絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

480 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

『眠りの果て』裏話 6 『ジャケットの話・後編』

先日公開した新曲『眠りの果て』。 ■眠りの果て■ sheep-and-wolf.main.jp/music/nemuri-no-hate.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年五曲目となる新曲です。 ●素材とは…?● とある山の中で撮ったこの写真… …これを加工していこう! ●制作開始● 【1:コントラストと明度】 いつものようにコントラストを上げて明度を下げる。 これで薄暗い森の中になった。 【2:滲ませる】 全体を滲んだ雰囲気に変える。 【3:周囲を暗くする】 周囲を暗くする。 こうする事でダークな雰囲気が出る。 …仕上げにタイトルを入れて… …完成! 「長く、苦しい、眠りの果て」という雰囲気が出たのではないかな? さて! 長きに渡って掲載してきた『眠りの果て』の裏話も次回で最終回。 最後はいつものように歌詞を掲載して終わりましょう! ●次回予告● 次回は「最終回・歌詞」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

Day of the Rock 2023

今宵は6月9日…「ロックの日」。 ロックを奏でる者として忘れえぬ日。 毎年この日にはブログを書いているけれど、今年も書いていこう! 「ロックの日」という事で、僕の作る音楽・Dark core.の中でも特に「ロック」を感じる楽曲を紹介していこう! ■Evil Muse■ sheep-and-wolf.main.jp/music/evil-muse.mp3 2019年6月公開の『Evil Muse』。 自作小説『Cross Night』や『ラチカの詩』に登場するヒロイン・レイファンを描いた曲。 ■狂恋■ sheep-and-wolf.main.jp/music/kyou-ren.mp3 2020年11月公開の『狂恋』。 『探偵と殺人鬼・三部作』の三曲目。 探偵と女殺人鬼の道ならぬ情愛を描いた曲。 ■Le:[S]:turm■ sheep-and-wolf.main.jp/music/le-Sturm.mp3 2021年2月公開の『Le:[S]:turm』。 「風」をテーマに描いた二部作の二曲目。 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) …いずれもDark core.の中でも激しい曲調の曲です。 こういう曲調はギターで掻き鳴らすのが一番! 今宵はDark core.を掻き鳴らすとしよう! 「ロックの日」に想いを馳せながら激しいDark core.の調べに耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

歌い手さんがオリジナル曲を発注する方法

おはようございます!ピーピPです!私は(無駄に笑)音楽作曲経験が長いのですが、直近ではこれから活動を始められる歌手の方がオリジナル曲を持つための制作を1年で200案件ほどしてきました(音楽企業でのお仕事でした^^;これから始めたい音楽活動初心者の方が、私のような職業音楽屋に曲を発注する手順を以下にまとめてみます♪歌い手さんにとっては大切なオリジナル曲になるので、ぜひ参考になれば幸いです!●STEP1どんな歌手になりたいか、イメージに近いお手本のアーティストや楽曲をピックアップするここで用意したお手本楽曲を「リファレンス曲」と呼んだりしています●STEP2よくカラオケで歌う曲、歌っていて気持ちいい曲をピックアップしますこの曲から声の音域を調STEP2●STEP3サウンドのこだわりポイントがあればまとめておいてください例:歌から始まる曲にしたい転調は必ず入れてほしいピアノを使ったほしいエモい雰囲気・メロディにしてほしいラップパートがほしいなどなど!音楽のこういった内容を盛り込めます言語化しづらかったら「あの曲の2分20秒みたいな感じ」などで教えていただいても大丈夫ですよ(^^♪また実際にコミニュケーションを取りながら一緒に決めるのもありです!実は音楽は料理と似ているので、合わない組み合わせ(一緒にしてしまうと美味しくなくなってしまう組み合わせ)もあります(正確には現代の音楽マーケットとはかけ離れたサウンドになるという意味合いです)例えば、ロック調のサウンドに、マリンバ(木琴)の音を入れるなどでしょうか(ロックのエッジの効いたサウンドに、マリンバのやわらかい音がかき消されそうです汗)
0
カバー画像

『眠りの果て』裏話 5 『ジャケットの話・前編』

先日公開した新曲『眠りの果て』。 ■眠りの果て■ sheep-and-wolf.main.jp/music/nemuri-no-hate.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年五曲目となる新曲です。 ●イメージとは…?● この曲のジャケットを考えた時に思い浮かんだのは… ・窓から部屋の中に差し込む光 ・森の中の光 …というイメージでした。 ●どちらにするか…?● どちらのイメージにしようか?と考えながら素材を探しました。 日頃から撮っている色々な写真を探っていると… …この写真が! これはある小さな山の森の中で撮った一枚。 けれど、これば一番イメージに近いかもしれない! こうしてジャケットの素材は決定した! 次回はこれを元にジャケットを制作していこう! ●次回予告● 次回は「ジャケットの話・後編」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『眠りの果て』裏話 4 『ミキシングの話』

先日公開した新曲『眠りの果て』。 ■眠りの果て■ sheep-and-wolf.main.jp/music/nemuri-no-hate.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年五曲目となる新曲です。 ●ミキシングとは…?● ミキシングとは楽曲制作の終盤に行う大事な作業。 レコーディングで録った楽器の音量や位置を調節する作業の事です。 ●正解とは…?● このミキシングがある意味では一番神経を使う作業です…。 各楽器の音量バランス次第でその楽曲の印象も変わるので…。 けれど、ミキシングには正解はない…。 ギターの音量を大きくしようが、ドラムの音量を大きくしようが、それが作り手の思い描く方向性と合っていれば正解となります。 ●今回は…● 自分の曲でもミキシングはいつも試行錯誤して、時間をかけた上で公開をするのだけど…。 いつもずっと後になってから「あそこはもっとこうでも良かったかもしれない…」という気持ちが生まれます。 なので今回はいつも以上にミキシングには時間をかけました。 時間をかけると言っても、一回の作業を何時間もするのではなく、少しやっては一旦止めて、時間を置いてからまた再開…というのを繰り返しました。 そうする事によって耳が一旦リセットされてフラットな状態で判断できるからです。 ●そして…● そうやって試行錯誤の末に完成した今回の『眠りの果て』。 自分としてはミキシングの部分も今までで最もバランスが良くて、それぞれの楽器が加不足なく良い形で鳴っているのではないかな?と思います! 
0
カバー画像

『眠りの果て』裏話 3 『五月の疾走感』

先日公開した新曲『眠りの果て』。 ■眠りの果て■ sheep-and-wolf.main.jp/music/nemuri-no-hate.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年五曲目となる新曲です。 ●疾走感● この曲の魅力の一つは僕の作る曲・Dark core.には珍しい、爽やかな疾走感だと思います。 16ビートのリズムにクリーンギターの音色が走る雰囲気は他のDark core.の曲とはまた少し違った魅力があると思います。 イメージとしては五月の初夏の風が吹き抜けるイメージです。 ●公開時期● だから本当は五月上旬の初夏らしい気候の時に公開したかった…。 けれど、制作も延びに延びて五月の末日の公開になってしまった…。 季節は五月の初夏から六月の梅雨へと向かっています。 ●時折覗く晴れの日に…● しかし、六月も毎日が雨という訳ではない…。 皆さんも、時折覗く晴れの日、風の吹き抜ける中でこの曲に耳をたむけて欲しいと思います。 ●次回予告● 次回は「ミキシングの話」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『眠りの果て』裏話 2 『タイトルの話・後編』

