちだけど、改めて振り返る、線引きをしていく時期なんだと感じました。「
0
カバー画像

【初心者向け】失敗しないWebデザイナーの選び方と依頼の流れ

 1. はじめに 近年、インターネット上での集客やブランド構築は企業の成長に欠かせない要素となっています。 ランディングページ(LP)は単なる情報発信ツールではなく、顧客とのファーストコンタクトであり、信頼を築くための「顔」となります。そのため、デザインや使いやすさ、ユーザー体験(UX)を総合的に考慮したWEBサイトの制作は、成功に直結する重要な投資です。 そこで、初めてWEBデザイナーに依頼する方々が安心してプロジェクトを開始できるよう、このブログでは依頼前の準備からデザイナーの選定、進行中のコミュニケーション、納品後のフォローまで、段階ごとに必要な知識と注意点を詳しくお伝えします。 2. WEBデザイナーに依頼するメリット自社内部でWEBサイトを制作する場合、デザインやコーディングの知識を持つ人材が不足していることが多いです。 そんな時に必要なのが外部のWEBデザイナーに依頼することです。 プロのWEBデザイナーに依頼することで、3つのメリットが得られます。 - 高い完成度と訴求力 -豊富な経験に基づいたデザインは、視覚的な美しさだけでなく、ユーザーの動線や印象にまでこだわります。結果、訪問者が直感的に「このサイトは信頼できる」と感じる仕上がりになります。 - 最新トレンドの反映 -WEBデザインのトレンドは年々進化しています。レスポンシブデザインやタイポグラフィ、マイクロインタラクションなど、最新の技術やデザイン手法を取り入れたサイトは、ユーザーの満足度とコンバージョン率を大きく向上させます。 - 業務効率の改善 -専門家に依頼することで、内部リソースを他の業務に集中でき
0
カバー画像

売れるLPには理由がある。成果に直結する「ベネフィット」の作り方

LPとは LP(ランディングページ)は、特定の目的を達成するために設計されたウェブページです。 ランディング=Landig(着地する)という意味であり、別のページからやってきて着地するイメージからランディングページと呼ばれています。 サイトに掲載されるページであることから、LPは画面下の方にスクロールする縦長の構造になっている。 最近では、横にスワイプするSNSのような形式のスワイプ型LPもあります。 例えば、商品やサービスの購入、問い合わせ、資料請求など、具体的なアクションを促す役割を果たします。LPの構成パーツLPの構成パーツとして以下のようなものがあります。 ①FV(ファーストビュー) - プリヘッド - ヘッドライン - デックコピー ②オープニング ③ボディーコピー - 商品説明 - ベネフィット- 証拠・根拠 - オファー - 特典 - リスクリバーサル - 限定 - 締切 ④クロージング - CTA - 追伸(P.S) 私のブログ「成功するビジネスの鍵:ランディングページLPとは? 」でLPについて全体構成を具体的にお伝えしていますが、今回は「③ボディーコピーのベネフィット」に絞って伝えていきます。そもそもベネフィットとは? ベネフィットとは、ユーザーが商品やサービスを利用することで得られる具体的な利益や価値のことです。単なる特徴や機能ではなく、ユーザーにとっての「価値」を明確にすることが重要です。 ベネフィットを書くうえで大事になるのは、 依頼者が「明確に未来を想像できる」ベネフィット内容であるかどうかです。 商品やサービスを利用した後にどんな理想的な状態になれ
0
カバー画像

成功するビジネスの鍵:ランディングページLPとは?

ランディングページ(LP)とはランディングページ(以下LP)とは、特定の目的やキャンペーンに特化した単一のウェブページのことです。訪問者が広告や検索結果からクリックして最初にアクセスするページであり、特定の行動(例:商品の購入、ニュースレターの登録、新サービスや新コンテンツの利用など)を促すために作るページです。 ランディング=Landig(着地する)という意味であり、別のページからやってきて着地するイメージからランディングページと呼ばれています。 サイトに掲載されるページであることから、LPは画面下の方にスクロールする縦長の構造になっています。 最近では、SNSのように横にスライドするようなデザインのスワイプ型LPというものもあります。ランディングページの基本的な特徴ここでLPの基本的な特徴についていくつか紹介します。 1. 目的に応じた設計LPは特定の目的に合わせて設計されており、その目的に沿った情報やコンテンツが含まれます。たとえば、商品のプロモーションページや、イベントの登録ページなどがあります。2. シンプルなレイアウトユーザーが迷わずに行動を起こせるよう、シンプルで直感的なデザインが求められます。過度な情報やリンクは避け、重要なポイントに集中します。3. 明確な行動喚起(CTA)ユーザーに期待する行動を明確に伝えるための「行動喚起(Call To Action, CTA)」が必要です。例えば、「今すぐ購入」や「無料体験を申し込む」などのボタンが例として挙げられます。4. 一貫性のあるメッセージング広告やリンク元と一致するメッセージングが求められます。ユーザーが期待す
0
カバー画像

キャンプのバナー イメージは”シンプル”

こんにちは。WEBデザイナーのひすいと申します。前回のブログをお気に入りしてくださった方がいて、とても嬉しくありがたいと思いました!ありがとうございます(*^^*)さて、朝晩の寒暖差はありますが過ごしやすくなってきましたね!昨年の今頃は、最寄りのキャンプ場で子どもたちとお泊りキャンプをしていました。とってもたのしいキャンプでしたが心残りがあり、それは天体観測ができなかったことです。(疲れて子どもたちと寝落ちしました…)そんなことを思い出しながら、キャンプに行って天体観測をしませんか?というバナー広告を制作してみました。まずは得意のイメージ、”シンプル”です。テントを張って天体観測をすれば、帰る時間を気にすることがありません!なんなら焚火で暖まりながら、暖かいものを飲みながら時間を忘れて天体観測ができてしまうと思いませんか?このようなバナー広告を制作できますので、よろしければご依頼くださいませ!ここまで読んでくださり、ありがとうございました☆彡
0
カバー画像

自己紹介

はじめまして。WEBデザイナーのhisui(ひすい)と申します。二児の母で、日々家事育児を楽しみながら過ごしています。≪ 趣味 ≫家族キャンプ・ゲーム、漫画・カードゲーム・ミラーレスで撮影音楽鑑賞・晩酌(家飲み)ゲームではポケモントレーナーや旅人、モンスターハンターになり、それぞれの世界を楽しんでいます。≪ できること ≫わたしはWEBデザイン(バナーやチラシ、ヘッダー)を制作することができます。使用ツールはPhotoshop/Canva/Figmaです。得意なイメージはシンプル・落ち着いたデザインですが、かっこいい・にぎやかなどご要望にあったイメージのデザインを制作いたします。また実績のため先着15件を期間限定価格(¥1500)で承っております。ぜひご相談くださいませ!ご一読ありがとうございました。
0
カバー画像

はじめまして!LPデザイナーのかいわです*

はじめまして!女性向け・美容商材専門のLPデザイナーかいわと申します。制作会社で培った5年のデザインスキルと、美容師経験、コスメメーカーでの2年間の勤務経験を通して得た美容業界の知識を活かし、女性向けの売上・集客アップに貢献できるLPデザインを提供させていただきます。【こんな方におすすめ】☑ LPのデザインを改善してコンバージョン率を上げたい☑女性向け LPを初めて作るけど誰に頼めばいいかわからない…☑ 対応が丁寧で早いデザイナーに依頼したい☑ 広告バナー・クリエイティブを最適化したい☑ InstagramやLINEでの集客を強化したいが、デザインを統一できない…→このようなお悩みを抱えている方は、ぜひご相談ください!【 強み 】制作会社出身コスメやアパレル等、女性向け商材を中心に様々なジャンルのデザインの制作経験があります!女性向け商材に強い→コスメメーカーでのインハウスデザイナー経験を活かし、女性の心を掴むデザインを得意としています!社会人経験と丁寧な対応→デザイナーとしての会社員経験があります!修正など細かいご要望にも柔軟に対応いたします。当たり前の事ですが、社会人として責任を持って納品させていだだきます。【 提供できるサービス 】・★ LPデザイン・バナー制作(広告・SNS・EC向け)・Instagramデザイン(プロフィール初期セット・投稿画像)・LINEデザイン(リッチメニューデザイン・投稿画像)・広告クリエイティブ制作(各種サイズ対応)・製品画像制作【実績】・ラグジュアリーブランドや外資コスメブランドのデザイン業務、定期更新担当(退社まで5年間継続)・大手カフェや
0
カバー画像

「あなたの好きなデザインは何ですか??」

「あなたの好きなデザインは何ですか??」 この質問は、私がとある企業の面接で頂いた質問です。 ちなみに、その企業はデザイン会社でも広告や印刷会社でもありませんでした。 わたしが応募した部署が、たまたま広告に関わる仕事が多かったからだとは思いますが、この質問を投げかけられた際、私はなぜかすごく嬉しかったのを覚えています。それは単純に、自分に興味を持って頂いた!と感じたからだけではなく、その時自分の「好き」を想像することが出来たからだと思います。そして私は笑顔で「自分の好きなデザイン」を語りました。面接担当者がなぜこの質問をしたのかという理由は、恐らく私の得意なデザインを業務に活かせそうかどうかの判断材料に過ぎないとは思いますが、それ以外にも自分好みのものを作成されては困る、という意図も感じられました。 会社にはその会社のイメージがありますし、トンマナも揃えておかなければいけないと思います。 実際、私がお仕事で制作してきたデザインはバラエティに富んでおりました。 和テイスト、ポップ、クール、シンプル…それぞれの事業に合った「カラー」を意識して作業をする必要がありました。 色々なテイストを制作してきて、クライアントが欲しているもの=自分の良いと思っているものが違うこともありました。 こっちのほうが良いの?!という驚きも正直なところありました。 それから、クライアントさんと受注者だけでなく、「その制作物を見る人」という第三の視点もあり、デザインって奥深いな〜と思うと同時に、難しいな…と思うこともあります。売り上げ、クリック率などの数字に直結することもあるので、デザインって割と重要な要素
0
カバー画像

