絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

26 件中 1 - 26 件表示
カバー画像

887.抜け毛、むくみ、皮膚炎…“花粉”の頭皮トラブル

抜け毛、むくみ、皮膚炎…“花粉”の頭皮トラブル 頭髪専門ドクターの7つの対策 花粉症により、目のかゆみ、鼻水、くしゃみなどに悩まされている人は少なくないと思います。花粉は頭皮にも影響を及ぼし、抜け毛や薄毛につながる可能性もあります。そこで花粉による頭皮トラブルや皮膚炎による抜け毛について、男性総合クリニック「Dクリニック東京」の「頭髪専門ドクター」の小山太郎さんによる7つの対策を紹介します。   まず、花粉による頭皮トラブルについて「花粉皮膚炎」「花粉による頭皮のむくみ」「ホルモンバランスの乱れ」の3つが原因に挙げられるということです。  花粉皮膚炎とは、花粉が皮膚に接触することによって生じるアレルギー性皮膚炎のことです。花粉による“皮膚の乾燥や炎症”が頭皮にも現れると、頭皮のバリアー機能が低下し、放っておくと健やかな髪の成長を阻害したり、抜け毛や薄毛を誘発する可能性があるということです。  花粉症のアレルギー症状の一つに頭皮のむくみもあります。頭皮のむくみにより、血行不良が起き、血液や栄養分が運ばれなくなってしまい、毛が細く弱くなり抜け毛の症状が引き起こされてしまうということです。  また、目のかゆみや鼻水、鼻詰まりなどの不快な症状を伴う花粉症が大きなストレスとなり、ホルモンバランスが乱れることもあります。ホルモンバランスが乱れると抜け毛の増加につながるということです。  小山さんによると、頭皮トラブルの対策として「ブラッシング」「自分の頭皮にあったシャンプー選び」「洗髪後すぐにドライヤー」「頭皮用の保湿液の使用」「カラーリングは頭皮に優しい薬剤を使う」「髪の分
0
カバー画像

【中医学】血圧の薬の副作用でむくみが起こる

血圧の薬を2種類以上飲んでいる患者さんに症状を尋ねると、手足が冷たい、疲れやすい、むくみがあることが多いです。血圧は、1日の中で上がったり、下がったりします。血圧が高いことだけに注目する医師がいますが、血圧が低いために起こる病気もあるのです。血圧が高くなるには、理由があります。しかし、高い血圧を薬で不自然に下げるといろいろな病気が起こります。その一つに、足のむくみ。むくみとは、体の中の水たまり。体の中に水たまりができることによって、下半身が太くなる象足という状態が起こります。本日は、血圧の薬の副作用で起こるむくみについて、3ステップで解説していきましょう。1)血圧が高くなる理由がある病気は、結果必ず原因があります。血圧が高くなる主な理由として・塩分や添加物が多い・足が冷えている・血液が糖や脂肪でネットリしている薬は、治療ではなく症状を抑えることが目的です。血圧が高いことで、脳などの血管が破れたりしないようにすることが目的です。しかし、薬で不自然に血圧を下げると、血液が糖や脂肪でネットリしている場合、足の血液は心臓に戻ってくることができなくなります。すると、足の血の巡りが悪くなり、・足が冷える・足がむくむ・足がだるいという症状が起こります。2)薬は治療ではない血圧の薬を一生飲み続けるのは、治療ではないからです。薬で不自然に血圧を下げた場合、人のからだは、心臓に血液を戻すために、さらに血圧を上げようとします。すると、医師から血圧の薬を1種類から2種類に増やすように提案されます。そして、医師の指示通り、2種類の薬を飲んで、血圧を下げます。すると、人のからだは、血液中に糖や脂肪を溶かし
0
カバー画像