先日公開した新曲『眠りの果て』。 ■眠りの果て■ sheep-and-wolf.main.jp/music/nemuri-no-hate.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)今年五曲目となる新曲です。 ●紆余曲折とは…?● この曲のタイトルが決まるまでには紆余曲折がありました…。 ●最初のアイデアとは…?● 最初に浮かんだのは「どうか幸せに…」というタイトルでした。 これはサビの終わりの歌詞に浮かんだフレーズで、この曲のテーマの奥深くにある想いからきました。 ●思い悩みとは…?● けれど…悩んでしまった…。 『どうか幸せに』…。 …。 ……。 ………。 あまりDark core. らしくないっ!! ヽ( ̄□ ̄;)ノ いや…何も毎回毎回、『黒の○○』や『○○ノ叫ビ』みたいに「これでもか!」とダークな雰囲気にする事はないんですけどね…。 良いじゃないか!『どうか幸せに』! 凄く売れそうだよ!! …。 ……。 ………。 駄目だ…どうして もっと暗くしたいっ!! 我ながら難儀な性分だ…。 (T_T) ●そして…● 『どうか幸せに』が駄目なら、他に何が良いかな?悩みに悩んだ…。 曲の完成まで…。 公開直前まで…。 連日の制作作業と悩みで「フッ…」と意識を失いかけた時に…浮かんだ!! 「そうだ!長い眠りの終わりに『どうか幸せに』と願うのだから、『眠りの果て』にしよう!!」 …こうして、この曲のタイトルは『眠りの果て』に決まりました。 ●次回予告● 次回は「五月の疾走感の話」です。 乞う、ご期待! 待
0
カバー画像

『眠りの果て』裏話 1 『タイトルの話・前編』

先日公開した新曲『眠りの果て』。 ■眠りの果て■ sheep-and-wolf.main.jp/music/nemuri-no-hate.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年五曲目となる新曲です。 ●読み方とは…?● この曲のタイトル『眠りの果て』は「ねむりのはて」と読みます。 …恐らく皆さんもそう読めた事でしょう…。 ●意味とは…?● 「眠りの果て」に込めた意味とは… 「長い苦しみの明けた後」 「傷ついた心と体を癒した後」 …さらには… 「長い眠り(死)から覚める(生まれ変わる)」 …という不穏な意味合いもあります。 ●決まるまでの道のりとは…?● 「眠りの果て」の読み方と意味…。 実はこの裏話で書きたかったのはこれだけではない…。 公開前の記事でも書いた通り、この曲で一番苦労したのはタイトル…。 このタイトルに落ち付くまでに長い紆余曲折があったのだ…。 その話はまた次回…。 <続く> ●次回予告● 次回は「タイトルの話・後編」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

Dark core. 2023 5th.『眠りの果て』

「この次に目を覚ます時は…どうか幸せに…」 今宵、今年五曲目となる新曲『眠りの果て』をお届けしよう。 ■眠りの果て■ sheep-and-wolf.main.jp/music/nemuri-no-hate.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 深く、長い眠りについた者へ安らぎを…。 この次に目を覚ます時には、決して苦しまず、迷わず、幸せな日々であるように…。 何も救えなかった者からの、せめてもの祈りと願い…。 そんな想いを疾走感のあるリズムと切ないメロディで描きました。 貴女の目には朝の光が映っているだろうか…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

歌唱曲実績③CHUNITHM公募楽曲

第4回CHUNITHM楽曲公募に応募した曲となります。作曲、編曲、作詞を手がけました。歌唱は引き続き、A.Dokuga様に依頼しております。
0
カバー画像

テクノロジー「目覚める共感覚」

【目覚め】 とある音楽家の男性が バイク事故起こして頭を強く打ち 脳を損傷してしまい意識を失って 病院に運ばれました。 その後治療がうまくいき 意識が戻ると不思議な感覚に陥り 音が形となって見える様になる 「共感覚」に目覚めました。 共感覚と言う物は 日頃から気にしてる曜日が カレンダーとして見えたり 音を聞くと味がしたりします。 他にも絵を見ると匂いがしたり 物を食べるとその味を表現した 音楽はっきりと聞こえてきたり 別々の感覚が混じり合う現象です この男性は 音を聞くだけで楽譜が見えて そこに音符がどんどん書かれていき 完璧な音のコピーが作れるそうです この事を発見したのは アメリカのヴァンダービルト 大学医療センターの担当医で この症例にとても驚いてます。 共感覚に目覚めた男性は 現在66歳で作曲家や演奏家をして その後学校の音楽教師になり 普通の人として生きてました。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【共感覚テスト】 2021年彼は バイクの衝突事故を起こしてしまい 9mも吹っ飛ばされて頭を強打し 病院に緊急搬送されました。 そして脳に血溜まりがありましたが とても小さかった為手術が行われず 3日後に帰宅してしばらくすると 音符が見えるようになったそうです いつもの様に音楽を聴いてると 何故か音符が見えてきて 五線譜の上に載ってるように感じ 更に絶対音感にも目覚めたのです。 このとても珍しい共感覚は 2000人に1人の割合で発症し 生まれつき持ってる人もいますが 事故で発症する事もあるそうです この原因に医師たちは 頭を強打した事により脳神経が 別の神経とくっつ
0
カバー画像

終わりゆく三部作

前回まで三回に渡って『Dark core. Archive』で「疫病三部作」を紹介しました。 2020年の4月から6月まで毎月公開していた三部作。 【疫病三部作】 ■Pandemia■ sheep-and-wolf.main.jp/music/pandemia.mp3 ■アマビヱノ唄■ sheep-and-wolf.main.jp/music/amabie-no-uta.mp3 ■滅ノ病■ sheep-and-wolf.main.jp/music/horobi-no-yamai.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 当時、疫病禍が真っただ中、自分なりの感覚と世界観で疫病を描きました。 今回、めでたく疫病禍も終わったと言う事で、改めて三部作を紹介しました。 改めて聴き直してみると、「疫病が無事に収まる祈り」ではなく、「疫病により恐れ慄き、やがて滅びゆく世の中」という希望の欠片もないものでした。 僕が作る音楽…Dark core.らしいと言えますね! 普段は時代を映した曲を作る事はあまりないのだけど、百年に一度のパンデミックという事で紡ぎ上げる事にしました。 『アマビヱノ唄』なんて、恐らく何年か後には「アマビエって何?」という事になっているでしょう…。 でも、それは同時に人々が忌々しい疫病禍から解放された証なのだから良いのかも知れませんね! さぁ…終わりゆく疫病禍に想いを馳せながらこの三曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

Dark core. -Archive- 『滅ノ病』

過去に公開した曲を再び紹介する『Dark core. -Archive-』。 疫病禍も終息したという事で、2020年に紡いだ「疫病三部作」を一曲ずつ紹介していきます。 今宵紹介するのは2020年6月に公開した『滅ノ病』です。 ■滅ノ病■ sheep-and-wolf.main.jp/music/horobi-no-yamai.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 「疫病三部作」の完結編です。 疫病により滅びた世界を描いています。 現実には世界は滅ぶ事もなく、疫病は無事に終わりました。 これは…あったかも知れないもう一つの世界の話…。 そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

「あなたに届け!この歌よ」が8部門でAmazonランキング1位に!に

私は、若い頃からシンガソングライターとして、 自分で作詞作曲し、自分でギター演奏をしながら歌ってきました。 2022年12月に、小学校教師として学級や学芸会で披露した歌や、 仲間とともに行ったライブ活動で披露した歌を一冊にまとめて電子書籍(ペーパーバック版も)を発刊しました。 するとそれが、何と8部門でAmazonランキング1位になったのです! 振り返ると、私は、歌を作り演奏するのはもとより、 チケットやチラシを作り、友達や知り合いに招待状を送ることから、 仲間のミュージシャンに呼びかけライブの構成を考え、 司会原稿を作り、アンケート用紙を作ることに至るまで、 何から何まで一人で、教師という仕事をしながら、 精力的にライブ活動に取り組んできました。 歌が好き!発表するのが好き!人に喜んでもらうのが好きだったからできたのです! それに協力してくれるいい音楽仲間がたくさんいました。 コロナが流行してからそういった音楽活動が全くできずにいます。できればもう一度、ライブができたらいいなと思っています。尚、音源は残っているテープ等から拾ったので少々お聞き苦しい点もあるかと思いますが、 是非一度ご視聴いただけると嬉しいです。
0
カバー画像