ことばとデザインで「伝えたい」をカタチに。やさしい印象のバナーづくり

こんにちは!Webデザイナー・ライターのharuka_webworksです🌸ことばとデザインで、お客さまの「伝えたい」想いをカタチにして届けたいーそんな気持ちで、バナーやSNS画像、名刺、スライド資料などの制作を行っています。🍀「やさしい印象」を大切にする理由私のデザインは、 • やわらかい色合い • 親しみやすいフォント • 余白のあるレイアウトを通じて、やさしい空気感を伝えることを意識しています。たとえば、起業される女性の方や、ブライダル・美容など、「ちょっとハードルが高いかも…」と感じられがちなテーマも、やわらかいトーンに整えることで、見た人がホッとできるような雰囲気づくりを目指しています。🎨制作事例のご紹介上に載せた画像は、これまでに制作した作品の一部をご紹介しています。それぞれ異なるテーマですが、どれも「やさしさ」を軸にしています。※架空テーマによる投稿ビジュアル💡制作の流れ・こだわりご依頼をいただいた際は、 • 誰に届けたいか(ターゲット) • どんな気持ちを伝えたいかを大切にヒアリングしながら、言葉のトーンや写真選び、配色を決めています。CanvaProを使用しての制作ですが、テンプレートをそのまま使うのではなく、お客さまが伝えたい印象に合わせて細かく調整を行っています。🤝最後にあなたの伝えたい想いを、やさしく届けられるようにお手伝いができたらうれしいです☺️ココナラのサービス一覧やポートフォリオ欄から、過去の制作物もご覧いただけます。気になる点がありましたら、お気軽にメッセージくださいね🌸haruka_webworks
0
カバー画像

セールスデザイン講座卒業しました😊

ブログにご訪問ありがとうございます!私のセールスデザインとの出会いはかれこれ2年前ぐらいでしょうか、当時他のスクールを卒業して、その当時働いていた調理補助の仕事で手が腱鞘炎になりどんどんと酷くなり辞めざるをえなくなりました。そのタイミングでwebデザイナーの道に進む事になりました。クラウドソーシングで運良く、次々とお仕事をいただけて順風満帆かのように思えたのですが、キレイなデザインは出来ても本当に結果を残せているのか...いつもいつも不安でした。その頃、やたらと文字が目に飛び込んでくるLPデザインが脳裏に焼き付いて...それが "セールスデザイン講座”のLPでした。かわいいとかキレイとかよりも、コピーが気になって自然と目に入ってしまうものでした。そこからメルマガに登録してはいたものの、気になった時に見る程度でした。なんと、2年も登録してたまに開封するかどうかでも、気がつけばもしや凄いのではと調べはじめたら私の不安に光が差したLPデザイナーになるにはと感じていました。基本、自分もスマホで通販などの長ーいページを見る時最初のファーストビューから文字をほとんど読んでいません。自分に対して必要なページか、この先見るか見ないか、瞬時に判断しています。セールスデザインの良い所は読まなくても、一番のメリットとなる部分が目に飛び込んできます。もっと読み進めたくなってしまうのですね、不思議と。コピーが最大限に伝わってきて、自然と行動に繋がる点がすごいなと!自身も購入した一人ですね(笑)ランディングページのファーストビューは本当に大事です。ここで、何か違うと違和感もたれれば3秒とかからず離脱されて
0
カバー画像

ココナラ初出品/LPデザイン制作します!

はじめまして!ブログにご訪問ありがとうございます。ココナラに初出品しました😊LPデザイナーのkiyoです。ココナラでの実績はございませんが、ランサーズではコンペ当選18回やリピーターのクライアント様で70件ほどの実績がございます。webデザイナー3年目になります。安心してご依頼、ご相談ください。 丁寧な対応と細部までこだわった制作を心掛けおります。 制作目的のゴールを同じ方向をみて寄り添ったご提案させていただきます! セールスデザインと出会い、伝えたいコピーをしっかりと立てその業界に合わせたデザインでターゲットを狙い撃ちします!仕事、子育て、主婦業の中で培った豊富な人生経験でのバランス力と対応力が自身の強みです。一人でも多くの方とご一緒出来たら幸いです!お気軽にお見積り・ご相談よりメッセージくださいませ😊どうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

やまってどんな人?

ご覧いただきありがとうございます。Webデザイナーのやまです♪「どんな人なの?安心してお仕事をお願いできるかな?」と不安に思う方もいるかなと思ったので簡単に自己紹介します。何でWebデザイナーになったのか?もともと在宅でできる仕事に挑戦したいという気持ちがあり、「在宅 仕事」とYouTubeやネットで検索する日々でした。ブログやアフィリエイト、物販など様々なことに挑戦して挫折を繰り返してきました。これまで取り組んできた全てにデザインが関係していましたが、うまく形にすることが出来ずモヤモヤしていました。また、勤め先で広報業務に少しずつ携わる機会が増え、さらにデザインに興味を持ちました。Webデザインという働き方を知り、「頭の中にあるイメージを形にできると凄く楽しそう!」とワクワクしたのがきっかけでデザインスクールに入り、様々なことを学びました。これまでのデザイン経歴・実績について★2023年10月~2024年3月 日本デザインスクールにてバナーやHP、LP(ランディングページ)制作について学び卒業!↓その後約1年ほど教育系の企業様と業務委託契約を結び、・インスタ投稿作成(デザイン・文章)・YouTubeサムネイル・WordPress(elementor)を用いたHP修正・簡易的なイベントページの作成・資料作成などの業務に携わりました。もっと多くの経験を積みたい!私のデザインでサポートしたい!と思いココナラでサービスを出品することを決めました。今後の目標・目指しているビジョンについて「やまさんと一緒にお仕事したい!」「安心してお願いできる」「何かあればとりあえずやまさんに聞いてみよ
0
カバー画像

Webデザイン初心者が月5万円を稼ぐために「やってはいけないこと5選!」

Webデザインを始めたばかりの人が「とりあえず月5万円稼ぎたい!」と思っても、意外と壁が多い。でも、実は“やらないほうがいいこと”を知っておくだけで、最短ルートで収益化が可能になる。今回は、Webデザイン初心者がついやりがちなミス5つを、理由と事例を交えて解説するよ!1. 「とにかく安く受注すればOK!」はNG理由:安く受けすぎると消耗戦になる最初は「実績作りのために格安で仕事を受けよう!」と思いがち。でも、時給換算すると泣けるほど安くなってしまうことも。例えば、1件5,000円でバナーを作っていたら、5万円稼ぐのに10件もこなさないといけない。しかも、安く請け負うと「この人は安くやってくれる人」と認識されてしまい、いつまでも単価が上がらない。事例:単価500円の地獄ある初心者デザイナーが、ココナラで「とにかく安くしよう!」と500円でロゴデザインを出品。すると、依頼が殺到して1日5件も受けることに。しかし、1件の修正回数が無限になっていて、時給換算すると200円以下…。結局、疲れ果ててデザインを辞めてしまった。▶ 解決策:最初は安くてもいいが、価格改定のタイミングを決めておく。  修正回数も制限をつける!2. 「デザインの勉強ばかりして仕事を受けない」理由:インプットだけではお金にならない「もうちょっと勉強してから…」と言っている間に、半年が過ぎてしまう初心者も多い。勉強は大事だけど、デザインは実践しないと身につかない。仕事をしながら学ぶことが一番の近道!事例:「勉強だけ」で1年経過デザインスクールに通ったAさんは、「もっと上手くなってから」と思い、ひたすら課題をこなす日々。
0
カバー画像

初心者必見!Studioを使いこなすための基本テクニック

ホームページ制作ツール「Studio」は、初心者でもプロのようなデザインが簡単に作れる直感的なツールです。しかし、最初は機能が多くて迷ってしまうこともあるかもしれません。この記事では、Studioを使いこなすための基本テクニックをわかりやすく解説します。これを読めば、スムーズにホームページ作りを始められます!1. Studioの基本操作を覚えようStudioを使いこなすためには、まず基本的な操作方法を理解することが大切です。以下のポイントを押さえておきましょう。① ドラッグ&ドロップ操作Studioの最大の魅力は、コードを書く必要がなく、マウスの操作だけでレイアウトを作れる点です。以下の手順を試してみましょう:パーツを配置する: 左のメニューから「テキスト」「画像」「ボタン」などをドラッグ&ドロップでキャンバスに配置します。位置を調整する: パーツをクリックして自由に動かせます。グリッド線を参考にすると整ったデザインになります。② プレビュー機能を活用右上の「プレビュー」ボタンをクリックすると、作成中のホームページがどのように見えるかを確認できます。デザインに集中しすぎて全体のバランスを見失わないよう、定期的にプレビューするのがおすすめです。2. レスポンシブデザインを意識しよう現代のウェブサイトは、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットでも見られることが前提です。Studioではレスポンシブデザイン(画面サイズに応じたレイアウトの調整)が簡単にできます。① ビュー切り替えで各デバイスをチェックStudioの上部にある「デバイスアイコン」をクリックすると、パソコン・タブレ
0
カバー画像

自己紹介

はじめまして!数あるブログの中からこの記事を閲覧していただきありがとうございます。依頼を受け付けるにあたって少し自己紹介をさせていただこうと思います。Webデザインに興味を持ち始めオンラインスクールにてWebデザインとは?というところから学び始めました。とにかく興味を持ったらチャレンジしたい性格で勢いでスクールに参加。全くパソコンも触ることもなく生きてきたので最初は苦労しましたが…現在は本業でもPhotoshopを使う仕事で、Photoshopやillustratorをしようしたバナーデザインを現在は主に受け付けております。そのほかにもロゴデザイン、名刺、ブログのアイキャッチ、ヘッダーなどサービスを展開予定です。◎得意なデザイン飲食店新店舗のバナー新商品のバナーイベントなどのチラシシンプルなロゴシンプルな名刺韓国風デザイン(韓国語も基本的な文や文字も読み書きできますので対応できます)◎好きな事アニメ鑑賞カフェグルメ巡り読書韓流ドラマ鑑賞ゲーム実況韓国語勉強旅行こちらバナーデザイン出品サービスになっております✨実績経験を積んでいる最中のため現在最低価格で受け付けております。お時間ありましたら是非覗いてみてください。今後もサンプル画像を追加していく予定ですので引き続きよろしくお願いします!
0
カバー画像