【中医学】顔のむくみから視力・聴力低下

胸は痩せているけれど、丸い顔。頬肉が、アンパンマンのように豊満である。首は細いのに、なぜ顔が丸いのか。これって年齢だけのせいでしょうか。60代でも綺麗な人は、何かをやっている。「えー、何もやってないです」そんな訳ないでしょ。綺麗な人は、そう簡単には教えてくれません。胸が痩せていく理由と顔が丸くなる理由を、本日も3stepで解説していきましょう。1)胸が痩せていく理由結論は、上半身の脂肪は燃焼しやすい。若い時は、豊満な張のある胸も歳をとるとしょぼんとした胸になります。簡単に言うと上半身は、血流が良いので燃焼しやすい。下半身は、冷えやすいので、血の巡りが悪いために、脂肪がつきやすい。そのため、年を重ねると土偶のような、下半身安定型になるのです。上半身の血の巡りが良いのは、ホットフラッシュ(汗かいたら止まりません)で、容易に想像で切ると思います。2)顔が丸い理由頬肉が、アンパンマンのように豊満である。豊満な頬肉は、お察しの通りむくみでできています。むくみとは、からだの中の水たまり。長年食べて、蓄積してきた糖質や動物性脂肪でできています。この顔のむくみは、血の巡りを邪魔します。寝不足の時、顔がピクピクっと痙攣するのは、豊満な頬肉のむくみのためです。これが、血液の巡りを邪魔することで・緑内障・白内障・老眼・聞こえの低下と言う症状を引き起こします。3)なぜ頬肉は、燃焼しない?胸よりも上にある頬肉の方が、燃焼できそう。そのように考えた方は、素晴らしいです。しかし、結果として頬肉が燃焼しないのは、首の筋肉が硬く老廃物が胸へ流れないからです。自然界で例えると首は、上水道と下水道。からだに必要な栄
0
カバー画像

【むくみを防ぐ】 カリウムが多い食品

今日は私たちの体に欠かせない重要な栄養素、カリウムに焦点を当ててみたいと思います。カリウムは、神経や筋肉の正常な機能を維持し、体内の水分バランスを調整するなど、様々な役割を果たしています。そこで、日常の食事に取り入れることができる、カリウムが豊富な食品についてご紹介しましょう。 バナナ 1本に約400mgのカリウムが含まれています。手軽に持ち歩けるため、スポーツ後のエネルギー補給やおやつとして最適です。 じゃがいも 特に皮ごと食べると、その栄養価を最大限に引き出すことができます。焼き芋やポテトサラダなど、アレンジも楽しめますね。 ほうれん草 ほうれん草には鉄分だけでなく、カリウムも豊富に含まれています。サラダやスムージー、炒め物などに取り入れて、美味しく健康をサポートしましょう。 アボカド ヘルシーな脂質が豊富で、同時に約900mgものカリウムを含んでいます。トーストに載せたり、サラダに加えたりして、食事のアクセントにどうぞ。 オレンジ オレンジにもカリウムが含まれています。また、ビタミンCも豊富なため、免疫力向上にも寄与します。朝食や間食に、新鮮なオレンジを取り入れてみましょう。 これらの食品をバランスよく摂取することで、カリウムの適切な摂取量を確保し、健康な生活を送る手助けとなります。ただし、過剰な摂取も避けるために、バラエティ豊かな食事を心がけましょう。健康な食生活が、日々の元気と活力をサポートしてくれることでしょう。
0
カバー画像

エステ 東京 スクール|むくみの原因とセルフケア

📍むくみってどうしたらなくなるの? 人の身体とは約60%が水分で構成されており、 またそのうちの3分の2が"細胞の中に含まれる"水分の『細胞内液』、 残りの水分を『細胞外液』といいます。 身体の循環やバランスを整えるのに大切な水分の、 バランスが崩れて細胞と細胞の間に水が溜まり、 異常に増加した状態を『浮腫(むくみ)』といいます。 身体のむくみは主に塩分の取りすぎやアルコール、 女性の場合はホルモンバランスの影響もありますが、 そもそも水分摂取の量が足りておらず循環をさせるための水分が不足しているケースも多いです。 むくみは多くの場合に病的なものとは関係のないものになりますが、 これも放置を続けると肝臓や腎臓、心臓にまで負担がかかり、 定期的な水分摂取やストレッチなどで身体を動かすことはとても大切になります。 むくみも【予防】する姿勢で老廃物を溜めない身体づくりを心がけましょう🎵 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
0
カバー画像

【実践】頭皮もむくむ!?解消のやり方!