Dark core. -Archive- 『アマビヱノ唄』

過去に公開した曲を再び紹介する『Dark core. -Archive-』。 疫病禍も終息したという事で、2020年に紡いだ「疫病三部作」を一曲ずつ紹介していきます。 今宵紹介するのは2020年5月に公開した『アマビヱノ唄』です。 ■アマビヱノ唄■ sheep-and-wolf.main.jp/music/amabie-no-uta.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 「疫病三部作」のニ曲目です。 世の中に厄が訪れる前に、海の中から現れるという、妖怪「アマビエ」を描いた曲です。 その姿を絵に描くと疫病や災害を免れ、豊作をもたらすという伝説があります。 その為、三年前の世の中ではアマビエを象った玩具や菓子が流行ったのを覚えている人も多い事でしょう。 しかし、妖怪であるアマビエが人間を救おうとする真の目的とは何か…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

祈り

      作詞作曲 北村敦北風が 吹きすさぶ 季節に 私は 人生の 重たい荷物かかえて 坂道を一人 のぼっていたそんな時 あなたと出会い あなたは 私の 閉ざされた  心のとびらを 力強く たたいてくれた   あなたの 温かさに 私の凍った 心は溶かされて あなたの 笑顔に 私の 萎れた 心はときめいた   あなたは まっすぐ私を見つめ  心をこめて  言ってくれたよね 「強く 強く 祈るよ   誰も持たない 良さを見つめて!」 「深く 深く 祈るよ  優しい  笑顔を 取りもどして!」   桜が 咲きみだれる 季節に 私は 今までの人生 このままじゃだめだと 気がついた そんな時 あなたと出会い あなたは 私の 眠っていた  心のきらめきを 呼び覚ましてくれた 私の 喜びに あなたは 手を取って 喜んでくれ 私の 悲しみを あなたは 寄り添い 聴いてくれた あなたは まっすぐ私を見つめ  心をこめて 言ってくれたよね 「強く 強く 祈るよ   はじめの一歩 踏み出して!」 「深く 深く 祈るよ   勇気の心 取り出して!」 あなたは まっすぐ私を見つめ  心をこめて 言ってくれたよね 「強く 強く 祈るよ   負けないいのち 輝かせて!」 「深く 深く 祈るよ   ともに 幸せ つかもうよ!」 「ともに 幸せ つかもうよ!」                   
0
カバー画像

笑顔のあっちゃん先生の作品案内

1.いい詩は あなたが 最も心に感じたときに あなたが 最も人に伝えたいことを 飾らない心と 磨かれた言葉で 語るときに いい詩が生まれる 言葉と言葉の その間に 弾むような リズムをつけて 句と句の その内に 流れるような メロディ響けば きっと いい詩になっている いい詩は  小鳥のように飛び立って 人の心にとまりますいい詩は  ダンサーのように踊り出し 人に喜び与えますいい詩は  綺羅星のように輝いて 人に希望を持たせます いい詩は  泉のように溢れ出し 人の命を助けます あなたも一度 詩を書いてみませんか? 2,子どもにとって詩とは何か 恐らく 子どもにとって「感想文」は  厳格なお父さんのようだろう 子どもにとって「作文」は  要求の多いお母さんのようだろう 子どもにとって「日記」は  同じ言葉を繰り返すおばあちゃんのようだろう しかし恐らく  子どもにとって「詩」は  遊ぶには持って来いの友達のようだろう なぜなら、詩は「感想文」のように  長い話を読んで 偉い作者の気持ちをわからなくてもいい 「詩」は「作文」のように  一から十までしたことを思い出し  くどくど説明しなくてもいい 「詩」は「日記」のように  毎日同じことを書かなくてもいい 要するに 「詩」は 自分のありのままを  素直に好きなように表現すればいい 「詩」は 詩心さえ伝われば  たった三行でもいい 「詩」は イマジネーションをふくらませ  「比喩」やら 「リズム」やら  「繰り返し」やら 少し工夫を入れながら「レゴ」
0
カバー画像

歌もの実績/ちはやふる公募_応募楽曲『千年友歌』

協議かるたを題材にした大人気漫画「ちはやふる」の公式イメージソング公募に応募した際の曲です。残念ながら採用はされませんでしたが、描きたかったのは『甘酸っぱい恋愛の世界観』というよりは、 『かるた』を軸にした真剣勝負の中の世界を優しく表現したくて書いた曲でした。 音数は少ないですが、そこはかとない雅さと、華やかさが表現できていたら嬉しいです。
0
カバー画像

活動報告①作曲したピアノソロ曲を演奏頂きました☺

私が作曲した「追跡者」というハイテンポなピアノソロ曲があるのですが、こちらを森野王子様に演奏頂きました。作曲しておきながら、自分ではとても弾き切れない超絶技巧な曲ですが、美しく演奏してくださっています!
0
カバー画像

Dark core. -Archive- 『Pandemia』

過去に公開した曲を再び紹介する『Dark core. -Archive-』。疫病禍も終息したという事で、2020年に紡いだ「疫病三部作」を一曲ずつ紹介していきます。 今宵紹介するのは2020年4月に公開した『Pandemia』です。 ■Pandemia■ sheep-and-wolf.main.jp/music/pandemia.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 「疫病三部作」の一曲目です。 疫病に恐れ慄き、右往左往する世の中を描いた曲です。 恐れ慄き、戸惑うのは疫病の恐ろしさか、人の愚かさか…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

Dark core. -Archive- 『Le:[S]:turm』

過去に公開した曲を再び紹介する『Dark core. -Archive-』。 大黄金週間という事で、五月らしく「風」をテーマにした曲を紹介していきます。 今宵紹介するのは2021年2月に公開した『Le:[S]:turm』です。 ■Le:[S]:turm■ sheep-and-wolf.main.jp/music/le-Sturm.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「風」をテーマにした二部作の二曲目です。 前作の『Re:Vient』が「静」のイメージの「風」の曲なら、この『Le:[S]:turm』は「動」のイメージの曲です。 吹き荒れる嵐のような風は何を破壊するのか…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

Dark core. -Archive- 『Re:Vient』

過去に公開した曲を再び紹介する『Dark core. -Archive-』。 大黄金週間という事で、五月らしく「風」をテーマにした曲を紹介していきます。 今宵紹介するのは2021年1月に公開した『Re:Vient』です。 ■Re:Vient■ sheep-and-wolf.main.jp/music/re-vient.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「風」をテーマにした二部作の一曲目です。 やがて訪れる新しい季節への想いを描いた曲です。 吹き抜ける風は、どんな明日を連れてくるだろうか…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

作曲実績②/和と洋の融合を目指したピアノとチェンバロ

和の楽器(尺八など)と洋の楽器(チェンバロなど)を織り交ぜて、オルゴールを使いながら色んな楽器の組み合わせを試した曲でした。
0
カバー画像

Dark core. -Archive- 『風の声』

過去に公開した曲を再び紹介する『Dark core. -Archive-』。 大黄金週間という事で、五月らしく「風」をテーマにした曲を紹介していきます。 今宵紹介するのは2018年3月に公開した『風の声』です。 ■風の声■ sheep-and-wolf.main.jp/music/kaze-no-koe.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「別離三部作」の一曲目です。 遠く離れた大切な人への想いをフォルクローレ風の曲調で描いています。 貴女に風の声は届くだろうか…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

作曲実績/孤高の狼のテーマBGM

ピアノ畑出身なのでピアノの曲を作る事が多いのですが、アコギをメインの楽器に据えた曲もたまに書きます。この曲は、アコギとヴァイオリンでしっとり気高い雰囲気をイメージしました。50秒からのメロディラインはシンプルなロングトーンからの細かく活発に動くその対比を意識してます。
0
カバー画像

ピアノ系の楽曲が得意です!