Webデザインにブランド力は通用しない

みなさん、こんばんは。Site CreativeのWebデザイナーの熊谷俊介です。以前に少しお話しましたが、Webデザインの世界ではデザイナーのブランド力は通用しません。「そんなことはない!人気のWebデザイナーや制作会社は引っ張りだこじゃないか!」と反論されるかもしません。当然、人気Webデザイナーや制作会社の技術、実績、信頼感などいわゆる「ブランド力」は、クライアント様から仕事を受注する際には絶大な力、絶大な効果をもっています。私が言いたいのは、案件受注の際のことではなく、デザインされた作品(WebサイトやWebバナー画像など)をパソコンやスマホで見る一般の閲覧者にはWebデザイナーや制作会社のブランド力は通用しないということです。なぜならWebサイトやWebバナー画像って匿名で作られているからです。WebサイトやWebバナー画像に「〇〇〇〇作」なんて記されていないですよね。服やらバッグやらのファッション・デザインであれば、「有名デザイナーのバッグだから売れる」ということは往々にしてありますよね。料理の世界でも「一流シェフの料理だからおいしい(と感じてしまう)」といことも往々にしてあります。人間ってやはりブランド力があると「いいもの」と思ってしまいがちです。そういう意味でブランド力が絶大な世界もあります。だけどWebデザインの世界においてはどうでしょう。「人気Webデザイナーがつくったバナーだからクリックする」ってことありますか?「一流Webデザイナーがつくったサイトだから閲覧しよう」ってことありますか?このようにWebデザインでは制作者の「ブランド力」は通用しないのです。
0
カバー画像

デザインは真似るところから

みなさん、こんばんは。Site CreativeのWebデザイナーの熊谷俊介です。デザイン力をつけるには、やはり上手なものや印象に残るものを真似ることからはじまると思います。いいデザインを真似ていると、「こんな色の組み合わせもあるんだ」「ここにこんなパーツを配置するとシャキッとするな」など自然とわかってきて、レパートリーも広がり、デザインの引き出しも増えます。つまりデザインに対する基礎スキルが高まってきます。ましてや私たちが携わっているのは商業デザイン。独創性よりも大衆に寄せていくデザインが求められる傾向があります。模倣していくことはとても有益だと思います。でも、人のデザインを模倣することを嫌う人もいます。すぐに独創的でオリジナリティ溢れるデザインを制作できる人はそれでもよいのかもしれません。ですが、大部分の人は全くなにもない状態でオリジナリティのあるデザインを作れといわれても、突然「デザインの神」が降りてくることでもなければ、なかなか難しいですよね。だから、独創性やらオリジナリティやら、あまり難しいことを考えずに、ますは真似る、模倣するところからはじめてみたらいいと思います。私はデザインに対してあまり小難しいことを言うのは好きではありませんので。
0
カバー画像

Webデザイナーはコミュ力が大切

みなさん、こんばんは。Site CreativeのWebデザイナーの熊谷俊介です。Webデザイナーにとって必要なものって何でしょうか?スキル?知識?経験?センス?もちろんどれも必要ですが、大切なのはコミュニケーション力ではないでしょうか。Webデザイナーというとパソコンに黙々と向かって自分の世界の中だけで仕事を完結させるようなイメージを持たれる方もいらっしゃるかと思います。昔気質の頑固職人のように・・・。でも、実際はクライアント様との打ち合わせや制作会社であれば社内やチームでのミーティングなど、たくさんの方々と交わりながら仕事を進めていかなければいけません。コミュニケーション力というと上手に話す能力のように思われがちですが、どちらかというと相手の話を傾聴して相手の意図を汲み取る能力の方が大切だと思います。特にクライアント様の意図を汲み取れないのはかなり致命的かと思います。ですが、Webデザイナーの方の中にはこういうことを苦手にされている方も結構いらっしゃいます。Webデザイナーに限らずどんな仕事にもいえますが、まずはコミュニケーション力、特に相手の意図を汲み取る力を身につけることが大切かと思います。だから私も日頃から自分が流暢に話すことよりも相手の話をしっかりと聞くことを心掛けています。クライアント様とのコミュニケーションを大切にしております
0
カバー画像

HTML&CSSがわからないWebデザイナーって?

みなさん、こんにちは。Site Creativeの熊谷俊介です。Webサイト制作をされているWebデザイナーはたくさんいらっしゃいます。ココナラにもたくさんの方がいらっしゃいます。でも、「このWebデザイナーさん、HTML&CSSのコーディングのことわからないんじゃないの?」という方も多々お見受けします。WordPressでしか作りません、studioでしか作りません、WIXでしか作りませんなどなど。もちろん、ちゃんとHTML&CSSのコーディングを理解されているうえで、需要の多いWordPressやstudioなどの分野に特化してサービスを提供されているWebデザイナーの方もいらっしゃいます。私もそうです。HTML&CSSのコーディングでWebサイト制作もできますが、提供しているサービスとしてはWordPressを中心としたWebサイト制作です。でも、明らかにHTML&CSSのコーディングがわからないから、WordpressやStudioなどノーコードでWebサイト制作しますという方も結構存在します。ずっと前の話ですが、Web制作会社にインターンとして通っていたときのことです。その中にHTML&CSSのコーディングが苦手だったインターンの方がおられました。その方はいつも「WordPressがあったらHTML&CSSなんて覚える必要ないでしょ」「WordPressさえあれば・・・」とおっしゃっていました。WordPressがあれば、どんなデザインのWebサイトでもノーコードでいとも簡単に制作できると思っていたようです。そう、某美容
0
カバー画像

大晦日もフリーランスは忙しい

みなさん、こんばんは。Site CreativeのWebデザイナー熊谷俊介です。今年も残すところ今日の大晦日だけになりました。フリーランスというと比較的自由気ままで年末年始もゆっくりとしているようなイメージをもたれる方もいるのではないでしょうか。もちろんそういうフリーランスの方もいらっしゃるかと思いますが、意外とフリーランスの方って年末年始はゆっくり休めない方も多いのでは。大変ありがたいことに私も年末からいくつかお仕事の案件をいただいており、忙しくさせていただいております。大晦日の今日もお仕事させていただいておりました。企業に勤めていた時代の方が年末年始は決まった休みがあってゆっくりできていたような気がします。でも、どちらも善し悪しかなとは思います。お仕事をいただいたクライアント様、ブログをご覧いただいた方など今年もたくさんの方に大変お世話になりました。みなさん、良いお年をお迎えください。本年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

デザイン力を上達させるには

みなさん、こんばんは。Site CreativeのWebデザイナー熊谷俊介です。Webデザイナーである以上、やはり常々デザイン力は上げたいと思っています。では、どうすればデザイン力って上がるんでしょうか?もちろん私が大それた理論や技術論を語る資格はありませんが、私なりに実践していることを語ろうと思います。当たり前かもしれませんが、デザイン力を上げるためには「まず手を動かす」ことだと思います。もちろん街やネットの世界に溢れるたくさんのデザインに対して目に触れることも大切だと思います。でも見ているだけでは上達しません。Webデザインであれば実際にパソコンに向かって手を動かしてコーディングしたり、LPを作ったり、バナーを作ったしないと上達しないと思います。だから私は仕事の案件以外でも、スキルアップのための練習として必ず毎日1つはバナーを制作してSNSに投稿するようにしています。そのためにこのブログでも「つくってみました」シリーズを投稿していました。最近は代わりに自身のSNSアカウントに毎日投稿し続けています。ここでのポイントは、昨日の話にもリンクしますが、投稿するから人に見られるからといって「下手くそだったらどうしよう」「ダサいと思われたらどうしよう」「笑われたらどうしよう」という邪念は捨て気負わないことです。「笑われても上等」みたいなめっちゃ気楽な気持ちで作ってみるということです。毎日続けるのははっきりいって結構しんどいです。でも、気楽な気持ちで作れば続けられるものです。続けることでデザインに対する引き出しが増えていることが自分でもわかります。少しずつ上達しているとわかります。デザ
0
カバー画像

デザインをもっと身近に

みなさん、こんにちは。Site Creativeの熊谷俊介です。皆さんはデザインするには何が必要だと思いますか?専門的なスキル、センス、経験って答える人も多いのではないでしょうか?そう考えると、やはりデザインって、ちょっと専門的で敷居が高そう、難しそう、取っ付きにくそうというイメージがあるのかもしれませんね。私もそう思っていました。でも、自分がWebデザイナーとしてやっていると、デザインってそんなに気負う必要はないのかなと思ったりします。もちろん仕事の手を抜くとか、いい加減にするという意味ではありませんよ。デザイナーの中には「私はプロだ」「お前ら素人は取るに足らない」的に見下した感じの方も残念ながら一部いらっしゃいます。もちろんプロならクライアント様に迷惑をかけないようなスキルは必要かと思います。でも、デザインって専門家の独壇場ではないはずです。スキルやセンスや経験がないからデザインに関わってはいけないわけではないはずです。それに、前からお話しているようにWebデザインって正解がないので、偉そうな態度の一流デザイナーが素人に負けることも多々あるはずです。だから、私はスキルやらセンスやら専門性やら独創性やら芸術性やら小難しいことは一旦置いておいて、「まずは作ってみよう」ってやっています。このブログのバナーでも「独創性が、芸術性が、色彩感覚が」とか「上手とか下手とか」「どう評価されるのか」なんて深く考えてやっていたら身動きできません。何も作れません。肩の力を抜いてもっと楽な気持ちでデザインと向き合うことも「アリ」だと思います。そんな思いから立ち上げたSite Creativeの理念
0
カバー画像

新規のお客様との距離感の取り方とは?理由・メリット・デメリットを徹底解説!