読んで頂きまして感謝致します。 今回は「頭皮のむくみ」を解消しましょう! と言う内容になります! えっ!!!! 頭皮もむくむの!? そう思われた方もいるかもしれません!! そうです!実は頭皮もむくみます! 足やお顔と同じようにむくみを解消して上げる事はとても大事です! けど、どうやったらむくみ解消になるの!? 実はシャンプーの時に簡単にできます! いつものシャンプーにプラスして頂くことですぐにできます!! 是非参考にしてみて下さい(^^)/ むくんでいるかの見分け方 では、ご自身の頭皮がむくんでいるかどうか、まずは知る事が大事です! そんな見分け方をお伝えいたします! それは、『頭皮が柔らかい』です! えっ!!!!! 美容室で頭皮が柔らかくていいですね!って言われたんですが・・・ そんなお声が届きそうです・・・・ 実は頭皮の柔らかさに2種類あります! 本当に頭皮がほぐれて柔らかい状態と、むくんでいて柔らかい状態です! なので、柔らかくても実はむくんでいるかもしれません!!!! では、その違いとは、頭皮を触って、ブヨブヨ、ブニブニそのような感覚ですとむくんでいる状態です! これがまずは見分けるポイントです! そして、自分がむくんでいるなとなったら、シャンプーで解消しましょう! シャンプー中に押し流すイメージで頭皮を動かします! これで頭皮のむくみ解消につながっていきます!! とても簡単かなと思いますので、参考にしてみて下さい!! 【補足】 むくみとは、リンパ、水分の流れが滞りやすくなっている状態です。 これは足等も同じです。 なので、しっかり流れを作ってあげる事が大事です! また
0
カバー画像

夏のデスクワークで足がむくむ人に効果的!足首やふくらはぎのストレッチ

お疲れ様です! 【身近なセラピスト】おーさわです✨本日はデスクワークで足がむくむ人に効果的な足首やふくらはぎのストレッチをご紹介いたします。この季節は、クーラーの効いた部屋で作業されますよね。冷気は床を這うように足首を冷やしてきます⛄️冷えると血行が悪くなるので、足首のむくみやすさが倍増します!そんな、夏のデスクワークで足がむくむ人に効果的な足首やふくらはぎのストレッチをご堪能ください!今日のストレッチの1⃣POINT・呼吸は忘れず、深くゆっくりと行いましょう足首とふくらはぎのストレッチ足指の開閉・座っておこないます ・両足指を開いたり閉じたりします ・指や甲が動くのを感じましょう! 足首の伸ばし・立っておこないます・右足を前に出し、左足は後ろに引きます・両足はまっすぐに保ちます・右足の膝を曲げて、左足のかかとを床に押し付けます・左のふくらはぎが伸びるのを感じます・反対側も同様に行います足指の曲げ伸ばし・座っておこないます・右足首を左ももの上に載せましょう・左手で右の足指をつかみ、指を曲げたり伸ばしたりします・指や裏が動くのを感じます・反対側も同様に行います 足裏の伸ばし・タオルやベルトなどを用意します・両足をそろえて座ります・タオルなどを右つま先に引っ掛け、自分の方に引っ張ります・足裏が伸びるのを感じます・反対側も同様に行いますこれらのストレッチは、一日に何回か行うことで、血流やリンパ液の流れが改善され、むくみや冷えなどのトラブルを予防することができます。足がむくむ人はぜひ試してみてください✨最後まで読んでいただきありがとうございました! 【身近なセラピスト】おーさわ 追伸も
0
カバー画像

ココナラを始めるまでの経緯③

こんにちは!薬剤師_薬膳師Hisaです。ご訪問ありがとうございます!前回、前々回のブログからの続きです。読んでくださった方がいらっしゃって、とても嬉しかったです。もう少し続きを書いていきたいと思います。***********************************母は乳癌発症10年で、肝転移していることが分かりました。毎年検査を行っても、毎回「異常なし」と言われていたので、今回も同じだと思っていました。甘かったですね。短時間勤務だった母の仕事も、いつの間にか8時間以上働いていて。いや、いつの間にかではなく気付いていたのに、気にも留めていなかった自分を責めました。発覚して数日後、主治医に呼ばれ、「余命2年です」と言われました。いやいや、おかしい。よく見たら、この先生、乳癌の専門医ではない。他の先生にも診てもらいたい!すぐセカンドオピニオンをして、他の医師の見解を知りたいと伝えました。主治医は快く、そして丁寧に対応してくださって(ありがたかったです)、別の病院で、患者想いの医師に出会うことができました。抗癌剤が注射薬・内服薬の2種類が開始となりました。母は、抗癌剤の影響で食思不振になりました。そして、むくみが目立つようになって。私は、NST(栄養サポートチーム)の一員でしたし、まず、口から入れる栄養をどうするか考えました。といっても、食欲が全くない母にどうするか。(全員が適用というわけはないですが)タンパク質を手軽に、そして多く摂取できるように考えました。病院ではなくて、ネットや薬局で購入できる栄養補助食品を利用しました。母は、腎障害など他の疾患がなかったので、選択肢が広が
0
カバー画像