こちらは「海」をテーマにしたピアノ+弦楽器構成の曲です。小学校1年生から高校3年生までの12年間、ピアノを習い続け、高校時代は芸術学科を先行し、作曲学とピアノを習熟しています。当時の先生にもよく言われましたが、正直かなり作風が偏ってる所もありますが、まず自分が気に入らないと一曲として仕上げ切る所まで行かない所もあり(笑)妥協しないように作っています。ピアノの打ち込みは、音のずらし方やベロシティの設定までこだわるので、ちょっと時間が掛かりがちですが、バンドサウンドよりよほど得意です!※もちろん、バンドサウンドも勉強はしています;;
0
カバー画像

『終焉ノ聲』裏話 7 『最終回・歌詞』

先日公開した新曲『終焉ノ聲』。 ■終焉ノ聲■ sheep-and-wolf.main.jp/music/syuen-no-koe.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「終焉」をテーマにした曲です。 最終回となる今宵は歌詞を掲載して終わりましょう。 ■『終焉ノ聲』■ Lyrics&Music&Arrangement:Isamu.y. 応えの聲なく 静かな沈黙 時の音刻んで 終わりを悟った 過ぎ去り行く季節が 深い冬なら 二度ともう戻らない 訪れ来る季節に 解き放つなら もう一度生まれる 終わりの聲 遠い過去に隠した 耳に残る痕さえ 最期の聲 響き渡れ空まで 祈り届け哀しみさえ 今でも聲なく 錆び付く沈黙 時の音止まって 孤独を迎える 想い起こす昨日に 深い温もり 二度ともう戻らない 想い描く明日は 独り震えて もう一度生まれる 終わりの聲 遠い過去に沈んだ 瞳残る面影 最期の聲 響き渡れ空まで 叫び続け果てまで 胸に繰り返す 孤独と解放 答えなど見えないよ… この罪背負って どこまでも歩く この命尽きるまで 終わりの聲 遠い過去に隠した 耳に残る痕さえ 最期の聲 響き渡れ空まで 祈り届け哀しみ 終わりの聲 遠い過去に沈んだ 瞳残る面影 最期の聲 響き渡れ空まで 叫び続け果てゆくまで ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ これにて『終焉ノ聲』の裏話を終わります。 いつか再びSheep&Wolfにヴォーカリストが加入した暁にはこの曲にも歌が吹き込まれる事でしょう。 それまではどうかこの曲に耳
0
カバー画像

『終焉ノ聲』裏話 6 『ジャケットの話~後編~』

先日公開した新曲『終焉ノ聲』。■終焉ノ聲■ sheep-and-wolf.main.jp/music/syuen-no-koe.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「終焉」をテーマにした曲です。 ●イメージとは…?● この曲のジャケットのイメージは… …曇り空とタイトル。 王道のDark core.的デザインだね! ●素材とは…?● 素材となるのは、昔撮ったこの写真! この写真を使って『終焉ノ聲』のジャケットを作るとしよう! ●制作開始● 早速作っていこう! 【1:白黒にする】 まずは素材の写真を白黒にしよう! 白黒にするだけで雰囲気が出るね! 【2:明度とコントラスト】 いつものように明度を下げて、コントラストを上げる。 これでさらに雰囲気が出る! 【3:青くする】 青い色を入れる。 これで幻想的な雰囲気に変わる! 【4:水面を作る】 鏡面化の処理を施して、下に空の映る水面があるようにする。 これで幻想的な雰囲気がさらに増すね! 【5:周囲を暗くする】 周囲を暗くする事でダークな雰囲気が出る。 【6:タイトルを入れる】 最後にタイトルを入れる! こうして… 完成!『終焉ノ聲』というタイトルに恥じない重厚な雰囲気が出たのではないかな? さて! 長きに渡って連載してきた『終焉ノ聲』の裏話も次回で最終回! 最後は例によって歌詞を掲載して終わりましょう! ●次回予告● 次回は「最終回・歌詞」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『終焉ノ聲』裏話 5 『ジャケットの話~前編~』

先日公開した新曲『終焉ノ聲』。 ■終焉ノ聲■ sheep-and-wolf.main.jp/music/syuen-no-koe.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://を付けてアクセスして下さい!)「終焉」をテーマにした曲です。 ●イメージとは…?● この曲のジャケットを考えた時に思い浮かんできたのは… …曇った空にタイトルでした。 『終焉ノ聲』というタイトルなので、最初は誰かが叫んでいるイメージにしようかと思ったけれど…どうしても最初に浮かんだこの画にしました。 ●素材とは…?● 早速素材を選びだそう! 今回は全て自分で撮った写真です! …どれも良い写真でしょう!^^ この中から『終焉ノ聲』のジャケット素材に選んだのは… …この写真! ヽ(°▽°)ノ 次回はこれを加工していこう! <続く> ●次回予告● 次回は「ジャケットの話~後編~」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『終焉ノ聲』裏話 4 『バイオリンか?チェロか?~後編~』

先日公開した新曲『終焉ノ聲』。 ■終焉ノ聲■ sheep-and-wolf.main.jp/music/syuen-no-koe.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「終焉」をテーマにした曲です。 ●チェロの部分● この曲の… ・2番Bメロ(1分55秒~2分14秒) ・アウトロ(4分28秒~4分50秒) …のチェロの音色が鳴る部分。 実は最初ここはバイオリンにする予定でした。 けれど、色々考えるうちに「チェロでも良いのではないか?」という考えも生まれました。 ●四種類の音色● そうなれば全てのパターンを試すしかない…! そこで… ・バイオリンの音色で低い音と高い音の二種類。 ・チェロの音色で低い音と高い音の二種類。 …の四種類を試してみる事に! ●結果● 試してみるとどれもそれぞれの魅力があって捨て難い…。 時間を置いてなんども試すうちに出た答えは… 「低いチェロの音色にしよう!」 …というものだった! この曲の重厚なテーマにはやはり、低いチェロの音色が一番合うと思ったからです! こうして無事にギター、ベース、ドラム以外のパートの音色も決まったのでした。 ●次回予告● 次回は「ジャケットの話~前編~」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『終焉ノ聲』裏話 3 『バイオリンか?チェロか?~前編~』

先日公開した新曲『終焉ノ聲』。 ■終焉ノ聲■ sheep-and-wolf.main.jp/music/syuen-no-koe.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「終焉」をテーマにした曲です。 ●チェロの部分● この曲の… ・2番Bメロ(1分55秒~2分14秒) ・アウトロ(4分28秒~4分50秒) …の部分にはチェロの音色が入ります。 チェロの美しい低音がこの曲の哀しい雰囲気を彩ります。 ●現れた迷い● 実はこの部分はかなり迷ったんです…。 最初はバイオリンで考えていて…。 そのうち「チェロも良いのではないか?」という考えも出てきて…。 どちらにするべきか…? 悩みに悩みました…。 ●こうなれば…● そうなればやる事はただ一つ…。 全ての音色を 試してみる しかないっ!! ヽ(`へ´)ノ こうして壮大な実験が始まった!! <続く> ●次回予告● 次回は「バイオリンか?チェロか?~後編~」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『終焉ノ聲』裏話 2 『テーマの話』

先日公開した新曲『終焉ノ聲』。 ■終焉ノ聲■ sheep-and-wolf.main.jp/music/syuen-no-koe.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「終焉」をテーマにした曲です。 ●テーマとは…?● この曲のテーマは「終焉」。 この世にあるものは有形無形問わず、全てに終わりがある。 そんな「終焉」を迎えた時に人の心に残るものは何か? 喪失感や哀しみか? 解放感や喜びか? その両極が交りあった混沌とした感情か…? その全ての感情…喪失、哀しみ、解放、喜び、混沌…。 そんな感情を描いたのがこの曲です。 ●次回予告● 次回は「バイオリンか?チェロか?~前編~」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『終焉ノ聲』裏話 1 『タイトルの話』