サロンの新規のお客様を増やすためには、技術力だけでなく、お客様とのコミュニケーションや距離感が大事です。近すぎず遠すぎない絶妙な距離感を保つことで、信頼感や居心地の良さを提供できます。本記事では、以下の内容を解説します。1.サロンでのお客様との距離感とはお客様との距離感は「信頼」と「安心感」を構築するために重要です。適切な距離感を保つことで、新規のお客様に「ここサロンならまた来たい!」と思ってもらえる可能性が高まります。☆☆☆距離感の適切さのポイント☆☆☆①お客様の性格や雰囲気を見極めるおっとりしてるお客様にハイテンションで行くのは違いますよね?私の体験ですが初めての美容室に行った時は、「初めまして!!こんにちは!髪染めたいんですねー?!どんなのがいい?\(^o^)/」って来た時は『怖い』が勝ってしまいました…笑お客様の雰囲気に合わせて「話しやすそう!」と思ってもらえるようにしましょう。②最初の数分間のやり取りで、相手のペースに合わせるお客様の性格や気分を把握する大切な時間です。この時に相手のペースに合わせることで、安心感や信頼感を生み出し、リラックスしてもらいやすくなります。③初回のカウンセリングでは、必要以上に個人的な話をしない初対面でいきなり個人的な話をされると、誰でも戸惑いますよね。「どうしてあなたにそこまで話さなきゃいけないの?」「なんだか疲れるな…」と思われてしまったら、関係はそこで終わってしまいます。 適度に相手の話を聞くことがポイントです。2.距離感が近い・遠い場合のメリットとデメリットお客様との距離感には「近い」「遠い」の両方に良い点と悪い点があります。自分の
0
カバー画像

SEOに強いWordPressサイトの作り方

こんにちは!フリーランスWebデザイナーのkyokoです🏋️ホームページを作る上で、検索結果で上位に表示されるかどうかはビジネスの成否に直結します。そこで注目したいのがWordPressです。この記事では、WordPressがSEOに有利な理由や具体的な対策方法を初心者から上級者までわかりやすく解説します!WordPressがSEOに有利な理由WordPressは、世界中で利用されているCMS(コンテンツ管理システム)で、SEO対策においても高い評価を受けています。その理由は以下の通りです:1. 高いカスタマイズ性WordPressでは、テーマやプラグインを使って柔軟にサイトを構築できます。これにより、検索エンジンが好むサイト構造を作りやすくなります。2. SEOプラグインが豊富「Yoast SEO」や「All in One SEO Pack」など、SEO対策に特化したプラグインが数多く用意されています。これらを活用すれば、初心者でも簡単に検索エンジン向けの最適化が可能です。3. モバイルフレンドリー多くのWordPressテーマはレスポンシブ対応(モバイルフレンドリー)で、スマートフォンからのアクセスにも最適化されています。Googleが推奨する要素の一つです。初心者でもできるSEO対策WordPressを使い始めたばかりの方でも、以下の基本的な対策を行うだけで検索順位の改善が期待できます。1. タイトルとメタディスクリプションの最適化 • タイトルタグは、検索結果で表示される部分であり、クリック率に影響します。例: 「東京で人気のカフェ | おしゃれな空間でくつろぐ休日」 
0
カバー画像

Webデザインは下剋上 ~その3~

みなさん、こんばんは。今日も前回のお話の続きです。Webデザインは一流デザイナーでも駆け出しのデザイナーに負けることもしばしばあり得る。ゆえにWebデザインは下剋上が起こりやすいということをお伝えしてきました。でも、私は一流デザイナー、売れっ子デザイナー、職人と呼ばれるスキルやデザインにこだわりをもったデザイナーの方々を否定したり、ディスったりしているわけではありません。前回のバナーのお話のように、どんな一流のWebデザイナーでも駆け出しのデザイナーに常に100%勝てるわけではない事実はあるはずです。そのような厳しい現実にも関わらず、一流デザイナー、人気のあるデザイナーの方々はクライアントから信頼を受け、圧倒的に多くのお仕事を請け負っています。クライアントからの信頼を得るために常にデザイン力を磨き、スキルを高め、迅速な納品、丁寧なヒアリングとコミュニケーションなど枚挙にいとまがないほどの努力の積み重ねであることは容易に想像できます。その惜しみない努力によってこそ、たくさんの仕事を受注し、人気・一流のWebデザイナーであり続けているはずです。とても偉大なことであり、そこに私は大いなるリスペクトを感じています。憧れています。ただ、そのような売れっ子Webデザイナーの方たちと、私のようなただの一般的なWebデザイナーでは戦う土俵が違うということが言いたいのです。料理で例えれば、売れっ子デザイナーの作るものは高級フランス料理です。とても手の込んだ芸術的で気品があり至れり尽くせりのサービスもある、その分料金も高い料理です。それに対して一般的なデザイナーの作るものは大衆料理あるいはファスト
0
カバー画像

新規のお客様がお店に来ない6つの理由とは?その解決策のまとめ

新規のお客様が予約してくれる効果的な方法とは?✅️「新規の予約が埋らない…」✅️「どこから新規のお客様を探したらいいの?」✅️「もうお客様の考えてることが分からない!!」と悩んでませんか? この記事では、新規のお客様を増やすための具体的な方法と、簡単に実践できる予約方法を詳しく解説します。美容サロンに10年間以上勤務。現場では美容技術だけでなく、集客や顧客対応、サロン運営のノウハウを学びました。 サロン運営の現場で培った実践的なスキルをもとに、現在はWEBデザイナーとして、美容サロン向けの集客サポートや広告デザインを手がけています。 「現場を知るデザイナー」として、私が解説します。 本記事の内容1.新規のお客様がなかなか足を運ばない6つの理由①信頼性が分からない・新しいサロンや知らないサロンは、技術や接客のレベルが分からないため不安を感じます。・特に美容は直接自分の容姿に関わるため、「失敗したくない」という思いが強くなります。②サロンの雰囲気が分からない・内装、スタッフの対応、全体の空気感が分からないと、「自分に合っているか分からない」と感じてしまいます。③他店との差別化が伝わらない・初めて訪れる場所は、緊張や不安を覚える人が多いです。・サロンが多くある中で「なぜこのサロンを選ぶべきなのか」が分からないと、選択肢から外されることがあります。・価格やサービス内容が似通っていると、新規顧客が迷いやすいです④価格や特典に魅力を感じない・新規顧客は「お試し感覚」で訪れることが多いので、初回割引や特典がないと足を運びにくい場合があります。・特に価格が高いと、「一度試してみたい」という
0
カバー画像

ココナラブログはじめました!

初めまして、LP職人「at Design」の友道安紀(トモミチアキ)と申します^^📍スタートしたきっかけ 以前から気になっていたブログを始動してみました。きっかけは私のWebデザイナー仲間の一言「やってみない?」でした(特に深い理由がなくてごめんなさい。笑)でも、普段から日記をつける習慣を大事にしているので、気軽にブログ配信を始動してみようと思います!📍発信していく内容・コンテンツ・フリーランス在宅デザイナーとして活動している様子・LP職人が大事にしている「LP制作に関する知識やコツ」・お客様の立場に立って「LPを依頼する上でのポイント」・制作実績やストーリーについて等々、発信するからにはお役立ち情報も交えて投稿する予定です✨最後に…自己紹介がてら、at Designのサービスの強みの紹介動画を載せておきます^^またこの動画撮影した様子も投稿してみようかな…!ということで最初の初投稿ブログでした😊最後まで読んでくださりありがとうございました^^
0
カバー画像

【必見】ココナラでホームページ制作を依頼する際の4つの注意点

こんにちは!Webデザイナーのkyokoです⭐️ホームページ制作をココナラで依頼するのは、とても便利で手軽です。しかし、満足のいく成果物を得るためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。この記事では、制作の依頼から納品までをスムーズに進めるための4つのポイントをお伝えします!1. 自分の希望を明確にしておく「どんなデザインが好きか」「どんな機能が欲しいか」を明確に伝えることが大切です。参考例: • シンプルでモダンなデザイン • 予約フォームや問い合わせ機能が欲しい • アニメーションで動きのあるサイトにしたい具体的なイメージがわかない場合は、事前にデザイナーに相談することで、提案を受けることも可能です。2. 事前に素材を準備しておくスムーズに進めるためには、使用する画像やテキストをあらかじめ用意しておきましょう。例えば、以下の素材を準備しておくと良いです: • 会社やサービスのロゴ • サービスや商品説明用のテキスト • 写真や画像素材素材が揃っていない場合も、デザイナーに相談するとアドバイスが得られることがあります。3. 修正依頼は具体的に修正依頼をする際は、できるだけ具体的に伝えましょう。例えば: • 「この部分の色を青系に変えてください」 • 「このテキストをもう少し目立たせたい」抽象的な指示は、お互いの認識のズレを生む原因になるため、避けるのがおすすめです。4. 納品後のサポートを確認する制作が終わった後も、サイトの更新や運用で困ることが出てくるかもしれません。納品後に簡単な操作マニュアルを提供してくれるデザイナーを選ぶと安心です。私のサービスでできること
0
カバー画像

美容サロンにWEB画像広告は必要?集客に繋がるポイントと解決策をまとめました!

美容サロン経営者やスタッフの皆さん、こんな悩みを抱えていませんか?✅「WEB広告って本当に効果があるの?」✅「広告費が高そう…」✅「そもそもWEB広告を作っても、どこに載せたらいいか分からない」こういった疑問に答えします。美容サロンに10年間以上勤務。現場では美容技術だけでなく、集客や顧客対応、サロン運営のノウハウを学びました。サロン運営の現場で培った実践的なスキルをもとに、現在はWEBデザイナーとして、美容サロン向けの集客サポートや広告デザインを手がけています。「現場を知るデザイナー」として、私が解説します。本記事の内容1.なぜ美容サロンにWEB画像広告が必要なのか美容サロンにWEB画像広告は必要?集客に繋がるポイントと解決策をまとめました!↑ヘアケアのバナーご存じの方もいるかと思いますが、上記の画像がWEB広告用の「バナー」や「ヘッダー」などと呼ばれるものです。ちなみにこちらは、ヘアケアの割引の告知を作成しました。①視認性の高い広告バナー等で新規顧客を獲得SNSやウェブサイトに目を引くバナーを掲載することで、お店の存在を知ってもらうチャンスが増えます。特に、季節限定のキャンペーンや新メニューの告知に最適です。②サロンのブランドをイメージしてもらえるサロンの雰囲気に合ったデザインを使えば、見た人に一貫したイメージを届けることができ、「このお店に行ってみたい!」という印象を与えられます。③集客の効率がアップする広告バナーを使えば、クリック一つで予約フォームやお問い合わせページに誘導でき、来店までの流れをスムーズにします。こういったメリットが有りますが、じゃあデメリットはなんなの
0
カバー画像