【むくみ予防】ミネラル補給できる〇〇

むくみ予防と聞くと、あなたは何を想像しますか? むくみは、基本的には塩分の摂り過ぎによって、体の水分バランスが崩れることが原因です。 水分バランスを調節するのは、カリウムという栄養素。 むくみを防ぐためには、カリウムをしっかり摂ることが大切なのです。 今回は、むくみ予防におすすめのカリウムが入った果物を紹介します。 ドライフルーツドライフルーツは水分がない分 よく噛む必要があり、食物繊維がお腹に溜まるので満腹感が得やすく、さらにカリウムが含まれるものも多く、ダイエットにも有効。生の果物よりも栄養価が高いので朝食やおやつにもおススメ。 保存期間も長いので保存食や非常食にも可能。りんごそのままおやつにしても、ヨーグルトや紅茶などに入れて楽しめる。 りんごの皮には食物繊維が豊富です。そのため、便秘の解消にも効果的。体全体のむくみ、腸の詰まりを解消してくれます。いかがでしたか。 むくみの原因である水分バランスの崩れは、カリウムで解消できます。 カリウムは生の果物や野菜に多く含まれています。 旬の果物にはカリウムだけでなく、ビタミンも豊富です。 しっかり他の栄養素も吸収して、むくみのないスッキリした体を目指しましょう。
0
カバー画像

視点

いつもありがとう(^o^) 私たちが教わった様々な知識や情報は、時代によっても目まぐるしく変化しています経験も同じことをしても、感じ方は人それぞれです。今回は、「視点」についてお話してみたいと思います。私の本業は、鍼灸マッサージ業です。 患者さんの中には、「足のむくみ」で悩まれてる方がいます。 いろんな原因がありますが、今回は原因の話ではなく、改善策について考えてみましょう。 一つの対策として、心臓の高さより足(膝から下)を高くあげることが思い浮かびます。 これは、重力(引力)によって、血液(その他の組織液)が足(膝から下)に溜まってる状態(「むくみ」)を、足(膝から下)を心臓より高く保つことで、逆に重力(引力)によって、心臓へ送り返す手助けをする目的で用いられます。 長時間、同じ姿勢で座ってる事務系のお仕事や、運転手のお仕事の人にも多く見られる症状です。 心臓より足を高くするには、寝てる状態がベストな姿勢です。 この時、皆さんにも経験があるかと思うのですが、ふくらはぎの下にクッションや座布団を入れて寝たことはありませんか? 朝、目が覚めた時、スッキリと「むくみ」は、解消しましたか? おそらく、夜中の寝返りや寝相の悪さで、クッションや座布団は、どこかへ蹴り散らかしているのではないでしょうか? 折角の改善策も、これでは意味がありませんよね。 結果が伴わないのであれば、諦めて続ける気にはならないと思います。 お待たせしました! 「視点」を変えるの出番です。 自分の意志で寝返りが打てない寝たきりの患者さんでも効果があった方法です。 それは、 クッションや座布団を「ふくらはぎ」の下に入
0
カバー画像

#213 顔がむくみやすい…もしかして病気? 疑われる代表的な4つの病気、

顔がむくみやすい…もしかして病気? 疑われる代表的な4つの病気、医師が解説起床時や飲酒した翌日に「顔がむくんだ」経験がある人も多いと思います。顔のむくみは病気のサインになることもあるようですが、実際のところはどうなのでしょうか。内科医に聞きました。「顔のむくみ」が病気のサインに?「顔がむくみやすい」と自覚している人は少なくないと思います。朝の起床時や、お酒を飲んだ翌日などに、鏡を見て「顔が腫れぼったい」「パンパンになっている」と気付く人が多いですが、中には、顔のむくみが何らかの病気のサインとなるケースもあるようで、「どんな病気と関係があるんだろう」「むくみやすい体質ってあるの?」「むくみを放置するとどうなる?」など、さまざまな声が聞かれます。「顔のむくみ」に潜んでいる可能性のある病気について、内科医の市原由美江さんに聞きました。顔だけでなく、両下腿もむくんでいたら要注意Q.そもそも、「むくみ」とは何でしょうか。市原さん「むくみは、医学用語では『浮腫』、顔のむくみは『顔面浮腫』といいます。浮腫とは、皮膚の内側である皮下組織に水分がたまった状態のことです。病気以外でむくむ場合の多くは、運動不足による筋力の低下や、塩分の取り過ぎ、冷え、過度の飲酒などによります」Q.顔がむくみやすい人の特徴はありますか。市原さん「女性は筋肉量が少なかったり、冷え症だったりすることで、もともとむくみやすい傾向があります。また、寝不足や不規則な生活、塩分の多い食事を好む人もむくみやすいといえます」Q.「何らかの病気が原因で、顔がむくむことがある(顔のむくみが病気のサインとなることもある)」というのは事実で
0
カバー画像