先日公開した新曲『終焉ノ聲』。 ■終焉ノ聲■ sheep-and-wolf.main.jp/music/syuen-no-koe.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「終焉」をテーマにした曲です。 ●読み方とは…?● この曲のタイトルは… 『終焉ノ聲』 …と書いて、 「しゅうえんのこえ」 …と読みます。 「聲」は「声」の旧漢字です。 ●その意味とは…?● 「終焉=物事の終わり」に「響き渡る声」という意味です。 それは、誰かの哀しみの叫びかも知れない。 そして、最期に遺す言葉かも知れない。 「終焉」そのものが最期の咆哮なのかも知れない…。 そんな想いをこのタイトルに込めています。 ●次回予告● 次回は「テーマの話」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

プロになる決意のマイ・ニュー・ギア!Baby face Pro FS

機材を新調しました。うきうきで試し録りをして「歌の依頼をくれるみなさまにより良い音素材が提供できる、うれしい!もっと歌わせて!」というウキウキのシェアとともに、新メンバーでの(※機材の話です)試し録りの音源も限定公開です。概要■使用機材 ※宅録Audio IF: M-Audio M-TRACK DUODTMソフト: Logic Proマイク: AT2020GM↓Audio IF: RME Babyface Pro FS ←❶MY NEW GEAR!!!DTMソフト: Logic Proマイク: AT2020GM ←❷MY NEW GEAR!!!になりました。ウキウキ。❶❷の順に新メンバーへの思いの丈を語らせてください。こんな記事読まずに、音源だけでも聴いて欲しいので、忙しい方はいちばん下の方までぴゅーんとスクロールして、歌だけでも聴いていってくださいね。とても良い声です。(自分で言います)❶MY NEW GEAR!!!:『RME Babyface Pro FS』いままで使用していたオーディオインターフェイスは、三千円くらいのものを使っていたのですが、ハイエンドの一番低価格とされるモデルに新調しました。Babyface Pro めっちゃたけえんですよ〜〜〜庶民には躊躇する価格です。この記事の執筆時点で、¥155,000 税込 でした。コロナ禍に入ったぐらいの時は20万円だったような気がします。わかります、倒れちゃいますよね。とても手が出なかったです。このBabyface Proの存在を知ったきっかけは、宇多田ヒカルさんがノンバイナリーを公言しているの見かけたタイミングでした。宇多
0
カバー画像

『扉の向こう』裏話 7 「最終回・歌詞」

先日公開した新曲『扉の向こう』。 ■扉の向こう■ sheep-and-wolf.main.jp/music/tobira-no-mukou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年三曲目のDark core.です。 最終回となる今宵は歌詞を掲載して終わりましょう。 ■『扉の向こう』■ Lyrics&Music&Arrangement:Isamu.y. 遠い昔に そっと見かけた 面影さえ 見えないまま 涙で目が滲み出す 最後の背中向け 名前叫んだ 扉の向こうに 何が待つのかなんて あの頃の僕に 分かるはずもなかったけど それまで… 寒い冬空 背を丸めて 希望見えずに 俯いてた 涙で目が滲み出す 華奢なその姿に 息を止めた 扉の向こうで 君が待つだなんて その時の僕は 夢のような気持ちだった それから… 扉の向こうに 何が待つのかなんて あの頃の僕に 分かるはずもなかった 扉の向こうで 君が待つだなんて その時の僕は 夢のような気持ちだった そこから… ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ これにて『扉の向こう』の裏話を終わります。 いつか再びSheep&Wolfにヴォーカリストが加入した暁にはこの曲にも歌が吹き込まれる事でしょう。 それまではどうかこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

『扉の向こう』裏話 6 「ジャケットの話・後編」

先日公開した新曲『扉の向こう』。 ■扉の向こう■ sheep-and-wolf.main.jp/music/tobira-no-mukou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年三曲目のDark core.です。 ●素材とは…?● 昨日の記事でも書いたように、この曲のジャケットの素材は… …これを早速加工していこう! ●制作開始● 【1:白黒にする】 まずは白黒に変える。 白黒にするだけで雰囲気が出るね! 【2:コントラストと明度】 コントラストを上げて、明度を下げる。 ジャケット制作の時に必ずと言って良いほど行うこの工程で、さらに重く深い雰囲気が出る。 【3:周囲を暗くする】 これもほぼ毎回行う工程。 周囲を暗くする事でダークな雰囲気が出る。 【4:タイトルを入れる】 こうしてタイトルを入れて… …完成! 開き掛かる扉がこの曲の物語を描いているね! さて! 長きに渡って連載してきた『扉の向こう』の裏話も次回で最終回! 最後は例によって歌詞を載せて終わりましょう! ●次回予告● 次回は「最終回・歌詞」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『扉の向こう』裏話 5 「ジャケットの話・前編」

先日公開した新曲『扉の向こう』。 ■扉の向こう■ sheep-and-wolf.main.jp/music/tobira-no-mukou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年三曲目のDark core.です。 ●イメージとは…?● この曲のジャケットをイメージした時に浮かんだのは、一枚の扉。 『扉の向こう』というタイトルなのだから、やはり扉が良いだろう。 ●素材とは…?● 問題はどんな扉にしようか?…という事。 とりあえず、世界中にある全ての扉を外して並べてみようか? そう思って扉のフリー素材を検索した。 (↑世界中の扉を外すのではないの?) すると… …どれもこれも雰囲気があって俺好みの扉だ! けれど…。 いつもなら二枚目の扉で決まりになるだろう…。 でも、この曲のイメージとは少し違う…。 この曲の「扉」はそこまでダークで重厚でなくても良いのだ…。 ●そして…● さらに探し続けると… …これだ! 雰囲気もあって、少し開いているのが良い! まさに「これから開く扉」という感じだ! よし!これにしよう! 次回はこれを使って制作していこう! ●次回予告● 次回は「ジャケットの話・後編」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『扉の向こう』裏話 4 「録り直された六弦の話」

先日公開した新曲『扉の向こう』。 ■扉の向こう■ sheep-and-wolf.main.jp/music/tobira-no-mukou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年三曲目のDark core.です。 ●違和感とは…?● それはこの曲のギターパートをレコーディングしていた時の事…。 「何かいつもと音色が違う気がするな…。」 …と感じていました。 けれど、アンプシミュレーターの設定はいつもと同じ…。 気のせいだろうか?と思いそのまま最後までレコーディングを進めました。 けれど、全てを録り終わった時に気付いてしまったのです…。 ●原因とは…?● 違和感の正体それは…。 僕の使っているアンプシミュレーター、LINE6のPOD2には「エアーモード」というものが付いています。 これはアンプに繋ぐ場合には「アンプ」側にスイッチを、PC等に繋ぐ場合は「ダイレクト」側にスイッチを入れます。 僕はPCで音楽を制作する「DTM」で曲を作っているので当然PCに繋ぐ「ダイレクト」にいつもスイッチを入れています。 ところが…この日は何故か「アンプ」側にスイッチが入っていた!! …そりゃあ違和感があるはずだよ…。 こんな初歩的なミスにギターパートを全て録り終えるまで気付かないなんて…。 きっと冬のせいだね!! (↑お前のせいだよ!) ●惨い振りだし● ミスに気付いたからには直さない訳にはいかない! 「全ギターパート録り直し」という、天竺に辿り着いた三蔵法師一行にもう一度長安からやり直せというくらい
0
カバー画像