独立したばかりのWebデザイナーが意識すべき営業戦略

Webデザイナーとして独立したばかりの方、営業に不安を感じていませんか?実は、効果的なアプローチさえあれば、継続的に仕事を獲得することは決して難しくありません。本記事では、初心者でも実践できる営業のコツをお伝えします。1. ポートフォリオの重要性最初に押さえるべきポイントは、魅力的なポートフォリオの作成です。単なる作品集ではなく、あなたの強みと独自性が伝わるものを心がけましょう。・多様なデザインスタイルを見せる・クライアントの課題を解決した具体的な事例を紹介・レスポンシブデザインや最新のトレンドへの対応力をアピール2.ネットワーキングの活用営業は人と人とのつながりから生まれます。オンライン・オフラインで、積極的にネットワークを広げましょう。・SNSプラットフォーム(LinkedIn、X)での情報発信・デザイン関連のコミュニティへの参加・地域の異業種交流会への参加3. ターゲットの明確化すべての企業に営業するのではなく、自分の得意分野に特化した顧客を選びましょう。・業種や規模を絞る・具体的な課題解決型のアプローチを心がける・見込み客の事業モデルを事前に理解する4. 提案の質を高める営業では、単なるデザイン提供ではなく、ビジネス価値の提案が重要です。・クライアントのウェブサイトが抱える課題を具体的に分析・デザイン変更による具体的な効果を数値で示す・コスト対効果を明確にプレゼンテーション5. フォローアップの徹底営業は契約獲得で終わりではありません。継続的な関係構築が次の仕事につながります。・定期的な近況報告・季節のあいさつや近況メール・追加サポートの提案営業は技術ではなく、人と人と
0
カバー画像

私について

初めてブログを書くことにしました。コロナ禍をきっかけに在宅勤務という働き方も増えて、世の中がすっかり変わってしまったなと同時に、新たな働き方を見つけられたきっかけになったと思います。そんな中、ココナラで何か少しお手伝いできることはないか、、、ということでココナラは名前だけは知ってたものの、どんな感じか全くわからなかったのです。そんな中2024年、秋にココナラを始めてみて色々気づきもありました。その前に私の自己紹介を記します。自己紹介元々デザインの仕事(WEB系)をやっていたこともあって、現在も本業で勤めています。PhotoshopやIllustratorの仕事はもう10年以上経っていたことに気づきました。なが〜く勤めていると、色々頭がカチコチになるので、引き出しも狭くなってきます。デザインは正解がないので、どう捉えるかどう伝えていくかがキーになってきます。そんな中、ココナラでは個人事業主や中小企業といった小規模のお客さんのお悩みや制作したい意図を汲み取って名刺代わりとなるサイト作りのお手伝いをしていきたいという気持ちから始めました。また引き出しを増やしていくことも目的としています。何かしら作らないと引き出しは増えないです。当時の私は入社した新人の頃は全くソフトが使えませんでした。操作の仕方やデザイナーとしてどう見せていくのかセンスもなく、先輩に色々巻き取ってもらったりすることがとても多かったです。しかし、経験を積めばある程度自分でしっかり判断してデザインを形にすることができるようになりました。どの職種もそうですが、2〜3ヶ月でめちゃくちゃ仕事ができるっていうのはなかなか難しいこ
0
カバー画像

デザイナーがもっと輝く!コーディング外注で叶える理想の制作フロー

デザイナーの皆さん、こんな悩みを抱えていませんか?「細部までこだわったデザインを実装したいのに、コーディングで妥協してしまう…」「案件が重なり、制作時間が足りない!」そんな課題を解決するのが、私のコーディング外注サービスです。デザイナーに寄り添った高品質なサポートで、理想の制作環境を実現します。1. デザインの魅力をそのまま再現デザインがそのまま形になること、それが私の最大のこだわりです。ピクセル単位での再現性あらゆるデバイスで美しく見えるレスポンシブ対応滑らかなアニメーションで付加価値をプラス「デザインの意図をしっかり理解してもらえた」と多くのデザイナーから信頼をいただいています。2. 制作時間を増やす外注の活用コーディング作業を外注することで、クリエイティブなアイデア出しやクライアントとの打ち合わせに集中できます。特に繁忙期や短納期のプロジェクトでは、外注の力がプロジェクト成功の鍵になります。3. 安心のサポート体制「この部分をもっと細かく調整してほしい」「納品後も確認してほしい」といった要望も柔軟に対応。丁寧なコミュニケーションで、安心して任せられるパートナーを目指しています。あなたのデザインにさらなる価値を!ココナラで出品中の私のコーディングサービスで、制作効率を上げつつ、デザインの魅力を最大限に引き出しましょう。まずはお気軽にご相談ください!
0
カバー画像

スマホ対応は必須!STUDIOでレスポンシブデザイン

こんにちは!ノーコードツールSTUDIOの構築、修正・レスポンシブ対応の出品をしているハルヒカゲ デザインです。制作したホームページやLP(ランディングページ)は、レスポンシブ対応されていますか?レスポンシブデザインとは、異なる画面サイズやデバイスに合わせて、Webサイトのレイアウトや表示を最適化する設計手法です。 ユーザーがどのデバイスからアクセスしても、快適に閲覧できるWebサイトを実現することができます。ホームページやLP(ランディングページ)の「見やすさ」は、ユーザー体験を左右する重要な要素です。特にタブレットやスマホでは、パソコン画面に比べて画面が小さいため限られた画面サイズの中で情報を効果的に伝える必要があります。STUDIOのレスポンシブ機能を活用することで、各デバイスに最適な表示を実現し、ユーザーにとって見やすく使いやすいウェブサイトを作成することができます。なぜスマホ対応が必須なのか? 1.モバイルユーザーの増加: 日本のインターネットユーザーの多くが、スマートフォンからWebサイトにアクセスしています。総務省の令和5年版情報通信白書によると、個人のインターネット利用機器として、スマートフォンが89.0%と最も高い割合を示しています。 2.Google検索でのモバイルファーストインデックス: Googleは2019年7月からモバイルファーストインデックスを全Webサイトに適用しています。これにより、モバイル対応が検索順位に大きく影響するようになりました。 3.ユーザー体験の向上: スマートフォンに最適化されたデザインは、ユーザーの滞在時間を延ばし、コンバージョ
0
カバー画像

忙しいデザイナー必見!コーディング外注でデザインに集中する方法

デザイナーの皆さん、「デザインは完成したけど、コーディングに時間を取られてしまう」「細かい要望までしっかり対応してくれる外注先が見つからない」といった悩みを抱えていませんか?そんなあなたに、私のコーディング外注サービスがおすすめです!1. デザインの意図を100%再現デザイナーにとって、コーディングによってデザインの魅力が失われることは避けたいポイント。私のサービスでは、細部にまでこだわり、デザインを忠実に再現します。レスポンシブ対応や動きのあるアニメーションも柔軟に対応可能。完成したコーディングを見ると、「そのまま実現されている!」ときっと満足いただけます。2. 外注で時間と効率を手に入れるプロジェクトが立て込む時期こそ、外注の出番です。コーディングを任せることで、デザインやクライアント対応など、本来力を入れるべき業務に集中できます。外注による時間の確保が、あなたのクリエイティブな仕事をよりスムーズにします。3. 柔軟な対応で安心のパートナー「ここはもっとこうしたい」「こんな細かい部分も調整してほしい」そんなリクエストも大歓迎。丁寧なコミュニケーションを通じて、ご希望に寄り添います。修正依頼にも柔軟に対応し、納品後も安心のサポートを提供します。あなたのデザインを最大限に活かすコーディングサービスを、ぜひ一度お試しください!ココナラのサービスページで詳細を確認し、気軽にご相談ください。外注を賢く活用して、もっとデザインに集中できる環境を整えましょう!
0
カバー画像

デザイナー専用!コーディング外注で時間とクオリティを手に入れる方法

「デザインは最高の仕上がり。でも、コーディングに追われて時間が足りない…」そんなデザイナーの悩みを、私のコーディングサービスが解決します。限られた時間の中でクオリティを保ちながら、効率的にプロジェクトを進めるお手伝いをいたします。1. デザインの再現性を妥協しない高品質なコーディングデザイナーが一番大切にしているのは、作品の美しさやこだわりの細部。それを忠実に実装するのが私の使命です。デザイン意図を正確に反映レスポンシブ対応でどのデバイスでも美しくアニメーションや特殊なレイアウトも安心対応これまで多くのデザイナーから「仕上がりがイメージ通り」と高い評価をいただいています。2. コーディングの外注で増える“自由な時間”外注することで、これまでコーディングに取られていた時間をデザインやクライアント対応に回せます。特に年末の繁忙期や複数案件を抱えるタイミングでは、外注がプロジェクト成功の鍵になります。3. 安心して任せられる柔軟な対応力「細かい部分も相談しながら進めたい」という声に応え、丁寧なコミュニケーションを大切にしています。修正依頼もスムーズに対応し、納品後までしっかりサポート。まずは気軽にご相談ください!ココナラで出品している私のサービスは、デザイナーの「もっとデザインに集中したい」を叶えるためにあります。初めて外注を検討する方も安心して依頼できる環境を整えています。▶ 今すぐサービスページをチェック!購入前のご相談も大歓迎です。あなたのデザインをさらに引き立てるコーディングで、プロジェクトの成功をサポートします!
0
カバー画像

多忙なデザイナー・ディレクター必見!プロに任せる安心コーディングで制作を効率化しませんか?