浸透圧を知る|炎症・脱水・浮腫などの理解に必須

こんにちはSHOです。僕のブログを読んで頂きありがとうございます。暑い時期が到来いたしました。今年は梅雨が短く夏も本番というところでしょうか。ダイエットをするにあたっても、まずは何より健康であることが非常に大事になってきます。まずは体調管理をしっかりして頂くためにも、水分補給をしっかりおこなって頂きたいです。今回は【浸透圧】という用語について、改めて解説しておきたいです。その理由は、今後僕が話をしていくにあたって、浸透圧についての理解がものすごく重要だからです。脱水の話はもちろん、炎症や浮腫の話をする際にも浸透圧について触れますので、改めてここで伝えておきます。手書きのノートになりますが、参考画像として載せておきます。○浸透圧とは?例えばきゅうり。これに塩をかけたら水分が抜けて漬物ができます。これはきゅうりに限定するものではありませんが。また、塩をかけたら水分が抜けて死んでしまう生き物もいます。お願いだからそんな残酷な事はしないで頂きたいものです。「塩は水分を奪う」のです。そんなことを意識しながら行動している人はほとんどいないと思います。無意識に、そんなこと知ってますよくらいで行っている人がほとんどでしょう。でも、なぜこのようなことが起きてしまうのか?というと、それは【浸透圧があるから】です。ここで上の図を参照して頂きたいのですが、・塩分濃度3%・塩分濃度1%この2つの水溶液があって、上の図のような変な形をしたビーカーに同量入れると、混ざって塩分濃度2%の水溶液ができます。これはなんとなくイメージしやすいと思います。では次に、間に特殊な「膜」を入れた場合です。この膜は「水は通す
0
カバー画像

薬膳で梅雨を吹き飛ばす! おすすめ食材と簡単レシピ

梅雨時はだるくなりがちです。むくみも多く、低気圧で頭痛なども起きて、まいってしまいますね。薬膳では、湿気が多い梅雨時は、体に余分な水分が溜まりやすいと考えます。さらに、余分な水分はだるさや頭痛、むくみ、消化器官の不調を生むと考えます。ここでは、梅雨時におすすめの手に入りやすい食材と、それらを使った簡単レシピを紹介します。★梅雨時におすすめの食材 梅雨時のだるさを解消するためには、余分な水分を出した上で消化器官を整えることが大切です。また、気の巡り(器官や内臓を動かす力の循環)が悪いと、うまく水分が巡らないという考え方もあるので、気の巡りをよくする食材(香りのよい薬味やハーブなどに多い)を加えるとさらによいです。 余分な水分を出す食材は、上半身の余分な水分を取る食材と、下半身の余分な水分を取って外に出す食材に分かれます。スムーズに余分な水分を出すには、両方を同時に取るのがよいです。 上半身の余分な水分を取る食材で手に入りやすいのは、いんげん豆(さやいんげん)・レンズ豆・枝豆・キャベツ・セロリ・そら豆・にんにくの茎・バジル・大豆もやし・しじみ・カルダモン・唐辛子などです。 下半身の余分な水分を取って外に出す食材で手に入りやすいのは、玄米・はとむぎ・黒豆・アスパラガス・えんどう豆・きゅうり・パクチー・冬瓜・とうもろこし・なす・白菜・水菜・もやし(緑豆もやし)・レタス・マンゴー・あおさ・あさり・昆布・のり・もずく・わかめ・牛タン・豚レバー・紅茶・緑茶・ウーロン茶・プーアール茶・コーヒー・ビールなどです。 消化器官を整える食材で手に入りやすいのは、白米・オートミール・発芽玄米・はとむぎ・
0
カバー画像