『扉の向こう』裏話 3 「ギロの話」

先日公開した新曲『扉の向こう』。■扉の向こう■ sheep-and-wolf.main.jp/music/tobira-no-mukou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年三曲目のDark core.です。 ●その音は…?● この曲のギターソロ後の2分42秒~2分57秒の間奏で聴こえる「ギーギコ、ギーギコ」という音。 これは「ギロ」という楽器の音です。 ●ギロとは…?● ギロとはラテン音楽でよく使われる楽器で、表面がギザギザになった木の筒を棒で擦って音を出します。 ●ギロがない…● 実は僕が子供の頃に住んでいた家にはギロがありました。 けれど、その家が引っ越す際に処分されてしまった…。 その頃はいつか必要になるなんて夢にも思わなかったのです…。 けれど、それから月日が経ち『扉の向こう』を作曲している時に思い付いてしまった…。 「そうだ!ギターソロ明けの間奏にギロを入れよう!」 けれど…ギロがないっ!! どうしたものか…? ●作戦とは…?● 手元にないのなら方法は三つ…! ①買う ②作る ③打ち込み …③が一番手っ取り早いけど、出来れば生音が良いですね! そこで、①にしようと思うも…公開まで日数もなくて注文して届くまで待てない…。 じゃあ②は…? 得意の紙工作で簡易的なギロを作ってみるも、紙だとどうにも音の質感が違う…。 木製のギロを作るには技術と時間がない…。 よし!③でいこう!! ●結果とは…?● こうして無事に打ち込みでギロの音を入れる事が出来ました! 最初は「打ち込みだと雰
0
カバー画像

『扉の向こう』裏話 2 「テーマの話」

先日公開した新曲『扉の向こう』。 ■扉の向こう■ sheep-and-wolf.main.jp/music/tobira-no-mukou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年三曲目のDark core.です。 ●テーマとは?● この曲のテーマは「思いがけない幸運」。 これにはきっかけになった出来事がありました。 冬のある日、ある場所で憧れの人に思いがけず会えた思い出です。 建物のエレベーターの扉が開いたその先にいました。 そこから「扉を開いたその先には幸運が待っている」というテーマが生まれました。 Dark core.にしては前向きなテーマですね…。 たまには良いのじゃないかな それに…次の新曲はきっとこの上もなくダークな作品になるので安心していて下さい…。 ●次回予告● 次回は「ギロの話」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『扉の向こう』裏話 1 「タイトルの話」

先日公開した新曲『扉の向こう』。 ■扉の向こう■ sheep-and-wolf.main.jp/music/tobira-no-mukou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年三曲目のDark core.です。 ●読み方とは…?● この曲のタイトルは『扉の向こう』と書いて「とびらのむこう」と読みます。 …。 ……。 ………。 読めない人いるのだろうか…? Σ(°°;) 小学生以上ならほとんどの人が読めるだろうね…^^; いつも、『不戻ノ華』や『Le:[S]:turm』みたいに難読なタイトルを付けているけれど、今回は読みやすいタイトルです。 正直… 「Dark core.らしいダークで難解なタイトルにしなくて大丈夫かな…?」 …と少し悩んだりもしたけど、たまには良いじゃないかな! ●その意味とは…?● 「扉を開いたその先には思いがけない事が待っている」という意味です。 それは、物理的な意味での「扉」かも知れない。 そして、象徴としての「扉」かも知れない。 「新しい扉を開く」のように、思い切った行動が新しい世界を開くという意味です。 Dark core.に似つかわしくなく、前向きな意味合いになってしまったね…。 たまには良いでしょう! ●次回予告● 次回は「テーマの話」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

Dark core. 2023 3rd.『扉の向こう』

「扉の向こうで君は儚く輝いて」 今宵、今年三曲目となる新曲『扉の向こう』をお届けしよう。 ■扉の向こう■ sheep-and-wolf.main.jp/music/tobira-no-mukou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 扉を開いたその先にあるのは憧れの誰かの姿か…? その眼は、きっと涙で滲む事だろう…。 そんな「思いがけない幸運」をテーマに描いた曲です。 貴方にとってその扉の先にあるものは何か…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

『摩天楼』裏話 7 「最終回・歌詞」

先日公開した新曲『摩天楼』。 ■摩天楼■ sheep-and-wolf.main.jp/music/matenrou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年二曲目のDark core.です。 最終回となる今宵は歌詞を掲載して終わりましょう。 ■『摩天楼』■ Lyrics&Music&Arrangement:Isamu.y. 最初の夜は 瞳を合わせ 二度目の夜は 指を絡めたね 手のひらから伝わる 柔く甘い温もり この次の夜には 心を繋ぐ… 夢の中 輝いた 妖しく光る摩天楼 繰り返す 夢の中 最後に君と歩きだす 最初の終わりは 遠くに見つめ 二度目の終わりは 近づく気がした 言葉だけで伝わる 細く甘い吐息を この先の夜には 唇重ね… 眠りさえ 溺れゆく 妖しく乱れ摩天楼 繰り返す 夢の中 最後は君と走り出す 手のひらから伝わる 柔く甘い温もり この次の夜には 心を繋ぐ… 夢の中 輝いた 妖しく光る摩天楼 繰り返す 夢の中 最後に君と二人… 眠りさえ 溺れゆく 妖しく乱れ摩天楼 繰り返す 夢の中 最後は君と走り出す ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ これにて『摩天楼』の裏話を終わります。 いつか再びSheep&Wolfにヴォーカリストが加入した暁にはこの曲にも歌が吹き込まれる事でしょう。 それまではどうかこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

『摩天楼』裏話 6 「ジャケットの話・後編」

先日公開した新曲『摩天楼』。 ■摩天楼■ sheep-and-wolf.main.jp/music/matenrou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年二曲目のDark core.です。 ●イメージとは?● この曲のジャケットのイメージは香港の摩天楼。 ↑の素材を早速加工していこう! ●制作開始● 【1:トリミングとコントラスト】 丁度良い大きさに切り取る。 (トリミング) そして、いつもながらコントラストを上げて明度を下げる。 【2:青く染める】 ダークな雰囲気を出す為に全体を青色に染め上げる。 【3:滲みと暗枠】 全体を滲ませて少し幻想的な雰囲気も醸し出す。 さらに周囲を暗くしてよりダークな雰囲気にする。 【4:タイトルを入れる】 そしてタイトルを入れる、こうして… 完成! 香港の摩天楼は妖しく綺麗だね♪ さて! 長きに渡って連載してきた『摩天楼』の裏話も次回で最終回! 最後は例によって歌詞を載せて終わりましょう! ●次回予告● 次回は「最終回・歌詞」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『摩天楼』裏話 5 「ジャケットの話・前編」

先日公開した新曲『摩天楼』。 ■摩天楼■ sheep-and-wolf.main.jp/music/matenrou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)今年二曲目のDark core.です。 ●どこのビル街を…● この曲のタイトルは「摩天楼」。 そうなればジャケットはビル街がいいだろう。 でも、どこのビル街…? この曲のモチーフになったのは夢の中の話。 そこはまるで香港のような街並みだった。 なら、やはり香港の摩天楼をジャケットにするのが一番だろう! ●素材とは…?● 早速、素材を探しに電脳の大海原を泳いでいると… …あった!! フリー素材サイトの『ぱくたそ』にこの写真がありました! 香港の夜景というと大体このビクトリアピークからの眺めが映るよね! 映画『男たちの挽歌』でも、主演のチョウ・ユンファとテイ・ロンがこのビクトリアピークで、戦いで傷ついた体に煙草を持って話すシーンが印象的だった! さて! 次回はこれを早速加工していこう! ●次回予告● 次回は「ジャケットの話・後編」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『摩天楼』裏話 4 「香港」

先日公開した新曲『摩天楼』。 ■摩天楼■ sheep-and-wolf.main.jp/music/matenrou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年二曲目のDark core.です。 ●前回の話とは?● 『摩天楼』と『廃夢城』はどちらも夢に見た光景が元になった作品。 けれど、もう一つの共通点があるという…それはなんだろう? ●その舞台は…?● 『摩天楼』と『廃夢城』…夢で見た光景が元になった事ともう一つは「舞台が香港を想わせる街だった」事。 もちろん、はっきりと香港だったかは分らない…。 残念ながら、今までまだ香港に行けた事がないので…。 (生きているうちに一度は行きたい!) だけど、『廃夢城』の夢に登場したスラム街っぽい建物は九龍城に近い雰囲気だったし、『摩天楼』の夢に登場した街並みは尖沙咀(チム サーチョイ)の繁華街に近い雰囲気だった。 幼い頃から香港映画が好きで、あの妖しげで魅惑的な街の雰囲気に心惹かれていたので、夢にも登場したのでしょう。 自作の小説に登場する架空の街「月影街」もモチーフになった街のひとつは香港です。 まだ行った事はないけれど、香港はそれだけ自分の発想に影響を与えた街なのです!^^ ●次回予告● 次回は「ジャケットの話・前編」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

はじめまして!歌ってみたMIXの出品をはじめました!