「デザインのこだわりは譲れないけど、実装にかかる時間が足りない」「コーディングを外注したいが、クオリティを維持できるか心配」そんな悩みをお持ちのWebデザイナー・ディレクターの皆さん、プロに任せて制作効率を上げてみませんか?私のコーディングサービスなら、信頼性と柔軟な対応力で皆さんの業務をしっかりサポートします。1. 信頼の実績と高品質なコーディング外注で最も気になるのは「期待通りのクオリティが保たれるか」。私のサービスでは、これまで培ってきた制作実績を基に、デザインの意図を細部まで再現し、レスポンシブ対応やアニメーションもお任せいただけます。妥協のない仕上がりで、デザインの価値を最大限に引き出します。2. 制作のスピードアップで業務の負担軽減短納期や複数プロジェクトを抱える年末進行には、効率アップが不可欠です。SEO対応や表示速度の最適化といった技術的な課題もプロに任せることで、デザインやクライアント対応に専念でき、時間を節約しながら高品質な制作が可能に。信頼できる外注で安心して業務を分担しましょう。3. 柔軟で丁寧な対応力であらゆるニーズに応える案件ごとに求められる内容が異なるからこそ、柔軟な対応と密なコミュニケーションが欠かせません。皆さんの「こうしてほしい」を叶えられるよう、丁寧に対応します。ご要望に寄り添ったコーディングで、プロジェクトの成功に貢献します。ココナラで出品している私のコーディングサービスを活用して、制作の効率化と品質向上を実感してみてください。あなたのプロジェクトをもっとスムーズに進行させるお手伝いをいたします。
0
カバー画像

デザインとディレクションに集中したいあなたへ。コーディング外注で実現する効率アップと品質向上

Webデザイナーやディレクターとして多忙な毎日を送っている皆さん、こんな悩みはありませんか?「デザインのクオリティを守りたいのに、コーディング作業で手が回らない」「短納期で複数案件が重なり、制作の進行が滞りがち」──そんな悩みをスムーズに解決するのが、コーディングの外注です。1. デザインの再現性を妥協しない高品質なコーディングデザインの細部にまでこだわる方ほど、「忠実にデザインを再現したい」という思いが強いはずです。しかし、コーディングを自分で行うには時間とリソースが限られていることも多いでしょう。私のコーディングサービスでは、デザイン意図を尊重し、細かなレスポンシブ対応やアニメーションもきめ細かく対応します。これにより、クライアントに納得してもらえる仕上がりが実現します。2. プロジェクトの効率化と業務負担の軽減年末進行や短納期の案件が続くと、どうしても効率を上げる工夫が求められます。コーディングを外注することで、作業の手間が減り、プロジェクト全体の進行もスムーズになります。SEO対応や表示速度の調整など、技術的な課題もプロに任せることで安心です。お客様とのやりとりや新しいアイデアの提案に集中できるため、プロジェクトの満足度も向上します。3. コストパフォーマンスとリソースの最適化自分でコーディングに取り組む時間を削減し、その分デザインやディレクションに注力できるのは外注の大きなメリットです。限られた予算と時間を最大限活用し、プロジェクトのコストパフォーマンスを改善できます。ココナラで出品している私のコーディングサービスは、あなたの「デザインのこだわりを活かしたい」「もっと
0
カバー画像

Webデザイナー

はじめまして!Webデザイナーの武藤と申します!本日からブログを始めました私は、主にInstagramのフィードなどに使う、画像作成を行っております。Instagramに限らずサイズをお教えいただけましたらどんなサイズでも作成することは可能となっておりますので、お申し付けください。作成ソフトはCanvaというソフトを使っています。画像作成の際は、写真や画像など素材等のご準備をお願いいたします。お渡しする際の形式なども教えていただけましたら、ご要望通りに保存して納品いたします。作業可能時間ですが、平日、休日問わず9:00~23:00まで可能となっております。ご連絡方法ですが、ココナラ内のメールでも可能ですが、私自身チャットワークを使っていますので、そちらでのやり取りも可能となっております。いつでもお気軽にご連絡いただければと思います。修正がございましたら、何度でもやり直しさせていただきます。もちろん修正が出ないように精一杯、丁寧に迅速にお受けさせていただきますので、ぜひよろしくお願いいたします。ご不明な点などございましたら、ご連絡いただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

忙しいデザイナー・ディレクターのためのコーディング外注活用法

コーディング代行サービスを出品しているnarumiです。Webデザイナーやディレクターの皆さん、日々の制作業務で「デザインは良いものを作れたのに、コーディングに時間がかかって進まない」「納期が迫っているけどデザインにもっとこだわりたい」といった悩みを抱えていませんか?特に年末進行や複数案件を抱えるこの時期、効率よくプロジェクトを進めるために「コーディング外注」を考えてみませんか?1. 時間を節約して、デザインのクオリティを守る「デザイン通りに再現したいけれど時間が足りない」「微調整が必要な場面で手が回らない」──そんな時こそ、コーディング外注が有効です。プロに任せることで、レスポンシブ対応やアニメーション、ブラウザ互換性も問題なくクリアし、デザインの意図を細部まで反映した高品質な仕上がりが実現します。納期内にクオリティを保てる安心感も魅力です。2. 納期短縮と効率アップでプロジェクトを成功に導く外注することで、コーディングにかける時間が大幅に削減でき、プロジェクト全体がスムーズに進行。SEO対策やページ表示速度の最適化なども一括してプロが対応するため、クライアントに早めに提出ができ、結果的に信頼感がアップします。また、次の案件に集中できるため、リソースの有効活用が可能です。3. トラブル対応や技術的な負担が軽減される「コードのエラーや仕様変更の対応が大変…」といった悩みも、外注ならプロがしっかりサポート。技術的な問題をスムーズに解決し、安心してプロジェクトを進められます。高品質な成果物は、クライアントからの信頼を獲得するのにもつながり、リピート案件や評価アップにも効果的です。コ
0
カバー画像

ココナラのサムネイルの重要性と必要性。

こんにちは、占い師スピリチュアル専門デザイナーの平井佳奈子です。今日は、ココナラサムネイルの必要性と重要性について書いていきたいと思います。ところで、あなたは「ココナラで出品しているけど、競合が多すぎて埋もれてしまい、なかなかお客様が集まらない...」と感じていませんか?特に占いやスピリチュアルのジャンルは似たサービスが多く、どう差別化すれば良いのか分からず、集客に苦戦しているのではないでしょうか?このままでは、時間をかけて作ったサービスやスキルが評価されず、ライバルに埋もれてしまいます。それどころか、最悪の場合、お客様に認知されることなく機会を逃してしまうことに…。せっかくの才能が発揮されないのはもったいないですよね?そんな悩みを抱えている方におすすめなのが、プロの「WEBデザイン」を活用した集客法です。サムネイルやプロフィール画像を効果的にカスタマイズすることで、視覚的に差別化を図ることができ、お客様の目に留まる機会がグッと増えます。例えば、色彩心理を活用したサムネデザインや、購入者が思わずクリックしたくなる魅力的なテキスト配置など、ちょっとした工夫で大きく集客が変わるのです。ちなみにこちらは、私のサービスのデータなのですが、サムネイルを目を惹くデザインとサービス文章を変えただけで、閲覧数が、24件増えました。そしてその日のうちに、購入につながりました。ココナラは競合がたくさんいます。新しいサービスを出したときは、新着順かキーワード検索でしか、出てきません。なので、いかに、周りのサービスより、パッとみて興味を惹きつけられる、クリックを促す、サムネイル、キャッチコピーなのかが
0
カバー画像

[事例・企業サイト]SaaS企業様のコーポレートサイト制作を承りました。

こんにちはDesignNoteと申します。東京都内でWebのデザイナー/Webディレクターのお仕事をしております。最近の制作事例からご紹介いたします。SaaS企業様のコーポレートサイト制作を承りました。制作方法:Wixにて制作/SEO対策制作費:10万円~20万円制作時期:2024年1月コーポレートサイト制作は、企業のイメージやブランディングを重視しています。クライアント様のご要望に沿ったデザインを提案し、企業の強みや特徴を伝えるコンテンツの作成にも力を入れUI/UX設計、SEO対策を行っています。Webサイト制作事例のポートフォリオはこちらから↓https://coconala.com/users/2202954/portfoliosお客様がスムーズにサイトを閲覧し、お問い合わせや予約を行えるような機能面にも力を入れています。また、SNS連携やSEO対策も行い、より多くのお客様にアクセスしていただけるような施策も提案しています。どうしても、ホームページがうまく作れないなど、ご相談を多くいただくことがあります。本件のご依頼も、途中まで自力で作ってみたけど、やっぱり無理と、ご相談された案件でした。ご自身でホームページを作ることにギブアップされたときには、お気軽にご相談ください。ご相談いただく際には下記をご連絡くださいませ。---------------------------------------------------------1.HPに載せたい画像の有無(画像が無い場合)2.理想とするサイトのURL3.作成するHPの雰囲気・テーマカラーなど4.完成までの納期(お急ぎな場合
0
カバー画像

WordPressでホームページを作成するメリットとは?デザイナーが教えるビジネスに最適な理由

こんにちは!今回は、WordPressでホームページを作成するメリットについて、デザイナーの視点からお客さん向けに詳しくご紹介します。WordPressは、世界中で利用されている人気のコンテンツ管理システム(CMS)で、個人事業主から大企業まで、多くのビジネスが採用しています。ホームページを作成する際、WordPressを利用することには多くの利点があり、特に集客力や操作性に優れたサイトを手軽に構築できる点が魅力です。この記事では、WordPressの基本的なメリットから、デザイナーとしてどう活用できるかまでを解説します。1. WordPressとは?WordPressは、簡単にホームページやブログを作成・管理できるCMS(コンテンツ管理システム)です。オープンソースとして提供されており、初心者でも比較的簡単に操作ができる一方、デザイナーや開発者にとっては、柔軟でカスタマイズ可能なプラットフォームとなっています。企業の公式サイト、ネットショップ、個人ブログなど、さまざまな用途に対応しており、世界中のウェブサイトの約40%以上がWordPressで構築されています。2. WordPressでホームページを作成するメリット1. 操作が簡単で使いやすい WordPressの最大のメリットは、操作が非常に簡単で直感的に使えることです。特に、コーディングの知識がなくても、テンプレートやプラグインを利用することで、デザイン性の高いホームページを作成できます。テキストの編集や画像の挿入、ページの追加などが簡単にできるため、運営初心者にも最適です。管理画面がシンプル:WordPressのダッシ
0
カバー画像

大学生向け「プログラミング+AIでプログラマーになろう!」告知バナーを作成しました!

こんにちは!今回はココナラでご依頼いただいた大学生向けの告知バナー制作についてご紹介します。お客様のご要望に応じて、スタイリッシュでワクワクする、そしてキラキラした要素を取り入れたバナーを作成しました。お客様のご要望お客様からの依頼内容は以下の通りです:✅ターゲットは大学生✅スタイリッシュなデザイン✅ワクワクする感じ✅キラキラした要素を取り入れるこれらの要望をもとに、デザインの方向性を決めていきました。デザインのポイント・モダンなフォントを使用し、シンプルで洗練されたレイアウトを心掛けました。・カラーパレットは、ブルーやホワイトを基調に、アクセントカラーとして黄色を使用しました。・プログラミングやAIの未来感を演出するために、サイバー風の背景を使用しました。・ネオン管のような光のデザインをフォントにあしらい、反射やグラデーションを駆使し、キラキラ感を強調しました。こちらが完成したバナーですイベントの詳細は以下の通りです:開催日: 6月26日(水)21:00~(約1時間)開催方法: オンライン(Zoom)講師: てる / Webコーダー参加費: 無料バナーは、大学生に向けたプログラミングとAIの魅力を強調し、彼らが「プログラマーになろう!」と感じるようなデザインに仕上がりました。スタイリッシュな要素とキラキラ感がうまく調和し、視覚的にも楽しいバナーとなっています。お客様の声完成したバナーをご覧いただいたお客様からは、「想像以上の仕上がりで大満足です!ターゲットに響くデザインで、早速告知に使わせていただきます。」との嬉しいお言葉をいただきました。まとめ今回のプロジェクトでは、お客様
0
カバー画像

【デザイナー様向け】コーディング代行サービスの利用をおすすめします!