【再掲】むくみに! アロマバスソルトレシピ

※これはよそのブログからの再掲です特にたくさん水分をとった覚えがなくても、立ち仕事や運動不足で、すぐに体はむくんでしまいます。そんなときは、ゆっくりお風呂につかって、たっぷり汗をかいて、じっくり血行をよくして、むくみを追い出してしまいませんか?今回は、体を温めて汗をかかせるだけでなく、利尿作用もあり、特に下半身のむくみに効くアロマバスソルトのレシピを紹介します。 材料(1回分) ・天然塩大さじ3 ・ジュニパー精油5滴 ・レモングラス精油5滴 ・密閉できる容器(ガラスか瀬戸物) ・金属かガラスのスプーン ジュニパー精油は体を温め、利尿作用があります。レモングラス精油は体を温めて血行を促進し、特に下肢のむくみに効きます。 作り方・天然塩を容器に入れる ・精油を垂らす ・スプーンでよく混ぜる ・容器に密閉して完成 ジュニパー、レモングラスの精油はイーズアロマショップなどで購入できますので、ぜひ試してみてください。 ※ジュニパーは作用が強いので、4週間~6週間以上の連続使用は控えてください。また、腎臓に異常がある人が使うべき精油ではありません。※腎臓などに異常がある場合もむくみは起こります。むくみが続く場合は医療機関で検査してください。
0
カバー画像

【再掲】むくみをとる薬膳!とうもろこしとはと麦のご飯

※これはよそのブログからの再掲ですマッサージしても水分を控えても、逆に水分をとってみても取れないガンコなむくみ、どうにかしたくありませんか。 今回は、そんなむくみをとる薬膳炊き込みご飯の紹介をしますね。缶詰で手軽に作れます。 材料 ・米2合 ・コーン缶(無加糖)小1 ・はと麦大さじ2 ・塩小さじ1 ・日本酒大さじ2 作り方 ・コーンの実と汁を分ける ・米を研いで炊飯器に入れる ・コーン缶の汁と水を合わせて炊飯器に2合分の水分を入れる ・炊飯器にはと麦を入れる ・炊飯器に大さじ2杯水を足す ・炊飯器の水に塩小さじ一杯を溶かし入れる ・コーンを入れて普通に炊飯して出来上がり ハトムギもコーンも余分な水分を体から出す食材として知られています。もし生のとうもろこしがある季節なら、ぜひそちらを使ってください。茶色くなっていないとうもろこしのヒゲ(余分な水分を体から出す効果が高く、薬膳茶などにも使われる)を細かく刻んで米に入れ、炊飯するときにとうもろこしの芯を出汁取りの材料として入れると、よりおいしく、むくみとり効果がアップします。 ※ここで紹介したものはあくまで食材です。適切な時に適切な医療にかかりましょう。※むくみがひどい場合は、腎臓などの異常も考えられます。医療機関で検査してください。
0
カバー画像

【再掲】むくみをとる薬膳!はと麦小豆粥

起き抜けのむくんだ顔、立ち仕事でむくんだ足、もう嫌になりませんか?マッサージもいいですが、薬膳で解決してみましょう。今回はむくみを取る効果がとびきり強い、はと麦小豆粥の作り方を紹介します。材料(約2人分)・米1/2合 ・はと麦大さじ2 ・小豆大さじ2 ・塩少々 はと麦、小豆ともに強い利尿作用があり、むくみを取ります。特に小豆は血行を良くするので、血流に乗って様々な箇所のむくみが取れます。 作り方・小豆をやわらかく炊く。かぶるくらいの水を入れて中火にかけ、煮立ったら火を弱めて20分煮る ・米とはと麦を合わせて炊く。小豆の茹で汁と水を合わせて650mlになるよう調整し、火にかけて煮立たせる ・煮立ってきたら弱火にし、30~40分炊く ・お粥ができたら煮た小豆と混ぜ合わせ、塩少々で味を整えてできあがり 小豆を茹でこぼさず、茹で汁ごと使うのがポイントです。小豆の利尿成分は1番目の茹で汁に1番多く含まれているためです。 小豆とはと麦は化膿を取る効能もあるとされており、ハトムギは美肌を作る食材としても知られているので、ニキビがあったらそちらにも効果があるかもしれませんよ。 ※むくみは腎臓などの不調によることもあります。ひどい場合は医療機関での検査をおすすめします。※ここで紹介したものはあくまで食材です。適切な時に適切な医療にかかりましょう。
0
カバー画像