はじめましてメッシとイタ飯と申します。この度初めてココナラでの出品を開始させていただきました。≪オプションいらずの基本料金のみでMIXさせていただいています!≫普段は音楽作家として作詞作曲編曲MIXマスタリングを行っております。コンペで提出する際ココナラで仮歌を依頼することが多く、どの歌い手さんも安価でハイクオリティな歌声を頂きました。しかし、回数を重ねたり初めて依頼する方などいくら安価といえどオプションなど付けるとまあまあな値段になってしまうことも。。。そこでなるべくオプションで値上がりしないMIXプランを設定しました!*複数回依頼していただけるように*初めて依頼してくださる方も安心して利用できるようにもちろん値段を抑えたといっても手を抜くつもりはありません!ご依頼者様に喜んでいただけるよう常に全力でMIXいたします!皆様からのご依頼お待ちしていますね♪よろしくお願いいたします。メッシとイタ飯
0
カバー画像

『摩天楼』裏話 3 「夢の中の曲」

先日公開した新曲『摩天楼』。 ■摩天楼■ sheep-and-wolf.main.jp/music/matenrou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年二曲目のDark core.です。 ●眠りから生れた● 『摩天楼』は夢の中に出て来た物語が元になった曲。 同じように夢で見た光景が元になった曲はないのか…? 2021年12月に公開された『廃夢城』がまさにそれです。 ■廃夢城■ sheep-and-wolf.main.jp/music/haimujou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) スラム街のような建物の中で起きる武装勢力との死闘を描いた曲です。 『廃夢城』『摩天楼』共に夢の中で見た光景が元で作られた事ともう一つ共通点があります。 それは…。 <続く> ●次回予告● 次回は「香港」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『摩天楼』裏話 2 「テーマの話」

先日公開した新曲『摩天楼』。 ■摩天楼■ sheep-and-wolf.main.jp/music/matenrou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年二曲目のDark core.です。 ●夢の中で● この曲の発想はどこで生まれたのか? 実はある日見た夢の中の物語でした。 舞台は香港を想わせる魅惑的な街。 ハードボイルドな展開を軸に、少しずつ惹かれ合っていく主人公とヒロインの妖しげな物語。 実はその夢は続きも見ていて、主人公とヒロインの関係性にも進展があった。 自分の中ではそれぞれ「第一話」「第二話」と名付けていた。 「恐らく完結編となる第三話の夢も見るだろう」…そう思っていたのに…。 何故かその「第三話」の夢は遂に見る事が出来なかった…。 けれど、この魅惑的な物語をいつか曲にしようと心に決め、そして遂に完成したのがこの『摩天楼』です。 見る事の叶わなかった幻の完結編「第三話」も含めて曲に込めています。 魅惑的な摩天楼を思い浮かべながら耳を傾けて下さい。 ●次回予告● 次回は「夢の中の曲」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

『摩天楼』裏話 1 「タイトルの話」

先日公開した新曲『摩天楼』。 ■摩天楼■ sheep-and-wolf.main.jp/music/matenrou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 今年二曲目のDark core.です。 ●読み方とは?● この曲『摩天楼』の読み方は…「まてんろう」です。 …知ってる人の方が多いだろうね…^^; ●意味とは?● 摩天楼とは何か? 巨大なビルが建ち並ぶ様子を表しています。 「天に摩するほどの楼閣」という事ですね。 一文字ずつ分解すると… 「天=そら」「摩=さわる、とどく」「楼=ビル」 …という感じでしょう。 東京やニューヨークや香港などの中心地の巨大なビル群を表すのに使われますね! ●理由とは?● なぜ「摩天楼」という言葉をタイトルにしようと思ったのか? 音楽を始めたばかりの十代の頃から、「摩天楼」という言葉を一度タイトルに使いたいなと思っていました。 そして、そこから数年…今ここに満を持して「摩天楼」という言葉をタイトルに使うに至ったのです! (本当は十七歳の時に一度「摩天楼」というタイトルの曲を作った事があるけど、音源化してないし、バンドでも演奏してないし、ホームページにも上げてないし、周りの人間も誰も覚えちゃいないだろう…よし!使ってしまおう!…と思ったのは内緒にしておこう…。)●次回予告● 次回は「テーマの話」です。 乞う、ご期待! 待て!次号!!
0
カバー画像

Dark core. 2023 2nd.『摩天楼』

「妖しげに輝いた、摩天楼の夢の中…」 今宵、今年二曲目となる新曲『摩天楼』をお届けしよう。 ■摩天楼■ sheep-and-wolf.main.jp/music/matenrou.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)夢の中で見た街は妖しく輝いていた。 一度目は視線が重なり…。 二度目は指を重ねた…。 三度目は心を重ねるのか、それとも全てを失うのか…? そんな妖しく切ない物語を、疾走感の溢れるギターサウンドで描きました。 摩天楼の夢の果てはどんな結末か…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

「アンドロイド」と「人造人間」#3

「アンドロイド」を描いた『Re:bellion』、「人造人間」を描いた『Nameless』…。 それぞれ英語と日本語の違いだけで意味は同じなのに、何故二曲を描いたのか? ●二つの言葉● 昔から、アンドロイドを描いた物語が好きだったので、いつかアンドロイドをテーマにした曲を作ろうと思っていました。 そんな時、ふと考えてしまった…。 「アンドロイドって人造人間という呼び名もあるな…。」 …とね…。 同時にアンドロイドと人造人間という二つの言葉で思い浮かぶイメージがありました。 アンドロイド…機械の中身を持ち、人工皮膚で覆われている、見た目は人間のロボット。 人造人間…生物学的に作られた人口生命体。 もちろん、生物学的に作られたアンドロイドもいれば、機械式の人造人間だっている。 あくまでも自分の中で生れた勝手なイメージ。 けれど、言葉の響きだけでこれほど違うイメージが生まれるというのがとても面白くて、強い興味をひかれました。 自分の中にある「アンドロイド」と「人造人間」…どちらを描こうか? …。 ……。 ………。 両方作ろう!! ヽ(゜▽゜)ノ 自分の中にある、「アンドロイド」と「人造人間」その両方を一曲ずつ作ってしまおう! …こうして生まれたのが、『Re:bellion』と『Nameless』です。 ■Re:bellion■ sheep-and-wolf.main.jp/music/re-bellion.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)■Nameless■ sheep-and-wolf.
0
カバー画像

「アンドロイド」と「人造人間」#2

「アンドロイド」を描いた『Re:bellion』、「人造人間」を描いた『Nameless』…。 それぞれ英語と日本語の違いだけで意味は同じなのに、何故二曲を描いたのか? それは「同じ意味でも違う響きで変わる印象」があります。 ●朝食と夕食の間で…● 例えば、昼食を表す言葉に「昼飯」と「ランチ」があります。 「昼飯」と聞いて、どんなメニューを思い浮かべますか? 「ランチ」ではどんなメニューが浮かんだでしょう? 恐らく、「昼飯」と聞いた時は牛丼やラーメンなど豪快でスタミナの付きそうなメニューが浮かぶでしょう。 そして、「ランチ」だとパスタやサンドイッチなどお洒落そうな、カフェで出てきそうなメニューが浮かぶでしょう。 ●ギグとリサイタルはどこへ…● 考えてみれば、「演奏会」を意味する「コンサート」や「ライブ」も思い浮かぶイメージは変わります。 「コンサート」だと、クラシックやポップス、バラード系の演奏が浮かぶでしょう。 「ライブ」だとロック系の激しい音楽が思い浮かぶのではないでしょうか? ●響きとは世界を変える● もちろん、これらはただの「思い込み」、もっというなら「偏見」とすら言えます…。 別に牛丼やラーメンだって「ランチ」だし、パスタやサンドイッチを「昼飯」と呼んだって構わない…。 ロックの「コンサート」だってあるし、バラード系アーティストだって「ライブ」をします。 そう…すべては印象と思い込みでしかない…。 けれど、人間は不思議なほどこの「言葉の響き」に惑わされます…。 かくいう俺にもその傾向はありました…。 そう…「アンドロイド」と聞いた時と、「人造人間」と聞いた時で、思い浮
0
カバー画像