コーディング代行サービスを出品しているnarumiです。はじめに今回からココナラを利用されているデザイナー様向けに、コーディング代行のメリットを書いていこうと思います。今回は第1回目です。デザインの業務・勉強に集中できるこのブログを読んでいるデザイナー様はコーディングは得意でしょうか?好きでしょうか?きっと好きではないと思います。コーディングが好きならコーダーになっているはずです。そんな中お客様からLP・Webサイトのご依頼を受けてデザインが決定したので、コーディングを始めるとなった時に、正直あんまりやりたくなかったり、苦手意識を持ってらっしゃるのではないでしょうか?コーディング代行を使えば、本来コーディングしなければならなかった時間をやりたかったデザインの事に使うことが出来ます!その時間でスキルアップをしたり、別の案件を進めたりできます。デザイン業務に集中したいデザイナー様、是非一度私の出品しているコーディング出品サービスをご覧ください。いまだけモニター価格で特別に対応させていただいています。お見積もり・ご相談はもちろん無料です。
0
カバー画像

STUDIOの操作方法がわからない方いませんか?

ご覧いただきありがとうございます!STUDIOの使用方法がわからないという方向けに今回、STUDIOの操作方法や管理方法、マニュアル作成をするサービスを出品いたしました!サービスの詳細は、なぎのプロフィールページのホームセクション下部にてご確認いただけますので、ぜひご覧ください。STUDIOは、ノーコードでホームページを簡単に作成できる非常に便利なツールです。制作費を抑えられることや、管理・更新、修正を容易に行えるという大きなメリットがあります。とは言っても・・・普段あまりパソコンに触れない方や、初めてホームページを作成される方にとっては、操作に慣れるまでに時間がかかってしまうことも少なくありません。また、社内での共有や操作方法の伝達にも手間がかかる場合があります。そんな時こそぜひ私のサービスをご活用ください。分かりやすく丁寧にサポートし、STUDIOの操作をスムーズに行えるようにお手伝いいたします。皆様が効率的にホームページを管理し、活用できるよう、全力でサポートいたします。
0
カバー画像

現在の課題

開業はしたものの、やはり実務経験がないということで案件が入ってこないです。これはおそらく私みたいに経験なくフリーランスで始めたら必ず当たってします課題かと思います。私が現在今後のどのように案件を獲得できるようになるかを考えた結果、まずは技術面を上げていく必要があるのではないかという答えに辿り着き、職業訓練校に通い始めています。元々独学ではありますが、HTML&CSS、Figmaは基礎はできるようになっていたのですが、考えが甘かったようです(笑)そのことがわかっただけでも進歩はあったと思っており、訓練校で学んでいるPhotoshop、illustrator、WordPressもかなり実力が上がってきていると実感している毎日です。さらに、独学にはなりますが、studioも学び始めており、楽しい毎日です。何故こんなことを書いているかと言いますと、今後自分がフリーランスで生活できるようになった場合、今後私と同じ境遇になった方への励ましになればと思おうからです。それに私も自身の成長を振り返るきっかけになれば自信もつきます。今後も可能な限り投稿していく所存ですので、何卒覗かれた方は温かい目で見守っていただけると幸いです。また私と仕事をしてみたいと思ってくださる方、応援しようと思ってくださる方。是非コメント残していただけると励みになります。それでは皆様が幸せな1日でありますように!
0
カバー画像

16.外部発注は学びが多い!活躍できるフリーランスの特徴

WEBディレクター&FP業しているタクです!今日は「外部発注は学びが多い!」という内容をお伝えます。普段ぼくは、WEBディレクターとしてホームページ制作や映像制作のためにお客さんと打ち合わせをしたり提案をしたり、折衝業務を行なっています。そのミーティング内容は、自分の中で一度「噛み砕いて分かりやすい内容に変換」してから外部スタッフに依頼するのが一般的な流れです。現在は、WEBライターさん、WEBデザイナーさん、コーダーさん、各種デザイナーさんたちの力を借りながらプロジェクトに当たっています。当然さまざまなパートナーがいるので、中にはしっかりとスケジューリングして管理してあげる必要のある人もいますが、絶大な信頼・全幅の信頼を寄せているパートナーさんもいます。どのような外部パートナー(フリーランス)が「キラリと光る活躍できる人」なのかというと、こちらです。納期を守る性格がいいレスポンスが素早い細かな提案を定期的にしてくれミスが少ない常に1手先の展開を想定して作業してくれるクオリティが高いスキルが高いなど上から順に「優先順位が高い」要素を並べています。人によって「活躍するフリーランスの特徴!」の要素は異なるかと思います。でも、ぼくが実際に一緒にお仕事しているフリーランスの人を見て感じる要素・順番はこちらの順番でした。そして一番重要な要素はやはり「納期」です。つまりスピード。レスポンスの速さも重要ですね。一部では「レスポンスの速さ≠仕事ができる人」という意見もあるようですが、、、そういう意見も正しいとぼくは思います。が、仕事を発注する側からしたら、やっぱりレスが速い人の方が安心。「切羽
0
カバー画像

お蔵入りしたペンタブ

こんにちわ。WebデザイナーのKEIKOです。先日、お蔵入りしていたWacomのペンタブを久しぶりに使いました。4年前に購入したものの、当時使用していたPCと相性が悪かったり、中名k操作方法になれなかったりで完全お蔵入りしてしまっていましたのですが、IllustratorやPhotoshopを始め、Webデザインの勉強を進めていくうちに、ペンタブの存在を思い出して先日ちょっとIllustratorで使ってみました。使ってみた結果、なかなか操作方法は慣れないですが、いろんなことに活用できそうで、とても楽しかったです。ようやく日の目を見る時が来たか…(笑)?これからデザイン作業に活用できればいいなと思います!
0
カバー画像

自分のホームページ制作中

こんにちは。WebデザイナーのKEIKOです。今進めていることは、自分のホームページ制作です。すでにWordPressを使用したホームページを持っているのですが、テンプレートを使用してノーコードで制作したものです。せっかくスクールでデザインとHTML&CSS&JQueryのコーディングを学習したので、やっぱりコーディングをして自分のHPを作りたい!と思いまして…。HP制作のざっくりとした流れは、情報の整理→サイトマップ作成→ワイヤーフレーム作成→デザイン作業→コーディング作用なのですが、今はワイヤーフレームまで進んでます。もうすぐPhotoshopでデザイン作業です。ワクワクです♪コーディング作業を出品できるようになりたいので、ワクワクしながら頑張ります!現在はWeb画像制作を2つ出品中です。ご相談だけでも大丈夫です!よろしくお願いします(^^)
0
カバー画像

ふとわからなくなる素材シリーズ

皆様初めまして!!デザイナーりりんこと川端公弥子と申します😌✨デザイナーをしててたまにふとわからなくなってしまう素材があります!私なりにこちらはまとめて一覧にしたものです✨【サンバースト】は強調したい文章の上に【シーリングワックス】はちょっとしたアクセントに【ガーランド】はお祝いするときや、子供向けのデザインに【月桂樹】は人気No. 1などの文章に【エンブレム】は権威性を描くとき【カリグラフィー】は返品のお知らせの時などに上品にデザインしたいときなどなど使い方は様々です💛もっと他にも色々な素材がありますが、このようなものを使用してクライアント様の要望に応えたデザインを制作させていただきますのでご依頼お待ちしております💓
0
カバー画像

バナーの中も整理整頓。

目は惹くかもしれないです。でも、言いたいことはわかるようでわかりづらいです。なんだかもったいないバナーです。あなたがバナー広告を依頼して、こんなバナーが納品されたら、デザイナーさんにはっきりと「整理整頓してください」と訴えてください。このバナーで一番言いたい事は、「全国統一模試特別講座」「開催場所」「日付」だと思うんです。でも、タイトル文字は大きいのですが、装飾しすぎで視認性が下がってます。開催場所と日付の位置が中途半端で、周りの文字に埋もれてしまってます。小さい文字を装飾したら、それは文字に見えなくなってしまいます。他にもいろいろと指摘箇所はありますが、整理収納が趣味の私にとっては、このバナーを整理整頓したくて仕方がないです。注記:このバナーの内容(文章、人物)は架空のものです。
0
カバー画像

▷▶幼少期・大学・就活→OL

いつも応援ありがとうございます。 Webデザイナー miki です。 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼先日、初めてのブログを投稿し 多くの方に読んでいただけて嬉しかったです。 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼▷▶昭和生まれ・平成育ち景気の良い昭和に生まれて、平成で育ち、父親が旅行会社に勤務していたこともあり年に2回は旅行へ行っていた幼少期…新幹線、飛行機は数えきれないくらい乗り海外旅行にも数回行きました。と、言っても普通のサラリーマン家庭です。けれども、有り難いことに不自由なく育ててもらいました。習い事もたくさん!ゲームボーイも、たまごっちも、プレステも、マリオも、流行ったものは、流行っているうちに、父が新宿で買ってきてくれたという記憶。きっと世の中全体がこんな感じでいま思うと、いい時代だったんだな…と。▷▶就職氷河期大学時代はバイトして、資格取ったり、そこそこ忙しいながらも飲み会行ったり、サークル掛け持ちして遊んでいました。このあたりから、「就職氷河期」というワードが。そして就活。就職率98%を誇る大学でしたが求人が張り出される掲示板(当時電子化されつつまだまだ掲示板で情報収集)を見ても、ちょっと盛り上がっていない印象。 少々の高望みと、知名度と、自分が勉強してきた分野と畑違いの会社に応募し不採用。いま思えば当然の結果。(いまのわたしなら、もっとうまく就活できたはず←当たり前)「就職氷河期」というワードと、不採用通知に、勝手に自信をなくし、これからの時代も生き残るであろう金融機関に照準を合わせた途端、数社採用通知。そこから選んだ会社は、会社四季報で調べた、業界〇位
0
カバー画像

フリーランスのPC選び「Windows」「Mac」どっちがいいの?