寒暖差

こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。5月に入り、日中は汗ばむほどの暖かさとなってきました。今回は寒暖差についてお話ししたいと思います。新緑と心地い風、太陽の日差しを浴びて開放的になりますが、朝晩の気温はまだ15℃前後。日が陰るとぐっと冷えますし、風が強い日はまだ寒い。行楽シーズンで、冷たい飲み物やぐいっとビールが美味しい季節ではありますが、ここで体を冷やしすぎると梅雨の時期にむくみがひどくなる一因に。なんだかだるい、憂鬱な梅雨。そのまま体力、気力が衰えたまま夏を迎えると夏バテという流れが目に見えています。女性は、代謝が悪くなるとすぐに水分が体に溜まってしまいます。今頃から梅雨が明けるまでは、体を冷やさないように気をつけたいものです。簡単にできることの一つに、家の中では足首を冷やさない!です。外ではおしゃれ的に、足首を見せた着こなしになってしまうかも、ですがお家に帰ったらしっかり靴下を履いたり、レッグウォーマーを活用したり、足首の冷えを防ぐことを心がけてみてくださいね。これから少しずつ体を慣らしながら、梅雨〜夏を元気に乗り切りたいと思います。それではまた、日々の色々をお届けしていきたいと思います。最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。
0
カバー画像

【むくみ篇】夜に何度もトイレを行くタイプ「セルフケア講座」

0
カバー画像

【むくみ篇】水を飲んでも、おしっこが少ないタイプ「セルフケア講座」

0
カバー画像

【むくみ篇】膝が不調で、汗をかくタイプ「セルフケア講座」

0
カバー画像

【むくみ篇】冷えが強く、ふらふらしてるタイプ「セルフケア講座」

皆様のご意見・ご要望お待ちしています!
0
カバー画像

日曜日のおはなし

皆さん、こんにちは。Ska Vi fikaです。 毎週日曜日は季節やその時思ったことなど、自由にお話させていただいております。どうぞ肩のちからを抜いてご覧ください♪今日は「夏バテ防止に良い環境」についてお話させていただきたいと思います。ついに関東、東北と梅雨明けしましたね。これから夏本番!というか、暑さはすでに始まっているのですが、猛暑とのお付き合いがこれから9月の中頃、お彼岸ちかくまで続くのではないでしょうか。体温調節がオーバーヒートしそうな暑さです。どうぞ体調管理にはご注意くださいね。それにしても、長いですね~。その間、おそらく雨、風、台風なども共有するのではないかと思いますので、コロナ対策を含めた過ごし方に注目してみましょう。室温は、28度に達したら一般的な対策としてクーラーをつけることが良いそうなのですが、これもまた風の向きや強さによってもからだに与える影響は変わってきます。実際、私はクーラーをつけるようになったこの1週間から10日くらいで、足のむくみを感じるようになりました。やはり、からだが冷えるのですよね。エアコンをつけるには風向き(上下)、風向き(左右)、風をあてる箇所、風の強さはかなり重要です。AIが働いて、人がいればそちらに合わせた風を調節してくれたりするタイプもありますが、私はそれでも自分の立ち位置(仕事の際デスクに向かっているとき、ベッドを使用しているとき)に合わせてその都度設定を変えています。ダイレクトに強烈な風をからだにあてるのは、短時間ならまだしも、日中や夜を家で過ごすには少々強すぎます。風が障害物にあたって跳ね返り、その風がひとにあたるようにしたり
0
カバー画像

きゅうりで「むくみ」解消

むくみの原因は2つ①血液やリンパ液が滞ること②血液中の塩分濃度が高くなり、体に余分な水分が溜まること①はもんだり、ほぐしたりすることで和らぎますが、②は血流を良くしないと解消しません。そこで、きゅうりの出番です!きゅうりにはカリウムが豊富です。カリウムには血液や体液の流れをスムーズにして余分な水分や塩分を外に出す働きがあるのです。カリウムは他の野菜にも入っていますが、熱に弱いので、ゆでると30%のカリウムの成分が流失します。なので、生で食べることが重要です。きゅうりは生で食べれる美味しい野菜!たっぶり食べても太りません!塩分はむくみに大敵ですので、漬物はダメです!きゅうりの1本丸かじりで顔も体もスッキリさせましょう!
0
カバー画像

