冬の寒暖差による体調不良とは?
冬は寒暖差が大きく、自律神経の乱れが体調を崩しやすくなるため、自立神経失調症の症状が悪化することがあります。
自律神経は、体温の調節や交感神経と副交感神経の切り替えなどを行う働きがあります。寒暖差が7度以上になると自律神経の働きが乱れやすくなり、次のような症状を引き起こす可能性があります。
・倦怠感
・頭痛
・冷え
・むくみ
・肩こり
・動悸
・吐き気
・めまい
・不眠
・便秘や下痢
・食欲不振または食欲過多
・イライラ
自律神経の乱れを悪化させないためには、日頃から適度な暑さや寒さに体を慣らしておくことがよいといわれています。また、暖かい部屋から外出する際は、早めに暖房を切るなどの工夫も効果的のようです。
寒暖差疲労の症状・セルフチェック
寒暖差が原因で体調を崩すことを「寒暖差疲労」や「気象病」と呼びます。気温差によって自律神経が過剰に働き、エネルギーを消費することで起こります。
寒暖差に弱い人の特徴
・暑さや寒さが人よりも苦手に感じる・エアコンで体調が悪くなりやすい
・顔や全身がほてりやすい
・自分だけが暑かったり寒かったりすることが多い
・寒暖差が大きいと、頭痛や肩こり、めまい、関節痛などさまざまな症状が現れる
・季節の変わり目に体調を崩しやすい
・冷え性がある
・温度が変わらない環境に長時間いることが多い
・身体がむくみやすい
ただし、上記はあくまでも傾向である上に、必ずしも寒暖差疲労によるものとは限りません。
安易な自己判断は重大な病気を見逃す原因となるため、症状が続く場合は医師に相談しましょう。
寒暖差疲労が起きやすいシーン
寒暖差疲労は、その名のとおり寒暖差が大
0