Webライター、Webデザイナー、動画編集など在宅でできる仕事に興味を持ち、これからは副業やフリーランスになるために勉強して、スキルが身に付いたら仕事でも使えるパソコンが欲しいなぁ。そうなった時、脳裏をよぎるのがパソコンに詳しくないから何を買えばいいか分からない。「Windowsを買うべき?Macを買うべき?」そこでもまた悩んでしまう…私自身も過去に同じように悩んだ経験があり、ここでつまづく方も結構多いです。「そんな初歩的なところで?」と思われたくなくて、誰かに聞きたい気持ちをグッと抑えながら一生懸命調べても限界がある…そこで今回はフリーランスを目指す上でのパソコン選びがテーマ。Webライター歴10年以上、フリーランス歴8年の視点からどんなものを選ぶといいか。「こういう場合はこれがおすすめ」と事例を上げながら解説します。特定のパソコンをおすすめするものではないため、商品のURLは貼っていません。また、パソコンの用語に自信がない方や機械音痴の方、ゴリゴリ文系の方も感覚的に分かる内容にしたので、安心してご覧ください。目次安さ重視で選ぶなら絶対初心者で操作に自信がない場合はスマホとの連携から選ぶのも◎Word Excel PowerPoint使いたいなら市販の会計ソフトから選ぶ場合はデザイナーに Mac推しが多いわけ動画編集やオンラインゲームをしたいならクライアントワークでは〇〇を指定されることも【お得情報】パソコンを安く買う方法
0 500円
カバー画像

デザイン初心者必見!色彩心理の基本と活用法

こんにちは。yuzu designです。色彩は私たちの感情や行動に大きな影響を与えます。デザインの中で適切に色を使うことで、ユーザーの感情をコントロールし、メッセージを強化することができます。この記事では、色彩心理の基本とその活用法について解説します。次のようなサービスも出品しています!気になられた方は、是非一度ご相談ください!色彩心理の基本色彩心理とは色彩心理は、色が人間の感情や行動に与える影響を研究する分野です。色は視覚的な要素としてだけでなく、心理的な影響を通じて私たちの行動や気分を変える力があります。各色が与える印象と感情以下に、主要な色とそれが引き起こす一般的な感情や印象を示します。赤:印象: 情熱、エネルギー、緊急性。感情: 興奮、刺激、注意を引く。活用例: セールやプロモーションの広告、エネルギーを象徴するブランド。青:印象: 信頼、冷静、安定。感情: 落ち着き、信頼感、安心感。活用例: 金融機関や医療機関のロゴ、企業のウェブサイト。緑:印象: 自然、成長、健康。感情: 安らぎ、リフレッシュ、バランス。活用例: 環境関連のプロジェクト、健康食品のパッケージ。黄色:印象: 喜び、明るさ、注意。感情: 幸せ、エネルギー、警戒心。活用例: 子供向けの商品、警告サイン。紫:印象: 高貴、創造性、神秘。感情: 想像力、尊厳、ミステリアス。活用例: 高級ブランド、創造的なプロジェクト。オレンジ:印象: 活力、暖かさ、友好。感情: 興奮、親しみ、楽しい気分。活用例: 食品や飲料のパッケージ、イベントのプロモーション。黒:印象: 権威、洗練、神秘。感情: 強さ、フォーマルさ、謎め
0
カバー画像

初心者向け:目を引くWEBデザインの基礎

こんにちは、yuzu designです!今回は、WEBデザインを始めたばかりの方向けに「目を引くデザイン」について解説します。これを押さえると、訪問者の興味を引き付けるデザインが作れるようになります。具体例を交えながら、わかりやすく説明していきますね。次のようなサービスも出品しています!気になられた方は、是非一度ご相談ください!目を引くデザインのポイント目を引くデザインを作るためには、以下のポイントを意識することが重要です。・シンプルさ・視覚的な階層・カラースキーム・タイポグラフィ1. シンプルさ過剰な装飾を避け、必要な情報を明確に伝える。ユーザーが迷わずに情報を得られるようにする。→ 具体例 → 無駄な装飾を省く → ホワイトスペース(余白)を活用する → 例えば、商品の紹介ページで、過剰に画像やテキストを詰め込むのではなく、余白を適度に使って商品の魅力をシンプルに伝えると、ユーザーがすぐに理解できます。2. 視覚的な階層重要な情報を目立たせるために、視覚的な階層を作る。サイズや色、位置を工夫する。→ 具体例 → タイトルは大きく、目立つ色で → 小見出しや本文はそれよりも小さく、控えめな色で → 例えば、ブログ記事の見出しを大きく目立つ色にして、本文は少し小さめの控えめな色にすることで、どこが重要なポイントかが一目でわかります。3. カラースキーム色の組み合わせを工夫して、デザインの雰囲気に統一感を持たせる。コントラストを使って、重要な部分を強調する。→ 具体例 → メインカラーとアクセントカラーを決める → 背景色とテキストの色にコントラストをつける → 例えば、青をメイ
0
カバー画像

嬉しい!

先月、初売上を達成したことでランクがレギュラーになったーーー!あのバッジみたいなの欲しかったんだよねー。笑売れっ子さんからみたら「何言ってんだ?」って感じだろうけど...。何はともあれ、今月も頑張るぞー!皆さん、GWはいかがお過ごしですか?私はGWもバリバリ仕事中です!お客様からご依頼されてるリンクのまとめサイトをwordpressで制作中。「lit link」とか色々あるけど、やっぱりカスタマイズの設定に制限があるから「もっと自由にこうしたい!」って方にはゼロから自由設計が必要ですよね。こだわりがあるお客様だからこっちも本気になれる!お客様に満足していただけるデザインを提供したい!喜んでもらいたい!今はその一心で日々頑張っています。そんなこんなで、今日の晩御飯は「ワカサギの南蛮漬け」です。お酢の力で疲れを取りましよう!
0
カバー画像

はじめまして

岩手県でフリーランスのWEBデザイナー/グラフィックデザイナーとして活動している、You And Designの みく と申します。より多くの方と繋がりを広げたりデザインで貢献したり自分のデザインスキル向上を目的にココナラでも活動を開始いたしました。”自分が伝えたいことを伝える”が最初にわかるデザインではなく”相手(商品やサービスを利用するお客さん)が どんなことを知りたいのか”が大事だと思っています。もちろん前者も重要ですが最初に相手の心を動かす必要があります。感情ででしか人は動きません。感情が動いた先に、”私はこんな想いで商品やサービスを作ったよ”というメッセージがあればより、相手へ商品やサービスの素敵さが伝わります。あなただからこそ作れた商品やサービスを届けたい人へ届けることができるデザインを一緒にお創りしたいと思っています。”同じ目線で、同じ立場で。”がモットーです。他のスキルですとSNSマーケティング、ライティングを学びました。HTML/CSSのコーディングも基本的なのは構築可能です。JavaScriptやWordPressオリジナルテーマは勉強中。Illustratorクリエイター能力認定試験エキスパート、Photoshopクリエイター能力認定試験エキスパートを持っているデザイナーが制作いたします。お気軽にご相談ください。これからよろしくお願いいたします!
0
カバー画像

LP(ランディングページ)とは? キレイなだけじゃダメなんです!

こんにちは!のがわデザインです。みなさんはLP(ランディングページ)をご存じですか?HPとは違い1ページで長~いサイト、途中にプルプル動くボタンが何度か出てくるサイト、見たことがあると思います。また事業をされている方はLPでの広告運用が効果的と聞かれたことがあると思います。HPは複数ページあり、いろいろな情報が記載されています。LPはただ一つの訴求について読む方にアピールする形式です。そのためボタン以外のURLは基本的に載せません。他のページに移ってしまい離脱することを避けるためです。営業マンの営業トークを他に邪魔されずに聞いてもらうイメージです!例えば、・商品の注文やお問い合わせ・セミナーの参加申込・無料体験、無料相談・プレゼント応募・求人募集などなど様々な訴求があります。そして営業トーク(コピーライティング)を飽きずに読んでもらうために自由なデザインでコピーをアピールします。HPよりも読ませるデザイン力が重要になってくるのです。\キレイなだけじゃダメなんです/コピーライティングを深く読み取り、表現できる能力がデザイナーには求められます。そこがデザイナーにとっての醍醐味!ご自分のサービスをLP集客されたい方は、そんなデザイナーを見つけてください。探すのが面倒な方!ぜひ私にお問い合わせくださいm(__)m
0
カバー画像

#4【私について(後編)】百貨店社員時代。

こんにちは。iki_designです。少しお久しぶりのブログになりました。最近は天気が良く、午前中にウォーキングをするのにハマっています。(運動不足を痛感していたので、、)近所を歩くだけでも結構色んな発見があって楽しいですし、気分もスッキリしておすすめですよ〜。今回は前回に続き、後編として私自身についてご紹介させてください。【約10年間の百貨店社員の経験から】私は大学卒業後、新卒で百貨店に入社し、10年弱勤務していました。イベントの企画・運営に携わったり、インテリアショップの店長をしたり、、もともとショッピングは好きで、(買う買わないは別として)お店の雰囲気を味わったり、素敵なものを見るだけでもワクワクします。働く側として実際にそのお店の「中の人」になると、そのワクワク感を生み出すには、至るところに工夫がされていることを知りました。もちろん、商品が素晴らしいのは当たり前。それをさらにどう魅力的にするか。商品の陳列の仕方、ヴィジュアル、手に取りやすい配置、お店の導線、もちろん、接客の仕方など、、、日々お客様の動向をチェックしながら、その都度こまめに修正していきます。そうすることでやっと、ご購入に繋げることができます。こうした百貨店での経験は、商品やサービス自体の審美眼はもちろん、それをさらに素敵に格上げするためのノウハウも教えていただきました。とても感謝しています。この感覚は、webサイトを作る上でも大事にしたい私の軸です。お客様の魅力を最大限アピールできるサイト作りをしてまいります。どうぞよろしくお願いします。
0
240 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料