あなたの身体は酸性?それともアルカリ性?日本の名医との出会いから~

以前の記事で、ご紹介させていただきましたように、母のめまいをきっかけに、日本の名医16名に選ばれたお医者様と出会うことが出来ました。 その名医から、身体をアルカリ性に保つことの大切さについて伺いましたので、皆さんにも共有したいと思い記事にさせていただきます!  突然ですが、皆さんは、ご自分の身体が、酸性なのか、アルカリ性なのかを意識されたことはありますか? 酸性だった場合は、疲れている身体で、アルカリ性だった場合は、疲れを知らない健康的な身体とのこと。 ですので、中学生未満のお子さんであれば、だいたいはアルカリ性体質なようです。 そして、妊婦さんもアルカリ性体質だそうです。羊水自体が、アルカリ性だそうですので、身体がアルカリ性になっているそうです。 私は、今まで自分の身体が、酸性とかアルカリ性など、気にすることなく過ごしてきましたが、 やはり、年齢と共に、疲れやすいとか、むくみやすいなど、いろいろ 気になることが出てきておりました。 アルカリ性体質の身体は、疲労が溜まりにくく、しなやかで病気になりにくいそうです。 この時期であれば、コロナに感染しにくくなるそうで、いわゆる菌に侵されない強い身体ということですね。 一方、酸性体質の身体は、何をしても疲れが取れにくかったり、風邪など病気にもなりやすい、いわゆる 疲労が溜まり血液ドロドロの、濁った身体という印象です。 では、ご自信の身体をどのようにして、酸性かアルカリ性であるかを判定すると思いますか? それは!!なんと 「リトマス試験紙」だそうです!! ※リトマス試験紙はアマゾンなどで、簡単に購入でき
0
カバー画像

2021.4.15 身体の中のバランスって・・・

こんばんは、Sizu屋です。最近食生活の乱れを感じるため、少々整える必要があるかな・・・と思います。上記の繋がりで、本日は食事に関して記載します。女性とのこともあるのですが、少し塩分が強いものを摂取すると、むくみが出てきます。(顔が特に・・・。)むくみが出てきたな・・・・と思うときは野菜(特に生野菜)を積極的に摂取します。*以下は私の持論で、記載しますので、絶対ではありません!! 「ふう~ん」ぐらいに見てください。塩分はNaです。まぁ、ナメクジに塩原理の様に、Naを身体の中に取り入れることで、身体に水がたまっていき、むくむと言う仕組みになっています。Naを外に出すには、Kと言う物を交換することで、身体の外に排出されているそうです。(本当にザックリの説明ですが・・・。)つまり、Kの多い物を摂取すれば、Naが排出されます。Kが多い物と言われるのは、大体ですが”くだもの”や”生野菜”となります。私はむくんだときには、上記を積極的に摂取するようにしています。個人的な感想ですが、少し改善されている様に感じるので効果はあるのかなと思っています。特に、ご飯に偏りの出る旅行中などは、朝食のバイキングなどで、野菜やフルーツを積極に摂取して対応できるので便利です。(難点は、トイレが近くなることですが・・・。)
0
カバー画像

寝る時の着圧ソックスは不調の原因?!

こんにちは。健美処 おふく堂です。本日は「寝る時の着圧ソックスは不調の原因?!」です。皆さん毎日のように履かれる靴下ですが、色々なメーカーであったりいろいろな機能、色や形まで様々です。その中から皆さんはどの様に選ばれているでしょうか?多くの方は好きなブランドやメーカーで選んだり、好きな色値段、機能材質など選び方にも色々あると思います。当店でも靴下の取扱はありますが、選ぶ基準として靴下を履いた際に「姿勢が崩れるか崩れないか」で判断しています。そしてそれを履くと姿勢が崩れてしまう方には、お客様が望まれていてもお勧め致しません。どんな良いメーカーであっても、どんなに高くても、どんなに良い機能があったとしてもご自身の姿勢を崩してしまい、最終的には体調を崩す様な靴下だと意味がないのです。そのような視点から靴下を選ばれる方は少ないと思いますが、実は一番重要な事なのです。選び方としてはまず、締め付けが少ない物を選んでください。特に冷え性やむくみ防止用の「睡眠時に履く」タイプのものには特に注意してください。締め付けが強いと身体がストレスを感じてしまい、交感神経と副交感神経の移行が上手くいかなくなる為、寝る際に交感神経が優位の状態となり、眠りが浅くなります。仕事が終わって自宅に帰って靴下を脱ぐとため息が出る方もいると思いますが、それは締め付けによってストレスがかかっていた証拠です。そんな状態を寝る際にしてしまったら、睡眠が浅くなるのは想像できますよね?足の形を綺麗にするために締め付けの強い靴下を履く方もいます。しかし足の形をいくら良くしても締め付けが強いと、ストレスで姿勢を崩してしまうのです。足
0
26 件中 1 - 26
有料ブログの投稿方法はこちら