「アンドロイド」と「人造人間」#1

昨日と一昨日の記事では「Dark core. Archive」で『Re:bellion』と『Nameless』をそれぞれ載せました。 この二曲はそれぞれ「アンドロイド」と「人造人間」をテーマに描いた曲です。 「アンドロイド」を描いた『Re:bellion』… ■Re:bellion■ sheep-and-wolf.main.jp/music/re-bellion.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 「人造人間」を描いた『Nameless』… ■Nameless■ sheep-and-wolf.main.jp/music/re-bellion.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!) 2016年にこの二つの曲を作りました。 …ここまで読んでこう思った人も多いのではないかな? 「アンドロイドと人造人間って…意味は同じだろう?」…と。 …。 ……。 ………。 その通りっ!! (`へ´)ノ ウム! 「アンドロイド」と「人造人間」は英語か日本語かの違いだけで、意味は全く同じです! …では、何故同じ意味の言葉からわざわざ二曲を作ったのか…? その理由はまた次回の記事で書くとしましょう…。 <続く>
0
カバー画像

Dark core. -Archive- 『Nameless』

過去に公開した曲を再び紹介する『Dark core. -Archive-』。 今日紹介するのは2016年4月に公開した『Nameless』です。 ■Nameless■ sheep-and-wolf.main.jp/music/re-bellion.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「人造人間」をテーマにした曲です。 誰も知らない研究所で生み出された人口生命体。 研究の為に生み出されたが、やがて自我を持ち研究所を逃げ出してしまう。 自分の本当に生きる意味を見つける為に。 そして、誰も与えてくれなかった名前を手に入れる為に…。 人造人間の孤独と哀しみを重厚なギターサウンドで描きました。 旅の果てに人造人間は何を手に入れるのか…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

Dark core. -Archive- 『Re:bellion』

過去に公開した曲を再び紹介する『Dark core. -Archive-』。 今日紹介するのは2016年3月に公開した『Re:bellion』です。 ■Re:bellion■ sheep-and-wolf.main.jp/music/re-bellion.mp3 (※ココナラのブログはURLを載せさせてくれないので、↑のURLの先頭に「http://」を付けてアクセスして下さい!)「アンドロイド」をテーマにした曲です。 近未来の世界を舞台に、人間たちに反旗を翻したアンドロイド達の戦いを描いています。 戦いの果て、アンドロイドは無事に人間を滅ぼす事が出来るのか…? そんな想いを馳せながらこの曲に耳を傾けて下さい…。 そう、痛みと憎悪と絶望を忘れられないのなら…。
0
カバー画像

ご挨拶

初めまして。Him Musicと申します。つい先日ココナラでサービス販売を開始したばかりの新参者ですが、よろしくお願いいたします。簡単に自己紹介させていただきます。フリーでサウンドクリエイター・エンジニアをやっています。インディーズアーティスト、VTuber、企業への楽曲提供・ミックスなどの実績があり、個人での【歌ってみたミックス】のご対応をさせていただく機会も多いです。音楽を楽しんで欲しいのは勿論ですが、購入者様がやりたい音楽を実現して欲しい!そういう思いでサービスを提供しています。現在の出品サービスは「歌ってみたミックス」のみとなりますが、今後サービスを増やしていく予定です。ブログでも、音楽制作・活動にお役立ていただけるような情報を提供できればと思いますので、何卒よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

楽器を演奏できる人は作曲できる?どんなジャンルでも首を突っ込む男。

おはようございます!こんにちは!こんばんは!ユキです。今回のお題は『楽器を演奏できる人は作曲できる?』です。自論ではありますが、先に結論から申し上げますと『一部の人には可能性です。』私、ユキは中学生の頃は吹奏楽部(主にクラリネット)、高校生の頃はストリートダンス部でして、エレキギターは12才の頃から、ベースとバイオリンは中学生の頃に嗜んでいました。絶対音感はありません。ピアノや木管楽器で『この音出して』と言われれば、ギターやバイオリンで『ほい!その音はここ!』ができる程度です。相対音感はあるのかな?(疑惑)その他、SNSで私の料理や演奏、ダンスを観た事がある方は『この人、天才か?』と思われるかもしれませんが。ちょっと待ってください。私は器用貧乏です。何をやっても人並みで極めるの領域に達した事はありません。本題に戻ります。自論ではありますが、作曲と演奏は別物で、例えばギターとバイオリンが人並みに得意で割と歴があるんですが、こんな私が作曲をしようとすると『どこかで聴いたことがある何か』になってしまいます。1フレーズ2フレーズのオリジナルは難しくはないのですが、まる一曲となると『あれ~?なんか曲調があの曲に似てきたな…』になってしまいます。私の様に中途半端に楽器を演奏できる人はこの経験があるのではないでしょうか?笑作曲をするには楽譜を読めるのはモチのロン、センスも必要、加えてそれぞれの楽器の知識、多くの場合自身も楽器に触れなければなりません。特に吹奏楽やオーケストラの場合はどこでどの楽器をチョイスするかめちゃくちゃ重要です。私も勉強不足でにわかな部分は多々ありますが、『インビクター序
0
カバー画像

ピックの話~其の四~

■前回までの話■ ギターのピックの残りも後一枚…。 早速ピックの追加を買う事に! しかし…そこに大きな問題が待ち受けるのであった…。■今回の話■早速ネットで「DUNLOP ピック 1.14」で検索をすると…。数多くの通販サイトがヒットした!店頭にはなくても、ネットの通販サイトなら手に入るんだね!中でも一番良かったのは、楽器通販サイトのサウンドハウス!なんと!お目当てのピックが1枚88円で売っている!!Σ(°□°;)2000円以上の購入で送料も無料!早速注文しました♪こうして…無事にピックを手に入れる事が出来るのでした!長きに渡って連載した『ピックの話』もこれにて堂々の完結です!読んで下さった皆さん、ありがとうございました!m(_ _)m<終わり>
0
カバー画像

ピックの話~其の参~

■前回までの話■ ギターのピックの残りも後一枚…。 早速ピックの追加を買う事に! しかし…そこに大きな問題が待ち受けるのであった…。■今回の話■160円(ひゃくろくじゅうえん)という高額であってもピックは買わなければならない…。意を決して買おうとすると、ある事に気がついた…。…。……。………。俺の愛用のピックが売ってねぇじゃんっ!!Σ(°□°;ノ)ノ俺の愛用しているピックはDUNLOPというメーカーの厚さ1.14ミリのピックなんだけど……これが売っていない…。同じDUNLOPの他の厚みのピックはあるのに、1.14ミリがないっ!!…。……。………。一体どういう事だっ!!(ノ°Ⅲ°#)ノ ┻┻ どうも世間では、もう少し薄めで柔らかいピックが好まれるようで、1.14ミリという厚みがあって硬いピックはあまり人気がないらしい…。俺はこのくらいの方が、ギターを弾いている手応えがあって好きなのになぁ…。(;_;)仕方がない…店頭にないのであればネットで買うしかあるまいっ!!ヽ(`へ´)ノこうして、俺は電脳の大海原へと旅立つのであった。<続く>※次回『ピックの話』堂々の完結!
0
480 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら